JP4232373B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4232373B2
JP4232373B2 JP2002029388A JP2002029388A JP4232373B2 JP 4232373 B2 JP4232373 B2 JP 4232373B2 JP 2002029388 A JP2002029388 A JP 2002029388A JP 2002029388 A JP2002029388 A JP 2002029388A JP 4232373 B2 JP4232373 B2 JP 4232373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
engine
fuel
way catalyst
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002029388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003227380A (ja
Inventor
浩司 高松
敏雄 吉留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002029388A priority Critical patent/JP4232373B2/ja
Publication of JP2003227380A publication Critical patent/JP2003227380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232373B2 publication Critical patent/JP4232373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エンジンの排気を浄化する三元触媒を備えた排気浄化装置に係り、詳しくは、三元触媒の浄化率向上を狙って2次空気を供給するように構成したエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、エンジンの排気を浄化する三元触媒を備えた排気浄化装置が知られている。この種の装置として、エンジン始動時に三元触媒の浄化率向上を狙って、三元触媒に2次空気を供給する装置を備えた排気浄化装置がある。ここで、冷間時にエンジンの始動性を向上させるために、噴射燃料を増量することによりエンジンの空燃比をリッチ化させることが行われる。このとき、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の成分が増えることがある。三元触媒に2次空気を供給するのは、HC,CO等の成分を適正に酸化させて、排気浄化率を向上させるためである。
【0003】
この種の2次空気供給装置を備えた排気浄化装置では、一般に、始動時のエンジン温度に関係なく、始動後にエンジン冷却水温が所定値に達するまで、一律に2次空気の供給が行われている。このため、低温の始動時には、2次空気が必要以上に長く供給される傾向があり、却って三元触媒を過熱させるおそれがあった。
【0004】
そこで、このような三元触媒の過熱を防止するために、冷間始動時には、冷却水温が平常の始動時より低い所定値に達した時点で、2次空気の供給を停止させるようにした排気浄化装置が、特開平2−99710号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記従来公報の排気浄化装置では、2次空気の供給量と燃料噴射量との関係が不確定なことから、2次空気の供給を停止しても、三元触媒内に過剰な酸素が蓄積してしまうことがあった。このため、HC,COは好適に浄化されるものの、窒素酸化物(NOx)の浄化性能が悪くなるおそれがあった。
【0006】
この発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、三元触媒に酸素が過剰に蓄積することを防止し、三元触媒が有するNOxの浄化性能の悪化を防止することを可能としたエンジンの排気浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、エンジンの排気を浄化するための三元触媒と、三元触媒に2次空気を供給するための2次空気供給手段とを備えたエンジンの排気浄化装置において、三元触媒に反応用燃料を供給するための反応用燃料供給手段と、エンジンの始動時から2次空気供給を開始させ、その後、エンジンの始動が完了するまでの間でエンジンの排気量に適合した所定時間が経過したときに2次空気供給を停止させるように2次空気供給手段を制御するための2次空気供給制御手段と、2次空気供給制御手段の制御により2次空気供給が停止された後に、三元触媒に所定量の反応用燃料を供給するために反応用燃料供給手段を制御する反応用燃料供給制御手段とを備えたことを趣旨とする。
【0008】
上記発明の構成によれば、エンジンの排気は三元触媒で浄化されるが、特に、エンジン始動時には、その始動時から2次空気供給を開始させ、その後、エンジンの始動が完了するまでの間でエンジンの排気量に適合した所定時間が経過したときに2次空気供給を停止させるように2次空気供給手段が2次空気供給制御手段により制御されるので、2次空気供給により三元触媒が速やかに暖機され、三元触媒による排気浄化率が向上する。
ここで、エンジンの始動時に三元触媒に供給される2次空気の供給量とエンジンに供給される燃料量との関係は不確定であることから、三元触媒内に蓄積される酸素が過剰になるおそれがある。しかし、この発明では、上記制御により2次空気供給が停止された後に、反応用燃料供給制御手段により反応用燃料供給手段が制御されることにより、三元触媒に所定量の反応用燃料を供給されるので、三元触媒内にて過多状態の酸素が反応用燃料と反応して二酸化炭素になる。
【0009】
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、反応用燃料供給手段は、エンジンに燃料を噴射するための燃料噴射弁を含み、反応用燃料供給制御手段は、2次空気供給の停止後に非同期噴射で燃料噴射弁を制御することにより、所定量の反応用燃料をエンジンを介して三元触媒に供給することを趣旨とする。
【0010】
上記発明の構成によれば、反応用燃料供給手段の構成が具体的に特定されることにより、請求項1に記載の発明と同等の作用が得られる。又、エンジンに燃料を噴射するための燃料噴射弁が、三元触媒に反応用燃料を供給する手段としても共用される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のエンジンの排気浄化装置を具体化した一実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
図1に、自動車に搭載されたエンジンシステムの概略構成図を示す。エンジン1は周知の構造を有する多気筒タイプのものであり、この実施の形態では、1番気筒#1〜6番気筒#6の6つの気筒を有する。エンジン1は、吸気通路2を通じて供給される燃料及び空気、即ち可燃混合気を、各気筒#1〜#6の燃焼室で爆発・燃焼させ、その燃焼後の排気を排気通路3を通じて排出させることにより、ピストン(図示しない)を動作させてクランクシャフト4を回転させ、動力を得るものである。
【0013】
吸気通路2に設けられたスロットルバルブ5は、同通路2を流れて各気筒#1〜#6に吸入される空気量(吸気量)Qaを調節するために開閉される。このバルブ5は、運転席に設けられたアクセルペダル6の操作に連動して作動する。スロットルバルブ5に対して設けられたスロットルセンサ21は、このバルブ5の開度(スロットル開度)TAを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。吸気通路2に設けられた吸気圧センサ22は、スロットルバルブ5より下流の吸気通路2における吸気圧力PMを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。
【0014】
各気筒#1〜#6に対応する吸気ポートに設けられた複数の燃料噴射弁(インジェクタ)7は、各気筒#1〜#6に対応して燃料を噴射供給するためのものである。これらインジェクタ7は、共通するデリバリパイプ8に設けられる。デリバリパイプ8は、燃料タンク9から圧送される燃料を、各インジェクタ7へ分配する。
【0015】
各気筒#1〜#6に対応してエンジン1に設けられた複数の点火プラグ10は、ディストリビュータ11から分配される点火信号を受けて作動する。ディストリビュータ11は、イグナイタ12から出力される高電圧をクランクシャフト4の回転角、即ち「クランク角(°CA)」の変化に対応して各点火プラグ10へ分配する。各点火プラグ10の点火時期は、イグナイタ12から出力される高電圧の出力タイミングにより決定される。従って、イグナイタ12を制御することにより、各気筒#1〜#6の各点火プラグ10の点火時期が制御される。
【0016】
排気通路3に設けられた酸素センサ23は、各気筒#1〜#6から同通路3へ排出される排気中の酸素濃度Oxを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。
【0017】
ディストリビュータ11に設けられた回転速度センサ24は、クランクシャフト4の角速度、即ち、エンジン回転速度NEを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。ディストリビュータ11には、クランクシャフト4の回転に連動して回転し外周に複数の歯を有するロータ(図示しない)が内蔵される。回転速度センサ24は、このロータと、ロータの外周に対向配置された電磁ピックアップ(図示しない)とを備える。このロータの回転に伴い電磁ピックアップが各歯の通過を検出する毎に、回転速度センサ24から一つのパルス信号が出力される。この実施の形態では、クランク角が30°CA進む毎に、回転速度センサ24から一つのパルス信号が出力される。
【0018】
同じく、ディストリビュータ11には、ロータの回転に応じてクランク角の変化を所定の割合で検出するための気筒判別センサ25が設けられる。この実施の形態では、1番気筒#1〜6番気筒#6の全てが順次に燃焼行程を終了するまでにクランクシャフト4が2回転するものとして、720°CA毎の割合で、気筒判別センサ25から基準位置信号GSとしての一つのパルス信号が出力される。
【0019】
エンジン1に設けられ水温センサ26は、エンジン1の内部を流れる冷却水の温度(冷却水温)THWを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。
【0020】
この実施の形態で、上記のスロットルセンサ21、吸気圧センサ22、酸素センサ23、回転速度センサ24、気筒判別センサ25及び水温センサ26等は、エンジン1の運転状態を検出するための運転状態検出手段に相当する。
【0021】
前述した各インジェクタ7、デリバリパイプ8及び燃料タンク9等は本発明の反応用燃料供給手段を構成する。燃料タンク9はガソリン等の燃料を貯留する。燃料タンク9に内蔵された電動式の燃料ポンプ13は、同タンク9内の燃料を汲み上げ、吐出する。燃料ポンプ13の吐出ポート側に接続された燃料パイプ14は、燃料フィルタ15を介してデリバリパイプ8に接続される。ここで、燃料ポンプ13が作動することにより、燃料タンク9内の燃料が、同ポンプ13から燃料パイプ14へと吐出され、燃料フィルタ15で異物が除去された後、デリバリパイプ8へと圧送され、各インジェクタ7へ分配される。各インジェクタ7に分配された燃料は、それらが作動することにより吸気ポートへと噴射さ、各気筒#1〜#6へと供給される。
【0022】
この実施の形態で、排気通路3には、三元触媒31を内蔵した触媒コンバータ32が設けられる。周知のように、三元触媒31は、エンジン1の排気を浄化するものであり、排気中の一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)の酸化と、窒素酸化物(NOx)の還元を同時に行う。これにより排気中の有害ガス三成分(CO,HC、NOx)を、無害な二酸化炭素(CO2)、水蒸気(H2O)及び窒素(N2)に清浄化する。排気を三元触媒31で清浄化する場合、エンジン1の設定空燃比により浄化特性が大きく変わる。空燃比が薄いときは、燃焼後の酸素(O2)の量が多くなり、酸化作用が活発に、還元作用が不活発になる。この酸化と還元のバランスがとれたとき(理論空燃比に近付いたとき)、三元触媒31は最も有効に働くことになる。
【0023】
同じく、この実施の形態で、排気通路3には、三元触媒31に2次空気を供給するための本発明の2次空気供給手段に相当する2次空気供給装置33が設けられる。この装置33は、排気通路3に接続されたエアパイプ34と、同パイプ34に直列に設けられたリリーフバルブ35、エアポンプ36及びエアクリーナ37とを備える。エアポンプ36が作動することにより、エアクリーナ37で清浄化された外気がエアパイプ34に導入され、リリーフバルブ35を介して排気通路3に導入され、三元触媒31へ2次空気として供給される。リリーフバルブ35は、吸気通路2で発生する吸気負圧を利用してダイアフラム(図示略)を作動させることにより開閉されるものである。
【0024】
この実施の形態で、電子制御装置(ECU)30は、前述したスロットルセンサ21、吸気圧センサ22、酸素センサ23、回転速度センサ24、気筒判別センサ25及び水温センサ26等から出力される各種信号を入力する。ECU30は、これらの入力信号に基づき、空燃比制御を含む燃料噴射制御、点火時期制御、2次空気供給制御及び排気浄化制御等を実行するために、各インジェクタ7、イグナイタ12及びエアポンプ36等をそれぞれ制御する。
【0025】
燃料噴射制御とは、エンジン1の運転状態に応じて各インジェクタ7を制御することにより、それらから噴射される燃料量(燃料噴射量)及びその噴射タイミングを制御することである。空燃比制御とは、少なくとも酸素センサ23の検出値に基づいてエンジン1における空燃比をフィードバック制御することである。点火時期制御とは、エンジン1の運転状態に応じてイグナイタ12を制御することにより、各点火プラグ10による点火時期を制御することである。2次空気供給制御とは、エンジン1の始動時にエアポンプ36を制御することにより、三元触媒に31に供給される2次空気を制御することである。更に、排気浄化制御とは、2次空気供給を停止させた直後に各インジェクタ7を制御することにより、三元触媒31による排気浄化を図ることである。
【0026】
この実施の形態で、ECU30は、本発明の2次空気供給制御手段及び反応用燃料供給制御手段に相当する。ECU30は中央処理装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及びバックアップRAM等よりなる周知の構成を備えたものである。ROMは、前述した各種制御に係る所定の制御プログラムを予め記憶している。ECU(CPU)30は、これらの制御プログラムに従って前述した各種制御等を実行する。
【0027】
次に、ECU30が実行する2次空気供給制御の処理内容について説明する。図2に「2次空気供給制御ルーチン」のフローチャートを示す。ECU30は、このルーチンを所定時間毎に周期的に実行する。
【0028】
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ100で、ECU30は、エンジン1が始動したか否かを判断する。ECU30は、この判断を、例えば、回転速度センサ24からの信号の有無に基づいて行う。この判断結果が否定である場合、ECU30は、その後の処理を一旦終了する。この判断結果が肯定である場合、ECU30は、処理をステップ110へ移行する。
【0029】
ステップ110で、ECU30は、エンジン1の始動開始後の時間(始動後時間)TSを計時する。
【0030】
ステップ120で、ECU30は、積算吸気量ΣQaを算出する。この実施の形態では、吸気量Qaは、ECU30が所定時間毎に、吸気圧力PM及びエンジン回転速度NEの値に基づいて算出することにより得られる。従って、積算吸気量ΣQaは、ECU30が各回算出される吸気量Qaの値を順次加算することにより得られる。
【0031】
ステップ130で、ECU30は、始動後時間TSが所定時間T1(例えば「2sec」)に達したか否かを判断する。この所定時間T1は、リリーフバルブ35のダイアフラムを作動させるのに必要な吸気負圧が吸気通路2で得られるまでのタイムラグに相当する。この判断結果が否定である場合、ECU30は、処理をステップ180へ移行し、エアポンプ36を停止させることにより、三元触媒31への2次空気供給を停止させる。この判断結果が肯定である場合、ECU30は、処理をステップ140へ移行する。
【0032】
ステップ140で、ECU30は、算出された積算吸気量ΣQaの値が所定の上限値未満であるか否かを判断する。この判断結果が否定である場合、ECU30は、処理をステップ180へ移行し、上記同様に2次空気供給を停止させる。この判断結果が肯定である場合、ECU30は処理をステップ150へ移行する。
【0033】
ステップ150で、ECU30は、エアポンプ36を駆動させて三元触媒31への2次空気供給を行う。
【0034】
次に、ステップ160で、ECU30は、2次空気供給開始後の時間(供給後時間)TAを計時する。
【0035】
そして、ステップ170で、ECU30は、供給後時間TAが所定時間T2(例えば「30sec」)未満であるか否かを判断する。この所定時間T2は、例えば、エンジン1の排気量に適合して設定される。この判断結果が否定である場合、処理をステップ180へ移行し、上記同様に2次空気供給を停止させる。この判断結果が肯定である場合、ECU30はその後の処理を一旦終了する。
【0036】
上記のようにして2次空気供給制御が実行される。この実施の形態では、上記ルーチンの処理を実行するECU30が、エンジン1の始動時から2次空気供給を開始させ、その後所定時間経過したときに2次空気供給を停止させるように2次空気供給装置33(エアポンプ36)を制御するための本発明の2次空気供給制御手段に相当する。
【0037】
次に、ECU30が実行する排気浄化制御の処理内容について説明する。図3に「排気浄化制御ルーチン」のフローチャートを示す。ECU30は、このルーチンを所定時間毎に周期的に実行する。
【0038】
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ200で、ECU30は、2次空気供給の停止であるか否かを判断する。即ち、2次空気の供給が開始されてから所定時間が経過して供給が停止されたか否かを判断する。この判断が否定である場合、ECU30は、その後処理を一旦終了する。この判断結果が肯定である場合、ECU30は、処理をステップ210へ移行する。
【0039】
ステップ210で、ECU30は、2次空気の供給が停止されてからの時間(停止後時間)TEを計時する。
【0040】
次に、ステップ220で、ECU30は、その停止後時間TEが所定時間T3(例えば「20sec」)に達したか否かを判断する。この所定時間T3は、例えば、エアポンプ36が停止してから三元触媒31に達する2次空気が実際に停止するまでのタイムラグに相当する。この判断結果が否定である場合、ECU30は、その後の処理を一旦終了する。この判断結果が肯定である場合、ECU30は、処理をステップ230へ移行する。
【0041】
そして、ステップ230で、ECU30は、所定時間T4だけ非同期噴射を実行し、その間だけ非同期噴射実行フラグXFIを「1」にセットし、その後の処理を一旦終了する。即ち、ECU30は、各気筒#1〜#6の吸気行程に同期することなく、ステップ230の判断結果が肯定となった時点で各インジェクタ7を所定時間T4だけ開弁させて燃料を噴射させるのである。この非同期噴射で噴射される燃料は、大部分が未燃状態でエンジン1から排気通路3へ排出され三元触媒31に反応用燃料として供給され、三元触媒31の中に蓄積される酸素と反応する。
【0042】
上記のようにして排気浄化制御が実行される。この実施の形態では、上記ルーチンの処理を実行するECU30が、2次空気供給が停止された後に、三元触媒31に所定量の反応用燃料を供給するために各インジェクタ7を制御するための本発明の反応用燃料供給制御手段に相当する。
【0043】
以上説明した本実施の形態の排気浄化装置によれば、エンジン1から排気通路3に排出される排気は、触媒コンバータ32の三元触媒31により浄化される。特に、エンジン1の始動時には、その始動を開始した直後から2次空気供給を開始させ、所定時間T2が経過したときに2次空気供給を停止させるように、ECU30により2次空気供給装置33のエアポンプ36が制御される。これにより、エンジン1の始動が完了するまでの間で、2次空気供給により三元触媒31が速やかに暖機され、三元触媒31による排気の浄化率を向上させることができる。
【0044】
ここで、この排気浄化装置では、エンジン1の始動時に三元触媒31に供給される2次空気供給量とエンジン1に供給される燃料噴射量との関係は不確定であることから、2次空気供給を停止させた直後に三元触媒31の中に蓄積される酸素が過剰になるおそれがある。これは、エアポンプ36の製品バラツキやバッテリ電圧の変化、或いは、大気圧変化に起因して2次空気供給量が増えたときに起こり得るものである。
【0045】
しかし、この排気浄化装置では、上記制御のように2次空気供給が停止された後、ECU30によりインジェクタ7が制御されて非同期噴射が実行され、これにより三元触媒31に所定量の反応用燃料が供給される。従って、2次空気供給を停止させた直後の三元触媒31内にて過多状態にある酸素が非同期噴射により供給される反応用燃料と反応して速やかに二酸化炭素になる。この結果、三元触媒31に過剰酸素が蓄積されることを防止することができ、過剰酸素によるNOxの発生を抑えることができ、三元触媒31が本来有するNOx浄化性能の悪化を防止することができる。
【0046】
尚、この実施の形態では、三元触媒31に供給される2次空気量の多少に拘わらず、2次空気供給の停止直後に反応用燃料が非同期噴射で三元触媒31に一律に供給されるので、2次空気量が特に増えずに三元触媒31が酸素過剰にならないときが問題となる。しかし、この場合には、非同期噴射により三元触媒31に供給された反応用燃料は、暖機された三元触媒31で効率的に燃焼されるので、HCやCO等の排出が増えることはなく、排気の浄化性能の悪化が問題となることはない。
【0047】
ここで、本実施の形態の排気浄化装置による排気浄化の一例を図4に従い説明する。図4は、2次空気供給制御及び排気浄化制御に関連する各種パラメータの挙動を示すタイムチャートである。
【0048】
図4において、時刻t1で、エンジン1の始動が開始すると、同図(b),(c)に示すように、その後にエンジン回転速度NEと吸気量Qaが急増し、吸気量Qaの増加に伴い積算吸気量ΣQaが増加する。又、図4(h)に示すように、エンジン1の始動開始と同時に増量された燃料噴射量は、その後に急減し、同図(f)に示すように、空燃比は一旦リッチ側へ変化する。
【0049】
図4(e)に示すように、時刻t1から所定時間T1が経過した時刻t2では、2次空気供給が開始し、その後に所定時間T2が経過する時刻t3までの間で2次空気の供給が続く。この実施の形態で、三元触媒31に供給される2次空気量は、エアポンプ36の製品バラツキやバッテリ電圧の変化、或いは大気圧の変化等に起因して変わり得ることから、図4(f)に時刻t2〜t3の間で実線及び破線で示すように、2次空気供給後の空燃比の変化は、「2次空気量大」の場合と「平均的2次空気量」の場合とで異なる。
【0050】
その後、図4(e)に示すように、時刻t3で、2次空気供給が停止されると、同図(f)に示すように、空燃比が急激にリッチ側へ変化する。
【0051】
そして、図4(f),(h),(i)に実線で示すように、時刻t4〜t5の所定時間T4の間で、非同期噴射実行フラグXFIが「1」となり、非同期噴射の実行により燃料噴射量が単発的に増やされると、空燃比が一時的にリッチ側へ変化する。
【0052】
これにより、図4(g)に実線で示すように、時刻t5以降において、NOxの発生が無くなる。これに対し、同図に破線で示すように、非同期噴射を行わずに「2次空気量大」となる従来例の場合では、時刻t5以降にNOxが一時的に増えてしまうことが分かる。このように、2次空気供給を停止させた直後に、反応用燃料を供給するのとしないとでは、三元触媒31によるNOxの浄化効果が明らかに異なるのである。
【0053】
この実施の形態の排気浄化装置によれば、2次空気供給の停止後に非同期噴射で各インジェクタ7を制御することにより所定量の反応用燃料をエンジン1を介して三元触媒31に供給するように構成したので、エンジン1に燃料を噴射するための各インジェクタ7が、三元触媒31に反応用燃料を供給するための手段としても共用されることになる。このため、三元触媒31だけに反応用燃料を供給するためのインジェクタ等の手段を別途設ける必要がなく、排気浄化装置としての構成の簡略化を図ることができる。
【0054】
尚、この発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で以下のように実施することもできる。
【0055】
例えば、前記実施の形態では、三元触媒に反応用燃料を供給するための反応用燃料供給手段として、エンジン1に燃料を供給するためのインジェクタ7等を利用したが、三元触媒だけに反応用燃料を供給するためのインジェクタ等の手段を三元触媒の上流側に別途設けてもよい。
【0056】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明の構成によれば、エンジンの始動時から2次空気供給を開始させ、その後、エンジンの始動が完了するまでの間でエンジンの排気量に適合した所定時間が経過したときに2次空気供給を停止させるように2次空気供給手段を制御し、2次空気供給が停止された後に、三元触媒に所定量の反応用燃料を供給するために反応用燃料供給手段を制御するようにしている。従って、三元触媒内にて過多状態にある酸素が反応用燃料と反応して二酸化炭素になる。このため、三元触媒に酸素が過剰に蓄積することを防止することができ、三元触媒が本来有するNOxの浄化性能の悪化を防止することができる。
【0057】
請求項2に記載の発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の構成において、2次空気供給停止後に非同期噴射で燃料噴射弁を制御することにより、所定量の反応用燃料をエンジンを介して三元触媒に供給するようにしている。従って、エンジンに燃料を噴射するための燃料噴射弁が、三元触媒に反応用燃料を供給する手段としても共用されることになる。このため、請求項1に記載の発明の効果に加え、三元触媒だけに反応用燃料を供給するための手段を別途設ける必要がなく、排気浄化装置としての構成の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態に係り、エンジンシステムを示す概略構成図である。
【図2】 「2次空気供給制御ルーチン」を示すフローチャートである。
【図3】 「排気浄化制御ルーチン」を示すフローチャートである。
【図4】 制御関連の各種パラメータの挙動を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン
7 インジェクタ(燃料噴射弁)
30 ECU(2次空気供給制御手段及び排気浄化制御手段)
31 三元触媒
33 2次空気供給装置(2次空気供給手段)
36 エアポンプ

Claims (2)

  1. エンジンの排気を浄化するための三元触媒と、
    前記三元触媒に2次空気を供給するための2次空気供給手段と
    を備えたエンジンの排気浄化装置において、
    前記三元触媒に反応用燃料を供給するための反応用燃料供給手段と、
    前記エンジンの始動時から2次空気供給を開始させ、その後、前記エンジンの始動が完了するまでの間で前記エンジンの排気量に適合した所定時間が経過したときに前記2次空気供給を停止させるように前記2次空気供給手段を制御するための2次空気供給制御手段と、
    前記2次空気供給制御手段の制御により前記2次空気供給が停止された後に、前記三元触媒に所定量の反応用燃料を供給するために前記反応用燃料供給手段を制御する反応用燃料供給制御手段と
    を備えたことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記反応用燃料供給手段は、前記エンジンに燃料を噴射するための燃料噴射弁を含み、
    前記反応用燃料供給制御手段は、前記2次空気供給の停止後に非同期噴射で前記燃料噴射弁を制御することにより、所定量の反応用燃料を前記エンジンを介して前記三元触媒に供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2002029388A 2002-02-06 2002-02-06 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4232373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029388A JP4232373B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029388A JP4232373B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227380A JP2003227380A (ja) 2003-08-15
JP4232373B2 true JP4232373B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=27750129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029388A Expired - Fee Related JP4232373B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232373B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923463B2 (ja) * 2005-07-26 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003227380A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788424B2 (ja) エンジンの故障診断装置
JP4075706B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008095542A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007303321A (ja) 水素エンジンの排気ガス浄化システム
JP5155974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4557176B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JPS6338537B2 (ja)
JP4254021B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2006233828A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4232373B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005240716A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004124824A (ja) 二次空気供給装置
JP4902632B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2006348776A (ja) エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP2006112286A (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JP2007262919A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004204809A (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JP2018178738A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001107788A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2009024496A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000054900A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4462419B2 (ja) エンジン排気系の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees