JP2000084170A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000084170A
JP2000084170A JP10258658A JP25865898A JP2000084170A JP 2000084170 A JP2000084170 A JP 2000084170A JP 10258658 A JP10258658 A JP 10258658A JP 25865898 A JP25865898 A JP 25865898A JP 2000084170 A JP2000084170 A JP 2000084170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
probability
lottery
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10258658A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Kazuyo Sasaoka
和代 笹岡
Kenji Ishii
健二 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP10258658A priority Critical patent/JP2000084170A/ja
Publication of JP2000084170A publication Critical patent/JP2000084170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可変表示手段でのスクロール表示において、各
表示領域に図柄が停止する順番をランダムに変化させる
と共に、大当たりとなる確率を様々に変化させること
で、可変表示手段での図柄変動遊技に関して娯楽性を高
めて、遊技者の期待感や射幸心を十分に満たすことがで
きる遊技機を提供する。 【解決手段】始動入賞口20への球の入賞に基づき、可
変表示手段30で図柄変動遊技が実行される。図柄変動
遊技では、可変表示手段30の各表示領域に図柄が停止
する順番は一定でなく、その都度ランダムに変化する。
この図柄が停止する順番に応じて、固定確率または変動
確率の何れかに設定される。固定確率の場合は、次回の
図柄変動遊技における大当たり確率を遊技者に分かるよ
うに表示する。一方、変動確率の場合は、次回の図柄変
動遊技終了まで大当たり確率を通知しない。そして、図
柄変動遊技の結果が大当たりの場合、特賞状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤面上に球を
打ち出す遊技で所定条件が成立すると、遊技者に有利な
特賞状態が発生する遊技機に関する。ここで遊技機と
は、主としてパチンコ機を指すものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の遊技機としては、様々な
機種のパチンコ機が知られている。パチンコ機の遊技盤
面上には、機種を定めると共に遊技性を高めるためのメ
イン役物が配されている。代表的なメイン役物として
は、液晶画面やドラム等からなる可変表示手段が知られ
ており、かかる可変表示手段を備えたものは、一般にフ
ィーバー機と称されている。
【0003】フィーバー機では、遊技盤面上に開設され
た始動入賞口に球が入賞すると、前記可変表示装置に各
種図柄がスクロール表示される。そして、スクロール停
止後の図柄の組み合わせが大当たりに相当すると、特賞
状態(いわゆるフィーバー)が発生し、可変入賞口が所
定回数だけ開閉するように設定されていた。
【0004】前記可変表示手段は、通常は横一列に並ぶ
3つの表示領域を有し、各表示領域に停止表示された図
柄が総て同一のものに揃うと、前記大当たりとなって特
賞状態となるように設定されていた。前記各表示領域に
図柄が停止する順番は、一般に左側→中央→右側といっ
た具合に、一定パターンに予め固定されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のフィーバー機では、可変表示手段の各表示領域
に図柄がスクロール表示される図柄変動遊技で、所定時
間経過後に各表示領域に図柄が停止する順番は、常に一
定であり変化がなく、単調で面白味に欠けており、遊技
全体がマンネリ化する傾向にあった。
【0006】このように、従来のフィーバー機では、前
記可変表示手段のスクロール表示に関しては、斬新な娯
楽性を付与して、特賞状態の発生に対する遊技者の期待
感を高めるべく演出するには限界があり、遊技者の射幸
心を更に煽ったり、視覚的に一層発奮させることが困難
であった。
【0007】本発明は、以上のような従来技術が有する
問題点に着目してなされたもので、可変表示手段でのス
クロール表示において、各表示領域に図柄が停止する順
番をランダムに変化させると共に、大当たりとなる確率
を様々に変化させることで、可変表示手段での図柄変動
遊技に関して娯楽性を高めて、遊技者の期待感や射幸心
を十分に満たすことができる遊技機を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明の要旨とするところは、次の各項に存す
る。 [1]遊技盤面(11)上に球を打ち出す遊技で所定条
件が成立すると、遊技者に有利な特賞状態が発生する遊
技機(10)において、始動入賞口(20)と、可変表
示手段(30)と、図柄変動実行手段(120E)と、
第1次抽選手段(110A)と、図柄停止通知手段(3
7)と、第2次抽選手段(110B)と、特賞状態生成
手段(110D)とを有し、前記始動入賞口(20)
は、球が入賞し得る状態に遊技盤面(11)上に設けら
れ、前記可変表示手段(30)は、各種図柄をそれぞれ
表示可能な複数の表示領域を備え、遊技盤面(11)上
に目視可能に設けられ、前記図柄変動実行手段(120
E)は、前記始動入賞口(20)への球の入賞に基づ
き、前記可変表示手段(30)で各表示領域毎に各種図
柄が入れ替わるよう変化した後、無作為な順番で各表示
領域に何れか1つの図柄が停止する図柄変動遊技を実行
し、前記第1次抽選手段(110A)は、前記図柄変動
遊技の開始前に、該図柄変動遊技で前記各表示領域に図
柄が停止する順番を予め抽選すると共に、該抽選結果に
応じて、前記図柄変動遊技の結果が大当たりになる確率
を、予め定められた固定確率、またはその後再抽選され
る変動確率の何れか一方に設定し、前記図柄停止通知手
段(37)は、前記第1次抽選手段(110A)で抽選
された各表示領域の図柄停止順番と、該図柄停止順番が
前記固定確率に対応した場合に該固定確率とを、遊技者
に識別可能に表示し、前記第2次抽選手段(110B)
は、前記第1次抽選手段(110A)で変動確率が設定
された場合に、前記図柄変動遊技の結果が大当たりにな
る確率を再抽選によって最終的に決定し、前記特賞状態
生成手段(110D)は、前記図柄変動遊技の結果が大
当たりに相当した場合に、前記特賞状態を発生させるこ
とを特徴とする遊技機(10)。 [2]前記図柄停止通知手段(37)は、前記可変表示
手段(30)の一部として構成され、前記図柄停止通知
手段(37)は、前記第1次抽選手段(110A)で抽
選された各表示領域の図柄停止順番と、該図柄停止順番
が前記固定確率に対応した場合の該固定確率とを、特定
図形の色と向きとの組み合わせによって遊技者に識別可
能に表示し、前記特定図形の色と向きとの組み合わせ
は、前回の図柄変動遊技の結果が表示されている前記可
変表示手段(30)上に、所定時間表示されることを特
徴とする[1]記載の遊技機(10)。
【0009】[3]前記図柄変動遊技で、可変表示手段
(30)の各表示領域に表示される各種図柄のうち特定
の図柄の出現率を増大可能に設定したことを特徴とする
[1]または[2]記載の遊技機(10)。
【0010】[4]増加図柄表示手段(40)を遊技盤
面(11)上に目視可能に設け、前記増加図柄表示手段
(40)は、前記図柄変動遊技で最後に図柄が停止する
表示領域で特定の図柄の出現率が高く設定されたこと
を、遊技者に識別可能に表示することを特徴とする
[3]記載の遊技機(10)。
【0011】[5]前記第1次抽選手段(110A)
は、前記固定確率を設定した場合に、該固定確率に基づ
き、前記図柄変動遊技の結果が大当たりであるか否かを
抽選することを特徴とする[1],[2],[3]また
は[4]記載の遊技機(10)。
【0012】[6]前記第2次抽選手段(110B)
は、前記図柄変動遊技の結果が大当たりになる確率を再
抽選によって最終的に決定した後、該決定された確率に
基づき、前記図柄変動遊技の結果が大当たりであるか否
かを抽選することを特徴とする[1],[2],
[3],[4]または[5]記載の遊技機(10)。
【0013】[7]前記遊技盤面(11)上に開閉可能
な可変入賞口(50)を設け、前記特賞状態生成手段
(110D)は、前記可変入賞口(50)を所定回数開
閉させて前記特賞状態とすることを特徴とする[1],
[2],[3],[4],[5]または[6]記載の遊
技機(10)。
【0014】次に、前記解決手段に基づく作用を説明す
る。本発明に係る遊技機(10)によれば、遊技盤面
(11)上に打ち出された球が始動入賞口(20)にう
まく入賞すると、それに基づき、可変表示手段(30)
で図柄変動遊技が開始される。すなわち、可変表示手段
(30)の各表示領域毎に、各種図柄が入れ替わり変化
するように表示された後、無作為な順番で各表示領域
に、何れか1つずつ図柄が停止表示される。
【0015】このように、図柄変動遊技で各表示領域に
図柄が停止する順番を、一定とせずにその都度変化させ
ることにより、図柄変動遊技の際に見た目の期待感も様
々に変化するため、娯楽性が高められる。ここで各表示
領域の図柄停止順番は、図柄停止通知手段(37)によ
り、図柄変動遊技に先立って遊技者に識別可能な状態で
表示される。
【0016】前記図柄変動遊技は、図柄変動実行手段
(120E)によって制御されるが、各表示領域の図柄
停止順番は、第1次抽選手段(110A)によって図柄
変動遊技の開始前に予め抽選される。ここでの抽選結果
に応じて、前記図柄変動遊技の結果が大当たりになる確
率は、予め定められた固定確率、またはその後再抽選さ
れる変動確率の何れか一方に設定される。
【0017】固定確率が設定された場合は、図柄停止通
知手段(37)によって、前述した各表示領域の図柄停
止順番と共に、遊技者に識別可能な状態で表示される。
それにより、遊技者は、図柄変動遊技において大当たり
になる確率を事前に知ることができる。
【0018】一方、変動確率が設定された場合は、今度
は第2次抽選手段(110B)によって、図柄変動遊技
の結果が大当たりになる確率が再抽選により最終的に決
定される。ここで抽選された確率は、前記固定確率の場
合と違って遊技者に通知しないので、遊技者は大当たり
が高確率で発生するかもしれないという期待感を持つこ
とができる。
【0019】前記図柄変動遊技の結果として、前記各表
示領域に停止した図柄の組み合わせが、例えば総て同一
に揃う等、予め定めた大当たりに相当すると、遊技者に
有利な特賞状態が発生する。ここでの特賞状態は、特賞
状態生成手段(110D)によって制御される。
【0020】また、前記図柄停止通知手段(37)は、
前記可変表示手段(30)の一部として構成すると、構
成を簡易化することができる。ここで前記図柄停止通知
手段(37)により、図柄停止順番と固定確率を、特定
図形の色と向きの組み合わせにより遊技者に分かるよう
に表示すれば、視覚的にも楽しむことができる。
【0021】また、前記図柄変動遊技で、可変表示手段
(30)の各表示領域毎に各種図柄が入れ替わるよう変
化する際、特定の図柄のみ出現率を高くできれば、各表
示領域に図柄が停止する順番によって、図柄変動遊技の
当たりハズレに対する見た目の期待感が変化し、よりス
リルに富む遊技となる。また、前記図柄変動遊技で最後
に図柄が停止する表示領域で、特定の図柄の出現率が高
く設定されたことを、増加図柄表示手段(40)により
遊技者に識別可能に表示しても面白い。
【0022】また、前記第1次抽選手段(110A)で
設定された固定確率に基づき、図柄変動遊技の結果が、
結局大当たりとなるか否かの抽選が行われるわけである
が、かかる抽選も第1次抽選手段(110A)で実行す
るようにすれば、構成を簡易化することが可能となる。
同様に前記第2次抽選手段(110B)によって、前記
図柄変動遊技で大当たりになる確率が再抽選で決定され
た後、該決定された確率に基づき、図柄変動遊技の結果
が大当たりであるか否かを抽選するようにするとよい。
【0023】更にまた、前記特賞状態としては、賞球数
の割合を一時的に増したり、あるいは入賞し易い形態変
化を起こす役物等、様々な状態が考えられる。ここで具
体的に例えば、可変入賞口(50)を所定回数だけ開閉
させるようにすれば、通常より相対的に高い確率での入
賞チャンスを、遊技者に対し明快かつ簡単に与えること
ができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明を代表
する実施の形態を説明する。図1〜図15は本発明の一
実施の形態に係る遊技機10を示している。本実施の形
態に係る遊技機10は、遊技盤面11上に球を打ち出す
遊技で所定条件が成立すると、遊技者に有利な特賞が発
生するパチンコ機である。本パチンコ機はいわゆるフィ
ーバー機であるが、他の機種のパチンコ機等に適用して
もよい。
【0025】図3に示すように、遊技機10は、球を打
ち出す発射装置12を有し、遊技者が発射装置12を操
作することにより、遊技機10の前面に設けられた上皿
13から1個ずつ球を遊技盤面11上に打ち出されるよ
うに構成されている。また、上皿13の下側には、特賞
で多量の球が払い出された場合に、上皿13から溢れた
球を貯留する下皿14が設けられている。
【0026】遊技盤面11の前面は、該遊技盤面11と
の間に球を移動させる空間を形成するガラス扉で覆われ
ている。遊技盤面11の外縁には、発射装置12の回転
操作により打ち出された球を、遊技盤面11の鉛直方向
の上方位置に送り出すための発射レール11aが設けら
れている。
【0027】遊技盤面11の略中央には、可変表示手段
30がメイン役物として配設されている。かかる可変表
示手段30の一部として、図柄停止通知手段37(図1
参照)が一体に構成されている。また、可変表示手段3
0の直ぐ上側には、増加図柄表示手段40が配設されて
いる。
【0028】また、可変表示手段30の直ぐ下側には、
保留球表示手段35が配設されている。ここで可変表示
手段30、保留球表示手段35、および増加図柄表示手
段40は、一体化された1つの役物として構成されてい
る。これらの表示手段30,35,40は、遊技盤面1
1上に目視可能に配されている。
【0029】保留球表示手段35の下方には、始動入賞
口20が配設され、更にその下方には可変入賞口50が
配設されている。その他、遊技盤面11上には、打ち出
された球の落下速度、あるいは方向を変化させるための
数多の障害釘や、風車15等の各種役物も適所に設けら
れている。また、遊技盤面11の最下部には、入賞しな
かった球を回収するためのアウト口16が設けられてい
る。
【0030】遊技盤面11の上方には、各種遊技状態等
を表示し、遊技の面白味を増加させるための表示ランプ
17が設けられている。また、遊技盤面11の裏側に
は、遊技状態を集中管理する制御手段100(図1参
照)が設けられている。制御手段100について、詳し
くは後述する。
【0031】始動入賞口20は、一般に始動チャッカー
と称されるものであり、図1に示すように、球の入賞を
検知する始動入賞検知スイッチ21を内部に備えてい
る。始動入賞検知スイッチ21は入賞球を検知してON
になると、始動入賞信号を制御手段100に出力するよ
うに設定されている。始動入賞検知スイッチ21は、例
えば光センサ、近接センサ、あるいは磁気センサ等の各
種センサにより構成すればよい。
【0032】可変表示手段30は各種図柄を表示する画
面を備え、該画面は図柄をそれぞれ表示可能な3つの表
示領域に区画されている。図3中において、可変表示手
段30の画面の左側が第1表示領域、中央が第2表示領
域、右側が第3表示領域として設定されている。
【0033】可変表示手段30は、具体的にはカラー液
晶ディスプレイから構成されている。ただし、可変表示
手段30は、これに限られるものではなく、モノクロ液
晶ディスプレイはもちろんのこと、蛍光表示管やブラウ
ン管(CRT)、その他、機械的構造のドラム等を用い
て構成してもよい。
【0034】図7,8に示すように、可変表示手段30
の画面には、前記始動入賞口20に球が入賞することを
条件として、図柄変動遊技が表示されるようになってい
る。すなわち、一斉に各表示領域毎に各種図柄が入れ替
わるスクロール表示が開始され、所定時間経過後に、無
作為な順番で各表示領域に1つずつ図柄が停止表示され
る。
【0035】表示領域は第1〜第3の3つであるため、
各表示領域に図柄が停止する順番は、順列として3×2
×1=6の最大6通りとなる。図4に示すように、各表
示領域に図柄が停止する順番は、全部で6通りの図柄停
止パターン(1)〜(6)として設定されている。図柄
変動遊技毎に、前記6通りの図柄停止パターンの何れか
1つが無作為に抽選されるようになっている。
【0036】前記図柄変動遊技の結果として、スクロー
ル停止後の各表示領域における図柄の組み合わせが、予
め設定してある大当たりに相当すると、それを条件とし
て、後述する特賞状態が発生するように設定されてい
る。本実施の形態では、前記図柄変動遊技の結果、例え
ば「7,7,7」の如く総て同一図柄が揃った場合が大
当たりと定められている。
【0037】保留球表示手段35は、可変表示手段30
での図柄変動遊技の最中に、始動入賞口20に球が入賞
した際、未実行となる図柄変動遊技の保留回数を表示す
るものである。この保留球表示手段35は、後述する制
御手段100からの信号に基づき、該制御手段100に
記憶された前記保留回数を表示するよう設定されてい
る。
【0038】詳しく言えば保留球表示手段35は、4個
の保留ランプ36,36…を有し、未実行の図柄変動遊
技は4回まで保留可能となっている。すなわち、保留回
数に相当する数の保留ランプ36が点灯すべく制御され
るものである。保留されていた図柄変動遊技が実行され
た場合、その実行回数が前記保留回数から減算されて制
御手段100に更新記憶され、その回数が保留球表示手
段35に新たに表示される。
【0039】図柄停止通知手段37は、予め抽選された
各表示領域の図柄停止順番と、該図柄停止順番が固定確
率に対応した場合にその固定確率を、遊技者に識別可能
に表示するものである。ここで図柄停止順番は、後述す
る第1次抽選手段110Aによって抽選される。このと
きの抽選結果に応じて、図柄変動遊技の結果が大当たり
になる確率が、予め定められた固定確率、またはその後
再抽選される変動確率の何れか一方に設定されるように
なっている。
【0040】図柄停止通知手段37は、前記可変表示手
段30の一部として構成されている。かかる図柄停止通
知手段37は、図柄停止順番と固定確率とを、特定図形
である三角形マークの色と向きと組み合わせにより遊技
者に識別可能に表示するようになっている。
【0041】図4に示すように、三角形マークは赤と青
の2色で、各色毎にそれぞれ3方向を向く場合があり、
3×2=6で全部で6通りの図柄停止パターン通知
(1)〜(6)が設定されている。詳しくは後述する
が、前記三角形マークは、前回の図柄変動遊技の結果が
表示されている可変表示手段30の画面上に、所定時間
表示されるように設定されている。
【0042】図4において、図柄停止パターン通知
(1)〜(6)は、図柄停止パターン(1)〜(6)に
対応している。具体的には例えば、三角形マークが赤で
右向き(図柄停止パターン通知(1))であった場合、
次回の図柄変動遊技では、第1表示領域→第2表示領域
→第3表示領域の順番で図柄が停止し、大当たりとなる
確率は固定された25%となる。かかる確率で当たりハ
ズレが決定されることを、遊技者は前記三角形マークの
色と向きを見て認識することができる。
【0043】増加図柄表示手段40は、前記図柄変動遊
技で最後に図柄が停止する表示領域で、特定図柄の出現
率が高く設定されたことを表示するものである。増加図
柄表示手段40は、前記図柄変動遊技で用いる図柄であ
る数字「0」〜「9」に対応する9個の表示ランプ4
1,41…を備えている。
【0044】具体的には例えば、増加図柄表示手段40
における「0」に相当する表示ランプ41が点灯した場
合には、図柄変動遊技で最後に図柄が停止する表示領域
に、「0」が停止する確率が高い事実を示すことにな
る。かかる増加図柄表示手段40の表示については、詳
しくは後述する。
【0045】可変入賞口50は、ソレノイド52により
開閉駆動する可動板51を備えている。可変入賞口50
は、前記図柄変動遊技で大当たりとなった際、制御手段
100からの信号に基づき、特賞状態となるように制御
される。ここで特賞状態とは、可動板51が所定時間
(例えば29秒)に亘って開いた後、短時間(例えば2
〜3秒)だけ閉じるという開閉動作が、所定ラウンド回
数(例えば16回)まで継続される状態である。
【0046】可変入賞口50の内部には、入賞した球を
検出する入賞検出スイッチ53が設けられている。この
入賞検出スイッチ53からの信号を元に、前記各ラウン
ド毎に所定数(例えば10個)の入賞球が入賞計数機5
4で計数された時点で、可動板51は継続して開く所定
時間が経過する前であっても閉じるように設定されてい
る。
【0047】可変入賞口50の内部にはV入賞口55も
設けられており、各ラウンド毎に、V入賞口55への入
賞が次ラウンドを移行するための継続条件として設定さ
れている。なお、V入賞口55への球の入賞は、V入賞
検出スイッチ56によって検知されるようになってい
る。
【0048】また、遊技機10内部には、賞球払出手段
60も設けられている。賞球払出手段60は、賞球払出
計数機61と、各入賞口毎に所定の賞球数を設定する払
出設定手段62と、賞球数を計数する演算手段63を具
備して成る。賞球払出手段60も信号線を介して、前記
制御手段100のCPU110に接続されている。
【0049】図1に示すように、制御手段100は、遊
技機10全体の動作を集中管理するものであり、遊技制
御手段101と、表示制御手段102とから成る。制御
手段100はユニット化されており、遊技盤面11の裏
側等の機体内に取り付けられる。
【0050】遊技制御手段101は、CPU110を中
心にROM111、RAM112から構成されている。
ROM111には、可変入賞口50等を制御する遊技制
御プログラムデータ等が記憶されている。RAM112
は、各種入賞口からの信号を含む遊技に関する入賞デー
タ等を一時的に記憶するものである。
【0051】表示制御手段102も、CPU120を中
心にROM121、RAM122から構成されている。
ROM121には、遊技制御手段101から送られてき
た情報を元に、可変表示手段30等に関する表示制御プ
ログラムデータや、表示ランプ17の点灯パターン等の
固定データが記憶されている。RAM122は、CPU
120で生成される図柄乱数等のデータや図柄停止パタ
ーン、増加図柄の決定のための記憶領域や作業領域が設
けられている。
【0052】遊技制御手段101のCPU110は機能
的には、図2に示すように、第1次抽選手段110A、
第2次抽選手段110B、権利保留手段110C、それ
に特賞状態生成手段110Dを具備している。かかるC
PU110には、始動入賞口20、可変入賞口50、お
よび賞球払出手段60等が接続されている。
【0053】一方、表示制御手段102のCPU120
は機能的には、図2に示すように、図柄変動実行手段1
20E、図柄停止通知制御手段120F、および増加図
柄表示制御手段120Gを具備している。かかるCPU
120には、可変表示手段30、保留球表示手段35、
および増加図柄表示手段40等が接続されている。
【0054】第1次抽選手段110Aは、始動入賞口2
0への球の入賞に基づき、次の図柄変動遊技で各表示領
域に図柄が停止する順番を予め抽選するものである。ま
た、ここでの抽選結果に応じて、前記図柄変動遊技の結
果が大当たりになる確率が、予め定められた固定確率、
またはその後再抽選される変動確率の何れか一方に設定
される。
【0055】第1次抽選手段110Aによる図柄停止順
番の抽選は、ROM111に格納されている乱数表を用
いて実行され、図4に示す6通りの図柄停止パターン
(1)〜(6)のうち、何れか1つが決定される。図柄
停止順番の抽選結果に関する信号は、後述する図柄停止
通知制御手段120Fに出力されるように設定されてい
る。
【0056】ここで図柄停止パターン(1),(3),
(5)が抽選された場合、それぞれ25%、50%、1
00%の固定確率に設定される。一方、図柄停止パター
ン(2),(4),(6)に抽選された場合は、次述す
る第2次抽選手段110Bにより再抽選される変動確率
となる。
【0057】第1次抽選手段110Aで、前記固定確率
が設定された場合は、その固定確率に対応する図柄乱数
テーブル1〜3(図5参照)を用いて、図柄変動遊技の
結果が大当たりであるか否かが最終抽選される。この最
終抽選の結果に対応した大当たりやハズレに相当する信
号は、第1次抽選手段110Aから図柄変動実行手段1
20Eや特賞状態生成手段110D等に出力される。
【0058】第2次抽選手段110Bは、前記第1次抽
選手段110Aで変動確率が設定された場合に、図5に
示す図柄乱数テーブル4を用いて、前記図柄変動遊技の
結果が大当たりになる確率を、再抽選により最終的に決
定するものである。ここで第2次抽選手段110Bによ
る再抽選は、前記第1次抽選手段110Aからの信号に
基づき実行される。
【0059】前記再抽選の後、最終決定された確率に基
づき、前記図柄変動遊技の結果が、結局大当たりである
か否かも、第2次抽選手段110Bにより抽選される。
この抽選の結果に対応した大当たりやハズレに相当する
信号は、第2次抽選手段110Bから図柄変動実行手段
120Eや特賞状態生成手段110D等に出力される。
【0060】権利保留手段110Cは、始動入賞口20
に球が入賞した際に、前記可変表示手段30にて図柄変
動遊技中であるか否かを判断し、該図柄変動遊技中であ
る場合に、新たな図柄変動遊技の実行を一時保留して、
保留球表示手段35に表示させるものである。保留され
た権利の数は、保留球表示手段35における保留ランプ
36の点灯個数で示される。
【0061】特賞状態生成手段110Dは、図柄変動遊
技の結果が大当たりになった場合、すなわち、第1次抽
選手段110Aや第2次抽選手段110Bの抽選結果が
大当たりであった場合に、可変入賞口50を最大16ラ
ウンド開閉させて、特賞状態を発生させるものである。
特賞状態生成手段110Dには、遊技制御プログラムに
従って、可変入賞口50のソレノイド52を駆動するた
めのソレノイド回路が含まれている。
【0062】図柄変動実行手段120Eは、始動入賞口
20への球の入賞に基づき、可変表示手段30で各表示
領域毎に各種図柄が入れ替わるよう変化した後、無作為
な順番で各表示領域に何れか1つの図柄が停止する図柄
変動遊技を実行するものである。
【0063】図7,8に一例を示すような図柄変動遊技
における表示内容は、前記第1次抽選手段110Aや第
2次抽選手段110Bの抽選結果に応じて、大当たりや
ハズレ等に対応した様々な組み合わせの図柄が停止表示
されるように、予めプログラムされている。
【0064】図柄停止通知制御手段120Fは、前記第
1次抽選手段110Aからの信号に基づき、予め抽選さ
れた図柄停止順番と固定確率とを、三角形マークの色と
向きと組み合わせによって、可変表示手段30の一部に
ある図柄停止通知手段37に表示させるものである。
【0065】ここで図柄停止通知制御手段120Fから
図柄停止通知手段37に出力されるのは、図4に示す6
通りの図柄停止パターン通知(1)〜(6)の何れか1
つであり、前記図柄停止パターン(1)〜(6)のうち
抽選された1つと、1対1で対応しているものである。
【0066】具体的には例えば、図柄停止パターン通知
(1)であった場合、図柄停止通知手段37には、赤い
三角形マークが右向きに表示される。かかる表示によ
り、遊技者は次回の図柄変動遊技では、第1表示領域→
第2表示領域→第3表示領域の順番で図柄が停止し、大
当たりとなる確率は固定された25%であることを認識
することができる。なお、図柄停止通知手段37に青い
三角形マークが表示された場合、その向きにより図柄停
止順番は識別することができるが、大当たりとなる確率
は変動確率であるため、遊技者は識別することはできな
い。
【0067】増加図柄表示制御手段120Gは、次回の
図柄変動遊技で最後に図柄が停止する表示領域で、特定
の図柄の出現率を増大させるか否かを決定し、その決定
結果を増加図柄表示手段40に出力するものである。こ
こで特定図柄の出現率を増大させるか否かの決定は、前
記第1次抽選手段110Aや第2次抽選手段110Bか
ら出力される当たりハズレ信号に拘束されるようにして
もよい。
【0068】増加図柄表示制御手段120Gは、図6に
示す乱数表を用いた抽選によって、出現率が高まる図柄
を決定する。図6に示す乱数表において、乱数値と増加
する図柄は対応しており、増加図柄は「0」〜「9」
と、「01」〜「89」、それに「A」が設定されてい
る。ここで抽選の結果、例えば乱数値が1の場合は、図
柄「0」が通常の1個から3個に増加される(図10参
照)。
【0069】また、例えば乱数値が13の場合は、図柄
「0」と「3」がそれぞれ通常の1個から3個に増加さ
れる。また、乱数値がAの場合は、何れの図柄も増加す
ることはない。ここで特定の図柄が増加するのは、次回
の図柄変動遊技において、最後に停止する表示領域であ
る。
【0070】次に遊技機10の作用を説明する。遊技者
は発射装置12を操作して、遊技盤面11上に球を打ち
出し遊技を行う。図12〜図15に示すフローチャート
は、打ち出された球の始動入賞口20への入賞に起因し
て、図柄変動遊技が開始され、その後特賞が発生するか
否かまでの遊技過程を示している。
【0071】図12に示すフローチャートにおいて、打
ち出された球が始動入賞口20にうまく入賞すると(S
101でY)、始動入賞検知スイッチ21から始動入賞
信号が遊技制御手段101に出力される。この信号を遊
技制御手段101が受けると、RAM112にある始動
開始カウンタに1が加算される(S102)。ここで始
動開始カウンタに保存される数は、図柄変動遊技の実行
権利の保留回数に相当する。
【0072】始動開始カウンタに保存されている数が、
保留球表示手段35に表示し得る限度数4未満であれば
(S103でY)、図柄変動遊技の実行権利が最高4回
まで保存される。かかる権利の保留回数は、保留球表示
手段35の保留ランプ36の点灯により加算表示される
(S104)。
【0073】一方、始動開始カウンタに権利が限度数4
まで保存されていれば、始動入賞口20に球が入賞して
も、図柄変動遊技の実行権利は放棄される(S11
0)。このような図柄変動遊技の権利保留等に関する制
御は、権利保留手段110Cによって適宜実行される。
【0074】始動開始カウンタに権利が保存されている
場合、これに基づき第1次抽選手段110Aで、次の図
柄変動遊技で各表示領域に図柄が停止する順番が先ず抽
選される(S105)。この図柄停止順番の抽選は、R
OM111に格納されている乱数表を用いて実行され、
図4に示す6通りの図柄停止パターン(1)〜(6)の
うち、何れか1つが決定される。
【0075】ここで図柄停止パターン(1),(3),
(5)が抽選された場合、次回の図柄変動遊技で大当た
りとなる確率が、それぞれ25%、50%、100%の
固定確率に設定される。一方、図柄停止パターン
(2),(4),(6)に抽選された場合は、次回の図
柄変動遊技で大当たりとなる確率は変動確率となり、第
2次抽選手段110Bによって再抽選される。
【0076】また、図柄停止順番の抽選結果に関する信
号は、図柄停止通知制御手段120Fに出力される。す
ると、図柄停止通知制御手段120Fは、次回の図柄変
動遊技における図柄停止順番と固定確率とを、三角形マ
ークの色と向きと組み合わせによって、可変表示手段3
0の一部である図柄停止通知手段37に表示させる(図
7(a)参照)。
【0077】図7(g)〜(j)に示すように、前回の
図柄変動遊技が終了した際、その結果が表示されている
図柄停止通知手段37上で、三角形マークの色と向きが
連続して変化し、所定時間経過後に三角形マークの色と
向きが確定する。図4に示す図柄停止パターン通知
(1)〜(6)のうち何れか1つに確定された三角形マ
ークは、図7(a)に示すように、次回の図柄変動遊技
が開始されるまで表示されている。
【0078】具体的には例えば、三角形マークが図柄停
止パターン通知(1)、すなわち赤で右向きの場合、か
かる表示に基づき、遊技者は次回の図柄変動遊技では、
第1表示領域→第2表示領域→第3表示領域の順番で図
柄が停止し、大当たりとなる確率は固定された25%で
あることを事前に認識することができる。なお、図柄停
止通知手段37に青い三角形マークが表示された場合、
その向きにより図柄停止順番は識別することができる
が、大当たりとなる確率は変動確率であるため、遊技者
は識別することはできない。
【0079】第1次抽選手段110Aで、前記固定確率
が設定された場合は(S106でN)、その固定確率に
対応する図柄乱数テーブル1〜3(図5参照)を用い
て、図柄変動遊技の結果が大当たりであるか否かも抽選
される(S109)。一方、第1次抽選手段110Aで
変動確率が設定された場合は(S106でY)、今度は
第2次抽選手段110Bで、次回の図柄変動遊技の結果
が大当たりになる確率が再抽選される(S107)。こ
の再抽選の後、決定された確率に基づき、図柄変動遊技
の結果が結局大当たりであるか否かも、第2次抽選手段
110Bにより抽選される(S108)。
【0080】次に、図6に示すフローチャートに沿って
説明する。
【0081】図柄変動遊技中でなく(S200でN)、
前記第1次抽選手段110Aや第2次抽選手段110B
で既に抽選された当たりハズレに関する図柄乱数が保存
されている場合(S201でY)、その図柄乱数が対応
する図柄停止パターンと共に読み込まれる(S20
2)。すると、次述する図柄変動遊技の最中に、始動開
始カウンタから1が減算され(S205,S211)、
保留球表示手段35の保留ランプ36も1つ消灯する
(S206,S212)。
【0082】前記図柄乱数の当たりハズレに応じて(S
203)、図柄変動実行手段120Eからの信号に基づ
き、可変表示手段30の画面上で図柄変動遊技が実行さ
れる(S204,S210)。すなわち、一斉に第1〜
第3の各表示領域毎に、各種図柄が入れ替わるスクロー
ル表示が開始され(図7(c)参照)、所定時間経過後
に予め抽選された順番で、各表示領域に1つずつ図柄が
停止表示される。
【0083】具体的には例えば、第1次抽選手段110
Aで図4中の図柄停止パターン(1)が選択されていた
場合、図7(d)〜(f)に示すように、先ず最初に左
側の第1表示領域で図柄が停止し、次に中央の第2表示
領域で図柄が停止し、最後に右側の第3表示領域で図柄
が停止する。図4,7に示す例だと、総てのパターンで
結局最後に大当たりになった状態(総ての表示領域で
「7」が揃う。)が示されているが、当然ハズレの場合
の方が実際は多くなっている。
【0084】前記図柄乱数が大当たりであった場合(S
203でY)、図柄変動遊技では、例えば図7(f)に
示すように、最後に同一図柄が揃う表示内容となり(S
204,S207)、その後は特賞状態生成手段110
Dからの信号に基づき、特賞状態が発生する(S20
8)。
【0085】一方、前記抽選結果がハズレであった場合
(S203でN)、図柄変動遊技では、結局最後に総て
が同一図柄とはならない表示内容となる(S210,S
213)。以上のような遊技過程は、遊技者が遊技を終
了するまで繰り返される(S209)。
【0086】前記図柄変動遊技で、各表示領域に図柄が
停止する順番を一定とせず、その都度変化させることに
より、図柄変動遊技の際に見た目の期待感も様々に変化
する。それにより、遊技全体の娯楽性が高められ、遊技
者の期待感や射幸心を十分に満たすことができる。
【0087】また、固定確率の場合は、次回の図柄変動
遊技における大当たり確率を遊技者に分かるように表示
することにより、ある程度大当たりになる確率が高くな
ったことを遊技者は識別することができる。一方、変動
確率の場合は、次回の図柄変動遊技終了まで大当たり確
率を通知しないようにしたため、遊技者は大当たりが高
確率で発生するかもしれないという期待感を持つことが
できる。
【0088】図14に示すフローチャートは、前記図柄
変動遊技の結果が大当たりであった場合の特賞状態を示
している。かかる特賞状態では、先ず可変入賞口50が
開放される(S301)。詳しくは、前記第1次抽選手
段110Aや第2次抽選手段110Bでの抽選された図
柄乱数が大当たりの場合、これに基づき、特賞状態生成
手段110Dから可変入賞口50へ特賞信号が出力され
る。すると、可変入賞口50のソレノイド52が駆動し
て、可動板51を所定時間(例えば29秒)に亘って開
く。
【0089】この可変入賞口50の開放中に、所定個
数、例えば10個の入賞があったか否かが、入賞検出ス
イッチ53からのカウント信号に基づき判別される(S
302)。ここで10個の入賞があった場合は(S30
2でY)、特賞状態生成手段110Dからの信号に基づ
きソレノイド52が駆動し、可動板51が所定時間(例
えば2秒)に亘って閉じられて、可変入賞口50は閉鎖
される(S304)。
【0090】また、10個の入賞がなかった場合は(S
302でN)、29秒のタイムアウトか否かの判別が行
われ(S303)、タイムアウトの場合は(S303で
Y)、可変入賞口50が閉鎖される(S304)。ま
た、タイムアウトでない場合は(S303でN)、10
個の入賞があったか否かの判別に戻る。
【0091】可変入賞口50が2秒間閉鎖された後、再
び可変入賞口50は29秒間に亘り開放されるが、その
前にラウンド数(可変入賞口50が開放してから閉鎖す
るまでを1ラウンドとする。)が、予め定められた上限
ラウンド数である16回に達しているか否かが判別され
る(S305)。
【0092】未だ上限ラウンド数に達していなければ
(S305でY)、V入賞口55へ入賞したか否かが判
断される(S306)。ここでV入賞口55へ入賞して
いなければ(S306でN)、その時点で特賞状態は終
了する(S307)。一方、V入賞口55へ入賞してい
れば(S306でY)、再び次ラウンドして可変入賞口
50が開放する(S301)。また、上限ラウンド数に
達した場合(S305でN)も、特賞状態は終了する
(S307)。
【0093】図15に示すフローチャートは、図柄変動
遊技において最後に図柄が停止する表示領域で、特定図
柄の出現率が増大するか否かを決定する図柄増大抽選処
理を示している。かかる図柄増大抽選処理では、先ず始
動入賞検知スイッチ21から始動入賞信号に基づき、増
加図柄表示制御手段120Gによって乱数抽選が実行さ
れる(S401)。
【0094】増加図柄表示制御手段120Gは、図6に
示す乱数表を用いた抽選によって、出現率が高まる図柄
を決定する。図6に示す乱数表において、乱数値と増加
する図柄は対応しており、増加図柄は「0」〜「9」
と、「01」〜「89」、それに「A」が設定されてい
る。
【0095】また、始動入賞口20への球の入賞とほぼ
同時に、図8(c)に示すように、増加図柄表示制御手
段120Gからの信号に基づき、増加図柄表示手段40
の各表示ランプ41が無作為に点灯・消灯を繰り返す。
【0096】前記抽選の結果、乱数値がAであった場合
は(S402でY)、次回の図柄変動遊技において、最
後に停止する表示領域で何れの図柄も増加することはな
い。このとき、最後に停止する表示領域での図柄スクロ
ール配置は、図9に示すものとなる。
【0097】一方、乱数値がA以外であった場合は(S
402でN)、次回の図柄変動遊技において、最後に停
止する表示領域で抽選された図柄が増加することにな
る。図6において、例えば乱数値が1であった場合、図
10に示す如く図柄「0」が通常の1個から3個に増加
する。また、図11に示すように、同時に2つの図柄
「3」と「7」がそれぞれ通常の1個から3個に増加さ
れる場合もあり得る。
【0098】それにより、各表示領域に図柄が停止する
順番によって、図柄変動遊技の当たりハズレに対する見
た目の期待感が変化し、よりスリルに富む遊技となる。
すなわち、最初に停止する表示領域と、次に停止する表
示領域に同一図柄が揃うリーチや、このリーチを経て、
最後に停止する表示領域にも同一図柄が揃う大当たりに
対する見た目の期待感が増すことがある。また、状況に
よっては、ダブルリーチに似た期待感を持つこともでき
る。
【0099】増加決定された図柄は増加図柄表示手段4
0によって表示される(S403)。すなわち、増加図
柄表示手段40の各表示ランプ41の点灯・消灯後に、
増加決定された図柄に対応する表示ランプ41のみ点灯
することになる。具体的には例えば、増加図柄表示手段
40において図柄「0」に相当する表示ランプ41が点
灯した場合には、今度の図柄変動遊技で最後に図柄が停
止する表示領域に、「0」が停止する確率が高い事実を
示すことになる。なお、前記乱数値がAであった場合、
総ての表示ランプ41は消灯する(図7参照)。
【0100】また、前述した実施の形態の変形例とし
て、前記増加図柄表示制御手段で、図16に示す乱数表
を使って抽選を実行するようにしてもよい。図16に示
す乱数表において、乱数値と増加する図柄は対応してお
り、増加図柄は「0」〜「9」、「01」〜「89」、
「A」の他、同じ図柄がダブる「11」、「22」、
「33」、「44」、「55」、「66」、「77」、
「88」、「99」が設定されている。
【0101】ここで抽選の結果、例えば乱数値が8の場
合は、図柄「7」がそれぞれ通常の1個から3個に増加
されるが、例えば乱数値が63であった場合、図柄
「7」が通常の1個から6個に増加されることになる。
また、図6の乱数表と同様に、乱数値がAの場合は、何
れの図柄も増加することはない。ここで特定の図柄が増
加するのは、次回の図柄変動遊技において、最後に停止
する表示領域である。
【0102】このような変形例では、図17に示すよう
に、増加図柄表示手段40Aの各表示ランプ41は、上
段部41aと下段部41bとの2段に構成されている。
ここで図柄が3個増加する場合は、その図柄に対応する
表示ランプ41の下段部41bのみが点灯し、図柄が6
個増加する場合は、その図柄に対応する表示ランプ41
の上段部41aと下段部41bの両方が点灯するように
設定して区別するとよい。
【0103】なお、本発明に係る遊技機は、前述した実
施の形態に限定されるものではない。可変表示手段の表
示領域は3つとは限らず、2つだけにしたり、あるいは
4つ以上設けてもよい。また、固定確率は、その確率そ
のものを数字で表示するようにしてもよい。
【0104】また、前記増加図柄表示制御手段による特
定図柄の出現率を増大させるか否かの決定は、第1次抽
選手段や第2次抽選手段から出力される当たりハズレ信
号に拘束されるように設定してもよい。また、前記増加
図柄表示手段に表示する特定図柄は、三角形マークとは
限らず矢印やキャラクター等にしてもよい。
【0105】
【発明の効果】本発明に係る遊技機によれば、可変表示
手段での図柄変動遊技で、各表示領域に図柄が停止する
順番を一定とせずに、その都度変化させることにより、
図柄変動遊技の際に見た目の期待感も様々に変化する。
それにより、遊技全体の娯楽性が高められ、遊技者の期
待感や射幸心を十分に満たすことができる。
【0106】各表示領域に図柄が停止する順番に応じ
て、固定確率または変動確率の何れかに設定すること
で、固定確率の場合は、次回の図柄変動遊技における大
当たり確率を遊技者に分かるように表示することによ
り、ある程度大当たりになる確率が高くなったことを遊
技者は識別することができる。一方、変動確率の場合
は、次回の図柄変動遊技終了まで大当たり確率を通知し
ないようにしたため、遊技者は大当たりが高確率で発生
するかもしれないという期待感を持つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る遊技機を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る遊技機の制御手段の
CPUの機能を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る遊技機を示す正面図
である。
【図4】本発明の実施の形態に係る遊技機の可変表示手
段における図柄変動遊技での図柄停止パターンを示す図
表である。
【図5】本発明の実施の形態に係る遊技機の可変表示手
段における図柄変動遊技での当たりハズレを決定する図
柄乱数テーブルを示す模式図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る遊技機の増加図柄表
示制御手段で用いる乱数図表である。
【図7】本発明の実施の形態に係る遊技機の可変表示手
段における図柄変動遊技の一例を示す画面フロー図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態に係る遊技機の可変表示手
段における図柄変動遊技の一例を示す画面フロー図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態に係る遊技機の可変表示手
段における図柄変動遊技でのスクロール図柄配置を示す
展開図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る遊技機の可変表示
手段における図柄変動遊技でのスクロール図柄配置を示
す展開図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る遊技機の可変表示
手段における図柄変動遊技でのスクロール図柄配置を示
す展開図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る遊技機における図
柄変動遊技の権利保存を説明するフローチャートであ
る。
【図13】本発明の実施の形態に係る遊技機における遊
技全体を説明するフローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態に係る遊技機における特
賞状態を説明するフローチャートである。
【図15】本発明の実施の形態に係る遊技機における増
加図柄の決定を説明するフローチャートである。
【図16】本発明の実施の形態の変形例に係る増加図柄
表示制御手段で用いる乱数図表である。
【図17】本発明の実施の形態の変形例に係る増加図柄
決定後の図柄変動遊技におけるスクロール図柄配置を示
す展開図である。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤面 11a…発射レール 12…発射装置 13…上皿 14…下皿 16…アウト口 17…表示ランプ 20…始動入賞口 30…可変表示手段 35…保留球表示手段 37…図柄停止通知手段 40…増加図柄表示手段 41…表示ランプ 50…可変入賞口 51…可動板 52…ソレノイド 53…入賞検知スイッチ 54…入賞計数機 55…V入賞口 56…V入賞検出スイッチ 60…賞球払出手段 100…制御手段 101…遊技制御手段 102…表示制御手段 110…CPU 110A…第1次抽選手段 110B…第2次抽選手段 110C…権利保留手段 110D…特賞状態生成手段 111…ROM 112…RAM 120…CPU 120E…図柄変動実行手段 120F…図柄停止通知制御手段 120G…増加図柄表示制御手段 121…ROM 122…RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 健二 東京都荒川区東日暮里2丁目48番6号 株 式会社アイテックス内 Fターム(参考) 2C088 AA35 AA36 AA37 AA42 BC22

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤面上に球を打ち出す遊技で所定条件
    が成立すると、遊技者に有利な特賞状態が発生する遊技
    機において、 始動入賞口と、可変表示手段と、図柄変動実行手段と、
    第1次抽選手段と、図柄停止通知手段と、第2次抽選手
    段と、特賞状態生成手段とを有し、 前記始動入賞口は、球が入賞し得る状態に遊技盤面上に
    設けられ、 前記可変表示手段は、各種図柄をそれぞれ表示可能な複
    数の表示領域を備え、遊技盤面上に目視可能に設けら
    れ、 前記図柄変動実行手段は、前記始動入賞口への球の入賞
    に基づき、前記可変表示手段で各表示領域毎に各種図柄
    が入れ替わるよう変化した後、無作為な順番で各表示領
    域に何れか1つの図柄が停止する図柄変動遊技を実行
    し、 前記第1次抽選手段は、前記図柄変動遊技の開始前に、
    該図柄変動遊技で前記各表示領域に図柄が停止する順番
    を予め抽選すると共に、該抽選結果に応じて、前記図柄
    変動遊技の結果が大当たりになる確率を、予め定められ
    た固定確率、またはその後再抽選される変動確率の何れ
    か一方に設定し、 前記図柄停止通知手段は、前記第1次抽選手段で抽選さ
    れた各表示領域の図柄停止順番と、該図柄停止順番が前
    記固定確率に対応した場合に該固定確率とを、遊技者に
    識別可能に表示し、 前記第2次抽選手段は、前記第1次抽選手段で変動確率
    が設定された場合に、前記図柄変動遊技の結果が大当た
    りになる確率を再抽選によって最終的に決定し、 前記特賞状態生成手段は、前記図柄変動遊技の結果が大
    当たりに相当した場合に、前記特賞状態を発生させるこ
    とを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】前記図柄停止通知手段は、前記可変表示手
    段の一部として構成され、 前記図柄停止通知手段は、前記第1次抽選手段で抽選さ
    れた各表示領域の図柄停止順番と、該図柄停止順番が前
    記固定確率に対応した場合の該固定確率とを、特定図形
    の色と向きとの組み合わせによって遊技者に識別可能に
    表示し、 前記特定図形の色と向きとの組み合わせは、前回の図柄
    変動遊技の結果が表示されている前記可変表示手段上
    に、所定時間表示されることを特徴とする請求項1記載
    の遊技機。
  3. 【請求項3】前記図柄変動遊技で、可変表示手段の各表
    示領域に表示される各種図柄のうち特定の図柄の出現率
    を増大可能に設定したことを特徴とする請求項1または
    2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】増加図柄表示手段を遊技盤面上に目視可能
    に設け、 前記増加図柄表示手段は、前記図柄変動遊技で最後に図
    柄が停止する表示領域で特定の図柄の出現率が高く設定
    されたことを、遊技者に識別可能に表示することを特徴
    とする請求項3記載の遊技機。
  5. 【請求項5】前記第1次抽選手段は、前記固定確率を設
    定した場合に、該固定確率に基づき、前記図柄変動遊技
    の結果が大当たりであるか否かを抽選することを特徴と
    する請求項1,2,3または4記載の遊技機。
  6. 【請求項6】前記第2次抽選手段は、前記図柄変動遊技
    の結果が大当たりになる確率を再抽選によって最終的に
    決定した後、該決定された確率に基づき、前記図柄変動
    遊技の結果が大当たりであるか否かを抽選することを特
    徴とする請求項1,2,3,4または5記載の遊技機。
  7. 【請求項7】前記遊技盤面上に開閉可能な可変入賞口を
    設け、 前記特賞状態生成手段は、前記可変入賞口を所定回数開
    閉させて前記特賞状態とすることを特徴とする請求項
    1,2,3,4,5または6記載の遊技機。
JP10258658A 1998-09-11 1998-09-11 遊技機 Pending JP2000084170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258658A JP2000084170A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258658A JP2000084170A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000084170A true JP2000084170A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17323316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258658A Pending JP2000084170A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000084170A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321515A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Aruze Corp 弾球遊技機
JP2002315904A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Newgin Corp パチンコ遊技機
JP2007075422A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321515A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Aruze Corp 弾球遊技機
JP2002315904A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Newgin Corp パチンコ遊技機
JP2007075422A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000217999A (ja) 遊技機
JP7355691B2 (ja) 遊技機
JP2000084170A (ja) 遊技機
JP2000317072A (ja) 遊技機
JP2020178999A (ja) 遊技機
JP2000202103A (ja) 遊技機
JPH09327555A (ja) パチンコ機
JP7355692B2 (ja) 遊技機
JP2000140263A (ja) 遊技機
JP4056576B2 (ja) パチンコ機
JP2000317082A (ja) 遊技機
JP2000217990A (ja) 遊技機
JP2000210420A (ja) 遊技機
JP2000084180A (ja) 遊技機
JP2000167148A (ja) 遊技機
JPH105407A (ja) 遊技機
JPH1052538A (ja) パチンコ機
JP2000185146A (ja) 遊技機
JP4002531B2 (ja) 遊技機
JP2020185147A (ja) 遊技機
JP2020185148A (ja) 遊技機
JP2000176094A (ja) 遊技機
JP2020178998A (ja) 遊技機
JP2021078585A (ja) 遊技機
JP2001000678A (ja) パチンコ機