JP2000320322A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2000320322A
JP2000320322A JP11131038A JP13103899A JP2000320322A JP 2000320322 A JP2000320322 A JP 2000320322A JP 11131038 A JP11131038 A JP 11131038A JP 13103899 A JP13103899 A JP 13103899A JP 2000320322 A JP2000320322 A JP 2000320322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
catalyst
deposited
exhaust
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11131038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633365B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Kitahara
靖久 北原
Tetsuya Uehara
哲也 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13103899A priority Critical patent/JP3633365B2/ja
Publication of JP2000320322A publication Critical patent/JP2000320322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633365B2 publication Critical patent/JP3633365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス浄化装置において、触媒に堆積した
硫黄分を検知、除去することで触媒の活性や窒素酸化物
の吸収性能が高い状態で維持し、パーティキュレートフ
ィルタ6への排気微粒子の堆積を抑制し、かつパーティ
キュレートフィルタ6の破損を防止することを目的とす
る。 【解決手段】 内燃機関1の排気管4に設置された排気
ガスを浄化する触媒5と、触媒5の下流に設けられたパ
ーティキュレートフィルタ6とを備える排気ガス浄化装
置において、内燃機関1の運転状態を検出する運転状態
検出手段と、パーティキュレートフィルタに堆積した硫
黄量を検出する堆積硫黄量検出手段7と、堆積硫黄量検
出手段7が検出した検出値に基づき、堆積した硫黄を除
去するかどうかを判定する堆積硫黄除去判定手段9と、
堆積硫黄除去判定手段の判定結果に基づき、堆積した硫
黄を除去する堆積硫黄除去手段2とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
ス浄化装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の排気ガス浄化装置とし
て、例えば特開平7−119444号に開示されたもの
がある。
【0003】これについて説明すると、エンジンの排気
管にNOx触媒が設けられ、このNOx触媒より排ガス
上流側の排気管に炭化水素系液体をNOx触媒に向けて
噴射可能な噴射ノズルが設けられる。液体は炭化水素系
液体供給手段により噴射ノズルに供給される。NOx触
媒より排ガス下流側の排気管にディーゼルパーティキュ
レートフィルタ(以下、DPFという。)が設けられ、
NOx触媒での還元反応による発熱を利用してDPF入
口における排ガス温度を上昇させ、DPFに補集されて
いた排気微粒子を燃焼させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の排気ガス浄化装置にあっては、燃料中の硫黄
分が十分に低く(100ppm以下)ないと、NOx触
媒での反応熱によってDPFに堆積した排気微粒子を燃
焼させることはできない。これは、NOx触媒に硫黄が
堆積すると、反応が効率良く行われず、反応熱が低下す
るためである。
【0005】さらに、硫黄濃度の低い燃料を用いても、
長期間のうちに触媒に硫黄が堆積して触媒の活性が低下
する。このため、DPFに堆積した排気微粒子を燃焼す
ることができなくなり、最悪の場合、DPFが破損する
という問題が生じる。また、触媒入口から炭化水素を供
給することで触媒の再生を行おうとしても、触媒入口部
分の温度はほとんど上昇しないことから、図3に示され
るように硫黄が多く堆積する触媒入口はほとんど再生さ
れないという問題が考えられる。
【0006】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、触媒に堆積した硫黄分を検知、除去することで
触媒の活性や窒素酸化物の吸収性能が高い状態に維持
し、その反応熱により下流のパーティキュレートフィル
タに堆積した排気微粒子を効率よく除去し、またパーテ
ィキュレートフィルタの破損を防止することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、内燃機関
の排気管に設置された排気ガスを浄化する触媒と、この
触媒の下流に設けられたパーティキュレートフィルタと
を備えた排気ガス浄化装置において、内燃機関の運転状
態を検出する運転状態検出手段と、前記触媒に堆積した
硫黄量を検出する堆積硫黄量検出手段と、この堆積硫黄
量検出手段の検出値に基づき堆積した硫黄を除去するか
どうかを判定する堆積硫黄除去判定手段と、この堆積硫
黄除去判定手段の判定結果に基づいて堆積した硫黄を除
去する堆積硫黄除去手段とを備えた。
【0008】第2の発明は、第1の発明において、前記
堆積硫黄除去判定手段は、所定の運転状態における排圧
が所定値よりも高いときに硫黄の除去を判定するものと
した。
【0009】第3の発明は、第1または2の発明におい
て、触媒は、NOをNO2に酸化するものとした。
【0010】第4の発明は、第1または2の発明におい
て、触媒は、NOをNO2に酸化し、NOxを吸収・還
元するものとした。
【0011】第5の発明は、第1から4のいずれか一つ
の発明において、堆積硫黄除去手段は、燃料を排気行程
で噴射して触媒入口の排温を上昇させることものとし
た。
【0012】第6の発明は、第5の発明において、堆積
硫黄除去手段は、触媒入口の排温を450℃以上に高め
るものとした。
【0013】第7の発明は、第2の発明において、堆積
硫黄量検出手段は、内燃機関の運転履歴と排圧から触媒
の硫黄堆積量を推定するものとした。
【0014】第8の発明は、第7の発明において、排圧
が、内燃機関のオイル消費量に基づいて補正されること
とした。
【0015】
【発明の作用および効果】第1の発明によれば、触媒に
対する硫黄の堆積を判断し、堆積量が所定値を越えたと
きなど、堆積硫黄除去手段により、例えば排温を上昇さ
せて硫黄に硫黄被毒した触媒を再生させる。このため、
触媒は常に酸化活性や窒化物の吸収性能が高い状態を維
持することができる。したがって、触媒の下流のパーテ
ィキュレートフイルタに排気微粒子が堆積しても、この
触媒の反応熱により燃焼除去することができる。
【0016】第2の発明では、触媒に対する硫黄の堆積
量を簡単かつ精度よくに推定することができる。
【0017】第3の発明では、触媒はNOをNO2に酸
化し、その酸化熱でパーティキュレートフィルタに堆積
した排気微粒子を除去できる。
【0018】第4の発明では、触媒は、NOをNO2に
酸化し、NOxを吸収・還元するので、酸化熱による排
気微粒子の除去とNOxの吸収・還元することができ
る。
【0019】第5、6の発明では、燃料の後噴射により
排温を上昇し、触媒入口の排温を450℃以上に高める
ので、硫黄に被毒した触媒を確実に再生することができ
る。
【0020】第7、8の発明では、堆積硫黄量検出手段
は、内燃機関の運転履歴と排圧とから硫黄の堆積量を検
知し、また排圧が内燃機関のオイル消費量に基づいて補
正されるので、触媒に堆積した硫黄量を精度よく検出で
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0022】図1に示す第1の実施形態を示す。
【0023】エンジン本体1は燃焼室に燃料を噴射する
コモンレール式噴射装置2を備え、このコモンレール式
燃料噴射装置2は所定の値に制御された高圧の燃料を蓄
えるコモンレール2aと、このコモンレール2aからの
燃料を噴射する燃料噴射弁2bとから構成される。
【0024】エンジン本体1の排気マニホールド3に繋
がる排気管4には、排気を浄化する酸化触媒5が設けら
れている。酸化触媒5は貴金属系(Pt、Pd、Rh
等)の触媒を使用しており、DPF6はコーディライト
の目封じトラップやセラミック繊維を中空円筒状に成形
したものが相応しい。また、酸化触媒5の下流側にはパ
ーティキュレートを捕獲するDPF6が介装される。
【0025】前記コモンレール式燃料噴射装置2を制御
するためのコントローラ9が設けられ、コントローラ9
には図示しないエンジン回転数センサ、アクセル開度セ
ンサからの信号に基づき燃料噴射量、噴射時期を制御す
る。また、コントローラ9には酸化触媒5の上流側の排
圧センサ7と、酸化触媒5の入口の排温を測定する温度
センサ8からの信号が入力し、運転履歴とこれら排圧、
排温に基づいて酸化触媒5に堆積された硫黄量を推定
し、これが所定値に達したときに燃料を排気行程で噴射
させ、排温を上昇させ、硫黄を燃焼除去するようになっ
ている。
【0026】コントローラ9で実行される本発明の制御
内容について図2に示すフローチャートに基づいて詳し
く説明する。
【0027】まずステップ1では、図示されないクラン
ク角センサやアクセル開度センサ等の運転状態を検出す
る。ステップ2で触媒入口での排温が250〜500℃
で所定時間以上連続して運転された後の所定の運転状
態、たとえばアイドリングにあるとき、酸化触媒5の上
流に介装された排圧センサ7による排圧を目標値と比較
し、触媒が硫黄に被毒されているか判定する。排圧は運
転状態により変化するので、正確を期すため、アイドリ
ングなど一定の運転条件での排圧を目標値と比較する。
【0028】なお、判定に当たってはDPF6に堆積さ
れる、加熱によっても除去できないオイルアッシュ(C
a、Mgが主成分)による圧力損失とエンジン1の運転
履歴(例えばエンジン回転数の積算、エンジンオイルの
消費量や車両の走行距離)との関係(例えば図6に示さ
れるような関係)に基づき、硫黄被毒判定の排圧を補正
することで、より正確に硫黄被毒を判定できる。
【0029】もし酸化触媒5に堆積した硫黄が所定値以
上であると判定されたときは、ステップ3で硫黄被毒し
た酸化触媒5を加熱・再生する。
【0030】硫黄被毒した酸化触媒5を再生するために
は、触媒入口の排温を450℃以上に加熱する必要があ
るが、本発明では、堆積硫黄除去手段として、コモンレ
ール式噴射装置2を用いて、エンジン本体1の排気行程
(主噴射終了後50〜90°CA)に燃料を噴射させ、
この後噴射によって排温を上昇させる。このため運転性
を悪化させることなく、触媒を一気に再生することがで
きる。また、排気絞り、吸気絞り、噴射時期遅角やコモ
ンレール式以外の噴射装置による後噴射でも同様の効果
が得られる。
【0031】また、ステップ4では、DPF6の排気微
粒子強制除去の必要性を判定し、ステップ5で、強制除
去する。
【0032】酸化触媒5の硫黄が除去され、または硫黄
の堆積が無いことが判定された後において、触媒入口で
の排温が250℃以下の運転条件を所定時間以上持続し
た後に、排圧センサの検出値が目標値を越えている場合
には、DPF6に排気微粒子が堆積しているものと判断
し、排気微粒子が自己燃焼する温度、すなわち酸化触媒
5の入口での排温を500℃以上に上昇させて、DPF
6を強制的に再生する必要があると判定する。
【0033】この場合には、ステップ5に進み、燃料の
後噴射などにより排温を上昇させ、DPFに堆積した排
気微粒子を燃焼除去し、排圧上昇による運転性の悪化と
燃費の悪化、あるいはDPF6に過堆積した排気微粒子
が燃焼することによるDPF6の溶損を未然に防止す
る。
【0034】次に作用について説明する。
【0035】エンジン本体1が中回転中負荷以上の排温
の比較的高い運転領域にあるとき、酸化触媒5に流入す
る排気ガス中のNOが酸化反応によってNO2に変化す
る。その反応の酸化熱によってDPF6に堆積した排気
微粒子が燃焼する。またDPF6に堆積した排気微粒子
を還元剤としてDPF6に流入したNO2の一部はN2
に還元される。
【0036】しかしながら酸化触媒5の酸化活性は酸化
触媒5に堆積した硫黄によって、図4に示すようにNO
からNO2への転化率が著しく低下する。すなわちNO
からNO2への酸化反応が起きにくくなり、この場合に
は、反応熱によりDPF6に堆積した排気微粒子を燃焼
できず、排気微粒子の堆積を助長することになる。排気
微粒子が堆積すると排圧が上昇し、運転性が悪化した
り、DPF6に過堆積した排気微粒子が一気に燃焼し、
DPF6を溶損させるといった恐れがある。
【0037】そこで、本発明では、図5にも示すように
酸化触媒5に堆積した硫黄が高温で加熱することで除去
できることを利用し、所定の運転条件下での排圧が所定
値を越えたときには、酸化触媒5に所定量以上の硫黄を
被毒しているものと判断した場合には、排気行程に燃料
を噴射し、強制的に排気ガスの温度を上昇させ、酸化触
媒5を高温に加熱して、堆積した硫黄を除去している。
【0038】このようにして酸化触媒5が再生すると、
酸化触媒5の反応が活発になり、その反応熱により下流
側排気温度を高め、DPF6に堆積している排気微粒子
を燃焼除去することが可能となる。
【0039】なお、酸化触媒5が適正に機能しているに
もかかわらず、DPF6の排気微粒子が燃焼除去できな
いようなときは、強制的に排温を上昇させるので、フェ
ールセーフにより排気微粒子の確実な除去がなされる。
【0040】図8には第2の実施形態が示されている。
【0041】第2の実施形態の特徴は、第1の実施形態
に対して、酸化触媒5の上流に、さらに希土類(例えば
La、Ba、Ce等)を貴金属系の触媒に混入したNO
x触媒10を備えたことである。
【0042】第2の実施形態の制御内容を図9に示すフ
ローチャートを用いて説明する。
【0043】ステップ11は、ステップ1同様に運転状
態検出手段を用いて、エンジン本体1の運転状態を検出
する。
【0044】ステップ12では、NOx触媒9へ還元剤
を供給するかどうかを判定する。NOx触媒入口の排温
が吸収したNOxを放出する温度(例えば350℃以
上)でかつNOxを還元可能な温度(例えば500℃以
下)の場合には還元剤を供給することにより、NOxの
放出と還元を実行するのである。
【0045】この判定が行われると、ステップ13で燃
料を後噴射(例えば排気行程の150°ATDC〜21
0°ATDC)し、還元剤となるHCを供給する。
【0046】ステップ14以降の制御内容については、
第1の実施形態のステップ2以降と同様である。
【0047】このような構成としたので、NOx触媒入
口での排温が300℃以下であれば、NOx触媒10は
NOxを触媒に吸収し、排温が350℃以上になるとN
Oxを放出する。NOxが放出される際に、燃料の後噴
射で還元剤を供給することで、放出したNOxを還元浄
化することができる。
【0048】またDPF6に堆積した排気微粒子は、N
Ox触媒10で吸収・浄化されなかったNOまたは触媒
より放出されたNOの酸化による反応熱で燃焼される
が、NOx触媒10のNOx吸収作用は、酸化触媒5と
同様に硫黄によって大きく影響される。
【0049】NOx触媒10に硫黄が堆積されると、図
7に示されるように吸収されるNOx量が減少し、低い
排温の時に排出されるNOxを浄化することが困難にな
る。つまりNOx触媒10に堆積する硫黄が所定値を越
え、排圧が上昇して目標値を超えるようなときは、第1
の実施形態同様に排温を上昇させ、NOx触媒10に堆
積した硫黄を除去することで、その再生を図るのであ
る。
【0050】なお、この場合、酸化触媒5が同じように
硫黄で被毒した状態になれば、やはり排圧が上昇するの
で、その加熱再生を同様にして行うことになる。
【0051】なお、本発明の実施形態では、触媒とDP
F6を別体としたが、DPF6に直接貴金属を坦持した
ものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す構成図。
【図2】第1の実施形態を説明するフローチャート。
【図3】触媒の位置による硫黄堆積量の相違を示す図。
【図4】硫黄被毒とNO酸化活性の関係を示す図。
【図5】触媒再生による硫黄堆積量の変化を示す図。
【図6】オイルアッシュ堆積によるDPF圧力損失の変
化を示す図。
【図7】硫黄堆積量とNOx吸収量の関係を示す図。
【図8】第2の実施形態を示す構成図。
【図9】第2の実施形態を説明するフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 コモンレール式噴射装置 3 排気マニフォールド 4 排気管 5 酸化触媒 6 DPF 7 排圧センサ 8 温度センサ 9 コントローラ 10 NOx触媒
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F01N 3/28 301C 9/00 9/00 Z Fターム(参考) 3G090 AA02 BA01 CA01 CA04 DA03 EA02 3G091 AA18 AB05 AB06 AB13 BA11 BA31 CA01 CA18 CB03 DA07 DB10 EA17 EA32 EA33 EA38 FA12 FB03 FB16 GB04W GB05W GB06W GB07W HA08 HA15 HA36

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気管に設置された排気ガスを
    浄化する触媒と、 この触媒の下流に設けられたパーティキュレートフィル
    タとを備えた排気ガス浄化装置において、 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 前記触媒に堆積した硫黄量を検出する堆積硫黄量検出手
    段と、 この堆積硫黄量検出手段の検出値に基づき堆積した硫黄
    を除去するかどうかを判定する堆積硫黄除去判定手段
    と、 この堆積硫黄除去判定手段の判定結果に基づいて堆積し
    た硫黄を除去する堆積硫黄除去手段とを備えたことを特
    徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】前記堆積硫黄除去判定手段は、所定の運転
    状態における排圧が所定値よりも高いときに硫黄の除去
    を判定することを特徴とする請求項1に記載の排気ガス
    浄化装置。
  3. 【請求項3】前記触媒はNOをNO2に酸化することを
    特徴とする請求項1または2に記載の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記触媒はNOをNO2に酸化し、NOx
    を吸収・還元することを特徴とする請求項1または2に
    記載の排気ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】前記堆積硫黄除去手段は、燃料を排気行程
    で噴射して触媒入口の排温を上昇させることを特徴とす
    る請求項1から4のいずれか一つに記載の排気ガス浄化
    装置。
  6. 【請求項6】前記堆積硫黄除去手段は、触媒入口の排温
    を450℃以上に高めることを特徴とする請求項5に記
    載の排気ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】前記堆積硫黄量検出手段は、内燃機関の運
    転履歴と排圧から触媒の硫黄堆積量を推定することを特
    徴とする請求項1または2に記載の排気ガス浄化装置。
  8. 【請求項8】前記排圧が、内燃機関のオイル消費量に基
    づいて補正されることを特徴とする請求項7に記載の排
    気ガス浄化装置。
JP13103899A 1999-05-12 1999-05-12 排気ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP3633365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13103899A JP3633365B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13103899A JP3633365B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000320322A true JP2000320322A (ja) 2000-11-21
JP3633365B2 JP3633365B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=15048578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13103899A Expired - Lifetime JP3633365B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633365B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002044531A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-06 Audi Ag Verfahren zur überwachung eines partikelfiltersystems im abgasstrang einer brennkraftmaschine
JP2005517853A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ボルボ テクニスク ウートヴェクリング アクチボラゲット ガス流を処理するための装置
WO2009096575A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2009250070A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2010216267A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hino Motors Ltd 脱硫処理装置
WO2010116548A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2012184716A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気後処理装置
CN102770650A (zh) * 2009-12-22 2012-11-07 珀金斯发动机有限公司 硫探测程序

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002044531A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-06 Audi Ag Verfahren zur überwachung eines partikelfiltersystems im abgasstrang einer brennkraftmaschine
JP2005517853A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ボルボ テクニスク ウートヴェクリング アクチボラゲット ガス流を処理するための装置
WO2009096575A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
US8297042B2 (en) 2008-01-30 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2009250070A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2010216267A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hino Motors Ltd 脱硫処理装置
WO2010116548A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2010229987A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
CN102770650A (zh) * 2009-12-22 2012-11-07 珀金斯发动机有限公司 硫探测程序
JP2013515199A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 パーキンズ エンジンズ カンパニー リミテッド 硫黄検出ルーチン
JP2012184716A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633365B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100680792B1 (ko) 질소산화물 제거 촉매와 촉매 여과 장치를 구비한NOx-PM 동시 저감 장치의 재생 제어 방법 및 장치
EP1905992B1 (en) Method of controlling exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
US7610753B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and method thereof
WO2014136832A1 (ja) 排ガス後処理装置の制御方法
US20050217251A1 (en) Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
US20050153828A1 (en) Exhaust gas decontamination system and method of controlling the same
EP2172627A1 (en) Exhaust purification apparatus
JP4178960B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4711006B2 (ja) 排気浄化装置
EP2559876B1 (en) Exhaust gas purification device, and control method for exhaust gas purification device
JP2007205240A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2007086252A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4022714B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004108320A (ja) 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP2008128170A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4174685B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009185659A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3962386B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633365B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004353606A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4735341B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3968556B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4170935B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term