JPH0630415U - 排気ガス浄化用触媒装置 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒装置

Info

Publication number
JPH0630415U
JPH0630415U JP6768592U JP6768592U JPH0630415U JP H0630415 U JPH0630415 U JP H0630415U JP 6768592 U JP6768592 U JP 6768592U JP 6768592 U JP6768592 U JP 6768592U JP H0630415 U JPH0630415 U JP H0630415U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
flow passage
catalyst device
central flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6768592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583966Y2 (ja
Inventor
弘 伊藤
水野康正
大出栄正
Original Assignee
デンヨー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンヨー株式会社 filed Critical デンヨー株式会社
Priority to JP1992067685U priority Critical patent/JP2583966Y2/ja
Publication of JPH0630415U publication Critical patent/JPH0630415U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583966Y2 publication Critical patent/JP2583966Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディーゼルエンジン排気ガスの浄化用として
好適な触媒装置であって、構造が簡単で、煤による触媒
の目詰まりがなく、従って触媒性能や通気性の低下な
く、長期間の安定使用に耐えられる経済性の高い触媒装
置を提供する。 【構成】 容器内中央に空間を設け、中央流路として排
気ガス入口に直結させると共に、酸化・還元触媒を収納
する触媒収納部を分割し又は分割せずに、前記中央流路
を中心に対称的に配設し、前記触媒収納部の外側に空間
を設けて外側流路として排気ガス出口に接続させて成る
もので、排気ガスを中央流路から前記触媒収納部を経由
して前記外側流路に流通させる構成とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ディーゼルエンジン発電機等において、排気ガスを酸化・還元反応 によって浄化する触媒装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジン発電機からの排気ガスには窒素酸化物、硫黄酸化物、一酸 化炭素、炭化水素、パーティキュレート等大気汚染物質が多く含まれ、大気中放 出に先立ち、浄化する必要がある。このような排気ガスの浄化方法としては、各 種の方法が提案され、また一部実用化されているが、そのうち、特に実用的に有 価値な方法として触媒方式のものが注目されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この触媒方式においても、例えば、排気ガス中の成分による劣化等性 能や耐久性に関し、触媒自体に問題があり、触媒の改良対策が進められているが 、一方、対策が困難で、致命的ともいえる触媒使用時における煤の堆積による触 媒目詰まりの問題を残している。
【0004】 排気ガス中に含まれる煤は、触媒表面に付着して触媒の性能を低下させるのみ ならず、触媒粒子間に堆積して通気抵抗を高めるものである。即ち、煤の堆積は 触媒層における排気背圧を上昇させ、エンジンの出力低下等の悪影響をもたらす ため、長期間にわたるこの触媒装置の連続運転は不可能とされ、このため、触媒 方式の排気ガス浄化システムにおいては、定期的に触媒装置の運転を休止して煤 の除去を行うか、たまは、触媒装置を2系列に設置して運転と休止掃除を交互に 行う手段がとられている状況にある。前者の手段は触媒装置のみならず排気ガス 発生源となるエンジンの稼働率の低下を招くし、後者の手段は設備が大きく且つ 複雑になり経済性に問題がある。
【0005】 本考案は、上記の問題に鑑み、簡単な構造で触媒への煤の堆積を少なくするこ とができ、従って触媒性能の低下を来すことなく、通気抵抗の増加が抑えられ、 長期の安定使用に耐えられる経済性の高い、ディーゼルエンジン排気ガス浄化用 として好適な触媒装置の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本考案は、排気ガス入口及び排気ガス出口を有す る容器に酸化・還元触媒を収納する触媒収納部を設けた触媒装置において、容器 内中央に空間を設けて中央流路とし、前記排気ガス入口に接続させると共に、前 記触媒収納部を分割し又は分割せずに前記中央流路を中心に対称に配設し、前記 触媒収納部の外側に空間を設けて外側流路とし、前記排気ガス出口に接続させて 成り、排気ガスを中央流路から前記触媒収納部を経由して前記外側流路に流通さ せるようにしたディーゼルエンジン排気ガス浄化用の触媒装置を提案するもので ある。
【0007】
【作用】
ディーゼルエンジンからの排気ガスは容器の排気ガス入口から容器内の中央流 路に入り、この中央流路より外側流路に向かって触媒内を流れる。この触媒通過 中に排気ガス中の窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素等の酸化・還元反応が行わ れ、この際の反応熱によって排気ガスの温度が上昇し、同時に触媒が加熱される 。従って、触媒の温度は外側になる程高くなり、中央流路側の触媒は外側流路側 の触媒により常に保温され、中央流路側の触媒表面の温度は接触する排気ガスの 温度よりも高い状態となる。
【0008】 一般に知られているように、排気ガス中の煤は温度が低い箇所に付着し易く、 排気ガス温度が低下するにつれて大きい粒子に成長するものであり、この触媒装 置の中央流路側触媒表面には煤が付着し難く、また、触媒収納部内の触媒粒子間 においても煤の堆積あるいは成長は殆どない。この結果、煤の付着乃至堆積によ る触媒の性能低下や排気背圧の上昇が起こらず、触媒は長期間安定した性能を維 持できる。
【0009】
【実施例】
以下、実施例を示す図面によって本考案の排気ガス浄化用触媒装置について説 明する。 図1は本考案の排気ガス浄化用触媒装置の部分破断斜視図で、図2は排気ガス の流れ方向を示した図1の触媒装置の縦断面図である。
【0010】 本考案に係る図示の触媒装置Aは、エンジン馬力が78PSで、発電機容量が 60KVAのディーゼルエンジン駆動形発電機の排気ガス浄化装置であり、ディ ーゼルエンジンからの排気ガス量200Nm3 /時間の排気ガスを触媒によって 浄化処理する。容器1は、鋼板で縦、横及び幅をそれぞれ約370mm、900 mm及び310mmの直方形につくられ、下面と上面のそれぞれ中央部分にはダ クト2,3に接続する内径約50mmの排気ガス入口4と排気ガス出口5が設け られている。また、容器1の内壁には耐熱性を有するセラミックファイバによる 吸音材6を貼着し、パンチングメタル7で保持固定し、エンジンからの騒音の吸 収が図れるようにしてある。
【0011】 横方向(図2左右方向)を左右方向として、さらに説明すると、容器1の中央 部に排気ガス入口4に連通する全幅寸法の空間を設けて中央流路8とし、この中 央流路8を隔てて左右に対称的に全幅寸法で縦300mmと長さ300mmの触 媒収納室9A,9Bを設け、それぞれ触媒10を収納してある。触媒収納室9A ,9Bは、前記中央流路8と共に上面を鋼板11で被い、容器1内天井面との間 に空間を設けて上部流路12とし、前記排気ガス出口4に連通させてある。また 、左右方向の両端面と容器1内壁間に空間を設けて外側流路13A,13Bとし てある。各触媒収納室13A,13Bはそれぞれの両端面を金網14A,14B ,14C,14Dで被い、触媒10を保持させると共に排気ガスの流通を自在に してある。
【0012】 従って、エンジンからの排気ガスは、図示矢印のように、ダクト2から下部中 央の排気ガス入口4より中央流路8に入り、左右に分かれて触媒収納室9A,9 B内の触媒10を通過し、酸化・還元反応により窒素酸化物等有害ガスが浄化さ れ、左右の外側流路13A,13Bから上部流路12を経て合流し上面中央の排 気ガス出口5からダクト3を経て排出される。
【0013】 上記の触媒装置A内の温度分布について、実機運転において測定した結果を表 1に示す。測定個所は長さ300mmの触媒収納室9Aの縦断面中心部分で、排 気ガス流入側端面を 0mmとして外側方向にそれぞれ75,150,225, 及び300mmとなる個所とした。
【0014】
【表1】
【0015】 即ち、排気ガス入口4部分における排気ガス温度が444℃のとき、触媒収納 室9Aの排気ガス流入側端部の温度は448℃に上昇し、中間部分で481℃、 そして排気ガス流出側端面部で560℃となり、触媒収納室9Aの排気ガス流入 端面部には煤の付着は認められなかった。また、触媒収納室9Aの排気ガス流入 側端面と、流出側端面間の圧力損失は500mmH2 Oで、運転開始後500時 間経過後も変化がなく、触媒間における煤の発生付着は認められなかった。
【0016】 比較例として、図5に示すように、排気ガス入口30を装置上面側に設け、排 気ガス出口31を装置下面側に設けた他は、前記の触媒装置Aと殆ど同様に構成 した触媒装置Cを用い、実機試験において排気ガスを装置上面の排気ガス入口3 0から上部流路32に導入し、図示左右の外側流路33A,33Bを経て両触媒 収納室34A,34B内を通過させ、中央流路35から装置下面の排気ガス出口 31より排出させた。この比較例の場合について、前記の実施例と同様に、触媒 温度、圧力損失、煤付着状況を調査し、その結果を表1に併せて記載した。
【0017】 この比較例の場合、排気ガスの温度は、排気ガス入口部において450℃であ ったが、触媒収納室34Aの排気ガス流入端面部においては447℃に低下し、 その後、触媒層内の通過距離に応じて上昇し、排気ガス流出端面部において57 0℃となった。そして、排気ガス流入端面部には4〜5mm厚さの煤36の付着 がみられ、また、排気ガス流入端と排出端間の圧力損失は、運転開始時に500 mmH2 Oであったが、経過時間に略比例して上昇し、50時間後には2100 mmH2 Oとなり、通常の使用限度1000mmH2 Oを遙かに超過し、排気ガ ス流入端面側における触媒間の煤の生成堆積を示した。
【0018】 本考案の触媒装置Aにおいては、排気ガス入口4から導入された排気ガスは、 直ちに触媒収納室9A,9Bに入り、触媒層内をガスの酸化・還元による反応熱 でさらに触媒を加熱しながら通過する。即ち、排気ガスは、装置両外側の比較的 高温の触媒層によって囲繞された中央流路8から直接触媒収納室9A,9Bに入 ることにより、実質的に冷却されることなく従って煤の生成なく流入されるもの と考えられる。これに対して、排気ガスの流れ方向が逆となる触媒装置Cにおい ては、触媒収納室34A,34Bの中央流路35側が高温となり、外側流路33 A,33B側即ち排気ガス流入端部において低温となり、排気ガス入口30から 導入された排気ガスは、この低温の排気ガス流入端部に接触してさらに冷却され 、煤36を付着させ、堆積させるものと考えられる。
【0019】 図3は、他の実施例による本考案の触媒装置Bの縦断面図で、図4は、図3の IV−IV線に沿う断面図である。鋼板製の円筒容器15は内壁全面にセラミッ クファイバによる吸音材16を貼着してパンチングメタル17を施してあり、下 面中央にダクト18を嵌合接続した排気ガス入口19を設け、上面中央にはダク ト20を嵌合接続した排気ガス出口21を設けてある。円筒容器1内には中央部 に円形孔状の中央流路22を設けた円筒体状の触媒収納室23を設け触媒24を 収納してある。この触媒収納室23の外周面と円筒容器15内壁との間に空間を 設けて外側流路25とし、この触媒収納室23の上面は前記中央流路22共に鋼 板26で被い、円筒容器15内天井面との間に空間を設けて上部流路27として あり、また、円筒体状の触媒収納室23の内周面と外周面は、それぞれ金網28 A,28Bで被装し、排気ガスの流通自在に形成してある。
【0020】 この構成の触媒装置Bにおいては、図示矢印のように、排気ガスは装置下面の 排気ガス入口19より装置内に導入され、中央流路22から放射状に触媒収納室 23に流入する。排気ガスはこの触媒収納室23内で酸化・還元反応により浄化 され、外周端面から外側流路25に流出し、さらに装置上面の排気ガス出口21 より装置外に排気されるものであり、その作用効果は前記触媒装置Aの場合と実 質的に変わらない。 本考案の排気ガス浄化用触媒装置としては、中央流路及び触媒収納部は、この ような円形形状に限らず、四角形、六角形等多角形状のものに形成することもで きるのは勿論である。
【0021】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案の触媒装置においては、排気ガス温度 と排気ガスの触媒反応による生成熱との熱バランスを考慮し、前記生成熱を有効 に利用するべく排気ガス流入口を装置中央側流路に設け、排気ガス流出口を装置 外側流路に接続させて、排気ガスを装置中央側から装置外側に通過させるように したので、簡単な構造で煤が触媒に付着し難く、触媒の通気抵抗の増加が抑えら れ、長期間安定した触媒性能が維持でき、従って、特に煤の堆積が致命的な問題 となっているディーゼルエンジン発電機用の大型排気ガス浄化システムにおいて 好適な排気ガス浄化用触媒装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の排気ガス浄化用触媒装置の部分破断斜
視図である。
【図2】排気ガスの流れ方向を示した図1の触媒装置の
縦断面図である。
【図3】他の実施例による本考案の触媒装置の縦断面図
である。
【図4】図4のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】排気ガスの流れ方向を逆にした図2相当触媒装
置の縦断面図である。
【符号の説明】
A 触媒装置 B 触媒装置 1 容器 2 ダクト 3 ダクト 4 排気ガス入口 5 排気ガス出口 6 吸音材 7 パンチングメタル 8 中央流路 9A,9B 触媒収納室 10 触媒 11 鋼板 12 上部流路 13A,13B 外側流路 14A,14B,14C,14D 金網 15 円筒容器 16 吸音材 17 パンチングメタル 18 ダクト 19 排気ガス入口 20 ダクト 21 排気ガス出口 22 中央流路 23 触媒収納室 24 触媒 25 外側流路 26 鋼板 27 上部流路 28A,28B 金網

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス入口及び排気ガス出口を有する
    容器に触媒収納部を設けた触媒装置において、前記容器
    内中央に空間を設けて中央流路とし、前記排気ガス入口
    に接続させると共に、前記触媒収納部を前記中央流路を
    中心に対称に配設し、前記触媒収納部の外側に空間を設
    けて外側流路とし、前記排気ガス出口に接続させて成
    り、排気ガスを前記中央流路から前記触媒収納部を経由
    して前記外側流路に流通させるようになしたことを特徴
    とする排気ガス浄化用触媒装置。
JP1992067685U 1992-09-29 1992-09-29 排気ガス浄化用触媒装置 Expired - Fee Related JP2583966Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992067685U JP2583966Y2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 排気ガス浄化用触媒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992067685U JP2583966Y2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 排気ガス浄化用触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630415U true JPH0630415U (ja) 1994-04-22
JP2583966Y2 JP2583966Y2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=13352099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992067685U Expired - Fee Related JP2583966Y2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 排気ガス浄化用触媒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583966Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503143A (ja) * 1997-06-09 2002-01-29 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 排気ガスフロー、特に小型エンジンからの排気ガスフローを清浄化するための触媒コンバータ
JP2005517853A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ボルボ テクニスク ウートヴェクリング アクチボラゲット ガス流を処理するための装置
WO2011157323A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Daimler Ag Exhaust gas purifying catalytic apparatus and exhaust emission control apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887408U (ja) * 1972-02-01 1973-10-23
JPS49113021A (ja) * 1973-03-05 1974-10-28
JPS5046087U (ja) * 1973-08-27 1975-05-08
JPS50115946U (ja) * 1974-03-08 1975-09-22
JPS53107521A (en) * 1977-03-02 1978-09-19 Mitsubishi Motors Corp Catalyzer converter device
JPS5427212U (ja) * 1977-07-26 1979-02-22
JPS5919781U (ja) * 1982-07-26 1984-02-06 ナショナル住宅産業株式会社 引戸構造
JPS6413781U (ja) * 1987-07-15 1989-01-24
JP3110118U (ja) * 2005-01-31 2005-06-16 規雄 田中 木質名刺類

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887408U (ja) * 1972-02-01 1973-10-23
JPS49113021A (ja) * 1973-03-05 1974-10-28
JPS5046087U (ja) * 1973-08-27 1975-05-08
JPS50115946U (ja) * 1974-03-08 1975-09-22
JPS53107521A (en) * 1977-03-02 1978-09-19 Mitsubishi Motors Corp Catalyzer converter device
JPS5427212U (ja) * 1977-07-26 1979-02-22
JPS5919781U (ja) * 1982-07-26 1984-02-06 ナショナル住宅産業株式会社 引戸構造
JPS6413781U (ja) * 1987-07-15 1989-01-24
JP3110118U (ja) * 2005-01-31 2005-06-16 規雄 田中 木質名刺類

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503143A (ja) * 1997-06-09 2002-01-29 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 排気ガスフロー、特に小型エンジンからの排気ガスフローを清浄化するための触媒コンバータ
JP2005517853A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ボルボ テクニスク ウートヴェクリング アクチボラゲット ガス流を処理するための装置
WO2011157323A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Daimler Ag Exhaust gas purifying catalytic apparatus and exhaust emission control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583966Y2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100794541B1 (ko) 배기가스 정화 장치
US20100205936A1 (en) Exhaust gas-purifying apparatus and exhaust gas-purifying method
US7836688B2 (en) Exhaust system
JP6023395B2 (ja) 触媒担持フィルタ
US7055314B2 (en) System having open particulate filter and heating element, for cleaning exhaust gases from mobile internal combustion engines
CN102057139B (zh) 排放气体净化装置及排放气体净化系统
JP6085316B2 (ja) 自動車排ガス浄化装置の触媒コンバータ部品および触媒コンバータ部品の使用
JP5639343B2 (ja) ハニカム触媒体
US10107162B2 (en) Catalyst subassembly, device comprising same for purifying exhaust gases from an internal combustion engine, modular system for the subassembly, and method for manufacturing the subassembly
EP2184459B1 (en) Exhaust gas purification device
JP2001073742A (ja) ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2013503284A5 (ja)
JP2009106913A (ja) 選択還元型触媒
US7247185B2 (en) Device for treatment of a gas flow
US8721978B2 (en) Catalyst carrier
JPS62225221A (ja) パテイキユレ−トトラツプ
JP2007125524A (ja) 排ガス浄化装置
JP4006645B2 (ja) 排ガス浄化装置
WO2005052327A1 (ja) 粒状物質含有排ガス浄化用フィルタ、該排ガスの浄化方法および装置
JP4412641B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP4567968B2 (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JPH0630415U (ja) 排気ガス浄化用触媒装置
JP2003056327A (ja) 自己再生型排気微粒子捕集用フィルタ
JP7280730B2 (ja) 排ガスフィルタの再生方法及び排ガスフィルタ含浸システム
JP5526388B2 (ja) 排ガス浄化フィルターおよび排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees