JP2000101299A - 電子部品の画像表示装置 - Google Patents

電子部品の画像表示装置

Info

Publication number
JP2000101299A
JP2000101299A JP10270289A JP27028998A JP2000101299A JP 2000101299 A JP2000101299 A JP 2000101299A JP 10270289 A JP10270289 A JP 10270289A JP 27028998 A JP27028998 A JP 27028998A JP 2000101299 A JP2000101299 A JP 2000101299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electronic component
component
graphic image
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10270289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fukushima
秀明 福島
Akihiro Urakawa
明裕 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10270289A priority Critical patent/JP2000101299A/ja
Publication of JP2000101299A publication Critical patent/JP2000101299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エラーとなった電子部品のエラー箇所をユー
ザーに容易に認識させることができる電子部品の画像表
示装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 吸着した電子部品Aを撮像する撮像手段
10と、電子部品Aの形状データに基づいて、電子部品
Aのグラフィック画像を作成する画像作成手段601
と、撮像した電子部品Aの部品画像と作成した電子部品
Aのグラフィック画像とを、重ねて画面表示する画面表
示手段61と、を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸着した電子部品
が不良品か否かの識別を容易にする電子部品の画像表示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像表示装置を搭載した
マウンタ(電子部品装着装置)として、特開平5−15
2797号公報に記載のものが知られている。このマウ
ンタでは、吸着した電子部品を部品認識カメラで認識す
ると共に、データ化した認識結果とその電子部品の部品
データとを比較して、両者が異なる場合には、これをエ
ラーとし電子部品を廃棄すると共に、異なる部分をモニ
タ上に文字表示する。また、ユーザーが、具体的なエラ
ー対策を行い得るように、廃棄した電子部品の画像デー
タを記憶しておいて、これをモニタに画像表示できるよ
うになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のマウ
ンタでは、エラー対策を行おうとするユーザーは、エラ
ー内容を示すモニタの文字表示を参照して、モニタに映
し出された部品画像を見ることになる。しかし、モニタ
の文字表示は大ざっぱなものであり、且つ部品画像は比
較するものが無いため、部品画像から不良箇所を瞬時に
認識し難くく、且つ誤って認識してしまうおそれがあっ
た。また、エラーの原因には、電子部品の部品データ自
体が誤っている場合もあり、多ピン部品などでは、その
部品画像からデータの誤りなのか電子部品の不良なのか
を判断し難い問題があった。
【0004】本発明は、エラーとなった電子部品のエラ
ー箇所をユーザーに容易に認識させることができる電子
部品の画像表示装置を提供することをその目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電子部品の画像
表示装置は、吸着した電子部品を撮像する撮像手段と、
電子部品の形状データに基づいて、電子部品のグラフィ
ック画像を作成する画像作成手段と、撮像した電子部品
の部品画像と作成した電子部品のグラフィック画像と
を、重ねて画面表示する画面表示手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0006】この構成によれば、撮像した電子部品の部
品画像と、作成した電子部品のグラフィック画像とを重
ねて画面表示するようにしているため、両者の異なる部
分が、部品画像とグラフィック画像とが重ならない部分
として表れる。したがって、この重ならない部分がエラ
ー箇所であると認識させることができる。
【0007】この場合、画面表示手段は、部品画像およ
びグラフィック画像を相互に異なる色彩で画面表示する
ことが、好ましい。
【0008】この構成によれば、部品画像とグラフィッ
ク画像とが重ならない部分を、色違いとして明確に表す
ことができ、エラー箇所を、より明確に認識させること
ができる。
【0009】これらの場合、電子部品を撮像結果と電子
部品の形状データとを比較して、両者間の異なる異常部
位を判別する異常部位判別手段を、更に備え、画面表示
手段は、異常部位判別手段の判別結果に基づいて、部品
画像およびグラフィック画像の異常部位を相互に異なる
色彩で画面表示することが、好ましい。
【0010】この構成によれば、部品画像とグラフィッ
ク画像の異なる部分のみを、色違いとして明確に表すこ
とができ、エラー箇所とその他の部分とが紛らわしくな
ることがなく、エラー箇所をより一層、明確に認識させ
ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の一実施形態に係る画像表示装置を備えた電子部品装
着装置について説明する。図1は電子部品装着装置の側
面図であり、図2はその平面図である。両図に示すよう
に、この電子部品装着装置1は、装置本体2を挟んで相
互に平行に、電子部品Aを供給する供給系3と、電子部
品Aを基板Bに装着する装着系4とを配して構成されて
いる。装置本体2には、駆動系の主体を為すインデック
スユニット11と、これに連結された回転テーブル12
と、回転テーブル12の外周部に搭載した複数個(12
個)の装着ヘッド13とが設けられており、回転テーブ
ル12は、インデックスユニット11により、装着ヘッ
ド13の個数に対応する間欠ピッチで間欠回転される。
回転テーブル12が間欠回転すると、各装着ヘッド13
に搭載した吸着ノズル14が供給系3および装着系4に
適宜臨み、供給系3から供給された電子部品Aを吸着し
た後、装着系4に回転搬送し、装着系4に導入した基板
Bにこれを装着する。
【0012】供給系3は、基板Bに装着する電子部品A
の種類に応じた数のテープカセット21を有し、テープ
カセット21は、一対のガイドレール22,22にスラ
イド自在に案内された供給台23に、横並びに着脱自在
に取り付けられている。供給台23には、そのスライド
方向にボールねじ24が螺合しており、供給台23は、
ボールねじ24の一方の端に連結した送りモータ25の
正逆回転により進退され、装着ヘッド13の吸着位置に
所望のテープカセット21を選択的に臨ませる。各テー
プカセット21には、所定のピッチで電子部品Aが装填
されたキャリアテープCが、テープリール26に巻き出
された状態で搭載されており、電子部品Aは、テープリ
ール26から巻き出されたキャリアテープCから随時、
吸着ノズル14により吸着されてゆく。
【0013】装着系4は、載置した基板BをX軸方向お
よびY軸方向に移動させるXYテーブル31と、XYテ
ーブル31の前後に配設した搬入搬送路32および搬出
搬送路33と、搬入搬送路32上の基板BをXYテーブ
ル31に、同時にXYテーブル31上の基板Bを搬出搬
送路33に移送する基板移送装置34とで、構成されて
いる。搬入搬送路32の下流端まで送られてきた基板B
は、基板移送装置34により、XYテーブル31上に移
送され、同時に電子部品Aの装着が完了したXYテーブ
ル31上の基板Bは、この基板移送装置34により、搬
出搬送路33に移送される。XYテーブル31上に導入
された基板Bは、XYテーブル31により適宜移動さ
れ、各装着ヘッド13により次々と送られてくる電子部
品Aに対応して、その部品装着部位を装着位置に臨ま
せ、各吸着ノズル14から電子部品Aの装着を受ける。
【0014】装置本体2は、支持台15上に駆動系の主
体を為すインデックスユニット11を有しており、イン
デックスユニット11は、回転テーブル12を間欠回転
させると共に、回転テーブル12の間欠周期に同期(連
動)させ、装置本体2の各種の装置を作動させる。
【0015】回転テーブル12は、インデックスユニッ
ト11から垂下した鉛直軸16に固定され、平面視時計
廻りに間欠回転する。回転テーブル12の外周部には、
ブラケット17を介して、周方向に等間隔に12個の装
着ヘッド13が、上下動自在に取り付けられている。こ
の場合、回転テーブル12の間欠回転は、装着ヘッド1
3の数に合わせて一回転に対して12間欠周期となって
おり、この間欠回転により公転する各装着ヘッド13
は、12箇所の停止位置にそれぞれ停止する。そして、
12箇所の停止位置には、電子部品Aを吸着する吸着位
置および装着する装着位置の他、吸着した電子部品Aの
撮像および位置補正を行う位置や、装着ヘッド13にお
けるノズル切替(交換)を行う位置等が含まれている。
【0016】ところで、吸着した電子部品Aに異常があ
る場合、これを装着前に廃棄する必要がある。そこでこ
の電子部品装着装置1では、吸着位置から3つ目の停止
位置で電子部品を画像認識し、これが異常と判断された
場合には、エラー(NG)表示すると共に、更に次の停
止位置で吸着を解いてこれを捨てるようにしている。ま
た、エラーとなった電子部品Aの画像データを記憶して
おいて、原因究明のためにモニター画面にその電子部品
Aの部品画像を映し出すと共に、エラー内容をNGコー
ド番号で表示するようにしている。また、NGコード番
号と部品画像とを照合し易くするため、部品画像に重ね
て部品ライブラリデータに基づくグラフィク画像を表示
するようにしている。
【0017】より具体的には、吸着位置から3つ目の停
止位置に配設した部品認識カメラ10(図2参照)で、
吸着ノズル14に吸着されて移動してきた電子部品Aを
撮像し、これをデータ化して後述するRAM603にい
ったん記憶しておく。また、一連の実装作業に用いる電
子部品の部品ライブラリデータからそのグラフィック画
像を作成し、これをRAM603に記憶しておく。そし
て、NGチェク指令を受けたときに、後述するタッチパ
ネル61にNGコード番号とその内容を文字表示すると
共に、後述するモニター63にRAM603から読み出
した電子部品Aの部品画像とグラフィク画像とを重ねて
表示するようにしている。
【0018】次に、図3を参照して、上記の文字表示お
よび画像表示を具現化するこの電子部品装着装置1の制
御ユニットについて説明する。同図に示すように、制御
ユニット6は、制御部本体60と、タッチパネル61
と、ハードディスクや光磁気ディスク等の外部記憶装置
(ES)62とを備えている。
【0019】ES62は、数値制御(NC)プログラム
を記憶するNCプログラム領域621と、部品ライブラ
リデータを記憶する部品ライブラリデータ領域622
と、電子部品の認識異常に関するNGコードデータ(詳
細は後述する)とその内容説明を記憶するNGコードデ
ータ領域623と、その他の各種プログラムや各種デー
タを記憶するその他の領域624を有している。部品ラ
イブラリデータには、対応する吸着ノズル13の種別が
ID番号で指定された状態で、含まれている。そして、
実際の部品装着時には、必要とする部品ライブラリデー
タを検索することで、自動的に吸着ノズル13の種別が
確定して吸着ノズル13の交換が行われ、またこの部品
ライブラリデータに基づいて、電子部品Aのグラフィッ
ク画像が作成される。
【0020】制御部本体60は、CPU601、ROM
602、RAM603、I/Oコントローラ(IOC)
604、外部記憶コントローラ(ESC)605を備
え、相互に内部バス606により接続されている。RO
M602には、画面表示処理や上述のグラフィック画像
の作成処理を含む種々の制御プログラムの他、システム
立上げ用のプログラムなどが内蔵されている。RAM6
03は、制御部本体60の内部記憶手段として例えば部
品認識カメラ10で撮像した部品画像の記憶するバッフ
ァ等に使用される他、直面する一連の実装作業に用いる
電子部品Aのグラフィク画像や、NGコード番号および
その内容説明を記憶するバッファ等に使用される。
【0021】IOC604は、上記の装置本体2のイン
デックスユニット11や部品認識カメラ10、供給系3
の送りモータ25、装着系4のXYテーブル31や基板
移送装置34およびモニター63等の周辺装置と接続さ
れている。そして、IOC604は、CPU601から
の指令に従い、これら周辺装置と制御部本体60との間
の各種制御信号および各種データの入出力を制御する。
ESC605は、CPU601からの指令に従い、ES
62を駆動・制御して、ES62と制御部本体60との
間の各種制御信号および各種データの入出力を制御す
る。
【0022】CPU601は、ROM602の内蔵プロ
グラムやES62の制御プログラム等に従い、RAM6
03の作業エリアやES62の退避エリア等を使用し
て、グラフィック画像の作成処理や部品認識カメラ10
で撮像された電子部品の認識処理の他、部品装着処理そ
の他の電子部品装着装置1として必要なデータ処理の全
般を行い、IOC604やESC605を介して、電子
部品装着装置1全体の制御を行う。
【0023】タッチパネル61は、電子部品装着装置1
の入力・編集・表示手段であり、オペレータによるタッ
チ入力により、上記のNGチェク指令や各種指示や各種
データを入力して編集等ができ、また、各種のエラー表
示(NG表示)等を行う。特にこの実施形態では、タッ
チパネル61のデータ入力画面を利用して、電子部品A
の異常に基づく、NG表示およびNGコード番号とその
内容表示(文字表示)を行うようになっている。また、
その際、NGチェク指令に基づいて、モニター63のモ
ニター画面には、部品認識カメラ10で撮像した電子部
品Aの部品画像と、作成された電子部品Aのグラフィッ
ク画像とが、重なるようにして表示される。
【0024】次に、図4および図5を参照して、部品認
識カメラ10を用いた部品認識の結果、電子部品Aがエ
ラー(NG)となった場合の、タッチパネル61におけ
るNGコード番号とその内容表示、およびモニター63
における部品画像とグラフィック画像の表示形態につい
て説明する。まず、図6を参照して、RAM603に記
憶されているNGコード番号とその内容表示について説
明する。同図に示すように、NGコード番号は8桁の数
字で規定され、またその内容表示は、3つの内容に分類
されると共に、各分類毎に複数の内容説明が為されてい
る。そして、タッチパネル61には、該当するNGコー
ド番号、分類別の内容およびその分類内における内容説
明が、数字および文字で表示される(図4(c)および
図5(c)参照)。
【0025】図4は、複数のリードのうちの1本が曲が
っているためNGとなった電子部品Aの例である。同図
(a)は、この電子部品Aの部品ライブラリーデータで
あり、撮像した電子部品Aの認識結果と、この部品ライ
ブラリーデータとが相違する為にNGとなっている。そ
して、そのNGの内容は、同図(c)の右部に示すよう
にタッチパネル61のデータ入力画面に表示される。一
方、同図(b)の左部に示す画像は、撮像した電子部品
Aの部品画像であり、同図(b)の右部に示す画像は、
上記の部品ライブラリーデータに基づいて作成した電子
部品Aのグラフィク画像である。
【0026】そして、同図(c)の左部に示すようにモ
ニター63の表示画面には、部品画像とグラフィク画像
とを重ね合わせた画像が表示される。このように両画像
を重ね合わせることにより、相違する部分が瞬時に認識
され、且つタッチパネル61の「水平方向のリード曲り
が許容値を越えている」の状態およびその程度が、より
具体的に認識される。
【0027】なお、部品画像とグラフィク画像とは、相
互に色彩の異なるものとすることが好ましい。この実施
形態では、モノクロで撮像した部品画像をそのままモノ
クロで表示すると共に、グラフィク画像を赤色、背景を
赤色の補色となる緑色にし、グラフィク画像に部品画像
を重ねている。これにより、両画像の異なる部分が、緑
色の背景に赤色部分として表示される。もちろん、両画
像共、色違いのカラー画像であってもよし、また部品画
像にグラフィク画像を重ねるようにしてもよい。また、
この実施形態では、「リード水平曲り異常」が認識され
ているのであるから、リード部分のみ色違いで表示して
もよい。
【0028】同様に図5は、リード間ピッチの入力デー
タが誤っていてNGとなった電子部品Aの例である。同
図(a)は、この電子部品の部品ライブラリーデータで
あり、同データの下線で示した「−1.00mm」が
「−1.45mm」の誤りとなっている。この場合に
は、同図(b)の左部の部品画像は正常であるが、同右
部のグラフィク画像は異常となっており、これにを重ね
た同図(c)モニター63の画像では、両画像の相違す
る部分が瞬時に認識される。なお、入力データが誤って
いるか否かの最終的な確認は、タッチパネル61を同図
(c)の右部の画面から同図(a)の画面に切り替えて
行う。
【0029】以上のように本実施形態によれば、NGと
なった電子部品Aの部品画像と、部品ライブラリーデー
タに基づいて作成した電子部品Aのグラフィク画像と
を、重ねて画面表示するようにしているため、NGとな
った電子部品Aの不良箇所(異常箇所)を、簡単且つ正
確に認識することができる。したがって、電子部品Aの
異常原因を迅速に究明することができ、実装作業に迅速
にフィードバックさせることができる。
【0030】なお、この実施形態では、タッチパネルの
画面とモニターの画面とを用いて、それぞれ重ね画像お
よびNG表示を行っているが、いずれか一方の画面に画
像およびNGを同時に表示してもよい。なんとなれば、
NG表示を省略してもよい。また、本発明は、いわゆる
多機能マウンタにも適用可能であることは、いうまでも
ない。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明の電子部品の画像
表示装置によれば、撮像した電子部品の部品画像と、作
成した電子部品のグラフィック画像とを重ねて画面表示
するようにしているので、部品画像とグラフィック画像
とが重ならない部分を、エラー箇所としてユーザーに容
易に認識させることができる。したがって、装置の信頼
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子部品の画像表示
装置を組み込んだ電子部品装着装置の側面図である。
【図2】実施形態の電子部品装着装置の平面図である。
【図3】実施形態の電子部品装着装置の制御系を示すブ
ロック図である。
【図4】実施形態の画像表示形態を説明するための異常
例1の説明図である。
【図5】実施形態の画像表示形態を説明するための異常
例2の説明図である。
【図6】電子部品のNGコードデータとその内容を示す
図である。
【符号の説明】
1 電子部品装着装置 2 装置本体 3 供給系 4 装着系 6 制御ユニット 13 装着ヘッド 14 吸着ノズル 10 部品認識カメラ 60 制御部本体 61 タッチパネル 62 外部記憶装置(ES) 63 モニター A 電子部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E313 AA02 AA11 AA15 CC03 CC04 CD03 CD06 DD03 DD08 DD13 DD50 EE02 EE03 EE06 EE24 EE25 FF33 FF34 FG10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸着した電子部品を撮像する撮像手段
    と、 前記電子部品の形状データに基づいて、当該電子部品の
    グラフィック画像を作成する画像作成手段と、 撮像した前記電子部品の部品画像と作成した前記電子部
    品のグラフィック画像とを、重ねて画面表示する画面表
    示手段と、を備えたことを特徴とする電子部品の画像表
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記画面表示手段は、前記部品画像およ
    び前記グラフィック画像を相互に異なる色彩で画面表示
    することを特徴とする請求項1に記載の電子部品の画像
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記電子部品を撮像結果と前記電子部品
    の形状データとを比較して、両者間の異なる異常部位を
    判別する異常部位判別手段を、更に備え、 前記画面表示手段は、異常部位判別手段の判別結果に基
    づいて、前記部品画像および前記グラフィック画像の異
    常部位を相互に異なる色彩で画面表示することを特徴と
    する請求項1または2に記載の電子部品の画像表示装
    置。
JP10270289A 1998-09-24 1998-09-24 電子部品の画像表示装置 Pending JP2000101299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270289A JP2000101299A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 電子部品の画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270289A JP2000101299A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 電子部品の画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000101299A true JP2000101299A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17484198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10270289A Pending JP2000101299A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 電子部品の画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000101299A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075617A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. 対回路基板作業機
JP2017199740A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 富士機械製造株式会社 部品実装機の表示システム
JP2018010885A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士機械製造株式会社 画像処理装置、実装処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075617A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. 対回路基板作業機
JPWO2004075617A1 (ja) * 2003-02-21 2006-06-01 富士機械製造株式会社 対回路基板作業機
JP4504918B2 (ja) * 2003-02-21 2010-07-14 富士機械製造株式会社 電子回路部品装着機
JP2017199740A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 富士機械製造株式会社 部品実装機の表示システム
JP2018010885A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士機械製造株式会社 画像処理装置、実装処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015135886A (ja) 管理装置
JP2010087445A (ja) 電子部品実装用装置および電子部品実装用装置における操作指示方法
US20030059964A1 (en) Electric-circuit fabricating method and system, and electric-circuit fabricating program
JP2008243890A (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
EP3043629B1 (en) Data processing device to be used by substrate working machine, and substrate working system having same
JP2000101299A (ja) 電子部品の画像表示装置
US11490552B2 (en) Component verification system
JP2008034597A (ja) 電子部品装着装置
JP4034546B2 (ja) 回路基板加工装置の管理方法及び回路基板加工装置
US20030059961A1 (en) Electric-circuit fabricating system and method, and electric-circuit fabricating program
JP6004973B2 (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP4224266B2 (ja) 電子回路部品装着システムおよび対回路基板作業システム
JP2000259250A (ja) 部品搭載装置
JP5955059B2 (ja) 基板組立装置
JP2005064026A (ja) 部品装着装置
JP2552573B2 (ja) 部品装着装置
JP2008139260A (ja) 画像表示装置、外観検査装置、クリーム半田印刷機、及び画像表示方法
JP3898236B2 (ja) データ編集装置
JPH10135686A (ja) データ処理装置及び電子部品装着装置
JP3665415B2 (ja) データ作成装置
JP2003179395A (ja) 部品搭載装置の部品搭載位置決め方法
JPH10135700A (ja) データ処理装置及び電子部品装着装置
JP4734152B2 (ja) 部品搭載プログラム作成システム
JP2795985B2 (ja) 電子部品組立データ作成装置
WO2020012588A1 (ja) 画像処理方法および部品実装機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051018

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051111