JP2000095771A - 2―(メチルチオ)―5―(トリフルオロメチル)―1,3,4―チアジアゾ―ル(tda)を2―(メチルスルホニル)―5―(トリフルオロメチル)―1,3,4―チアジアゾ―ル(tdaスルホン)に転化させる改良方法 - Google Patents

2―(メチルチオ)―5―(トリフルオロメチル)―1,3,4―チアジアゾ―ル(tda)を2―(メチルスルホニル)―5―(トリフルオロメチル)―1,3,4―チアジアゾ―ル(tdaスルホン)に転化させる改良方法

Info

Publication number
JP2000095771A
JP2000095771A JP11254177A JP25417799A JP2000095771A JP 2000095771 A JP2000095771 A JP 2000095771A JP 11254177 A JP11254177 A JP 11254177A JP 25417799 A JP25417799 A JP 25417799A JP 2000095771 A JP2000095771 A JP 2000095771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiadiazole
trifluoromethyl
methylthio
tda
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11254177A
Other languages
English (en)
Inventor
Vidyanatha A Prasad
ビドヤナサ・エイ・プラサド
Klaus Jelich
クラウス・イエリヒ
Joe J Hanson
ジヨー・ジエイ・ハンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JP2000095771A publication Critical patent/JP2000095771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はチアジアゾールスルホン類の製造方
法を提供する。 【解決手段】 特に、適切な酸化剤の存在下の接触酸化
で2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチ
ル)−1,3,4−チアジアゾールを製造する時に本方
法を用いる。この酸化反応で用いる触媒系は氷酢酸とタ
ングステン触媒の混合物である。このタングステン触媒
を好適にはタングステン酸ナトリウム、タングステン酸
カリウムおよびタングステン酸から成る群から選択す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明の分野はチアジアゾールスル
ホン類の合成である。より詳細には、本発明は、接触酸
化で2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)
−1,3,4−チアジアゾール(TDA)を2−(メチ
ルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1,
3,4−チアジアゾール(TDAスルホン)に転化させ
る改良方法に関する。
【0002】
【発明の背景】スルホン類は一般構造RR’SO2で表
される。スルホン類は多様な前駆体から製造することが
できる。スルホン類は、例えば、(a)スルフィド類の
酸化、(b)スルフィン酸エステルの転位、(c)アル
ケン類およびアセチレン類へのハロゲン化スルホニル付
加、(d)分極した結合へのスルフィン酸付加、および
(e)ポリエン類へのSO2付加で製造できる(例えば
Durst,T著Comprehensive Org
anic Chemistry:11.6章 Bart
onおよびOllis,編集.,Pergammon
Press,Oxford,1979)参照)。
【0003】特別な種類のスルホン類である2−(アル
キルスルホニル)−5−(トリフルオロ−メチル)−
1,3,4−チアジアゾール類は除草剤を製造する際に
用いられる中間体である。この種類に入る特定のスルホ
ンである2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオ
ロメチル)−1,3,4−チアジアゾールは抗菌・カビ
活性を示すと報告された(米国特許第3,562,28
4号参照)。米国特許第3,562,284号によれ
ば、2−(置換スルホニル)−5−(トリフルオロメチ
ル)−1,3,4−チアジアゾール類は、対応する2−
(置換チオ)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,
4−チアジアゾールを、酸化剤、例えば過マンガン酸カ
リウム、過酸化水素またはパーオキシトリフルオロ酢酸
などの存在下で酸化して製造できる。酢酸と塩化メチレ
ンが溶媒として含まれている酸性水媒体中で酸化を行っ
ている。塩化メチレンは産業衛生および取り扱いの観点
から望ましくない溶媒である。それは低い沸点(高い蒸
気圧)を有することから取り扱いが困難である。加うる
に、それは水流を汚染する。そのスルホン生成物の単離
は結晶化で行われている。報告されたスルホンの収率は
出発スルフィドを基にして約65%である。
【0004】このような公知方法では、酢酸を水の存在
下で用いると余分な水が反応に導入されることから費用
のかかる結晶化方法を用いてスルホンの精製を行う必要
があり、その結果収率も低くなる。従って、本技術分野
ではチアジアゾールスルホン類を高収率で製造するに適
した実用的で安価な方法が引き続いて求められている。
【0005】
【発明の簡単な要約】本発明は2−(メチルスルホニ
ル)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チア
ジアゾールの製造方法を提供し、この方法は、2−(メ
チルチオ)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4
−チアジアゾールを、氷酢酸と触媒量のタングステン触
媒を含有する反応混合物中で酸化し、反応生成物を生成
させることよりなる。このタングステン触媒には、過タ
ングステン酸を生成し得る如何なるタングステン化合物
(元素状のタングステンとは対照的に)も含まれ、或は
タングステン触媒はタングステン酸それ自身であっても
よい。過タングステン酸は過酸化水素とタングステン酸
を反応させた時に生成する中間体の酸である。タングス
テン酸はタングステン酸ナトリウムまたはタングステン
酸カリウムを硫酸と反応させると得られる。好適な態様
では、タングステン触媒をタングステン酸ナトリウム、
タングステン酸カリウムおよびタングステン酸から成る
群から選択する。好適な酸化剤は過酸化水素である。こ
の態様に従えば、2−(メチルチオ)−5−(トリフル
オロメチル)−1,3,4−チアジアゾールと過酸化水
素を氷酢酸の存在下およびタングステン酸ナトリウム
か、タングステン酸カリウムか或はタングステン酸のい
ずれかの存在下で反応させる。
【0006】この反応混合物中で用いる過酸化水素は、
好適には、過酸化水素が約30重量パーセントから約5
0重量パーセント入っている水溶液である。この過酸化
水素を2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチ
ル)−1,3,4−チアジアゾールを基準にしてモル過
剰量で存在させる。好適には、過酸化水素と2−(メチ
ルチオ)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−
チアジアゾールのモル比を約2.0:1から約3.0:
1にする。更により好適には、上記モル比を約2.0
5:1から約2.5:1にする。氷酢酸を、好適には、
酢酸の量が2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメ
チル)−1,3,4−チアジアゾール1モル当たり約
0.1モルから約0.5モルになるように存在させる。
より好適には、氷酢酸と2−(メチルチオ)−5−(ト
リフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾールのモ
ル比を約0.2:1から約0.3:1にする。好適な態
様では、タングステン酸ナトリウムをタングステン酸ナ
トリウムの量が2−(メチルチオ)−5−(トリフルオ
ロメチル)−1,3,4−チアジアゾール1モル当たり
約0.001モルから約0.025モルになるように存
在させる。より好適には、タングステン酸ナトリウムと
2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)−
1,3,4−チアジアゾールのモル比を約0.002:
1から約0.008:1にする。別の好適な態様では、
タングステン酸カリウムをタングステン酸カリウムの量
が2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)−
1,3,4−チアジアゾール1モル当たり約0.001
モルから約0.025モルになるように存在させる。よ
り好適には、タングステン酸カリウムと2−(メチルチ
オ)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チア
ジアゾールのモル比を約0.002:1から約0.00
8:1にする。更に別の好適な態様では、タングステン
酸をタングステン酸の量が2−(メチルチオ)−5−
(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール
1モル当たり約0.001モルから約0.025モルに
なるように存在させる。好適には、タングステン酸と2
−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)−1,
3,4−チアジアゾールのモル比を約0.002:1か
ら約0.008:1にする。
【0007】酸化を典型的には約60℃から約110℃
の温度、好適には約70℃から約100℃の温度で行な
う。
【0008】本発明の方法に追加的工程を含めることも
可能である。硫酸を反応混合物に添加してこの混合物を
酸性にすることも可能である。更に、水を反応生成物か
ら除去することも可能である。水の除去を好適には共沸
で達成する。更にその上、本発明の態様に、生成した2
−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)
−1,3,4−チアジアゾールを単離する工程を含める
ことも可能である。
【0009】2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロ
メチル)−1,3,4−チアジアゾールを活性モリブデ
ンもしくはタングステン触媒を含有する反応混合物中で
酸化することにより、2−(メチルスルホニル)−5−
(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール
を製造する方法は特許出願番号08/989,568に
開示されている。この発明で用いられた活性モリブデン
もしくはタングステン触媒はそれぞれモリブデン酸また
はタングステン酸である。上記方法の反応は氷酢酸の非
存在下で実施される。
【0010】2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロ
メチル)−1,3,4−チアジアゾールを氷酢酸触媒の
存在下で酸化することにより2−(メチルスルホニル)
−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジア
ゾールを製造する方法は特許出願番号08/989,5
94に開示されている。
【0011】
【発明の詳細な記述】本発明はチアジアゾールスルホン
類の製造方法を提供するものである。本方法を用いて2
−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)−1,
3,4−チアジアゾール(TDA)から2−(メチルス
ルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4
−チアジアゾール(TDAスルホン)を製造する。TD
Aスルホンの製造を適切な酸化剤の存在下のTDAの接
触酸化で行う。この酸化反応で用いる触媒は氷酢酸とタ
ングステン触媒である。このようなタングステン触媒に
は、過タングステン酸を生成し得る如何なるタングステ
ン化合物(元素状のタングステンとは対照的に)も含ま
れ、或はタングステン触媒はタングステン酸それ自身で
あってもよい。過タングステン酸は過酸化水素とタング
ステン酸を反応させた時に生成する中間体である酸であ
る。タングステン酸はタングステン酸ナトリウムまたは
タングステン酸カリウムと硫酸を反応させると生成し得
る。好適なタングステン触媒にはタングステン酸ナトリ
ウム、タングステン酸カリウムおよびタングステン酸が
含まれる。
【0012】本発明の方法は、2−(メチルチオ)−5
−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾー
ル(TDA)を、氷酢酸とタングステン触媒を含有する
反応混合物中で酸化することによりTDAスルホンを含
有する反応生成物を生成させる工程を包含する。TDA
の酸化は適切な酸化剤の存在下で起こる。そのような典
型的酸化剤は本技術分野でよく知られている(例えばD
urst,T著 Comprehensive Org
anic Chemistry: 11.6章Bart
onおよびOllis,編集 Pergammon P
ress,Oxford,(1979)を参照)。好適
な酸化剤は過酸化水素(H22)である。この態様に従
い、TDAと過酸化水素を氷酢酸と、(i)タングステ
ン酸ナトリウムまたは(ii)タングステン酸カリウム
または(iii)タングステン酸の存在下で反応させ
る。この反応混合物中で用いる過酸化水素は、好適に
は、過酸化水素が約30重量パーセントから約50重量
パーセント入っている水溶液である。H22とTDAの
モル比を約2.0:1から約3.0:1、好適には約
2.05:1から約2.5:1にする。酸化の条件は本
技術分野でよく知られている。酸化を典型的には約60
℃から約110℃の温度、好適には約70℃から約10
0℃の温度で実施する。
【0013】本方法で用いるTDAは如何なる給源から
得られたものであってもよい。好適には、非プロトン性
の芳香族溶媒、例えばトルエン中で、TDAを与える方
法によりTDAの調製を行う。特に好適なTDA製造手
段を表題が“A Process for Makin
g 2−(Methylthio)−5−(Trifl
uoromethyl)−1,3,4−Thiadia
zole UsingMethyldithiocar
bazinate and Trifluoroace
tic Acid”の米国特許出願(12/12/97
に提出した出願番号08/989,152)、“A P
rocess for Making2−(Methy
lthio)−5−(Trifluoromethy
l)−1,3,4−Thiadiazole Usin
g Methyldithiocarbazinate
with Trifluoroacetic Aci
d with Selective Removal
of 2,5−Bis(Methylthio)−1,
3,4−Thiadiazole”(12/12/97
に提出した出願番号08/989,563)および“A
Processfor Preparing 2−
(Methylthio)−5−(Trifluoro
methyl)−1,3,4−Thiadiazole
Using Methyldithiocarbaz
inate and a Molar Excess
of Trifluoroacetic Acid W
ith Recovery of Trifluora
cetic Acid,”(12/12/98に提出し
た出願番号08/989,485)に見ることができ
る。この3出願の開示は全部引用することによって本明
細書に組み入れられる。
【0014】TDAの酸化を溶媒の存在下で行う。この
溶媒は好適には非プロトン性芳香族溶媒である。そのよ
うな溶媒は本技術分野でよく知られている。そのような
典型的および好適な溶媒はトルエン、キシレン、クメン
およびメシチレンである。トルエンが特に好適である。
このような溶媒の使用量は技術者が容易に決定するであ
ろうように幅広い範囲にわたって多様であり得る。溶媒
の正確な量は使用する個々の溶媒に依存するであろう。
トルエンが溶媒の場合には、トルエンの量が1モルのT
DA当たり約0.5モルから約3.5モルになるように
それを存在させる。好適にはトルエンの量が1モルのT
DA当たり約1.0モルから約2.0モル、より好適に
はトルエンの量が1モルのTDA当たり約1.0モルか
ら約1.5モルになるようにトルエンを存在させる。
【0015】TDAを好適にはタングステン酸ナトリウ
ム、タングステン酸カリウムおよびタングステン酸から
成る群から選択されるタングステン触媒と氷酢酸を含有
する反応混合物中で酸化してTDAスルホンを含有する
反応生成物を生成させる。TDAの給源、溶媒の使用、
酸化条件および適切な酸化剤の選択はこの上に挙げたの
と同じである。この反応混合物で用いる酸化剤(例えば
過酸化水素)を好適にはTDAを基準にしてモル過剰量
で存在させる。酸化剤とTDAのモル比を好適には約
2.0:1から約3.0:1にする。更により好適に
は、上記比率を約2.05:1から約2.5:1にす
る。氷酢酸、そしてタングステン酸ナトリウムか、タン
グステン酸カリウムか或はタングステン酸のいずれかを
反応混合物に直接添加する。酢酸の量が1モルのTDA
当たり約0.1モルから約0.5モルになるように氷酢
酸を存在させる。氷酢酸とTDAのモル比を好適には約
0.2:1から約0.3:1にする。好適な態様では、
タングステン酸ナトリウムをタングステン酸ナトリウム
の量が1モルのTDA当たり約0.001モルから約
0.025モルになるように存在させる。好適には、タ
ングステン酸ナトリウムとTDAのモル比を約0.00
2:1から約0.008:1にする。別の好適な態様で
は、タングステン酸カリウムをタングステン酸カリウム
の量が1モルのTDA当たり約0.001モルから約
0.025モルになるように存在させる。好適には、タ
ングステン酸カリウムとTDAのモル比を約0.00
2:1から約0.008:1にする。更に別の好適な態
様では、タングステン酸をタングステン酸の量が1モル
のTDA当たり約0.001モルから約0.025モル
になるように存在させる。好適には、タングステン酸と
TDAのモル比を約0.002:1から約0.008:
1にする。
【0016】本発明の1つの態様では、硫酸を反応混合
物に約0.5モルに等しいか或はそれ以下の量で添加し
てこの混合物を酸性にすることも可能である。更に、水
を反応生成物から除去することも可能である。更にその
上、本発明の方法に、生成したスルホンを単離する工程
を含めることも可能である。
【0017】水の除去を好適には共沸で達成する。この
水の共沸除去は溶媒の存在下で容易に達成され、特に溶
媒がトルエンの時に容易に達成される。共沸物は水より
も低い沸点を有することから、反応生成物を溶媒の沸点
にまで加熱すると水が効果的に除去される。上記酸化反
応は約60℃から約110℃の範囲で起こることから、
この反応中に水が除去され、追加的工程を設ける必要は
全くない。
【0018】以下に示す実施例で本発明の好適な態様を
説明し、これは本明細書および請求の範囲を限定するも
のでない。
【0019】
【実施例】氷酢酸とタングステン酸ナトリウムを用いた
TDAスルホンの合成 トルエンに入っている約1.5モルのTDA、約0.3
3モルの氷酢酸、約0.0065モルのタングステン酸
ナトリウムおよび約0.027モルの硫酸を反応槽に仕
込んだ。次に、この反応混合物を約80℃から85℃の
温度に加熱した後、3.65モルの35%過酸化水素を
約4時間かけて加えた。得られた混合物を約7時間加熱
しながら水を共沸で除去した。
【0020】TDAスルホンの平均収率はこの方法で用
いたTDAを基準にして約99.4%であった。
【0021】本発明を説明の目的でこの上に詳細に記述
してきたが、そのような詳細は単にその目的のためであ
り、本請求の範囲で限定できる場合以外は、本分野の技
術者はそれに関する変形を本発明の精神および範囲から
逸脱することなく成し得ると理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヨー・ジエイ・ハンソン アメリカ合衆国ミズーリ州64048ホルト・ サウスイーストホースシユー6717 (54)【発明の名称】 2―(メチルチオ)―5―(トリフルオロメチル)―1,3,4―チアジアゾ―ル(TDA)を 2―(メチルスルホニル)―5―(トリフルオロメチル)―1,3,4―チアジアゾ―ル(TD Aスルホン)に転化させる改良方法

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−(メチルスルホニル)−5−(トリ
    フルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾールの製造
    方法であって、2−(メチルチオ)−5−(トリフルオ
    ロメチル)−1,3,4−チアジアゾールを、酸化剤、
    氷酢酸、及び触媒量のタングステン触媒を含有する反応
    混合物中で酸化することを含む方法。
  2. 【請求項2】 2−(メチルスルホニル)−5−(トリ
    フルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾールの製造
    方法であって、2−(メチルチオ)−5−(トリフルオ
    ロメチル)−1,3,4−チアジアゾールを、酸化剤、
    氷酢酸及び触媒量のタングステン触媒を含有する反応混
    合物中で、氷酢酸と2−(メチルチオ)−5−(トリフ
    ルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾールのモル比
    を約0.1:1から約0.5:1にして酸化することを
    含む方法。
  3. 【請求項3】 該タングステン触媒をタングステン酸ナ
    トリウム、タングステン酸カリウムおよびタングステン
    酸から成る群から選択する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 該酸化剤が過酸化水素である請求項1記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 2−(メチルチオ)−5−(トリフルオ
    ロメチル)−1,3,4−チアジアゾールを非プロトン
    性芳香族溶媒に溶解させる請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 酸化を約60℃から約110℃の温度で
    行なう請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 過酸化水素と2−(メチルチオ)−5−
    (トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール
    のモル比が約2.0:1から約3.0:1である請求項
    4記載の方法。
  8. 【請求項8】 氷酢酸と2−(メチルチオ)−5−(ト
    リフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾールのモ
    ル比が約0.2:1から約0.3:1である請求項1記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 水を反応生成物から共沸で除去すること
    を更に含む請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 生成した2−(メチルスルホニル)−
    5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾ
    ールを単離することを更に含む請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 硫酸を該反応混合物に約0.5モルに
    等しいか或はそれ以下の量で添加することを更に含む請
    求項1記載の方法。
JP11254177A 1998-09-16 1999-09-08 2―(メチルチオ)―5―(トリフルオロメチル)―1,3,4―チアジアゾ―ル(tda)を2―(メチルスルホニル)―5―(トリフルオロメチル)―1,3,4―チアジアゾ―ル(tdaスルホン)に転化させる改良方法 Pending JP2000095771A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/153,920 US6031108A (en) 1998-09-16 1998-09-16 Process for the preparation of 2-(methylsulfonyl)-5-(trifluoromethyl)-1,3,4-thiadiazole (TDA sulfone)
US09/153920 1998-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000095771A true JP2000095771A (ja) 2000-04-04

Family

ID=22549261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11254177A Pending JP2000095771A (ja) 1998-09-16 1999-09-08 2―(メチルチオ)―5―(トリフルオロメチル)―1,3,4―チアジアゾ―ル(tda)を2―(メチルスルホニル)―5―(トリフルオロメチル)―1,3,4―チアジアゾ―ル(tdaスルホン)に転化させる改良方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6031108A (ja)
EP (1) EP0987258B1 (ja)
JP (1) JP2000095771A (ja)
CN (1) CN1162413C (ja)
AT (1) ATE353080T1 (ja)
BR (1) BR9904201A (ja)
CA (1) CA2280668C (ja)
DE (1) DE69935029T2 (ja)
DK (1) DK0987258T3 (ja)
ES (1) ES2281155T3 (ja)
HU (1) HUP9903128A3 (ja)
IL (1) IL131882A (ja)
TW (1) TW509684B (ja)
ZA (1) ZA995929B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10229776A1 (de) 2002-07-03 2004-01-22 Bayer Cropscience Ag Verfahren zum Herstellen von heterocyclischen Fluoralkenylsulfonen
CN102311777A (zh) * 2011-08-22 2012-01-11 浙江工业大学 一种汽油的过氧乙酸氧化萃取脱硫方法
CN106478547B (zh) * 2016-08-30 2019-02-01 京博农化科技股份有限公司 一种2-甲砜基-5-三氟甲基-1,3,4-噻二唑的合成方法
CN106866579B (zh) * 2017-02-23 2019-01-04 西华大学 除草剂氟噻草胺噻二唑中间体的合成方法
CN106905260B (zh) * 2017-03-02 2019-01-11 西华大学 用于制备除草剂氟噻草胺中间体tda-砜的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562284A (en) * 1968-02-05 1971-02-09 American Cyanamid Co 2-(substituted) sulfonyl-5-trifluoromethyl-1,3,4-thiadiazoles
JPS5748962A (en) * 1980-09-10 1982-03-20 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of nitrophenyl-beta-hydroxyethyl-sulfonic acids
JPS6117575A (ja) * 1984-06-20 1986-01-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ヘテロアリールオキシアセトアミドの製法
JPS6429302A (en) * 1987-07-07 1989-01-31 Bayer Ag Microbicide
JPH04211073A (ja) * 1990-02-20 1992-08-03 Bayer Ag クロロフルオロメチルチアジアゾリルオキシアセトアミド、その製法及びそれを含む除草剤
WO1998000416A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-08 Merck & Co., Inc. Process of preparing phenyl heterocycles useful as cox-2 inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE417968B (sv) * 1972-10-20 1981-04-27 Fujisawa Pharmaceutical Co Forfarande for framstellning av penamderivat
US4203897A (en) * 1972-10-20 1980-05-20 Fujisawa Pharmaceutical Company, Limited Penam derivatives
DE2533605A1 (de) * 1975-07-26 1977-02-03 Bayer Ag Antiparasitenmittel
US4432847A (en) * 1976-07-29 1984-02-21 Standard Oil Company (Indiana) Poly sulfoxides from 1,3,4-thiadiazole-2,5-dithiol
DE3135367A1 (de) * 1980-09-10 1982-07-08 Nippon Kayaku K.K., Tokyo "verfahren zur herstellung von nitrophenyl-(beta)-hydroxyaethylsulfid- und -(beta)-hydroxyaethylsulfon-derivaten"
DE3838432A1 (de) * 1988-11-12 1990-05-17 Bayer Ag 2,5-disubstituierte 1,3,4-thiadiazol-derivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in schaedlingsbekaempfungsmitteln

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562284A (en) * 1968-02-05 1971-02-09 American Cyanamid Co 2-(substituted) sulfonyl-5-trifluoromethyl-1,3,4-thiadiazoles
JPS5748962A (en) * 1980-09-10 1982-03-20 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of nitrophenyl-beta-hydroxyethyl-sulfonic acids
JPS6117575A (ja) * 1984-06-20 1986-01-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ヘテロアリールオキシアセトアミドの製法
JPS6429302A (en) * 1987-07-07 1989-01-31 Bayer Ag Microbicide
JPH04211073A (ja) * 1990-02-20 1992-08-03 Bayer Ag クロロフルオロメチルチアジアゾリルオキシアセトアミド、その製法及びそれを含む除草剤
WO1998000416A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-08 Merck & Co., Inc. Process of preparing phenyl heterocycles useful as cox-2 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
ZA995929B (en) 2000-04-03
CN1249305A (zh) 2000-04-05
HU9903128D0 (en) 1999-11-29
BR9904201A (pt) 2000-08-15
US6031108A (en) 2000-02-29
CA2280668A1 (en) 2000-03-16
DE69935029D1 (de) 2007-03-22
CN1162413C (zh) 2004-08-18
EP0987258A1 (en) 2000-03-22
DE69935029T2 (de) 2007-07-12
HUP9903128A2 (hu) 2000-05-28
EP0987258B1 (en) 2007-01-31
HUP9903128A3 (en) 2000-08-28
CA2280668C (en) 2008-06-10
DK0987258T3 (da) 2007-05-21
ES2281155T3 (es) 2007-09-16
ATE353080T1 (de) 2007-02-15
IL131882A (en) 2003-04-10
IL131882A0 (en) 2001-03-19
TW509684B (en) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000095771A (ja) 2―(メチルチオ)―5―(トリフルオロメチル)―1,3,4―チアジアゾ―ル(tda)を2―(メチルスルホニル)―5―(トリフルオロメチル)―1,3,4―チアジアゾ―ル(tdaスルホン)に転化させる改良方法
WO2021024253A1 (en) Process for the preparation of fluensulfone
JP4472040B2 (ja) 2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾールの合成
US5965737A (en) Approach to the conversion of 2-(methylthio)-5-(trifluoromethyl)-1,3,4-thiadiazole (TDA) to 2-(methylsulfonyl)-5-(trifluoromethyl)-1,3,4-thiadiazole (TDA sulfone)
JP4472038B2 (ja) 2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾールの合成
WO2001029004A1 (en) Oxidation process for the preparation of intermediates useful in the synthesis of diarylpyridines
MXPA99008292A (en) An improved procedure for the conversion de2- (metiltio) -5- (trifluoromethyl) -1,3,4-tiadiazol (tda)) in 2- (metilsulfonil) -5- (trifluoromethyl) -1,3,4-tiadiazol ( tda sulfo
MXPA00001452A (en) Approachto the conversion of 2-(methylthio)-5-(trifluoromethyl)-1,3,4-thiadiazole (tda) to 2-(methylsulfonyl)-5-(trifluoromethyl)-1,3,4-thiadiazole (tda sulfone)
JP4000816B2 (ja) 3−メチルアジピン酸の製造方法
EP0322800A1 (en) Process for preparation of sulfone derivatives
JPH11236379A (ja) メチルジチオカルバジネートとトリフルオロ酢酸を用いて2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾールを製造する方法
JPH047738B2 (ja)
JP2003026621A (ja) 1,2−インダンジオール類の製造方法
JPS58174353A (ja) モノニトロフエニル−β−ヒドロキシエチルスルホンの製造法
JP2004123588A (ja) メバロラクトンの製造方法
JP2002322172A (ja) o−スルホ安息香酸無水物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130