JP2000102203A - ステータ及びこれを備えたモータ - Google Patents

ステータ及びこれを備えたモータ

Info

Publication number
JP2000102203A
JP2000102203A JP10270180A JP27018098A JP2000102203A JP 2000102203 A JP2000102203 A JP 2000102203A JP 10270180 A JP10270180 A JP 10270180A JP 27018098 A JP27018098 A JP 27018098A JP 2000102203 A JP2000102203 A JP 2000102203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
core
coil
teeth
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10270180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485810B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hirano
宏明 平野
Shigeo Hayashi
重雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP27018098A priority Critical patent/JP3485810B2/ja
Publication of JP2000102203A publication Critical patent/JP2000102203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485810B2 publication Critical patent/JP3485810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インシュレータを設けることなく、コイルの
渡り部の巻線処理を所要の通りに行うことができるステ
ータを提供すること。 【解決手段】 複数枚のコアプレート57を積層するこ
とによって形成されるステータコア32と、このステー
タコア32に巻かれるコイルとを備え、ステータコア3
2は環状コアバック52と、このコアバック52に周方
向に間隔を置いて配設されたティース54とを有するス
テータ。ステータコア32には、周方向に間隔を置いて
隣接するティース54間に係止突起60が設けられ、係
止突起60はコアバック52から半径方向に延びてお
り、コイルの渡り部はこの係止突起60に係止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータの構成部品
としてのステータ及びこれを備えたモータに関する。
【0002】
【従来の技術】DCブラシレスモータ等のモータは、ハ
ウジングと、このハウジングに対して相対的に回転自在
であるロータとを備えている。ロータにはロータマグネ
ットが装着され、このロータマグネットに対向するステ
ータがハウジングに装着されている。ステータは、複数
枚のコアプレートを積層することによって構成されるス
テータコアと、ステータコアに巻かれたコイルとを備
え、ステータコアはハウジングに装着される環状コアバ
ックと、このコアバックに周方向に間隔を置いて設けら
れたティースを有し、コイルがティースに所要の通りに
巻かれている。
【0003】一般的に、モータには、ステータの半径方
向外側にロータが配設されるアウターロータ型のものも
と、ステータの半径方向内側にロータが配設されるイン
ナーロータ型のものが存在する。このインナーロータ型
のモータでは、ステータのティースにコイルを所要の通
りに巻付けようとすると、隣接するティースにおけるコ
イルの渡り部が半径方向内側に寄り、コイルを巻付ける
のに不都合が生じる。そのために、従来では、例えば特
開平7−79557号公報に開示されているように、ス
テータコアに例えば合成樹脂から形成したインシュレー
タが取付けられ、このインシュレータに設けた係止部に
コイルの渡り部が係止されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなモータにおいては、次の通りの問題が存在する。第
1に、係止部を設けたインシュレータが必要となり、モ
ータ、特にステータの構成部品が多くなる。また、この
インシュレータをステータコアに取付けるための作業が
必要となり、モータの組付作業工程が多くなる。特に、
小型のモータではステータも小さく、インシュレータの
取付作業の作業性が悪くなる。
【0005】第2に、ステータコアの表面にインシュレ
ータを取付けるために、ステータの厚みが大きくなる。
特に、小型のモータでは、ステータの肉厚が制限される
ために、インシュレータを設けた場合にステータコアの
肉厚を薄くしなければならず、ステータを含む磁気回路
によって充分な磁気特性を得ることが困難となる。
【0006】本発明の目的は、インシュレータを設ける
ことなく、コイルの渡り部の巻線処理を所要の通りに行
うことができるステータ及びこれを備えたモータを提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数枚のコア
プレートを積層することによって形成されるステータコ
アと、このステータコアに巻かれるコイルとを備え、前
記ステータコアは環状コアバックと、このコアバックに
周方向に間隔を置いて配設されたティースとを有し、前
記コイルが前記ティースに巻かれるステータにおいて、
前記ステータコアには、周方向に間隔を置いて隣接する
ティース間に係止突起が設けられ、前記係止突起は前記
コアバックから半径方向に延びており、前記コイルの渡
り部は前記係止突起に係止されることを特徴とする。
【0008】本発明に従えば、ステータコアにコイルの
渡り部が係止される係止突起が設けられているので、従
来必要であったインシュレータが不要となり、ステータ
の構成を簡単にすることができるとともに、ステータの
組立作業も容易となる。また、係止突起はコアバックか
ら半径方向に延びているので、かかる係止突起の存在に
よってもステータの肉厚が厚くならず、小さい磁気スペ
ースでも所望厚さのステータを配設することができる。
なお、このような係止突部は、半径方向内方又は外方に
突出させることができる。
【0009】また、本発明は、前記係止突起の先端部に
は、周方向に延びる離脱防止突部が設けられていること
を特徴とする。本発明に従えば、係止突起に離脱防止突
部が設けられているので、コイルの渡り部が係止突起か
ら外れるのを防止することができる。
【0010】また、本発明は、前記係止突起と前記コア
バックとの接続部には、前記コアバック側に延びる凹部
が形成されていることを特徴とする。本発明に従えば、
コアバックと係止突起との接続部に凹部が設けられてい
るので、係止突起の半径方向の突出量を小さくすること
ができ、ティースに巻かれるコイルの邪魔になることが
防止できる。
【0011】また、本発明は、前記係止突起は、前記複
数枚のコアプレートの最上位のコアプレートに設けられ
ていることを特徴とする。本発明に従えば、最上位のコ
アプレートに係止突起が設けられているので、係止突起
の近傍に空間が形成され、コイルの渡り部を係止突起に
ステータからはみ出すことなく容易に係止させることが
できる。
【0012】また、本発明は、前記ティース及び前記係
止突起は前記コアバックから半径方向内方に延びている
ことを特徴とする。本発明に従えば、インナーロータ型
モータのステータに好都合に適用することができる。更
に、本発明は、ハウジングと、このハウジングに対して
相対的に回転自在であるロータと、前記ロータに装着さ
れたロータマグネットと、ロータマグネットに対向して
前記ハウジングに装着されたステータとを具備し、前記
ステータは、複数枚のコアプレートを積層することによ
って形成されるステータコアと、このステータコアに巻
かれるコイルとを備え、前記ステータコアは、前記ハウ
ジングに装着される環状コアバックと、このコアバック
に周方向に間隔を置いて配設されたティースとを有し、
前記コイルが前記ティースに巻かれるモータにおいて、
前記ステータコアには、周方向に間隔を置いて隣接する
ティース間に係止突起が設けられ、前記係止突起は前記
コアバックから半径方向に延びており、前記コイルの渡
り部は前記係止突起に係止されることを特徴とする。
【0013】本発明に従えば、上述した通りの構成のス
テータを備えているので、従来必要であったインシュレ
ータが不要となり、モータの構成を簡単にすることがで
きる。また、小さいモータでも所望厚さのステータを用
いることができ、磁気特性の改善を図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に従うステータ、また本発明に従うモータについて説
明する。図1は、本発明に従うモータ(本発明に従うス
テータを備えたモータ)の一実施形態を示す断面図であ
り、図2は、図1のモータのステータコアを示す平面図
である。
【0015】図1を参照して、図示のモータは、ハウジ
ング2と、このハウジング2に対して相対的に回転自在
であるロータ4とを備えている。ハウジング2はプレー
ト状部材から構成されたハウジング本体6を備え、この
ハウジング本体6は円形状の本体部7とこの本体部7の
外周部に設けられた周側壁8とを有し、周側壁8は本体
部7から図1において上方に延びている。ハウジング本
体6の中央部には支持部材10が装着され、この支持部
材10に軸部材12の一端部(下端部)が固定されてい
る。
【0016】ロータ4は、一対の軸受14,16を介し
てハウジング2に回転自在に支持されている。この形態
では、ロータ4はロータ本体18を有し、このロータ本
体18に環状垂下部20及び環状取付壁22が設けられ
ている。一方(半径方向内側)の軸受14は玉軸受から
構成され、軸部材12とロータ本体18の環状垂下部2
0との間に介在されている。また、他方(半径方向外
側)の軸受16はスリーブ軸受から構成され、支持部材
10の環状壁24の内周面とロータ本体18の環状垂下
部20の外周面との間に介在されている。尚、ロータ4
の支持構造は、このような構成に限定されず、例えば、
軸部材12に一対の軸受を介してロータ4を回転自在に
支持する構造でもよい。
【0017】ロータ本体18の環状取付部22の外周面
には、環状のロータマグネット26が装着されている。
また、このロータマグネット26に対向して、その半径
方向外側にはステータ30が配設されている。ステータ
30はステータコア32と、このステータコア32に所
要の通りに巻かれたコイル34とを備え、ステータコア
32がハウジング本体6の周側壁8の内周面に装着され
ている。このステータ30については、後に詳述する。
【0018】このモータでは、ハウジング本体6の本体
部7に、ステータ30に巻かれたコイル34の各巻き線
部36(図6も参照)に対応して矩形状の開口38が軸
部材12を中心に放射状に形成され、かかる開口38に
コイル34の対応する巻き線部36の一部が収容されて
いる。また、ハウジング本体6の本体部7の外面にはシ
ート状部材40が貼付され、このシート状部材40によ
って上記開口38の外側が閉塞され、開口38及びシー
ト状部材40によって規定される収容空間(巻き線部3
6の一部が収容されている)に接着剤42が充填されて
いる。
【0019】このモータでは、ロータマグネット26
が、光磁気ディスク(図示せず)を吸着するためのクラ
ンプマグネットとしても機能し、光磁気ディスクの吸着
部がこのマグネット26の上面に磁気的に吸着される。
このような吸着状態にてコイル34に駆動電流を供給す
ると、ステータ30とロータマグネット26との磁気的
相互作用によって、ロータ4及びこれに装着された光磁
気ディスクは所定方向に回転駆動される。
【0020】次に、主として図2を参照して図示のステ
ータ30のステータコア32について説明すると、この
ステータコア32は、環状のコアバック52と、このコ
アバック52に周方向に実質上等間隔を置いて設けられ
た複数個(この形態では9個)のティース54とを有し
ている。各ティース54はコアバック52の内周面から
半径方向内方に直線状に延び、その先端部には周方向に
延びる弧状部56が設けられており、かかる弧状部56
の内周面が、ロータ本体18に装着されたロータマグネ
ット26の外周面に対向する。ステータコア32は、例
えば珪素鋼板から形成されたコアプレート57を積層す
ることによって形成され、この形態では、実質上同一形
状のコアプレート57を上下方向に4枚積層することに
よって形成される(図1参照)。
【0021】ステータコア32には、更に、コイル34
の渡り部58(図6参照)を係止するための係止突起6
0が設けられている。各係止突起60は、隣接するティ
ース54の間に、この形態では隣接するティース54間
の中央に設けられ、コアバック52の内周面から半径方
向内方に突出している。このように構成することによっ
て、係止突起60がステータコア32から上下方向に突
出することがなく、ステータコア32の厚さが厚くなる
ことが防止できる。尚、係止突起60はコイル34の渡
り部58を係止するためのものであるため、それらの突
出量は、ティース54よりも小さく設定される。
【0022】各係止突起60は、図2に示すように、略
逆三角形状に形成され、その先端部は周方向両側に突出
し、その基部は凹状に形成されている。係止突起60の
先端部を周方向に突出させ、この突出部61を離脱防止
突部として機能させることによって、コイル34の渡り
部58を後述する如く係止突起60に係止させたとき、
この渡り部58が係止突起60の先端部に引掛かり、渡
り部58が係止突起60から外れるのを防止することが
できる。
【0023】この形態では、係止突起60は、4枚のコ
アプレート57の最上位のものに設けられ、それ以外の
コアプレート57には設けられていない(図6参照)。
このように最上位のコアプレート57のみに係止突起6
0を設けることによって、コイル34の渡り部58を係
止突起60に引掛ける際に大きく下側まで移動させる必
要がなく、渡り部58の巻線処理が容易となる。また、
このように構成することによって、係止突起60の下方
にコイル34の渡り部58のための空間が生成され、渡
り部58はこの空間に収容されステータ30からはみ出
すことがない。なお、係止突部60に強度を確保したい
とき、或いはステータコア32からコイル34がはみ出
しても所要の空間があり不都合が生じないとき等は、最
上位から2枚目又は3枚目までのコアプレート57に係
止突起60を設けてもよく、或いは全てのコアプレート
57に係止突起60を設けてもよい。
【0024】この実施形態では、更に、コアバック52
と各ティース54との接続部62の内面64は、各ティ
ース54に対して実質上垂直に形成されている。このよ
うに形成することによって、各ティース54における巻
線スペース(コイル34を巻くことのできるスペース)
を大きくすることができ、小さいステータコア32でも
コイル34巻き線部36の巻数を多くすることができ
る。また、このように形成することによって、上記接続
部62の内面が弧状である場合に比して、コイル34の
巻き線部36の巻きくずれを少なくすることができる。
尚、必要に応じて、各コアプレート57の外周面に1個
又は複数個の凹部を設け、かかる凹部を利用してコアプ
レート57を積層する際の位置決め、またティース54
にコイル34を巻付ける際の回止めを行うことができ
る。
【0025】図3〜図5は、ステータコアの変形形態を
示しており、これら変形形態では係止突起に修正が施さ
れている。尚、以下の形態において、図1及び図2に示
す実施形態と実質上同一のものには同一の番号を付して
その説明を省略する。ステータコアの第1の変形形態の
一部を示す図3を参照して、このステータコア32Aに
設けられた係止突起72は略T字形状で、コアバック5
2から半径方向内方に延び、その先端部には周方向両側
に延びる離脱防止突部74が設けられている。係止突起
72をこのように形成しても、離脱防止突部74によっ
てコイル34の渡り部58が係止突起72から外れるの
を防止することができる。
【0026】この形態では、更に、コアバック52と係
止突起72との接続部には、コアバック52側に延びる
凹部76が形成されている。かかる凹部76を設けるこ
とによって、係止突起72の半径方向内方への突出量を
抑えながら、コアバック52と係止突起72の離脱防止
突部74との間にコイル34の渡り部58を通すための
充分なスペースを確保することができる。
【0027】図4は、ステータコアの第2の変形形態の
一部を示している。図4を参照して、この変形形態で
は、ステータコア32Bに設けられた係止突起82は略
L字形状で、コアバック52から半径方向内方に延び、
その先端部には周方向片側に延びる離脱防止突部84が
設けられている。係止突起82をこのようにL字状に形
成しても、離脱防止突部84によって渡り部58の係止
突起82からの離脱を防止することができる。
【0028】図5は、ステータコアの第3の変形形態の
一部を示している。図5を参照して、この変形形態で
は、ステータコア32Cに設けられた係止突起92は略
L字形状で、コアバック52から半径方向外方に延び、
その先端部には周方向両側に延びる離脱防止突部94が
設けられている。ティース54をコアバック52から半
径方向内方に、また係止突起92をコアバック52から
半径方向外方に突出させることによって、隣接するティ
ース54間に充分な巻き線スペースを確保することがで
きる。なお、この形態でも離脱防止突部94によって渡
り部58の係止突起92からの離脱を防止することがで
きる。
【0029】図1及び図2に示すモータは3相モータで
あり、3つのコイルは、例えば図6に示す通りにしてス
テータコア32に巻付けられる。即ち、第1相目(U
相)のコイル34aは、図6(a)に示すように、9個
のティース54のいずれでもよい特定のティース54A
を第1番目として、第1番目のティース54Aに所定回
数巻かれ、この特定ティース54Aから図2において例
えば時計方向に、第1番目の係止突起60の下側を通
り、第2番目ティース54Bの上側を通り、第2番目の
係止突起60の下側を通り、第3番目のティース54C
の上側を通り、第3番目の係止突起60の下側を通った
後第4番目のティース54Dに所定回数巻かれる。この
コイル34aは、その後、第4番目の係止突起60の下
側、5番目のティース54Eの上側、第5番目の係止突
起60の下側、第6番目のティース54Fの上側、第6
番目の係止突起60の下側を通った後第7番目のティー
ス54Gに所定回数巻かれ、更に第7番目の係止突起6
0の下側、8番目のティース54Hの上側、第8番目の
係止突起60の下側、第9番目のティース54Iの上
側、第9番目の係止突起60の下側を通り、このように
してステータコア32に巻かれ、第1、第4及び第7番
目のティース54A,54D,54Gにてコイル34a
の巻き線部36が形成される。
【0030】また、第2相目(V相)のコイル34b
は、第2番目のティース54Bを始点として第1相目の
コイル34aと同様にしてステータコア32に巻かれ、
第3、第4、第6、第7、第9及び第1番目のティース
54C,54D,54F,54G,54I,54Aの上
側を通り、またこれら係止突起60の下側を通り、第
2、第5及び第8番目のティース54B,54E,54
Hにてコイル34bの巻き線部36が形成される。
【0031】更に、第3相目(W相)のコイル34C
は、第3番目のティース54Cを始点として第1相目の
コイル34aと同様にしてステータコア32に巻かれ、
第4、第5、第7、第8、第1及び第2番目のティース
54D,54E,54G,54H,54A,54Bの上
側を通り、またこれら係止突起60の下側を通り、第
3、第6及び第9番目のティース54C,54F,54
Iにてコイル34bの巻き線部36が形成される。
【0032】コイルは、図6に示す巻き方に代えて、例
えば図7に示す通りにステータコア巻くこともできる。
尚、図7は、3相モータにおける第1相目のコイルの巻
き方を示しており、第2(又は第3)相目のコイルは、
上述した記載から理解される通り、第2番目(又は第3
番目)のティースを始点として第1相目のコイルと同様
に巻けばよい。
【0033】図7を参照して、コイル34は、特定のテ
ィース54Aを第1番目として、第1番目のティース5
4Aに所定回数巻かれ、この特定ティース54Aから図
2において例えば時計方向に、第1番目の係止突起60
の上側を通り、第2番目ティース54B及び第2番目の
係止突起60の下側を通り、第3番目のティース54C
及び第3番目の係止突起60の上側を通った後第4番目
のティース54Dに所定回数巻かれる。このコイル34
は、その後、第4番目の係止突起60の上側、5番目の
ティース54E及び第5番目の係止突起60の下側、第
6番目のティース54F及び第6番目の係止突起60の
上側を通った後第7番目のティース54Gに所定回数巻
かれ、更に第7番目の係止突起60の上側、8番目のテ
ィース54H及び第8番目の係止突起60の下側、第9
番目のティース54及び第9番目の係止突起60の上側
を通り、このようにしてステータコア32に所要の通り
に巻付けられる。
【0034】以上、本発明に従うステータ(これを備え
たモータ)の実施形態について説明したが、本発明はこ
れら実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲
を逸脱することなく種々の変形、修正が可能である。例
えば、図示の実施形態では、ステータコアの内側にロー
タマグネットが配設され、ステータコアのティースが半
径方向内方に延びるインナーロータ型のモータに適用し
て説明したが、これに限定されることなく、ステータコ
アの外側にロータマグネットが配設され、ステータのテ
ィースが半径方向外方に延びるアウターロータ型のモー
タにも同様に適用することができる。
【0035】また、図示の実施形態では、光磁気ディス
クを回転駆動するためのモータに適用して説明したが、
ハードディスク、フロッピディスク、CD−ROM、D
VD等のその他の記録ディスクを回転するためのモー
タ、更には一般的なDCモータ等にも同様に適用するこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】本発明の請求項1のステータによれば、
コイルの渡り部の係止が、インシュレータ等のような部
材を設けることなく可能となり、ステータの構成を簡単
にすることができる。また、コイルの渡り部を係止する
係止突起の存在によってもステータの肉厚が厚くなら
ず、小さい磁気スペースでも所望厚さのステータを配設
することができる。
【0037】また、本発明の請求項2のステータによれ
ば、コイルの渡り部が係止突起から外れるのを防止する
ことができる。また、本発明の請求項3のステータによ
れば、係止突起の半径方向の突出量を小さくすることが
できる。
【0038】また、本発明の請求項4のステータによれ
ば、係止突起の下方に空間が形成されることで、その渡
り部がステータコアからはみ出ることなく、コイルの渡
り部を係止突起に容易に係止させることができる。ま
た、本発明の請求項5のステータによれば、インナーロ
ータ型モータのステータに好都合に適用することができ
る。
【0039】更に、本発明の請求項6のステータによれ
ば、コイルの渡り部の係止が、インシュレータ等のよう
な部材を設けることなく可能となり、モータの構成を簡
単にすることができる。また、小さいモータでも所望厚
さのステータを用いることができ、磁気特性の改善を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従うモータ(本発明に従うステータを
備えたモータ)の一実施形態を示す断面図である。
【図2】図1のモータのステータコアを示す平面図であ
る。
【図3】ステータコアの第1の変形形態の一部を示す平
面図である。
【図4】ステータコアの第2の変形形態の一部を示す斜
視図である。
【図5】ステータコアの第3の変形形態の一部を示す斜
視図である。
【図6】図1のモータにおけるコイルの巻き方を簡略的
に示す説明図である。
【図7】コイルの巻き方の他の方法を簡略的に示す説明
図である。
【符号の説明】
2 ハウジング 4 ロータ 6 ハウジング本体 14,16 軸受 18 ロータ本体 26 ロータマグネット 30 ステータ 32,32A,32B,32C ステータコア 34,34a,34b,34c コイル 36 巻き部 52 コアバック 54,54A〜54I ティース 57 コアプレート 58 渡り部 60,72,82,92 係止突起 74,84,94 離脱防止突部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H002 AA07 AB01 AB06 AE08 5H603 AA09 BB01 BB10 BB12 CA01 CA04 CB02 CB17 CC03 CC17 CD05 CD21 CE01 5H604 AA05 AA08 BB01 BB14 BB17 CC01 CC05 CC13 PC01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のコアプレートを積層することに
    よって形成されるステータコアと、このステータコアに
    巻かれるコイルとを備え、前記ステータコアは環状コア
    バックと、このコアバックに周方向に間隔を置いて配設
    されたティースとを有し、前記コイルが前記ティースに
    巻かれるステータにおいて、 前記ステータコアには、周方向に間隔を置いて隣接する
    ティース間に係止突起が設けられ、前記係止突起は前記
    コアバックから半径方向に延びており、前記コイルの渡
    り部は前記係止突起に係止されることを特徴とするステ
    ータ。
  2. 【請求項2】 前記係止突起の先端部には、周方向に延
    びる離脱防止突部が設けられていることを特徴とする請
    求項1記載のステータ。
  3. 【請求項3】 前記係止突起と前記コアバックとの接続
    部には、前記コアバック側に延びる凹部が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のステータ。
  4. 【請求項4】 前記係止突起は、前記複数枚のコアプレ
    ートの最上位のコアプレートに設けられていることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のステータ。
  5. 【請求項5】 前記ティース及び前記係止突起は前記コ
    アバックから半径方向内方に延びていることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載のステータ。
  6. 【請求項6】 ハウジングと、このハウジングに対して
    相対的に回転自在であるロータと、前記ロータに装着さ
    れたロータマグネットと、ロータマグネットに対向して
    前記ハウジングに装着されたステータとを具備し、前記
    ステータは、複数枚のコアプレートを積層することによ
    って形成されるステータコアと、このステータコアに巻
    かれるコイルとを備え、前記ステータコアは、前記ハウ
    ジングに装着される環状コアバックと、このコアバック
    に周方向に間隔を置いて配設されたティースとを有し、
    前記コイルが前記ティースに巻かれるモータにおいて、 前記ステータコアには、周方向に間隔を置いて隣接する
    ティース間に係止突起が設けられ、前記係止突起は前記
    コアバックから半径方向に延びており、前記コイルの渡
    り部は前記係止突起に係止されることを特徴とするモー
    タ。
JP27018098A 1998-09-24 1998-09-24 ステータ及びこれを備えたモータ Expired - Fee Related JP3485810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27018098A JP3485810B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 ステータ及びこれを備えたモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27018098A JP3485810B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 ステータ及びこれを備えたモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000102203A true JP2000102203A (ja) 2000-04-07
JP3485810B2 JP3485810B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17482648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27018098A Expired - Fee Related JP3485810B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 ステータ及びこれを備えたモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485810B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186203A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電機子およびその電機子を用いたモータ
JP2002315250A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Moric Co Ltd 回転電気機器のステータ
WO2004082104A1 (ja) * 2003-02-04 2004-09-23 Seiko Instruments Inc. ステータコア及びこれを備えたモータ
JP2006014548A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Seiko Instruments Inc ステータコア、モータおよび記録媒体駆動装置
JP2007053900A (ja) * 2006-11-30 2007-03-01 Nippon Densan Corp 磁気ディスク駆動用モータ
JP2010187540A (ja) * 2010-06-02 2010-08-26 Seiko Instruments Inc ステータコア、モータおよび記録媒体駆動装置
CN103199639A (zh) * 2013-01-06 2013-07-10 广东威灵电机制造有限公司 一种定子
CN104901451A (zh) * 2006-06-30 2015-09-09 德昌电机股份有限公司 叠片
CN107046340A (zh) * 2016-02-09 2017-08-15 日本航空电子工业株式会社 旋转变压器定子
WO2019189529A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本電産株式会社 モータ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186203A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電機子およびその電機子を用いたモータ
JP4742418B2 (ja) * 2000-12-15 2011-08-10 パナソニック株式会社 電機子およびその電機子を用いたモータ
JP2002315250A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Moric Co Ltd 回転電気機器のステータ
WO2004082104A1 (ja) * 2003-02-04 2004-09-23 Seiko Instruments Inc. ステータコア及びこれを備えたモータ
JP4615910B2 (ja) * 2004-06-29 2011-01-19 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ステータコア、モータおよび記録媒体駆動装置
JP2006014548A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Seiko Instruments Inc ステータコア、モータおよび記録媒体駆動装置
CN104901451A (zh) * 2006-06-30 2015-09-09 德昌电机股份有限公司 叠片
JP2007053900A (ja) * 2006-11-30 2007-03-01 Nippon Densan Corp 磁気ディスク駆動用モータ
JP2010187540A (ja) * 2010-06-02 2010-08-26 Seiko Instruments Inc ステータコア、モータおよび記録媒体駆動装置
CN103199639A (zh) * 2013-01-06 2013-07-10 广东威灵电机制造有限公司 一种定子
CN107046340A (zh) * 2016-02-09 2017-08-15 日本航空电子工业株式会社 旋转变压器定子
EP3208920A1 (en) 2016-02-09 2017-08-23 Japan Aviation Electronics Industry Resolver stator
EP3312979A2 (en) 2016-02-09 2018-04-25 Japan Aviation Electronics Industry Resolver stator
WO2019189529A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本電産株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3485810B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7323801B2 (en) Axial air-gap electronic motor
JP2795576B2 (ja) 同期電動機のロータ
JPS59194652A (ja) 永久磁石同期電動機の回転子
JP2006081384A (ja) Bldcモータのローター
JP2004096874A (ja) 扁平形永久磁石式回転電機
JP2000102203A (ja) ステータ及びこれを備えたモータ
JP2001057753A (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP3365899B2 (ja) モータ構造
JP4391886B2 (ja) 回転電機の回転子
JP2019068604A (ja) モータ
JP3571562B2 (ja) インナーロータ型ステータ
JP2002186203A (ja) 電機子およびその電機子を用いたモータ
JP2003324929A (ja) モータ
JPS62230345A (ja) ブラシレスモ−タ
JP2006311665A (ja) モータ及びモータ用固定子
JP2001309591A (ja) ギャップワインディングモータ
JP2574137Y2 (ja) ブラシレスモータ
JP6508863B1 (ja) アウターロータ型モータおよび電気自動車
US20220247243A1 (en) Electric motor and stator of electric motor
JPS61199455A (ja) ステツピングモ−タ
JP6585108B2 (ja) Ipmモータ
JP2699156B2 (ja) 小型直流モータ
JP3094112B2 (ja) モータ
JP5050403B2 (ja) モータ
JPH0442750A (ja) 送風機のファンの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031014

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees