JP2000080947A - 筒内噴射型内燃機関 - Google Patents

筒内噴射型内燃機関

Info

Publication number
JP2000080947A
JP2000080947A JP10252966A JP25296698A JP2000080947A JP 2000080947 A JP2000080947 A JP 2000080947A JP 10252966 A JP10252966 A JP 10252966A JP 25296698 A JP25296698 A JP 25296698A JP 2000080947 A JP2000080947 A JP 2000080947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
temperature
exhaust
fuel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10252966A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Higuchi
義明 樋口
Takashi Dougahara
隆 堂ヶ原
Shigeo Yamamoto
茂雄 山本
Kinichi Iwachido
均一 岩知道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP10252966A priority Critical patent/JP2000080947A/ja
Publication of JP2000080947A publication Critical patent/JP2000080947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膨張行程で噴射される副噴射量を十分に確保
し、当該副噴射による燃料を確実に燃焼に寄与させて触
媒の早期昇温を実現可能な筒内噴射型内燃機関を提供す
る。 【解決手段】 筒内噴射型内燃機関において、排気昇温
が要求されるときには(S12)、2段噴射手段により吸気
行程及び圧縮行程のいずれか一方で主燃焼のための主噴
射が行われるともに膨張行程において副噴射が行われる
ことになるが(S14)、この際、併せて空気供給手段によ
り排気通路内に空気(2次エア)が供給される(S16)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内噴射型内燃機
関に係り、詳しくは、膨張行程で燃料を噴射することに
より排気昇温を行う技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】筒内噴射型内燃機関は、吸気行程
のみならず圧縮行程において燃料を直接筒内に噴射可能
に構成されており、これにより、空燃比を理論空燃比
(値14.7)よりも超希薄側、つまりリーン側の目標
値(例えば、値24)以上の超リーン空燃比に制御し、
エンジンの燃費特性等を改善することが可能とされてい
る。
【0003】そして、このような筒内噴射型内燃機関に
おいても、従来の内燃機関のように、例えば始動直後は
触媒を早期に活性化したいという要求がある。そこで、
筒内噴射型内燃機関では、例えば、燃料噴射を主燃焼の
主噴射(吸気行程噴射または圧縮行程噴射)と膨張行程
における副噴射との2段噴射に分割し、当該副噴射によ
り供給される燃料を未燃状態のまま排出させることで燃
焼を排気通路内で生起させ、排気昇温させる技術が特開
平10−122015号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
筒内噴射型内燃機関において2段噴射を行う場合、例え
ば冷態始動時のように機関が低温状態にあるときには、
排気昇温の要求が高く、副噴射による燃料噴射量を増や
すのがよい。しかしながら、副噴射量を安易に増やす
と、燃焼が不完全となり、排気昇温が進まず、触媒がな
かな活性化されないだけでなく副噴射による未燃燃料成
分(未燃HC等)が多量に放出されるおそれがあり、故
に、副噴射量は筒内の余剰酸素に応じた噴射量に設定し
なければならない。
【0005】ところが、このように副噴射量を筒内の余
剰酸素に応じた噴射量に設定しなければならないとなる
と、例えばエアコン作動等により内燃機関の負荷が増大
したような場合には、エンジンストールを生じさせない
よう主噴射量を増大させ内燃機関の出力を増大させる必
要があるのであるが、この際、当該主噴射量の増大によ
って多量の酸素が主燃焼で消費されて余剰酸素が少なく
なり、これに伴い副噴射量を排ガス特性上減量しなけれ
ばならず、十分な排気昇温を得ることができないという
課題がある。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、膨張行程
で噴射される副噴射量を十分に確保し、当該副噴射によ
る燃料を確実に燃焼に寄与させて触媒の早期昇温を実現
可能な筒内噴射型内燃機関を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明では、筒内噴射型内燃機関にお
いて、排気昇温が要求されるときには、2段噴射制御手
段により吸気行程及び圧縮行程のいずれか一方で主燃焼
のための主噴射が行われるともに膨張行程において副噴
射が行われることになるが、この際、併せて空気供給手
段により排気通路内に空気(2次エア)が供給される。
【0008】従って、例えば筒内噴射型内燃機関が低温
状態の場合、排気昇温に必要な副噴射量で燃料を噴射し
ても、空気供給手段により副噴射による燃料の燃焼が促
進されて排気昇温が進み、触媒の早期昇温が図られる。
好ましくは、排気通路が排気ポートから延びて内部に排
気を滞留させる容積部を有した排気マニホールドを含
み、空気供給手段は該排気マニホールドの上記容積部に
空気を供給するのがよい。つまり、排気マニホールドに
容積部を有していると、副噴射による未燃燃料成分を含
んで各気筒から排出される排気が当該容積部で互いに干
渉し混合されて反応が促進されるのであるが、この部分
にさらに空気を供給することにより、副噴射による燃料
がさらに良好に燃焼することになり、未燃燃料成分(未
燃HC等)の排出が良好に低減されて触媒のさらなる早
期昇温が実現可能とされる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づき説明する。図1を参照すると、車両に搭載さ
れた本発明に係る筒内噴射型内燃機関の概略構成図が示
されており、以下同図に基づいて本発明に係る筒内噴射
型内燃機関の構成を説明する。
【0010】機関本体(以下、単にエンジンという)1
は、例えば、燃料噴射モード(運転モード)を切換える
ことで吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射モード)ま
たは圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射モード)を実
施可能な筒内噴射型火花点火式直列4気筒ガソリンエン
ジンとされている。そして、この筒内噴射型のエンジン
1は、容易にして理論空燃比(ストイキオ)での運転や
リッチ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リー
ン空燃比での運転(リーン空燃比運転)が実現可能とさ
れており、特に圧縮行程噴射モードでは、超リーン空燃
比での運転が可能とされている。
【0011】同図に示すように、エンジン1のシリンダ
ヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式
の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃
焼室8内に燃料を直接噴射可能とされている。燃料噴射
弁6には、燃料パイプを介して燃料タンクを擁した燃料
供給装置(共に図示せず)が接続されている。より詳し
くは、燃料供給装置には、低圧燃料ポンプと高圧燃料ポ
ンプとが設けられており、これにより、燃料タンク内の
燃料を燃料噴射弁6に対し低燃圧或いは高燃圧で供給
し、該燃料を燃料噴射弁6から燃焼室内に向けて所望の
燃圧で噴射可能とされている。この際、燃料噴射量は高
圧燃料ポンプの燃料吐出圧と燃料噴射弁6の開弁時間、
即ち燃料噴射時間とから決定される。
【0012】シリンダヘッド2には、各気筒毎に略直立
方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連
通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞ
れ接続されている。そして、吸気マニホールド10の他
端にはスロットル弁11が接続されており、該スロット
ル弁11にはスロットル開度θthを検出するスロットル
センサ11aが設けられている。
【0013】また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に
略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポー
トと連通するようにして排気マニホールド12の一端が
それぞれ接続されている。図中符号7はエンジン1の冷
却水温Twを検出する水温センサであり、該水温センサ
7によりエンジン1が低温状態にあるか否かを判別可能
とされている。また、符号13は、クランク角を検出す
るクランク角センサであり、該クランク角センサ13は
エンジン回転速度Neを検出可能とされている。
【0014】なお、当該筒内噴射型のエンジン1は既に
公知のものであり、その構成の詳細についてはここでは
説明を省略する。排気マニホールド12としては、排出
された未燃燃料成分(未燃HC等の可燃物)を効率よく
排気通路内で燃焼させるべく、図2(正面図)、図3
(側面図)に示すような反応型排気マニホールドが採用
されている。該反応型排気マニホールド12は、同図に
示すように、通常の排気マニホールドに比べて排気合流
部(容積部)12aの容積が大きく、図中には第1気筒
(#1)からの排気と第3気筒(#3)からの排気との
干渉を示してあるが、このように連続する燃焼の各気筒
からの排気が互いに干渉するように設計されている。つ
まり、該排気合流部12aにおいて混合されて暫時滞留
する未燃燃料成分が排気熱によって十分に反応(燃焼)
するようにされている。これにより、2段噴射の副噴射
によって排出された未燃燃料成分が十分に反応(燃焼)
し、良好に排気昇温可能とされる。
【0015】また、図1に示すように、排気マニホール
ド12には排気管(排気通路)14が接続されており、
この排気管14には排気浄化触媒装置30を介してマフ
ラー(図示せず)が接続されている。そして、排気管1
4には排気中の酸素濃度を検出するO2センサ16が設
けられている。排気浄化触媒装置30は、吸蔵型NOx
触媒30aと三元触媒30bとの2つの触媒を備えて構
成されており、三元触媒30bの方が吸蔵型NOx触媒
30aよりも下流側に配設されている。
【0016】吸蔵型NOx触媒30aは、酸化雰囲気に
おいてNOxを一旦吸蔵させ、主としてCOの存在する
還元雰囲気中においてNOxをN2(窒素)等に還元させ
る機能を持つものである。詳しくは、吸蔵型NOx触媒
30aは、貴金属として白金(Pt),ロジウム(R
h)等を有した触媒として構成されており、吸蔵材とし
てはバリウム(Ba)等のアルカリ金属、アルカリ土類
金属が採用されている。
【0017】また、吸蔵型NOx触媒30aと三元触媒
30bとの間には、排気温度Texを検出する高温センサ
32が設けられている。また、大気開放口26からはフ
ィルタ27を介して2次エア管路20が延びており、そ
の先端は排気マニホールド12内の上記排気合流部12
aに臨んで開口している。該2次エア管路20にはエア
ポンプ22、ソレノイドバルブ24が介装されており、
該エアポンプ22が作動するとともにソレノイドバルブ
24が開弁することで、大気中の空気が排気マニホール
ド12内に2次エアとして適宜供給可能とされている。
なお、図中符号28は排気マニホールド12内の排気が
2次エア管路20を逆流するのを防止するチェックバル
ブである。
【0018】さらに、入出力装置、記憶装置(ROM、
RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CP
U)、タイマカウンタ等を備えたECU(電子コントロ
ールユニット)40が設置されており、このECU40
により、エンジン1を含めた本発明に係る筒内噴射型内
燃機関の総合的な制御が行われる。ECU40の入力側
には、上述した水温センサ7、スロットルセンサ11
a、クランク角センサ13、O2センサ16、高温セン
サ32等の各種センサ類が接続されており、これらセン
サ類からの検出情報が入力する。
【0019】一方、ECU40の出力側には、点火コイ
ルを介して上述した点火プラグ4や燃料噴射弁6、エア
ポンプ22、ソレノイドバルブ24等が接続されてお
り、各種センサ類からの検出情報に基づき演算された情
報が出力される。例えば点火コイル、燃料噴射弁6等に
は、各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃
料噴射量や点火時期等の最適値がそれぞれ出力される。
これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタ
イミングで噴射され、点火プラグ4によって適正なタイ
ミングで点火が実施される。
【0020】また実際には、ECU40では、スロット
ルセンサ11aからのスロットル開度情報θthとクラン
ク角センサ13からのエンジン回転速度情報Neとに基
づいてエンジン負荷に対応する目標筒内圧、即ち目標平
均有効圧Peを求めるようにされており、さらに、当該
目標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じ
てマップ(図示せず)より燃料噴射モードを設定するよ
うにされている。例えば、目標平均有効圧Peとエンジ
ン回転速度Neとが共に小さいときには、燃料噴射モー
ドは圧縮行程噴射モードとされ、燃料は圧縮行程で噴射
され、一方、目標平均有効圧Peが大きくなり或いはエ
ンジン回転速度Neが大きくなると燃料噴射モードは吸
気行程噴射モードとされ、燃料は吸気行程で噴射され
る。
【0021】そして、目標平均有効圧Peとエンジン回
転速度Neとから制御目標となる目標空燃比(目標A/
F)が設定され、上記適正量の燃料噴射量は該目標A/
Fに基づいて決定される。なお、O2センサ16からの
検出情報は空燃比制御に使用されることになるが、当該
空燃比制御は一般的なものでありここでは説明を省略す
る。
【0022】以下、このように構成された本発明に係る
筒内噴射型内燃機関の作用、即ち本発明に係る排気昇温
制御について説明する。なお、本実施形態では、排気昇
温が要求される一例として冷態始動時の場合に説明す
る。図4を参照すると、ECU40の実行する本発明に
係る排気昇温制御ルーチンのフローチャートが示されて
おり、以下当該フローチャートに沿って説明する。
【0023】先ず、ステップS10では、エンジン1が
始動されたか否かを検出する。ここでは、例えば、エン
ジン回転速度Neが所定値を越えたか否かで判別する。
判別結果が偽(No)の場合には何もせず当該ルーチン
を抜け、一方判別結果が真(Yes)でエンジン1が始
動されたと判定された場合には、ステップS12に進
む。
【0024】ステップS12では、エンジン1の冷却水
温Twが所定値T1より小さいか否かを判別する。つま
り、エンジン1が低温状態にあるか否かを判別する。判
別結果が偽(No)の場合には何もせず当該ルーチンを
抜け、一方判別結果が真(Yes)で冷却水温Twが所
定値T1よりも小さい場合、即ちエンジン1が低温状態
にあると判定された場合には、次にステップS14に進
む。
【0025】ステップS14では、2段噴射を実施する
(2段噴射制御手段)。つまり、上述したように、燃料
噴射を分割し、主燃焼の主噴射を吸気行程噴射または圧
縮行程噴射で行い、副噴射を膨張行程で行うようにす
る。これにより、副噴射によって噴射された燃料が膨張
行程以降で燃焼可能となる。ここで実行される主噴射の
噴射量は、運転状態に応じて予め定められた上記目標A
/Fに基づいて設定される。また、副噴射の噴射量につ
いては、2次エア導入量、機関状態等を加味し、排気昇
温が十分に得られるよう予めマップに記憶しておき、当
該マップデータに基づいて噴射される。
【0026】そしてさらに、次のステップS16におい
て、2次エアの導入を行う(空気供給手段)。詳しく
は、ECU40からソレノイドバルブ24に駆動信号を
供給してこれを開弁し、エアポンプ22を作動させて大
気中の空気を大気開放口26からフィルタ27を介して
排気マニホールド12に供給する。このように、2段噴
射と同時に2次エアを排気系に導入するようにすると、
通常エンジン1が低温状態にあるときには、上述の如く
副噴射により供給される燃料が燃焼し難いのであるが、
2次エアの導入により酸素が十分に供給されることで燃
焼の促進が図られることになる。これにより、排気昇温
が進んで吸蔵型NOx触媒30aや三元触媒30bの早
期活性化が可能となる。
【0027】特に、本実施形態では、排気マニホールド
12を反応型排気マニホールドで構成しており、2次エ
アを排気合流部12a、特に排気干渉が起こる部位に向
けて供給するようにしているため、排気合流部12aに
おいて混合され暫時滞留する副噴射による未燃燃料成分
に向けて良好に酸素が供給されることになり、当該副噴
射による未燃燃料成分をより一層確実に燃焼させ、吸蔵
型NOx触媒30aや三元触媒30bを極めて早期に活
性化することが可能である。
【0028】ステップS18では、高温センサ32によ
り排気温度Texを計測する。そして、ステップS20で
は、吸蔵型NOx触媒30aの温度、即ちNOx触媒温度
TNcatを求める。なお、NOx触媒温度TNcatについて
は、上記高温センサ32からの排気温度Texを用いずに
各種燃焼パラメータ等に基づいて演算により求める。こ
のようにNOx触媒温度TNcatを演算により求めるの
は、当該実施形態のように高温センサ32を吸蔵型NO
x触媒30aの下流に設けていると、特にエンジン1が
低温状態にあるようなときにあっては、排気熱が吸蔵型
NOx触媒30aに吸収されてしまい吸蔵型NOx触媒3
0aの温度を正確に検出できない一方、各種燃焼パラメ
ータ等に基づく演算値が吸蔵型NOx触媒30aの実際
の温度を良好に代表することが実験等により分かってい
るためである。
【0029】図5を参照すると、NOx触媒温度TNcat
の演算手順がブロック図が示されており、以下同図に基
づいてNOx触媒温度TNcatの各種燃焼パラメータ等に
基づく演算手順について説明する。先ず、排気温度計算
部50では、目標平均有効圧Pe、燃料噴射量(目標A
/Fに基づく値)及び吸入吸気量(スロットル開度θth
に基づく値)に基づいて排気温度Tex’(上記高温セン
サ32による排気温度Texと区別)を演算により求め
る。実際には排気温度マップ(図示せず)が予め設定さ
れ記憶されており、排気温度Tex’は当該排気温度マッ
プから読み出される。
【0030】また、吸入吸気量とエンジン回転速度Ne
とに基づき、排気流量計測部52において排気流量Qex
が演算される。この場合にも、実際には排気流量マップ
(図示せず)が予め設定され記憶されており、排気流量
Qexは当該排気流量マップから読み出される。そして、
このようにして求められた排気温度Tex’と排気流量Q
ex及び吸蔵型NOx触媒30aの熱伝達率とに基づき、
触媒温度計算部54において、NOx触媒温度TNcatを
演算する。ここでも、実際にはNOx触媒温度マップ
(図示せず)が予め設定され記憶されており、NOx触
媒温度TNcatは当該NOx触媒温度マップから読み出さ
れる。
【0031】次のステップS22では、上記高温センサ
32からの排気温度Texに基づいて三元触媒30bの温
度、即ち三元触媒温度TTcatを求める。この場合には、
高温センサ32は三元触媒30bの上流に位置している
ため、該高温センサ32からの情報に基づいて三元触媒
温度TTcatを良好に推定可能である。詳しくは、誤差を
補正するために、目標平均有効圧Peとエンジン回転速
度情報Neとに応じて予め温度差マップ(図示せず)が
設定されており、三元触媒温度TTcatは、当該温度差マ
ップから読み出される。
【0032】そして、ステップS24では、NOx触媒
温度TNcatが吸蔵型NOx触媒30aの所定の耐熱温度
TNmaxより小さいか否かを判別する。判別結果が偽(N
o)で、NOx触媒温度TNcatが耐熱温度TNmaxに達し
たと判定された場合には、当該ルーチンを抜ける。一
方、判別結果が真(Yes)で、NOx触媒温度Ncatが
未だ耐熱温度TNmax未満の場合には、次にステップS2
6に進む。
【0033】ステップS26では、今度は三元触媒温度
TTcatが三元触媒30bの所定の耐熱温度TTmaxより小
さいか否かを判別する。判別結果が偽(No)で、三元
触媒温度TTcatが耐熱温度TTmaxに達したと判定された
場合には、当該ルーチンを抜ける。一方、判別結果が真
(Yes)で、三元触媒温度TTcatが未だ耐熱温度TTm
ax未満の場合には、ステップS14に戻り、2段噴射と
2次エアの導入とを継続的に実施する。
【0034】以上で本発明に係る排気昇温制御の制御手
順についての説明を終えるが、図6を参照すると、エン
ジン1の始動時から上記排気昇温制御を実施した場合の
実験結果、即ちエンジン回転速度Ne、排気温度Tex、
NOx触媒温度TNcat、HC排出量(THC)及び累積
HC排出量(ΣTHC)の時間変化がタイムチャートで
示されており、以下、同図に基づき本発明の効果を説明
する。尚、図中、実線が本発明に係る排気昇温制御の実
施結果を示しており、破線が従来の2次エアの導入を行
わずに2段噴射のみで排気昇温を行った結果を、一点鎖
線が2段噴射も2次エアの導入も行わず排気昇温を実施
しなかった場合の結果を参考に示している。
【0035】同図に示すように、エンジン1が始動直後
の低温状態にあり、エンジン回転速度Neがアイドリン
グ状態にあるときには、本発明(実線)のように2段噴
射と2次エアの導入とを行うと、従来(破線)に比べ、
排気温度Texが極めて急速に昇温し始め、これに応じて
NOx触媒温度TNcatが急激に大きく上昇していること
がわかる。また、これに合わせ、HC排出量(THC)
が2段噴射開始時に一時的に増加するものの、その後の
排気マニホールド12内での混合による燃焼や触媒の早
期活性化によって少なく抑えられていることがわかる。
【0036】そして、その後エンジン1が加速操作され
てエンジン回転速度Neが上昇し、冷却水温Twが所定値
T1以上になりエンジン1が暖機された状態になると、
排気昇温制御が終了して2段噴射も2次エアの導入も行
われなくなり、故に排気温度Texが低下するのである
が、このように排気温度Texが低下したとしても、NO
x触媒温度TNcatは耐熱温度TNmax近傍で高く保持さ
れ、累積HC排出量(ΣTHC)が少なく抑えられてい
ることがわかる。
【0037】つまり、本発明を実施することで、吸蔵型
NOx触媒30aを極めて早期に活性化させることがで
き、吸蔵型NOx触媒30aの浄化効率を極めて早い段
階から高く維持することができるようになるのである。
なお、図6では代表としてNOx触媒温度TNcatを例に
示したが、三元触媒温度TTcatについても同様のことが
いえる。
【0038】ところで、上記実施形態では、エンジン1
が低温状態にあるときに2段噴射と2次エアの導入を実
施する場合ついて説明したが、例えば、エンジン1が長
時間に亘ってリーン空燃比運転状態とされているときに
は、車両が高速走行中であっても排気温度Texが低下し
NOx触媒温度TNcat、三元触媒温度TTcatが低下する
場合があり、このような場合において本発明に係る排気
昇温制御、即ち2段噴射と2次エアの導入を実施するよ
うにしても同様の効果が得られる。
【0039】また、上記実施形態では、主としてエンジ
ン1が低温状態にある場合の触媒の早期活性化について
説明したが、上記吸蔵型NOx触媒30aにはNOx以外
に燃料中のS(サルファ)成分により発生する浄化能力
低下物質、即ちSOxも吸蔵され、公知の如く、該SOx
を除去(SOxパージ)する際には吸蔵型NOx触媒30
aを所定の高温(例えば、650℃)にする必要がある
のであるが、本発明を当該SOxパージ時の触媒昇温に
適用することもできる。つまり、SOxパージが必要と
なったような場合において本発明に係る排気昇温制御、
即ち2段噴射と2次エアの導入を実施するようにしても
よい。これにより、吸蔵型NOx触媒30aを早期に昇
温させて速やかにSOxパージを実施することが可能と
なる。
【0040】また、上記実施形態では、NOx触媒温度
TNcat及び三元触媒温度TTcatがそれぞれ耐熱温度TNm
ax、耐熱温度TTmaxに達したか否かを判別するようにし
たが(図4のステップS24、ステップS26)、代表
として吸蔵型NOx触媒30a及び三元触媒30bのい
ずれか一方の触媒温度についてのみの判別に限定するよ
うにしてもよい。この場合、三元触媒30bよりも吸蔵
型NOx触媒30aの方が昇温の要求度合が高いことか
ら、NOx触媒温度TNcatが耐熱温度TNmaxに達したか
否かを優先的に判別するのが好ましい。
【0041】また、上記実施形態では、排気マニホール
ド12を反応型排気マニホールドとしたが、これに限ら
れず、排気マニホールド12を通常の排気マニホールド
で構成しても十分な効果が得られる。また、上記実施形
態では、2次エアを排気合流部12aに導入するように
しているが、各気筒の排気ポート近傍に各気筒毎に2次
エア供給ノズルを設けて2次エアを導入するようにして
もよい。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1の筒内噴射型内燃機関によれば、副噴射による燃
料を排気通路内に未燃燃料成分(未燃HC等)として残
留させることを抑制し、排気昇温を促進して触媒の早期
昇温を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筒内噴射型内燃機関を示す概略構
成図である。
【図2】反応型排気マニホールドを示す正面図である。
【図3】反応型排気マニホールドを示す側面図である。
【図4】本発明に係る排気昇温制御の制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図5】NOx触媒温度TNcatの演算手順を示すブロッ
ク図である。
【図6】図4のフローチャートに基づき排気昇温制御を
実施した場合の実験結果、即ちエンジン回転速度Ne、
排気温度Tex、NOx触媒温度TNcat、HC排出量(T
HC)及び累積HC排出量(ΣTHC)の時間変化を示
すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン(筒内噴射型内燃機関) 4 点火プラグ 6 燃料噴射弁 7 水温センサ 11 スロットル弁 11a スロットルセンサ 12 排気マニホールド 13 クランク角センサ 20 2次エア管路 22 エアポンプ 30a 吸蔵型NOx触媒 30b 三元触媒 32 高温センサ 40 電子コントロールユニット(ECU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 7/10 F01N 7/10 F02D 41/02 325 F02D 41/02 325A 41/34 41/34 H (72)発明者 山本 茂雄 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 岩知道 均一 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3G004 AA01 BA06 DA01 DA25 3G091 AA02 AA12 AA17 AA24 AA28 AB03 AB04 AB09 AB16 BA03 BA13 BA14 BA32 CA01 CA18 CA23 CB02 CB03 DA02 DB06 DB10 DC06 EA00 EA01 EA05 EA07 EA12 EA17 EA18 EA33 FA01 FA04 FA12 FA17 FB02 FB12 FC07 GB03W GB05W HA03 HA08 HA35 HB01 HB07 HB08 3G301 HA01 HA04 HA06 HA15 JA00 JA21 JA25 KA01 KA05 KA12 KB03 LA00 LB04 MA01 MA11 MA19 MA23 MA26 NA04 NA08 NB02 NB06 NB11 NC02 NE01 NE13 PA01Z PA11Z PC01Z PD00Z PD01Z PD11Z PD12Z PE01Z PE03Z PE05Z PE08Z PF16Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に設けられ、排気中の有害物質
    を浄化する触媒と、 燃焼室内に直接燃料を噴射する噴射弁と、 排気昇温が要求されるとき、吸気行程及び圧縮行程のい
    ずれか一方で主燃焼のための主噴射を行うとともに膨張
    行程において副噴射を行うよう前記噴射弁の駆動を制御
    する2段噴射制御手段と、 前記2段噴射制御手段により前記副噴射が行われると
    き、排気通路内に空気を供給する空気供給手段と、 を備えたことを特徴とする筒内噴射型内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記排気通路は、排気ポートから延びて
    内部に排気を滞留させる容積部を有した排気マニホール
    ドを含んでなり、 前記空気供給手段は、前記容積部に空気を供給すること
    を特徴とする、請求項1記載の筒内噴射型内燃機関。
JP10252966A 1998-09-07 1998-09-07 筒内噴射型内燃機関 Pending JP2000080947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252966A JP2000080947A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 筒内噴射型内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252966A JP2000080947A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 筒内噴射型内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000080947A true JP2000080947A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17244643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10252966A Pending JP2000080947A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 筒内噴射型内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000080947A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517853A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ボルボ テクニスク ウートヴェクリング アクチボラゲット ガス流を処理するための装置
WO2009125865A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2014196122A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A method and an apparatus for warming a catalyst in an internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517853A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ボルボ テクニスク ウートヴェクリング アクチボラゲット ガス流を処理するための装置
WO2009125865A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8640442B2 (en) 2008-04-11 2014-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
WO2014196122A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A method and an apparatus for warming a catalyst in an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684934B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6637192B2 (en) Cylinder injection type internal combustion engine
EP1304457B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
US10450923B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and control method for exhaust gas control apparatus
JP4175385B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒暖機システム
US6041757A (en) Inter-cylinder-injection fuel controller for an internal combustion engine
JP2000080947A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4134395B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2002256856A (ja) 排気浄化触媒の劣化検出装置
JP2000054837A (ja) 内燃機関の触媒昇温装置
JP2000192811A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006316752A (ja) 触媒劣化判定装置
JP3334636B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3693090B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2004124824A (ja) 二次空気供給装置
JP2000054900A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3661461B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003065123A (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP6881230B2 (ja) 車両制御装置
JP4114025B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001107788A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2000240438A (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP4232373B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000265824A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003129881A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050902