JP2000097727A - 直線運動又は回転運動の定量検出用光学装置 - Google Patents

直線運動又は回転運動の定量検出用光学装置

Info

Publication number
JP2000097727A
JP2000097727A JP11267669A JP26766999A JP2000097727A JP 2000097727 A JP2000097727 A JP 2000097727A JP 11267669 A JP11267669 A JP 11267669A JP 26766999 A JP26766999 A JP 26766999A JP 2000097727 A JP2000097727 A JP 2000097727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical device
light emitting
evaluation circuit
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11267669A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz Haas
ハース ハインツ
Haushalter Martin
ハウスハルター マーティン
Mellmer Frank
メルマー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2000097727A publication Critical patent/JP2000097727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出器側で簡単に製造することができる直線
運動及び回転運動の定量検出用の光学装置を提供するこ
と。 【解決手段】 直線運動又は回転運動の定量検出用光学
装置の、運動を射影するラスタ板に設けられた透光領域
と非透光領域とを、2つの発光器の光束が透過し、透過
光は個別の受光器に照射され、発光器は、パルス作動で
制御され、パルスは、受光器と接続された評価回路内で
相互に分離される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直線運動又は回転
運動の定量検出用の、光エンコーダと呼ばれる光学装置
であって、発光装置と、透光領域と非透光領域とを有す
るラスタ装置と、検出装置と、検出装置に接続された評
価回路とを有する光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光エンコーダは、可動体の回転乃至直線
運動の回転角乃至長さ及び方向を検出するのに使用され
る。その種の装置の実質的な構成部品は、発光(エミッ
タ)システム、ラスタ板、通常は、ラスタディスク又は
ラスタ定規、及び検出器システムである。発光(エミッ
タ)システムは、通常のように、発光ダイオードから構
成されている。レーザダイオードから発光された光束
は、ラスタ板によって変調される。これは、可動体と結
合されており、周期的な開口パターンを有している。検
出器システムは、ラスタ板によって変調されたレーザダ
イオードの送信信号を検出し、出力側にカウントパルス
及び運動の方向についての情報を供給する。
【0003】光エンコーダの従来のバージョンは、付加
的な光学系を有する発光ダイオード、ラスタ板、及び、
評価論理回路を有する検出器アレイから構成されてい
る。エミッタ側からは、光束が形成され、この光束は、
検出器アレイをできる限り均一に照射する。検出器アレ
イは、少なくとも2つのフォトダイオードから構成され
ており、フォトダイオードは、直線運動の方向又は回転
運動に関して接線方向に設けられている。フォトダイオ
ードの間隔は、ラスタデスク周期の1/4であり、隣接
した2つのフォトダイオードの信号は、相互に90°位
相がずれている。フォトダイオードの出力信号は、評価
回路で、運動の位置及び方向を供給するように、適切に
処理される。
【0004】位置及び方向の特定のために、直線状に配
設された2つのフォトダイオードがあれば十分である。
しかし、従来技術では、直線状に配設された4つのフォ
トダイオードを有する実施例では更に処理される(例え
ば、米国特許明細書第4654525号公報に記載され
ている)。この装置構成及びフォトダイオードと結合さ
れた評価回路によって、付加的に、レーザダイオードの
光強度の減衰が補償される。
【0005】従来のシステムは、従って、検出器側に多
数の受光器が配設されているものに限定される。そのよ
うに限定されることは、幾つかの理由から欠点となるこ
とがある。光エンコーダは、第1に、スペースを節約す
るように構成する必要がある。従って、この要件は、初
めから、検出器側では充足困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、検出
器側で簡単に製造することができる直線運動及び回転運
動の定量検出用の光学装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
ると、直線運動又は回転運動の定量検出用の、光エンコ
ーダと呼ばれる光学装置であって、発光装置と、透光領
域と非透光領域とを有するラスタ装置と、検出装置と、
検出装置に接続された評価回路とを有する光学装置にお
いて、発光装置は、少なくとも2つの発光器を有してお
り、発光器は、直線運動の方向又は回転運動に関して接
線方向に順次連続して配設されており、発光器は、同一
又は種々異なるクロック周波数でのパルス作動で制御可
能であり、検出装置は、受光器を有しており、受光器
は、全発光器のビームが受光器によって検出可能である
ような大きさ且つ位置に配設されており、評価装置は、
種々異なる前記発光器から生じた信号を分離するように
構成されていることにより解決される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の特に有利な実施例は、従
属請求項に記載されている。
【0009】有利には、受光器と評価回路は、1つの半
導体モジュール内に集積されている。
【0010】発光器に供給されるクロック周波数は、ラ
スタ板の変調周波数、つまり、可動体の運動の際にラス
タ開口を通常のように光束が透過する周波数よりも非常
に大きい。
【0011】本発明の第1の実施例では、発光器用の制
御装置を有しており、該制御装置は、前記発光器が、同
じクロック周波数ではあるが、所定の位相ずれ(例え
ば、90°の大きさにすることができる)のある制御パ
ルスを用いて制御するように構成されている。
【0012】本発明の第2の実施例では、発光器用の制
御装置を有しており、該制御装置は、前記発光器を種々
異なるクロック周波数の制御パルスで制御するように構
成されている。
【0013】発光器としては、有利には、バーチカルレ
ゾネータ発光装置、例えば、VCSEL(Vertic
al Cavity Surface Emittin
gLaser)が使用される。と言うのは、これは、特
に低い拡散と高い発光密度を特徴とするからである。
【0014】
【実施例】次に、本発明について、図示の有利な実施例
を用いて詳述する。
【0015】図1には、本発明の光エンコーダの実施例
が略示されている。発光装置1は、2つの発光器11及
び12を有しており、2つの発光器11及び12は、光
束11A及び12Aを発光する。発光器11及び12
は、有利には、バーチカルレゾネータ−レーザダイオー
ド(VCSEL,Vertical Cavity S
urface Emitting Laser)であ
る。と言うのは、これは、特に良好な発光特性、殊に、
低い拡散及び発光密度によって特徴付けられるからであ
る。この場合、別の光学要素、例えば、レーザビームの
集束用のレンズを用いずに済む。
【0016】光束11A及び12Aは、可動体の回転乃
至直線運動の長さ及び方向を特定するために使用され
る。このために、光束は、ラスタ板2を透過し、ラスタ
板は、可動体に取り付けられており、可動体の運動を同
様に投影する。ラスタ板は、回転運動の検出の際、大抵
1つの円形のラスタディスクであり、直線運動の場合に
は、ラスタ定規である。図示されているのは、例示され
ている矢印方向に運動しているラスタ板2の斜視図であ
る。このラスタ板は、透光領域21から形成された周期
的な開口パターンを有している。ラスタ板2の所定位置
で、光束11A及び12Aは、透光領域21を完全に透
過し、それから、受光器3に入射する。受光器3の受光
面は、両方の光束を検出できる程の大きさである。受光
器には、図示していない評価回路が接続されており、こ
の評価回路では、運動の位置及び方向を提供する出力信
号用の信号が形成される。評価回路及び受光器は、1つ
の半導体モジュール内に集積化することができる。
【0017】図1Bには、図1Aの装置が平面で図示さ
れている。図には、ラスタ板2の位置が示されており、
この位置では、斜線で陰影を付けられて示された発光器
11及び12から発光された両光束が、ラスタ開口21
を透過して、受光器3の受光面に入射する。図から分か
るように、レーザダイオード11及び12の幅全体は、
運動方向で、ほぼラスタ開口21の幅に相当する。従っ
て、レーザダイオードは、丁度ラスタ開口の内部に位置
している。換言すれば、レーザダイオード間の間隔、つ
まり、レーザダイオードの、それぞれの前縁間の間隔
は、ラスタディスク周期のほぼ1/4である。
【0018】ラスタ板が所定の方向に運動すると、各レ
ーザダイオードの内の1つのレーザダイオードのビーム
は、各透光領域22の内の1つの透光領域によって次第
に光が遮られ、他方のレーザダイオードのビームは、完
全に透過照射される。このことを検出することができる
ようにするために、評価回路によって、レーザダイオー
ドの信号を時間的に分離する必要がある。
【0019】この目的で、評価回路で信号を分離するこ
とができるようにするために、レーザダイオードは、パ
ルス作動で制御される。信号周波数は、ラスタディスク
の変調周波数、つまり、可動体の運動の結果、ラスタ開
口を光束が通過する周波数よりも非常に高い。
【0020】図2には、パルス作動の第1の実施例が示
されている。ここでは、レーザダイオードが、同じクロ
ック周波数で制御されるが、レーザダイオード12のパ
ルス列は、レーザダイオード11のパルス列に対して、
90°の位相遅れを有している。評価回路は、各サイク
ルの間、受光器3から順次連続する短い2つのパルスシ
ーケンスを受信する。進相パルス及び遅相パルスは、評
価回路の種々異なる評価チャネルに供給される。両評価
チャネルは、時間経過で90°だけ位相ずれした信号を
有している。
【0021】図2には、両パルス列のパルス高さが、同
一且つ時間的に一定であり、即ち、ラスタディスクは静
止し続ける。ラスタディスクが運動すると、両パルス列
の内の1つのパルス列の強度は低減する。と言うのは、
相応のレーザダイオードの光束は、次第に光が遮られる
からである。評価回路が、進相パルスがレーザダイオー
ド11に起因することを検出しているので、評価回路
は、どのパルス列が弱くなっているのかの確定に基づい
て、運動の方向を推定することができる。信号の強度の
低下及び別の経過の速度から、評価回路は、更に、運動
の速度及び長さを検出することができる。
【0022】パルスの、種々の評価チャネルへの分布
は、評価回路内に含まれている電子切換スイッチ、例え
ば、フリップフロップを用いて行うことができる。
【0023】図3には、パルス作動の第2の実施例が示
されている。ここでは、レーザダイオードは、種々異な
るクロック周波数で制御される。例えば、分かるよう
に、レーザダイオード11は、第1の周波数f1で制御
され、レーザダイオード12は、第2の周波数f2で制
御され、周波数f2は、周波数f1よりもファクタ2だ
け高い。ここでも、パルス列は、種々異なる評価チャネ
ルに供給される。パルス列の分離は、例えば、バンドパ
スフィルタによって行うことができる。
【0024】この変形実施例の場合、評価回路は、レー
ザダイオードをパルス周波数で検出し、従って、運動方
向に関してのデータを検出することができる。
【0025】本発明は、2つの発光器だけの使用に限定
されない。直線状に設けられた2つ以上の発光器を用い
ることができ、この発光器は、例えば、図2の実施例の
ようにパルス列を送出し、このパルス列は、連続的に9
0°相互に位相ずれされているか、又は、図3の実施例
のように、相応の数の種々異なるクロック周波数を有す
る。
【0026】
【発明の効果】本発明の光エンコーダによると、光エン
コーダが唯一の受光器で作動することができるという特
別な利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】1Aは、本発明の光学装置の実施例の略斜視図
を示し、1Bは、1Aの装置の平面略図を示し、
【図2】本発明の第1の実施例の発光器11及び12の
光パルス列を示す図であり、
【図3】本発明の第2の実施例の発光器11及び12の
光パルス列を示す図であ。
【符号の説明】
1 発光装置 2 ラスタ板 3 受光器 11及び12 発光器 11A及び12A 光束 21 透光領域 22 各透光領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーティン ハウスハルター ドイツ連邦共和国 レーゲンスブルク デ ンツァーガッセ 2 (72)発明者 フランク メルマー ドイツ連邦共和国 ペントリング アム ミュールグラーベン 4

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線運動又は回転運動の定量検出用光学
    装置であって、発光装置(1)と、透光領域(21)と
    非透光領域(22)とを有するラスタ装置(2)と、検
    出装置(3)と、前記検出装置に接続された評価回路と
    を有する光学装置において、発光装置(1)は、少なく
    とも2つの発光器(11,12)を有しており、前記発
    光器は、直線運動の方向又は回転運動に関して接線方向
    に順次連続して配設されており、前記発光器(11,1
    2)は、同一又は種々異なるクロック周波数でのパルス
    作動で制御可能であり、検出装置(3)は、受光器を有
    しており、前記受光器は、前記全発光器のビームが前記
    受光器によって検出可能であるような大きさ且つ位置に
    配設されており、評価装置は、種々異なる前記発光器か
    ら生じた信号を分離するように構成されていることを特
    徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 発光器(11,12)は、実質的に、ラ
    スタ開口(21)の幅の内部に位置している請求項1記
    載の光学装置。
  3. 【請求項3】 更に、発光器用の制御装置を有してお
    り、該制御装置は、前記発光器が、同じクロック周波数
    ではあるが、所定の位相ずれのある制御パルスを用いて
    制御するように構成されている請求項1記載の光学装
    置。
  4. 【請求項4】 位相ずれは、ほぼ90°である請求項3
    記載の光学装置。
  5. 【請求項5】 評価回路は、位相ずれパルスの分離用の
    電子切換スイッチを有している請求項3又は4記載の光
    学装置。
  6. 【請求項6】 更に、発光器用の制御装置を有してお
    り、該制御装置は、前記発光器を種々異なるクロック周
    波数の制御パルスで制御するように構成されている請求
    項1記載の光学装置。
  7. 【請求項7】 評価回路は、種々異なるパルス周波数の
    パルス列の分離用のバンドパスフィルタを有している請
    求項6記載の光学装置。
  8. 【請求項8】 受光器と評価回路は、1つの半導体モジ
    ュール内に集積されている請求項1〜7までのいずれか
    1記載の光学装置。
  9. 【請求項9】 発光器(11,12)は、VCSEL
    (VerticalCavity Surface E
    mitting Laser)である請求項1記載の光
    学装置。
JP11267669A 1998-09-21 1999-09-21 直線運動又は回転運動の定量検出用光学装置 Pending JP2000097727A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843176A DE19843176C1 (de) 1998-09-21 1998-09-21 Optischer Encoder zur Erfassung von Dreh- und Linearbewegungen
DE19843176.7 1998-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000097727A true JP2000097727A (ja) 2000-04-07

Family

ID=7881662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11267669A Pending JP2000097727A (ja) 1998-09-21 1999-09-21 直線運動又は回転運動の定量検出用光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6313460B1 (ja)
JP (1) JP2000097727A (ja)
CN (1) CN1132056C (ja)
DE (1) DE19843176C1 (ja)
TW (1) TW553380U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065802A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Microsignal Kk 光学式エンコーダ
JP2007132932A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 位置測定装置及び位置測定装置を作動させる方法
CN103206929A (zh) * 2012-12-20 2013-07-17 沧州供电公司 一种隔离开关红外调直检测仪
JP2014095560A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 間欠型光ファイバテープ心線の検査方法、製造方法および検査装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19843176C1 (de) * 1998-09-21 2000-10-19 Siemens Ag Optischer Encoder zur Erfassung von Dreh- und Linearbewegungen
WO2000043734A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-27 Citizen Watch Co., Ltd. Instrument optique servant a mesurer un deplacement
US6465774B1 (en) 2000-06-30 2002-10-15 Honeywell International Inc. Method and system for versatile optical sensor package
US6734981B1 (en) * 2000-11-28 2004-05-11 Honeywell International Inc. Multiple laser optical systems and methods
US6875993B2 (en) * 2001-04-12 2005-04-05 Honeywell International Inc. Systems and methods for optically detecting and identifying objects in an environment
US6787756B2 (en) * 2001-04-12 2004-09-07 Honeywell International Inc. Semiconductor laser-based area scanner
US6817528B2 (en) * 2001-07-17 2004-11-16 Honeywell International Inc. Reflective apparatus and method for optically sensing relative torque employing Moirè fringes
US20030015591A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-23 Chen Bo Su Transmissive apparatus and method for optically sensing relative torque employing moire fringes
US6958819B1 (en) 2002-04-04 2005-10-25 Nanometrics Incorporated Encoder with an alignment target
US7209235B2 (en) * 2002-07-11 2007-04-24 Hymite A/S Accurate positioning of components of a optical assembly
JP4343556B2 (ja) * 2003-03-05 2009-10-14 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
US6970255B1 (en) 2003-04-23 2005-11-29 Nanometrics Incorporated Encoder measurement based on layer thickness
JP3730232B2 (ja) * 2003-04-24 2005-12-21 ファナック株式会社 光学式エンコーダ
US7612555B2 (en) 2003-11-26 2009-11-03 International Business Machines Corporation High-resolution magnetic encoder
US7141965B2 (en) 2003-11-26 2006-11-28 International Business Machines Corporation Magnetic encoder system
CN100346138C (zh) * 2004-03-17 2007-10-31 台达电子工业股份有限公司 旋转光学编码器、编码盘和旋转光学编码器的编码方法
GB0419683D0 (en) * 2004-09-06 2004-10-06 Weller Keith S Optical encoder system with directional output
US7138623B2 (en) 2004-12-13 2006-11-21 Magna Powertrain Usa, Inc. Power transfer device with contactless optical encoder and color reflective surface
KR100714722B1 (ko) * 2005-06-17 2007-05-04 삼성전자주식회사 광원의 신호를 사용하여 포인팅 사용자 인터페이스를구현하는 장치 및 방법
JP2007170826A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Orion Denki Kk 光エンコーダ
JP5209924B2 (ja) * 2006-10-03 2013-06-12 国立大学法人 筑波大学 動作補助装置及び動作補助装置の保守管理システム
US7788986B2 (en) * 2007-06-29 2010-09-07 Rainin Instrument, Llc Hybrid manual-electronic pipette
US20090032691A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric encoder and electronic equipment using the same
GB2496230B (en) 2008-08-28 2013-07-17 Faro Tech Inc Indexed optical encoder, method for indexing an optical encoder, and method for dynamically adjusting gain and offset in an optical encoder
JP5761910B2 (ja) 2009-12-17 2015-08-12 キヤノン株式会社 速度検出装置
JP5751842B2 (ja) * 2010-09-16 2015-07-22 キヤノン株式会社 速度検出装置および画像形成装置
TWI447441B (zh) 2010-11-08 2014-08-01 Ind Tech Res Inst 紅外光阻隔多層膜結構
CN103185807A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 风扇转速测量系统
CN105091761B (zh) * 2014-04-28 2020-02-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本形态监测装置及方法
DE112016001860T5 (de) 2015-04-22 2018-01-18 Faro Technologies, Inc. Indexierter optischer Drehgeber
CN104807757A (zh) * 2015-04-23 2015-07-29 天津大学 一种面阵发射光位置正弦波频率编码的成像光测量系统
WO2017110183A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー ファン、回転数検出方法
CN106348094B (zh) * 2016-09-21 2022-11-01 深圳怡化电脑股份有限公司 一种带缠绕机构
CN109186465B (zh) * 2018-09-10 2019-08-16 厦门大学 测量距离及旋转角度的光电芯片及光电系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152589A (en) 1977-09-28 1979-05-01 Silonics, Inc. Optical rotational encoder
US4654525A (en) * 1982-08-31 1987-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Optical rotary encoder
US5294793A (en) * 1991-08-23 1994-03-15 Rsf-Elektronik Gesellschaft M.B.H. System for measuring lengths or angles with a high-velocity movable scanning unit
DE4332022C2 (de) * 1993-09-21 1997-07-03 Tr Elektronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum berührungslosen Erfassen der Winkellage eines Objekts, insbesondere beim Vermessen von länglichen Gegenständen
DE4341767C1 (de) * 1993-12-08 1995-06-14 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische absolute Positionsmeßeinrichtung
US6093928A (en) * 1994-12-22 2000-07-25 Ohtomo; Fumio Position measuring rotary incremental optical encoder
DE19843176C1 (de) * 1998-09-21 2000-10-19 Siemens Ag Optischer Encoder zur Erfassung von Dreh- und Linearbewegungen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065802A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Microsignal Kk 光学式エンコーダ
JP2007132932A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 位置測定装置及び位置測定装置を作動させる方法
JP2014095560A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 間欠型光ファイバテープ心線の検査方法、製造方法および検査装置
CN103206929A (zh) * 2012-12-20 2013-07-17 沧州供电公司 一种隔离开关红外调直检测仪

Also Published As

Publication number Publication date
US20020000514A1 (en) 2002-01-03
US6313460B1 (en) 2001-11-06
US6552329B2 (en) 2003-04-22
CN1132056C (zh) 2003-12-24
DE19843176C1 (de) 2000-10-19
CN1250884A (zh) 2000-04-19
TW553380U (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000097727A (ja) 直線運動又は回転運動の定量検出用光学装置
US4891624A (en) Rearward vehicle obstruction detector using modulated light from the brake light elements
EP1587030A1 (en) Identification sensor
US20050230608A1 (en) Optical encoder and electronic equipment having same
JPH0134905B2 (ja)
US4097159A (en) Method of, and device for effecting contact-free measurement by optical scanning
EP0793116A3 (en) An apparatus for detecting that a flying object has passed a monitoring space
JP4970649B2 (ja) リニア運動又は回転運動を定量的に検出するためのオプティカルエンコーダ
JPS6449019A (en) Optical switch array
JPH10105869A (ja) 車種判別装置
US6384403B1 (en) Bichromatic optical cell
JP2009002804A (ja) ビーム照射装置およびレーザレーダ
US6864964B2 (en) Optical distance measuring device
JPH05285289A (ja) 布端検出装置
US4958067A (en) Method and apparatus for optically detecting the location of a control object in a control panel recess
JPH07253461A (ja) 距離測定装置
JP3266999B2 (ja) 車両検出装置
JP2528674Y2 (ja) 光電検出装置
JPH08292261A (ja) 光レーダ装置
JP2005207758A (ja) 光学式エンコーダ
JPH02285277A (ja) 相互干渉防止機能付光電スイッチ
JPS639185B2 (ja)
JPH06109847A (ja) 光学式距離計測装置
JP2002183883A (ja) 車両検出装置
JP2011171018A (ja) コンビネーションスイッチ装置