JP2000130157A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000130157A
JP2000130157A JP10303894A JP30389498A JP2000130157A JP 2000130157 A JP2000130157 A JP 2000130157A JP 10303894 A JP10303894 A JP 10303894A JP 30389498 A JP30389498 A JP 30389498A JP 2000130157 A JP2000130157 A JP 2000130157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
exhaust
temperature
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10303894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Tamura
保樹 田村
Osamu Nakayama
修 中山
Takuya Okamoto
拓也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP10303894A priority Critical patent/JP2000130157A/ja
Publication of JP2000130157A publication Critical patent/JP2000130157A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃費やドライバビリティの悪化を抑えて効率
良く確実に硫黄成分を放出可能な内燃機関の排気浄化装
置を提供する。 【解決手段】 排気通路に設けられ、排気空燃比が酸化
雰囲気となる第1運転状態で排気中の硫黄成分を吸蔵
し、高温且つ排気空燃比が還元雰囲気となる第2運転状
態の下に吸蔵した硫黄成分を放出する触媒を備えた内燃
機関の排気浄化装置において、第2運転状態(S12,S14)
のときには、流量減量手段によって触媒に流入する排気
流量が適宜減量させられ(S18)、故に、排気温度や排気
空燃比を変化させても(S20,S22)、触媒は高温且つ還元
雰囲気に保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に係り、詳しくは、触媒に吸蔵された硫黄酸化物
(SOx)を除去する技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】一般に、燃料中にはS(サルフ
ァ)成分(硫黄成分)が含まれており、このS成分は酸
素と反応してSOx(硫黄酸化物)となり、該SOxは硫
酸塩X−SO4として排気浄化触媒に吸蔵される(S被
毒)。例えば、吸蔵型NOx触媒の場合には、排気空燃
比がリーン空燃比(酸化雰囲気)のときにおいて排ガス
中のNOxとともにSOxを吸蔵してしまい、触媒のNO
x浄化機能が低下するという問題がある。
【0003】そこで、このようにSOxが吸蔵型NOx触
媒に吸蔵された場合、触媒を排気昇温制御(例えば、点
火時期のリタード)により所定の高温とし且つ触媒周辺
の排気空燃比をリッチ空燃比(酸素濃度が低下した還元
雰囲気)とすることで当該吸蔵されたSOxを放出する
技術(S放出制御)が特開平7−217474号公報等
により公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報
(特開平7−217474号公報)に開示された技術で
は、S放出制御中には、触媒温度を常に上記所定の高温
に保持しておく必要性から、吸蔵されたSOxが放出さ
れるまで排気昇温制御を継続している。しかしながら、
このように排気昇温制御(点火時期のリタード等)を長
期間に亘り継続することは、内燃機関本来の出力を低下
させることになるため、燃費の悪化、及びドライバビリ
ティの悪化に繋がり好ましいことではない。
【0005】そこで、排気昇温制御の実施期間を短縮す
ることが考えられるが、上記公報に開示された構成で
は、排ガスが常に吸蔵型NOx触媒を通るように構成さ
れているため、単に排気昇温制御の実施期間を縮めただ
けでは、排気昇温制御の終了によって排ガスの温度が低
下して触媒温度が低下し、触媒温度を十分に上記所定の
高温に保持できないという問題がある。特に、排気量の
大きい内燃機関のように排ガス流量が多いような状況下
では、当該温度の低下した多量の排ガスの流れによって
一旦所定温度にまで昇温した触媒が急速に冷却されるこ
とになり、吸蔵されたSOxが完全に放出されないまま
にS放出制御が終了してしまうおそれがあり好ましいこ
とではない。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、燃費やド
ライバビリティの悪化を抑えて効率良く確実に硫黄成分
を放出可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明によれば、排気通路に設けら
れ、排気空燃比が酸化雰囲気となる第1運転状態で排気
中の硫黄成分を吸蔵し、高温且つ排気空燃比が還元雰囲
気となる第2運転状態の下に吸蔵した硫黄成分を放出す
る触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置において、第2
運転状態のときには、流量減量手段によって触媒に流入
する排気流量が適宜減量させられる。
【0008】例えば、第2運転状態が開始された後、触
媒が所定の高温になると、触媒に流入する排気流量が減
量させられて触媒に排ガスが流れ難くされる。このよう
に触媒に排ガスが殆ど流れないようにされると、通常、
第2運転状態では、触媒を高温にすべく点火時期のリタ
ード等を行って排気温度を上昇させ、排気空燃比を還元
雰囲気とすべく空燃比をリッチ空燃比にするのである
が、これら点火時期のリタード量やリッチ空燃比の度合
を小さく抑え、排ガスの温度を低下させるよう操作して
も、当該低温の排ガス流によって触媒が冷却されてしま
うことが殆どなくなり、触媒は暫時良好に所定の高温に
保持され、排気空燃比は良好に還元雰囲気に保持され
る。
【0009】この場合、第2運転状態では点火時期のリ
タード等により内燃機関本来の出力が低下するとともに
空燃比のリッチ空燃比化により燃料供給量が増加して燃
費やドライバビリティが悪化する傾向にあるのである
が、当該第2運転状態での運転期間を触媒が所定の高温
になるまでの必要且つ十分な期間に抑えることができ、
燃費やドライバビリティの悪化を防止しながら、触媒に
吸蔵された硫黄成分を効率よく確実に放出可能となる。
【0010】好ましくは、例えば、第2運転状態が開始
された後、触媒が所定の高温になると、触媒に流入する
排気流を一切遮断するのがよく、このようにすれば、内
燃機関の運転状態を通常の運転状態に戻すようにもで
き、燃費やドライバビリティの悪化をより一層好適に防
止しながら、触媒に吸蔵された硫黄成分を効率よく確実
に放出可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づき説明する。図1を参照すると、車両に搭載
された本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成
図が示されており、以下同図に基づいて本発明に係る排
気浄化装置の構成を説明する。
【0012】機関本体(以下、単にエンジンという)1
は、例えば、燃料噴射モード(運転モード)を切換える
ことで吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射モード)ま
たは圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射モード)を実
施可能な筒内噴射型火花点火式直列4気筒ガソリンエン
ジンとされている。そして、この筒内噴射型のエンジン
1は、容易にして理論空燃比(ストイキオ)での運転や
リッチ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リー
ン空燃比での運転(リーン空燃比運転)が実現可能とさ
れており、特に圧縮行程噴射モードでは、超リーン空燃
比での運転が可能とされている。
【0013】同図に示すように、エンジン1のシリンダ
ヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式
の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃
焼室8内に燃料を直接噴射可能とされている。そして、
燃料噴射弁6には、燃料パイプを介して燃料タンクを擁
した燃料供給装置(共に図示せず)が接続されている。
【0014】さらに、シリンダヘッド2には、各気筒毎
に略直立方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポ
ートと連通するようにして吸気マニホールド10の一端
がそれぞれ接続されている。そして、吸気マニホールド
10の他端にはスロットル弁11が接続されており、該
スロットル弁11にはスロットル開度θthを検出するス
ロットルポジションセンサ(TPS)11aが設けられ
ている。
【0015】また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に
略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポー
トと連通するようにして排気マニホールド12の一端が
それぞれ接続されている。図中符号13は、クランク角
を検出するクランク角センサであり、該クランク角セン
サ13はエンジン回転速度Neを検出可能とされてい
る。
【0016】なお、当該筒内噴射型のエンジン1は既に
公知のものであり、その構成の詳細についてはここでは
説明を省略する。同図に示すように、排気マニホールド
12には排気管(排気通路)14が接続されており、こ
の排気管14にはエンジン1に近接した小型の近接三元
触媒20、吸蔵型NOx触媒30及び三元触媒32を介
してマフラー(図示せず)が接続されている。また、排
気管14の吸蔵型NOx触媒30上流部には排気温度を
検出する高温センサ16が設けられている。
【0017】また、排ガスが吸蔵型NOx触媒30を迂
回するようにしてバイパス通路34が設けられており、
バイパス通路34の排気管14からの分岐部には、バイ
パス通路34へ流入する排ガス流量と吸蔵型NOx触媒
30へ流入する排ガス流量との比率を調節するバタフラ
イ式のバイパスバルブ36が配設されている。このバイ
パスバルブ36はソレノイド38によって開閉作動可能
とされている。
【0018】吸蔵型NOx触媒30は、酸化雰囲気にお
いてNOxを一旦吸蔵させ、主としてCOの存在する還
元雰囲気中においてNOxをN2(窒素)等に還元させる
機能を持つものである。詳しくは、吸蔵型NOx触媒3
0は、貴金属として白金(Pt),ロジウム(Rh)等
を有した触媒として構成されており、吸蔵材としてはバ
リウム(Ba)等のアルカリ金属、アルカリ土類金属が
採用されている。
【0019】さらに、入出力装置、記憶装置(ROM、
RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CP
U)、タイマカウンタ等を備えたECU(電子コントロ
ールユニット)40が設置されており、このECU40
により、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の総合的
な制御が行われる。ECU40の入力側には、上述した
TPS11a、クランク角センサ13や高温センサ16
等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類か
らの検出情報が入力する。
【0020】一方、ECU40の出力側には、点火コイ
ルを介して上述した点火プラグ4や燃料噴射弁6等が接
続されており、これら点火コイル、燃料噴射弁6等に
は、各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃
料噴射量や点火時期等の最適値がそれぞれ出力される。
これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタ
イミングで噴射され、点火プラグ4によって適正なタイ
ミングで点火が実施される。
【0021】ところで、ECU40では、TPS11a
からのスロットル開度情報θthとクランク角センサ13
からのエンジン回転速度情報Neとに基づいてエンジン
負荷に対応する目標筒内圧、即ち目標平均有効圧Peを
求めるようにされており、さらに、当該目標平均有効圧
Peとエンジン回転速度情報Neとに応じてマップ(図示
せず)より燃料噴射モードを設定するようにされてい
る。例えば、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度Ne
とが共に小さいときには、燃料噴射モードは圧縮行程噴
射モードとされ、燃料は圧縮行程で噴射され、一方、目
標平均有効圧Peが大きくなり或いはエンジン回転速度
Neが大きくなると燃料噴射モードは吸気行程噴射モー
ドとされ、燃料は吸気行程で噴射される。吸気行程噴射
モードには、リーン空燃比とされる吸気リーンモード、
理論空燃比とされるストイキオフィードバックモード、
及び、リッチ空燃比とされるオープンループモードとが
ある。
【0022】そして、目標平均有効圧Peとエンジン回
転速度Neとから制御目標となる目標空燃比(目標A/
F)が設定され、上記適正量の燃料噴射量は該目標A/
Fに基づいて決定される。上記高温センサ16により検
出された排気温度情報からは触媒温度Tcatが推定され
る。詳しくは、高温センサ16を吸蔵型NOx触媒30
に直接設置できないことに起因して発生する誤差を補正
するために、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度情
報Neとに応じて予め実験等により温度差マップ(図示
せず)が定められており、触媒温度Tcatは当該温度差
マップと排気流量情報(吸入空気量情報)等に基づいて
推定されるようになっている。
【0023】以下、このように構成された排気浄化装置
の本発明に係る作用について説明する。つまり、吸蔵型
NOx触媒30には、上述したようにリーン空燃比運転
時(第1運転状態)においてSOxも吸蔵され、S(サ
ルファ)パージ制御(S放出制御)により当該SOxを
除去するのであるが、以下、本発明に係るSパージ制御
について説明する。
【0024】図2を参照すると、本発明に係るSパージ
制御ルーチンのフローチャートが示されており、以下当
該フローチャートに沿って説明する。先ず、ステップS
10では、NOx触媒がS(サルファ)劣化したか否
か、即ち吸蔵型NOx触媒30に吸蔵されたSOxの量
(被毒S量Qs)が所定量Qs1よりも大きい(Qs>Qs
1)か否かを判別する。ここに、被毒S量Qsは推定によ
り求められる値である。以下、被毒S量Qsの推定手法
について簡単に説明する。
【0025】被毒S量Qsは、基本的には燃料噴射積算
量Qfに基づき設定されるものであり、燃料噴射制御ル
ーチン(図示せず)の実行周期毎に次式により演算され
る。 Qs=Qs(n-1)+ΔQf・K−Rs …(1) ここに、Qs(n-1)は被毒S量の前回値であり、ΔQfは
実行周期当たりの燃料噴射積算量、Kは補正係数、Rs
は実行周期当たりの放出S量を示している。
【0026】つまり、現在の被毒S量Qsは、実行周期
当たりの燃料噴射積算量ΔQfを補正係数Kで補正して
積算するとともに、該積算値から実行周期当たりの放出
S量Rsを減算することで求められる。補正係数Kは、
例えば、次式(2)に示すように、空燃比A/Fに応じた
S被毒係数K1、燃料中のS含有量に応じたS被毒係数
K2及び触媒温度Tcatに応じたS被毒係数K3の3つの
補正係数の積からなっている。
【0027】K=K1・K2・K3 …(2) また、実行周期当たりの放出S量Rsは次式(3)から演算
される。 Rs=α・R1・R2・dT …(3) ここに、αは単位時間当たりの放出率(設定値)であ
り、dTは燃料噴射制御ルーチンの実行周期を示してお
り、R1及びR2はそれぞれ触媒温度Tcatに応じた放出
能力係数及び空燃比A/Fに応じた放出能力係数を示し
ている。
【0028】ステップS10の判別結果が偽(No)の
場合には、Sパージを行う必要がないため、何もせずに
当該ルーチンを抜ける。一方、判別結果が真(Yes)
で、被毒S量Qsが所定量Qs1を超え、NOx触媒がS劣
化したと判定された場合には、次にステップS12に進
み、Sパージを開始する。ステップS12では、吸蔵型
NOx触媒30を昇温させるべく、排気昇温制御を行う
(第2運転状態)。実際には、ここでは、2段噴射(複
数回噴射)を行う。つまり、吸気行程または圧縮行程中
に主燃焼の主噴射を行うとともに、膨張行程中に副噴射
を行い、副噴射による未燃燃料成分(HC等)を排ガス
の熱により排気管14内で燃焼させることで排気昇温を
行い、吸蔵型NOx触媒30を昇温させるようにする。
なお、この排気昇温制御は上述したように点火時期のリ
タードであってもよく、点火時期のリタードでも2段噴
射と同様の昇温効果が得られる。また、2段噴射と点火
時期のリタードを併用するようにしてもよい。
【0029】そして、次のステップS14では、吸蔵型
NOx触媒30を酸素濃度が低下した還元雰囲気にすべ
く、目標A/Fひいては排気空燃比をリッチ空燃比(例
えば、値12程度)とするリッチ空燃比制御を行う(第
2運転状態)。これにより、吸蔵型NOx触媒30が高
温にまで昇温させられるとともに還元雰囲気とされて、
Sパージが開始される。
【0030】次のステップS16では、吸蔵型NOx触
媒30の温度、即ち触媒温度TcatがSパージに必要な
所定温度Tcat 1(例えば、650℃)を超えた(Tcat
>Tcat1)か否かを判別する。判別結果が偽(No)
で、触媒温度Tcatが未だ所定温度Tcat 1(例えば、6
50℃)に達していないような場合には、ステップS1
2及びステップS14において排気昇温制御とリッチ空
燃比制御とを継続実施する。
【0031】一方、ステップS16の判別結果が真(Y
es)で、触媒温度Tcatが所定温度Tcat 1を超えたと
判定された場合には、次にステップS18に進む。ステ
ップS18では、吸蔵型NOx触媒30への排ガス流量
を減量する。具体的には、触媒温度Tcatが所定温度Tc
at 1を超えたら、ECU40から所定の駆動信号をソレ
ノイド38に供給し、バイパスバルブ36を開弁側、即
ち排ガスがバイパス通路34を流れるように操作する
(流量減量手段)。このとき、バイパスバルブ36は、
排ガスの大半がバイパス通路34に流入し、吸蔵型NO
x触媒30へは殆ど流入しないような開度とされる。
【0032】このように、触媒温度Tcatが所定温度Tc
at 1を超えた後、排ガスが殆ど吸蔵型NOx触媒30を
通らないようになると、吸蔵型NOx触媒30は、バイ
パスバルブ36が開弁され吸蔵型NOx触媒30へ流れ
る排ガスが減少させられた時点の温度、即ち所定温度T
cat 1に良好に保持されることになる。一方、Sパージ
はSOxの吸蔵された吸蔵型NOx触媒30が還元雰囲気
にあり且つ所定温度Tcat 1以上でれば良好に実施され
ることが実験等により分かっている。つまり、このよう
に吸蔵型NOx触媒30に流入する排ガスが減少させら
れたとしても、Sパージは良好に継続されるのである。
【0033】なお、この際、吸蔵型NOx触媒30は走
行風によって冷却されるが、吸蔵型NOx触媒30の断
熱性は高く、走行風による冷却度合は排ガス流による冷
却に比べれば極めて小さい。故に、当該走行風による吸
蔵型NOx触媒30の温度への影響は殆ど無いとみなせ
無視できる。そして、次のステップS20では、2段噴
射の副噴射量を減量し排気昇温の昇温度合を低下させる
ようにして排気昇温制御を継続実施する。このように排
気昇温の昇温度合を低下させると、排ガスの温度は低下
する。しかしながら、上述した如く、バイパスバルブ3
6の開弁後は、当該降温した排ガスは殆ど吸蔵型NOx
触媒30へ流れることはなく、吸蔵型NOx触媒30が
不用意に降温してしまうことはない。つまり、吸蔵型N
Ox触媒30へ流れる排ガスが減少させられた後にあっ
ては、僅かに吸蔵型NOx触媒30へ流れる排ガスによ
る昇温作用の維持を考慮しながら、このように2段噴射
の副噴射量を減量して排気昇温制御を実施することもで
き、このようにすれば、吸蔵型NOx触媒30に悪影響
を及ぼすことなく燃料消費量を節約でき、燃費の向上を
図ることができることになる。
【0034】また、ステップS22では、リッチ化度合
を軽減し、目標A/Fひいては排気空燃比をストイキオ
寄りにしてリッチ空燃比制御を実施する。Sパージを行
う際には、吸蔵型NOx触媒30の温度が所定温度Tcat
1を超えていれば、排気空燃比は、リッチ空燃比である
限りストイキオ近傍値であってもよいことが実験等によ
り分かっている。また、実際には、吸蔵型NOx触媒3
0へ流れる排ガスが減少させられると、吸蔵型NOx触
媒30は、吸蔵型NOx触媒30へ流れる排ガスが減少
した時点のリッチ化度合の高い好適な還元雰囲気のまま
に暫時保持される。即ち、吸蔵型NOx触媒30へ流れ
る排ガスが減少させられた後にあっては、僅かに吸蔵型
NOx触媒30へ流れる排ガスによる還元雰囲気の維持
を考慮しながら、このように目標A/FをSパージの開
始時点よりもストイキオ寄りの値(例えば、値14程
度)にでき、このようにすれば、やはり燃料消費量を節
約でき、燃費の向上を図ることができる。
【0035】なお、このときバイパス通路34を流れる
排ガスは、排気空燃比がストイキオ近傍となるので、三
元触媒32によって良好に浄化される。ステップS24
では、上記のようにして触媒温度Tcatが所定温度Tcat
1に保持された吸蔵型NOx触媒30において、Sパー
ジが十分に進行し、上記式(1)に基づき、被毒S量Qsが
最小値Qs0を下回った(Qs<Qs0)か否かを判別す
る。判別結果が偽(No)の場合には、ステップS20
及びステップS22において、副噴射量を減量した排気
昇温制御とリッチ化度合を軽減したリッチ空燃比制御と
をさらに継続して実施する。
【0036】一方、ステップS24の判別結果が真(Y
es)で、被毒S量Qsが最小値Qs0を下回ったと判定
された場合には、十分にSパージは実施されたとみなす
ことができ、この場合には、ステップS26に進み、排
気昇温制御とリッチ空燃比制御とを終了する。そして、
さらに、ステップS28において、開弁していたバイパ
スバルブ36を閉弁し(図1中に破線で示す状態)、通
常通り排ガスの全量が吸蔵型NOx触媒30へ流れるよ
うにする。これにより、本発明に係る一連のSパージ制
御が完了する。
【0037】ここで、図3を参照すると、本発明の他の
実施形態のフローチャートの一部が示されており、以下
当該他の実施形態について説明する。なお、図3には、
上記実施形態と異なる部分ついてのみ示されており、こ
こでは上記実施形態と共通する部分(ステップS10〜
ステップS16)については説明を省略し、異なる部分
についてのみ説明する。
【0038】上記ステップS16を経てステップS1
8’では、吸蔵型NOx触媒30への排ガス流を一切遮
断する。つまり、触媒温度Tcatが所定温度Tcat 1を超
えたら、ECU40から所定の駆動信号をソレノイド3
8に供給してバイパスバルブ36を全開とし(図1中に
実線で示す状態)、全ての排ガスがバイパス通路34を
流れるように操作する。
【0039】これにより、吸蔵型NOx触媒30は、バ
イパスバルブ36が全開とされ吸蔵型NOx触媒30へ
流れる排ガスが遮断させられた時点の温度、即ち所定温
度Tcat 1に確実に保持されることになり、やはりSパ
ージは良好に継続される。そして、次のステップS2
0’では、2段噴射を中止し排気昇温制御を中止する。
排ガスが一切吸蔵型NOx触媒30に流れないようにさ
れると、排ガス温度が低下しても吸蔵型NOx触媒30
の温度低下はなく、故にこのように排気昇温制御を中止
することもでき、これにより、燃料消費量を通常の運転
状態と同様にでき、燃費のさらなる向上を図ることがで
きる。
【0040】また、ステップS22’では、ストイキオ
フィードバック(ストイキオF/B)制御を実施する。
排ガスが吸蔵型NOx触媒30に一切流入しないように
されると、排気空燃比がどのような値であっても吸蔵型
NOx触媒30は排ガスの影響を受けず良好に還元雰囲
気に維持される。故に、三元触媒32での浄化能力を考
慮しながらこのようにストイキオF/B制御を実施する
こともでき、これにより、やはり燃料消費量を通常の運
転状態と同様にでき、燃費のさらなる向上を図ることが
できる。
【0041】なお、このようにストイキオF/B制御を
実施するようにすると、その後に吸蔵型NOx触媒30
の温度が所定温度Tcat 1を下回ったような場合に、直
ぐに排気昇温制御やリッチ空燃比制御に移行できるとい
う利点もある。ステップS24’では、上記ステップS
24の場合と同様に、被毒S量Qsが最小値Qs0を下回
った(Qs<Qs0)か否かを判別する。判別結果が偽
(No)の場合には、ステップS20’及びステップS
22’を継続して実施する。
【0042】一方、ステップS24’の判別結果が真
(Yes)で、被毒S量Qsが最小値Qs0を下回ったと
判定された場合には、十分にSパージは実施されたとみ
なすことができ、この場合には、ステップS26’に進
み、上記排気昇温制御の中止に加えてさらにストイキオ
F/B制御をも終了する。そして、ステップS28’に
おいて、全開していたバイパスバルブ36を閉弁し(図
1中に破線で示す状態)、上記同様に、通常通り排ガス
の全量が吸蔵型NOx触媒30へ流れるようにし、Sパ
ージ制御を終了する。
【0043】ところで、当該他の実施形態では、吸蔵型
NOx触媒30への排ガス流を遮断した後、ストイキオ
F/B制御を実施するようにしたが、排気空燃比をリー
ン空燃比に制御するようにしてもよく、この場合には、
バイパス通路34を通る排ガス中のNOxの浄化を考慮
して、バイパス通路34の排気管14への合流部と三元
触媒32との間にさらにNOx触媒(例えば、選択還元
型NOx触媒)を配設するようにしてもよい。なお、選
択還元型NOx触媒は、NOxを常時選択的に浄化可能な
触媒である。
【0044】なお、上記実施形態では、吸蔵型NOx触
媒30を迂回するバイパス通路34を設け、触媒温度T
catが所定温度Tcat 1を超えると該バイパス通路34に
排ガスを流すようにして吸蔵型NOx触媒30に流入す
る排ガス流量を減量するようにしたが、これに限られ
ず、例えば、エンジン1がアイドル運転中であったり、
或いは、ハイブリッド車(発電機をエンジンで定速回転
させて発電するタイプの電気自動車)に使用されるエン
ジンのように、エンジン出力を一時的に低下させても車
両走行に問題がないような状況の場合には、エンジン回
転速度を低下させることで排ガス流量を減量するように
してもよく、また、エンジンを停止させて排ガス流量を
ゼロにしてもよい(流量減量手段)。
【0045】また、上記実施形態では、エンジン1を筒
内噴射型ガソリンエンジンとしたが、これに限られず、
エンジン1は、如何なる形態のエンジンであってもよ
い。
【0046】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、燃費やドラ
イバビリティの悪化を防止しながら、触媒に吸蔵された
硫黄成分を効率よく確実に放出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を示す概
略構成図である。
【図2】本発明に係るSパージ制御の制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図3】本発明の他の実施形態に係るSパージ制御の制
御ルーチンを示すフローチャートの一部である。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 4 点火プラグ 6 燃料噴射弁 11 スロットル弁 11a スロットルポジションセンサ 13 クランク角センサ 16 高温センサ 30 吸蔵型NOx触媒 32 三元触媒 34 バイパス通路 36 バイパスバルブ 38 ソレノイド 40 電子コントロールユニット(ECU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 305 F02D 43/00 301T 43/00 301 B01D 53/36 ZABD (72)発明者 岡本 拓也 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA03 AA04 BA09 BA13 BA15 BA17 BA19 BA24 CA07 DA05 DA10 DA11 DA27 EA11 EB11 EB16 FA10 FA27 FA33 FA38 3G091 AA02 AA12 AA14 AA17 AA24 AA28 AB03 AB05 AB06 BA11 BA14 BA15 BA19 BA33 CA12 CA13 CB02 CB03 CB05 DA01 DA03 DA05 DA08 DB06 DB10 4D048 AA02 CA01 DA01 DA02 DA05 DA06 DA08 DA13 EA04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に設けられ、排気空燃比が酸化
    雰囲気となる第1運転状態で排気中の硫黄成分を吸蔵
    し、高温且つ排気空燃比が還元雰囲気となる第2運転状
    態で前記吸蔵した硫黄成分を放出する触媒と、 前記第2運転状態のとき、前記触媒に流入する排気流量
    を減量する流量減量手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP10303894A 1998-10-26 1998-10-26 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2000130157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303894A JP2000130157A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303894A JP2000130157A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000130157A true JP2000130157A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17926551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303894A Withdrawn JP2000130157A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000130157A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073325B2 (en) 2002-08-06 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control method and system
JP2008309013A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2024071032A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073325B2 (en) 2002-08-06 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control method and system
JP2008309013A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2024071032A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100385820B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JPH10317946A (ja) 排気浄化装置
JP3355842B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置及び排気浄化触媒の温度検出装置
JPH08105318A (ja) 排気浄化触媒を備えた内燃エンジン
JP2000161107A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4228154B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552609B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
US20100031632A1 (en) Catalyst deterioration determination device and method, and engine control unit
JP2000130157A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3747693B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427881B2 (ja) 内燃機関
JP3642194B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3952109B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3539286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4001045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000120483A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3334634B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661461B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427882B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000120431A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3518368B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001303939A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4406958B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061020