JP2005517853A - ガス流を処理するための装置 - Google Patents

ガス流を処理するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005517853A
JP2005517853A JP2003568232A JP2003568232A JP2005517853A JP 2005517853 A JP2005517853 A JP 2005517853A JP 2003568232 A JP2003568232 A JP 2003568232A JP 2003568232 A JP2003568232 A JP 2003568232A JP 2005517853 A JP2005517853 A JP 2005517853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas flow
gas
passage
distribution
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003568232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499424B2 (ja
Inventor
ヨブソン,エドゥヴァード
ヘッグ,アンナ ホルムグレン
Original Assignee
ボルボ テクニスク ウートヴェクリング アクチボラゲット
フォード グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ テクニスク ウートヴェクリング アクチボラゲット, フォード グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ボルボ テクニスク ウートヴェクリング アクチボラゲット
Publication of JP2005517853A publication Critical patent/JP2005517853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499424B2 publication Critical patent/JP4499424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/0217Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters the filtering elements having the form of hollow cylindrical bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/037Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of inertial or centrifugal separators, e.g. of cyclone type, optionally combined or associated with agglomerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2889Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with heat exchangers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの本体(3)と、前記本体(3)への流入ガス流の入口のための少なくとも1つの第1開口部(4、4’)と、前記本体(3)からの流出ガス流の出口のための少なくとも1つの第2開口部(5、5’)とを備え、前記本体(3)には隣接する通路内のガス流の間の熱交換を可能にするように配置された複数のガス流通路(11a、11b)が設けられている、ガス流を処理するための装置に関し、この発明は前記装置が前記ガス流通路(11a、11b)に流入ガス流を分配するよう、前記第1開口部(4、4’)およびガス流通路(11a、11b)に連通する少なくとも1つの分配部分(26、26’)と、前記ガス流通路(11a、11b)を備え、主に熱交換を可能にし、ガスの組成の変換を生じさせるようになっている少なくとも1つのガス流通路部分(27、27’)とを備えたことを特徴とする。

Description

本発明は、一般的にはガス流を処理するための装置に関し、特に本発明は内燃機関から出る排ガスを触媒で浄化するための装置に関する。
例えば、内燃機関または工業的プロセスから生じる排ガスは、潜在的に有害な化合物、例えば炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)および粒子を一般に含む。かかる化合物は環境に放出される有害な化合物の量を低減するために無害または少なくとも危険性の低い化合物に変換しなければならない。一般に排ガスに対してある種の触媒処理および/またはフィルタ(ろ過)プロセスを行う。
これに関連し、当該ほとんどの変換では温度は重要な要素である。多くの重要な変換反応を行うにはかなり高い温度が必要である。触媒、例えば白金族からの金属類または金属酸化物を使用することにより、触媒を使用しない場合よりもずっと低い温度で、かつ満足できる反応レートで有害な化合物を変換することが可能となる。しかしながら、高い反応レートは、温度が十分である場合、すなわち触媒反応レートがかなりの速度となるいわゆるライトオフ温度よりも高い場合しか得られない。このライトオフ温度は通常、200〜400℃の範囲内にある。ライトオフ温度に達しない場合、または変換が停止するよう、温度がライトオフ温度よりも下回る場合、有害な化合物はほとんど変換されない。これらのことは、例えばエンジンの冷間始動(同様に低温の触媒装置)およびディーゼルエンジンから生じるような「低温」の排ガスに関連して生じる周知の問題となっている。
更に浄化装置を再生するには温度はさらに重要である。例えば触媒装置から不純物、例えば硫黄酸化物(SO)を燃焼させるか、または除去することにより、捕獲された粒子を除去するのに更に重要である。かかるプロセスは周期的とすることができ、所定の時間の間、約600℃まで温度が上昇することになる。浄化装置が過度の高温にさらされた場合、浄化装置は通常劣化するので、超えてはならない温度の上限がある。従って、良好な変換を達成するための正常な稼働時および再生プロセスの双方においては、温度だけではなく温度の制御も重要な要素である。
例えば米国特許第3,885,977号(特許文献1)に開示されているような触媒コンバータの従来の物理的な構造体は平行で、かつ開口したチャンネルを備えたセラミック製ハニカム構造のモノリスである。このハニカムチャンネルの壁には触媒材料がデポジットされており、ガス流がチャンネルの一端から他端に流れる際、触媒変換が生じる。このタイプの構造体は一般に、装置の温度がライトオフ温度よりも高いことを条件に良好に働く。しかしながら、冷間始動状況では変換が行われることなく、有害な化合物がチャンネルを通過して流れる。
冷間始動中に放出される有害な化合物の量を低減するために、周知の技術として吸着トラップを使用する技術、すなわち触媒がライトオフ温度に達するまで、低温の炭化水素および/または窒素酸化物を吸収し、保持する材料を触媒とは別にデポジットする技術がある。この技術は例えば国際公開第95/18292号パンフレット(特許文献2)に開示されている。上記従来の物理的構造体に実施するときのこの技術の問題は、ほとんどの化合物の脱離温度が変換に必要な温度よりも一般に低いということである。従って、かなりの量の有害な化合物が変換されることなくチャンネルを通過して流れる。
低温コンバータによるこの問題を解決する別の方法として、例えば国際公開第92/14912号パンフレット(特許文献3)に開示されているように、電気加熱を導入する方法がある。しかしながら、加熱を十分高速にすることは困難であり、部品およびエネルギーのコストが高くなる。この種の電気加熱には安全上の危険性(感電、発火)もある。
別の重要な特徴は、装置のガス流の抵抗に打ち勝つのにエネルギーが必要となるため、浄化装置において圧力低下が生じることである。例えば自動車用エンジンのための浄化装置で大きな圧力低下が生じる結果、燃費も増えることになり得る。
より最近提案された興味ある技術として、流入ガスと流出ガスとの間の熱交換を可能にする熱交換器と触媒浄化装置とを組み合わせる技術がある。この技術によれば、排ガス内の熱をより効率的に利用することが可能となり、このことはすべてではないにしても、ほとんどの作動条件で有利である。欧州特許第1016777号明細書(特許文献4)は、折りたたみ部の間にガス流の通路を形成する束状体となるように、自らの上に折りたたまれた波形金属ストリップから成る構造体を開示している。しかしながら、金属ストリップの波形形状は折りたたみ部の間のより大きい各々の通路内に多数の小さい通路を形成し、側部からより大きい通路内に流入ガス流が進入する際に、ほとんどのガスは、ガスを供給する側面の最も近くにある小さい通路内を流れる。すなわち、ガスは側面から束状体に進入し、ガス流が大きい方の通路を横断するように流れにくいことに起因し、ガス流は大きい方の通路の幅内に分配されないようになる。これによって、全体のガス流の分配は一様とならない。このような構造は基本的には関心を呼ぶものあるが、触媒上の流れの分配が不均一となることによって変換が不十分となり、熱交換の効率が低くなり、構造体全体での圧力低下が大きくなる。更に、金属構造体は排ガス流の苛酷な環境内では一般に劣化しやすい。
米国特許第3,885,977号明細書 国際公開第95/18292号パンフレット 国際公開第92/14912号パンフレット 欧州特許第1016777号明細書
本発明の目的は、従来技術と比較してガスをより効率的に変換し、圧力低下の少ない、ガス流を処理するための装置を提供することにある。
この目的は、請求項1の特徴部に記載された技術的特徴によって達成される。その後の請求項は本発明の有利な実施形態、別の変形例および変更例を含む。
本発明は、少なくとも1つの本体と、前記本体への流入ガス流の入口のための少なくとも1つの第1開口部と、前記本体からの流出ガス流の出口のための少なくとも1つの第2開口部とを備え、前記本体には隣接する通路内のガス流の間の熱交換を可能にするように配置された複数のガス流通路が設けられている、ガス流を処理するための装置に関する。本発明は、前記装置が前記ガス流通路に流入ガス流を分配するよう、前記第1開口部およびガス流通路に連通する少なくとも1つの分配部分と、前記ガス流通路を含み、主に熱交換を可能にし、ガスの組成の変換を生じさせるようになっている少なくとも1つのガス流通路部分とを備えたことを特徴とする。この特徴の有利な効果は、改良されたガス流分配が得られ、これによってガス処理装置内の潜在的に利用可能な表面をより効率的に利用し、かつ構造体内での圧力低下を小さくすることが可能となることである。前記表面をより効率的に利用することにより、例えばガスの更なる変換(例えば浄化)の達成や、装置をより小さくすることによる装置に必要な空間の低減、また所定のレベルの変換のための触媒材料を減少することによる装置の安価化が可能となる。
本発明の有利な実施形態では、分配部分は個々のガス流通路内の流入ガス流を分配させるようになっている。このように、ガス流は異なる流通路の間に分配されるだけでなく、個々の通路内にも分配され、これによって装置の潜在的効率が更に高まる。好ましいことに、分配部分は個々のガス流通路内に実質的に均一なガス流を生じさせるようになっている。
本発明の有利な第2の実施形態では、前記分配部分は、前記本体の一部を形成する。好ましいことに、前記分配部分は前記第2開口部と連通し、前記ガス流通路から流出ガス流を導くようになっている。このような配置によって装置をコンパクトなデザインとすることが可能となっており、更に分配部分でも熱交換を実行することが可能となっている。
本発明の有利な第3の実施形態では、前記ガス流通路は本質的に互いに平行に延びている。更に1つのガス流通路内のガス流の主な方向は、隣接するガス流通路のガス流の主な方向と本質的に逆となっている。それにより、最も高い効率が得られるような向流式熱交換プロセスを達成できる。
本発明の有利な第4実施形態では、前記本体はジグザグ構造体に折りたたまれたストリップを備え、前記ジグザグ構造体内で互いに対向する2つの折りたたみ部の間に距離が得られるよう、前記ジグザグ構造体の折りたたみ部の間にスペーサ手段が配置されており、前記ジグザグ構造体の折りたたみ部の間に前記ガス流通路が形成されており、前記分配部分における流入ガス流の分配を前記スペーサ手段が容易にするようになっている。このような配置によってガスはガス流通路を横断するように自由に流れることができるので、ガスは通路の幅にわたって分配される。スペーサ手段を使用することによって折りたたまれたストリップ内にガス流通路を形成する有利な効果は、フレキシブルなシステムが得られ、分配部分を配置する上で多くの可能性が得られるということである。別の有利な効果はストリップの表面の設計の自由度が増し、例えば流れ抵抗を小さくするように、表面を実質的に非パターン化できるということである。
本発明の有利な第5実施形態では、前記本体はジグザグ構造体に折りたたまれたストリップを備え、前記ストリップの表面は少なくとも部分的に三次元パターン、好ましくは波形となっており、前記三次元パターンは前記ジグザグ構造体内で互いに対向する2つの折りたたみ部の間に接触点およびギャップを生じさせるようになっており、それによって前記ガス流通路は前記ジグザグ構造体の折りたたみ部の間のギャップ内に形成されており、流入ガス流の分配が容易となるように、互いに対向する2つの折りたたみ部のうちの少なくとも1つの表面は前記分配部分内の前記三次元パターンと異なっている。またこの配置によってガスはガス流通路を横断するように自由に流れることができるので、通路の幅にわたって分配される。異なる種類の表面パターンを使用することにより、折りたたまれたストリップ内にガス流通路および分配部分を形成する有利な効果は、構造体の部品が少なくなるということである。
本発明の有利な第6実施形態では、ある部分から他の部分にガスが流れることができるよう、一体に配置された別個のユニットを前記分配部分および前記ガス流通路部分が形成し、好ましくは前記分配部分と前記ガス流通路部分とが互いに接合されている。それによって、前記部分を別々に製造でき、これによって製造プロセスを最適化し、費用効果の高いものとすることができる。
本発明の有利な第7実施形態では、前記分配部分は壁構造体を備え、該壁構造体は、流入ガス流を供給する少なくとも1つの第1チャンネルと、前記第1チャンネルから延び、流入ガス流のためのガス流通路に対して開口する複数の第2チャンネルとを形成する。これによって構造を簡単にし、流入ガスの分配を良好にすることが可能となる。好ましいことに前記第1チャンネルはガス流通路に対して閉じている。それによって、流入ガスは強制的に第2チャンネルを通過するように流され、これによってより均一に分配される。別の改善例では、前記壁構造体は流出ガス流用の前記ガス流通路に対して開口した複数の第3チャンネルを形成しており、好ましくは前記第3チャンネルは共通壁を使って前記第2チャンネルの間に形成されている。このことは、前記分配部分内でも熱交換が生じる場合および増設壁が不要の場合に、ガスを外に導く有利な方法である。
本発明の有利な第8実施形態では、前記分配部分はチャンネルの第1の組および第2の組を形成するジグザグ形状の壁構造体を備え、前記チャンネルの1つの組が前記ジグザグ形状の構造体の各側面に設けられており、前記チャンネルの第1の組が流入ガス流用のガス流通路に対して開口し、前記チャンネルの第2の組が流出ガス流用のガス流通路に対して開口しており、前記チャンネルの第1の組に対して流入ガス流が供給される。またこのような設計により構造が簡単になり、流入ガス流の分配が良好となる。
本発明の有利な第9実施形態では、分配部分は少なくとも1つの所定の方向に実質的に変化しない横断面を有する。よって、押し出し手段によりこの部分を製造することが可能となり、この方法は費用効果の高い製造方法である。
好ましくは、前記分配部分および前記ガス流通路部分はセラミック材料から製造されており、前記部分が焼結手段により互いに接合されている。これによって、好ましい構造が得られる。その理由は、金属と比較してセラミック材料はコストの低い材料であり、製造コストが低く、熱膨張率も小さく、洗浄−被覆接着性も良好であり、壁の容積当たりの熱質量も小さいからである。またセラミック材料から製造された構造体は、排ガス流の苛酷な環境内でも劣化しにくい。
