JP2000086737A - 熱的に安定なポリオキシメチレンコポリマ―類を製造するための方法 - Google Patents

熱的に安定なポリオキシメチレンコポリマ―類を製造するための方法

Info

Publication number
JP2000086737A
JP2000086737A JP11175108A JP17510899A JP2000086737A JP 2000086737 A JP2000086737 A JP 2000086737A JP 11175108 A JP11175108 A JP 11175108A JP 17510899 A JP17510899 A JP 17510899A JP 2000086737 A JP2000086737 A JP 2000086737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
acetal
initiator
acid
trioxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11175108A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Gronner
ロバート・グロナー
Karl-Friedrich Mueck
カルル−フリードリッヒ・ミュック
Horst Roeschert
ホルスト・レーシェルト
Satyajit Verma
サティアジト・ヴァーマ
Michael Yearwood
マイケル・イアーウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ticona GmbH
Original Assignee
Ticona GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ticona GmbH filed Critical Ticona GmbH
Publication of JP2000086737A publication Critical patent/JP2000086737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G4/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with polyalcohols; Addition polymers of heterocyclic oxygen compounds containing in the ring at least once the grouping —O—C—O—
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G67/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/06Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/18Copolymerisation of aldehydes or ketones
    • C08G2/24Copolymerisation of aldehydes or ketones with acetals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱的に安定なポリオキシメチレンコポリマー
類を製造するための方法であり、開始剤をホルムアルデ
ヒドジアルキルアセタールに溶解する前にその開始剤を
モノマー類全体に分布させる方法を提供することであ
る。 【解決手段】 熱的に不安定な末端基の量の少ないポリ
オキシメチレンコポリマー類を製造するための方法であ
り、強プロトン酸またはルイス酸開始剤の助けを借り
て、ホルムアルデヒドジアルキルアセタールの存在で、
1,3,5−トリオキサンを少なくとも1種の環状エー
テルおよびアセタールコモノマーと重合させることを含
む方法において、その改良が、前記開始剤を前記トリオ
キサンおよび前記コモノマー類に導入する前に、その開
始剤をホルムアルデヒドジアルキルアセタールに溶解す
ることを含む方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱的に安定なポリオキ
シメチレン(POM)コポリマー類を製造するための方
法であり、ホルムアルデヒドジアルキルアセタールに溶
解する前に、開始剤をモノマー類全体に分布させる方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】POMホモポリマー類およびコポリマー
類の熱可塑性成形材料は、長らく、特に、エンジニアリ
ングおよび製造業において用途の多い構成材料としてし
ばしば使用されてきた。多くの場合、これらは、それら
の優れた機械的性質、例えば、高い剛性、硬度および強
さ;および、厳格な許容限度に耐える成形物および成形
部品を製造することができるという事実;ならびに、多
くの薬品に対する良好な耐性により、金属の代替物とし
て使用することができる。
【0003】トリオキサンを環状エーテル類または環状
アセタール類と共重合させることにより、−CH2−O
−基の連鎖が、ランダムに分布するコモノマー単位、例
えば、−CH2CH2−O−、−(CH24−O−または
−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−に中断される
コポリマー類を得ることができることは公知である
[G.W.Becker/D.Braun,Kunst
stoff−Handbuch,Vol.3/1,p.
303,Munich−Vienna,1992]。コ
モノマー類は、通常、0.2〜20%の重量比で使用さ
れる。その発明で使用される適した開始剤は、トリフル
オロメタンスルホン酸および無水物;ペンタフルオロエ
チルスルホン酸および無水物;ヘプタフルオロプロピル
スルホン酸および無水物;ノナフルオロブチルスルホン
酸および無水物;パーフルオロヘプチルスルホン酸およ
び無水物;およびこれらの混合物からなる群から選択さ
れる。適した開始剤は、また、五フッ化リン;四フッ化
ケイ素;三フッ化ホウ素;三フッ化ホウ素エーテラー
ト;四塩化錫;五フッ化ヒ素;六フッ化フルオロリン酸
トリフェニルメチルおよびこれらの混合物からなる群よ
り選択されるルイス酸類である。
【0004】重合反応の終了時において、粗製のPOM
ポリマーは、なお、ある一定量の未転化モノマー類およ
び最終生成物を安定化させるために除去する必要のある
不安定な末端を含有する。
【0005】このようなポリマーを溶融物から形成する
ことができるためには、熱可塑性プラスチックスでは慣
用的なことであるが、重合開始剤を失活させ、ポリマー
から付着モノマー残渣を取り除き、不安定な画分を分解
することが必要である。
【0006】かくして、開始剤の失活は、水相または有
機溶剤中で行われ、続いて、濾過、洗浄および乾燥工程
が必要となる。種々の失活剤の添加による開始剤の失活
は、溶融物で行うこともできる(DE370379
0)。失活工程は、脱モノマー化(demonomer
ization)および不安定な鎖末端の除去と組み合
わせて実施されることが多い(DE3738632およ
びEP0137305)。EP0673955は、少量
の揮発性塩基をも含有するスチームで粗製のポリマーを
処理する方法を記載している。このようにして、未転化
残留モノマーは除去され、開始剤は失活される。JP0
5059255には、ポリマー溶融物にアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属酸化物類を加えることによって開
始剤が失活されると記載されている。
【0007】不安定な末端基は、通常、重合後に、粗製
のポリマー中に残り、そのポリマーを加熱する時、特
に、連鎖の分解をもたらすが、この不安定な末端基の除
去は、また、POMコポリマー類の製造における通常の
プロセス工程でもある。トリオキサンコポリマー中の不
安定なヘミアセタール末端基は、例えば、加水分解、す
なわち、コポリマー類を120〜220℃の温度で、所
望により、有機溶剤、特に、低級アルコール類、トリオ
キサンまたはジオキソランを添加したアルカリ物質、特
にトリアルキルアミン類を含む加圧水で選択的に分解す
ることができる(Kunststoff Handbu
ch,p.316)。加水分解後、ポリマーは、再度、
沈殿させ、洗浄および乾燥させる必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、公知の方法の欠点を回避しつつ、安定な1,
3,5−トリオキサンの安定なコポリマー類を経済的に
製造することを可能とする方法を開発することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】さて、開始剤は、概し
て、強力なプロトン酸であるが、この開始剤を、最初
に、通常は、POMポリマーの分子量を調節することが
公知である物質、ホルムアルデヒドジアルキルアセター
ルに溶解し、ついで、反応混合物に加える場合、熱的に
安定なPOMポリマー類を得ることができることが判明
した。本発明は、プロトン酸またはルイス酸を反応混合
物中に導入するために反応機構上不必要な有機溶剤キャ
リヤーを使用する必要性を除くものである。
【0010】したがって、本発明は、ポリオキシメチレ
ンコポリマー類を製造するための方法であり、強プロト
ン酸開始剤の存在とホルムアルデヒドジアルキルアセタ
ールの存在下、1,3,5−トリオキサンを、概して、
公知のコモノマー類と重合させ、前記開始剤を前記トリ
オキサンおよび前記コモノマー類と混合する前に、その
開始剤をホルムアルデヒドジアルキルアセタールの一部
に溶解させる方法に係る。
【0011】POMポリマー類の従来技術における製造
方法においては、概して、ホルムアルデヒドジアルキル
アセタールが、分子量調節剤として使用される。概し
て、分子量調節剤を使用すると、高分子量ポリマー類を
生成しないことが公知である。
【0012】しかし、本発明に従う方法の利点は、開始
剤のホルムアルデヒドジアルキルアセタールへの初期溶
解を通して、非常に少なくかつ制御された量の開始剤が
完全に分散された状態でモノマー混合物に加えることを
可能とし、それによって、反応速度が調節される。反応
混合物中の開始剤が非常に少ない量であることにより、
高分子量の物質を製造することも可能であるが、反応混
合物中には、少量の分子量調節剤が存在する。本発明に
従えば、モノマー類および生成するポリマーが重合プロ
セスに重要な物質で汚染されるのを回避することが可能
である。例えば、開始剤を失活させるために薬剤を加え
る必要性がもはやない。原則的には、粗製のポリマーに
加水分解を実施する必要性ももはやない。しかし、ポリ
マー中の不安定な末端基の含量をさらに少なくするため
に、ポリマーに対し、加水分解を行うことが有益であ
る。
【0013】本発明に従う方法において、開始剤は、使
用するホルムアルデヒドジアルキルアセタールの一部ま
たは合計量に溶解させることができる。溶解開始剤を含
むホルムアルデヒドジアルキルアセタールは、通常、ト
リオキサンとコモノマー類との混合物、すなわち、反応
混合物に加えられる。さらに予め決定された量のホルム
アルデヒドジアルキルアセタールが、ホルムアルデヒド
ジアルキルアセタールに混合される前または後に反応混
合物に直接加えられ、それに開始剤溶液が溶解される。
【0014】もう1つの作業実施例において、溶解した
開始剤を含有するホルムアルデヒドジアルキルアセター
ルが開始剤をトリオキサンと混合する前にコモノマー類
と予め混合される。所望により、さらに予め決定された
量のホルムアルデヒドジアルキルアセタールを後で反応
混合物に加えることもできる。
【0015】本発明に従う方法において、強プロトン酸
類、特に、ヘテロポリ酸類、過塩素酸およびパーフルオ
ロアルカンスルホン酸類を開始剤として使用することも
できる。トリフルオロメタンスルホン酸が好ましい開始
剤である。開始剤の量は、概して、トリオキサンおよび
コモノマー類の合計量基準で、少なくとも約0.01〜
約1.0ppmである。好ましくは、開始剤の量は、ト
リオキサンとコモノマー類との合計量基準で、約0.0
3〜約0.4ppm、好ましくは、約0.05〜約0.
2ppmである。
【0016】本発明に従い使用される適したホルムアル
デヒドジアルキルアセタールは、ホルムアルデヒドジメ
チルアセタール、ホルムアルデヒドジエチルアセター
ル、ホルムアルデヒドジプロピルアセタールおよびホル
ムアルデヒドジブチルアセターである。ホルムアルデヒ
ドジメチルアセタール、すなわち、メチラールが好まし
い。ホルムアルデヒドジアルキルアセタールの量は、概
して、トリオキサンおよびコモノマー類の合計kg当た
り約3.4〜約34mmolである。
【0017】本発明の適したコモノマー類は、概して、
公知であり、エチレンオキシド、1,3−ジオキソラ
ン、1,3−トリオキセパン、ジエチレングリコールホ
ルマール、1,4−ブタンジオールホルマール、1,3
−ジオキサン、プロピレンオキシド、トリメチレンオキ
シド、ブタジエンオキシド、o−キシレングリコールホ
ルマール、チオジグリコールホルマール、1,3−オキ
シチオランおよびこれらの混合物からなる群より選択す
ることができる。特に好ましいコモノマー類は、エチレ
ンオキシド、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコ
ールホルマールおよび1,4−ブタンジオールホルマー
ルである。本発明で使用されるコモノマーの量は、トリ
オキサンとコモノマー類との合計量基準で、約0.2〜
約10重量%、好ましくは、約0.4〜約5重量%の範
囲である。
【0018】本発明に従う重合法は、POMポリマーの
製造のために公知の重合反応器または反応器の組み合わ
せで実施することができる。さらに、抗酸化剤、酸アク
セプター、滑剤、ワックス、UV安定剤、窒素含有補助
安定剤およびPOMについての技術において公知のその
他の生成物を、安定剤および添加剤として、個々に、ま
たは、組合わせて使用することができる。プラスチック
用として慣用的かつ公知のあらゆる充填材および強化
材、特に、ポリアセタールコポリマー類を充填材および
強化材として使用することができる。
【0019】
【実施例】実施例 1 約80℃の温度でかつ約1気圧の圧力で操作されるバッ
チ式反応器で、96.6重量%のトリオキサンを3.4
重量%のジオキソランと混合し、モノマー混合物を形成
した。この混合物に、500ppmのホルムアルデヒド
ジメチルアセタール(メチラール)に溶解した0.2p
pmのトリフルオロメタンスルホン酸(TFMSA)を
加え、ppmのその量は、モノマー混合物の合計重量に
基づいた。約30秒間の誘導期間後に、重合を開始し
た。得られた粗製のポリマーを水/トリメチルアミン混
合物でクエンチし、続いて、水/メタノール(10/9
0)混合物中、170℃で加水分解すると、それより、
ポリマーが室温で沈殿した。乾燥生成物より、溶融粘度
比(MVR)値;および、アルカリ条件下、170℃で
1時間の間のホルムアルデヒド形成の測定を通して、不
安定な末端基の含量を測定した(データについては、表
1参照)。実施例 2および3 本実施例においても、実施例1の方法を使用し、さらな
る量のメチラールをモノマー混合物に加えた。不安定な
末端基のMVRおよびパーセントを示す(データについ
ては、表1参照)。比較実施例 4〜6 実施例1の方法を使用し、96.6重量%のトリオキサ
ンを3.4重量%のジオキソランと混合し、モノマー混
合物を形成した。この混合物に、50ppmのBF3
スを、実施例4、5および6のモノマー混合物に、それ
ぞれ、0ppm、400ppmまたは1000ppmの
ホルムアルデヒドジメチルアセタール(メチラール)を
加え、この量ppmは、モノマー混合物の合計重量に基
づかせ、それぞれ、実施例1〜3における同様のMVR
を有する生成物が得られるように調整した。30秒の誘
導期間後、重合を開始した。得られる粗製のポリマーを
水/トリエチルアミン混合物でクエンチし、続いて、水
/メタノール混合物(10/90)中170℃で加水分
解すると、それよりポリマーが室温で沈殿した。乾燥生
成物は、実施例1〜3におけるようにして分析した。
【0020】表1に示すデータに従い、MVR値を実施
例3、4および5で、実施例1、2および3のそれらと
等しくなるように調整した後、ポリマー類の不安定な末
端基のパーセンテージが劇的に減少し(実施例1、2お
よび3参照)、メチラールに溶解した少量のトリフルオ
ロメタンスルホン酸を反応混合物に加えた。
【0021】
【表1】
フロントページの続き (71)出願人 598029656 D−65451 Kelsterbach,G ermany (72)発明者 カルル−フリードリッヒ・ミュック ドイツ連邦共和国65207 ヴィースバーデ ン,シュニッテルヴェーク 7 (72)発明者 ホルスト・レーシェルト ドイツ連邦共和国55437 オーバー−ヒル ベルスハイム,アム・プフィングストボル ン 16 (72)発明者 サティアジト・ヴァーマ アメリカ合衆国テキサス州,コーパス・ク リスティ,ホワイトウィング・ドライブ 6814 (72)発明者 マイケル・イアーウッド アメリカ合衆国テキサス州,ニューセス, ビショップ,イースト・シックスティーン ス・ストリート 209

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不安定な末端基の量の少ないポリオキシ
    メチレンコポリマー類を製造するための方法であって、
    強プロトン酸またはルイス酸開始剤の助けを借りて、ホ
    ルムアルデヒドジアルキルアセタールの存在下、1,
    3,5−トリオキサンを少なくとも1種の環状エーテル
    およびアセタールコモノマーと重合させることを含む方
    法における改良が、前記開始剤を前記トリオキサンおよ
    び前記コモノマー類に導入する前に、その開始剤をホル
    ムアルデヒドジアルキルアセタールに溶解することを含
    むことを特徴とする、前記方法。
  2. 【請求項2】 強プロトン酸開始剤が、トリフルオロメ
    タンスルホン酸および無水物;ペンタフルオロエチルス
    ルホン酸および無水物;ヘプタフルオロプロピルスルホ
    ン酸および無水物;ノナフルオロブチルスルホン酸およ
    び無水物;および、パーフルオロヘプチルスルホン酸お
    よび無水物;ならびに、これらの混合物からなる群から
    選択され、ルイス酸が、五フッ化リン;四フッ化ケイ
    素;三フッ化ホウ素;三フッ化ホウ素エーテラート;四
    塩化錫;五フッ化ヒ素;ヘキサフルオロリン酸トリフェ
    ニルメチルおよびこれらの混合物からなる群より選択さ
    れる、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 強プロトン酸開始剤が、トリフルオロメ
    タンスルホン酸であり、ルイス酸が、三フッ化ホウ素で
    ある、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 強プロトン酸またはルイス酸開始剤が、
    トリオキサンおよびコモノマー類の合計量基準で、約
    0.01〜約1ppmの量存在する、請求項3に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 ホルムアルデヒドジアルキルアセタール
    が、ホルムアルデヒドジメチルアセタール、ホルムアル
    デヒドジエチルアセタール、ホルムアルデヒドジプロピ
    ルアセタール、ホルムアルデヒドジブチルアセタールお
    よびこれらの混合物からなる群より選択される、請求項
    4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ホルムアルデヒドジアルキルアセタール
    がホルムアルデヒドジメチルアセタールである、請求項
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ホルムアルデヒドジアルキルアセタール
    が、トリオキサンおよびコモノマー類の1kg当たり、
    約3.4〜約34mmolの量存在する、請求項6に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 溶解した強プロトン酸開始剤を含有する
    ホルムアルデヒドジアルキルアセタールが、前記トリオ
    キサンに加える前に、コモノマー類に添加される、請求
    項2に記載の方法。
JP11175108A 1998-09-08 1999-06-22 熱的に安定なポリオキシメチレンコポリマ―類を製造するための方法 Pending JP2000086737A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/149795 1998-09-08
US09/149,795 US5994455A (en) 1998-09-08 1998-09-08 Process for the preparation of thermally stable polyoxymethylene copolymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000086737A true JP2000086737A (ja) 2000-03-28

Family

ID=22531829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11175108A Pending JP2000086737A (ja) 1998-09-08 1999-06-22 熱的に安定なポリオキシメチレンコポリマ―類を製造するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5994455A (ja)
EP (2) EP1186620A1 (ja)
JP (1) JP2000086737A (ja)
KR (1) KR20000022652A (ja)
BR (1) BR9904086A (ja)
CA (1) CA2274380A1 (ja)
DE (1) DE69902979T2 (ja)
MY (1) MY119590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203886A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 旭化成株式会社 ポリアセタールコポリマーの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19936715A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-15 Ticona Gmbh Emissionsarme eingefärbte Polyoxymethylen-Formmassen
DE10251332B4 (de) * 2002-11-05 2006-07-27 Ticona Gmbh Polyoxymethylen-Copolymere, deren Herstellung und Verwendung
US7022805B2 (en) * 2003-09-12 2006-04-04 Ticona Gmbh Process for the preparation of acetal polymers
US20110070125A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Brighton Development, LLC High efficiency polymeric sterilant container assembly
CN111848889B (zh) * 2020-08-14 2022-10-04 中化学科学技术研究有限公司 三聚甲醛和二氧五环联产制备聚甲醛的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL127402B1 (en) * 1980-12-02 1983-10-31 Instytut Chemii Przemyslowej Method of manufacturing thermoplastic trioxane terpolymers of increased rigidity
DE3147309A1 (de) * 1981-11-28 1983-06-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Kontinuierliches verfahren zur herstellung von oxymethylenpolymeren
DE3703790A1 (de) * 1987-02-07 1988-08-18 Hoechst Ag Kontinuierliches verfahren zur entfernung instabiler anteile aus rohem oxymethylencopolymerisat
JPH0730149B2 (ja) * 1988-06-13 1995-04-05 ポリプラスチックス株式会社 アセタール重合体又は共重合体の製造法
JP2966243B2 (ja) * 1992-07-31 1999-10-25 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203886A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 旭化成株式会社 ポリアセタールコポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000022652A (ko) 2000-04-25
US5994455A (en) 1999-11-30
USRE39182E1 (en) 2006-07-11
EP1186620A1 (en) 2002-03-13
EP0994135A1 (en) 2000-04-19
DE69902979D1 (de) 2002-10-24
BR9904086A (pt) 2001-03-20
CA2274380A1 (en) 2000-03-08
MY119590A (en) 2005-06-30
EP0994135B1 (en) 2002-09-18
DE69902979T2 (de) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100328569B1 (ko) 폴리아세탈의제조방법
KR101246508B1 (ko) 폴리옥시메틸렌의 제조 방법
US5144005A (en) Continuous process for removing unstable components from crude oxymethylene copolymer
KR101301818B1 (ko) 폴리옥시메틸렌의 제조 방법
US5866670A (en) Process for preparing polyacetal copolymer
JP5567779B2 (ja) オキシメチレンポリマーの製造方法、選択されたポリマー、およびそれらの使用
JP3087912B2 (ja) オキシメチレン共重合体の安定化方法
EP0325052A2 (en) Process for the preparation of acetal polymer or copolymer
US8742065B2 (en) Oxymethylene polymers, process for the preparation thereof and use thereof
JP2000086737A (ja) 熱的に安定なポリオキシメチレンコポリマ―類を製造するための方法
KR101646977B1 (ko) 열안정성이 우수한 폴리옥시메틸렌 수지 조성물
KR20130009664A (ko) 옥시메틸렌 중합체의 제조 방법
JP5379338B2 (ja) 低放散性着色ポリオキシメチレン成形材料
JPH06199972A (ja) 高い耐衝撃性のポリアセタール成形材料、その製造方法およびその用途
US5728798A (en) Process for preparing polyacetal copolymer
JPH01313515A (ja) アセタール重合体又は共重合体の製造法
JP5594483B2 (ja) オキシメチレンポリマーの製造方法及びその目的に適した装置
JP7293115B2 (ja) オキシメチレンポリマーの製造方法
MXPA99008254A (en) Procedure to prepare polyoxymethylene copolymers thermally es
WO1993022359A1 (en) Process for producing thermally stable polyoxymethylene copolymers and their use
JP2023127499A (ja) ポリオキシメチレンの製造方法
US3395124A (en) Polymerization of trioxan using a carbonium hexafluoroarsenate as a catalyst
US20160177091A1 (en) Polyoxymethylene copolymer suited for use in liquid systems
JP2023015897A (ja) ポリオキシメチレンの製造方法
JPH08176398A (ja) ポリアセタール成形材料