JP2000083148A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2000083148A
JP2000083148A JP10252246A JP25224698A JP2000083148A JP 2000083148 A JP2000083148 A JP 2000083148A JP 10252246 A JP10252246 A JP 10252246A JP 25224698 A JP25224698 A JP 25224698A JP 2000083148 A JP2000083148 A JP 2000083148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
bus
original
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10252246A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tsukahara
元 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10252246A priority Critical patent/JP2000083148A/ja
Publication of JP2000083148A publication Critical patent/JP2000083148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読取走査処理の際の間欠動作の発生回数を減
少させる。 【解決手段】 原稿搬送読取モードで原稿の表裏両面を
読取走査することにより得られた原稿表裏両面の各画像
データは、第一バス接続選択手段46の第一データバス
を非接続状態にして第二バス接続選択手段49の第二デ
ータバスを接続状態にすることで表面画像メモリ44と
裏面画像メモリ47とに別々に記憶される。一方、原稿
搬送読取モードで原稿の表面のみを読取走査し、また
は、原稿固定読取モードで原稿の表面のみを読取走査す
ることにより得られた原稿の表面画像データは、第一バ
ス接続選択手段46の第一データバスを接続状態にして
第二バス接続選択手段49の第二データバスを非接続状
態にすることで表面画像メモリ44と裏面画像メモリ4
7とに順次記憶することにより、間欠動作の発生回数の
減少が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写機や
ファクシミリ装置におけるスキャナ部や、イメージスキ
ャナ等の画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の画像読取装置には、原
稿の読取画像を一時的に記憶するための記憶手段である
DRAM等の画像メモリが備えられている。また、画像
の読取走査処理の際には、画像メモリのメモリコントロ
ーラであるSIBC(ScannerImage Buffer Controlle
r)によって原稿の読取走査中の画像データ量が検出さ
れる。そして、読取走査による画像データ量が画像メモ
リのメモリ容量以上にならないように、読取走査処理を
間欠的にする間欠動作がその検出量に基づいて実行され
ている。例えば、画像メモリのメモリ容量が2Mbyteの
場合において、画像読取中に画像データ量が2Mbyteを
超えそうになると読取走査処理が一時停止される。
【0003】ところで、一般にこの種の画像読取装置の
駆動モータにはステッピングモータが使用されており、
モータの性質上、瞬時に止めることができないために、
読取走査処理を一時停止させる場合、「スルーダウン」
と称される徐々に速度を低下させて停止させる制御方法
が採られている。そのため、画像データ量が完全に2M
byteに達してから一時停止させるのではなく、画像メモ
リのメモリ容量に若干余裕を持ってニアフル時点(ニア
フルポイント)で一時停止させるようにしている。ま
た、一時停止後、画像データの外部装置への転送処理に
伴って画像メモリのメモリ容量に余裕を生じた時点(ニ
アフル解除ポイント)で、一時停止を解除することでモ
ータの駆動が再開され、読取走査処理の間欠動作が実行
される。なお、読取走査処理の再開についても、モータ
の性質上、瞬時に動かすことができないので、「スルー
アップ」と称される徐々に速度を上げて読取走査処理を
再開する制御方法が採られている。
【0004】また、画像読取装置からその画像読取装置
に対してSCSI等により接続された外部装置への画像
データの転送は、画像メモリへの画像データの一時記憶
とその画像メモリからの画像データの転送とを並行して
行われている。この場合、画像メモリからの画像データ
の転送速度が画像データの画像メモリへの記憶速度より
も相対的に速い場合には、画像データは滞ることなく外
部装置へ転送される。しかし、画像メモリからの画像デ
ータの転送速度が画像データの画像メモリへの記憶速度
よりも相対的に遅い場合には、画像データは画像メモリ
に徐々に蓄積されていく。すなわち、このような場合に
おいても画像データ量が画像メモリのメモリ容量を超え
そうになると読取走査処理は一時停止され、読取走査処
理の間欠動作が実行されることになる。
【0005】これらのような読取走査処理の際の間欠動
作は、現状では、一回の読取走査処理で数回〜数十回に
渡って繰り返される。
【0006】一方、近年、この種の画像読取装置におい
ては、両面同時読取機能を有するADF(Automatic Do
cument Feeder )を備える場合がある。例えば、この種
のADFは、原稿表面の読取走査処理のために原稿の連
続搬送機能を有するだけでなく、原稿裏面の読取走査処
理のための密着型イメージセンサをその搬送経路上に備
えることにより両面同時読取機能を発揮している。そし
て、このようなADFを備える画像読取装置において
は、原稿画像の表裏両面の各々の読取面に対して各々専
用の画像メモリを備えるようにしている。
【0007】このADFは両面読み取りや片面高速読み
取りを要求する場合に利用され、この場合の動作モード
は原稿搬送読取モード(ADFモード)とされている。
一方、ADFを利用せずに片面のみの読み取りをする場
合の動作モードは、BOOKモード(原稿固定読取モー
ド)とされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ステッピン
グモータについて一時停止と一時停止の解除による再駆
動とを繰り返しながら原稿を搬送する場合には、その停
止及び再開時におけるモータ振動が大きくなることによ
り、画像読取装置自体に振動を生じてしまう。このよう
に装置自体に振動を生じた場合、原稿画像の読取処理の
際に原稿画像の読取再開位置がずれてしまい、本来有る
べきはずの画像データを消失したり、画像データの二重
取得による画像の劣化を招くといった問題が生じる。特
に、密着型イメージセンサを用いた両面同時読取機能を
備える場合には、原稿が密着型イメージセンサに対して
接触して搬送されるため、画像データの消失・画像の劣
化が顕著に現われるという問題がある。
【0009】また、BOOKモードが選択される表面の
みを読取走査する場合には、ADFモードが選択される
場合に比べて高精度の読取走査処理が要求される場合が
多く、その場合の画像データ量は必然的に多くなるの
で、間欠動作の回数が多くなってしまうという問題があ
る。
【0010】本発明の目的は、読取走査処理の際の間欠
動作の発生回数を減少させることができる画像読取装置
を得ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
搬送手段によって搬送される原稿の表裏両面の読取走査
とその搬送される原稿の表面のみの読取走査とを選択的
に実行する原稿搬送読取モードと、固定的に支持された
原稿の表面のみを読取走査する原稿固定読取モードと、
を選択的に実行して得た表面画像データと裏面画像デー
タとを一時的に記憶する表面画像メモリと裏面画像メモ
リとを備える画像読取装置において、前記裏面画像メモ
リに対する前記表面画像データの入出力経路である第一
データバスを有し、その第一データバスの前記裏面画像
メモリに対する接続・非接続の状態の切替えを行う第一
バス接続選択手段と、前記裏面画像メモリに対する前記
裏面画像データの入出力経路である第二データバスを有
し、その第二データバスの前記裏面画像メモリに対する
接続・非接続の状態の切替えを行う第二バス接続選択手
段と、前記原稿搬送読取モードで原稿の表裏両面を読取
走査する場合に前記第一バス接続選択手段により前記第
一データバスを非接続状態にし、前記第二バス接続選択
手段により前記第二データバスを接続状態にすることで
前記表面画像データと前記裏面画像データとを前記表面
画像メモリと前記裏面画像メモリとに別々に記憶させる
両面画像記憶手段と、前記原稿搬送読取モードで原稿の
表面のみを読取走査する場合または前記原稿固定読取モ
ードで原稿の表面のみを読取走査する場合に前記第一バ
ス接続選択手段により前記第一データバスを接続状態に
し、前記第二バス接続選択手段により前記第二データバ
スを非接続状態にすることで前記表面画像データを前記
表面画像メモリと前記裏面画像メモリとに順次記憶させ
る片面画像記憶手段と、を備える。
【0012】したがって、原稿搬送読取モードで原稿の
表裏両面を読取走査することにより得られた原稿表裏両
面の各画像データは、両面画像記憶手段によって表面画
像メモリと裏面画像メモリとに別々に記憶される。一
方、原稿搬送読取モードで原稿の表面のみを読取走査
し、または、原稿固定読取モードで原稿の表面のみを読
取走査することにより得られた原稿の表面画像データ
は、片面画像記憶手段によって表面画像メモリと裏面画
像メモリとに順次記憶される。これにより、原稿の表面
のみの読取走査の際には表面画像メモリと裏面画像メモ
リとを使用するので、特に原稿固定読取モードでの読取
走査のように高い精度が要求される場合においても十分
なメモリ容量が得られる。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像読取装置において、前記画像メモリの記憶容量を増加
させるメモリ容量増加手段を更に備える。
【0014】したがって、メモリ容量増加手段によって
画像メモリの記憶容量が増加されることにより、原稿搬
送読取モードで原稿の表裏両面を読取走査する際にも十
分なメモリ容量が得られるとともに、原稿固定読取モー
ドでの読取走査のように高い精度が要求される場合にお
いてもさらに十分なメモリ容量が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
ないし図5に基づいて説明する。本実施の形態は、画像
読取装置として画像形成装置であるデジタル複写機のス
キャナ部に適用したものである。
【0016】ここで、図1はスキャナ部1の構造を概略
的に示す正面図である。図1に示すように、スキャナ部
1は、ADF(Automatic Document Feeder)2を載置
して原稿固定読取モードであるBOOKモードと原稿搬
送読取モードであるADFモードとのいずれの動作モー
ドにおいても片面読取可能な表面読取部3と、ADF2
に備えられる裏面読取部4とにより構成されている。つ
まり、原稿搬送読取モードであるADFモードにおいて
は、表面読取部3と裏面読取部4とにより両面同時読取
可能とされている。
【0017】まず、表面読取部3の構成について説明す
る。表面読取部3は、読取原稿が載置されるコンタクト
ガラスGを有しており、このコンタクトガラスGに下方
から対向する位置には、反射ミラー5と光源6とが搭載
された第一走行体7が副走査方向Aに移動自在に設けら
れている。第一走行体7の反射光路には、2個の反射ミ
ラー8により光路を折り返す第二走行体9が副走査方向
Aに移動自在に設けられており、この第二走行体9の反
射光路には、結像レンズ10を介してCCD(Charge C
oupled Device)11が備えられている。
【0018】第一走行体7と第二走行体9とには、ステ
ッピングモータからなる走行体モータ12がプーリやワ
イヤなどにより連結されており、2対1の速度で同一の
副走査方向Aに移動自在とされている。このように2個
の走行体7,9が移動することにより、コンタクトガラ
スGに載置された読取原稿の読取画像がCCD11によ
り読取走査される。このような表面読取部3による読取
原稿の読取走査は、原稿固定読取モードであるBOOK
モードの設定下で実行される。
【0019】一方、スキャナ部1には、上述したBOO
Kモードの他に原稿搬送読取モードであるADFモード
が、後述する操作パネルP(図2参照)の操作によって
切替自在に設定可能になっている。このADFモードの
設定下では、図中右端に破線で図示するように、2個の
走行体7,9をホームポジションなる表面停止読取位置
13にセットした状態でADF2により読取原稿を順次
搬送することにより、読取画像がCCD11により読取
走査される。
【0020】ADF2は、原稿トレイ14、ピックアッ
プローラ15、一対のレジストローラ16、搬送ドラム
17、一対の搬送ローラ18、一対の排紙ローラ19等
で構成される搬送手段Bを有しており、表面停止読取位
置13を順次通過するように読取原稿を副走査方向Aに
順次搬送して排紙トレイ20に排紙させる。この排紙ト
レイ20は原稿圧板21の上面に設けられており、この
原稿圧板21はコンタクトガラスGに対して開閉自在と
されている。ADF2のピックアップローラ15とレジ
ストローラ16と搬送ドラム17と搬送ローラ18と排
紙ローラ19とには、ステッピングモータからなる給紙
モータ33(図2参照)がギヤ列などにより連結されて
いる。
【0021】また、表面読取部3の外面には、キーボー
ドとディスプレイとを備えた操作パネルP(図2参照)
が設けられている。操作パネルPのキーボードには、ス
タートキー、アボートキー等の各種キー(図示せず)の
他、動作モードを指定する動作モードキーk(図2参
照)が設けられている。
【0022】次に、裏面読取部4の構成について説明す
る。裏面読取部4は、ADF2の搬送ドラム17より原
稿搬送方向下流であって搬送ローラ18の手前に設定さ
れた裏面読取位置22において、密着型イメージセンサ
23と白色ローラ24とを搬送経路を挟んで対向配置さ
せることにより構成されている。ここに、密着型イメー
ジセンサ23は、CCD11側とは逆側の原稿面(裏
面)の読取りを行うもので、搬送経路上方側に下向きに
設けられており、原稿面を照射するランプや等倍結像レ
ンズアレイやセンサアレイを一体化して構成される等倍
型の光電変換素子である。搬送経路を挟んで反対側に位
置する白色ローラ24は、密着型イメージセンサ23に
よる読取時のシェーディング補正用白色部材としても使
用される。
【0023】また、スキャナ部1の内部下方には、各部
を電気的に制御するマイコン29(図2参照)を備えて
電装系を構成する基板である読取制御部25が内蔵され
ている。次いで、スキャナ部1に内蔵された各部の電気
的接続について図2に基づいて以下に説明する。各部を
集中的に制御するCPU26、制御プログラム等の固定
的データを記憶するEPROM27、各種データを書換
自在に記憶するRAM28を主体に構成されるマイコン
29は、SDU(Scanner Driving Unit)30を介して
光源6や走行体モータ12の動作タイミングを駆動パル
ス制御により制御する。また、マイコン29は、操作パ
ネルPの各種キーが押下されるとそのキーの押下を検出
し、当該キーに対応する信号を出力する。さらに、MB
U(Mother Board Unit)31に接続されたADU(ADF
Driving Unit)32はADF2に用いる電装部品の電
力供給を中継する機能を有し、このADU32を介して
マイコン29がADF2の給紙モータ33の動作タイミ
ングを駆動パルス制御により制御する。
【0024】SDU30からの電力供給によって光源6
と走行体モータ12とを駆動させることにより、SBU
(Sensor Board Unit)34上のCCD11に入射する
読取原稿表面からの反射光は、このCCD11内で光の
強度に応じた電圧値を持つアナログの画像データに変換
され、奇数ビットと偶数ビットとに二分されて出力され
る。このアナログ信号は、MBU31に順次出力され、
AMP35で暗電位部分が取り除かれ、奇数ビットと偶
数ビットとが合成され、所定の振幅にゲイン調整された
後で、A/Dコンバータ36に入力されてデジタル信号
化される。このMBU31でデジタル化された表面画像
データ信号は、CPU26,EPROM27,RAM2
8が実装されたSCU(Scanner Control Unit)37上
のNIPU38によりシェーディング補正、ガンマ補
正、MTF補正等が行われてから2値化処理される。こ
の2値化処理された表面画像データ信号は、ページ同期
信号、ライン同期信号、画像クロックと共に、メモリ制
御部39へ出力される。
【0025】また、密着型イメージセンサ23で光電変
換された読取原稿裏面のアナログ画像信号は、RSBU
(Reverse Sensor Board Unit)40上でAMP41と
A/Dコンバータ42とによりデジタル画像信号に変換
される。このRSBU40でデジタル化された裏面画像
データ信号は、SCU37上のNIPU43により2値
化処理されてメモリ制御部39へ出力される。
【0026】次に、メモリ制御部39での処理について
説明する。ここでは、例えば操作パネルPの動作モード
キーkの押下により設定される動作モード毎に分けて説
明し、かつ、ADFモードの際の両面読取時と片面読取
時とに分けて説明する。
【0027】まず、動作モードがADFモードに設定さ
れている状態において、原稿の表裏両面を読み取る場合
について説明する。NIPU38から出力される表面画
像データ信号は、表面画像メモリであるDRAM(Dyna
mic Random Access Memory)44を管理する表面読取用
メモリコントローラであるSIBC(Scanner ImageBuf
fer Controller)45に入力され、DRAM44に表面
画像データとして記憶格納される。
【0028】加えて、SIBC45には、第一バス制御
回路46が接続されている。この第一バス制御回路46
は、DRAM44以外の画像メモリ(本実施の形態にお
いては、後述するDRAM47)をSIBC45に対し
て選択的にバス接続するためのものである。ここで、図
3は第一バス制御回路46の構成を示すブロック図であ
る。図3に示すように、第一バス制御回路46には、第
一データバスである表面画像データバスa上に設けられ
てDRAM47に対して接続状態と非接続状態とを採り
うる双方向性バッファ46aが設けられている。また、
CPU26に接続されるBUSCTL1信号線b上とW
E(ライト)信号線c上とにはそれぞれ論理回路46b
と論理回路46cとが設けられており、これらの論理回
路46b,46cに入力されるBUSCTL1信号とW
E(ライト)信号とに基づいて双方向性バッファ46a
の接続・非接続状態が制御されることになる。つまり、
第一バス制御回路46が、第一バス接続選択手段として
機能することになる。ADFモードにおいて原稿の両面
を読み取る場合には、第一バス制御回路46は、CPU
26からのBUSCTL1信号によってバスを切り離し
た状態になる。つまり、ADFモードにおいて原稿の両
面を読み取る場合には、画像メモリとしてDRAM44
のみを使用することになる。ここに、原稿表裏両面の各
画像データを別々の画像メモリに記憶させる両面画像記
憶手段の機能の一部が実行されている。
【0029】また、DRAM44のメモリ容量は2Mby
teであって、その容量は記憶可能容量としてSIBC4
5にセットされている。これにより、SIBC45は、
CCD11による原稿表面の読取走査に伴う表面画像デ
ータのDRAM44へ記憶格納されるデータ量をそのS
IBC45にセットされているDRAM44の記憶可能
容量(2Mbyte)に基づいて監視する。そして、DRA
M44に格納された表面画像データは、SIBC45か
らSCSIコントローラ50を介して外部装置であるデ
ジタル複写機のプリンタ部(画像印刷装置)51に読取
走査と並行して転送される。
【0030】一方、NIPU43から出力される裏面画
像データ信号は、裏面画像メモリであるDRAM47を
管理する裏面読取用メモリコントローラであるSIBC
48に入力され、第二バス制御部49を介してDRAM
47に裏面画像データとして記憶格納される。ここで、
図4は第二バス制御回路49の構成を示すブロック図で
ある。図4に示すように、第二バス制御回路49には、
第二データバスである裏面画像データバスd上に設けら
れてDRAM47に対して接続状態と非接続状態とを採
りうる双方向性バッファ46aが設けられている。ま
た、CPU26に接続されるBUSCTL2信号線e上
とWE(ライト)信号線f上とにはそれぞれ論理回路4
9bと論理回路49cとが設けられており、これらの論
理回路49b,49cに入力されるBUSCTL2信号
とWE(ライト)信号とに基づいて双方向性バッファ4
9aの接続・非接続状態が制御されることになる。つま
り、第二バス制御回路49が、第二バス接続選択手段と
して機能することになる。ADFモードにおいて原稿の
両面を読み取る場合には、第二バス制御回路49はBU
SCTL2信号によってバスを接続した状態になる。つ
まり、ADFモードにおいて原稿の両面を読み取る場合
には、画像メモリとしてDRAM47を使用することに
なる。ここに、原稿表裏両面の各画像データを別々の画
像メモリに記憶させる両面画像記憶手段の機能の一部が
実行されている。
【0031】また、DRAM47のメモリ容量は2Mby
teであって、その容量は記憶可能容量としてSIBC4
8にセットされている。これにより、SIBC48は、
密着型イメージセンサ23による原稿裏面の読取走査に
伴う裏面画像データのDRAM47へ記憶格納されるデ
ータ量をそのSIBC48にセットされているDRAM
47の記憶可能容量(2Mbyte)に基づいて監視する。
そして、DRAM47に記憶格納された裏面画像データ
は、読取走査終了後であって表面画像データの転送終了
後に、SIBC45からSCSIコントローラ50を介
して外部装置であるデジタル複写機のプリンタ部(画像
印刷装置)51に1ページ分として転送される。
【0032】次に、動作モードがADFモードに設定さ
れている状態で原稿の表面のみを読み取る場合及び動作
モードがBOOKモードに設定されている場合について
説明する。
【0033】ADFモードにおいて原稿の表面のみを読
み取る場合及びBOOKモードの場合には、前述したA
DFモードにおいて原稿の両面を読み取る場合と比べ
て、第一バス制御回路46と第二バス制御回路49との
それぞれの状態が異なっている。ADFモードにおいて
原稿の表面のみを読み取る場合及びBOOKモードの場
合には、第一バス制御回路46はBUSCTL1信号に
よってバスを接続した状態になり、また、第二バス制御
回路49はBUSCTL2信号によってバスを切り離し
た状態になる。つまり、ADFモードにおいて原稿の表
面のみを読み取る場合及びBOOKモードの場合には、
画像メモリとしてDRAM44とDRAM47とを合わ
せて使用することになる。したがって、ADFモードに
おいて原稿の表面のみを読み取る場合及びBOOKモー
ドの場合には、SIBC45はDRAM44とDRAM
47とを管理する表面読取用メモリコントローラとなる
ことにより、DRAM44とDRAM47とのメモリ容
量がそれぞれ記憶可能容量としてSIBC45にセット
されることになる。これにより、SIBC45は、CC
D11による原稿表面の読取走査に伴う表面画像データ
のDRAM44とDRAM47とに記憶格納されるデー
タ量をそのSIBC45にセットされているDRAM4
4の記憶可能容量(2Mbyte)とDRAM47の記憶可
能容量(2Mbyte)とに基づいて監視する。
【0034】次いで、ADFモードにおいて原稿の表面
のみを読み取る場合及びBOOKモードの場合における
SIBC45によるDRAM44及びDRAM47への
表面画像データの記憶格納処理について説明する。ここ
で、図5は表面画像データの記憶格納処理について概略
的に示す模式図である。まず、図5(a)に示すよう
に、表面画像データ信号は、SIBC45によってその
データ量を監視された状態で、DRAM44に表面画像
データとして記憶格納される。その後、図5(b)に示
すように、表面画像データのデータ量がDRAM44の
記憶可能容量を満たした場合には、SIBC45からC
PU26に信号が出力されることにより、DRAM47
にライトアドレスポインタが移動されるので、表面画像
データ信号はDRAM47に表面画像データとして記憶
格納される。また、図5(c)に示すように、表面画像
データのデータ量がDRAM47の記憶可能容量を満た
した場合であって、図5(a)に示したDRAM44に
記憶格納された表面画像データがプリンタ部51に転送
されてDRAM44に空き容量がある場合には、SIB
C45からCPU26に信号が出力されることにより、
DRAM44にライトアドレスポインタが移動されるの
で、表面画像データ信号はDRAM44に再度表面画像
データとして記憶格納される。なお、表面画像データの
データ量がDRAM47の記憶可能容量を満たした場合
であって、図5(a)に示したDRAM44に記憶格納
された表面画像データがプリンタ部51に転送されずに
DRAM44の記憶可能容量を満たしている場合には、
読取走査処理は一時停止され、読取走査処理の間欠動作
が実行されることになる。以上により、原稿の表面の画
像データを全ての画像メモリに順次記憶させる片面画像
記憶手段の機能が実行されている。
【0035】このようにして、DRAM44とDRAM
47とに記憶格納された表面画像データは、SIBC4
5からデータ転送手段として機能するSCSIコントロ
ーラ50を介して外部装置であるデジタル複写機のプリ
ンタ部(画像印刷装置)51に読取走査と並行して転送
される。
【0036】ここに、ADFモードで原稿の表裏両面を
読取走査することにより得られた原稿表裏両面の各画像
データは、第一バス制御回路46の双方向性バッファ4
6aを非接続状態にして第二バス制御回路49の双方向
性バッファ49aを接続状態にすることでDRAM44
とDRAM47とに別々に記憶される。一方、ADFモ
ードで原稿の表面のみを読取走査し、または、BOOK
モードで原稿の表面のみを読取走査することにより得ら
れた原稿の表面画像データは、第一バス制御回路46の
双方向性バッファ46aを接続状態にして第二バス制御
回路49の双方向性バッファ49aを非接続状態にする
ことでDRAM44とDRAM47とに順次記憶され
る。これにより、原稿の表面のみの読取走査の際には全
ての画像メモリを使用するので、特にBOOKモードで
の読取走査のように高い精度が要求される場合において
も十分なメモリ容量を得ることができ、間欠動作の発生
回数を減少させることができる。
【0037】次に、本発明の第二の実施の形態を図6に
基づいて説明する。なお、前述した実施の形態と同一部
分は同一符号で示し説明も省略する。ここで、図6はス
キャナ部1´に内蔵された各部の電気的接続について示
すブロック図である。本実施の形態のスキャナ部1´と
第一の実施の形態のスキャナ部1との構成については、
図6に示すように、表面画像メモリとしてDRAM44
に加えてSIMM(Single Inline Memory Module )5
2を増設し、裏面画像メモリとしてDRAM47に加え
てSIMM53を増設した点でのみ異なるものである。
【0038】SIMM52のメモリ容量は2Mbyteであ
って、このSIMM52からCPU26に対してメモリ
量検知信号1(図示せず)を出力することにより、その
容量が記憶可能容量としてSIBC45にセットされ
る。一方、SIMM53のメモリ容量も2Mbyteであっ
て、このSIMM53からCPU26に対してメモリ量
検知信号2(図示せず)を出力することにより、その容
量が記憶可能容量としてSIBC48にセットされる。
【0039】したがって、ADFモードにおいて原稿の
両面を読み取る場合には、表面画像メモリとしてDRA
M44とSIMM52とを使用することになる。一方、
裏面画像メモリとしてDRAM47とSIMM53とを
使用することになる。すなわち、この場合の表面画像メ
モリのメモリ容量は4Mbyteとなり、裏面画像メモリの
メモリ容量も4Mbyteとなる。ここに、画像メモリの記
憶容量を増加させるメモリ容量増加手段の機能が実行さ
れる。
【0040】また、ADFモードにおいて原稿の表面の
みを読み取る場合及びBOOKモードの場合には、画像
メモリとしてDRAM44とSIMM52とDRAM4
7とSIMM53とを合わせて使用することになる。す
なわち、この場合の表面画像メモリのメモリ容量は8M
byteとなる。ここに、画像メモリの記憶容量を増加させ
るメモリ容量増加手段の機能が実行される。
【0041】このような構成における画像データについ
ての処理は、本発明の第一の実施の形態での処理と何ら
変わるものではないので、その説明は省略する。
【0042】ここに、SIMM52をDRAM44に増
設し、SIMM53をDRAM47に増設したことによ
り、各画像メモリの記憶容量が増加されることにより、
ADFモードで原稿の表裏両面を読取走査する際にも十
分なメモリ容量を得ることができるとともに、BOOK
モードでの読取走査のように高い精度が要求される場合
においてもさらに十分なメモリ容量を得ることができ、
間欠動作の発生回数を減少させることができる。
【0043】なお、各実施の形態においては、操作パネ
ルPの動作モードキーkの押下により動作モードを設定
するようにしたが、これに限るものではなく、プリンタ
部51からのコマンド送信によって設定するようにして
も良い。
【0044】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、原稿搬送
読取モードで原稿の表裏両面を読取走査することにより
得られた原稿表裏両面の各画像データを第一バス接続選
択手段の第一データバスを非接続状態にして第二バス接
続選択手段の第二データバスを接続状態にすることで表
面画像メモリと裏面画像メモリとに別々に記憶する一
方、原稿搬送読取モードで原稿の表面のみを読取走査
し、または、原稿固定読取モードで原稿の表面のみを読
取走査することにより得られた原稿の表面画像データを
第一バス接続選択手段の第一データバスを接続状態にし
て第二バス接続選択手段の第二データバスを非接続状態
にすることで表面画像メモリと裏面画像メモリとに順次
記憶することにより、原稿の表面のみの読取走査の際に
は全ての画像メモリを使用するようにしたので、特に原
稿固定読取モードでの読取走査のように高い精度が要求
される場合においても十分なメモリ容量を得ることがで
き、間欠動作の発生回数を減少させることができる。
【0045】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の画像読取装置において、画像メモリの記憶容量を増
加することにより、原稿搬送読取モードで原稿の表裏両
面を読取走査する際にも十分なメモリ容量を得ることが
できるとともに、原稿固定読取モードでの読取走査のよ
うに高い精度が要求される場合においてもさらに十分な
メモリ容量を得ることができるので、間欠動作の発生回
数をさらに減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示すスキャナ部の
構造を概略的に示す正面図である。
【図2】スキャナ部に内蔵された各部の電気的接続につ
いて示すブロック図である。
【図3】第一バス制御回路の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】第二バス制御回路の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】表面画像データの記憶格納処理について概略的
に示す模式図である。
【図6】スキャナ部に内蔵された各部の電気的接続につ
いて示すブロック図である。
【符号の説明】
44,52 表面画像メモリ 46 第一バス接続選択手段 47,53 裏面画像メモリ 49 第二バス接続選択手段 B 搬送手段 a 第一データバス d 第二データバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AA01 BA01 BA02 BA07 BC18 BC23 CA21 CB25 EA05 EB02 EB06 EB15 5C072 AA01 BA13 EA05 EA07 LA18 NA06 NA08 NA09 RA05 UA11 VA06 WA02 XA01 5C073 AA04 BA01 BA06 BC01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送手段によって搬送される原稿の表裏
    両面の読取走査とその搬送される原稿の表面のみの読取
    走査とを選択的に実行する原稿搬送読取モードと、固定
    的に支持された原稿の表面のみを読取走査する原稿固定
    読取モードと、を選択的に実行して得た表面画像データ
    と裏面画像データとを一時的に記憶する表面画像メモリ
    と裏面画像メモリとを備える画像読取装置において、 前記裏面画像メモリに対する前記表面画像データの入出
    力経路である第一データバスを有し、その第一データバ
    スの前記裏面画像メモリに対する接続・非接続の状態の
    切替えを行う第一バス接続選択手段と、 前記裏面画像メモリに対する前記裏面画像データの入出
    力経路である第二データバスを有し、その第二データバ
    スの前記裏面画像メモリに対する接続・非接続の状態の
    切替えを行う第二バス接続選択手段と、 前記原稿搬送読取モードで原稿の表裏両面を読取走査す
    る場合に前記第一バス接続選択手段により前記第一デー
    タバスを非接続状態にし、前記第二バス接続選択手段に
    より前記第二データバスを接続状態にすることで前記表
    面画像データと前記裏面画像データとを前記表面画像メ
    モリと前記裏面画像メモリとに別々に記憶させる両面画
    像記憶手段と、 前記原稿搬送読取モードで原稿の表面のみを読取走査す
    る場合または前記原稿固定読取モードで原稿の表面のみ
    を読取走査する場合に前記第一バス接続選択手段により
    前記第一データバスを接続状態にし、前記第二バス接続
    選択手段により前記第二データバスを非接続状態にする
    ことで前記表面画像データを前記表面画像メモリと前記
    裏面画像メモリとに順次記憶させる片面画像記憶手段
    と、を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記画像メモリの記憶容量を増加させる
    メモリ容量増加手段を更に備えることを特徴とする請求
    項1記載の画像読取装置。
JP10252246A 1998-09-07 1998-09-07 画像読取装置 Pending JP2000083148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252246A JP2000083148A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252246A JP2000083148A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000083148A true JP2000083148A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17234558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10252246A Pending JP2000083148A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000083148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281237A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2003008833A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
DE202012012728U1 (de) 2011-04-14 2013-10-24 Technology Licensing Corp. Vorrichtung zum Schneiden von Kunstrasen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281237A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2003008833A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP4615769B2 (ja) * 2001-06-27 2011-01-19 株式会社リコー 画像読み取り装置
DE202012012728U1 (de) 2011-04-14 2013-10-24 Technology Licensing Corp. Vorrichtung zum Schneiden von Kunstrasen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908719A (en) Scanning apparatus with a mechanism to scan both sides of an original
US8072652B2 (en) Image reading apparatus
US6795160B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP4885898B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4393424B2 (ja) 両面原稿読取装置及び両面原稿読取方法
JP3476599B2 (ja) 画像読取装置
JP2000083148A (ja) 画像読取装置
JPH11289427A (ja) 画像読取装置
JP2001186311A (ja) 画像読取装置、複写機、ファクシミリ装置および複合機
JP3561343B2 (ja) 画像読取装置
JP3642619B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006013924A (ja) 画像読み取り装置
JP2001007999A (ja) デジタル画像読取装置
JP2001086296A (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置
JPH11177770A (ja) 画像読取装置
JP2004040312A (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法並びに画像形成装置
JP2001111794A (ja) 画像読み取り装置及び該画像読み取り装置を備えた画像処理装置
JP2006217030A (ja) 画像読み取り装置
JP2003324581A (ja) 画像読取装置
JP2005130527A (ja) 画像読み取り装置
JPH1146295A (ja) ディジタル画像読取装置
JPH1098588A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP2003008833A (ja) 画像読み取り装置
JPH09294185A (ja) 複写システム
JP2004007060A (ja) 画像処理装置