JP2000082554A - ハンドラー用ソケット - Google Patents

ハンドラー用ソケット

Info

Publication number
JP2000082554A
JP2000082554A JP10264056A JP26405698A JP2000082554A JP 2000082554 A JP2000082554 A JP 2000082554A JP 10264056 A JP10264056 A JP 10264056A JP 26405698 A JP26405698 A JP 26405698A JP 2000082554 A JP2000082554 A JP 2000082554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
contact
handler
circuit board
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10264056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670491B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ozawa
一久 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP26405698A priority Critical patent/JP3670491B2/ja
Priority to KR10-1999-7009611A priority patent/KR100400686B1/ko
Priority to PCT/JP1999/004745 priority patent/WO2000014833A1/ja
Priority to MYPI99003804A priority patent/MY131349A/en
Priority to TW088115140A priority patent/TW502476B/zh
Publication of JP2000082554A publication Critical patent/JP2000082554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670491B2 publication Critical patent/JP3670491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICキャリアや回路基板の位置決め部の位置
が変わったり、ICパッケージの端子数や端子間隔が変
化した場合でも、一部の共用化が図れるハンドラー用ソ
ケットを提供する。 【解決手段】 相対向する面に電気部品と回路基板を接
続し、前記電気部品を前記回路基板に電気的に導通させ
るためのハンドラー用ソケット11において、ソケット
本体14と、前記電気部品及び回路基板に当接されて両
者を電気的に接続するコンタクトピン16と、該コンタ
クトピン16を保持し、前記ソケット本体14に係止さ
れるホルダー15とを有し、該ホルダー15には、前記
コンタクトピン16が前記相対向する面から接触部16
bを突出させて保持されると共に、該ホルダー15が前
記ソケット本体14の側方に着脱自在に取り付けられ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置(以
下「ICパッケージ」という)等の電気部品と回路基板
との間に介在し、当該電気部品を回路基板に電気的に接
続させるためのハンドラー用ソケットに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から特開平9ー113580号公報
に記載されているように、いわゆるハンドラと称される
ものは、ICパッケージが収納された多数のICキャリ
アがテストトレーに装着され、このテストトレーが搬送
されるようになっている。
【0003】一方、当該公報には記載されていないが、
IC試験装置側の回路基板の所定位置に多数のハンドラ
ー用ソケットが配置されている。
【0004】そして、そのテストトレーにより搬送され
たICキャリアとハンドラー用ソケットとが位置決めさ
れた後、このICキャリア内に収納されたICパッケー
ジが、圧接子により上方から押圧され、このICパッケ
ージの端子がハンドラー用ソケットに押し付けられてこ
のハンドラー用ソケットを介して回路基板に導通される
ようになっている。
【0005】このハンドラー用ソケットは、ソケット本
体に多数のコンタクトピンが配設され、これらコンタク
トピンがICパッケージの端子と回路基板とに接触され
て両者を電気的に接続するようにしている。
【0006】このように電気的に接続されることによ
り、IC試験装置にてICパッケージの試験が行われ、
この試験結果に基づいて、良品、不良品の仕分けが行わ
れることとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、ハンドラー用ソケットを、
ICキャリアと回路基板に対して位置決めしなければな
らないと共に、ICパッケージの端子に対応したコンタ
クトピンのピン数やピン間隔とする必要がある。従っ
て、ICキャリアや回路基板の位置決め部の位置が変わ
ったり、ICパッケージの端子数や端子間隔が変化した
場合には、ハンドラー用ソケット全体を交換しなければ
ならず、コスト高を招く、という問題があった。
【0008】そこで、この発明は、ICキャリアや回路
基板の位置決め部の位置が変わったり、ICパッケージ
の端子数や端子間隔が変化した場合でも、一部の共用化
が図れるハンドラー用ソケットを提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、相対向する面に電気部
品と回路基板を接続し、前記電気部品を前記回路基板に
電気的に導通させるためのハンドラー用ソケットにおい
て、ソケット本体と、前記電気部品及び回路基板に当接
されて両者を電気的に接続するコンタクトピンと、該コ
ンタクトピンを保持し、前記ソケット本体に係止される
ホルダーとを有し、該ホルダーには、前記コンタクトピ
ンが前記相対向する面から接触部を突出させて保持され
ると共に、該ホルダーが前記ソケット本体の側方に着脱
自在に取り付けられたハンドラー用ソケットとしたこと
を特徴とする。
【0010】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
記載の構成に加え、前記ソケット本体に対して、前記コ
ンタクトピンのピン数及び/又はピン間隔の異なる前記
ホルダーが装着可能であることを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2記載の構成に加え、前記ソケット本体には、前記
電気部品又は回路基板に位置決めされる位置決め部が形
成され、前記ホルダーに対して、前記位置決め部の位置
又は形状の異なるソケット本体が装着可能であることを
特徴とする。
【0012】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
乃至3の何れか一つに記載の構成に加え、前記コンタク
トピンは、略U字状を呈し、該U字状の端部近傍に前記
接触部が形成されたことを特徴とする。
【0013】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
乃至4の何れか一つに記載の構成に加え、前記コンタク
トピンの接触部は、U字状の外方に向けて突出する突形
状とされ、前記電気部品が接続される側の電気部品側接
触部の、前記相対向する面からの突出量を、前記回路基
板が接続される側の回路基板側接触部の、前記相対向す
る面からの突出量よりも大きくしたことを特徴とする。
【0014】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
乃至5の何れか一つに記載の構成に加え、前記コンタク
トピンは、前記ホルダーを前記ソケット本体に装着した
状態で、前記コンタクトピンの端部が前記ソケット本体
のコンタクトピン係合部と係合して予荷重が作用するよ
うに設定したことを特徴とする。
【0015】請求項7に記載の発明によれば、請求項1
乃至6の何れか一つに記載の構成に加え、前記ホルダー
には、前記複数のコンタクトピン間に位置して、絶縁を
行う絶縁壁が形成され、該各絶縁壁が前記ソケット本体
に形成された嵌合凹部に嵌合されるようになっているこ
とを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0017】図1乃至図9には、この発明の実施の形態
1を示す。
【0018】まず構成を説明すると、図1中符号11は
ハンドラー用ソケットで、このハンドラー用ソケット1
1は、図8及び図9に示す「電気部品」であるICパッ
ケージ12の性能試験を行うために、このICパッケー
ジ12の端子12bと、IC試験装置側の回路基板13
との電気的接続を図るものである。
【0019】このICパッケージ12は、長方形状のパ
ッケージ本体12aの側面部から側方に向けて多数の端
子12bが所定のピッチでクランク状に突出している。
この実施の形態では、端子12bの数が54本で、各端
子12bの間隔が0.8mmである。
【0020】一方、ハンドラー用ICソケット11は、
ソケット本体14の側部に一対のホルダー15が着脱自
在に取り付けられ、これらホルダー15に前記端子12
bの端子数や端子間隔に応じたコンタクトピン16が収
納されるようになっている。
【0021】詳しくは、ソケット本体14は、図1及び
図5等に示すように、略長方形の板状を呈し、前記ホル
ダー15が取り付けられる一対の切欠き部14aが形成
されると共に、位置決めピン用嵌合孔14b及びストッ
パピン用嵌合孔14cが形成され、これらの孔14b,
14cに位置決めピン17及びストッパピン18が嵌合
されて取り付けられている。また、ソケット本体14の
下面部には、回路基板13の嵌合孔に嵌合されて位置決
めされる「位置決め部」としての一対の位置決め凸部1
4dが対角線上に突設されている(図3参照)。
【0022】その位置決めピン17は、図5に示すよう
に、金属製で、前記位置決めピン用嵌合孔14bに嵌合
される嵌合部17aと、ソケット本体14の上面部に当
接される鍔部17bと、後述するICキャリア20の位
置決めを行う位置決め部17cとから構成されている。
【0023】また、ストッパピン18は、図5に示すよ
うに、前記ストッパピン用嵌合孔14cに嵌合される嵌
合部18aと、ICキャリア20が当接されるストッパ
部18bとから構成されている。
【0024】さらに、前記ソケット本体14の切欠き部
14aには、ホルダー15が嵌合される嵌合凹部14e
が形成されている(図4参照)。
【0025】一方、ホルダー15は、図6及び図7に示
すように、コンタクトピン16が嵌合される収納部15
aが所定ピッチで形成されると共に、この収納部15a
に収納されたコンタクトピン16の間に介在する絶縁壁
15bが多数隣接して突設されている。そして、これら
絶縁壁15bの先端部15cが、前記ソケット本体14
の嵌合凹部14eに嵌合されるようになっている。
【0026】そして、図4に示すように、このホルダー
15の端部15dに形成された貫通孔15eにネジ21
が挿入されて、このネジ21がソケット本体14に形成
された雌ねじ部14fに螺合されることにより、このホ
ルダー15がコンタクトピン16を保持した状態でソケ
ット本体14に着脱自在に取り付けられるようになって
いる。
【0027】このコンタクトピン16は、導電性及びバ
ネ性を有する薄板材料が打抜き加工されて形成され、U
字状のコンタクトピン本体16aを有し、このU字状の
上側の端部近傍に電気部品側接触部16bが、又、この
U字状の下側の端部近傍に回路基板側接触部16cがそ
れぞれ形成されている。
【0028】これら両接触部16b,16cは、U字状
の外方に向けて突出する突形状とされ、電気部品側接触
部16bがICパッケージ12の端子12bに接続さ
れ、又、回路基板側接触部16cが回路基板13に接続
されるようになっている。
【0029】そして、その電気部品側接触部16bの
「相対向する面」としての上面からの突出量L1が、回
路基板側接触部16cの「相対向する面」としての下面
からの突出量L2よりも大きく設定されている。
【0030】また、このコンタクトピン16のU字状の
コンタクトピン本体16aの先端部16d,16eは、
ホルダー15をソケット本体14に装着した状態で、ソ
ケット本体14の「コンタクトピン係合部」としての嵌
合凹部14eの上壁14g及び下壁14hに係合して、
当該両先端部16d,16e側が接近するように弾性変
形されることにより、コンタクトピン16に予荷重が作
用するように設定されている(図4参照)。
【0031】次に、かかる構成のハンドラー用ソケット
11の使用方法について説明する。
【0032】予め、複数のハンドラー用ソケット11の
位置決め凸部14dを回路基板13の嵌合孔13aに嵌
合させてそれぞれ所定位置に取り付ける。この状態で、
コンタクトピン16の回路基板側接触部16cが回路基
板13に圧接されている。
【0033】一方、図9に示すように、ハンドラのテス
トトレー23に、多数のICキャリア20が装着され、
このICキャリア20にICパッケージ12が位置決め
されて収納され、この状態でテストトレー23が図示省
略の装置により搬送されることとなる。そして、そのI
Cキャリア20を、IC試験装置側の回路基板13の所
定位置に配置された複数のハンドラー用ソケット11上
に位置させる。
【0034】その後、このテストトレー23を下降させ
ることにより、ICキャリア20に形成された位置決め
孔に位置決めピン17を嵌合させると共に、ICキャリ
ア20をストッパピン18に当接させる。
【0035】この状態で、ICキャリア20ひいてはI
Cパッケージ12と、ハンドラー用ソケット11と、回
路基板13とがそれぞれ所定の位置関係で組み付けられ
る。
【0036】そして、ハンドラー側の図示省略の圧接子
で、ICパッケージ12の端子12bを上方から押圧し
て、ICパッケージ12の端子12bをコンタクトピン
16の電気部品側接触部16bに圧接する。
【0037】この際には、コンタクトピン16が弾性変
形されて所定の圧接力で、ICパッケージ12の端子1
2bと電気部品側接触部16bとが当接される。
【0038】このようにしてICパッケージ12がハン
ドラー用ソケット11を介して回路基板13に電気的に
接続されることにより、IC試験装置にてICパッケー
ジ12の試験が行われ、この試験結果に基づいて、良
品、不良品の仕分けが行われることとなる。
【0039】このようにコンタクトピン16をU字状と
して弾性変形するように構成することにより、ハンドラ
ー用ソケット11の厚みを薄くでき、しかも、コンタク
トピン16の両接触部16b,16cに同じ接圧が作用
し、接触安定性が向上する。
【0040】また、コンタクトピン16がU字状で電流
の流れる経路が短いため、高周波のICパッケージ12
の試験に適している。
【0041】さらに、U字状のコンタクトピン16を少
し撓ませてソケット本体14の嵌合凹所14eに嵌合さ
せることにより、コンタクトピン16に予荷重を与えた
ので、各コンタクトピン16の整列性が向上し、各接触
部16b又は16cの高さを均一にすることができる。
【0042】さらにまた、コンタクトピン16の電気部
品側接触部16bの突出量L1を、回路基板側接触部1
6cの突出量L2より大きくすることにより、電気部品
側接触部16bのICパッケージ12の端子12bに対
する接触安定性を確保できる。すなわち、U字状のコン
タクトピン本体16aの全体の弾性変形量はコンタクト
ピン16により決まっており、各接触部16b,16c
のそれぞれの変位量は、その全体の弾性変形量を振り分
けた量となる。従って、電気部品側接触部16bの突出
量L1を、回路基板側接触部16cの突出量L2より大
きくすることにより、電気部品側接触部16bの方が変
位量が長くなる。してみれば、ICパッケージ12側の
押込み量を長く取ることができるため、電気部品側接触
部16bをICパッケージ12の端子12bに適切に接
触させることができる。これに対して、回路基板側接触
部16cの変位量は小さくなるが、回路基板13はそれ
程撓むことがないため、変位量が小さくても、接触安定
性を確保することができる。
【0043】一方、このようなハンドラー用ソケット1
1は、ソケット本体14と、コンタクトピン16が保持
されたホルダー15とがそれぞれ交換可能となっている
ため、ソケット本体14又はホルダー15の共用化が図
れる。
【0044】すなわち、ICパッケージ12の端子12
bの端子数や端子間隔が同じでも、ICキャリア20や
回路基板13等が異なると、ソケット本体14をICキ
ャリア20や回路基板13に対して所定の位置関係で取
り付けられない場合がある。この際には、ホルダー15
は交換せずに、ソケット本体14のみをICキャリア2
0等に対応したものと交換し、このソケット本体14に
ホルダー15を取り付ける。このようにすれば、ソケッ
ト本体14のみを交換するだけで、ホルダー15は交換
する必要がないため、ホルダー15の共用化が図れる。
【0045】反対に、ICキャリア20や回路基板13
等が同じでも、ICパッケージ12の端子12bの端子
数や端子間隔が異なる場合がある。この場合には、ソケ
ット本体14は交換せずに、コンタクトピン16が保持
されたホルダー15のみを交換することにより対応が可
能となる。このようにすれば、ホルダー15のみを交換
するだけで、ソケット本体14は交換する必要がないた
め、ソケット本体14の共用化が図れる。
【0046】また、ホルダー15のソケット本体14へ
の取付時には、ホルダー15の絶縁壁15bの先端部1
5cを、ソケット本体14の嵌合凹所14eに嵌合させ
ることにより位置決めでき、コンタクトピン16を絶縁
するための絶縁壁15bに位置決め機能を持たせること
ができ、取付作業性及び位置精度を向上させることがで
きる。
【0047】さらに、コンタクトピン16をホルダー1
5に保持するには、U字状のコンタクトピン本体16a
を、この形状に適合した収納部15aに嵌合させるだけ
で簡単に保持できる。
【0048】なお、上記実施の形態では、「電気部品」
としてICパッケージ12を適用したが、これに限ら
ず、他のタイプICパッケージでも良いし、又、ICパ
ッケージ以外の電気部品でも良い。
【0049】
【発明の効果】以上説明してきたように、各請求項に記
載の発明によれば、多数のコンタクトピンを保持するホ
ルダーを、ソケット本体の側方に着脱自在に装着するよ
うにすることにより、ICキャリアや回路基板の変更、
あるいは、電気部品端子の端子数又は端子間距離が相違
した場合には、ホルダー又はソケット本体の一方を交換
するだけで良いため、他方の部品の共用化を図ることが
できる。
【0050】請求項4に記載の発明によれば、上記効果
に加え、コンタクトピンは、略U字状を呈し、このU字
状の端部近傍に接触部が形成されているため、ハンドラ
ー用ソケットの厚みを薄くでき、しかも、コンタクトピ
ンの両接触部に同じ接圧が作用し、接触安定性を向上さ
せることができる。また、コンタクトピンがU字状で電
流の流れる経路が短いため、高周波のICパッケージの
試験に適している。
【0051】請求項5に記載の発明によれば、上記効果
に加え、コンタクトピンの接触部は、U字状の外方に向
けて突出する突形状とされ、電気部品が接続される側の
電気部品側接触部の、前記相対向する面からの突出量
を、回路基板が接続される側の回路基板側接触部の、前
記相対向する面からの突出量よりも大きくしたため、電
気部品側接触部を電気部品の端子により適切に接触させ
ることができる。
【0052】請求項6に記載の発明によれば、上記効果
に加え、前記コンタクトピンは、前記ホルダーを前記ソ
ケット本体に装着した状態で、前記コンタクトピンの端
部が前記ソケット本体のコンタクトピン係合部と係合し
て予荷重が作用するように設定したため、各コンタクト
ピンの整列性が向上し、各接触部の高さを均一にするこ
とができる。
【0053】請求項7に記載の発明によれば、上記効果
に加え、ホルダーには、複数のコンタクトピン間に位置
して、絶縁を行う絶縁壁が形成され、各絶縁壁がホルダ
ーをソケット本体に取り付けたときの位置決めを兼ねて
いるため、ホルダーの取付作業性や位置精度を向上させ
ることができる、という実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るハンドラー用ソケ
ットの平面図である。
【図2】同実施の形態に係るハンドラー用ソケットの正
面図である。
【図3】同実施の形態に係るハンドラー用ソケットの底
面図である。
【図4】同実施の形態に係る図1のA−A線に沿う断面
図である。
【図5】同実施の形態に係る図1のB−B線に沿う断面
図である。
【図6】同実施の形態に係るホルダーの平面図である。
【図7】同実施の形態に係る図6のCーC線に沿う断面
図である。
【図8】同実施の形態に係るICパッケージを示す図
で、(a)はICパッケージの平面図、(b)はICパ
ッケージの右側面図である。
【図9】同実施の形態に係るテストトレー及びICキャ
リア等の斜視図である。
【符号の説明】
11 ハンドラー用ソケット 12 ICパッケージ(電気部品) 12b 端子 13 回路基板 14 ソケット本体 14a 切欠き部 14d 位置決め凸部 14e 嵌合凹所 14g 上壁(コンタクトピン係合部) 14h 下壁(コンタクトピン係合部) 15 ホルダー 15a 収納部 15b 絶縁壁 15c 先端部 16 コンタクトピン 16a コンタクトピン本体 16b 電気部品側接触部 16c 回路基板側接触部 16d,16e 先端部 17 位置決めピン 18 ストッパピン L1 電気部品側接触部の突出量 L2 回路基板側接触部の突出量

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する面に電気部品と回路基板を接
    続し、前記電気部品を前記回路基板に電気的に導通させ
    るためのハンドラー用ソケットにおいて、 ソケット本体と、前記電気部品及び回路基板に当接され
    て両者を電気的に接続するコンタクトピンと、該コンタ
    クトピンを保持し、前記ソケット本体に係止されるホル
    ダーとを有し、 該ホルダーには、前記コンタクトピンが前記相対向する
    面から接触部を突出させて保持されると共に、該ホルダ
    ーが前記ソケット本体の側方に着脱自在に取り付けられ
    たことを特徴とするハンドラー用ソケット。
  2. 【請求項2】 前記ソケット本体に対して、前記コンタ
    クトピンのピン数及び/又はピン間隔の異なる前記ホル
    ダーが装着可能であることを特徴とする請求項1記載の
    ハンドラー用ソケット。
  3. 【請求項3】 前記ソケット本体には、前記電気部品又
    は回路基板に位置決めされる位置決め部が形成され、前
    記ホルダーに対して、前記位置決め部の位置又は形状の
    異なるソケット本体が装着可能であることを特徴とする
    請求項1又は2記載のハンドラー用ソケット。
  4. 【請求項4】 前記コンタクトピンは、略U字状を呈
    し、該U字状の端部近傍に前記接触部が形成されたこと
    を特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載のハン
    ドラー用ソケット。
  5. 【請求項5】 前記コンタクトピンの接触部は、U字状
    の外方に向けて突出する突形状とされ、前記電気部品が
    接続される側の電気部品側接触部の、前記相対向する面
    からの突出量を、前記回路基板が接続される側の回路基
    板側接触部の、前記相対向する面からの突出量よりも大
    きくしたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つ
    に記載のハンドラー用ソケット。
  6. 【請求項6】 前記コンタクトピンは、前記ホルダーを
    前記ソケット本体に装着した状態で、前記コンタクトピ
    ンの端部が前記ソケット本体のコンタクトピン係合部と
    係合して予荷重が作用するように設定したことを特徴と
    する請求項1乃至5の何れか一つに記載のハンドラー用
    ソケット。
  7. 【請求項7】 前記ホルダーには、前記複数のコンタク
    トピン間に位置して、絶縁を行う絶縁壁が形成され、該
    各絶縁壁が前記ソケット本体に形成された嵌合凹部に嵌
    合されるようになっていることを特徴とする請求項1乃
    至6の何れか一つに記載のハンドラー用ソケット。
JP26405698A 1998-09-02 1998-09-02 ハンドラー用ソケット Expired - Fee Related JP3670491B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26405698A JP3670491B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 ハンドラー用ソケット
KR10-1999-7009611A KR100400686B1 (ko) 1998-09-02 1999-09-01 핸들러용 소켓
PCT/JP1999/004745 WO2000014833A1 (fr) 1998-09-02 1999-09-01 Connecteur femelle pour dispositif de traitement
MYPI99003804A MY131349A (en) 1998-09-02 1999-09-02 Socket for handler
TW088115140A TW502476B (en) 1998-09-02 1999-09-02 Socket for test processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26405698A JP3670491B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 ハンドラー用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082554A true JP2000082554A (ja) 2000-03-21
JP3670491B2 JP3670491B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17397936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26405698A Expired - Fee Related JP3670491B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 ハンドラー用ソケット

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3670491B2 (ja)
KR (1) KR100400686B1 (ja)
MY (1) MY131349A (ja)
TW (1) TW502476B (ja)
WO (1) WO2000014833A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327103A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP2007093320A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Seiko Epson Corp 接続装置及び被検査装置の検査方法
JP2011117970A (ja) * 2011-01-17 2011-06-16 Seiko Epson Corp 接続装置及び被検査装置の検査方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593485U (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 本多通信工業株式会社 集積回路用ソケツト
JPS59192980A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Mitsutoyo Mfg Co Ltd 電子部品検査用導通部材
JPS6372880U (ja) * 1986-10-29 1988-05-16
JPH01130292U (ja) * 1988-02-29 1989-09-05
KR970003838Y1 (ko) * 1994-01-29 1997-04-24 금성일렉트론 주식회사 반도체 소자용 소켓
KR970002249Y1 (ko) * 1994-02-05 1997-03-20 금성일렉트론 주식회사 아이씨 소켓
JPH08233899A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Ando Electric Co Ltd Icのコンタクト機構
JP2940858B2 (ja) * 1995-10-18 1999-08-25 株式会社アドバンテスト Ic試験装置
KR200141129Y1 (ko) * 1996-09-30 1999-05-15 문정환 반도체 패키지 테스트용 소켓
KR0134814Y1 (ko) * 1996-09-30 1999-01-15 문정환 반도체 패키지 테스트용 소켓

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327103A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Enplas Corp 電気部品用ソケット
US6902445B2 (en) 2003-04-22 2005-06-07 Enplas Corporation Socket for electrical parts
JP2007093320A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Seiko Epson Corp 接続装置及び被検査装置の検査方法
JP2011117970A (ja) * 2011-01-17 2011-06-16 Seiko Epson Corp 接続装置及び被検査装置の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100400686B1 (ko) 2003-10-08
MY131349A (en) 2007-08-30
TW502476B (en) 2002-09-11
WO2000014833A1 (fr) 2000-03-16
KR20010006521A (ko) 2001-01-26
JP3670491B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7431591B2 (en) Socket for electrical parts
KR101865533B1 (ko) 소켓
US6575767B2 (en) Contact pin assembly, contact pin assembly manufacturing method, contact pin assembling structure, contact pin assembling structure manufacturing method, and socket for electrical parts
WO2004093264A1 (ja) コンタクトピン及び電気的接続装置
JP2000082554A (ja) ハンドラー用ソケット
JPH1012342A (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
US6264479B1 (en) Socket for handler
US6902445B2 (en) Socket for electrical parts
JP2000162238A (ja) 分割型プローブカード
CN212514717U (zh) 一种微小间距压接检测用弹性扁平探针及检测工具
KR100852625B1 (ko) 접촉자 블록 및 전기적 접속장치
TW202415956A (zh) 檢查插座及檢查裝置
KR200287947Y1 (ko) 반도체장치 테스트용 다용도 소켓
JP4420720B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2806877B2 (ja) Ic測定用ソケット
US6737873B2 (en) Electronic part inspection device
JPH11251022A (ja) Icソケットのコンタクトピン、コンタクトピンユニット及びicソケット
JP4117827B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2019207829A (ja) ソケット
KR20000045855A (ko) 반도체장치 고정용 소켓
JPH1167390A (ja) コネクタ
JPH05109445A (ja) サーフエイスマウントコネクタ
JP2002033170A (ja) Icソケット
JPH1167394A (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees