JP2000087792A - 筒内噴射型内燃機関 - Google Patents
筒内噴射型内燃機関Info
- Publication number
- JP2000087792A JP2000087792A JP10254203A JP25420398A JP2000087792A JP 2000087792 A JP2000087792 A JP 2000087792A JP 10254203 A JP10254203 A JP 10254203A JP 25420398 A JP25420398 A JP 25420398A JP 2000087792 A JP2000087792 A JP 2000087792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- expansion stroke
- fuel
- exhaust
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 231
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 231
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 109
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 36
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
を行う場合に、その噴射タイミングを最適に設定するこ
とで、機関回転速度や機関負荷に拘わらず未燃燃料成分
(未燃HC等の可燃物)を効率よく燃焼に寄与させて十
分な触媒昇温を実現可能な筒内噴射型内燃機関を提供す
る。 【解決手段】 排気昇温が要求される機関運転時には、
主噴射制御手段によって吸気行程及び圧縮行程のいずれ
か一方で主燃焼のための主噴射を行い、さらに、副噴射
制御手段によって該主噴射とは別に膨張行程中期におい
て第1副噴射(1st膨張行程噴射)を行い且つ排気弁開
弁後に第2副噴射(2nd膨張行程噴射)を行う。
Description
関に係り、詳しくは、筒内噴射型内燃機関における排気
昇温技術に関する。
のみならず圧縮行程において燃料を直接燃焼室内に噴射
して層状燃焼させることにより、空燃比を理論空燃比
(値14.7)よりも超希薄側としてリーン側の目標値
(例えば、値24)以上の超リーン空燃比運転を可能と
している。そして、低負荷域では積極的に超リーン空燃
比運転を実施することで、エンジンの燃費特性の改善を
図っている。
では、排気温度がなかなか上昇せず、例えば内燃機関の
始動直後にこのような超リーン空燃比運転を行うと、触
媒が早期に活性化せず、排ガス特性が悪化するという問
題がある。そこで、排気温度を昇温させる手法として、
筒内噴射型内燃機関では、燃焼室内に直接燃料を噴射で
きるという利点を生かし、例えば、燃料噴射を主燃焼の
主噴射(圧縮行程噴射)と膨張行程における副噴射との
2回の噴射に分割(分割噴射)し、当該副噴射により供
給される燃料を燃焼室内或いは排気弁直後の排気通路内
で謂再燃焼させることで排気を昇温させる技術が特開平
10−122015号公報にて公知である。
筒内噴射型内燃機関において分割噴射を行う場合、極力
未燃燃料成分(未燃HC等の可燃物)を排気通路内で再
燃焼させて未燃燃料成分の低減を図りながら排気昇温さ
せることが好ましい。この場合、燃焼室内に流入する空
気量を増やして機関負荷保持のための主噴射を極力希薄
状態とすることで余剰酸素を増やし、一方で副噴射によ
る燃料噴射量を極力多くして未燃燃料成分を増やすよう
にし、該未燃燃料成分と余剰酸素とを効率よく反応させ
る必要がある。
保持のための燃料量、即ち主噴射量を増量して燃焼させ
ざるを得ず、副噴射による未燃燃料成分と反応する余剰
酸素が不足して消炎し易くなり、再燃焼せずに排気マニ
ホールドから排出される未燃燃料成分の量が多くなると
いう問題がある。また、機関回転速度が低くなると、1
サイクル中の着火から排気までの時間が長くなり、高温
の燃焼ガスが冷却されて消炎し易くなり、副噴射による
燃料が良好に燃焼せず、やはり排気マニホールドから排
出される未燃燃料成分の量が多くなるという問題があ
る。
が低い場合には、分割噴射を行うと燃焼せずに排気マニ
ホールドから排出される未燃燃料成分の量が多くなって
しまい、排気昇温効果が小さく、触媒を十分に活性化す
ることが困難となるのである。従って、例えば、筒内噴
射型内燃機関にA/T(オートマチック・トランスミッ
ション)を連結してなる車両では、低温状態での始動時
(コールドスタート時)にレンジ位置をP(パーキン
グ)レンジまたはN(ニュートラル)レンジからD(ド
ライブ)レンジへ切り換えると、内燃機関にA/Tの負
荷が加わりアイドル回転速度が若干低下するのである
が、このような低回転・高負荷の場合において、上述の
分割噴射を実行すると、排気マニホールドから排出され
る未燃燃料成分の低減及び排気昇温を十分に達成できな
い虞がある。
消するために、副噴射の回数を少なくとも2回とし、1
回の副噴射により噴射される燃料量を少なくすることで
確実に燃焼させることが考えられる。しかしながら、こ
の場合においても、例えば、1回目の副噴射のタイミン
グが早いと、主噴射の燃焼火炎が残存しているので、1
回目の副噴射が液滴の状態で燃焼される(液滴燃焼)と
なりスモークが増大してしまう。また、1回目の副噴射
により誘発される燃焼反応は、主に筒内で進行し、早期
に消炎するので、2回目の副噴射により燃焼の支援を受
けたとしても反応が弱く、排気温度上昇も鈍くなるとい
う問題がある。
グを排気弁の開弁直前に設定すると、2回目の副噴射が
排気弁開弁直後の排気のブローダウンにより排気マニホ
ールド側へ流れてしまい、1回目の副噴射の反応を支援
できず、十分な排気昇温が得られなくなったり、逆に2
回目の副噴射のタイミングを遅くし過ぎると(例えば、
排気行程初期)、1回目の副噴射による燃焼反応を支援
するための反応時間が得られず、この場合にも十分な排
気昇温が得られないという問題が生じる。
になされたもので、その目的とするところは、膨張行程
で燃料噴射することにより排気昇温を行う場合に、その
噴射タイミングを最適に設定することで、機関回転速度
や機関負荷に拘わらず未燃燃料成分(未燃HC等の可燃
物)を効率よく燃焼に寄与させて十分な触媒昇温を実現
可能な筒内噴射型内燃機関を提供することにある。
ために、請求項1の発明では、筒内噴射型内燃機関にお
いて、排気昇温が要求される機関運転時には、主噴射制
御手段によって吸気行程及び圧縮行程のいずれか一方で
主燃焼のための主噴射が行われ、さらに、副噴射制御手
段によって該主噴射とは別に膨張行程中期において第1
副噴射が行われ且つ排気弁開弁後に第2副噴射が行われ
る。
得ず、副噴射による未燃燃料成分(未燃HC等の可燃
物)と反応する余剰酸素が不足して消炎し易くなり、或
いは、1サイクル中の着火から排気までの時間が長くな
って高温の燃焼ガスが冷却されてやはり消炎し易くなる
場合であっても、燃料が膨張行程において極めて適正な
タイミングで分割して燃焼室内に供給されることにな
り、膨張行程後の消炎が好適に防止されて副噴射による
未燃燃料成分が良好に反応し、十分な排気昇温が得られ
る。
噴射の噴射量の燃料噴射割合は7:3から3:7の範囲
であるのがよく、このような噴射割合にすることで排気
昇温効率をより一層高めることが可能とされる。
面に基づき説明する。図1を参照すると、車両に搭載さ
れた本発明に係る筒内噴射型内燃機関の概略構成図が示
されており、以下同図に基づいて本発明に係る筒内噴射
型内燃機関の構成を説明する。
は、例えば、燃料噴射モード(運転モード)を切換える
ことで吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射モード)ま
たは圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射モード)を実
施可能な筒内噴射型火花点火式直列4気筒ガソリンエン
ジンとされている。そして、この筒内噴射型のエンジン
1は、容易にして理論空燃比(ストイキオ)での運転や
リッチ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リー
ン空燃比での運転(リーン空燃比運転)が実現可能とさ
れており、特に圧縮行程噴射モードでは、超リーン空燃
比での運転が可能とされている。
ヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式
の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃
焼室8内に燃料を直接噴射可能とされている。燃料噴射
弁6には、燃料パイプを介して燃料タンクを擁した燃料
供給装置(共に図示せず)が接続されている。より詳し
くは、燃料供給装置には、低圧燃料ポンプと高圧燃料ポ
ンプとが設けられており、これにより、燃料タンク内の
燃料を燃料噴射弁6に対し低燃圧或いは高燃圧で供給
し、該燃料を燃料噴射弁6から燃焼室内に向けて所望の
燃圧で噴射可能とされている。この際、燃料噴射量は高
圧燃料ポンプの燃料吐出圧と燃料噴射弁6の開弁時間、
即ち燃料噴射時間とから決定される。
方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連
通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞ
れ接続されている。そして、吸気マニホールド10の他
端にはスロットル弁11が接続されており、該スロット
ル弁11にはスロットル開度θthを検出するスロットル
センサ11aが設けられている。
略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポー
トと連通するようにして排気マニホールド12の一端が
それぞれ接続されている。なお、図中符号13は、クラ
ンク角を検出するクランク角センサであり、該クランク
角センサ13はエンジン回転速度Neを検出可能とされ
ている。
公知のものであり、その構成の詳細についてはここでは
説明を省略する。排気マニホールド12としては、排出
された未燃燃料成分(未燃HC等の可燃物)を効率よく
排気通路内で燃焼させるべく、図6(正面図)、図7
(側面図)に示すような反応型排気マニホールドが採用
されている。該反応型排気マニホールド12は、同図に
示すように、通常の排気マニホールドに比べて排気合流
部12aの容積が大きく、該排気合流部12aにおいて
暫時滞留する未燃燃料成分が余剰酸素と混合し十分に反
応(燃焼)するように設計されている。これにより、分
割噴射の副噴射によって排出された未燃燃料成分が十分
に反応(燃焼)し、良好に排気昇温される。
ド12には排気管(排気通路)14が接続されており、
この排気管14にはエンジン1に近接した小型の近接三
元触媒20及び排気浄化触媒装置30を介してマフラー
(図示せず)が接続されている。また、排気管14には
排気温度を検出する高温センサ16が設けられている。
媒30aと三元触媒30bとの2つの触媒を備えて構成
されており、三元触媒30bの方が吸蔵型NOx触媒3
0aよりも下流側に配設されている。吸蔵型NOx触媒
30aは、酸化雰囲気においてNOxを一旦吸蔵させ、
主としてCOの存在する還元雰囲気中においてNOxを
N2(窒素)等に還元させる機能を持つものである。詳
しくは、吸蔵型NOx触媒30aは、貴金属として白金
(Pt),ロジウム(Rh)等を有した触媒として構成
されており、吸蔵材としてはバリウム(Ba)等のアル
カリ金属、アルカリ土類金属が採用されている。
30bとの間にはNOx濃度を検出するNOxセンサ32
が設けられている。さらに、入出力装置、記憶装置(R
OM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(C
PU)、タイマカウンタ等を備えたECU(電子コント
ロールユニット)40が設置されており、このECU4
0により、エンジン1を含めた本発明に係る筒内噴射型
内燃機関の総合的な制御が行われる。ECU40の入力
側には、上述した高温センサ16やNOxセンサ32等
の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類から
の検出情報が入力する。
ルを介して上述した点火プラグ4や燃料噴射弁6等が接
続されており、これら点火コイル、燃料噴射弁6等に
は、各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃
料噴射量や点火時期等の最適値がそれぞれ出力される。
これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタ
イミングで噴射され、点火プラグ4によって適正なタイ
ミングで点火が実施される。
ンサ11aからのスロットル開度情報θthとクランク角
センサ13からのエンジン回転速度情報Neとに基づい
てエンジン負荷に対応する目標平均有効圧Peを求める
ようにされており、さらに、当該目標平均有効圧Peと
エンジン回転速度情報Neとに応じてマップ(図示せ
ず)より燃料噴射モードを設定するようにされている。
例えば、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度Neとが
共に小さいときには、燃料噴射モードは圧縮行程噴射モ
ードとされ、燃料は圧縮行程で噴射され、一方、目標平
均有効圧Peが大きくなり或いはエンジン回転速度Neが
大きくなると燃料噴射モードは吸気行程噴射モードとさ
れ、燃料は吸気行程で噴射される。
転速度Neとから制御目標となる目標空燃比(目標A/
F)が設定され、上記適正量の燃料噴射量は該目標A/
Fに基づいて決定される。上記高温センサ16により検
出された排気温度情報からは触媒温度Tcatが推定され
る。詳しくは、高温センサ16を触媒に直接設置できな
いことに起因して発生する誤差を補正するために、目標
平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じて予
め実験等により温度差マップ(図示せず)が設定されて
おり、故に触媒温度Tcatは、目標平均有効圧Peとエン
ジン回転速度情報Neとが決まると一義に推定されるよ
うにされている。
筒内噴射型内燃機関の作用について説明する。筒内噴射
型内燃機関では、上述したように、燃料噴射を主燃焼の
主噴射(圧縮行程噴射)と膨張行程における副噴射との
2回の噴射に分割し、当該副噴射により供給される燃料
を燃焼室内或いは排気通路内で反応させて排気昇温させ
ることが可能とされている。
り上述したように、機関負荷が高く且つ機関回転速度が
低い場合には、副噴射によって燃料が供給されても燃焼
ガスが消炎し易いために燃焼し難く、副噴射による未燃
燃料成分が排気昇温に寄与せず触媒活性化が図れないと
いう問題がある。そこで、本発明ではこのような問題を
解決するように図っており、以下、本発明に係る分割噴
射について説明する。
の燃料噴射信号出力タイミングが筒内圧、点火信号出力
タイミングとともにタイムチャートで示されているが、
同図に示すように、本実施形態では、分割噴射のうち、
主噴射を圧縮行程で行い(主噴射制御手段)、膨張行程
における副噴射を1st膨張行程噴射(第1副噴射)と2
nd膨張行程噴射(第2副噴射)の2回に分けて行うよう
にしている(副噴射制御手段)。詳しくは、本発明で
は、1回目の副噴射である1st膨張行程噴射を膨張行程
中期に行い、さらに、2回目の副噴射である2nd膨張行
程噴射を排気弁の開弁後に行うようにしている。
膨張行程噴射について説明する。実際には1st膨張行程
噴射と2nd膨張行程噴射の各燃料噴射時期と各燃料噴射
量(燃料噴射割合)との適正化によって上記問題を解決
するようにしており、以下、これら1st膨張行程噴射と
2nd膨張行程噴射の本発明に係る燃料噴射時期と燃料噴
射割合について詳しく説明する。
ンジン負荷を低回転・高負荷で一定とし、且つ空気過剰
率(空燃比)を一定とし、さらに1st膨張行程噴射の噴
射時期を膨張行程中期(例えば、ATDC70°〜11
0°の任意値)とした場合の2nd膨張行程噴射の噴射時
期と排気マニホールド12から排出される未燃燃料成分
排出量(以下、HC排出量という)、排気温度Tex及び
スモーク量との実験に基づく関係が示されており(実
線)、併せて、1st膨張行程噴射の噴射時期を膨張行程
前期とした場合の実験に基づく関係(破線)及び膨張行
程噴射を1回のみとした場合の(一点鎖線)の膨張行程
噴射の噴射時期と上記HC排出量、排気温度Tex及びス
モーク量との実験に基づく関係が示されており、以下同
図に基づき1st膨張行程噴射と2nd膨張行程噴射の最適
な燃料噴射時期について説明する。
した場合(一点鎖線)には、噴射時期が膨張行程中期
(例えば、ATDC70°〜110°の任意値)の狭い
範囲以外では排気マニホールド12から排出されるHC
排出量が極めて多くなり、故に排気温度Texも低くなっ
ているのであるが、膨張行程噴射を2回とし、1st膨張
行程噴射の噴射時期を上記膨張行程中期にするとともに
2nd膨張行程噴射の噴射時期を膨張行程中の排気弁開弁
後に設定すると、1st膨張行程噴射の液滴燃焼が抑制さ
れてスモークが抑えられるとともに、2nd膨張行程噴射
が排気弁開弁直後のブローダウンの影響を大きく受ける
ことなく確実に1st膨張行程噴射の燃焼反応を促進させ
ることができるために十分な排気昇温が得られることが
わかる。特に2nd膨張行程噴射を排気弁の開弁後所定の
噴射時期(例えば、排気弁開弁後+40°までの範囲)
とすると、1st膨張行程噴射の反応を支援する反応時間
が十分にとれるために確実な燃焼が行え、HC排出量が
極めて少なくなることがわかる。
行程前期とした場合と比べても、1st膨張行程噴射の噴
射時期を上記膨張行程中期とした場合には、全体的にH
C排出量が少なく、排気温度Texが高く、発生するスモ
ーク量が良好に減少することがわかる。このことより、
低回転・高負荷の場合にあっては、1st膨張行程噴射の
噴射時期を膨張行程中期(例えば、ATDC70°〜1
10°)とするとともに、2nd膨張行程噴射の噴射時期
を膨脹行程中の排気弁開弁後、特に排気弁の開弁後所定
の噴射時期(例えば、排気弁開弁後+40°以内)に設
定するのがよいといえ、このようにすれば、低回転・高
負荷であっても、排気マニホールド12から排出される
HC排出量を極力少なくし且つ排気温度Texを高めるこ
とが可能となる。
度、エンジン負荷を低回転・高負荷で一定とし、且つ空
気過剰率(空燃比)を一定とし、さらに1st膨張行程噴
射の噴射時期を膨張行程中期(例えば、ATDC70°
〜110°の任意値)とする一方、2nd膨張行程噴射の
噴射時期を膨張行程後期(例えば、排気弁開弁後+40
°以内の任意値)とした場合の2nd膨張行程噴射の燃料
噴射割合と排気マニホールド12から排出されるHC排
出量、排気温度Texとの実験に基づく関係が示されてお
り、以下、同図に基づき1st膨張行程噴射と2nd膨張行
程噴射の最適な燃料噴射割合について説明する。
射割合{(2nd噴射量)/(1st噴射量+2nd噴射
量)}が約70%を越えると、HC排出量が大きく増加
し、これに伴って排気温度Texが減少するものの、2nd
膨張行程噴射の燃料噴射割合が50%より若干少ない範
囲(例えば、30〜40%近傍)にあると、HC排出量
が最も少なく、排気温度Texが最も多くなっていること
がわかる。
張行程噴射を2回に分割する場合には、2nd膨張行程噴
射の燃料噴射割合を約30%〜約70%の範囲に設定す
るのがよく、つまり1st膨張行程噴射と2nd膨張行程噴
射の燃料噴射割合を3:7〜7:3の範囲とするのがよ
いといえ、このようにすれば、膨張行程噴射を分割した
場合において、排気マニホールド12から排出されるH
C排出量を極力少なくし且つ排気温度Texを高めること
が可能となる。
ールドスタート時(例えば、冷却水温25°でのスター
ト時)においてA/Tのレンジ位置がNレンジ(または
Pレンジ)からDレンジへ切り換えられ、エンジン1が
低回転・高負荷となったときに、1st膨張行程噴射の噴
射時期を膨張行程中期とするとともに2nd膨張行程噴射
の噴射時期を排気弁の開弁後とし、且つ、1st膨張行程
噴射と2nd膨張行程噴射の燃料噴射割合を例えば7:3
とした場合の測定結果、即ちエンジン回転速度Ne、エ
ンジン負荷、排気マニホールド12から排出されるHC
排出量、排気温度Texの各実測値の時間変化が実線で示
されており、同図には併せて膨張行程噴射を膨張行程中
期の1回のみとした場合の結果が一点鎖線で示されてい
るが、このように1st膨張行程噴射と2nd膨張行程噴射
の燃料噴射時期及び燃料噴射割合をそれぞれ上記適正値
に設定するようにすれば、エンジン1が低回転・高負荷
となった場合であっても排気マニホールド12から排出
されるHC排出量を少なく抑えて排気温度Texを高く維
持することが可能となるのである。これにより、低回転
・高負荷の状況下において吸蔵型NOx触媒30aを速
やかに活性化させることが可能となる。
ンジ(またはPレンジ)からDレンジへ切り換えられた
場合を例に説明したが、本発明をエアコン作動時に適用
することもできる。つまり、エアコン作動時において
も、エンジン1にエアコンのコンプレッサの負荷が加わ
りエンジン1が低回転・高負荷となるため、上記同様の
効果が得られるのである。
30として吸蔵型NOx触媒30aと三元触媒30bと
を有し、さらに排気浄化触媒装置30の上流に近接三元
触媒20を備えた構成としているが、本発明は、特にこ
の構成に限定されるものではなく、酸化雰囲気で排ガス
中のNOxを浄化する選択型還元型NOx触媒のみの構成
や、三元触媒のみの構成等、あらゆる構成に適用できる
ものである。
ン1が低温状態にある場合の触媒の早期活性化について
説明したが、超リーン空燃比運転が継続して触媒温度が
降下した際に触媒を昇温する場合にも適用できる。ま
た、上記吸蔵型NOx触媒30aにはNOx以外に燃料中
のS(サルファ)成分(浄化能力低下物質)、即ちSO
xも吸蔵され、公知の如く、該SOxを除去(SOxパー
ジ)する際には吸蔵型NOx触媒30aを所定の高温
(例えば、650℃)にする必要があるのであるが、本
発明を当該SOxパージ時の触媒昇温に適用することも
できる。
良く燃焼させるようにするために、排気マニホールド1
2を反応型排気マニホールドとしたが、排気マニホール
ド12を通常の排気マニホールドとしてもよく、これに
よっても本発明の効果は得られる。また、上記実施形態
では、主噴射を圧縮行程噴射としているが、これをリー
ン空燃比運転での吸気行程噴射としても同様の効果は得
られる。
求項1の筒内噴射型内燃機関によれば、燃料を膨張行程
において極めて適正なタイミングで分割して燃焼室内に
供給するようにしているので、内燃機関が低回転・高負
荷の場合であっても、膨張行程後の消炎を好適に防止し
て副噴射による未燃燃料成分(未燃HC等の可燃物)を
良好に排気昇温に寄与させることができる。
成図である。
ミングを示す図である。
ドから排出されるHC排出量、排気温度Tex及びスモー
ク量との実験に基づく関係を示す図である。
ールドから排出されるHC排出量、排気温度Texとの実
験に基づく関係を示す図である。
噴射時期を膨張行程中期とするとともに2nd膨張行程噴
射の噴射時期を排気弁開弁後とし、且つ、1st膨張行程
噴射と2nd膨張行程噴射の燃料噴射割合を例えば7:3
とした場合の測定結果を示すタイムチャートである。
Claims (1)
- 【請求項1】 燃焼室内に直接燃料を噴射する噴射弁
と、 吸気行程及び圧縮行程のいずれか一方で主燃焼のための
主噴射を実行すべく前記噴射弁の作動を制御する主噴射
制御手段と、 排気昇温が要求される機関運転時に、前記主噴射とは別
に膨張行程中期において第1副噴射を行うとともに膨張
行程中の排気弁開弁後に第2副噴射を実行すべく前記噴
射弁の作動を制御する副噴射制御手段と、 を備えたことを特徴とする筒内噴射型内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25420398A JP3693090B2 (ja) | 1998-09-08 | 1998-09-08 | 筒内噴射型内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25420398A JP3693090B2 (ja) | 1998-09-08 | 1998-09-08 | 筒内噴射型内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000087792A true JP2000087792A (ja) | 2000-03-28 |
JP3693090B2 JP3693090B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=17261696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25420398A Expired - Lifetime JP3693090B2 (ja) | 1998-09-08 | 1998-09-08 | 筒内噴射型内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3693090B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018080719A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 日本精工株式会社 | 円筒ころ軸受用樹脂製保持器及び円筒ころ軸受 |
-
1998
- 1998-09-08 JP JP25420398A patent/JP3693090B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3693090B2 (ja) | 2005-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6637192B2 (en) | Cylinder injection type internal combustion engine | |
JP3684934B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US20030115854A1 (en) | Exhaust gas purifier for internal combustion engines | |
EP1304457B1 (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
EP1065351B1 (en) | Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine | |
JP3446815B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US20030029163A1 (en) | Exhaust purification device for intracylindrical injection-type spark-ignition internal combustion engine | |
JP2005330870A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3446812B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4241784B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4134395B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP2008255972A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP2000087792A (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP2001020781A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3582582B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4379232B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP3661464B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3661461B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007262919A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000080947A (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP2018178738A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000054900A (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP2001059428A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4406958B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000130157A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050614 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |