JP2000104020A - ガスバリア性被膜形成用組成物およびフィルム - Google Patents

ガスバリア性被膜形成用組成物およびフィルム

Info

Publication number
JP2000104020A
JP2000104020A JP29296998A JP29296998A JP2000104020A JP 2000104020 A JP2000104020 A JP 2000104020A JP 29296998 A JP29296998 A JP 29296998A JP 29296998 A JP29296998 A JP 29296998A JP 2000104020 A JP2000104020 A JP 2000104020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas barrier
polymer
water
barrier coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29296998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinichi Toda
欽一 戸田
Akira Nomoto
晃 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohcello Co Ltd
Original Assignee
Tohcello Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohcello Co Ltd filed Critical Tohcello Co Ltd
Priority to JP29296998A priority Critical patent/JP2000104020A/ja
Publication of JP2000104020A publication Critical patent/JP2000104020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】優れたガスバリア性と透明性を有し、なおかつ
摩擦や引っ張りによってもガスバリア性の低下が少な
い、食品、医薬品等の包装用として好適に使用できるガ
スバリア性フィルムを提供する。 【構成】水分散性重合体と水ガラスを含む水性溶液から
なることを特徴とするガスバリア性被膜形成用組成物、
および当該組成物を基材フィルムの少なくとも片面に被
覆した透明なガスバリア性フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスバリア性被膜
形成用組成物および該組成物を被覆することにより優れ
たガスバリア性を有する、透明なガスバリア性フィルム
に関するものである。さらに詳しくは、透明性を有し、
食品、医薬品等の包装用フィルムとして必要なガスバリ
ア性を有したフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食品、医薬品等の包装用として用
いられる包装用フィルムは、内容物の視認性や美観など
から高い透明性が必要とされると共に、内容物の酸化な
どを防止するため、ガスバリア性が必要とされる。
【0003】透明ガスバリア性フィルムとしては、二軸
延伸ポリエステルや二軸延伸ポリプロピレンのようなプ
ラスチックフィルムの表面に、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リビニルアルコールやエチレン−ビニルアルコール共重
合体などのガスバリア性に優れた樹脂をコーティングあ
るいはラミネートしたフィルムが知られている。しか
し、このようなガスバリア性樹脂を積層したフィルム
は、水蒸気、酸素などに対するガスバリア性が未だ十分
ではなく、高温でのガスバリア性が著しく低下する。ま
たポリビニルアルコールやエチレン−ビニルアルコール
共重合体などは、低湿度でのガスバリア性は良好である
が、高湿度では十分ではない。
【0004】基材フィルムに無機質の薄膜を形成したフ
ィルムには、例えば酸化珪素(特開昭49−41469
号公報)あるいは酸化アルミニウム(特開昭62−10
1428号公報)を蒸着したものが知られている。しか
し、このような透明無機蒸着フィルムは、摩擦や折り曲
げにより容易に傷やピンホールが発生し、ガスバリア性
が低下する。
【0005】従来、水ガラスとして知られている水溶性
アルカリ珪酸塩は、乾燥すると造膜性に優れたガラス質
コーティング膜を形成することから安価な無機質塗料な
どに用いられてきた。しかしプラスチックフィルムへの
コーティング材料として用いる場合、硬いガラス質のた
め摩擦や引っ張りによりクラックが発生しバリア性が低
下する。また水溶性のガラス膜であるため、水や湿気に
対する抵抗性がないなどの問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、摩擦や引っ張りに対してもクラックの発生が少な
く、なおかつ優れたガスバリア性を有した透明な包装用
フィルムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、鋭意検討した結果、水分散性重合体と
水ガラスを含む水性溶液からなることを特徴とするガス
バリア性被膜形成用組成物を、基材フィルムの少なくと
も片面に被覆することにより、摩擦や引っ張りによるガ
スバリア性低下の少ない透明なガスバリア性フィルムが
得られることを見いだした。
【0008】本発明は、次の構成、すなわち、水分散性
重合体(A)と水ガラス(B)を含む水性溶液からなる
ことを特徴とするガスバリア性被膜形成用組成物、およ
びそれらガスバリア性被膜形成用組成物を、基材フィル
ムの少なくとも片面に被覆したガスバリア性フィルムに
関する。水分散性重合体として、好ましくは水分散性ポ
リエステル系重合体を用い、水ガラスとしては、珪酸リ
チウムを用いることが好ましい。これらのガスバリア性
被膜形成用組成物をフィルム等に被覆することにより、
摩擦や引っ張りでもガスバリア性の低下が少ない透明な
ガスバリア性フィルムを得ることができた。
【0009】水分散性重合体は、水に分散した重合体で
あれば特に制限はないが、例えば乳化重合や乳化分散等
で得られた、アクリル系重合体(アクリル酸エステル重
合体、メタクリル酸エステル重合体、アクリル酸エステ
ル−メタクリル酸エステル共重合体など)、ポリスチレ
ン系重合体、ポリ酢酸ビニル系重合体(酢酸ビニル重合
体、酢酸ビニル−エチレン共重合体など)、ポリ塩化ビ
ニリデン系重合体、ポリ塩化ビニル系重合体、ポリウレ
タン系重合体、ポリエステル系重合体、ポリアクリロニ
トリル系重合体、アイオノマー系重合体等が挙げられ
る。好ましくはポリエステル系重合体、アクリル系重合
体、ポリウレタン系重合体が挙げられるが、その中で
も、水分散性ポリエステル系重合体が最も好ましい。
【0010】上記の水分散性重合体は、単独で使用して
もよく或いは2種以上の水分散性重合体を併用すること
も可能である。
【0011】水ガラスとしては、酸化珪素とアルカリ酸
化物とからなる種々のモル比の複合組成物を使用するこ
とができ、アルカリの種類としてはナトリウム、カリウ
ム、リチウム、アンモニウム等が挙げられる。水ガラス
の具体例としては、珪酸ソーダ、珪酸カリウム、珪酸リ
チウム、珪酸アンモニウム等が例示されるが、中でも珪
酸リチウムが好ましい。これらの珪酸アルカリは単独で
使用してもよく、或いは2種類以上を併用することも可
能である。また酸化珪素とアルカリ酸化物または水酸化
物の混合物でもよい。
【0012】本発明のガスバリア性被膜形成用組成物
は、前記水分散性重合体(A)と水ガラス(B)を含む
水性溶液からなるものであり、これらを適当な比率で含
有させることによって得ることができる。上記水分散性
重合体(A)と水ガラス(B)の好ましい配合率は、水
溶性重合体(A)/水ガラス(SiO2+M2O M:ア
ルカリ金属)(B)の重量比(A)/(B)が0.01
〜10、より好ましくは0.01〜4、最も好ましくは
0.01〜2である。重量比が上記範囲であると、可と
う性とガスバリア性がよく、クラックも発生しにくい。
【0013】また前記水分散性重合体(A)と水ガラス
(B)を含む水性溶液の好ましい濃度は0.01〜50
重量%であり、より好ましくは0.1〜30重量%であ
る。水性溶液の濃度が上記範囲であれば、厚みは十分な
ためガスバリア性がよく、また被膜が厚すぎることによ
るクラックは発生しにくい。
【0014】本発明のガスバリア性被膜形成用組成物の
中には、上記水分散性重合体および水ガラスの他に本発
明の特徴を阻害しない範囲で濡れ性向上剤、帯電防止
剤、その他各種添加剤を加えることが可能である。
【0015】また接着性等の向上を目的にシランカップ
リング剤等を加えてもよい、シランカップリング剤は、
アルコキシシラン類の使用が好ましく、例えばメチルト
リメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニル
トリアセトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノメ
チル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが
挙げられる。
【0016】本発明においては、水以外の溶媒、例えば
メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコ
ール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、
或いはその他ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等
を必要に応じて、1種または2種以上を組み合わせて加
えることも可能である。
【0017】かくして得られるガスバリア性被膜形成用
組成物は、フィルム状、シート状、ボトル状等の樹脂成
形体の片面もしくは両面に塗布することにより、ガスバ
リア性被膜を形成する。コーティング方法としては、特
に制限されず、グラビアコート法、リバースコート法、
ロールコート法、バーコート法、スプレーコート法、エ
アナイフコート法などの慣用の方法を採用でき、これら
を適当に組み合わせて実施することも可能である。
【0018】ガスバリア性被膜の厚みは、フィルムの特
性を損なわない範囲で適宜選択されるが、好ましくは
0.02μm〜10.0μm程度であり、より好ましく
は0.02μm〜5.0μmである。
【0019】被覆基材フィルムは格別の制限はなく、シ
ート状またはフィルム状の物であって、ポリオレフィン
(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル
(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド
(ナイロン−6、ナイロン−66等)、ポリ塩化ビニ
ル、ポリイミド、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリ
ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アイオノマー、
セロファン、ポリビニルアルコール、あるいはこれらの
共重合体など、一般にフィルム成形が可能な高分子材料
の未延伸や延伸フィルムが使用できる。またこれらのフ
ィルムに合成樹脂、バリア性材料、蒸着膜、帯電防止剤
等を被覆した複合フィルムも使用できる。基材は用途に
応じて上記材料から適宜選択される。
【0020】基材フィルムは慣用のフィルム成形法、例
えばTダイ法やインフレーション法などの溶融成形法
や、溶液を用いたキャスティング法などで成形すること
ができる。基材フィルムは、未延伸でも良く、一軸およ
び二軸延伸したものでもかまわない。延伸法としては慣
用の延伸法、例えば、テンター延伸、チューブラー延
伸、ロール延伸、圧延延伸、ベルト延伸や、これらを組
み合わせた延伸などが適用できる。
【0021】基材フィルムの厚みは特に制限されず、包
装適性、機械的強度、可とう性などを考慮して適宜選択
されるが、通常3μm〜200μm、好ましくは5μm
〜100μm程度である。
【0022】この基材フィルムに用いられる樹脂材料
に、例えば帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑材、
着色剤など公知の添加剤を、必要に応じて適宜添加され
る。
【0023】さらに基材フィルムの少なくとも片面は表
面処理またはアンカーコートされていてもよい。表面処
理としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、グロー放
電処理、逆スパッタ処理、火炎処理、クロム酸処理、溶
剤処理、粗面化処理などがある。アンカーコート剤は、
種々の樹脂、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光線
硬化性樹脂やカップリング剤で構成することができる。
これらの表面改質によって、ガスバリア性被膜の密着性
を向上させることが可能である。
【0024】本発明のガスバリア性フィルムの厚みは特
に制限されず、包装適性、機械的強度、可とう性などを
考慮して適宜選択されるが、通常3μm〜250μm、
好ましくは5μm〜150μm程度である。
【0025】本発明のガスバリア性フィルムの光線透過
率は、適当に選択することができるが、包装した内容物
の視認性や美観のため、白色光線での全光線透過率が、
通常40%以上、好ましくは50%以上、より好ましく
は60%以上である。
【0026】本発明のガスバリア性フィルムのガスバリ
ア性は、内容物の酸化などによる変質を防止するために
必要な程度であればよいが、酸素透過度では0.01〜
20.0cc/m2/day、好ましくは0.01〜1
5.0cc/m2/day、より好ましくは0.01〜
10.0cc/m2/dayである。
【0027】本発明のガスバリア性フィルムは、ガスバ
リア性被膜の保護や包装フィルムに必要な印刷適性、ラ
ミネート適性などを向上させるために、必要に応じてガ
スバリア性被膜上に、ポリエステル系、ポリウレタン
系、アクリル系、ポリ酢酸ビニル系、アイオノマーなど
種々のコーティング可能な樹脂を施してもよい。
【0028】またさらにガスバリア性を向上させるた
め、ガスバリア性被膜の表面にガスバリア性材料、例え
ばポリ塩化ビニリデン系重合体、ポリビニルアルコー
ル、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアクリ
ロニトリルなどのバリア性樹脂、アルミニウム、酸化ア
ルミニウム、酸化珪素などの無機蒸着膜などを必要に応
じて被覆することができる。
【0029】本発明のガスバリア性フィルムは、包装用
途に応じてガスバリア性フィルムの片面もしくは両面に
種々のヒートシール層を設けてもよい。ヒートシール層
は、熱接着性ポリマーの種類に応じて慣用の方法、例え
ば、ドライラミネート法、押し出しラミネート法、塗布
法などにより形成できる。
【0030】また、本発明の積層フィルムには、フィル
ムの種類、用途に応じて種々のラミネート層などが、更
に形成されても良い。
【0031】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されており、
水分散性重合体(A)と水ガラス(B)を組み合わせる
ことにより、摩擦や引っ張りに強く、さらに高いガスバ
リア性を有した被膜を形成することが可能な液状組成物
を提供することができ、またこの組成物を基材フィルム
に塗布することにより、透明なガスバリア性フィルムを
得ることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施例によりさら
に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何
等限定されるものではない。
【0033】
【実施例】実施例1 水分散性ポリエステル系重合体(大日本インキ製 ES
2200)10%水溶液5gと珪酸リチウム(本庄ケミ
カル製 リチウムシリケート1:4)10%水溶液45
gを混合し、ガスバリア性被膜形成用組成物とした。こ
の組成物を12μmのPETフィルムにバーコート法に
て塗布し、80度で15秒乾燥した。得られたフィルム
は透明であった。
【0034】実施例2 水分散性ポリエステル系重合体(大日本インキ製 ES
2200)10%水溶液2.5gと珪酸リチウム(本庄
ケミカル製 リチウムシリケート1:4)10%水溶液
47.5gを混合し、ガスバリア性被膜形成用組成物と
した。この組成物を12μmのPETフィルムにバーコ
ート法にて塗布し、80度で15秒乾燥した。得られた
フィルムは透明であった。
【0035】実施例3 水分散性アクリル系重合体(サイデン化学製 サイビノ
ールX597)10%水溶液5gと珪酸リチウム(本庄
ケミカル製 リチウムシリケート1:4)10%水溶液
45gを混合し、ガスバリア性被膜形成用組成物とし
た。この組成物を12μmのPETフィルムにバーコー
ト法にて塗布し、80度で15秒乾燥した。得られたフ
ィルムは透明であった。
【0036】比較例1 珪酸リチウム(本庄ケミカル製 リチウムシリケート
1:4)10%水溶液に濡れ向上剤として、ポリビニル
アルコール88%ケン化物1%水溶液1.0g混合した
後、12μmのPETフィルムにバーコート法にて塗布
し、80度で15秒乾燥した。得られたフィルムは透明
であった。
【0037】比較例2 水分散性ポリエステル系重合体(大日本インキ製 ES
2200)10%水溶液を12μmのPETフィルムに
バーコート法にて塗布し、80度で15秒乾燥した。得
られたフィルムは透明であった。
【0038】比較例3 水分散性アクリル系重合体(サイデン化学製 サイビノ
ールX597)10%水溶液を12μmのPETフィル
ムにバーコート法にて塗布し、80度で15秒乾燥し
た。得られたフィルムは透明であった。
【0039】実施例および比較例で得られた積層フィル
ムの酸素透過度、折り曲げ試験は次のように評価した。
【0040】酸素透過度:同圧法(測定機:MOCON社 O
XTRAN 2/20)により、20℃80%RHの条件で測定し
た。単位はcc/m2/dayである。
【0041】折り曲げ試験:作成したフィルムを50μ
mのLLDPEでドライラミネートし、そのフィルム9
0mm幅に2kgの荷重をかけ、約60度に折り曲げな
がらフィルム表面を擦った後、酸素透過度の測定を行っ
た。
【0042】結果を表1に示す。表から明らかなよう
に、水ガラスを単独で塗布したもの(比較例1)より
も、水分散性重合体を含むもの(実施例1〜3)のほう
が折り曲げ試験後のガスバリア性の低下は少ない。
【0043】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 7/12 C09D 7/12 Z // C09D 167/00 167/00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水分散性重合体(A)と水ガラス(B)を
    含む水性溶液からなることを特徴とするガスバリア性被
    膜形成用組成物。
  2. 【請求項2】前記水分散性重合体(A)が水分散性ポリ
    エステル系重合体であることを特徴とする請求項1に記
    載のガスバリア性被膜形成用組成物。
  3. 【請求項3】前記水ガラス(B)が珪酸リチウムである
    ことを特徴とする請求項1に記載のガスバリア性被膜形
    成用組成物。
  4. 【請求項4】水分散性重合体(A)と水ガラス(B)と
    の重量比(A)/(B)が0.01〜10の範囲である
    請求項1に記載のガスバリア性被膜形成用組成物。
  5. 【請求項5】基材フィルムの少なくとも片面に、請求項
    1〜4のいずれかに記載のガスバリア性被膜形成用組成
    物を被覆することを特徴とするガスバリア性フィルム。
JP29296998A 1998-09-30 1998-09-30 ガスバリア性被膜形成用組成物およびフィルム Pending JP2000104020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29296998A JP2000104020A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ガスバリア性被膜形成用組成物およびフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29296998A JP2000104020A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ガスバリア性被膜形成用組成物およびフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000104020A true JP2000104020A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17788778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29296998A Pending JP2000104020A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ガスバリア性被膜形成用組成物およびフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000104020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316381A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
JP2002316382A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア劣化を抑制するガスバリアフィルムの製造方法及びそのガスバリアフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316381A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
JP4655399B2 (ja) * 2001-04-19 2011-03-23 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層フィルム
JP2002316382A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア劣化を抑制するガスバリアフィルムの製造方法及びそのガスバリアフィルム
JP4655401B2 (ja) * 2001-04-20 2011-03-23 凸版印刷株式会社 ガスバリア劣化を抑制するガスバリアフィルムの製造方法及びそのガスバリアフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096318B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JP2002309023A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JPH10264292A (ja) 透明積層体
JP2000103993A (ja) ガスバリア性被膜形成用組成物およびフィルム
EP0698634B1 (en) Composite deposited film and production process thereof
JP2000052501A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2001121659A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2000104020A (ja) ガスバリア性被膜形成用組成物およびフィルム
WO2022168976A1 (ja) ガスバリアフィルム
JP2003171600A (ja) ガスバリア性コーティング組成物及びガスバリア性フィルム
JP2002060525A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2000062079A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
TW202216459A (zh) 積層薄膜及包裝材料
JP2001010003A (ja) ガスバリア性フィルム
JPH10235778A (ja) 高バリア性積層フィルム
JP2000103986A (ja) ガスバリア性被膜形成用組成物およびフィルム
JP2000103001A (ja) 水蒸気バリア性積層フィルム
JP2000185375A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2996677B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2000119585A (ja) フィルム用コ―ティング剤
JP2003096382A (ja) ガスバリア性コーティング組成物及びガスバリア性フィルム
JP4228687B2 (ja) ハイバリア透明積層体
JPH08238711A (ja) 積層体及びその製法
JP2000086787A (ja) 積層体の製造方法
JP4552392B2 (ja) 水分吸収機能を持つ蒸着フィルム積層体