本発明の有利な第10実施形態では、前記本体は実質的に円筒形の形状となっており、好ましくは前記本体は円筒形の一般的形状を有し、前記本体は前記本体(3)の長手方向に延びる内側キャビティを備え、前記少なくとも1つの第1開口部または第2開口部は前記キャビティに向いており、それによってガス流の少なくとも一部が前記キャビティを介して導かれる。この構造の有利な効果は装置に必要な空間を小さくできるということである。特に自動車の排ガス浄化用途における別の利点は、装置を細く長い物理的形状に製造でき、長手方向軸線が排気パイプと直線状となるように配置できるということである。内側キャビティのまわり、および/または本体の長手方向軸線に沿ってガス流通路を分配させることにより、このような設計によって圧力低下が小さくなり、パッキングの特性も有利なものにできる。
以下、図面を参照し、本発明についてより詳細に説明する。
図1は本発明の有利な第1実施形態にかかわるガス処理装置を製造し、組み立てるための方法の一例を概略図で示している。ストリップ1はジグザグ構造体2に折りたたまれている。ジグザグ構造体2内で互いに対向する2つの折りたたみ部10の間で距離が得られるよう、ジグザグ構造体2の折りたたみ部10の間に波形プレート9の形態をしたスペーサ手段が配置されている。この距離によって折りたたみ部10の間にガス流を供給できるようになっている。波形プレート9はスペーサ手段から自由ないくらかの中心空間を残すように配置されている。この自由空間は図2を参照して後述する分配部分26の一部を形成する。このジグザグ構造体2は、例えば装置の用途に応じて異なる幾何学的形状の本体に形成できる。図1では、ジグザグ構造体2は束状の本体3を形成している。この本体3は本体3を囲むケーシング6内に挿入されており、ケーシング6には本体3に流入ガス流が進入するための第1開口部4および本体3から流出ガス流が出るための第2開口部5が設けられている。シール7はガスが本体3の下方または上方を流れることを防止している。本体3がガスの組成を変換できるようにするために、ガス流に接触する本体3の表面の少なくとも一部を触媒材料で被覆することが好ましい。
図2は、図1にかかわる本発明の有利な第1実施形態をより詳細に示す。明瞭にするために、ジグザグ構造体の一部は折りたたまれていない。波形プレート9の配置に起因し、本体3内の折りたたみ部10の間には複数のガス流通路11a、11bが形成されている。前記ガス流通路11a、11bの第2通路も、ガス流入口通路11aと称される第1開口部4に開口している。他の通路、例えばガス流出口通路11bは第2開口部5に開口している。流入ガスは第1開口部4を介して分配部分26に供給され、分配部分26では流入ガスは異なる方向(流入ガス流の方向から判るように、左方向および右方向)を有する2つのメイン流に分割され、ガス流通路部分27の各々において、入口通路11aに進入する。ケーシング6の両端では、ガス流は逆流チャンバ13に進入し、このチャンバ13でガスは入口通路11aを離れ、出口通路11bに進入し、この出口通路を通ってガスは第2開口部5に流れ、ケーシング6を出る。こうして隣接するガス流通路の間で向流式熱交換が可能となる。
第1開口部4内には分配部分26が設けられ、この部分の中に、ガス流入口通路11aの幅にわたって流入ガス流を分配するのを容易にするように波形プレート9が配置されている。上記のように、本ケースでは分配部分26は、流入ガスが入口通路11aを容易に横断するように流れることができるよう、プレート9の存在下で空隙によって形成されている。それによってガス流は個々の入口通路11aの幅にわたって均一に分配され得る。ガスが分配部分26を通過する際に、ガスは波形プレート9を備えたガス流通路部分27に進入する。従って、本装置は1つの分配部分26と、2つのガス流通路部分27とを備える。更に本装置は逆流チャンバ13の形状をした2つの逆流ゾーンを備える。図2における分配部分26の構造は、第1開口部4および第2開口部5の双方の内部で類似しているので、分配部分26はまた出口通路からの流出ガス流の移動も容易にしている。このような特徴によって、構造体での圧力の低下が少なくなっている。
スペーサ手段は波形プレート9だけに限定されるものではなく、例えばメッシュワイヤーネットを含むこともできる。更にこのスペーサ手段は粒子を除去するためのフィルタ特性を有してもよい。折りたたみ部10の間の範囲内にフィルタ材料を設けてもよい。
スペーサ手段の代替手段として、ストリップ1の表面はジグザグ構造体2内で互いに対向する2つの折りたたみ部10の間で接触点またはギャップを生じるようになっている三次元パターン、好ましくは波形を呈してもよい。波形の数は、例えば隣接する折りたたみ部10の間で異なっていてもよい。また、隣接する折りたたみ部10の間で波形の位相をシフトしてもよい。こうして、折りたたみ部10の間のギャップ内にガス流通路11a、11bが形成される。図1および図2における波形プレート9によってカバーされた領域に対応する折りたたみ部10の領域にわたって前記三次元パターンが延びることが望ましい。従って、図2に示されているのと同じように、第1開口部4内に分配部分26を設けることができる。この分配部分26では、折りたたみ部10の表面は前記三次元パターンと異なるように配置でき、この表面は例えば実質的に非パターン状にし、それによって分配部分26では全く接触点が形成されないか、わずか数点の接触点しか形成されないようにしてもよい。このような配置の効果は、上記の配置に類似する。すなわち流入ガスは容易に分配部分26内の入口通路11aを横断するように流れ、それによってガス流は入口通路11aの幅にわたって均一に分配できる。
図3〜図10には本発明の有利な第2実施形態が示されている。この実施形態では、分配部分とガス流通路部分とが互いに接合された別個のユニットを形成している。図3は、1つの分配部分26と、2つのガス流通路部分27と、逆流チャンバ13の形状をした2つの逆流ゾーンとを備えた本体3の構造を分解斜視図で示している。各通路部分27には複数のガス流通路11と、ガス流通路11を構成する薄い壁と比較した場合に比較的厚い支持壁33とが設けられている。この支持壁33はガス流通路部分を多数の部分に分割している。本体3は円筒形の形状となっており、本体の長手方向に延びる内側キャビティ20を備える。この内側キャビティ20を介して本体3内に流入ガス流が流れ込み、流出ガス流は本体3の周辺を通って本体3から離れる。これらの流れのプロセスについては更に後述する。
図4は第2実施形態の変形例の断面概略図を示す。この変形例では、本体3が互いに接合された2つのサブ本体を構成し、各サブ本体は図3の構造体を有する。本体3には本体3との間でガスを導くための周辺機器も設けられている。図5、図6、図7および図8はそれぞれ図4に示された断面A−A、B−B、C−CおよびD−Dを示す。分配部分26の構造は、図4ではなく、図5に示されている。
流入ガス流は、内側キャビティ20への第1開口部4を通って本体3内に供給される。第1開口部4の端部と反対の前記キャビティ20の他端部23は閉じられており、流入ガス流が各分配部分26の第1開口部4’を強制的に通過させられるという効果を有する。図5から判るように、分配部分26は(一例として)4つの第1チャンネル29を形成する壁構造体を構成し、第1チャンネル29は第1開口部4’を介して内側キャビティ20と連通し、これら第1チャンネル29には流入ガス流が供給される。壁構造体は更に複数の第2チャンネル30(図では一例として各方向に5つのチャンネルが設けられている)を形成する。これら第2チャンネルは前記第1チャンネル29の各々から延びている。図6から判るように、ガス流通路部分27には複数のガス流通路11a、11bが設けられている。これら通路のうちのどの第2通路も流入ガス流のための入口通路11aを形成し、どの第2通路も流出ガス流のための出口通路11bを形成する。前記第2チャンネル30(図5)はガス流の入口通路11aに対して開口しているが、一方、前記第1チャンネル29は支持壁33の端部によってすべてのガス流通路11a、11bに対して閉じている。より薄い支持壁33を使用し、本体の構成材料の量を少なくするためにブロック手段、例えば薄いプレートまたは通路の適当な部品を塞ぐことにより、第1チャンネル29からガス流通路11a、11bへの直接通路を閉じることができる。第1開口部4’を通して第1チャンネル29内に流入ガス流を供給する際に、ガスは第2チャンネル30へ強制的に分配される。ガス流は第2チャンネル30から入口通路11aへ供給される。更に、ガス流は入口通路11aを通って逆流チャンバ13へ進入するので、ガス流は向きを変え、出口通路11bを通って分配部分26へ戻るように流れることができる。分配部分26において、第1チャンネル29および第2チャンネル30を形成する壁構造体も共通壁を使って前記第2チャンネル30の間に複数の(図では一例として各方向に5つのチャンネルが設けられている)第3チャンネル32を形成している。前記第3チャンネル32はガス流の出口通路11bに対して開口している。前記第3チャンネル32のうちの2つの組は共通する第4チャンネル34に合流している。図5では、分配部分26には一例として4つの第4チャンネル34が設けられている。流出ガス流は出口通路11bから前記第3チャンネル32に進入し、前記第4チャンネル34および本体3の周辺における出口チャンネル35への第2開口部5’を介して分配部分26を出る。第1開口部4の端部と反対の本体3の端部において、出口チャンネル35は本体3からの流出ガス流の出口のための共通する第2開口部5に連結されている。
図7は逆流チャンバ13を備えた部分の断面図を示す。変形例として、この逆流チャンバ13は多数のセクタに分割できる。図7はまた内側キャビティ20および出口チャンネル35も示している。図8は、2つのサブ本体の間に位置する区切りプレート24の断面図を示している。これらプレート24は構造体を安定化するのに使用できる。図4に示されている構造とは別の構造として、区切りプレート24は2つの隣接するサブ本体の逆流チャンバ13の端部部分を形成できる。
ガスを本体3に導くために、内側キャビティ20の他端部23まで第1開口部4を通してパイプ(例えば排出パイプ)を挿入することが好ましい。分配部分26の位置に対応する位置にて、パイプのまわりに開口部を設けることによってガスは第1開口部4’を介して分配部分に流入できる。本体3からガスを離れさせるように、第2開口部5を通して開口部が設けられたパイプを挿入することもできる。かかる挿入パイプを使って構造を安定化できる。
図9および図10は本発明の第2実施形態の別の変形例を示す。この変形例の原理は類似するが、分配部分およびガス流通路部分は内側の形状が異なっている。図9は別の分配部分26’の図4における断面図A−Aを示し、図10は別のガス流通路部分27’の図4における断面図B−Bを示す。図9を参照すると、分配部分26’はチャンネルの第1の組40およびチャンネルの第2の組41を形成するジグザグ形状の壁構造体を備え、前記ジグザグ形状の構造体の各側面に1つの組が設けられている。チャンネルの第1の組40は第1開口部4’を介して内側キャビティ20と、流入ガス流のためのガス流通路、すなわち入口通路11aに対して開口している。チャンネルの第2の組41は流出ガス流用のガス流通路、すなわち出口通路11bおよび出口チャンネル35に対して開口している。ガス流通路11a、11bの外観は図10に示されており、ここではどの第2通路も入口通路11aを形成し、どの第2通路もこれまで説明したのと同様な出口通路11bを形成している。本発明のこの変形例では、ガスは上記と同じように流れる。すなわちガスは第1開口部4を介して内側キャビティ20に進入し、第1開口部4’を介してチャンネルの第1の組40に進入し、入口チャンネル11aを通って逆流チャンバ13へ流れ、このチャンバ13内で向きを変え、出口チャンネル11bを通ってチャンネルの第2の組41へ流れ、第2開口部5’を通って出口チャンネル35に進む。
図4に例示したように、2つ以上のサブ本体を使用する利点は、流入ガス流をいくつかのより小さいガス流に分割し、これによって装置の効率を高め、構造内での圧力の低下を低減できるということである。当然ながら、3つ以上のサブ本体を共に配置することもできる。また、他の配置も可能である。一例は、分配部分26に隣接して1つだけのガス流通路部分27を配置し、それによって分配部分26の反対側をブロックすることが挙げられる。このような配置を使って構造体の機械的安定性をより高くすることができる。別の例として、ガスが出口チャンネル35を通って本体3に進入し、第1開口部4を通って本体3を出るようにガス流の方向を逆にすることが挙げられる。
図3〜図10から判るように、分配部分26、26’およびガス流通路部分27、27’は本体の長手方向に実質的に変化しない横断面を有する。このことは、これら部分は、金属およびセラミック材料の双方に適した費用効果の高い製造方法である押し出し手段によって製造できるということを意味する。構造のすべての部分をセラミック材料から製造し、焼結手段により互いに接合することが好ましい。これによって、耐久性のある構造体が得られる。入口通路と出口通路との間の熱交換効果を得るために、通路を分離する壁を適度に薄くしなければならない。例えばセラミック材料では壁の厚みを約0.1mmにすると、ガスから壁への熱伝達と比較して壁を通る高速の熱伝達が得られる。適当なセラミック材料の一例としてコージュライトが挙げられる。
図9および図10に示された第2実施形態の別の変形例に関し、チャンネルの第1の組40が入口通路11aの一部を形成し、チャンネルの第2の組41が出口チャンネル11bの一部を形成するように、分配部分26’およびガス流通路部分27’を一体に製造/押し出しすることができる。かかるケースでは、上記のように周辺孔が設けられたパイプを挿入することにより、内側キャビティ20および分配部分26’への開口部を配置できる。チャンネル/通路構造体の外側に分配部分26’からの開口部が設けられた別のパイプを配置してもよい。
本発明の第2実施形態の更に改良した例(図3および図4)はガス内の粒子を除去するように装置を適応させたものである。図11はガス流通路部分27と逆流チャンバ13を形成する部分との間に配置されたガス流フィルタ部分36の原理を略図で示す。逆流チャンバ13のデザインは上記説明に類似するが、本例では、このデザインは後述するような別の機能を有する。通路部分27およびフィルタ部分36の双方には上記のようなガス流の入口通路および出口通路11a、11bが設けられている。プラグ37は逆流チャンバ13への出口通路11bを閉じている。フィルタ部分36内の通路11aと11bとの間の壁39は多孔性構造体となっており、この多孔性構造体をガスは通過できるが、(所定のサイズより大きい)粒子は通過できず、粒子の少なくとも一部は逆流チャンバ13に堆積する。従って、これら壁39はフィルタとして機能する。プラグ37に起因し、逆流チャンバ13には圧力が生じる。従って、入口通路11a内のガス流は強制的にフィルタ部分36内の壁39を通過させられ、出口通路11bに進入し、図11内の矢印が示すように通路部分27に戻される。基本的には通路部分27内ではフィルタプロセスを実行できるが、この部分内の多孔性壁は熱交換特性を劣化させる。いくらかの時間の後、フィルタ壁39および逆流チャンバ13はススを燃焼させることにより再生しなければならない。本発明の熱交換特性に起因し、流出ガスがガス流通路部分27内の流入ガスを予熱するという点で、このプロセスに関連する熱を効率的に利用することができる。このプロセスの補助として逆流チャンバ13内に加熱コイルを設置できる。従来のセラミック粒子フィルタではスス燃焼プロセス中に生じる灰が有効なフィルタ容積を占めるフィルタチャンネル内に累積した。図11によれば、その代わりに逆流チャンバ13内に灰38を少なくとも部分的に累積することができる。一部の用途では、ガス処理装置の使用期間中に灰38を累積するのに、逆流チャンバ13の容積で十分である。他のケースでは、通常の作動時に閉じている開口部のような空にする手段を逆流チャンバ13に設けることが可能である。
図3および図4に示されるガス流通路部分27と逆流チャンバ13を形成する部分との間に、図11に示されたフィルタ部分36は容易に嵌め込みできるようになっている。更にフィルタ部分36の基本形状は通路部分27の形状と同一である。従って、フィルタ部分36は所定の方向に実質的に変化しない横断面を有するため、押し出し手段によって製造され、セラミック材料から製造され、焼結により他のセラミック部分に接合される。押し出しプロセス中、またはその後、従来手段によりプラグ37を配置できる。当然ながら、フィルタ部分36を図10に示される別のガス流通路部分27’と共に使用するようにできる。
灰累積逆流チャンバ13を使用することも有利であるが、例えば入口通路11aを塞ぐか、または逆流チャンバ13を区切りプレート24に置換することにより、逆流チャンバ13を用いることなくフィルタ部分36を使用することも可能である。
本発明に従い、ガス流の処理の際に向流式熱交換を使用する利点として、熱を極めて効率的に利用できるということが挙げられる。流入ガスに含まれる熱量の他に、好ましくはガス流に接触している本体内の表面の少なくとも一部にコーティングされた触媒材料を使用することにより、本体内における発熱反応からガスに熱を供給してもよい。好ましくは逆流ゾーンに配置された熱発生器のような外部熱源により熱を供給してもよい。逆流チャンバ13から第2開口部5、5’へ移動中の流出ガス流は、第1開口部4、4’から逆流チャンバ13へ流入ガス流の多量の熱を伝達でき、流出ガス流と共に本体を離れる、供給される熱の量はわずかであるので、この少量の熱しか廃棄されない。温度が上記触媒のライトオフ温度より下回ることができるように流入ガス流が比較的低温の場合、熱の経済性が良好であることが特に重要である。この一例として、ディーゼルエンジンの排ガスを浄化するために本装置を使用する場合を挙げることができる。
本発明に係わる熱交換プロセスは、温度過渡状況、例えば冷間始動状況時の排ガス浄化の際にも極めて有効である。本発明のかかる応用例では、本体3にはガス流に接触する本体3の表面の少なくとも一部に塗布される触媒材料および吸着剤/脱着剤の双方を設けることが好ましい。前記吸着剤/脱着剤は第1温度以下で炭化水素および/または窒素酸化物を吸着し、次にこの第1温度よりも高い第2温度以上でこれらを解離することが好ましい。排ガスが低温の本体3に進入する時に、ガスから本体3に含まれる材料へ熱が伝達される。熱交換表面の第1部分、すなわち第1開口部4、4’に最も近い分配部分26内またはその近くの材料は急速に加熱されるが、逆流チャンバ13に近い部分は低速で加熱される。本体は隣接する通路間の熱交換を可能にするようになっているので、第2開口部5、5’に最も近い熱交換表面も短時間で加熱される。従って、始動後短時間で装置を通過するガス流は本体3の入口にて第1高温ゾーン、徐々に温度が低下するゾーン(入口通路11a)、徐々に温度が上昇するゾーン(出口通路11b)および本体3からの出口前の第2高温ゾーンを通過する。第1高温ゾーン内の表面に塗布された吸着/脱着剤に吸着された化合物は比較的急速に脱着されるが、逆流チャンバ13に近いより低温の表面に塗布された吸着/脱着剤に再び吸着される。時間に対する温度は逆流チャンバ13の近くでも高くなるので、化合物は再び脱着される。しかしながら、このときは化合物は温度のより高いゾーンに向かって移動される。本体を適正に設計し、触媒材料および吸着/脱着剤を適正に選択することにより、少なくとも最も高温のゾーンにおける温度は、化合物が効率的に変換されるよう、触媒のライトオフ温度よりも高くなる。
熱の経済性を改善し、必要とされる吸着/脱着剤および触媒の量を低減するために、これら触媒および吸着/脱着剤を塗布すべき本体表面を注意深く選択することができる。例えばHCおよびCOを酸化し、NOを還元するための触媒を主に(分配部分26内またはその近くの)本体のより高温のゾーンに主に塗布し、吸着/脱着剤を(逆流チャンバ13内、またはその近くの)より低温ゾーン内に主に塗布することができる。
本体におけるガス流の温度を制御するために、本装置は次の構成部品のうちの1つまたは数個を含むことが好ましい。すなわち本体内(好ましくは逆流チャンバ内)に配置された熱発生器、本体内に配置された冷却フランジ、冷却用空気を本体内に導入するための装置、および/または流入ガス流の組成を制御するためのシステムのうちの1つまたは数個を含むことが好ましい。前記システムは、空気のような酸化種を流入ガス流内に導入するための配置、及び/又は炭化水素のような酸化種を流入ガス流内に導入するための配置を備えていることが好ましい。本装置の熱交換特性に起因し、誘導された化学反応において発生した熱に対して有効な注意を払うことができる。
本装置をエンジンに関連して配置すれば、流入ガス流の組成を制御するための前記システムはエンジンの作動を制御するための配置を含むことが好ましく、次にこのエンジンの作動は流入ガス流の組成に影響することができる。例えばシリンダの1つまたは数個において追加した量の燃料を混合することにより、ガス処理装置内で浄化すべき排ガス内に燃料、例えば炭化水素を導入することができる。
従って、分配部分は主に流入ガス流をガス流通路に分配するようになっており、通路部分は主に熱交換を可能にし、ガスの組成の変換を生じさせるようになっており、フィルタ部分は主にガスから粒子を除去するようになっている。当然ながら、このことは、例えば分配部分において熱交換またはガス変換が生じるのを防止するわけではないし、また、フィルタ部分において熱交換が生じるのを防止するわけではない。
本発明は上記実施形態のみに限定されているものではなく、特許請求の範囲内において多数の変形が可能である。例えば逆流ゾーンは種々の態様に設計できる。一例は逆流チャンバ13をガス流の入口通路と出口通路の間の伝達通路、例えば孔に置換することである。
更に本発明の第1実施形態は、図1および2に示された変形例だけに限定されるものではない。例えばジグザグ構造体2は他の幾何学的形状の構造体の形状とすることができる。一例としてジグザグ構造体2が長手方向の内側キャビティを有する円筒形となるように内側キャビティのまわりに均一に折りたたみ部10を分配させることが挙げられる。従って、キャビティを介して本体内にガスを供給できる。この変形例はキャビティのまわりに折りたたみ部が別々に分配する例であり、この場合、キャビティのまわりに多数のサブ本体が分配される。異なる用途に適すように、分配部分26の形状、すなわち波形プレート9の形状を変えてもよい。流入ガス流の方向から見た場合、分配部分26を例えば狭めたり、または広げてもよい。
本発明の第2実施形態に関し、図6および図10に示されたガス流通路部分27、27’の代替手段として、かなりの数の狭い流通路を備え(かつ内部キャビティ20が設けられた)従来のモノリスを使用することが可能である。かかるケースでは図6または10におけるガス流通路の各々は、並置された多数の更に狭い通路に置換できる。適当な設計をすれば、このような配置は構造をより安定にし、(追加壁に必要な材料の本体の追加内容に起因し)熱交換に対する効果はわずかとなる。しかしながら、このような配置では圧力低下が大きくなり、材料の量を多くしなければならない。
圧力低下を減少させ、ガス流をより良好に分配させ、または熱交換をより効率的にするよう本体を通過するガス流を改善するために、特許請求の範囲内での変形を行うことも可能である。かかる変形は本発明の用途に応じて変わり得る。図3〜図11に示された第2実施形態の場合、例えばサブ本体の数を変えたり、または分配部分26を1つのガス流通路部分27だけに接続してもよい。更に、表面積の広さおよび/またはガス流通路11の数を変え、または通路11の流れ抵抗が内側キャビティ20からの距離に応じて変わるように、ガス流通路11を形成する壁のデザインを変えてもよい。更に、ガス流の分配に影響する内側キャビティ20の直径を変えてもよい。例えば直径を大きくすれば、ガスの速度は遅くなり、次にこのことによって内側キャビティ20から分配部分26へガス流が偏向することによって生じる圧力低下が少なくなる。
当然ながら、通路部分27が熱交換特性およびフィルタ特性の双方を生じるように、ガス流通路部分27にガス透過性壁39を設けることも可能である。かかるケースでは、フィルタ特性を得るために増設フィルタ部分36を使用する必要はない。
本発明の有利な第1実施形態に係わるガス処理装置を製造し、組み立てるための方法の例を示す概略図である。 図1の本発明の有利な第1実施形態をより詳細に示す図である。 本発明の有利な第2実施形態を示す分解斜視図である。 図3の本発明の有利な第2実施形態の変形例を示す断面略図である。 図4におけるA−A断面図である。 図4におけるB−B断面図である。 図4におけるC−C断面図である。 図4におけるD−D断面図である。 本発明の有利な第2実施形態の別の変形例の図4におけるA−A断面図である。 図9に示された変形例に対応する、図4におけるB−B断面図である。 図3および図4における本発明の第2実施形態の更なる変形例を示す図である。

Claims (28)

  1. 少なくとも1つの本体(3)と、前記本体(3)への流入ガス流の入口のための少なくとも1つの第1開口部(4、4’)と、前記本体(3)からの流出ガス流の出口のための少なくとも1つの第2開口部(5、5’)とを備え、前記本体(3)には隣接する通路内のガス流の間の熱交換を可能にするように配置された複数のガス流通路(11a、11b)が設けられている、ガス流を処理するための装置であって、
    前記装置が前記ガス流通路(11a、11b)に流入ガス流を分配するよう、前記第1開口部(4、4’)および前記ガス流通路(11a、11b)に連通する少なくとも1つの分配部分(26、26’)と、前記ガス流通路(11a、11b)を備え、主に熱交換を可能にし、ガスの組成の変換を生じさせるようになっている少なくとも1つのガス流通路部分(27、27’)とを備えたことを特徴とする、ガス流を処理するための装置。
  2. 前記分配部分(26、26’)が個々のガス流通路(11a、11b)内に流入ガス流を分配させるようになっていることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 前記分配部分(26、26’)が個々のガス流通路(11a、11b)内に実質的に均一なガス流を生じさせるようになっていることを特徴とする、請求項2記載の装置。
  4. 前記分配部分(26、26’)が前記本体(3)の一部を形成することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記分配部分(26、26’)が前記第2開口部(5、5’)と連通し、前記ガス流通路(11a、11b)から流出ガス流を導くようになっていることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記ガス流通路(11a、11b)が本質的に互いに平行に延びていることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の装置。
  7. 1つのガス流通路(11a、11b)内のガス流の主な方向が、隣接するガス流通路(11b、11a)のうちの少なくとも1つにおけるガス流の主な方向と本質的に逆となっていることを特徴とする、請求項6記載の装置。
  8. 前記ガス流通路(11a、11b)が、流入ガス流のための入口通路(11a)および流出ガス流のための出口通路(11b)を形成し、逆流ゾーン(13)が前記入口通路(11a)から該逆流ゾーン(13)に進入するガスが向きを変え、前記出口通路(11b)を通って戻るように流れることが可能であるように、配置されていることを特徴とする、請求項7記載の装置。
  9. 前記逆流ゾーンが逆流チャンバ(13)を含むことを特徴とする、請求項8記載の装置。
  10. 前記本体(3)がジグザグ構造体(2)に折りたたまれたストリップ(1)を備え、前記ジグザグ構造体(2)内で互いに対向する2つの折りたたみ部(10)の間で距離が得られるよう、前記ジグザグ構造体(2)の折りたたみ部(10)の間にスペーサ手段(9)が配置されており、よって前記ジグザグ構造体(2)の折りたたみ部(10)の間に前記ガス流通路(11a、11b)が形成されており、前記分配部分(26)における流入ガス流の分配を容易にするように前記スペーサ手段(9)が配置されていることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかに記載の装置。
  11. 前記本体(3)がジグザグ構造体(2)に折りたたまれたストリップ(1)を備え、前記ストリップ(1)の表面が少なくとも部分的に三次元パターン、好ましくは波形となっており、前記三次元パターンが前記ジグザグ構造体(2)内で互いに対向する2つの折りたたみ部(10)の間に接触点およびギャップを生じさせるように配置されており、よって前記ガス流通路(11a、11b)が前記ジグザグ構造体(2)の折りたたみ部(10)の間のギャップ内に形成されており、流入ガス流の分配が容易となるように、互いに対向する2つの折りたたみ部(10)のうちの少なくとも1つの表面が前記分配部分(26)内の前記三次元パターンと異なっていることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかに記載の装置。
  12. 前記第1開口部(4)および前記第2開口部(5)が設けられたケーシング(6)が、前記ジグザグ構造体(2)を囲むことを特徴とする、請求項10または11記載の装置。
  13. ある部分から他の部分にガスが流れることができるよう、一体に配置された別個のユニットを前記分配部分(26、26’)および前記ガス流通路部分(27、27’)が形成し、好ましくは前記分配部分(26、26’)と前記ガス流通路部分(27、27’)とが互いに接合されていることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかに記載の装置。
  14. 前記分配部分(26)が壁構造体を備え、該壁構造体が、
    流入ガス流を供給する少なくとも1つの第1チャンネル(29)と、
    前記第1チャンネル(29)から延び、流入ガス流のためのガス流通路(11a、11b)に対して開口する複数の第2チャンネル(30)とを形成することを特徴とする、請求項13記載の装置。
  15. 前記第1チャンネル(29)が前記ガス流通路(11a、11b)に対して閉じていることを特徴とする、請求項14記載の装置。
  16. 前記壁構造体が流出ガス流用の前記ガス流通路(11a、11b)に対して開口した複数の第3チャンネル(32)を形成しており、好ましくは共通壁を使って前記第2チャンネル(30)の間に前記第3チャンネル(32)が形成されていることを特徴とする、請求項14または15記載の装置。
  17. 前記分配部分(26’)がチャンネルの第1の組(40)および第2の組(41)を形成するジグザグ形状の壁構造体を備え、前記チャンネルの1つの組が前記ジグザグ形状の構造体の各側面に設けられており、前記チャンネルの第1の組(40)が流入ガス流用のガス流通路(11a、11b)に対して開口し、前記チャンネルの第2の組(41)が流出ガス流用のガス流通路(11a、11b)に対して開口しており、前記チャンネルの第1の組(40)に対して流入ガス流が供給されることを特徴とする、請求項13記載の装置。
  18. 少なくとも1つの所定の方向における前記分配部分(26、26’)が実質的に変化しない横断面を有することを特徴とする、請求項13乃至17のいずれかに記載の装置。
  19. 前記分配部分(26、26’)が押し出し手段によって製造されていることを特徴とする、請求項18記載の装置。
  20. 前記分配部分(26、26’)および前記ガス流通路部分(27、27’)がセラミック材料から製造されており、前記部分が焼結手段により互いに接合されていることを特徴とする、請求項13乃至19のいずれかに記載の装置。
  21. 前記本体(3)が実質的に円筒形の形状となっており、好ましくは前記本体(3)が円筒形の一般的形状を有し、前記本体(3)が前記本体(3)の長手方向に延びる内側キャビティ(20)を備え、前記少なくとも1つの第1開口部(4、4’)または第2開口部(5、5’)が前記キャビティ(20)に向いており、よってガス流の少なくとも一部が前記キャビティ(20)を介して導かれることを特徴とする、請求項1乃至20のいずれかに記載の装置。
  22. 前記装置が少なくとも1つのフィルタ部分(36)を備え、該フィルタ部分(36)は主にガスから粒子を除去するようになっていることを特徴とする、請求項1乃至21のいずれかに記載の装置。
  23. 前記ガス流に接触する前記本体(3)の表面の少なくとも一部が触媒材料によって被覆されていることを特徴とする、請求項1乃至22のいずれかに記載の装置。
  24. 前記ガス流に接触する前記本体(3)の表面の少なくとも一部が吸着/脱着剤によって被覆されていることを特徴とする、請求項1乃至23のいずれかに記載の装置。
  25. 前記装置が前記本体(3)内のガス流の温度を制御するための手段を備え、該温度制御手段が、
    前記本体(3)内に配置された熱発生器と、
    前記本体(3)内に配置された冷却フランジと、
    冷却空気を前記本体(3)内に導入するための配置手段と、
    前記流入ガス流の組成を制御するためのシステムのうちの1つまたはいくつかを備えることを特徴とする、請求項1乃至24のいずれかに記載の装置。
  26. 前記流入ガス流の組成を制御するための前記システムが、
    酸化種、例えば空気を前記流入ガス流内に導入するための配置手段および
    酸化種、例えば炭化水素を前記流入ガス流内に導入するための配置手段の一方または双方を備えることを特徴とする、請求項25記載の装置。
  27. 前記装置が燃焼機関に関連するように配置されており、流入ガス流の組成を制御するための前記システムが、前記燃焼機関の作動を制御するための配置手段を備え、前記燃焼機関の作動が次に前記流入ガス流の組成に影響することを特徴とする、請求項25記載の装置。
  28. 前記装置が、好ましくは自動車用途において、内燃機関からの排ガスを浄化するようになっていることを特徴とする、請求項1乃至27のいずれかに記載の装置。
JP2003568232A 2002-02-15 2003-02-11 ガス流を処理するための装置 Expired - Fee Related JP4499424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0200452A SE524226C2 (sv) 2002-02-15 2002-02-15 En anordning för behandling av ett gasflöde
PCT/SE2003/000222 WO2003069138A1 (en) 2002-02-15 2003-02-11 A device for treatment of a gas flow

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517853A true JP2005517853A (ja) 2005-06-16
JP4499424B2 JP4499424B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=20286978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568232A Expired - Fee Related JP4499424B2 (ja) 2002-02-15 2003-02-11 ガス流を処理するための装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1485589B1 (ja)
JP (1) JP4499424B2 (ja)
AT (1) ATE431492T1 (ja)
AU (1) AU2003206339A1 (ja)
DE (1) DE60327609D1 (ja)
SE (1) SE524226C2 (ja)
WO (1) WO2003069138A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517589A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガス流処理装置および処理方法
JP2014118836A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Toyota Industries Corp 触媒装置
WO2014129176A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 住友精密工業株式会社 触媒反応器及び触媒反応器の製造方法
KR101633898B1 (ko) * 2016-02-19 2016-06-27 주식회사 대흥기전 매연과 소음을 동시에 저감하는 일체형 복합장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10356997A1 (de) * 2003-12-03 2005-07-07 Helmut Swars Partikelfilter
DE102005022419A1 (de) * 2005-05-14 2006-11-16 Purem Abgassysteme Gmbh & Co. Kg Partikelfilter
DE102009017684B4 (de) * 2009-04-16 2014-09-25 Mtu Friedrichshafen Gmbh Gekapselte Abgasnachbehandlungsanlage
DE102012100687A1 (de) * 2012-01-27 2013-08-01 Hug Engineering Ag Verfahren zum Erhitzen eines Reinigungs-Strömungskörpers und Reinigungsvorrichtung

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119606U (ja) * 1973-02-09 1974-10-14
JPS5294514U (ja) * 1977-01-05 1977-07-15
JPH0478938U (ja) * 1990-11-20 1992-07-09
JPH0630415U (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 デンヨー株式会社 排気ガス浄化用触媒装置
JPH08246858A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH08296430A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH10122015A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Mitsubishi Motors Corp 排気昇温装置
JPH11128639A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Asahi Glass Co Ltd セラミックスフィルタ及びその製造方法
JP2000054833A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Mitsubishi Motors Corp 燃焼排ガス用NO▲x▼還元システム
JP2000073739A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd 排気ガス処理装置
JP2000080947A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関
JP2000189757A (ja) * 1998-12-30 2000-07-11 Volvo Ab 触媒式浄化デバイス
JP2000320322A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2001098926A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2001207836A (ja) * 2000-01-19 2001-08-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001314764A (ja) * 2000-02-29 2001-11-13 Ibiden Co Ltd 触媒およびその製造方法
JP2002500954A (ja) * 1998-01-26 2002-01-15 ヘード,ビェルン 触媒式ガス処理装置
JP2002047070A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Ibiden Co Ltd セラミック構造体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303547A (en) * 1992-04-15 1994-04-19 Amoco Corporation Emissions control system and method
WO1994011623A2 (en) * 1992-11-19 1994-05-26 Engelhard Corporation Method and apparatus for treating an engine exhaust gas stream
AU4141796A (en) * 1994-12-29 1996-07-24 Engelhard Corporation Designs for packaging a low hydrocarbon emission system
US6190624B1 (en) * 1998-09-08 2001-02-20 Uop Llc Simplified plate channel reactor arrangement

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119606U (ja) * 1973-02-09 1974-10-14
JPS5294514U (ja) * 1977-01-05 1977-07-15
JPH0478938U (ja) * 1990-11-20 1992-07-09
JPH0630415U (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 デンヨー株式会社 排気ガス浄化用触媒装置
JPH08246858A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH08296430A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH10122015A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Mitsubishi Motors Corp 排気昇温装置
JPH11128639A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Asahi Glass Co Ltd セラミックスフィルタ及びその製造方法
JP2002500954A (ja) * 1998-01-26 2002-01-15 ヘード,ビェルン 触媒式ガス処理装置
JP2000054833A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Mitsubishi Motors Corp 燃焼排ガス用NO▲x▼還元システム
JP2000073739A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd 排気ガス処理装置
JP2000080947A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関
JP2000189757A (ja) * 1998-12-30 2000-07-11 Volvo Ab 触媒式浄化デバイス
JP2000320322A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2001098926A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2001207836A (ja) * 2000-01-19 2001-08-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001314764A (ja) * 2000-02-29 2001-11-13 Ibiden Co Ltd 触媒およびその製造方法
JP2002047070A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Ibiden Co Ltd セラミック構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517589A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガス流処理装置および処理方法
JP2014118836A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Toyota Industries Corp 触媒装置
WO2014129176A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 住友精密工業株式会社 触媒反応器及び触媒反応器の製造方法
JP2014161777A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 触媒反応器及び触媒反応器の製造方法
KR101633898B1 (ko) * 2016-02-19 2016-06-27 주식회사 대흥기전 매연과 소음을 동시에 저감하는 일체형 복합장치

Also Published As

Publication number Publication date
SE0200452D0 (sv) 2002-02-15
WO2003069138A1 (en) 2003-08-21
EP1485589A1 (en) 2004-12-15
ATE431492T1 (de) 2009-05-15
DE60327609D1 (ja) 2009-06-25
JP4499424B2 (ja) 2010-07-07
EP1485589B1 (en) 2009-05-13
AU2003206339A1 (en) 2003-09-04
SE0200452L (sv) 2003-10-13
SE524226C2 (sv) 2004-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659360B2 (ja) ガス流を処理するための装置
US7797928B2 (en) Method and apparatus for purifying exhaust gases
KR100471504B1 (ko) 유동경로를갖는내열성의재생가능한필터체
US6776814B2 (en) Dual section exhaust aftertreatment filter and method
US7211226B2 (en) Catalyst and filter combination
EP1990510B1 (en) Carrier for exhaust-gas purification
US8147762B2 (en) Particle separator, especially a particle filter, for the separation of particles from the exhaust gas stream of an internal combustion engine
EP2078834B1 (en) Method and system for purification of exhaust gas from diesel engines
US8475754B2 (en) Apparatus and method for purifying exhaust gases for combustion engines
US20040116276A1 (en) Exhaust aftertreatment emission control regeneration
CA2634779A1 (en) Particle filter arrangement
JP2004084666A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガスからのスス微粒子の除去
JP2011214577A (ja) ディーゼルエンジン排気ガスから煤粒子を取り除くためのプロセスおよびデバイス
KR20040010621A (ko) 배기 시스템
CN101298057A (zh) 废气净化用载体结构
JP4499424B2 (ja) ガス流を処理するための装置
CN204386703U (zh) 新型净化设备
RU2131979C1 (ru) Устройство и способ очистки выхлопного газа двигателей внутреннего сгорания
KR20190090555A (ko) 금속섬유담체를 이용한 통합 배기후처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees