JP2000097760A - 振動を計測する方法および装置 - Google Patents

振動を計測する方法および装置

Info

Publication number
JP2000097760A
JP2000097760A JP10307756A JP30775698A JP2000097760A JP 2000097760 A JP2000097760 A JP 2000097760A JP 10307756 A JP10307756 A JP 10307756A JP 30775698 A JP30775698 A JP 30775698A JP 2000097760 A JP2000097760 A JP 2000097760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
vibration
beat wave
waveform
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10307756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584758B2 (ja
Inventor
Tetsuro Maruyama
哲朗 丸山
Akiyoshi Ono
晃義 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP30775698A priority Critical patent/JP3584758B2/ja
Priority to US09/397,966 priority patent/US6323943B1/en
Publication of JP2000097760A publication Critical patent/JP2000097760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584758B2 publication Critical patent/JP3584758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 単純な処理で測定対象物の振動の状態を判定
すること。 【解決手段】 レーザ共振器で発振するレーザ光を測定
対象物に照射する照射工程D1と、この照射工程D1に
よって照射されたレーザ光の戻り光を受光する受光工程
D2と、この受光工程D2で受光し共振器内で発信した
レーザ光と自己混合したレーザ光を光電変換する光電変
換工程D3と、この光電変換工程D3で変換されて出力
されるビート波の波形の状態を解析する信号処理工程と
を備えている。そして、信号処理工程は、ビート波の周
波数を分析する周波数分析工程D6と、この周波数分析
工程D6で分析された周波数のうちピークとして現れる
周波数を抽出するピーク周波数抽出工程D7と、このピ
ーク周波数抽出工程D7で抽出された周波数のうち最も
低い周波数を測定対象物の基本振動周波数と判定する判
定工程D8とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動を計測する方
法および装置に係り、特に、レーザ光のドップラ効果を
利用して測定対象物の振動の状態を計測する方法および
装置に関する。
【0002】この振動測定装置は、自動車の製造技術な
どの実験解析分野に応用できる。具体的には、エンジン
の振動解析、車体伝搬振動解析、車室内騒音解析、さら
にマフラの振動解析などである。その他の製造分野での
応用は多岐に渡るが、非接触で極小領域の振動を精密に
測定できるため、例えばドリルなどの工具破損検出など
に好適に用いられる。さらに、モータを使ったプラント
の振動の検出や、水道管、ガス管の漏れ診断などの保守
に用いることもできる。さらに、西瓜等の大型果実の打
音による糖度の判定など、農業分野にも応用可能であ
る。ここで、「測定対象物」というときには、これらエ
ンジンから西瓜まで振動測定の対象となる物体をいう。
【0003】
【従来の技術】従来、測定対象物の振動の状態を解析す
るには、測定対象物に加速度ピックアップを取り付け
て、測定対象物を打撃するなどして振動させ、加速度ピ
ックアップの出力を分析するようにしていた。しかし、
加速度ピックアップの場合、測定対象物と接触するた
め、測定対象物が微小である場合や、高温である場合に
は振動の測定を行うことができない。また、接触式であ
ると、測定対象物の振動に影響を及ぼしてしまう。
【0004】非接触に振動を計測する方法として、レー
ザを使ってドップラ効果により振動を測定する装置があ
る。例えば、特開平10−9943号公報にて開示した
例では、レーザ光を発振し測定対象物に照射し、反射光
と発振光を混合させることで、振動により発生し反射光
に含まれたドップラ周波数を検出し、振動周波数を測定
する。
【0005】自己混合方式を除き全ての振動計は、発振
光と反射光との混合を、高級な光学素子を使い外部で行
うため、素子を配置するためのスペースが必要であり、
装置も高価になり質量も重くなってしまう。これに対し
て自己混合方式では、発振光と反射光との混合をレーザ
共振器(レーザダイオード)にて行なうため、光学素子
を殆ど必要とせず安価・小型・軽量にドップラ周波数を
検出でき振動周波数を測定できる。
【0006】自己混合方式で発生したビート波から振動
情報を検出する手法として、ビート波をカウントして振
動変位に換算し振動情報を得る方法、ビート波を微分し
た振動速度情報から振動面の進行方向反転を判定し振動
変位の方向を得る方法などが提案されてきた。これら
は、振動面の進行方向が反転する間に生じた、いくつか
のビート波を計測することにより処理を行うものであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、ビート波の抽出処理や計数処理が必要とな
り、処理が複雑となってしまう、という不都合があっ
た。さらに、ビート波をカウントする手法では、測定対
象物の変位をレーザ光の波長λの半分を単位として算出
するため、λ/2未満の長さで変位する測定対象物の振
動の状態を知ることができない、という不都合があっ
た。
【0008】また、従来例では、振動の状態を知るため
に変位量を算出する手法であるため、多数の計数処理が
必要となり、リアルタイムでの異常振動の計測などへ応
用するための応答速度の確保が難しい、という不都合が
あった。
【0009】
【発明の目的】本発明は、係る従来例の有する不都合を
改善し、特に、単純な処理で測定対象物の振動の状態を
判定することのできる振動計測方法および装置を提供す
ることを、その目的とする。本発明はまた、λ/2未満
の長さで変位する測定対象物の振動の状態を高速に測定
することのできる振動計測方法および装置を提供するこ
とを、その目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者は、実験
により、測定対象物の変位がλ/2を下回ったときの波
形を観測した。すると、一周期に満たない鋸歯状波が現
れる。測定対象物の振動振幅が、λ/2より大きい場
合、自己混合方式では、ビート波が1波生じる毎にλ/
2変位したと考えることができる。測定対象の振動振幅
がλ/2より小さい場合、振動面の移動によって変化す
る光路長がλに満たないため、発振光と反射光の位相関
係が最初の状態から360゜以上ずれることがない。結
果、発振光と反射光が混合され生じたビート波が、鋸歯
状波として1周期現れることはなくなり、一部欠けた波
形となる。振動面の進行方向が変わることにより、発振
光に対し進んでいた反射光の位相が遅れるため、進行方
向が変わった時間を中心に前記波形が対称的に連なる波
形となり、あたかもアルファベットのM(またはW)の
ように見える。よって、この時の波形をM字状態の波形
と呼ぶ。更に振動振幅が小さくなると、レーザの光路長
変化が少なくなり、位相関係のずれも少なくなる。した
がって、ビート波に現れる鋸歯状波の部分も少なくな
る。これが鋸歯状波の傾き部分である場合、振動面の進
行方向が変わった時間を中心に対称的な波形で連なるた
め、正弦波の様なビート波となる。この状態の波形をS
字状態の波形という。S字状態のビート波では、周期が
まさに振動の周期を表している。また、ビート波の振幅
は、反射光量、そして鋸歯状波の現れる部分と割合に依
存する。反射光量が一定の時、鋸歯状波の部分的に現れ
る範囲が狭くなるほど、波高値は小さくなる。部分的に
現れる範囲は、振動面の移動によって変化した光路長に
よるものであり、S字状態の波形振幅は測定対称の振動
振幅に比例している。本明細書では、ビート波につい
て、ビート波の上端(上方極点)から下端(下方極点)
までのピークからピークまでの物理量と、振動の極点
(振動の折り返し点)で生ずる一方の極点から中心へ向
かい、再度一方の極点へ至る波のピークからピークまで
の物理量を振幅という。従って、通常の正弦波にて波高
というものを、ここでは振幅ということがある。
【0011】本発明は、レーザ共振器で発振するレーザ
光を測定対象物に照射する照射工程と、この照射工程に
よって照射されたレーザ光の戻り光を受光する受光工程
と、この受光工程で受光し共振器内で発信したレーザ光
と自己混合したレーザ光を光電変換する光電変換工程
と、この光電変換工程で変換されて出力されるビート波
の波形の状態を解析する信号処理工程とを備えている。
しかも、信号処理工程は、ビート波の周波数を分析する
周波数分析工程と、この周波数分析工程で分析された周
波数のうちピークとして現れる周波数を抽出するピーク
周波数抽出工程と、このピーク周波数抽出工程で抽出さ
れた周波数のうち最も低い周波数を測定対象物の基本振
動周波数と判定する判定工程とを備えた、という構成を
採っている。これにより前述した目的を達成しようとす
るものである。
【0012】本発明では、周波数分析工程にて、自己混
合により生じたビート波を周波数分析する。そして、ピ
ーク周波数抽出工程では、ビート波の周波数成分のうち
ピークとして現れる周波数成分を抽出する。次いで、判
定工程では、複数のピークのうち、最も低い周波数成分
を、測定対象物の基本振動周波数と判定する。測定対象
物の振動振幅がλ/2以上の場合には、測定対象物の折
返しに相当する部分のビート波の周期が長くなる。この
折返しから折返しまでの周波数が測定対象物の基本振動
周波数であり、最も低い周波数である。また、測定対象
物の振動振幅がλ/2以下で約λ/4以上の場合にも、
測定対象物の振動の周期に応じてビート波の波形が鏡像
的に現れるため、ビート波の一番長い周期が測定対象物
の基本振動周波数となる。さらに、約λ/4未満でS字
状態の波形での場合には、このS字状態の波形は測定対
象物の振動をそのまま表しているため、このS字状態の
波形を周波数分析するとその最も低い周波数は測定対象
物の基本振動周波数となる。このように、測定対象物の
振動振幅によらず、周波数分析により測定対象物の振動
の状態を測定する。
【0013】望ましい実施形態では、ビート波に低周波
数成分のノイズが重畳することを考慮して、ビート波の
うち低周波数成分を除去するフィルタ処理を行った後に
周波数分析を行うようにしてもよい。また、周波数分析
した後に、目的の周波数よりも低いピークについては測
定対象から除去する処理を加えるようにしても良い。
【0014】このような振動の計測方法は、測定対象物
の異常の検出に応用することができる。この場合、測定
対象物の正常時での基本振動周波数を記憶しておき、こ
の予め定められた値と、測定した基本振動周波数とを比
較することで振動状態の変化を検出し、その変化が大き
い場合には測定対象物に異常が発生したと判定する。ま
た、このような異常の検出処理のために比較する値は、
基本振動周波数のみならず、例えば、基本振動周波数と
当該基本振動周波数の高調波となっている周波数のピー
クとの周波数の比率でもよい。
【0015】また、本発明では、測定対象物の振動の周
波数を利用するものとして、信号処理工程は、ビート波
のうち予め定められた帯域の周波数成分のみを通過させ
るフィルタ工程と、このフィルタ工程を通過したビート
波の周波数の高低の変化を信号の強弱の変化に変換する
変換工程と、この変換工程によって生成された信号波形
の一波は測定対象物の振動周期の半周期での速度変化と
判定する判定工程とを備えた、という構成を採ってい
る。ここでは、ビート波をF−V変換することで、速度
の変化を表す波形を生成する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。 <第1の実施形態>図1は本発明の第1の実施形態の構
成を示すフローチャートである。本実施形態による振動
計測方法は、レーザ共振器で発振するレーザ光を測定対
象物に照射する照射工程D1と、この照射工程D1によ
って照射されたレーザ光の戻り光を受光する受光工程D
2と、この受光工程D2で受光し共振器内で発信したレ
ーザ光と自己混合したレーザ光を光電変換する光電変換
工程D3と、この光電変換工程D3で変換されて出力さ
れるビート波の波形の状態を解析する信号処理工程とを
備えている。
【0017】望ましい実施形態では、信号処理工程は、
ビート波のうち予め定められた帯域の周波数成分のみを
通過させるフィルタ工程D4と、このフィルタ工程で通
過したビート波を周波数分析用に一定期間ごとに区分す
る区分工程D5とを前処理として備えるとよい。
【0018】そして、信号処理工程は、ビート波の周波
数を分析する周波数分析工程D6と、この周波数分析工
程D6で分析された周波数のうちピークとして現れる周
波数を抽出するピーク周波数抽出工程D7と、このピー
ク周波数抽出工程D7で抽出された周波数のうち最も低
い周波数を測定対象物の基本振動周波数と判定する判定
工程D8とを備えている。
【0019】次に、このような原理を利用して測定対象
物の振動計測装置の実施形態を説明する。図2に示すよ
うに、振動計測装置は、測定対象物1から反射したレー
ザ光を観測する光検出手段2と、この光検出手段2から
出力された波形信号を解析すると共にビート波を検出す
るビート波検出手段8と、ビート波のうち予め定められ
た帯域の周波数成分のみを通過させるフィルタ手段13
と、このフィルタ手段13を通過したビート波を対称に
周波数分析する周波数分析手段58と、この周波数分析
手段58が出力する周波数スペクトルに基づいて測定対
象物の振動の状態を解析する解析手段60とを備えてい
る。しかも、解析手段60は、周波数スペクトルのピー
クとなる各成分のうち最も低いピークの周波数を測定対
象物の基本周波数と判定する判定部を備えている。
【0020】図2に示す例では、この周波数分析手段5
8および解析手段60は、演算装置14で実現してい
る。演算装置は、ワークステーション、マイクロプロセ
ッサ又はパーソナルコンピュータなどであり、主記憶装
置やCPUなどを備える。周波数を分析するためのプロ
グラムがこのCPUで実行されると、演算装置14は周
波数分析手段58として動作する。また、演算装置14
によらず、論理回路や、FFTアナライザーなどにより
実現してもよい。
【0021】図3は図2に示した光検出手段2の構成例
を示す。光検出手段2は、レーザ光を出力するレーザダ
イオード4と、このレーザダイオード4の共振器内で発
振光と戻り光とが自己混合した光を受光するフォトダイ
オード6とを備えている。また、レーザダイオードの共
振器4によって発振されたレーザ光は、レンズ5で集光
されて測定対象物に照射される。
【0022】図4に振動変位とビート波の関係を示す。
図4に示すように、振動変位がλ/2を越えると、鋸歯
状波が一波生じる。振動変位が小さくなり、約λ/4未
満となると、図4の右側に示すように、ビート波は測定
対象物の振動の状態をそのまま表す波形となる。図4の
ビート波のうち左側と中央をM字状態と呼び、右側の状
態をS字状態と呼ぶ。
【0023】自己混合方式で反射光に含まれるドップラ
周波数成分をビート波として検出すると、図5の様な波
形になる。この時、ドップラ周波数fdと振動面の移動
速度vとの関係は次式1の関係である。そして、式
(1)より、振動速度のレーザ方向成分は式(2)で表
すことができる。よって、鋸歯状波一周期での振動面の
移動量はλ/2となる。また、振動面がλ/2移動した
ときに、鋸歯状波1波発生すると考えることが出来る。
【0024】
【数1】
【0025】ビート波の波数をカウントすることによ
り、振動面の変位、振動速度、振動加速度が求まる。し
かしながら、振動面の進行方向が反転するとき、一定の
形にならないため検出することは困難であった。簡単に
振動周波数を算出するには、この振動面の進行方向反転
時を知る必要があり、この検出が自己混合方式による振
動測定には不可欠であった。
【0026】鋸歯状波から振動面の進行方向反転時を検
出する方法として、鋸歯状波波長をそれぞれ算出してそ
の波長分布から検出する方法、鋸歯状波を微分し波形の
傾き情報から検出する方法などがある。しかし、いずれ
も進行方向が反転する間に多くの鋸歯状波が存在してい
ることが前提であり、鋸歯状波が少ない場合に振動面の
進行方向反転時を検出することが難しかった。振動面の
変位量が少なくなると、振動面の進行方向が反転する間
に現れる鋸歯状波が少なくなる。さらに、振動変位がλ
/2以下になると、従来提案していた内容では進行方向
反転時の判断が困難となった。
【0027】図6乃至図8は、振動変位がλ/2以下と
なり、鋸歯状波が一波生じなくなった例を示す。図6お
よび図8に示すように、振動変位がλ/2以下となると
ビート波は様々な形状になり、進行方向反転時の判断を
することが困難となる。本実施形態では、このような図
6乃至図8に示すM字状態のビート波であっても、ま
た、図5に示すようなM字状態のビート波であっても、
また、S字状態のビート波であっても、進行方向反転時
を探索する処理を行わずに振動の特徴を検出するもので
ある。
【0028】振動変位が2μm以上ある場合、図5の様
に鋸歯状と異なる形の部分が振動面の進行方向反転時で
あると容易に判定することができる。しかし、振動変位
がλ/2より小さくなってくると、図6乃至図8のよう
に複雑な波形になる。
【0029】図9乃至図11はこれら振動変位がλ/2
よりも小さい場合のM字状態のビート波をタイプ別に分
類すると共に、その書くタイプのビート波を周波数分析
した周波数スペクトルの例を示す図である。
【0030】変位がλ/2より小さいM字状波の場合、
鋸歯状波から抽出される範囲によって観測されるビート
波形は大きく3つに分類される。図9に示す小さな波形
がピークに生じるタイプ(タイプ1)と、図10に示す
ピークに波形が殆ど生じず1振動周期にビート波が1波
現れるタイプ(タイプ2)と、図11に示す1振動周期
にビート波が2波現れるタイプ(タイプ3)とに分類で
きる。これは、それぞれ鋸歯状波の中から抽出される波
形範囲が異なり、抽出された後鏡像的に波形を構成して
いるためである。これらを周波数分析すると、タイプ1
では振動周波数f1、タイプ2では振動周波数f2、タ
イプ3では周波数f2が主に観測される。
【0031】タイプ3の場合、出現する波形は鋸歯状波
であるので、波形的あるいはf2の高調波成分を検出す
ることによって、タイプ3のビート波である事を識別し
得られた周波数(f2)を1/2して振動周波数を求め
ることができる。タイプ3でない場合、タイプ1あるい
は2であるので、得られた周波数の中で最も低い周波数
(f1)を検出し振動周波数として求めることができ
る。
【0032】現実的に複振動であることが多いので、タ
イプ1、2、3の波形が混在している。(図8)従っ
て、λ/2未満の変位量のときのビート波を周波数分析
したとき主に観測された周波数の中から最も低い周波数
(f1)を振動周波数として求めることができる。
【0033】また、振動状態の変化をf1、f2など周
波数の比率を把握することにより検出することができ
る。この場合、判定工程は、基本振動周波数と当該基本
振動周波数の高調波となっている周波数のピークとの比
率を測定対象物の振動の特徴を表す値として算出する工
程を備える。このf1とf2との比率を算出することに
より、ビート波の変化である測定対象物の振動の状態の
変化を測定対象物の変位量によらず的確に表すことがで
きる。
【0034】λ/2より大きい振動体に対して発生した
ビート波を周波数分析して振動状態を観測する方法とし
て、次の方法も有効である。反射光量が適量の場合には
鋸歯状波がSN良く観測され、振動面の進行方向が反転
する間に現れる複数の鋸歯状波の周波数成分が、基本周
波数と共に、2次、3次の高調波が拡がりをもって現れ
る。そして、基本周波数、2次、3次の順に波形におい
て占める割合が小さくなるため、階段状の周波数分布と
なる。このとき、基本周波数群(拡った周波数群の内の
最も低い周波数群)において、最低の周波数は振動周波
数を現わし、最高の周波数は振動面の最速移動時のドッ
プラ周波数を現わしている。従って、最低の周波数を測
定することにより振動周期を、最高の周波数を測定する
ことにより振動速度や加速度を検出できる。
【0035】この場合、判定工程は、ピーク周波数抽出
工程で抽出された周波数のうち最高の周波数を測定対象
物の最高速移動時のドップラ周波数と判定する工程を備
えるとよい。また、判定工程は、ドップラ周波数に基づ
いて測定対象物の最高速移動時の振動速度又は加速度を
算出する工程を備えるとよい。
【0036】S字状態のビート波の場合には、鋸歯状波
の抽出される範囲が狭くなるため、比較的波形はシンプ
ルになり、ビート波の周期を(複雑な処理無しで)波形
や周波数解析により求めることができ、振動状態を知る
ことができる。F−V変換した後に、解析して求めても
よい。
【0037】図12乃至図15に種々のタイプのビート
波とその周波数スペクトルを示す。図12に示す例で
は、タイプ2のビート波に低周波数成分が重畳してい
る。この場合、図12(B)に示すように、周波数のピ
ークとしてf0とf1とが現れている。このうち、f0
が測定対象物の基本振動周波数である。図13に示す例
では、タイプ1のビート波に低周波数成分が重畳してい
る。この場合、図13(B)に示すピークf1が測定対
象物の基本振動周波数である。
【0038】図14は測定対象物の振動がλ/2より大
きい変位量で振動する場合のM字状態のビート波の拡大
図であり、この場合であっても、測定対象物の基本振動
周波数はf1に現れる。すなわち、図14(A)に拡大
して示した折返し部分の周期が図14(B)のピークf
1の周波数となる。これは、図15に示すM字状波であ
っても同様である。
【0039】図12乃至図15に示すように、実際の測
定では測定対象物や低周波数成分がピークとして現れ
る。このため、ビート波の低周波成分をフィルタ処理に
より取り除いてから周波数分析するようにするとよい。
また、周波数スペクトルのうち、予め定められた周波数
よりも低い周波数のスペクトルを削除するようにしても
よい。
【0040】上述したように第1の実施形態によると、
測定対象物の振動の特徴を表す情報を測定対象物の変位
量にかかわらず一定の手法で得ることができ、特に、ビ
ート波のうち測定対象外の低域を遮断し、さらに周波数
スペクトルのピークのうち最も低い周波数を測定対象物
の基本振動周波数と判定するため、測定対象物の振動の
状態を良好に示す特徴値を比較的単純な構成で得ること
ができる。本実施形態ではまた、ビート波の周波数スペ
クトルのピークのうち最も低い周波数成分とその次に低
い周波数成分の比率を測定対象物の振動の特徴値とす
る。すると、ビート波の状態の変化を良好に表す値を得
ることができる。
【0041】<第2の実施形態>図16は本発明の第2
の実施形態による振動計測方法の構成を示すフローチャ
ートである。図16に示すように、本実施形態による振
動計測方法は、レーザ共振器で発振するレーザ光を測定
対象物に照射する照射工程E1と、この照射工程E1に
よって照射されたレーザ光の戻り光を受光する受光工程
E2と、この受光工程E2で受光し共振器内で発信した
レーザ光と自己混合したレーザ光を光電変換する光電変
換工程E3と、この光電変換工程E3で変換されて出力
されるビート波の波形の状態を解析する信号処理工程と
を備えている。
【0042】そして、信号処理工程は、ビート波のうち
予め定められた帯域の周波数成分のみを通過させるフィ
ルタ工程E4と、このフィルタ工程E4を通過したビー
ト波の周波数の高低の変化を信号の強弱の変化に変換す
る変換工程E5と、この変換工程E5によって生成され
た信号波形の一波は測定対象物の振動周期の半周期での
速度変化と判定し又は出力する判定工程E6とを備えて
いる。
【0043】図17は図16に示したF−V変換工程E
5の詳細処理を示すフローチャートである。ビート波が
入力され(E10)、フィルタ処理を行った後(E1
1)、予め定められたしきい値電圧Vrefと、入力さ
れたビート波の電圧とを比較する(E12)。ビート波
の電圧値がしきい値を越え、または下回るときを基準に
方形波を作成する(E13)。このビート波と方形波の
関係を図18に示す。図18に示すように、方形波の間
隔は、ビート波の周期を表す。次いで、この方形波のサ
イクルに合わせて電流出力する(E14)。これによ
り、ビート波の周期の変化を電流値の変化に変換され
る。その後、平滑処理を行い(E15)、さらに電流を
電圧へ変換する。これにより、ビート波の鋸歯状波の波
長の変化に応じた信号を生成することができる。この信
号は、測定対象物の速度の変化を表す。
【0044】このとき、振動面の移動方向(速度方向)
が異なっていても、観測される周波数の範囲は変わりな
く、移動の往路と復路で同様に周波数が推移する。例を
挙げれば、振動体が単振動をしていた場合、ビート波の
周波数を電圧に変換した波形(速度変化波形)を観測す
ると、1振動周期に対し1/2の周期を保つ。従って速
度変化波形から振動周波数等を計測するためには、次の
方法が考えられる。
【0045】・速度変化波形を周波数分析し、得られた
周波数を1/2し振動周波数を得る。 ・速度変化波形の1周期ごとに符号を反転させ(もしく
は、任意の電圧軸に対して対象になるように波形を反転
させる)、速度変化波形2周期で1周期の振動波形に整
形する。そして、この周波数や振幅を測定することによ
って振動状態を観測できる。
【0046】また、この波形を微分することにより加速
度、積分することにより変位を計測できるため、振動に
伴うパワーや振動振幅との振動状態測定が可能となる。
1周期ごとに速度変化波形の符号を反転させる方法の例
としては、速度変化波形がある任意の電圧レベル(通
常、速度がないときに対応する電圧レベル)を横切ると
き、トグル回路によって電圧レベルを反転させる方法、
ビート波の中で鋸歯状波の傾きを識別することによっ
て、速度変化波形の任意の場所(通常ボトムの部分)に
対応する箇所で速度変化波形の符号を反転させる方法で
実現できる。これらの方法は、デジタル信号化して同様
な方法で実現することも可能である。また、速度変化波
形をそのまま(あるいは周波数分析で)観測することに
よって、振動状態に変化があったことを知ることができ
る。
【0047】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、周波数分析工程にて、自己混合に
より生じたビート波を周波数分析し、判定工程にて、周
波数スペクトルに現れるピークのうち最も低い周波数成
分を測定対象物の基本振動周波数と判定するため、測定
対象物の振動振幅がλ/2以上であってもλ/2未満で
あっても、測定対象物の振動の特徴である基本振動周波
数を計測することができ、従って、測定対象物の固有振
動数の変化を比較的単純な構成で測定することができ、
このため、例えば異常の検出などの処理を応答性良くか
つ小型の装置にて実現することができるという従来にな
い優れた振動を計測する方法および装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態の構成を示すフローチ
ャートである。
【図2】本発明による振動計測装置の実施形態の構成を
示すブロック図である。
【図3】図2に示した光検出手段の詳細旺盛を示す説明
図である。
【図4】測定対象物の振動変位とビート波の関係を示す
波形図であり、図4(A)は振動変位の例を示す図で、
図4(B)は図4(A)に示したそれぞれの振動変位に
対応するビート波の状態を示す図である。
【図5】鋸歯状波となるビート波の一例を示す波形図で
ある。
【図6】測定対象物の変位がλ/2未満となり鋸歯状波
が生じなくなった場合のビート波の第1の例を示す波形
図である。
【図7】測定対象物の変位がλ/2未満となり鋸歯状波
が生じなくなった場合のビート波の第2の例を示す波形
図である。
【図8】測定対象物の変位がλ/2未満となり鋸歯状波
が生じなくなった場合のビート波の第3の例を示す波形
図である。
【図9】タイプ1のビート波とその周波数スペクトルの
一例を示す図であり、図9(A)はビート波の例を示す
波形図で、図9(B)はその周波数スペクトルを示すス
ペクトル図である。
【図10】タイプ2のビート波とその周波数スペクトル
の一例を示す図であり、図10(A)はビート波の例を
示す波形図で、図10(B)はその周波数スペクトルを
示すスペクトル図である。
【図11】タイプ3のビート波とその周波数スペクトル
の一例を示す図であり、図11(A)はビート波の例を
示す波形図で、図11(B)はその周波数スペクトルを
示すスペクトル図である。
【図12】タイプ2のビート波に低周波成分が重畳した
ビート波とその周波数スペクトルの一例を示す図であ
り、図12(A)はビート波の例を示す波形図で、図1
2(B)はその周波数スペクトルを示すスペクトル図で
ある。
【図13】タイプ1のビート波に低周波成分が重畳した
ビート波とその周波数スペクトルの一例を示す図であ
り、図13(A)はビート波の例を示す波形図で、図1
3(B)はその周波数スペクトルを示すスペクトル図で
ある。
【図14】M字状態のビート波とその周波数スペクトル
の第1の例を示す図であり、図14(A)はビート波の
例を示す波形図で、図14(B)はその周波数スペクト
ルを示すスペクトル図である。
【図15】M字状態のビート波とその周波数スペクトル
の第2の例を示す図であり、図15(A)はビート波の
例を示す波形図で、図15(B)はその周波数スペクト
ルを示すスペクトル図である。
【図16】本発明の第2の実施形態の構成を示すフロー
チャートである。
【図17】図16に示したF−V変換の詳細を示すフロ
ーチャートである。
【図18】図17に示した方形波作成の一例を示す波形
図である。
【符号の説明】
1 測定対象物 2 レーザ素子 4 レーザダイオード(共振器) 6 フォトダイオード 8 ビート波検出手段 10 増幅器 12 A/D変換器 14 演算装置 20 表示装置 58 周波数分析手段 60 解析手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ共振器で発振するレーザ光を測定
    対象物に照射する照射工程と、この照射工程によって照
    射されたレーザ光の戻り光を受光する受光工程と、この
    受光工程で受光し前記共振器内で前記発信したレーザ光
    と自己混合したレーザ光を光電変換する光電変換工程
    と、この光電変換工程で変換されて出力されるビート波
    の波形の状態を解析する信号処理工程とを備え、 前記信号処理工程は、前記ビート波の周波数を分析する
    周波数分析工程と、この周波数分析工程で分析された周
    波数のうちピークとして現れる周波数を抽出するピーク
    周波数抽出工程と、このピーク周波数抽出工程で抽出さ
    れた周波数のうち最も低い周波数を前記測定対象物の基
    本振動周波数と判定する判定工程とを備えたことを特徴
    とする振動計測方法。
  2. 【請求項2】 前記判定工程は、前記基本振動周波数と
    当該基本振動周波数の高調波となっている前記周波数の
    ピークとの比率を測定対象物の振動の特徴を表す値とし
    て算出する工程を備えたことを特徴とする請求項1記載
    の振動計測方法。
  3. 【請求項3】 前記判定工程は、前記ピーク周波数抽出
    工程で抽出された周波数のうち最高の周波数を前記測定
    対象物の最高速移動時のドップラ周波数と判定する工程
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の振動計測方
    法。
  4. 【請求項4】 前記判定工程は、前記ドップラ周波数に
    基づいて前記測定対象物の最高速移動時の振動速度又は
    加速度を算出する工程を備えたことを特徴とする請求項
    3記載の振動計測方法。
  5. 【請求項5】 前記信号処理工程は、前記周波数分析工
    程の前に、前記ビート波のうち予め定められた帯域の周
    波数成分のみを通過させるフィルタ工程と、このフィル
    タ工程で通過した前記ビート波を周波数分析用に一定期
    間ごとに区分する区分工程とを備えたことを特徴とする
    請求項1乃至5いずれか記載の振動計測方法。
  6. 【請求項6】 レーザ共振器で発振するレーザ光を測定
    対象物に照射する照射工程と、この照射工程によって照
    射されたレーザ光の戻り光を受光する受光工程と、この
    受光工程で受光し前記共振器内で前記発信したレーザ光
    と自己混合したレーザ光を光電変換する光電変換工程
    と、この光電変換工程で変換されて出力されるビート波
    の波形の状態を解析する信号処理工程とを備え、 前記信号処理工程は、前記ビート波のうち予め定められ
    た帯域の周波数成分のみを通過させるフィルタ工程と、
    このフィルタ工程を通過したビート波の周波数の高低の
    変化を信号の強弱の変化に変換する変換工程と、この変
    換工程によって生成された信号波形の一波は前記測定対
    象物の振動周期の半周期での速度変化と判定する判定工
    程とを備えたことを特徴とする振動測定方法。
  7. 【請求項7】 前記変換工程は、前記信号波形の二周期
    を一周期に変換することにより振動波形を生成する工程
    を備え、 前記判定工程は、前記振動波形に基づいて前記測定対象
    物の振動の状態を算出する工程を備えたことを特徴とす
    る請求項6記載の振動測定方法。
  8. 【請求項8】 測定対象物から反射したレーザ光を観測
    する光検出手段と、この光検出手段から出力された波形
    信号を解析すると共にビート波を検出するビート波検出
    手段と、ビート波のうち予め定められた帯域の周波数成
    分のみを通過させるフィルタ手段と、このフィルタ手段
    を通過したビート波を対称に周波数分析する周波数分析
    手段と、この周波数分析手段が出力する周波数スペクト
    ルに基づいて測定対象物の振動の状態を解析する解析手
    段とを備え、 前記解析手段が、前記周波数スペクトルのピークとなる
    各成分のうち最も低いピークの周波数を前記測定対象物
    の基本周波数と判定する判定部を備えたことを特徴とす
    る振動測定装置。
  9. 【請求項9】 測定対象物から反射したレーザ光を観測
    する光検出手段と、この光検出手段から出力された波形
    信号を解析すると共にビート波を検出するビート波検出
    手段と、ビート波のうち予め定められた帯域の周波数成
    分のみを通過させるフィルタ手段と、このフィルタ手段
    を通過したビート波の周波数の高低の変化を信号の強弱
    の変化に変換する変換手段と、この変換手段によって生
    成された信号波形の一波は前記測定対象物の振動周期の
    半周期での速度変化と判定する判定手段とを備えたこと
    を特徴とする振動測定装置。
JP30775698A 1998-09-24 1998-09-24 振動を計測する方法および装置 Expired - Fee Related JP3584758B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30775698A JP3584758B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 振動を計測する方法および装置
US09/397,966 US6323943B1 (en) 1998-09-24 1999-09-17 Vibration measurement method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30775698A JP3584758B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 振動を計測する方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000097760A true JP2000097760A (ja) 2000-04-07
JP3584758B2 JP3584758B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17972904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30775698A Expired - Fee Related JP3584758B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 振動を計測する方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584758B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513399A (ja) * 2002-05-29 2006-04-20 ケント・エル・デインズ レーザ出力の周波数変調を用いて速度を測定するためのシステム及び方法
JP2007534959A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 相対運動センサ
KR100994247B1 (ko) 2008-08-20 2010-11-12 한국과학기술원 간섭 신호의 고조파 성분분석을 이용한 가속도계의 위상 감도 평가 방법 및 장치
JP2011117861A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Yamatake Corp 振動振幅計測装置および振動振幅計測方法
CN117168604A (zh) * 2023-09-04 2023-12-05 中冶建筑研究总院有限公司 结构振动频率的多普勒矢量化测试方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513399A (ja) * 2002-05-29 2006-04-20 ケント・エル・デインズ レーザ出力の周波数変調を用いて速度を測定するためのシステム及び方法
JP2007534959A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 相対運動センサ
KR101224358B1 (ko) 2004-04-29 2013-01-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 상대 움직임 센서, 물체와 상기 센서 서로에 대한 움직임을 측정하기 위한 방법, 쉬트 센서, 쉬트 재질을 처리하기 위한 장치, 및 입력 디바이스
KR100994247B1 (ko) 2008-08-20 2010-11-12 한국과학기술원 간섭 신호의 고조파 성분분석을 이용한 가속도계의 위상 감도 평가 방법 및 장치
JP2011117861A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Yamatake Corp 振動振幅計測装置および振動振幅計測方法
CN117168604A (zh) * 2023-09-04 2023-12-05 中冶建筑研究总院有限公司 结构振动频率的多普勒矢量化测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584758B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671805B2 (ja) 振動計測装置及び方法
US6301968B1 (en) Vibration measurement method and apparatus
WO2011111181A1 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
US6323943B1 (en) Vibration measurement method and apparatus
DE10106801B4 (de) Schwingungsmessverfahren und Frequenzmessvorrichtung
JP2963075B2 (ja) 変位測定装置および変位測定方法
JP3584758B2 (ja) 振動を計測する方法および装置
CN101251445A (zh) 旋转机械碰摩声发射信号的分形特征分析方法
JP2010078560A (ja) 振動周波数計測装置および振動周波数計測方法
JPH10246782A (ja) レーザ距離計
JP5596915B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP3658999B2 (ja) 振動を計測する方法および装置並びに異常検出装置
JP4071688B2 (ja) 振動計測方法および装置
JP2000131133A (ja) 振動計測方法
JP5421568B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP2000136959A (ja) 振動振幅長判定方法
JP3729105B2 (ja) 振動計測装置及び方法並びに振動計測用プログラム
JPH11337398A (ja) 振動測定の方法および装置
JPH11287699A (ja) 振動測定装置及び振動計測用プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002188955A (ja) 不確定外力を利用した構造物の強度劣化検出法
JP5596917B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JPH11287700A (ja) 振動測定装置および振動計測用プログラムを記憶した記憶媒体
JP3209111B2 (ja) 青果物の熟度測定方法及び測定装置
CN1484116A (zh) 节拍数检测装置
JPH11344374A (ja) 振動変位を算出する方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees