JP2000097064A - 車両のエンジン制御装置 - Google Patents

車両のエンジン制御装置

Info

Publication number
JP2000097064A
JP2000097064A JP10265512A JP26551298A JP2000097064A JP 2000097064 A JP2000097064 A JP 2000097064A JP 10265512 A JP10265512 A JP 10265512A JP 26551298 A JP26551298 A JP 26551298A JP 2000097064 A JP2000097064 A JP 2000097064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
vehicle
torque
forward clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10265512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633306B2 (ja
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Kojiro Kuramochi
耕治郎 倉持
Shuji Nagano
周二 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26551298A priority Critical patent/JP3633306B2/ja
Priority to DE69906900T priority patent/DE69906900T2/de
Priority to EP99117142A priority patent/EP0989299B1/en
Publication of JP2000097064A publication Critical patent/JP2000097064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633306B2 publication Critical patent/JP3633306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジントルクを制御することの不可能な状
態でも、車両の発進時の摩擦係合装置の係合ショックや
摩擦係合装置の耐久性の低下を抑制する。 【解決手段】 エンジンと、摩擦係合装置の係合・解放
により変速比が制御される変速機と、エンジンの動力に
より駆動され、かつ、摩擦係合装置を動作させる油圧の
元圧を発生する油圧源とを有し、エンジンの状態を、所
定の条件に基づいて、自動的に運転状態と停止状態とで
相互に変更することの可能な車両のエンジン制御装置に
おいて、エンジントルクを制御することが可能か否かを
判断するトルク制御判断手段(ステップ3,10)と、
エンジントルクの制御が不可能であると判断された場合
に、エンジンの自動停止を中止または禁止するエンジン
制御手段(ステップ7,11)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両のエンジン
の状態を、所定の条件に基づいて、自動的に運転状態と
停止状態とで相互に切り換えることの可能な車両のエン
ジン制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンが搭載された車両においては、
エンジンの内部で燃料を燃焼させて熱エネルギを発生さ
せ、この熱エネルギを機械エネルギ(動力)に変換して
車両を走行させている。一方、近年においては、燃料の
節約と、排気エミッションの低減と、騒音の低減とを目
的として、所定の停止条件に基づいてエンジンを自動停
止させるとともに、所定の復帰条件に基づいてエンジン
を停止状態から運転状態に復帰させることの可能な制御
装置が提案されている。
【0003】このような制御装置の一例が、特開平9−
310629号公報に記載されている。この公報に記載
された制御装置は、自動変速機が搭載された車両を対象
としており、自動変速機の走行ポジションが選択されて
いる状態でエンジンを自動停止するための条件として、
駐車ブレーキの作動、車両の停車時間、またはエンジン
停止用手動スイッチの作動などが例示されている。一
方、エンジンの再始動条件として、駐車ブレーキの解
除、乗降用ドアの閉扉、またはエンジン停止用手動スイ
ッチの解除、などが例示されている。
【0004】上記構成により、シフトレバーを走行ポジ
ションのままとしておき、エンジン停止スイッチなどの
関連装置の操作をおこなうのみで、自動的にエンジンを
一時的に停止あるいは始動して車両を発進することによ
り、操作を単純化することができる上、無駄な燃料の消
費を抑制することができるとされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような自動変速
機の一例として、歯車変速機構と、この歯車変速機構の
トルク伝達経路を切り換える各種の摩擦係合装置と、こ
れらの摩擦係合装置を動作させるピストンに作用する油
圧を制御する油圧制御装置とを有する自動変速機が挙げ
られる。そして、油圧制御装置の油路の元圧は、油圧源
であるオイルポンプにより発生するように構成されてい
る。このような構成の自動変速機においては、オイルポ
ンプにより発生した元圧が調圧されてピストンに作用
し、摩擦係合装置が係合される。
【0006】このように、自動変速機の走行ポジション
が選択された状態で、エンジンの自動停止制御および復
帰制御をおこなうことの可能な車両において、エンジン
の動力によりオイルポンプを駆動する構成を採用する場
合がある。この場合は、エンジンの自動停止にともなっ
てオイルポンプが停止するため、ピストンに作用する油
圧が低下し、摩擦係合装置が解放されてしまう。
【0007】このため、エンジンの自動停止中に、所定
の復帰条件、例えばアクセルペダルの踏み込みが成立し
てエンジンが運転状態に復帰された場合において、摩擦
係合装置の速やかな係合が遅れるとエンジンの吹き上が
り状態で摩擦係合装置が係合されることになり、係合シ
ョックおよび摩擦係合装置の耐久性の低下を招く可能性
があった。そこで、この不都合に対処するために、エン
ジンの停止状態から運転状態に自動的に復帰するにあた
り、電子スロットルバルブの開度制御、または点火時期
遅角制御などの方法により、エンジンのトルクダウン制
御をおこなうことが考えられる。
【0008】しかしながら、トルクダウン制御をおこな
うシステムのフェールや、その他の条件により、トルク
ダウン制御が制約される場合があり、このような条件下
でエンジンの停止状態から運転状態へ自動復帰される
と、結局、前述した不具合が生じることになる。
【0009】この発明は上記事情を背景としてなされた
ものであり、エンジンの停止状態と運転状態とを自動的
に変更することの可能な車両が、エンジントルクを制御
することの不可能な状態においても、車両の発進時に摩
擦係合装置の係合ショックを回避することができ、か
つ、摩擦係合装置の耐久性を向上させることの可能な車
両のエンジン制御装置を提供することを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するためにこの発明は、エンジンと、摩擦係合
装置の係合・解放により変速比が変更される変速機と、
前記エンジンの動力により駆動され、かつ、前記摩擦係
合装置を動作させる油圧の元圧を発生する油圧源とを有
し、前記エンジンの状態を、所定の条件に基づいて、自
動的に運転状態と停止状態とで相互に変更することの可
能な車両のエンジン制御装置において、前記エンジント
ルクを制御することが可能か否かを判断するトルク制御
判断手段と、このトルク制御判断手段の判断結果に基づ
いて前記エンジンの自動停止を中止または禁止するエン
ジン制御手段とを備えていることを特徴とするものであ
る。
【0011】この発明によれば、エンジントルクを制御
することが可能か否かが判断され、その判断結果に基づ
いて、エンジンの状態が制御される。例えば、エンジン
トルクを制御することが不可能であると判断された場合
は、エンジン野路道停止が中止または禁止される。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図を参照してよ
り具体的に説明する。図2は、この発明を適用した車両
のシステム構成を示すブロック図である。車両の動力源
であるエンジン1としては、ガソリンエンジンまたはデ
ィーゼルエンジンまたはLPGエンジンまたはガスター
ビンエンジン等の内燃機関が用いられる。また、エンジ
ン1の吸気管には電子スロットルバルブ2が設けられて
おり、電子スロットルバルブ2の開度が電気的に制御さ
れるように構成されている。
【0013】エンジン1から出力されるトルクの一方の
伝達経路には、トルクコンバータ3およびオイルポンプ
4ならびに歯車変速機構5が配置されている。具体的に
は、エンジン1と歯車変速機構5との間にトルクコンバ
ータ3が配置され、トルクコンバータ3と歯車変速機構
5との間に、油圧源としてのオイルポンプ4が配置され
ている。さらに、エンジン1から出力されるトルクの他
方の伝達経路には、駆動装置6を介してモータ・ジェネ
レータ7が配置されている。
【0014】まず、一方のトルク伝達経路の構成につい
て具体的に説明する。このトルクコンバータ3およびオ
イルポンプ4ならびに歯車変速機構5を内蔵したケーシ
ング8の内部には、作動油としてのオートマチック・ト
ランスミッション・フルード(以下、ATFまたはオイ
ルと略記する)が封入されている。トルクコンバータ3
は、ポンプインペラ9およびタービンランナ10ならび
にステータ3Aを備えている。このステータ3Aは、ポ
ンプインペラ9からタービンランナ10に伝達されるト
ルクを増幅するためのものである。そしてエンジン1の
動力がポンプインペラ9に伝達され、ポンプインペラ9
のトルクがATFによりタービンランナ10に伝達され
るように構成されている。なお、トルクコンバータ3
は、ポンプインペラ9とタービンランナ10とを機械的
に接続するロックアップクラッチ3Bを備えている。
【0015】さらに、エンジン1の動力はポンプインペ
ラ9を介してオイルポンプ4に伝達され、オイルポンプ
4の駆動により油圧制御装置(後述する)の油路の元圧
が発生する。また、歯車変速機構5は、入力軸11と、
遊星歯車12と、前進クラッチC1および後進クラッチ
C2を含む各種の摩擦係合装置と、出力軸13とを備え
ている。そして、入力軸11がタービンランナ10に接
続され、出力軸13が車輪14に接続されている。上記
歯車変速機構5は、例えば前進5段、後進1段の変速段
(つまり変速比)を設定することが可能に構成されてい
る。そして、前進段を設定する場合は前進クラッチC1
が係合され、後進段を設定する場合は後進クラッチC2
が係合される。
【0016】また、この実施例では、シフトレバー15
のマニュアル操作により、各種のシフトポジションを選
択することが可能である。例えば、P(パーキング)ポ
ジション、R(リバース)ポジション、N(ニュートラ
ル)ポジション、D(ドライブ)ポジション、4ポジシ
ョン、3ポジション、2ポジション、L(ロー)ポジシ
ョンの各ポジションを選択可能になっている。ここで、
Dポジション、4ポジション、3ポジション、2ポジシ
ョン、Lポジション、Rポジションが走行ポジションで
ある。
【0017】そして、Dポジション、4ポジション、3
ポジション、2ポジションが選択された場合は、複数の
変速段同士の間で変速可能である。これに対して、Lポ
ジション、またはRポジションが選択された場合は、単
一の変速段に固定される。なお、ケーシング8の内部に
はロック機構13Aが設けられており、Pポジションが
選択されていた場合は、ロック機構13Aにより出力軸
13の回転が防止されるように構成されている。
【0018】また、油圧制御装置16により、歯車変速
機構5における変速段の設定または切り換え制御、ロッ
クアップクラッチ3Bの係合・解放やスリップ制御、摩
擦係合装置を動作させるピストン(図示せず)に連通さ
れた油圧回路のライン圧の制御、摩擦係合装置の係合圧
の制御などがおこなわれる。この油圧制御装置16は電
気的に制御されるもので、歯車変速機構5の変速を実行
するための第1ないし第3のシフトソレノイドバルブS
1 ,〜S3 と、エンジンブレーキ状態を制御するための
第4ソレノイドバルブS4 とを備えている。
【0019】さらに、油圧制御装置16は、油圧回路の
ライン圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLT
と、歯車変速機構5の変速過渡時におけるアキュムレー
タ背圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLN
と、ロックアップクラッチ3Bや所定の摩擦係合装置の
係合圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLUと
を備えている。
【0020】図3は、前進クラッチC1に対応する油圧
回路の一部を示す模式図である。オイルポンプ4に接続
された油路には、プライマリレギュレータバルブ17が
設けられている。このプライマリレギュレータバルブ1
7は、オイルポンプ4により発生した元圧をライン圧P
Lに調圧するためのものである。このプライマリレギュ
レータバルブ17は、リニアソレノイドバルブSLTによ
って制御されている。そして、プライマリレギュレータ
バルブ17により調圧されたライン圧PLが、マニュア
ルバルブ18の入力ポートに導かれている。マニュアル
バルブ18は、シフトレバー15と機械的に接続されて
いる。そして、シフトレバー15により前進ポジショ
ン、例えばDポジション、4ポジション、3ポジショ
ン、あるいは、2ポジションが選択されたときに、マニ
ュアルバルブ18の入力ポートと出力ポートとが連通
し、ライン圧PLが前進クラッチC1に供給される。
【0021】また、マニュアルバルブ18と前進クラッ
チC1との間の油路75には、大オリフィス19および
切換弁20が直列に配置されている。切換弁20の開閉
はソレノイド21により制御される。この切換弁20
は、大オリフィス19を介して供給されるライン圧PL
を、前進クラッチC1に対して選択的に供給もしくは遮
断するためのものである。なお、ソレノイド21は電子
制御装置47により制御されている。
【0022】さらに、切換弁20をバイパスし、かつ、
その一端が前進クラッチC1と切換弁20との間に接続
され、他端が大オリフィス19と切換弁20との間に接
続された油路76が設けられている。この油路76に
は、チェックボール22と小オリフィス23とが相互に
並列に配置されている。小オリフィス23の流通面積
は、大オリフィス19の流通面積よりも狭く設定されて
いる。そして、切換弁20が閉じられた場合は、大オリ
フィス19を通過したオイルが、さらに小オリフィス2
3を経由して前進クラッチC1に到達する。なお、チェ
ックボール22は、前進クラッチC1の係合時に、油路
76を介して前進クラッチC1に供給する油量を減少さ
せる機能を有する。また、チェックボール22は、前進
クラッチC1の解放時に、オイルの流通面積を拡大して
前進クラッチC1に供給されていたオイルの排出を促進
する機能を備えている。
【0023】一方、切換弁20と前進クラッチC1との
間の油路75には、オリフィス24を介してアキュムレ
ータ25が配置されている。このアキュムレータ25
は、ピストン26およびスプリング27を備えている。
このアキュムレータ25およびオリフィス24は、シフ
トレバー15がNポジションからDポジションに切り換
えられて前進クラッチC1を係合する場合に、この前進
クラッチC1に供給する油圧を、所定時間の間、スプリ
ング27およびアキュムレータ背圧によって決定される
所定の油圧特性(具体的には、緩慢に増大する特性)に
制御するためのものである。
【0024】したがって、シフトレバー15がNポジシ
ョンからDポジションに切り換えられて前進クラッチC
1を係合する場合に、前進クラッチC1の係合中に発生
するショックを軽減することができる。なお、前記後進
クラッチC2に対応する油圧回路も、図3の油圧回路と
同様に構成することができる。
【0025】図4は、エンジン1の他方のトルク伝達経
路の構成を示す説明図である。駆動装置6は減速装置2
8を備えており、この減速装置28がエンジン1および
モータ・ジェネレータ7に接続されている。モータ・ジ
ェネレータ7は、例えば交流同期型のものが適用され
る。モータ・ジェネレータ7は、永久磁石(図示せず)
を有する回転子(図示せず)と、コイル(図示せず)が
巻き付けられた固定子(図示せず)とを備えている。そ
して、コイルの3相巻き線に3相交流電流を流すと回転
磁界が発生し、この回転磁界を回転子の回転位置および
回転速度に合わせて制御することにより、トルクが発生
する。モータ・ジェネレータ7により発生するトルクは
電流の大きさにほぼ比例し、モータ・ジェネレータ7の
回転数は交流電流の周波数により制御される。
【0026】減速装置28は、同心状に配置されたリン
グギヤ29およびサンギヤ30と、このリングギヤ29
およびサンギヤ30に噛み合わされた複数のピニオンギ
ヤ31とを備えている。この複数のピニオンギヤ31は
キャリヤ32により保持されており、キャリヤ32には
回転軸33が連結されている。また、エンジン1のクラ
ンクシャフト34と同心状に回転軸35が設けられてお
り、回転軸35とクランクシャフト34とを接続・遮断
するクラッチ36が設けられている。そして、回転軸3
5と回転軸33との間で相互にトルクを伝達するチェー
ン37が設けられている。なお、回転軸33には、チェ
ーン38を介してエアコンプレッサなどの補機39が接
続されている。
【0027】また、モータ・ジェネレータ7は出力軸4
0を備えており、出力軸40に前記サンギヤ30が取り
付けられている。また、駆動装置6のハウジング41に
は、リングギヤ29の回転を止めるブレーキ42が設け
られている。さらに、出力軸40の周囲には一方向クラ
ッチ43が配置されており、一方向クラッチ43の内輪
が出力軸40に連結され、一方向クラッチ43の外輪が
リングギヤ29に連結されている。上記構成の減速装置
28により、エンジン1とモータ・ジェネレータ7との
間のトルク伝達、または減速がおこなわれる。そして、
一方向クラッチ43は、エンジン1から出力されたトル
クがモータ・ジェネレータ7に伝達される場合に係合す
る構成になっている。
【0028】上記モータ・ジェネレータ7は、エンジン
1を始動させるスタータとしての機能と、エンジン1の
動力により発電する発電機(オルタネータ)としての機
能と、エンジン1の停止時に補機39を駆動する機能と
を兼備している。
【0029】そして、モータ・ジェネレータ7をスター
タとして機能させる場合は、クラッチ36およびブレー
キ42が係合され、一方向クラッチ43が解放される。
また、モータ・ジェネレータ7をオルタネータとして機
能させる場合は、クラッチ36および一方向クラッチ4
3が係合され、ブレーキ42が解放される。さらに、モ
ータ・ジェネレータ7により補機39を駆動させる場合
は、ブレーキ42が係合され、クラッチ36および一方
向クラッチ43が解放される。
【0030】また、モータ・ジェネレータ7にはインバ
ータ44を介してバッテリ45が接続され、モータ・ジ
ェネレータ7およびインバータ44ならびにバッテリ4
5には、コントローラ46が接続されている。そして、
エンジン1から出力された動力をモータ・ジェネレータ
7に入力して発電をおこない、その電気エネルギをイン
バータ44を介してバッテリ45に充電することが可能
である。
【0031】また、モータ・ジェネレータ7から出力さ
れる動力を、エンジン1または補機39に伝達すること
が可能である。さらに、モータ・ジェネレータ7を電動
機として機能させる場合は、バッテリ45からの直流電
圧を交流電圧に変換してモータ・ジェネレータ7に供給
する。モータ・ジェネレータ7を発電機として機能させ
る場合は、回転子の回転により発生した誘導電圧をイン
バータ44により直流電圧に変換してバッテリ45に充
電する。
【0032】前記コントローラ46は、バッテリ45か
らモータ・ジェネレータ7に供給される電流値、または
モータ・ジェネレータ7により発電される電流値を検出
または制御する機能を備えている。また、コントローラ
46は、モータ・ジェネレータ7の回転数を制御する機
能と、バッテリ45の充電状態(SOC:state of cha
rge)を検出および制御する機能とを備えている。
【0033】図5は、この発明が適用された車両の制御
回路を示すブロック図である。電子制御装置(ECU)
47は、中央演算処理装置(CPU)および記憶装置
(RAM、ROM)ならびに入力・出力インターフェー
スを主体とするマイクロコンピュータにより構成されて
いる。
【0034】この電子制御装置47には、エンジン回転
数センサ48の信号、エンジン水温センサ49の信号、
イグニッションスイッチ50の信号、コントローラ46
の信号、エアコンスイッチ51の信号、入力軸11の回
転数を検出する入力軸回転数センサ52の信号、出力軸
13の回転数を検出する出力軸回転数センサ(車速セン
サ)53の信号、ATFの温度を検出する油温センサ5
4の信号、シフトレバー15の操作位置を検出するシフ
トポジションセンサ55の信号などが入力されている。
【0035】また電子制御装置47には、運転者の停車
意図を検出するパーキングブレーキスイッチ56の信
号、運転者の減速意図または制動意図を検出するフット
ブレーキスイッチ57の信号、排気管(図示せず)の途
中に設けられた触媒温度センサ58の信号、アクセルペ
ダル59の踏み込み量を示すアクセル開度センサ60の
信号、エンジン1の電子スロットルバルブ2の開度を検
出するスロットル開度センサ61の信号などが入力され
ている。
【0036】さらに電子制御装置47には、モータ・ジ
ェネレータ7の回転数および回転角度を検出するレゾル
バ62の信号、運転席のシートベルトが装着されたか否
かを検出するシートベルトスイッチ63の信号、運転席
のドアの開閉状態を検出するドアスイッチ64の信号、
フューエルリッドの開閉状態を検出するフューエルリッ
ドセンサー64Aの信号、フードの開閉状態を検出する
フードセンサー64Bの信号などが入力されている。
【0037】この電子制御装置47からは、エンジン1
の点火装置65を制御する信号、エンジン1の燃料噴射
装置66を制御する信号、コントローラ46を制御する
信号、駆動装置6のクラッチ36およびブレーキ42を
制御する信号、油圧制御装置16を制御する信号、エン
ジン1の自動停止・自動復帰状態をランプまたはブザー
などにより出力するインジケータ67への制御信号、ア
クセル開度に対応するマップまたはその他の条件に基づ
いて、電子スロットルバルブ2の開度を制御するアクチ
ュエータ68の制御信号などが出力されている。そし
て、点火装置65による点火時期制御、または電子スロ
ットルバルブ2の開度制御により、エンジントルクが制
御される。
【0038】また、この実施形態の車両は、図2に示す
ように、アンチロックブレーキシステム(以下、ABS
と略記する)69を備えている。このABS69は、車
両の制動時に各車輪14のホイールシリンダに作用する
制動油圧を制御し、適度のコーナリングフォースを確保
して操舵性を確保するとともに、制動停止距離が最短に
なるように、摩擦係数の最も大きい値が得られるスリッ
プ率が得られるように制御するための機構である。
【0039】このABS69は、各車輪14の回転速度
を検出する回転速度センサ70と、マスタシリンダ71
とホイールシリンダ72との間の配管途中に配置され、
かつ、各ホイールシリンダ72へのブレーキ油圧を制御
するABSアクチュエータ73と、車輪速度センサ70
からの信号によって車体速度を推測するとともに、各車
輪14の回転状況を監視し、路面の状況に応じた最適の
制動力が得られるようにブレーキ油圧の増減指令を、A
BSアクチュエータ73に対して出力する電子制御装置
74とを備えている。そして、電子制御装置74と電子
制御装置47とが相互にデータ通信可能に接続されてい
る。
【0040】上記車両の制御内容を簡単に説明する。イ
グニッションキー(図示せず)の操作により、イグニッ
ションスイッチ50がスタート位置に設定されると、モ
ータ・ジェネレータ7のトルクが駆動装置6を介してエ
ンジン1に伝達され、エンジン1が始動される。なお、
イグニッションキーに対する操作力が解除されると、イ
グニッションスイッチ50は自動的にオン位置に復帰す
る。車両の走行中は、電子制御装置47に記憶されてい
る変速線図(変速マップ)に基づいて、歯車変速機構5
および油圧制御装置16を有する自動変速機A1が制御
され、自動変速機A1の変速比が制御される。また、電
子制御装置47に記憶されているロックアップクラッチ
制御マップに基づいて、ロックアップクラッチ3Bが制
御される。
【0041】一方、バッテリ45は、充電量が所定の範
囲になるように制御されており、充電量が少なくなった
場合は、エンジン出力を増大させ、その一部をモータ・
ジェネレータ7に伝達して発電させ発生した電気エネル
ギをバッテリ45に充電する制御がおこなわれる。そし
て、電子制御装置47に入力される各種の信号に基づい
て、エンジン1を運転状態から停止状態へ自動的に切り
換える自動停止制御と、エンジン1を自動停止状態から
運転状態へ自動的に復帰させる復帰制御がおこなわれ
る。
【0042】ここで、自動停止制御および自動復帰制御
は、車速センサ53の信号、フットブレーキスイッチ5
7の信号、シフトポジションセンサ55の信号、アクセ
ル開度センサ60の信号、バッテリ45の充電量を示す
信号などに基づいておこなわれる。
【0043】このエンジン1の自動停止制御・復帰制御
は、シフトレバー15が、NポジションまたはDポジシ
ョンに操作されている場合におこなわれる。具体的に
は、エンジン1を自動停止させるための停止条件は、車
速が零であり、かつ、フットブレーキスイッチ57がオ
ンされ、かつ、アクセルペダル15がオフされ、かつ、
バッテリ45の充電状態が所定値以上になった場合に成
立する。
【0044】また、エンジン1の自動停止状態におい
て、上記各条件のうちの少なくとも一つが欠如した場合
は、復帰条件が成立する。さらに、この実施形態におい
ては、エンジントルクを制御することが不可能である、
と電子制御装置47により判断された場合は、エンジン
1の状態として運転状態を選択する制御がおこなわれ
る。
【0045】つぎに、上記ハード構成を有する車両の制
御内容を、図1のフローチャートに基づいて説明する。
まず、各種のスイッチやセンサの検出信号が電子制御装
置47に入力され、電子制御装置47により入力信号の
処理がおこなわれる(ステップ1)。そして、エンジン
1の自動停止制御中である(既にエンジンが停止してい
る)か否かが判断される(ステップ2)。
【0046】ここで、エンジン1の自動停止判断の成立
にともなうシステムの状態を、図6のタイムチャートを
参照して説明する。自動停止判断が成立すると、時刻t
1において、ABS69に対する制御信号が出力され
る。具体的には、各ホイールシリンダ72に作用するブ
レーキ油圧がそのまま保持され、時刻t2以降はブレー
キ油圧が一定値に制御される。このABS69による一
連の制御が、いわゆる、ヒルホールド制御である。時刻
t2でエンジン1の停止指令が出力されると、若干の遅
れをもって時刻t3からエンジン回転数NEが徐々に低
下する特性を示す。
【0047】一方、エンジン回転数NEの低下に並行し
てオイルポンプ4の回転数も低下し、時刻t3よりも遅
れた時刻t4から前進クラッチC1に作用する油圧が急
激に低下する特性を示す。その結果、車輪14にトルク
が伝達されなくなる。このため、所定値以上の道路勾配
がある場合には、車両の自重により車輪14が回転する
可能性がある。しかし、ヒルホールド制御がおこなわれ
ているため、車輪14の回転を防止することができる。
【0048】ところで、ステップ2で肯定判断された場
合は、エンジントルクをダウンする制御をおこなうこと
が可能であるか否かが判断される(ステップ3)。ステ
ップ3の具体的な判断基準としては、点火装置65によ
る点火時期遅角制御をおこなうことが可能か否か、また
は電子スロットルバルブ2の開度制御が可能か否かなど
が例示される。
【0049】ステップ3で肯定判断された場合は、前記
自動停止制御を継続し(ステップ4)、かつ、ヒルホー
ルド制御を継続する(ステップ5)。また、エンジン1
の自動停止制御を実施中であることをインジケータ67
により出力して乗員に認識させ(ステップ6)、リター
ンされる。
【0050】上記のようなエンジン1の自動停止制御中
に、アクセルペダル59の踏み込みになどより復帰条件
が成立した場合は、前進クラッチC1の係合が速やかに
おこなわれないと、エンジン1の吹き上がり状態で前進
クラッチC1が係合され、係合ショックおよび前進クラ
ッチC1の耐久性の低下を招く可能性がある。
【0051】すなわち、エンジン1の運転中にシフトレ
バー15がNポジションに設定されている場合は、マニ
ュアルバルブ18の入力ポートにまでライン圧PLが作
用しているのに対して、Dポジジョンでエンジン1の自
動停止制御がおこなわれている場合は、オイルポンプ4
が停止しているため、エンジン1の自動復帰の際におい
て、前進クラッチC1を動作させるピストンに油圧が到
達するまでの時間が、マニュアルシフトの場合に比べて
長時間を必要とするためである。
【0052】しかしながら、ステップ3で肯定判断され
ている際には、エンジン1の自動停止状態から運転状態
に復帰する場合に、電子スロットルバルブ2の開度制
御、または点火時期遅角制御などの方法により、エンジ
ン1のトルクダウン制御をおこなうことができる。した
がって、車両の発進時において、前進クラッチC1の係
合ショック、および前進クラッチC1の耐久性の低下を
抑制することができる。また、前進クラッチC1を動作
させるピストンに供給する油圧を、早期に所定値にまで
上昇させるために、つぎに述べるようなファーストアプ
ライ制御または昇圧制御をおこなうことにより、車両の
発進性を一層向上させることが可能である。
【0053】ここでは、ファーストアプライ制御を中心
として説明をおこない、昇圧制御については後述する。
前述したように、エンジン1の自動復帰指令が出力され
ると、エンジン1が再始動され、かつ、オイルポンプ4
の回転が開始される。そして、プライマリレギュレータ
バルブ17で調圧されたライン圧PLは、マニュアルバ
ルブ18を介して、前進クラッチC1を動作させるピス
トンに供給される。ここで、電子制御装置47からファ
ーストアプライ制御の信号が出力されて、切換弁20が
開放されている場合は、マニュアルバルブ18を通過し
たライン圧PLが、大オリフィス19を通過した後、そ
のまま前進クラッチC1用のピストンに供給される。
【0054】そして、前進クラッチC1の係合が開始さ
れる直前に、電子制御装置47の制御信号により切換弁
20が閉じられると、大オリフィス19を通過したライ
ン圧PLは、小オリフィス23を介して緩慢に前進クラ
ッチC1に作用する。また、この段階でにおいて、前進
クラッチC1に供給される油圧が高まり、前進クラッチ
C1に接続されている油路75の油圧により、ピストン
26がスプリング27に抗して図3の上方に移動する。
その結果、このピストン26が移動している間、前進ク
ラッチC1に作用する油圧が緩慢に上昇する特性に制御
されるため、前進クラッチC1が円滑に係合を完了でき
る。
【0055】図7は、エンジン1の復帰制御にともなう
システムの状態を示すタイムチャートである。前進クラ
ッチC1の油圧を示す特性のうち、実線がファーストア
プライ制御をおこなった場合を示し、破線がファースト
アプライ制御をおこなわない場合を示している。ファー
ストアプライ制御をおこなわない場合とは、前進クラッ
チC1の係合油圧を、常時、小オリフィス23を経由し
て供給する場合を意味している。
【0056】また、時間TFASTは、ファーストアプ
ライ制御の実行時間を示している。この時間TFAST
は、定性的には前進クラッチC1を作動させるピストン
(図示せず)が、いわゆるクラッチパックを詰める時間
に対応し、また、エンジン回転数NEが所定のアイドル
回転数に至る若干前までの時間に対応している。なお、
Tc、Tc′は前進クラッチC1のクラッチパックが詰
められる時間、Tac、Tac′はアキュムレータ25が機
能している時間に相当している。
【0057】ここで、ファーストアプライ制御がおこな
われていない場合は、マニュアルバルブ18を経由した
油圧が、小オリフィス23を通過して前進クラッチC1
に供給される。このため、前進クラッチC1のピストン
のクラッチパックが詰められるまでの間に長い時間T
c′が経過し、破線で示す特性を経て時刻t3頃に前進
クラッチC1係合が完了する。これに対して、この実施
形態においてはエンジン1の復帰指令が出力された後
に、時間TFASTの間、ファーストアプライ制御がお
こなわれるため、時間Tc′よりも短い時間Tcでクラ
ッチパックを詰めることができる。このため、前進クラ
ッチC1の係合を、時刻t3よりも早い時刻t2頃に完
了させることができる。
【0058】ところで、ファーストアプライ制御の開始
タイミングTsは、エンジン回転速度(言い換えれば、
オイルポンプ4の回転速度)NEが所定値NE1より大
きくなった時点に設定されている。このように、ファー
ストアプライ制御をエンジンの再始動指令Tcomと同時
に開始させないようにした理由は、エンジン1の回転速
度が零の状態から若干立ち上がった状態になるまでの時
間T1が、そのエンジン1の停止状態により、ばらつく
可能性があるためである。
【0059】すなわち、ファーストアプライ制御を、エ
ンジン1の再始動指令Tcomと同時に開始させた場合、
前記時間T1のばらつきの影響を受けて、前進クラッチ
C1が、ときにファーストアプライ制御が実行されてい
る間に係合を開始してしまい、ショックが発生する可能
性がある。そこで、時間T1のばらつきが大きくなるエ
ンジン1の再始動直後を避け、エンジン回転速度NEが
若干上昇し始めた時点Tsを、ファーストアプライ制御
の開始タイミングにすることにより、エンジン1の停止
状態に関わりなく、時間T1のばらつきが小さい状態で
前進クラッチC1の係合油圧を供給することができる。
【0060】また、このファーストアプライ制御の開始
タイミングは、他の条件により設定することも可能であ
る。すなわち、エンジン1の自動停止指令が出力された
直後に、再びエンジン1の復帰指令が出力された場合
は、前進クラッチC1に作用している油圧が充分にドレ
ンされる前にファーストアプライ制御が開始されて急激
に前進クラッチC1の油圧が増大して係合ショックが発
生する可能性がある。
【0061】そこで、図6に示すように、エンジン停止
指令が出力された時点から、前進クラッチC1の油圧が
零になる時点までの推定時間Toffをタイマーで設定し
ておき、この時間Toffが経過するまではファーストア
プライ制御をおこなわないようにすることが可能であ
る。なお、時間Toffの代わりに、エンジン回転数NE
が所定値まで低下したことに基づいて前進クラッチC1
の油圧低下を推定し、この推定結果に基づいてファース
トアプライ制御を開始するタイミングを設定することも
可能である。
【0062】つぎに、ファーストアプライ制御の継続時
間TFASTについて説明する。自動変速機A1の作動
油であるATFは、その温度に依存して粘度が変化する
特性を備えている。そして、低温時(例えば20℃以
下)には、オイルの粘度が高いため、ファーストアプラ
イ制御を同じ時間おこなったとしても、常温時(例えば
20℃〜80℃)ほどには前進クラッチC1にオイルが
供給されない。そこで、低温時にはファーストアプライ
制御を常温時よりも長時間に亘っておこなう必要があ
る。
【0063】一方、高温時(例えば100℃以上)の場
合には常温時に比べてオイルの粘度が低下しすぎて、油
圧制御装置16のバルブボディーの各シール部からの漏
れ量が多くなり、やはり同じ時間だけファーストアプラ
イ制御をおこなったとしても、前進クラッチC1に供給
されるオイルの量が低下気味となる。そこで、図8に示
すように、ATFの温度と時間TFASTとを対応させ
たマップを設定し、このマップを予め電子制御装置47
に記憶しておき、このマップに基づいて時間TFAST
を設定することが可能である。このようにして、時間T
FASTを設定することにより、ATF油温の相違によ
り粘度のばらつきが生じた場合においても、この粘度の
ばらつきがファーストアプライ制御に与える影響を抑制
することができ、前進クラッチC1の係合ショックを回
避することができる。
【0064】つぎに、前述した昇圧制御について説明す
る。この昇圧制御とは、リニアソレノイドバルブSLTの
機能によりプライマリレギュレータバルブ17の調圧値
を上昇させ、ライン圧PLを昇圧させるものである。こ
の昇圧制御の開始タイミングおよび継続時間は、前記フ
ァーストアプライ制御と同一でもよいし、異なっていて
もよい。そして、エンジン1の自動復帰に際しては、前
述したファーストアプライ制御または昇圧制御のうちの
少なくとも一方を採用することが可能である。
【0065】つぎに、エンジン1の復帰制御がおこなわ
れた場合における、ABS69の状態を説明する。ま
ず、前記ステップ8を経由してステップ9に進んだ場合
は、実線で示すようにヒルホールド制御が継続される。
また、ステップ11を経由してステップ12に進んだ場
合は、破線で示すように、時間TFASTの終了時刻で
ある時刻t1から、ホイールシリンダ72に供給するブ
レーキ油圧を低下させる制御がおこなわれ、時刻t2に
到達する前にヒルホールド制御が解除される。つまり、
トルクコンバータ3によるクリープ力の発生により、A
BS69による制動力を解除している。
【0066】一方、前記ステップ3で否定判断される場
合について説明する。ステップ3で否定判断される場合
としては、電子スロットルバルブ2またはアクチュエー
タ68のフェールが検出されたり、触媒温度(あるいは
排気温度)などの条件により点火時期遅角制御が制約さ
れている場合などが例示される。このような条件下にお
いて、アクセルペダル59の踏み込みなどにより復帰条
件が成立することを想定すると、車両の発進時にエンジ
ン1のトルクダウン制御をおこなうことができず、前進
クラッチC1の係合によるショックや前進クラッチC1
の耐久性の低下などの問題が生じる。そこで、ステップ
3で否定判断された場合は、エンジン1の復帰条件が実
際に成立する前に、エンジン1を運転状態に自動復帰さ
せる制御がおこなわれる(ステップ7)。
【0067】また、車両の走行要求が成立していないの
であるから、エンジントルクが車輪14に伝達されて車
輪14が回転することを防止するため、ヒルホールド制
御を継続する(ステップ8)。なお、アクセルペダル5
9の踏み込みにより復帰条件および発進要求が成立した
場合は、ヒルホールド制御が解除される。さらに、エン
ジン1の自動停止制御が実施されていないことをインジ
ケータ67により出力し(ステップ9)、リターンす
る。
【0068】このように、ステップ3で否定判断された
場合も、ステップ7の制御によりエンジン1が運転状態
に復帰される。したがって、ステップ7の後にエンジン
1の復帰条件が成立したとしても、エンジン1の吹き上
がり状態で前進クラッチC1を係合することが回避され
る。したがって、前進クラッチC1の係合ショックや前
進クラッチC1の耐久性の低下を未然に防止することが
できる。
【0069】ところで、ステップ2で否定判断された場
合は、エンジン1が運転状態にあることを意味してい
る。そこで、エンジン1の停止条件が成立する前に、エ
ンジン1のトルクダウン制御をおこなうことが可能か否
かが判断される(ステップ10)。このステップ10の
内容は、ステップ3と同じである。そして、ステップ1
0で肯定判断された場合は、ステップ9に進む。また、
ステップ10で肯定判断された状態では、その後にエン
ジン1の自動停止および復帰制御がおこなわれたとして
も、ステップ3で肯定判断された場合と同様の理由によ
り、同様の効果を得られる。
【0070】前記ステップ10で否定判断された場合
は、エンジン1の自動停止および自動復帰制御がおこな
われた場合を想定する。そして、ステップ3で否定判断
された場合と同様の理由によりエンジン1の自動停止制
御が禁止され、エンジン1が運転状態に維持される(ス
テップ11)とともに、ステップ9に進む。したがっ
て、ステップ10で否定判断された場合も、アクセルペ
ダル59の踏み込みにより復帰判断が成立したとして
も、車両の発進時に、エンジン1の吹き上がり状態で前
進クラッチC1が係合されることはなく、係合ショック
や、前進クラッチC1の耐久性の低下を抑制することが
できる。
【0071】ここで、図1のフローチャートに示された
機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明す
る。すなわち、ステップ3,10がこの発明のトルク制
御判断手段に相当し、ステップ7,11がこの発明のエ
ンジン制御手段に相当する。なお、ステップ7は、自動
停止中のエンジン1を運転状態に復帰するのであるか
ら、復帰制御手段と言い換えることも可能である。
【0072】以上のように、この実施形態によれば、エ
ンジン1のトルクダウン制御をおこなうことができない
場合は、車両の発進に先立ち、予めエンジン1を運転状
態に制御しておくことが可能である。このため、エンジ
ン1のトルクダウン制御をおこなうことの不可能な条件
下で車両が発進する場合にも、エンジン1の吹き上がり
状態で前進クラッチC1を係合する事態が回避される。
したがって、車両の発進時に前進クラッチC1の係合シ
ョックが発生したり、前進クラッチC1の耐久性が低下
したりすることを未然に回避することができる。
【0073】また、上記実施形態においては、エンジン
1の自動停止制御をおこなう場合に、ABS69を制御
して車輪14の回転を防止する手段が採用されている
が、これ以外の手段により車輪14の回転を防止するこ
とも可能である。例えば、自動停止判断が成立した場合
に、自動変速機A1のロック機構13Aを電気的に制御
して、出力軸13の回転を機械的に防止してもよい。ま
た、上記実施形態において、車両の発進性を向上させる
ために、後進段を設定する際に係合される摩擦係合装置
の油圧制御をおこなうことも可能である。
【0074】なお、この発明は、エンジンと、シフト装
置の操作により変速比を変更することの可能な手動変速
機との間のトルク伝達経路に、自動クラッチが設けられ
ている形式の車両にも適用可能である。この車両の場合
には、エンジンの自動停止制御によりオイルポンプの回
転数が低下すると、自動クラッチの係合油圧が低下して
解放される。また、エンジンの自動復帰制御が開始され
た場合は、オイルポンプが再度回転を開始して自動クラ
ッチの係合油圧が上昇することになる。
【0075】ここで、上記の実施形態に記載されたこの
発明の特徴的な構成を示せば以下の通りである。すなわ
ち、エンジンと、摩擦係合装置の係合・解放により変速
比が変更される変速機と、前記エンジンの動力により駆
動され、かつ、前記摩擦係合装置を動作させる油圧の元
圧を発生する油圧源とを有し、前記エンジンの状態を、
所定の条件に基づいて、自動的に運転状態と停止状態と
で相互に変更することが可能であり、エンジンの停止条
件が成立した場合に、制動装置の制動力を増大させる制
御をおこなうことが可能な車両のエンジン制御装置にお
いて、前記エンジントルクを制御することが可能か否か
を判断するトルク制御判断手段と、このトルク制御判断
手段により、エンジントルクの制御が不可能であると判
断された場合に、前記エンジンの自動停止を中止または
禁止するエンジン制御手段と、前記エンジンの停止制御
中に復帰判断が成立した場合に、車両の発進要求の有無
を判断する発進要求判断手段と、前記エンジンの自動復
帰に際して、発進要求の有無に基づいて、前記制動装置
の制動力を制御する制動力制御手段とを備えていること
を特徴とする車両のエンジン制御装置。そして、上記実
施形態のABS69が制動装置に相当し、アクセルペダ
ル59の踏み込みの有無により発進要求が判断される。
【0076】
【発明の効果】この発明によれば、エンジントルクを制
御することが可能か否かが判断され、その判断結果に基
づいて、エンジンの自動停止が中止または禁止される。
例えば、エンジントルクを制御することが不可能である
と判断された場合は、エンジンの自動停止が中止または
禁止される。つまり、車両の発進に先立ち、予めエンジ
ンを運転状態に制御しておくことが可能である。このた
め、エンジンのトルクダウン制御をおこなうことの不可
能な条件下で車両が発進する場合に、エンジンの吹き上
がり状態で摩擦係合装置を係合する事態が回避される。
したがって、車両の発進時における摩擦係合装置の係合
ショックや、摩擦係合装置の耐久性の低下を未然に回避
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の制御例を示すフローチャートであ
る。
【図2】 この発明が適用された車両のシステム構成を
示すブロック図である。
【図3】 図2に示された油圧制御装置の油圧回路の一
部を示す模式図である。
【図4】 図2に示されたエンジンと、駆動装置と、モ
ータ・ジェネレータとの配置関係を示すブロック図であ
る。
【図5】 図2に示された車両の制御回路を示すブロッ
ク図である。
【図6】 この発明において、エンジンの自動停止指令
に対応するシステムの状態を示すタイムチャートであ
る。
【図7】 この発明において、エンジンの自動復帰指令
に対応するシステムの状態を示すタイムチャートであ
る。
【図8】 この発明の実施形態において、ファーストア
プライ制御の継続時間を設定するためのマップである。
【符号の説明】
1…エンジン、 4…オイルポンプ、 16…油圧制御
装置、 47…電子制御装置、 A1…自動変速機、
C1…前進クラッチ、 C2…後進クラッチ。
フロントページの続き (72)発明者 永野 周二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA06 AA30 AB01 AC02 AC08 AC15 AC29 AD04 AD10 AD12 AD14 AD31 AD32 AD41 AD51 AE03 AE04 AE09 3G092 AA02 AB02 AB07 AC03 BA09 DC01 EC10 FA04 FA13 FA30 HA06Z HE01Z HE08Z HF08Z HF12Z HF13Z HF19Z HF21Z HF26Z 3G093 AA05 BA00 BA17 BA22 DA01 DA05 DA06 DA12 DB01 DB05 DB09 DB11 DB12 DB15 DB19 DB25 EA03 EA09 EA13 FA10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、摩擦係合装置の係合・解放
    により変速比が変更される変速機と、前記エンジンの動
    力により駆動され、かつ、前記摩擦係合装置を動作させ
    る油圧の元圧を発生する油圧源とを有し、前記エンジン
    の状態を、所定の条件に基づいて、自動的に運転状態と
    停止状態とで相互に変更することの可能な車両のエンジ
    ン制御装置において、 前記エンジントルクを制御することが可能か否かを判断
    するトルク制御判断手段と、 このトルク制御判断手段の判断結果に基づいて前記エン
    ジンの自動停止を注しまたは禁止するエンジン制御手段
    とを備えていることを特徴とする車両のエンジン制御装
    置。
JP26551298A 1998-09-18 1998-09-18 車両のエンジン制御装置 Expired - Fee Related JP3633306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26551298A JP3633306B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 車両のエンジン制御装置
DE69906900T DE69906900T2 (de) 1998-09-18 1999-08-31 Steuerungsvorrichtung für einen Kraftfahrzeugmotor
EP99117142A EP0989299B1 (en) 1998-09-18 1999-08-31 Vehicular engine control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26551298A JP3633306B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 車両のエンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000097064A true JP2000097064A (ja) 2000-04-04
JP3633306B2 JP3633306B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=17418199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26551298A Expired - Fee Related JP3633306B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 車両のエンジン制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0989299B1 (ja)
JP (1) JP3633306B2 (ja)
DE (1) DE69906900T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069771A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toyota Motor Corp 車両におけるエンジンの自動停止および再始動の制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052400B1 (en) * 1999-05-12 2004-10-27 Nissan Motor Company, Limited Automatic stop-restart system of automotive internal combustion engine
JP3562432B2 (ja) 2000-04-12 2004-09-08 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
US6556910B2 (en) 2001-08-31 2003-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus and method for vehicle having an idle stop function
JP4016737B2 (ja) * 2002-06-14 2007-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒活性化装置
DE10307377B4 (de) 2003-02-21 2013-01-17 Daimler Ag Verfahren zum Ein- und Ausschalten der Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
JP4807697B2 (ja) * 2004-12-01 2011-11-02 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US8353804B2 (en) 2009-04-20 2013-01-15 Spicer Off-Highway Belguim N.V. Hybrid transmission and method of use
DE102010037924B4 (de) 2010-10-01 2020-02-20 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zur Steuerung einer Abgasnachbehandlungseinrichtung eines Hybridantriebs
FR3006003B1 (fr) * 2013-05-23 2016-01-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de gestion des requetes de commande d'un groupe motopropulseur et procede de commande moteur
JP6006353B2 (ja) * 2015-02-23 2016-10-12 株式会社クボタ 水田作業機
JP2017018131A (ja) * 2016-09-08 2017-01-26 株式会社クボタ 水田作業機
CN109591794B (zh) * 2017-09-30 2021-03-02 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种智能启停方法及系统
FR3131723A1 (fr) * 2022-01-13 2023-07-14 Psa Automobiles Sa Systeme de contrôle de demarrage d’un moteur thermique d’un vehicule automobile, procede et vehicule sur la base d’un tel systeme

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286683A (en) * 1979-08-20 1981-09-01 Zemco, Inc. Stop/start control system for engine
DE4134268C2 (de) * 1990-10-29 2001-05-17 Volkswagen Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069771A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toyota Motor Corp 車両におけるエンジンの自動停止および再始動の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633306B2 (ja) 2005-03-30
EP0989299A1 (en) 2000-03-29
DE69906900D1 (de) 2003-05-22
EP0989299B1 (en) 2003-04-16
DE69906900T2 (de) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396165B1 (en) Engine start control system
JP3840829B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
US9688277B2 (en) Control system for vehicle
US6758788B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP4207376B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP3633306B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
CA2313284C (en) Driving motor stopping unit
JP2005307991A (ja) 車両のエンジン制御装置
US6296592B1 (en) Braking force control unit
JP3776610B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2000154753A (ja) エンジンの始動制御装置
JP3627535B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JPH11351001A (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JP3635939B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP3991498B2 (ja) 内燃機関制御装置および該内燃機関制御装置を搭載する車両、並びに内燃機関制御方法
JP3713990B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP4433536B2 (ja) 車両の制御装置
JP2000186588A (ja) エンジンの自動停止・自動復帰制御装置
JP2000110609A (ja) 車両用エンジン自動停止自動再始動装置
JP2002051406A (ja) 車両の制御装置
JP2000097067A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP3972923B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2003201882A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP3928565B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2004143934A (ja) エンジン再始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees