JP2000095149A - フードラッチレリースケーブルの取付構造 - Google Patents

フードラッチレリースケーブルの取付構造

Info

Publication number
JP2000095149A
JP2000095149A JP27279898A JP27279898A JP2000095149A JP 2000095149 A JP2000095149 A JP 2000095149A JP 27279898 A JP27279898 A JP 27279898A JP 27279898 A JP27279898 A JP 27279898A JP 2000095149 A JP2000095149 A JP 2000095149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch release
hood latch
bracket
holder
release cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27279898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928271B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yamashita
哲生 山下
Hiroyuki Hosoda
博幸 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP27279898A priority Critical patent/JP3928271B2/ja
Publication of JP2000095149A publication Critical patent/JP2000095149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928271B2 publication Critical patent/JP3928271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホルダーをブラケットに取り付ける際に位置
決めが確実にでき、組付作業が簡単なフードラッチレリ
ースケーブルの取付構造を提供する。 【解決手段】 フードラッチレリースレバー20とホル
ダー21とを備えたフードラッチレリースケーブル4を
ブラケット5の下端部に設けた切欠き9に挿入して組み
付けるフードラッチレリースケーブルの取付構造におい
て、上記ホルダー21に溝部32を形成し、ブラケット
5の下端部に凸部10を形成するとともに、この下端部
をフードラッチレリースレバー20の引張方向40に直
交する方向41に対して、引張方向40の反対側に屈曲
させ、ホルダー21をブラケット5にクリップ33を用
いて取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フードのロックを
解除するためのフードラッチレリースケーブルの取付構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、自動車の前部にはエンジンルーム
が配設されており、該エンジンルームはフードによって
覆われ、車両走行中などに開成しないようにロックされ
ている。このロックを解除するために、図10に示すよ
うに、従来、例えばフードラッチレリースケーブル10
1がインストルメントパネル102の運転席側の下方に
配設されている。図11は、上記フードラッチレリース
ケーブル101の取付状態を示す分解斜視図である。上
下方向に沿って縦長に形成されたフードロックオープナ
ーブラケット103が配設されており、該ブラケット1
03の下端部には、その中央に逆U字状の切欠き104
が、両側にはボルト穴105,105がそれぞれ形成さ
れている。一方、フードラッチレリースケーブル101
は、図11と図12に示すように、平面視略T字状のフ
ードラッチレリースレバー106と、該レバー106に
連設したホルダー107を備えており、このレバー10
6は、車幅方向に沿って配設された取手部108と、該
取手部108から前方に向けて延設した本体部109と
によって構成されている。上記フードラッチレリースケ
ーブル101を上記ブラケット103に組み付けるに
は、図12及び図13に示すように、ホルダー107の
ボルト穴110,110をブラケット103のボルト穴
105,105に合致させた状態で、これらのボルト穴
105,110にスクリューボルト111,111を挿
入し、ブラケット103の裏面に固着した溶接ナット1
12,112にスクリューボルト111,111を螺合
させればよい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のフードラッチレリースケーブルの取付構造において
は、フードラッチレリースレバー106の取手部108
とホルダー107との間隔Lが小さく、かつ、取手部1
08の奥側からスクリューボルト111を螺合させなけ
ればならないため、フードラッチレリースケーブル10
1を取り付ける作業が困難で、時間がかかった。また、
ホルダー107をブラケット103に取り付ける際の位
置決めがないため、組み付け難かった。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、その目的とするところは、ホルダー
をブラケットに取り付ける際に位置決めが確実にでき、
組付作業が簡単なフードラッチレリースケーブルの取付
構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、その前面側にフードラッチレリースレバ
ーを備え、背面側に、第1プレートを有するホルダーを
備えたフードラッチレリースケーブルをフードロックオ
ープナーブラケットの切欠きに挿入して組み付けるフー
ドラッチレリースケーブルの取付構造において、上記第
1プレートに連結部を介して第2プレートを配設するこ
とによって、これらの両プレートの間に溝部を形成し、
上記連結部を上記切欠きに挿入するとともに、上記溝部
にブラケットの切欠き近傍部を挿入することによって、
フードラッチレリースケーブルをブラケットに組み付け
るように構成している。
【0006】上記フードラッチレリースケーブルは、前
面側(車両後方側)にフードラッチレリースレバーを設
け、背面側(車両前方側)にホルダーを設けている。こ
のホルダーには、後側プレート等の第1プレートと、前
側プレート等の第2プレートとが連結部を介して接続さ
れている。また、上記切欠きはブラケットの下端部に限
定されずに側部等に設けても良く、上記溝部によって、
ホルダーをブラケットに取り付ける際の位置決め精度が
向上し、組み付け易くなる。本発明では、上記ブラケッ
トの切欠き近傍部に上記ホルダーの溝部に係合する凸部
を設けることができる。上記切欠き近傍部をホルダーの
溝部に係合した状態において、上記凸部によってホルダ
ーの位置決めを確実にしてずれ防止を図ることができ
る。本発明では、上記ブラケットのホルダー取付部を、
フードラッチレリースレバーの引張方向に直交する方向
に対して、引張方向の反対側に屈曲させることができ
る。上記ホルダー取付部とは、切欠き及びその近傍部を
いい、このホルダー取付部をレバーの引張方向の反対側
に、例えば約20°屈曲させることによって、レバーを
引っ張る荷重がかかった場合、ホルダーが抜け落ちる方
向と反対方向に移動する荷重が発生するため、ホルダー
が更に脱落しにくくなる。本発明では、上記ホルダーを
ブラケットにクリップを用いて取り付けるように構成す
ることができる。従来は、スクリューボルトによってホ
ルダーをブラケットに取り付けていたが、クリップを用
いる方が容易で組付時間を短縮することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るフードラッチ
レリースケーブルの取付構造について図面を用いて詳細
に説明する。自動車の室内には、図1に示すように、そ
の前部にインストルメントパネル1が配設されており、
運転席側(図1の右側)には、スピードメーター等の計
器類2や回動可能なステアリングホイール3が配設され
ている。そして、該インストルメントパネル1の右側端
部の下方には、本発明に係るフードラッチレリースケー
ブル4が配設されている。このフードラッチレリースケ
ーブル4は、エンジン等を点検する際などに、通常時に
閉成されている自動車のフード(図示せず)のロックを
解除してフードを開成するために用いるものである。
【0008】以下に、上記フードラッチレリースケーブ
ル4の組付状態について説明する。図2に示すように、
上下方向に沿って、縦長に形成されたフードロックオー
プナーブラケット5が配設されており、該ブラケット5
は、車両前方に突出した断面略コ字状のブラケット本体
部6と、該ブラケット本体部6の両端を車幅方向にそれ
ぞれ延設したフランジ部7とによって構成されている。
このフードロックオープナーブラケット5の下端部に、
フードラッチレリースケーブル4が取り付けられるよう
に構成されており、下端部の両側に位置するフランジ部
7,7にはクリップ穴8,8が各々穿設され、中央部に
位置するブラケット本体部6には逆U字状の切欠き9が
形成され、ブラケット5の下端部のフランジ部7,7と
切欠き9との間には、前方に向けて突設した凸部10,
10を形成している。一方、フードラッチレリースケー
ブル4は、図2に示すように、後方側のフードラッチレ
リースレバー20と前方側のホルダー21とを備えてお
り、該フードラッチレリースレバー20には、車幅方向
に沿った取手部22を設けている。上記ホルダー21の
構造について、図3〜図6を用いて説明する。
【0009】上記ホルダー21は、車両後方側の後側プ
レート23と、該後側プレート23から前方に向けて延
設された連結部24と、該連結部24の前端に固定され
た前側プレート25と、該前側プレート25から前方に
向けて延設されたホルダー部26と、該ホルダー部26
の根元部に差し渡すように延設された、平面視略三角状
の脚部27,27とを備えている。上記後側プレート2
3の前面側(車両後方側)の面には、中央部に略円柱状
のレバー取付部28を突設し、該レバー取付部28の中
央にはレバー取付穴29が穿設されており、該レバー取
付穴29にレリースレバー20の前端が接続されるよう
に構成されている。このレバー取付部28の両側には、
上方にいくにつれて後方に傾斜したクリップ取付面3
0,30が形成され、該クリップ取付面30,30には
クリップ穴31,31が穿設されている。また、上記連
結部24は、図5及び図6に示すように、上部が略円柱
状で、下部が略直方体状に形成され、後側プレート23
の裏面側から前方に向けて突設しており、上部の略円柱
状の幅W1 の方が下部の幅W2 よりも大きく形成されて
いる。上記前側プレート25は、板厚が略同一な矩形状
の板状部材であり、図7に示すように、その幅W3 は、
上記後側プレート23に穿設した2つのクリップ穴3
1,31の間隔W4 よりも小さく形成されている。ま
た、図4に示すように、この前側プレート25は、後側
プレート23と間隔L1 を隔てて配設されているため、
これらの両プレート23,25間のうち、上記連結部2
4以外の空間が溝部32に形成されている。この溝部3
2の間隔は、上述した両プレート23,25間の間隔L
1 と同一である。上記ホルダー部26は、前側プレート
25の中央部から前方に向けて突設した円筒状の部材で
あり、該ホルダー部26の付け根には、前側プレート2
5との間に平面視略三角状の脚部27が補強用として配
設されている。
【0010】上記構成を有するフードラッチレリースケ
ーブル4をブラケット5に組み付ける手順について説明
する。図2に示すように、ブラケット5の切欠き9の下
方に上記連結部24が位置するように、上記フードラッ
チレリースケーブル4を配置する。次いで、該ケーブル
4を上昇させ、図7に示すように、上記連結部24を切
欠き9に挿入させるとともに、ホルダー21に形成され
た溝部32にブラケット5の凸部10を挿入して嵌合さ
せる。ここで、この凸部の高さT1 は、上記ホルダー2
1の溝部32の間隔L1 と略同一寸法に形成されてお
り、且つ、ブラケット5の切欠き9の幅W5 も上記連結
部24の幅W1 と略同一寸法に形成されている。したが
って、上記連結部24がガイドの役目を果たし、ホルダ
ー21をスムーズにブラケット5の切欠き9に嵌合させ
ることができ、また、嵌合したのちも、ホルダー21の
前後方向及び車幅方向の位置が確実に定まり、車幅方向
のずれ防止を図ることができる。さらに、この状態で、
ホルダー21のクリップ穴31,31とブラケット5の
クリップ穴8,8の位置とが合致するため、これらのク
リップ穴31,8にクリップ33を嵌合させれば、フー
ドラッチレリースケーブル4の取付作業が簡単に完了す
る。
【0011】なお、図9に示すように、ブラケット5の
下端部は、レリースレバー20の引張方向40に直交す
る方向41に対して引張方向40の反対側に、例えば約
20°の傾斜角θをもって屈曲している。これは、レリ
ースレバー20を引っ張る荷重fがかかった場合、ホル
ダー21が抜け落ちる方向と逆方向に移動する荷重qが
かかり、ホルダー21が脱落しにくくするためである。
即ち、図9に概念的に示すように、ブラケット5の下端
部には、レリースレバー20の引張荷重fが図の右方向
に働く一方、この引張荷重fの反力として、ブラケット
面に垂直な方向42に荷重p、及びブラケット5の面に
沿った斜め下向きの荷重qが働く。この斜め下向きの荷
重qによって、ブラケット5がホルダー21を上から押
さえつけるように作用するため、ホルダー21が脱落し
にくくなる。
【0012】
【発明の効果】上述の如く、本発明に係るフードラッチ
レリースケーブルの取付構造によれば、該ケーブルを取
付ける作業において、位置決め精度が向上して組み付け
やすくなり、ケーブルのずれを防止することができる。
また、ブラケット下端部がレバーの引張方向と逆向きに
屈曲しているので、ホルダーがブラケットから脱落しに
くくなる。さらに、従来のスクリューボルトの代わりに
クリップを用いているため、取付作業が簡単になり、組
付時間の短縮にもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフードラッチレリースケーブルの
取付部位を示す車両室内前部の正面図である。
【図2】本発明に係るフードラッチレリースケーブルの
取付状態を示す分解斜視図である。
【図3】本発明に係るフードラッチレリースケーブルを
構成するホルダーを示す斜視図である。
【図4】図3のA−A線による断面図である。
【図5】図3のB−B線による断面図である。
【図6】図5のC−C線による断面図である。
【図7】図2のD−D線による断面図である。
【図8】図7のE−E線による断面図である。
【図9】ブラケットのレバー取付部にかかる荷重の関係
を示す概念図である。
【図10】従来のフードラッチレリースケーブルの取付
部位を示す車両室内前部の正面図である。
【図11】従来のフードラッチレリースケーブルの取付
状態を示す分解斜視図である。
【図12】図11のF−F線による断面図である。
【図13】図12のG−G線による断面図である。
【符号の説明】
1 インストルメントパネル 2 計器類 3 ステアリングホイール 4 フードラッチレリースケーブル 5 フードロックオープナーブラケット 6 ブラケット本体部 7 フランジ部 8 クリップ穴 9 切欠き 10 凸部 20 レリースレバー 21 ホルダー 22 取手部 23 後側プレート 24 連結部 25 前側プレート 26 ホルダー部 27 脚部 28 レバー取付部 29 レバー取付穴 30 クリップ取付面 31 クリップ穴 32 溝部 33 クリップ 40 レバー引張方向 41 直交方向 42 垂直方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その前面側にフードラッチレリースレバ
    ーを備え、背面側に、第1プレートを有するホルダーを
    備えたフードラッチレリースケーブルをフードロックオ
    ープナーブラケットの切欠きに挿入して組み付けるフー
    ドラッチレリースケーブルの取付構造において、上記第
    1プレートに連結部を介して第2プレートを配設するこ
    とによって、これらの両プレートの間に溝部を形成し、
    上記連結部を上記切欠きに挿入するとともに、上記溝部
    にブラケットの切欠き近傍部を挿入することによって、
    フードラッチレリースケーブルをブラケットに組み付け
    るように構成したことを特徴とするフードラッチレリー
    スケーブルの取付構造。
  2. 【請求項2】 上記ブラケットの切欠き近傍部に上記ホ
    ルダーの溝部に係合する凸部を設けたことを特徴とする
    請求項1に記載のフードラッチレリースケーブルの取付
    構造。
  3. 【請求項3】 上記ブラケットのホルダー取付部を、フ
    ードラッチレリースレバーの引張方向に直交する方向に
    対して、引張方向の反対側に屈曲させたことを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のフードラッチレリースケーブ
    ルの取付構造。
  4. 【請求項4】 上記ホルダーをブラケットにクリップを
    用いて取り付けるように構成したことを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載のフードラッチレリースケー
    ブルの取付構造。
JP27279898A 1998-09-28 1998-09-28 フードラッチレリースケーブルの取付構造 Expired - Fee Related JP3928271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27279898A JP3928271B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 フードラッチレリースケーブルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27279898A JP3928271B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 フードラッチレリースケーブルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095149A true JP2000095149A (ja) 2000-04-04
JP3928271B2 JP3928271B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17518903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27279898A Expired - Fee Related JP3928271B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 フードラッチレリースケーブルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928271B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020022227A (ko) * 2000-09-19 2002-03-27 이계안 자동차의 후드릴리스케이블 장착 구조
KR100837326B1 (ko) * 2001-10-30 2008-06-12 한라공조주식회사 자동차 프론트 엔드 모듈용 후드래치 어셈블리
CN104002872A (zh) * 2014-05-30 2014-08-27 安徽江淮汽车股份有限公司 一种机盖拉手的安装组件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020022227A (ko) * 2000-09-19 2002-03-27 이계안 자동차의 후드릴리스케이블 장착 구조
KR100837326B1 (ko) * 2001-10-30 2008-06-12 한라공조주식회사 자동차 프론트 엔드 모듈용 후드래치 어셈블리
CN104002872A (zh) * 2014-05-30 2014-08-27 安徽江淮汽车股份有限公司 一种机盖拉手的安装组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928271B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2282408A (en) Dual throat latch assembly
JP3486070B2 (ja) 車両のアウトハンドル装置
JPH10218023A (ja) フロントグリルの遮蔽板取付構造
JP2000095149A (ja) フードラッチレリースケーブルの取付構造
US20070044990A1 (en) Automotive cable holding system
JP4220072B2 (ja) 自転車用錠の取付構造及び自転車用錠
JPH0234486Y2 (ja)
JPH0535891Y2 (ja)
JPH09240444A (ja) パーキングブレーキカバーの取付構造
JPH0342219Y2 (ja)
JP2554026Y2 (ja) 電気接続箱の取付装置
JP2764173B2 (ja) 自動車のシートクッションの取付構造
JPH0751572Y2 (ja) ロックパネル取付け構造
JP3929103B2 (ja) 部材の取付け構造
KR100577804B1 (ko) 카오디오의 취부구조
JPH0538241Y2 (ja)
JP2000071885A (ja) 車両のコンソールボックス
JP2603052B2 (ja) カバーの取付構造
JP2594497Y2 (ja) ステアリングコラム用サポートブラケット
JP3348929B2 (ja) 車両用シートスライドレールの端部カバー
JPS59102620A (ja) 車両用ドアの補強構造
JP2004299417A (ja) インストルメントパネルの組付構造
JP2000052814A (ja) コラムホールカバーの取付構造
JP2001150998A (ja) 車内部品の取付構造
JP2002046490A (ja) フューエルリッドの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees