JP2000082295A - 高帯域幅読出し及び書込みア―キテクチャを有する不揮発性メモリ - Google Patents

高帯域幅読出し及び書込みア―キテクチャを有する不揮発性メモリ

Info

Publication number
JP2000082295A
JP2000082295A JP16842699A JP16842699A JP2000082295A JP 2000082295 A JP2000082295 A JP 2000082295A JP 16842699 A JP16842699 A JP 16842699A JP 16842699 A JP16842699 A JP 16842699A JP 2000082295 A JP2000082295 A JP 2000082295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
circuit
memory
signal
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16842699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4368972B2 (ja
Inventor
Sau C Wong
ソウ・シー・ウォング
Hock C So
ホック・シー・ソー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Invox Technology Inc
Original Assignee
Invox Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Invox Technology Inc filed Critical Invox Technology Inc
Publication of JP2000082295A publication Critical patent/JP2000082295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368972B2 publication Critical patent/JP4368972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/005Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values with non-volatile charge storage, e.g. on floating gate or MNOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • G11C27/026Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element associated with an amplifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高帯域幅を実現すると共に、少ない回路面
積しか必要としないメモリアーキテクチャを有するメモ
リを提供する。 【解決手段】 不揮発性アナログ或いはマルチビット
/セルメモリのためのメモリアーキテクチャは、多数の
個別のメモリアレイ及び読出し/書込みパイプラインを
備える。多数の読出し/書込みパイプラインは、読出し
回路並びにまた書込み回路を共有し、各パイプラインの
回路面積を低減し、メモリ全体の回路面積を低減する。
一実施例では共有された書込み回路がプログラミング電
圧を発生し、その電圧がメモリに書込まれる値を表す入
力信号と共に変化する。各パイプラインはサンプルアン
ドホールド回路を備え、書込み動作を開始する際にプロ
グラミング電圧をサンプリングする。さらに書込み回路
は書込み動作を開始する際に、各パイプラインの第2の
サンプルアンドホールド回路がサンプリングするベリフ
ァイ電圧を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はEPROM、EEP
ROM及びフラッシュメモリのような不揮発性半導体メ
モリに関連し、より詳細には高データ伝送速度を実現す
るメモリアーキテクチャに関連する。
【0002】
【従来の技術】EPROM、EEPROM及びフラッシ
ュメモリのような半導体不揮発性メモリは周知であり、
メモリセルは電気的にプログラミング及び消去すること
が可能である。従来そのようなメモリはメモリセルのア
レイを含んでおり、各メモリセルはフローティングゲー
トトランジスタを備えている。アレイに接続される書込
み及び消去回路は、トランジスタのフローティングゲー
トを電気的に充電或いは放電することによりフローティ
ングゲートトランジスタの閾値電圧を変更する。詳細に
は、メモリセルに書込みを行うために、トランジスタの
閾値電圧が、書込まれた値を表すレベルに達するまで、
書込み回路はメモリセルのフローティングゲートトラン
ジスタのフローティングゲートを充電する。読出し回路
はメモリセルのフローティングゲートトランジスタの閾
値電圧を検出し、セルに格納される値を確定する。
【0003】種々の応用例において、フローティングゲ
ートトランジスタの閾値電圧は単一ビット、多数ビッ
ト、或いはアナログ値を表すことができる。従来のバイ
ナリ(すなわちシングルビット/セル)不揮発性メモリ
の場合、区切点レベルより低い閾値電圧は1つの2値
(0或いは1)を表し、区切点レベルより高い閾値電圧
は他の2値(1或いは0)を表す。従ってバイナリメモ
リの消去及び書込み回路は、ハイレベル或いはローレベ
ルの何れかに各メモリセルの閾値電圧を設定し、読出し
回路がそのレベル間を容易に識別することができる。マ
ルチビット/セルメモリ或いはアナログメモリのメモリ
セルの閾値電圧はそれぞれ、いくつかの(4、8、16
或いはそれ以上)個別の閾値電圧帯或いは連続レベル範
囲を有する。従ってマルチビット/セルメモリ及びアナ
ログメモリは、閾値電圧を書込む際に正確な制御を、さ
らに閾値電圧を特定する際に高精度を必要とする。マル
チビット/セル及びアナログメモリに必要とされる正確
さ及び精度を達成する書込み及び読出し回路は典型的に
は、バイナリメモリの場合の書込み及び読出し回路より
遅く動作する。従ってマルチビット/セルメモリ及びア
ナログメモリの読出し及び書込み回路の読出し及び書込
み速度は通常、対応するバイナリメモリより遅くなる。
【0004】アナログメモリの場合の読出し及び書込み
データ速度(すなわち帯域幅)を改善するために、一対
のバッファ及び多数の書込み回路を用いるメモリシステ
ムが知られている。そのメモリシステムは第1のバッフ
ァ内にデータを順次収集し、一方第2のバッファからデ
ータを並行してメモリアレイ内に書込む。第2のバッフ
ァからのデータの書込みが終了し、第1のバッファがデ
ータフルの場合に、そのバッファは役割を交換する。同
様にアナログメモリは一対のバッファ及び一組の並行読
出し回路を用いて、読出し速度を改善することができ
る。そのようなメモリの欠点は、回路の複雑性及び集積
回路の面積が増加すると共に、コストの上昇を招くこと
である。
【0005】Wong等に付与された「Pipelined Record a
nd Playback for Analog Non-Volatile Memory」と言う
タイトルの米国特許第5,680,341号は、多数の
読出し或いは書込みパイプラインを用いるメモリシステ
ムを開示しており、ここで全体を参照して本明細書の一
部としている。パイプライン型書込みアーキテクチャ
は、例えば多数の書込みパイプラインを備えており、各
書込みパイプラインはサンプルアンドホールド回路を備
えており、またパイプライン型書込みアーキテクチャは
サンプルアンドホールド回路からの値をメモリセルに書
込むための書込み回路を備えている。サンプルアンドホ
ールド回路が書込まれた値を捕捉するに従って、書込み
パイプラインが順次動作を開始する。順番に最後の書込
みパイプラインが書込み動作を開始する時点までに、第
1のパイプラインは以前に開始した書込み動作を順次終
了し、別の書込み動作を開始しようとしている。従って
パイプライン型アーキテクチャは、精度或いは分解能を
犠牲にすることなく用いられる書込みパイプラインの数
に比例して書込み帯域幅を増加することができる。また
パイプライン型読出しアーキテクチャを用いて、読出し
帯域幅を増加することもできる。パイプライン型メモリ
アーキテクチャが並行読出し及び書込みアーキテクチャ
より優れている点は、必要とする回路数が削減されるこ
とである。詳細には、並行アーキテクチャは、読出し或
いは書込み回路毎に2つのサンプルアンドホールド回路
(各バッファに1つ)を必要とするが、パイプライン型
アーキテクチャは、読出し或いは書込み回路毎に1つの
サンプルアンドホールド回路しか必要としない。従って
パイプライン型アーキテクチャは、必要とする集積回路
面積を削減することにより回路コストを削減することが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】アナログ及びマルチビ
ット/セルデータストリームに対して高帯域幅を実現す
ると共に、さらに少ない回路面積しか必要としないメモ
リアーキテクチャを有するメモリを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、不揮発
性アナログメモリ或いは不揮発性マルチビット/セルメ
モリのためのメモリアーキテクチャは、多数の個別のメ
モリアレイ及び多数の読出し/書込みパイプラインを備
える。多数の読出し/書込みパイプラインは、読出し回
路並びにまた書込み回路を共有し、全体として各パイプ
ラインの回路面積及びメモリの回路面積を削減する。あ
る実施例では、共有された書込み回路は、メモリに書込
まれる値を表す入力信号と共に変化するプログラミング
電圧を発生する。各パイプラインは、パイプラインが書
込み動作を開始する際にプログラミング電圧をサンプリ
ングするサンプルアンドホールド回路を備える。さらに
書込み回路は、書込み動作を開始する際に各パイプライ
ンの第2のサンプルアンドホールド回路がサンプリング
するベリファイ電圧を発生することができる。ベリファ
イ電圧は、書込み動作のための目標閾値電圧を特定す
る。各パイプラインは選択されたメモリセルの閾値を変
更するパルスを発生する際に、それ自身のサンプルアン
ドホールド回路からのプログラミング電圧を利用し、目
標閾値電圧に到達し、書込み動作が終了したか否かを確
定するベリファイサイクル中に、それ自身のサンプルア
ンドホールド回路からのベリファイ電圧を利用する。
【0008】別の実施例では、共有された読出し回路
が、メモリセルのために許容された閾値電圧の範囲に渡
って昇降する読出し信号を発生し、センス増幅器が選択
されたメモリセルの導電率の変化を検出する際に、各パ
イプラインのセンス増幅器がサンプルアンドホールド回
路或いはパイプラインのフリップフロップ又はラッチの
ような別の一時的記憶回路にクロック供給する。クロッ
ク入力がある場合、サンプルアンドホールド回路はその
読出し信号に対応し、その読出し信号の電圧に関連する
データ値を示すアナログ信号を記録する。別の実施例で
は、記録された信号は読出し信号、読出し信号の変換形
或いはマルチビットデジタル信号である。読出し信号を
サンプリングするとき、記録された電圧は、選択された
メモリセルの閾値電圧に等しい。読出し信号の変換形を
サンプリングすることにより、閾値電圧を直接、データ
値に有効にマッピングすることができる。一組のフリッ
プフロップ或いはラッチを用いてマルチビットデジタル
信号をサンプリングすることにより、メモリセルから読
出されたマルチビット値が直接供給され、付加的なアナ
ログ/デジタル変換を必要としない。別法ではマルチビ
ット/セルメモリはアナログ読出しプロセス(及びアナ
ログ書込みプロセス)を用いるが、出力アナログ信号を
デジタル形式に変換する(及びマルチビット入力信号を
アナログ形式に変換する)。
【0009】
【発明の実施の形態】種々の図面において同一の参照符
号は類似或いは同一の部材を示すために用いられる。
【0010】本発明の態様によれば、メモリアーキテク
チャは多数の読出し/書込みパイプラインにおいて多数
のメモリアレイを備える。多数のアレイは、デジタル画
像及び高忠実度音楽の出力及び再生のようなメモリ応用
例において高性能及び高スループットを実現する。メモ
リに必要とされる集積回路面積及び電力消費を低減する
ために、メモリは全てのアレイが共有する消去回路、書
込み回路及び読出し回路を備える。これにより、各読出
し/書込みパイプラインがもはや完全な個別の読出し回
路或いは書込み回路を備えないため、集積回路面積が低
減される。読出し/書込み回路が駆動或いはスイッチ切
替えされる必要性がより少なくなり、同時に書込み動作
を開始しないようにすることによりピークプログラミン
グ電流が減少するため、電力消費が低減される。
【0011】図1は本発明のある実施例による不揮発性
アナログメモリ100のブロック図である。メモリ10
0は、各読出し/書込みパイプライン110−1〜11
0−N内に不揮発性メモリセルの多数のアレイ130−
1〜130−Nを備える。読出し/書込みパイプライン
110−1〜110−N及びアレイ130−1〜130
−Nは、ここではパイプライン110及びアレイ130
と呼ばれる場合もある。図1は3つのそのようなパイプ
ライン110を示すが、メモリ110は任意の数Nのパ
イプラインを備えることができる。配設されるパイプラ
インの数は同時に読出し或いは書込み動作メモリ100
の数を確定し、それによりメモリ100の最大読出し及
び書込み周波数或いはデータ伝送速度を支配する。より
完全に以下に記載するように、タイミング回路140
は、順次書込み動作及び出力動作において順次パイプラ
イン110の動作を開始し、パイプライン110が同時
に動作し、その動作を終了する。
【0012】各不揮発性メモリアレイ130は従来の不
揮発性メモリアレイであってもよい。各メモリセル内に
2値、アナログ値或いはマルチビットデジタル値を格納
するためのそのようなメモリアレイが周知である。アレ
イ130はメモリセルの行及び列を備え、各メモリセル
は、例えば単一のフローティングゲートトランジスタ、
スプリットゲートトランジスタ或いは多数のトランジス
タメモリセルである。本発明の典型的な実施例では以下
に記載されるように、メモリ100はフラッシュEEP
ROMであり、各メモリセルは単一のNチャネルフロー
ティングゲートトランジスタからなる。アレイ130の
行内のメモリセルのコントロールゲートは、その行に関
連する行ラインに接続される。アレイ130の列内のメ
モリセルのドレインはその列に関連する列ラインに接続
され、アレイ130のセクタ内のメモリセルのソースは
そのセクタに関連するソースラインに接続される。典型
的な実施例では、各セクタはメモリセルの多数の列を備
えるが、別のメモリアーキテクチャでは異なる種類のセ
クタ、例えばメモリセルの1つ或いは多数の行を備える
セクタを用いる。
【0013】メモリアレイ130は、1つのアレイ13
0の消去、書込み及び読出し動作が、他のアレイ130
の消去、書込み及び読出し動作に影響を与えないという
点で独立している。各メモリアレイ130は行デコーダ
132、列デコーダ134及びセンス増幅器回路136
を備える(センス増幅器回路136は多数のセンス増幅
器を備える場合がある)。各行デコーダ132は関連す
るアレイ130の行ラインを選択し、消去、書込み及び
読出し動作中に、そのアレイ130の選択された行ライ
ン及び選択されない行ラインにバイアス電圧を伝達す
る。各列デコーダ134は関連するアレイ130の列ラ
インを選択し、消去、書込み及び読出し動作中に、関連
するアレイ130の選択された列ライン及び選択されな
い列ラインにバイアス電圧を伝達する。また列デコーダ
134は読出し動作のために、関連するセンス増幅器回
路136を関連するメモリアレイ130に接続する。全
セクタ消去デコーダ172は適当なバイアス電圧をアレ
イ130の全セクタに対するソースラインに伝達する。
センス増幅器回路及び行、列、消去デコーダは周知であ
る。しかしながら以下により完全に記載されるように、
センス増幅器回路136からの出力信号は、サンプルア
ンドホールド回路或いは他の一時的記憶回路にクロック
供給或いはその回路をトリガし、センス増幅器回路は従
来のセンス増幅器回路に加えてワンショット回路のよう
な回路を含む場合もある。米国特許第5,687,11
5号は、そのような回路を例示しており、ここで全体を
参照して本明細書の一部としている。
【0014】消去動作の場合、消去コントロール回路1
70は消去信号Verase(典型的には消去中に約1
2V)を発生し、デコーダ172がアレイ130の1つ
或いはそれ以上のセクタを選択できるようにする。詳細
にはデコーダ172は、消去信号Verase及び消去
のために選択された1つ或いはそれ以上のセクタを特定
する1つ或いはそれ以上のアドレス信号を受信する。そ
の後デコーダ172は消去信号Veraseを選択され
たセクタのソースラインに加え、選択されないセクタに
関連するソースラインを接地する。行デコーダ132
は、1つ或いはそれ以上の選択されたセクタを含むアレ
イの全ての行ラインを接地し、列デコーダ134により
消去されるセクタに関連する全ての列ラインはフローテ
ィング状態にされる。消去コントロール回路170は消
去信号Veraseのための高電圧を発生する電圧発生
器、典型的にはチャージポンプ及びいずれのセクタを消
去するかを選択するためのコントロール回路を備える。
【0015】ここでは記録動作と呼ばれる場合もある書
込み動作のシーケンスは、いくつかのメモリセルに一連
の値を順次書込む。メモリ100では、書込まれる値
は、アナログデータ値或いはマルチビットデジタルデー
タ値の何れかを表すアナログ入力信号Ainのサンプリ
ング値である。別法では、入力信号はデジタル信号であ
ってもよい。再生動作は一連の値(或いはメモリ100
からのサンプリング値)を読出し、順次出力し、記録さ
れたシーケンス(或いは信号)を再生する。本発明の一
実施例では、メモリ100は記録或いは再生中に互い違
いに並行をなすパイプライン110−1〜110−Nを
用いて、高い書込み或いは読出しデータ伝送速度を実現
する。別の再生動作はパイプライン110の並行読出し
動作を実行するが、メモリセルから読出された値をシリ
アルに変換する。
【0016】タイミング回路140がパイプライン11
0の動作を開始する。本発明の典型的な実施例では、タ
イミング回路140はORゲート142及びリング状に
接続されるN個のフリップフロップ144−1〜144
−Nを備え、タイミング回路140がシフトレジスタと
して動作するようになる。フリップフロップ144−1
〜144−Nはそれぞれ読出し/書込みパイプライン1
10−1〜110−Nに対応し、出力信号SR1〜SR
Nの立ち上がりエッジで対応するパイプライン110の
書込み動作を開始させる。メモリ110の書込み回路
は、各パイプライン110の回路及びパイプライン11
0−1〜110−Nが共有する書込み電圧発生器150
を備える。メモリ110では、書込み電圧発生器150
は入力信号Ainからの2つの書込み信号Vpp及びV
vfyを発生する。書込み信号Vppはプログラミング
中に書込み回路がメモリセルのコントロールゲートに加
えるプログラミング電圧を供給し、メモリセルの閾値電
圧を変化させる。書込み信号Vppの電圧は、入力信号
Ainの現在のレベルに一対一対応する。典型的には、
書込み電圧発生器150は、より高い閾値電圧が書込ま
れている際に、Vpp用により高い電圧レベルを選択す
る。電圧Vppを適当に選択することにより、正確なア
ナログ値を書込むためのプログラミング時間は、目標の
閾値電圧と概ね無関係になる。こうして書込み分解能は
閾値電圧の範囲に渡って一様になる。書込み信号Vvf
yは、メモリセルに書込まれるべき目標の閾値電圧に対
応する電圧を有しており、書込み動作が停止した際に目
標の閾値電圧が到達した時点を正確に確定するために用
いられる。特に、以下に示すような対話式のプログラム
−ベリファイ書込みプロセスは、メモリセルの変動の影
響を最小限にする。別法では、刻時式書込みプロセスが
特定時間後に書込みプロセスを停止し、書込み信号Vv
fy或いは信号Vvfyを発生又は保持するための回路
を必要としない。この場合には、パイプライン毎に1つ
のサンプルアンドホールド回路で十分である。
【0017】本発明の典型的な実施例では、発生器15
0は、例えば3〜6Vの範囲にある入力信号Ainを、
信号Vppに対しては9〜12Vの範囲に、また信号V
vfyに対しては3〜6Vの範囲に線形にマッピングす
る電圧シフタを備える。アナログ或いはマルチビット/
セルメモリの書込み回路のための電圧発生器は、米国特
許第5,687,115号においてさらに詳細に記載さ
れる。
【0018】各パイプライン110の書込み回路は行デ
コーダ132、列デコーダ134、センス増幅器回路1
36、行ライン電圧選択回路138及びサンプルアンド
ホールド回路121並びに122を備える。マルチプレ
クサ123及び124がサンプルアンドホールド回路1
21及び122に接続され、それぞれサンプルアンドホ
ールド回路121及び122に対するトリガ信号及び入
力信号を選択する。書込み動作の場合、マルチプレクサ
123は関連するフリップフロップ144の出力を選択
し、両方のサンプルアンドホールド回路121及び12
2をトリガし、さらに入力選択回路124は信号Vpp
及びVvfyを選択し、その信号をサンプルアンドホー
ルド回路121及び122の各入力端子に加える。関連
するフリップフロップ144からの出力信号が変化する
とき、サンプルアンドホールド回路121及び122は
各書込み信号Vpp及びVvfyの現在の電圧をサンプ
リングし、格納する。電圧選択回路138は、行デコー
ダ132が選択された行ラインに加える適当なバイアス
電圧を選択するものであり、書込み中に選択回路126
からの電圧を選択する。選択回路126は、以下に記載
するような書込み動作中に、それぞれサンプルアンドホ
ールド回路121及び122からの保管された選択信号
VppとVvfyとの間を入れ替わる。
【0019】図2はメモリ100の記録プロセスに対す
るタイミング図である。最初に、信号RESETがフリ
ップフロップ144をリセットし、メモリアレイ130
が書込み動作の準備をする。EEPROM、EPROM
或いはフラッシュメモリのようなほとんどの不揮発性メ
モリの場合、書込み動作のための準備は、その情報が書
込まれる記憶位置を消去することを伴う。記録を開始す
るために、信号RESETは解除され、ORゲート14
2に対する入力ENABLEのパルス205が、クロッ
ク信号SAMPLECLKの概ね1クロックサイクルの
間、ハイに設定される。ORゲート142はフリップフ
ロップ144−1への入力信号としてENABLEパル
ス205を供給し、フリップフロップ144−1からの
出力信号SR1は信号SAMPLECLKの立ち上がり
エッジ210においてハイになり、それが信号ENAB
LEのパルス205中に発生する。サンプリングクロッ
クSAMPLECLKの次の立ち上がりエッジ220に
応じて、フリップフロップ144−1は信号SR1を解
除し、フリップフロップ144−2が信号SR2を設定
する。その後パルスはフリップフロップ144−1から
144−Nまで伝搬し、信号SR1〜SRNが、パイプ
ライン110−1〜110−Nのサンプルアンドホール
ド回路121及び122を順次トリガする。その後各パ
イプライン110は異なる時間で書込み信号Vpp及び
Vvfyのサンプリングを開始する。最後のフリップフ
ロップ144−NはORゲート142の入力端子に接続
され、信号SR1が、信号SRNの後に再び設定される
ようにする。記録プロセスは、信号RESETによりそ
のパルスがフリップフロップ144のリングを循環して
伝搬するのを停止するまで、パイプライン方式において
サンプルアンドホールド回路121及び122を周期的
にトリガすることにより書込み動作を開始し続ける。
【0020】書込み中、パイプライン110−1〜11
0−Nのサンプルアンドホールド回路121及び122
は、対応する信号SR1〜SRNに応じて書込み信号V
pp及びVvfyをサンプリングする。信号SR1が時
間210で設定されるとき、パイプライン110−1の
サンプルアンドホールド回路121及び122は、書込
み信号Vpp及びVvfyをサンプリングし、パイプラ
イン110−1は、インターバル215中に対応する信
号Ainの値のアレイ130−1のメモリセルへの書込
みを開始する。信号SR2が時間220で設定されると
き、パイプライン110−2のサンプルアンドホールド
回路121及び122が、書込み信号Vpp及びVvf
yをサンプリングし、パイプライン110−2がインタ
ーバル225中に対応する信号Ainの値のアレイ13
0−2のメモリセルへの書込みを開始する。各行電圧選
択回路138は、マルチプレクサ126からの書込み信
号Vpp及びVvfyのサンプリングされた値を用い
て、選択されたメモリセルの閾値電圧を目標となる閾値
電圧に設定する書込みプロセスを実行する。目標となる
閾値電圧は、書込み信号Vpp及びVvfyがサンプリ
ングされたときの入力信号の電圧を表すレベルである。
【0021】典型的な書込みプロセスは、ベリファイサ
イクルを用いてインターリーブされた一連のプログラミ
ングパルスを発生する。各プログラミングパルス中に、
マルチプレクサ126はサンプルアンドホールド回路1
21からのVppサンプルを選択し、行デコーダ132
は、サンプリングされた電圧を、アレイ130の選択さ
れたメモリセルを特定する入力アドレス信号に応じて選
択される行ラインに加える。電圧Vppは典型的には9
〜12Vの範囲にある。行デコーダ132は選択されな
い行ラインを接地する。列デコーダ134はプログラミ
ング電圧Vpc(典型的には5〜6V)を、選択された
メモリセルに接続される列ラインに加え、選択されない
列ラインを接地する。デコーダ172は選択されないメ
モリセルを含むセクタのソースラインを接地する。プロ
グラミングパルス中に選択されたメモリセルのコントロ
ールゲート、ソース及びドレインに加えられる電圧を組
み合わせることにより、選択されたメモリセルのフロー
ティングゲートにチャネルホットエレクトロン注入が生
じ、選択されたメモリセルの閾値電圧が増加する。
【0022】ベリファイサイクル中に、マルチプレクサ
126はサンプルアンドホールド回路121からのVv
fyサンプルを選択する。行デコーダ132は信号Vv
fyのサンプリングされたレベルを選択された行ライン
に加え、選択されない行ラインを接地する。列デコーダ
134は読出し電圧Vrc(典型的には約1〜2V)を
選択された列ラインに加え、センス増幅器136を選択
された列ラインに接続する。列デコーダ134は選択さ
れない列ラインを接地する。デコーダ172は選択され
ないメモリセルに接続されるソースラインを接地し続け
る。プログラミングパルスが選択されたメモリセルの閾
値電圧を信号Vvfyのサンプリングされたレベルまで
上昇させるとき、センス増幅器136はメモリセルが処
理をしないベリファイサイクル中に信号を検出し、それ
を送出し、さらなるプログラミングパルスを停止する。
プログラミングパルスは、さらにサンプリングされた電
圧Vppを選択された行ラインに加えるのを停止するこ
とによって、又は電圧Vpcを選択された列ラインに加
えるのを停止することによって、或いはその両方によっ
て停止されることができる。従ってプログラミングパル
スはサンプリングされた電圧Vvfyのレベルまで閾値
電圧を上昇させ、その後停止される。パイプライン11
0に対する有効な書込み時間は、クロック信号SAMP
LECLKの周期のN倍であり、Nはパイプライン11
0の数である。従ってパイプラインの数は、パイプライ
ン110当たりに必要な書込み時間及び所望の書込み周
波数により選択することができる。例えば書込み時間T
wが10μsの場合、6.4MHzのサンプリング速度
を達成するために64パイプラインが必要とされる。
【0023】パイプライン110−1〜110−Nは異
なる時間で書込み動作を開始し、異なる終了段階で書込
み動作を重畳する。これを許容するために、メモリアレ
イ130−1〜130−Nは、1つのパイプライン11
0において発生するソース、ドレイン及びコントロール
ゲート電圧が他のパイプライン110の電圧と干渉しな
いように区別される。本発明の態様に従えば、さらにメ
モリ110は単一の集積回路として製造される。別法で
は、メモリ110は1つ或いはそれ以上の記録用パイプ
ラインをそれぞれ含む2つ或いはそれ以上の集積回路と
して製造することができる。例えば、N個の個別集積回
路は、個別のシフトレジスタ及び論理回路を用いて互い
に接続されることができる。
【0024】パイプライン型書込み動作の利点は、内部
チャージポンプ回路により列デコーダ134に供給され
るべき全ピークプログラミング電流が減少することであ
る。特にメモリセルは、メモリセルの閾値電圧が目標と
なる閾値電圧と最も異なる場合に、最初のプログラミン
グパルス中の列デコーダ134からより多くのプログラ
ミング電流(すなわちプログラミング電圧Vpc)を消
費する。その閾値電圧が目標となる閾値電圧に接近する
に従って、プログラミング電流は著しく降下する。従っ
て書込み動作がNパイプラインにおいて同時に開始され
るとき、パイプラインは、1つのパイプライン内を流れ
る最大電流ImaxのN倍のピーク電流を消費する。書
込み動作を異なる時間で開始し、異なる終了段階におけ
る書込み動作を重畳することにより、ほとんどのパイプ
ラインが最大電流Imaxより著しく低い電流を流し、
プログラミングされるメモリセルの最初の高プログラミ
ング電流が分散され及び時間平均されるため、ピーク電
流及び電源に関連するノイズスパイクが低減される。
【0025】典型的には不揮発性アナログメモリの読出
しは書込みより速く、読出し動作を重畳させることなく
メモリセルを順次読出しても、メモリセルからのアナロ
グ値からの読出し或いは一連のメモリセルからのアナロ
グ信号の再生には十分である。従ってパイプライン11
0は、メモリアレイ130−1〜130−Nから重畳せ
ずに読出すために順次用いることができる。しかしなが
らパイプライン型或いは並行読出しを有する再生システ
ムは、より高いサンプリング周波数を与えるか、或いは
より遅い(及び通常より正確な)読出しプロセスを実現
することができる。本発明の1つの態様に従えば、並行
或いはパイプライン型読出し動作は、共有された読出し
回路を用いることができ、読出し回路が全体として各パ
イプライン及び集積回路メモリのために必要とする回路
面積を低減することができる。
【0026】パイプライン110の典型的な読出しプロ
セスは、選択されたメモリセルの導電率が変わるまで、
選択されたメモリセルのコントロールゲート電圧を徐々
に変化させる。導電率が変化するとき、コントロールゲ
ート電圧は選択されたメモリセルの閾値電圧に概ね等し
くなり、読出される値を表す出力電圧に変換されること
ができる。メモリ100では、読出し回路はパイプライ
ン110に対するコントロールゲート電圧を昇降する電
圧昇降回路160を備える。図3に示される第1の典型
的な再生動作では、パイプラインのバンク(1/2或い
はそれ以外の分数)は、並行読出し動作を実行し、サン
プルアンドホールド回路121に読込まれた読出し値を
格納する。例えば本発明の一実施例では、メモリ100
は8個のパイプライン110を備え、4個からなる2つ
のバンクに分割される。パイプライン110の1つのバ
ンクが読出しを実行する(例えばパイプライン110−
5〜110−8)間、タイミング回路140は、別のバ
ンクのパイプライン(例えばパイプライン110−1〜
110−4)のサンプルアンドホールド回路121から
以前に読出された値の出力を順次制御する。このアプロ
ーチは、サンプルクロックSAMPLECLKの周波数
と同じ読出し出力速度を達成することにより、読出し出
力速度における制限要因となる読出しアクセス時間を除
去する。必要とされる読出し時間は、行ラインRC遅延
及びセンス増幅遅延を含んでいるが、読出し動作の待ち
時間にのみ影響を与える。これによりデータは高クロッ
ク速度で読出されるようになる。
【0027】信号READが設定され、電圧昇降回路1
60が、メモリセル内に格納された情報を表す最小限の
閾値電圧VTminよりわずかに低い電圧から、セル内
に格納された情報を表す最大閾値電圧VTmaxに向か
って読出し信号Vsrを増加し始めるとき、典型的な再
生回路が時間300で動作を開始する。線形に増加する
信号Vsrは、昇降回路160が信号Vsrを変化させ
ることができる方法の一例に過ぎない。別法では昇降回
路160は電圧VTmax及びVTminを含む範囲に
渡って信号Vsrを単調に増加或いは減少させることが
できる。信号Vsrは、電圧VTminより低い電圧で
開始し、電圧VTmaxを超えて延在する電圧の範囲を
有することが好ましい。一度信号Vsrがその範囲の最
大値に到達すれば、昇降回路160は信号Vsrをその
最小電圧に急速にリセットする。時間310では、その
後信号Vsrが再び徐々に上昇する。時間300と31
0との間では、各パイプライン110−1〜110−4
は読出し動作を実行し、パイプライン110−5〜11
0−8はアイドル状態である。読出しを実行するバンク
では、電圧選択回路138及び関連する行デコーダ13
2が信号Vsrを選択し、その信号を関連するアレイ1
30の選択されたメモリセルに接続される行ラインに加
える。読出しプロセスの場合、同じアドレス信号が各ア
レイ130(すなわち行及び列デコーダ132及び13
4)に同時に加えられることができ、全ての他の信号V
srの昇降終了後に、各アレイ130に対するアドレス
信号がインクリメントされる。選択されない行ラインは
接地される。同時に列デコーダ134は選択されたメモ
リセルに接続される列ラインに、読出し電圧Vrcを加
え、かつセンス増幅器136を接続する。読出しの場
合、マルチプレクサ123がセンス増幅器136からの
トリガ信号をサンプルアンドホールド回路121からの
クロック端子に接続し、さらにマルチプレクサ124が
読出し信号Vsrをサンプルアンドホールド回路121
の入力に接続する。アレイ130内の選択されたメモリ
セルが導電率を変更するとき、関連するセンス増幅器1
36が関連するサンプルアンドホールド回路121を動
作させ、その後サンプルアンドホールド回路121が信
号Vsrの電圧を格納する。信号Vsrのサンプリング
はインターバル300〜310の間の任意の時間におい
て生じることができる。サンプリングが特定のパイプラ
イン110において生じる時間は、そのパイプラインか
ら読出される値に依存する。
【0028】時間310まで、信号VsrはVTmin
及びVTmaxを含む範囲に渡って動作し、第1のバン
クにおける各パイプライン110−1〜110−4はサ
ンプルアンドホールド回路121に読出し値を格納して
いる。再び昇降回路160は信号Vsrの電圧を増加し
始め、時間310と320との間でパイプライン110
−5〜110−8が読出し動作を実行することができ
る。時間310と320との間では、パイプライン11
0−1〜110−4は読出し動作を実行しないが、タイ
ミング回路140がパイプライン110−1〜110−
4から以前に読出した値の出力を制御する。詳細には、
信号ENABLEのパルス305が設定され、フリップ
フロップ144−1が時間310で出力信号SR1を設
定するようになる。信号READ及びSR1が設定され
るとき、パイプライン110−1のサンプルアンドホー
ルド回路121は、マルチプレクサ126及びANDゲ
ート128を介して出力信号Aoutを供給する。信号
SAMPLECLKの次の周期では、信号SR1は解除
され、信号SR2が設定される。信号READ及びSR
2が設定されるとき、パイプライン110−2のサンプ
ルアンドホールド回路121は出力信号Aoutを供給
する。信号SAMPLECLKの4つの周期では、全デ
ータがパイプライン110−1〜110−4からの出力
であり、パイプライン110−5〜110−8は4つの
読出し動作を終了する。時間320と330との間で
は、パイプライン110−1〜110−4がアレイ13
0−1〜130−4から次の組の値を読出し、パイプラ
イン110−5〜110−8のサンプルアンドホールド
回路121が信号Aoutを供給する。
【0029】本発明の別の態様に従えば、サンプルアン
ドホールド回路122は基準メモリセルから読出された
値をサンプリングすることができ、一方サンプルアンド
ホールド回路121は読出されたメモリセルの閾値電圧
をサンプリングする。その後パイプライン110のサン
プルアンドホールド回路121及び122の出力端子に
接続される差動増幅器(図示せず)は、メモリセルから
読出された値と基準セルから読出された基準値との間の
差に応じて出力電圧Aoutを発生することができる。
差を用いて出力信号Aoutを発生する場合、メモリア
レイ130の性能における系統的変動は解消される。
【0030】図4は第2の典型的な読出しプロセスを示
す。第2の読出しプロセスはサンプルアンドホールド回
路121及び122の両方を用いる。図4の読出しプロ
セスは、信号READが設定され、昇降回路160が信
号Vsrの電圧を増加し始めるときに、時間400で開
始される。時間400と410との間のインターバル中
に、信号Vsrは電圧VTminからVTmaxまで変
化し、全てのパイプライン110が読出し動作を実行す
る。各アレイに加えられるアドレス信号は全て同じであ
ることができ、各パイプライン110はアレイ130に
おいて同じ相対位置を有するメモリセルを読出すように
なる。マルチプレクサ123がセンス増幅器136を選
択し、サンプルアンドホールド回路121によりサンプ
リングをトリガし、サンプルアンドホールド回路122
のトリガを停止する。マルチプレクサ124は読出し信
号Vsrをサンプルアンドホールド回路121の入力端
子に加える。従って読出し動作の結果はサンプルアンド
ホールド回路121に格納される。時間410では、第
1組の読出し動作が終了し、アレイ130に加えられる
アドレス信号がインクリメントされ、第2組の読出し動
作が開始される。その後マルチプレクサ123はサンプ
ルアンドホールド回路121のトリガを停止し、センス
増幅器136を選択し、サンプルアンドホールド回路1
22をトリガする。マルチプレクサ124は読出し信号
Vsrをサンプルアンドホールド回路122の入力端子
に加える。こうして第2組の読出し動作は、サンプルア
ンドホールド回路122に読出された値を保管し、既に
サンプルアンドホールド回路121内にある値を保存す
る。
【0031】第2組の読出し動作と同時に、第1組の読
出し動作中に読出された値はサンプルアンドホールド回
路121から出力される。詳細には、時間410の時点
或いはその前に、信号ENABLEのパルスが設定さ
れ、出力動作を開始する。時間400と410との間で
は、マルチプレクサ126がサンプルアンドホールド回
路121からの値を選択する。関連するフリップフロッ
プ144がSR1〜SRNの関連する信号の1つを設定
するとき、各AND128ゲートが関連するサンプルア
ンドホールド回路121からの選択された値を出力する
ことができる。最初にフリップフロップ144−1がサ
ンプルクロック信号SAMPLECLKの立ち上がりエ
ッジで信号SR1を設定し、パイプライン110−1が
出力信号Aoutを供給する。その後各信号SAMPL
ECLKのサイクルにより次のフリップフロップ144
が次のパイプライン110からの出力をイネーブルする
ようになる。
【0032】時間420までに第2組の読出し動作は終
了し、第1組の読出し動作において読出された全ての値
が出力されている。サンプルアンドホールド回路121
及び122の役割は各パイプライン110において反転
される。従って時間420と430との間では、サンプ
ルアンドホールド回路121はアレイ130から読出さ
れた値を受信し、サンプルアンドホールド回路122は
出力信号Aoutを供給する。並行読出し動作の各組に
対して、サンプルアンドホールド回路121及び122
の役割を繰返し交代することにより一定データ流を保持
することができる。別法では、時間410でサンプルア
ンドホールド回路121からの全てのサンプリングされ
た値が関連するサンプルアンドホールド回路122に伝
送され、時間410と420との間で順次出力されるこ
とができる。サンプルアンドホールド回路122にサン
プリングされた値を伝送することにより、時間410と
420との間で実行される組の読出し動作に対するサン
プルアンドホールド回路121は解放される。図3の再
生プロセスより優れた図4の再生プロセスの利点は、図
4のプロセスが、同じ一定情報出力速度を保持するため
に半分の数のパイプライン110しか必要としないとい
う点である。しかしながら、書込みプロセスが読出しプ
ロセスより遅くなる傾向があるため、典型的には書込み
速度が、特定の情報流速度を保持するために必要とされ
るパイプラインの数を決定する際の支配的要因であり、
第1のプロセスは読出しプロセスのためのより簡単なコ
ントロール回路を許容することもできる。
【0033】図5A及び図5Bは信号Vsrに対する別
の波形を示しており、図3及び図4の読出しプロセスに
適している。図3及び図4では、信号Vsrは遅い上昇
勾配を有する。図5Aの波形は電圧の遅い下降勾配(す
なわち傾斜)を有する。図5Aの信号Vsrを用いる場
合、センス増幅器136は読出し信号Vsrの傾斜中に
標的となるメモリセルの導通から非導通への変化を検出
し、その変化に応じてセンス増幅器136はサンプルア
ンドホールド回路121或いは122をトリガする。図
3及び図4に示される波形の場合、センス増幅器136
は標的となるメモリセルの非導通から導通への変化を検
出する。
【0034】図5Bの信号Vsrに対する波形は、除々
に上昇する(低−高)勾配及び除々に下降する(高−
低)勾配を有する。従って、センス増幅器136は非導
通から導通への、さらには導通から非導通への選択され
たメモリセルの変化を検出することができる。センス増
幅器136はサンプルアンドホールド回路121をトリ
ガし、非導通から導通への変化の場合の信号Vsrをサ
ンプリングすることができ、サンプルアンドホールド回
路122をトリガして、導通から非導通への変化の場合
の信号Vsrをサンプリングすることができる。付加回
路(図示せず)を加えて、2つのサンプリングされた電
圧を平均化し、出力信号Aoutを発生することができ
る。そのような平均化は、2つの変化間のあらゆるオフ
セット及びヒステリシスを排除或いは最小限にすること
ができる。
【0035】また図5Bは、パイプライン110の読出
し動作の開始をトリガする別の再生プロセスを示す。例
えば、再生プロセスは、信号Vsrの上昇勾配510の
開始時点の時間511でパイプライン110−1の読出
し動作を開始する。パイプライン110−1の場合の読
出し動作は、信号Vsrの上昇及び下降勾配510及び
520を通して継続され、時間521で終了する。時間
521では、パイプライン110−1は、選択されたメ
モリセルが非導通から導通へ変化する際にサンプルアン
ドホールド回路121がサンプリングした電圧の平均値
を出力し、選択されたメモリセルが導通から非導通へ変
化する際にサンプルアンドホールド回路122がサンプ
リングした電圧の平均値を出力する。パイプライン11
0−2は、上昇勾配510開始後の時間512において
読出し動作を開始し、降下勾配520及び上昇勾配53
0の一部の間読出し動作を継続し、時間522で動作を
終了する。信号VsrがVTminより上まで上昇した
後にパイプライン110−2の読出し動作が開始される
ため、パイプライン110−2において選択されたメモ
リセルは、選択されたメモリセルの閾値電圧により、時
間512において導通するか、或いは非導通状態とな
る。従ってセンス増幅器136は、上昇勾配510或い
は上昇勾配530における選択されたメモリセルの非導
通−導通状態間の変化を観測する。傾斜530において
変化が観測される場合には、以前の(恐らくスプリアス
の)非導通−導通変化の場合にサンプルアンドホールド
回路121がサンプリングしたあらゆる値は上書きされ
る。時間522ではパイプライン110−2が2つの変
化においてサンプリングされた電圧の平均値を出力す
る。
【0036】パイプライン110に対する各読出し動作
は、別のパイプライン110の以前の読出し動作の開始
時点から時間DTだけオフセットされる。延長された或
いは連続的な再生動作の場合、インターバルDTは、読
出し動作に必要とされる時間RTをパイプライン110
の数Nで割った値に概ね等しい。従ってN個のパイプラ
インはアイドル時間なしに読出し動作を周期的に実行す
ることができる。パイプライン型読出しプロセスの利点
は、サンプリング信号Vsrと信号Aoutとしての出
力との間の時間が、パイプライン110に渡ってより一
様になるという点である。パイプライン110が並行し
て読出し動作を実行するとき、出力値を供給するための
最後のパイプライン110はサンプリング値を最も長く
保持しなければならない場合が多く、そのサンプリング
値は他のパイプライン110からのサンプリング出力よ
り劣化する場合がある。オフセット型の或いは互い違い
の読出し動作の開始方法は、図5Bの波形を有する信号
Vsrに制限されるわけではなく、図4及び図5Aに示
されるように信号Vsrが他の波形を有する際に用いる
こともできる。
【0037】上記読出し動作の場合、出力信号Aout
は選択されたメモリセルから読出された閾値電圧であ
る。閾値電圧が所望の出力である場合には、信号Aou
tはさらに変換する必要はなく出力として用いることが
できる。別法では、メモリセルの閾値と所望の出力アナ
ログ信号の電圧範囲との間でマッピングを行い、電圧シ
フタ並びにまた増幅器のようなコンバータが信号Aou
tを必要に応じて変換することができる。この変換は典
型的には、入力信号Ainから書込み信号Vvfyを発
生する際に書込み電圧発生器150が実行する電圧変換
の逆である。別のメモリ実施例では、電圧昇降回路16
0が信号Vsr及び信号Vsrに所望の変換を加えた結
果である第2の読出し信号を発生する。この第2の読出
し信号は、選択されたメモリを導電率が変化する際にサ
ンプリングするために、サンプルアンドホールド回路1
21及び122の入力端子に接続されることができる。
従って第2の読出し信号のサンプリングされた値は、信
号Aoutとしてサンプルアンドホールド回路121及
び122から出力することができ、信号Aoutは変換
される必要はないであろう。
【0038】メモリ100がメモリセルにアナログ値を
格納する流れにおいて記載されてきたが、軽微な変更に
より、メモリ100はメモリセル毎に多数ビットの情報
を格納することができる。詳細には、電圧発生器150
がデジタル−アナログコンバータ(DAC)を備えるよ
うに変更され、多数ビットデジタル信号を受信し、多数
ビットデジタル信号をアナログ信号Ainに変換するこ
とができるようになる。その後発生器150は、多数ビ
ットデジタル信号をメモリセルに書込むための適当なプ
ログラミング及びベリファイ電圧で書込み信号Vpp及
びVvfyを発生することができる。アナログ−デジタ
ルコンバータ(図示せず)が、出力アナログ信号Aou
tを多数ビットデジタル信号に変換することができる。
【0039】図6は、本発明の別の実施例によるマルチ
ビット/セルメモリ600を示す。メモリ600はメモ
リ100と類似であり、N個の書込み/読出しパイプラ
イン610を備え、各パイプラインが関連する行デコー
ダ132、列デコーダ134及びセンス増幅器136を
含むメモリアレイ130を備える。アレイ130は、図
1のメモリ100に関して上記したような非揮発性メモ
リセルのアレイである。しかしながらメモリ600はア
レイ130を用いて、各メモリセル内に多数ビットのデ
ジタル情報を格納する。メモリセル毎に多数のビットを
収容するために、メモリ600は、1つのメモリセルに
書込まれる値を表すマルチビットデジタル信号Dinを
受信する書込み電圧発生器650を備える。信号Din
から、発生器600は、信号Dinの値をメモリセルに
書込むために適当なレベルの書込み信号Vpp及びVv
fyを発生する。各パイプライン610−1〜610−
Nはサンプルアンドホールド回路121及び122を含
み、それぞれメモリ100に関連して上記したような書
込み或いは記録動作のための信号Vpp及びVvfyの
値をサンプリングし保持する。
【0040】マルチビット/セルメモリ600の記録動
作は、大きなデジタル値を一連の小さなデジタル値とし
て格納することができる。例えば、アレイ130の各メ
モリセルが4ビットの情報を格納できる場合、32ビッ
トデータ値は記憶のために8個のメモリセルを必要とす
る。記録動作は、8個のパイプライン110において8
回の4ビット書込み動作を順次開始することができる。
長い一連のサンプリング値が書込まれるアナログの場合
と異なり、デジタル書込み動作は通常メモリのデータポ
ートにより固定された大きさからなる。従ってクロック
信号SAMPLECLKの周期は、記録動作がいかなる
パイプラインも再利用する必要がない場合には、必要と
される書込み時間をパイプライン110の数Nで割った
値より短くすることができる。
【0041】読出し動作の場合、電圧昇降回路660が
上記のような波形を有する読出し信号Vsr及び信号V
srの電圧に対応するデジタル信号CTを発生する。典
型的な実施例では、電圧昇降回路660は、カウンタに
接続される入力ポートを有するデジタル−アナログコン
バータ(DAC)を備える。信号CTはカウンタからの
出力信号であり、信号VsrはDACからの出力信号で
ある。1998年4月1日出願の米国特許出願第09/
053,716号は、マルチビット/セルメモリを読出
すためのカウンタを含む読出し回路をさらに詳細に記載
しており、全体を参照して本明細書の一部としている。
カウンタはカウントアップ或いはカウントダウンし、信
号Vsrの電圧を増減する。電圧昇降回路660は、読
出し信号Vsrを、選択されたメモリセルに対する行ラ
イン電圧として信号Vsrを選択するマルチプレクサ1
38に加える。電圧昇降回路660はカウント信号CT
をパイプライン610のフリップフロップ620に加え
る。別の実施例では、フリップフロップ620はラッチ
或いは他のデジタル記憶素子に置き換えることができ
る。各パイプライン610のフリップフロップ620は
デジタルカウント信号CTを受信する入力データ端子、
センス増幅器に接続されるクロック端子及び一組のAN
Dゲート628に接続される出力データポートを備え
る。読出し動作の場合、行デコーダが信号Vsrを選択
された行ラインに加え、デコーダ172がソースライン
を接地し、さらに列デコーダが選択された列ラインに読
出し信号Vrcを加える。センス増幅器136は、信号
Vsrが、選択されたセルの導電率が変化するレベルで
ある場合に検出する。選択されたセルが変化するとき、
センス増幅器136は関連するフリップフロップ620
にクロック供給し、フリップフロップ620が、選択さ
れたメモリセルの閾値電圧に対応する信号CTのデジタ
ル値を記録する。信号READが設定される間に一組の
フリップフロップ620からデジタル値を出力するため
に、タイミング回路140の関連するフリップフロップ
144は、ANDゲート628がフリップフロップ62
0からのマルチビットデジタル値を、出力信号Dout
として通過させる信号を設定する。別法では、パイプラ
イン610の全て或いはいくつかが同時に、出力信号D
outを構成する出力ビットであることができる。例え
ば、メモリセル毎に4ビットを格納する8個のパイプラ
イン610は32ビット出力信号Doutを与えること
ができる。
【0042】図7は、本発明の上記実施例によるメモリ
に適したサンプルアンドホールド回路700のブロック
図を示す。サンプルアンドホールド回路700は入力ト
ランジスタ710、コンデンサ720、演算増幅器73
0及びワンショット回路740を備える。動作時に、サ
ンプリングされる入力信号が入力端子INに加えられ
る。トランジスタ710がオンするとき、トランジスタ
710により入力信号がコンデンサ720を充電或いは
放電するようになる。演算増幅器730は出力端子OU
T上に、コンデンサ720上と同一の電圧を有する出力
信号を与える。また増幅器730は端子OUTを介して
生じるコンデンサ720の漏入出を防ぐ。ワンショット
回路740はクロック端子CLOCKでクロック或いは
トリガ信号を受信し、クロック信号の特定のエッジ、例
えば立ち上がりエッジで、コンデンサ720内にサンプ
リングされた値を保持するためにトランジスタ710を
オフするパルスを発生する。従ってサンプルアンドホー
ルド回路700は、センス増幅器136或いは関連する
フリップフロップ144がトリガし、入力信号のサンプ
リングを生じるようにできるエッジトリガ型デバイスと
して動作する。
【0043】本発明は特定の実施例を参照して記載して
きたが、本記載は本発明の応用例の例示に過ぎず、制限
しようとするものではない。詳細には、上記議論のほと
んどが、フローティングゲートトランジスタの閾値電圧
を増加することにより消去された状態からプログラミン
グされるNチャネルフローティングゲートトランジスタ
を含むメモリセルを目的としてきたが、本発明の別の実
施例はPチャネルデバイスのような他の種類のデバイス
を含み、メモリセルのプログラミングにより高閾値電圧
を有する消去された状態からセルの閾値電圧を減少させ
るメモリを含む場合もある。さらに本発明の実施例は多
くの書込み/読出しパイプラインが共有する書込み及び
読出し回路を備えているが、本発明の別の実施例は読出
し回路或いは書込み回路のみを共有しており、各パイプ
ラインは完全な書込み回路或いは完全な読出し回路を備
えている。開示された実施例の種々の他の適用例及び特
徴の組み合わせは、請求の範囲により確定される本発明
の範囲に含まれる。
【0044】
【発明の効果】上記のようにアナログ及びマルチビット
/セルデータストリームに対して高帯域幅を実現すると
共に、読出し回路並びにまた書込み回路を共有し、各パ
イプラインの回路面積を低減することにより、メモリ全
体の回路面積を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるアナログメモリのブロ
ック図である。
【図2】本発明の一実施例による記録プロセスのタイミ
ング図である。
【図3】本発明の別の実施例による再生プロセスのタイ
ミング図である。
【図4】本発明の別の実施例による再生プロセスのタイ
ミング図である。
【図5】A及びBからなり、本発明の別の実施例による
読出し動作に用いられる読出し信号のいくつかの波形を
示す。
【図6】本発明の一実施例によるマルチビット/セルメ
モリのブロック図である。
【図7】図1及び図6のメモリに適したサンプルアンド
ホールド回路を示す。
【符号の説明】
100 メモリ 110 パイプライン 110−1〜110−N 読出し/書込みパイプライン 121、122 サンプルアンドホールド回路 123、124、126 マルチプレクサ 128 ANDゲート 130 メモリアレイ 130−1〜130−N メモリアレイ 132 行デコーダ 134 列デコーダ 136 センス増幅器回路 138 行ライン電圧選択回路 140 タイミング回路 142 ORゲート 144−1〜144−N フリップフロップ回路 150 書込み電圧発生器 160 電圧昇降回路 170 消去コントロール回路 172 全セクタ消去デコーダ 205、305 ENABLEパルス 210、220、300、310、400、410、4
20、511、512、521、522 時間 215、225 インターバル 510、530 上昇勾配 520 下降勾配 600 メモリ 610 読出し/書込みパイプライン 620 フリップフロップ回路 628 ANDゲート 650 書込み電圧発生器 660 電圧昇降回路 700 サンプルアンドホールド回路 710 入力トランジスタ 720 コンデンサ 730 演算増幅器 740 ワンショット回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホック・シー・ソー アメリカ合衆国カリフォルニア州94065・ レッドウッドシティー・バイアリッツコー ト 230

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリであって、 複数のパイプラインを備え、各パイプラインが不揮発性
    メモリセルのアレイと、 第1のサンプルアンドホールド回路と、 書込み動作中に、前記第1のサンプルアンドホールド回
    路からの第1の電圧を含む1組の電圧から、行ライン電
    圧として選択する選択回路と、 前記アレイ及び前記選択回路に接続され、行ラインを選
    択し、前記選択回路からの前記行ライン電圧を前記選択
    された行ラインに加える行デコーダと、 データ信号入力に依存する電圧を有する第1の書込み信
    号を発生する電圧発生器とを備え、前記パイプラインの
    各第1のサンプルアンドホールド回路が前記第1の書込
    み信号をサンプリングするために接続されることを特徴
    とするメモリ。
  2. 【請求項2】 前記パイプラインの前記第1のサンプ
    ルアンドホールドに接続されるタイミング回路をさらに
    備え、前記タイミング回路が、前記各サンプルアンドホ
    ールド回路が前記第1の書込み信号をサンプリングする
    時間を制御することを特徴とする請求項1に記載のメモ
    リ。
  3. 【請求項3】 前記パイプラインが順次配列を有し、
    前記タイミング回路により、前記第1のサンプルアンド
    ホールド回路が、サンプルアンドホールド回路を含む前
    記パイプラインに応じた順次配列において前記第1の書
    込み信号をサンプリングするようになることを特徴とす
    る請求項2に記載のメモリ。
  4. 【請求項4】 前記電圧発生器が第2の書込み信号を
    発生し、 各パイプラインが、前記第2の書込み信号をサンプリン
    グするために接続される第2のサンプルアンドホールド
    回路をさらに備え、 前記書込み動作中に、前記選択回路が前記行ライン電圧
    を選択する前記組の電圧が、前記第2のサンプルアンド
    ホールド回路からの第2の電圧を含むことを特徴とする
    請求項1に記載のメモリ。
  5. 【請求項5】 前記パイプラインにおいて前記第1及
    び第2のサンプルアンドホールド回路に接続されるタイ
    ミング回路をさらに備え、前記タイミング回路が、各第
    1のサンプルアンドホールド回路が前記第1の書込み信
    号をサンプリングする時間及び各第2のサンプルアンド
    ホールド回路が前記第2の書込み信号をサンプリングす
    る時間を制御することを特徴とする請求項4に記載のメ
    モリ。
  6. 【請求項6】 前記パイプラインが順次配列を有し、
    前記タイミング回路により、前記第1及び第2のサンプ
    ルアンドホールド回路が、前記サンプルアンドホールド
    回路を含む前記パイプラインに応じた順次配列において
    前記第1及び第2の書込み信号をサンプリングするよう
    になることを特徴とする請求項5に記載のメモリ。
  7. 【請求項7】 前記第1の電圧が前記選択された行ラ
    インに加えられ、前記選択された行ラインに接続される
    選択されたメモリにおける閾値電圧を変更し、 前記第2の電圧が前記選択された行ラインに加えられ、
    前記選択されたメモリにおける前記閾値電圧が目標値に
    到達したか否かを検査することを特徴とする請求項4に
    記載のメモリ。
  8. 【請求項8】 各メモリセルがマルチビットデジタル
    値を格納することを特徴とする請求項1に記載のメモ
    リ。
  9. 【請求項9】 前記電圧発生器に入力される前記デー
    タ信号が、前記メモリセルの1つに書込まれる値を示す
    マルチビットデジタル信号であることを特徴とする請求
    項8に記載のメモリ。
  10. 【請求項10】 各メモリセルがアナログ値を格納す
    ることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  11. 【請求項11】 前記電圧発生器に入力される前記デ
    ータ信号が、前記メモリセルの1つに書込まれる値を示
    すアナログ信号であることを特徴とする請求項10に記
    載のメモリ。
  12. 【請求項12】 ある電圧範囲に渡って移動する電圧
    を有する読出し信号を、前記パイプラインの前記選択回
    路に加えるために接続される電圧昇降回路をさらに備
    え、パイプラインの読出し動作中に、前記パイプライン
    の前記選択回路が前記読出し信号を選択し、前記行デコ
    ーダが前記読出し信号を前記選択された行ラインに加え
    ることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  13. 【請求項13】 前記電圧昇降回路が各パイプライン
    の前記第1のサンプルアンドホールド回路に接続され、 各パイプラインが前記アレイ及び前記第1のサンプルア
    ンドホールド回路に接続されるセンス増幅器をさらに備
    え、 パイプラインにおける読出し動作中に、読出されるメモ
    リセルの導電率の変化を検出する場合、前記パイプライ
    ンの前記センス増幅器により、前記第1のサンプルアン
    ドホールド回路が、前記読出し信号をサンプリングよう
    になることを特徴とする請求項12に記載のメモリ。
  14. 【請求項14】 少なくともいくつかのパイプライン
    において並行して読出し動作を開始するタイミング回路
    をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のメ
    モリ。
  15. 【請求項15】 前記パイプラインにおいて順次読出
    し動作を開始するタイミング回路をさらに備えることを
    特徴とする請求項13に記載のメモリ。
  16. 【請求項16】 メモリであって、 複数のパイプラインを備え、前記各パイプラインが、 不揮発性メモリセルのアレイと、 前記アレイにおける行ラインに接続される行デコーダ
    と、 前記アレイにおける列ラインに接続される列デコーダ
    と、 第1のサンプルアンドホールド回路と、 読出し動作中に、前記列ラインを介して選択されたメモ
    リセルが属する選択行ラインに接続され、かつ前記第1
    のサンプルアンドホールド回路のクロック端子に接続さ
    れるセンス増幅器とを備え、 前記メモリがさらに、前記読出し動作中に、電圧範囲に
    渡って移動する電圧を有する読出し信号を、前記パイプ
    ラインの前記行デコーダに加えるために接続される電圧
    昇降回路を備え、前記読出し動作中に、前記行デコーダ
    が前記読出し信号を前記選択された行ラインに加え、ま
    た前記センス増幅器が前記選択されたメモリセルの導電
    率の変化を検出するのに応じて前記サンプルアンドホー
    ルド回路にクロック供給することを特徴とするメモリ。
  17. 【請求項17】 前記読出し動作中に、前記電圧昇降
    回路が前記読出し信号を前記サンプルアンドホールド回
    路の入力端子に加えるために接続され、前記センス増幅
    器が前記第1のアンプルアンドホールド回路にクロック
    供給するとき、前記第1のサンプルアンドホールド回路
    が前記読出し信号をサンプリングするようになることを
    特徴とする請求項16に記載のメモリ。
  18. 【請求項18】 各メモリセルがマルチビットデジタ
    ル信号を格納することを特徴とする請求項17に記載の
    メモリ。
  19. 【請求項19】 前記サンプルアンドホールド回路か
    らのアナログ信号をマルチビットデジタル信号に変換す
    るために接続されるアナログ/デジタル変換器をさらに
    備えることを特徴とする請求項18に記載のメモリ。
  20. 【請求項20】 少なくともいくつかの前記パイプラ
    インにおいて並行して読出し動作を開始するタイミング
    回路をさらに備えることを特徴とする請求項16に記載
    のメモリ。
  21. 【請求項21】 前記パイプラインにおいて順次読出
    し動作を開始するタイミング回路をさらに備えることを
    特徴とする請求項16に記載のメモリ。
  22. 【請求項22】 各メモリセルがマルチビットデジタ
    ル値を格納することを特徴とする請求項16に記載のメ
    モリ。
  23. 【請求項23】 各メモリセルがアナログ値を格納す
    ることを特徴とする請求項16に記載のメモリ。
  24. 【請求項24】 各パイプラインがさらに、 第2のサンプルアンドホールド回路と、 前記第1及び第2のサンプルアンドホールド回路の出力
    端子に接続される入力端子を備えるマルチプレクサと、 前記センス増幅器が前記選択されたメモリセルの導電率
    の変化を検出するときに、前記センス増幅器が前記第1
    のサンプルアンドホールド回路或いは前記第2のサンプ
    ルアンドホールド回路のいずれにクロック供給するかを
    選択するために接続される選択回路とを備えることを特
    徴とする請求項16に記載のメモリ。
  25. 【請求項25】 前記センス増幅器が前記第2のサン
    プルアンドホールド回路にクロック供給することを前記
    選択回路が選択する際に、前記マルチプレクサが前記第
    1のサンプルアンドホールド回路からの出力信号を供給
    し、 前記センス増幅器が前記第1のサンプルアンドホールド
    回路にクロック供給することを前記選択回路が選択する
    際に、前記マルチプレクサが前記第2のサンプルアンド
    ホールド回路からの出力信号を供給することを特徴とす
    る請求項24に記載のメモリ。
JP16842699A 1998-06-23 1999-06-15 高帯域幅読出し及び書込みアーキテクチャを有する不揮発性メモリ Expired - Lifetime JP4368972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/103,623 US5969986A (en) 1998-06-23 1998-06-23 High-bandwidth read and write architectures for non-volatile memories
US09/103623 1998-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082295A true JP2000082295A (ja) 2000-03-21
JP4368972B2 JP4368972B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=22296145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16842699A Expired - Lifetime JP4368972B2 (ja) 1998-06-23 1999-06-15 高帯域幅読出し及び書込みアーキテクチャを有する不揮発性メモリ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5969986A (ja)
EP (1) EP0969479B1 (ja)
JP (1) JP4368972B2 (ja)
KR (1) KR20000006338A (ja)
DE (1) DE69920816T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268567A (ja) * 1999-03-11 2000-09-29 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
WO2006018862A1 (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Fujitsu Limited 不揮発性半導体メモリ
JP2010529586A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 マイクロン テクノロジー, インク. データ値のアナログ通信を利用するソリッドステートメモリ
JP2010530595A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 マイクロン テクノロジー, インク. セル当たりのビットの変更を用いたメモリのプログラミング
JP2011517006A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 マイクロン テクノロジー, インク. ソリッドステートメモリデバイスにおけるアナログ読み出し/書き込みパス
JP2012514283A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 サンディスク コーポレイション 連続操作時間領域検知をともなう不揮発性メモリおよび方法

Families Citing this family (201)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845313A (en) 1995-07-31 1998-12-01 Lexar Direct logical block addressing flash memory mass storage architecture
US6978342B1 (en) 1995-07-31 2005-12-20 Lexar Media, Inc. Moving sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture
US6728851B1 (en) 1995-07-31 2004-04-27 Lexar Media, Inc. Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices
US8171203B2 (en) 1995-07-31 2012-05-01 Micron Technology, Inc. Faster write operations to nonvolatile memory using FSInfo sector manipulation
US6606267B2 (en) * 1998-06-23 2003-08-12 Sandisk Corporation High data rate write process for non-volatile flash memories
US6594036B1 (en) 1998-05-28 2003-07-15 Sandisk Corporation Analog/multi-level memory for digital imaging
DE69913441D1 (de) * 1998-06-23 2004-01-22 Sandisk Corp Hochdatenrateschreibverfahren für nicht-flüchtige FLASH-Speicher
US7268809B2 (en) * 1998-09-23 2007-09-11 San Disk Corporation Analog buffer memory for high-speed digital image capture
US6320811B1 (en) * 1998-12-10 2001-11-20 Cypress Semiconductor Corp. Multiport memory scheme
US6760068B2 (en) 1998-12-31 2004-07-06 Sandisk Corporation Correction of corrupted elements in sensors using analog/multi-level non-volatile memory
US6278633B1 (en) 1999-11-05 2001-08-21 Multi Level Memory Technology High bandwidth flash memory that selects programming parameters according to measurements of previous programming operations
US6526517B1 (en) * 1999-12-10 2003-02-25 Dell Usa L.P. Staggered computer component startup
US6532556B1 (en) 2000-01-27 2003-03-11 Multi Level Memory Technology Data management for multi-bit-per-cell memories
US6259627B1 (en) 2000-01-27 2001-07-10 Multi Level Memory Technology Read and write operations using constant row line voltage and variable column line load
US6363008B1 (en) 2000-02-17 2002-03-26 Multi Level Memory Technology Multi-bit-cell non-volatile memory with maximized data capacity
US6662263B1 (en) 2000-03-03 2003-12-09 Multi Level Memory Technology Sectorless flash memory architecture
US6297993B1 (en) * 2000-04-25 2001-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Acceleration voltage implementation for a high density flash memory device
US6856568B1 (en) 2000-04-25 2005-02-15 Multi Level Memory Technology Refresh operations that change address mappings in a non-volatile memory
US7079422B1 (en) 2000-04-25 2006-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Periodic refresh operations for non-volatile multiple-bit-per-cell memory
US6396744B1 (en) 2000-04-25 2002-05-28 Multi Level Memory Technology Flash memory with dynamic refresh
US7167944B1 (en) 2000-07-21 2007-01-23 Lexar Media, Inc. Block management for mass storage
US6501681B1 (en) * 2000-08-15 2002-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. Using a low drain bias during erase verify to ensure complete removal of residual charge in the nitride in sonos non-volatile memories
KR100370239B1 (ko) 2000-10-25 2003-01-29 삼성전자 주식회사 고속 블럭 파이프라인 구조의 리드-솔로몬 디코더에적용하기 위한 메모리 장치와 메모리 액세스 방법 및 그메모리 장치를 구비한 리드-솔로몬 디코더
US6535423B2 (en) 2000-12-29 2003-03-18 Intel Corporation Drain bias for non-volatile memory
US6570789B2 (en) 2000-12-29 2003-05-27 Intel Corporation Load for non-volatile memory drain bias
US6477086B2 (en) * 2000-12-29 2002-11-05 Intel Corporation Local sensing of non-volatile memory
US6744671B2 (en) * 2000-12-29 2004-06-01 Intel Corporation Kicker for non-volatile memory drain bias
US6466476B1 (en) 2001-01-18 2002-10-15 Multi Level Memory Technology Data coding for multi-bit-per-cell memories having variable numbers of bits per memory cell
US7177197B2 (en) 2001-09-17 2007-02-13 Sandisk Corporation Latched programming of memory and method
GB0123410D0 (en) 2001-09-28 2001-11-21 Memquest Ltd Memory system for data storage and retrieval
GB0123415D0 (en) 2001-09-28 2001-11-21 Memquest Ltd Method of writing data to non-volatile memory
GB0123421D0 (en) 2001-09-28 2001-11-21 Memquest Ltd Power management system
GB0123416D0 (en) 2001-09-28 2001-11-21 Memquest Ltd Non-volatile memory control
US6850441B2 (en) * 2002-01-18 2005-02-01 Sandisk Corporation Noise reduction technique for transistors and small devices utilizing an episodic agitation
KR100840540B1 (ko) * 2002-01-24 2008-06-23 매그나칩 반도체 유한회사 시스템 온 칩을 위한 임베디드 메모리
US7231643B1 (en) 2002-02-22 2007-06-12 Lexar Media, Inc. Image rescue system including direct communication between an application program and a device driver
US6747893B2 (en) * 2002-03-14 2004-06-08 Intel Corporation Storing data in non-volatile memory devices
TW200407905A (en) * 2002-11-06 2004-05-16 Leadtek Research Inc Data write-in and read-out method of flash memory and circuit thereof
JP4345399B2 (ja) * 2003-08-07 2009-10-14 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
US7068539B2 (en) * 2004-01-27 2006-06-27 Sandisk Corporation Charge packet metering for coarse/fine programming of non-volatile memory
US7139198B2 (en) * 2004-01-27 2006-11-21 Sandisk Corporation Efficient verification for coarse/fine programming of non-volatile memory
US7725628B1 (en) 2004-04-20 2010-05-25 Lexar Media, Inc. Direct secondary device interface by a host
US7370166B1 (en) 2004-04-30 2008-05-06 Lexar Media, Inc. Secure portable storage device
US7490283B2 (en) 2004-05-13 2009-02-10 Sandisk Corporation Pipelined data relocation and improved chip architectures
US7464306B1 (en) 2004-08-27 2008-12-09 Lexar Media, Inc. Status of overall health of nonvolatile memory
US7594063B1 (en) 2004-08-27 2009-09-22 Lexar Media, Inc. Storage capacity status
US20060067127A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Matrix Semiconductor, Inc. Method of programming a monolithic three-dimensional memory
US7173859B2 (en) * 2004-11-16 2007-02-06 Sandisk Corporation Faster programming of higher level states in multi-level cell flash memory
US7420847B2 (en) * 2004-12-14 2008-09-02 Sandisk Corporation Multi-state memory having data recovery after program fail
US7158421B2 (en) * 2005-04-01 2007-01-02 Sandisk Corporation Use of data latches in multi-phase programming of non-volatile memories
US7120051B2 (en) * 2004-12-14 2006-10-10 Sandisk Corporation Pipelined programming of non-volatile memories using early data
US7849381B2 (en) * 2004-12-21 2010-12-07 Sandisk Corporation Method for copying data in reprogrammable non-volatile memory
KR100729351B1 (ko) * 2004-12-31 2007-06-15 삼성전자주식회사 낸드 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US7206230B2 (en) 2005-04-01 2007-04-17 Sandisk Corporation Use of data latches in cache operations of non-volatile memories
US7463521B2 (en) 2005-04-01 2008-12-09 Sandisk Corporation Method for non-volatile memory with managed execution of cached data
US7447078B2 (en) * 2005-04-01 2008-11-04 Sandisk Corporation Method for non-volatile memory with background data latch caching during read operations
ITMI20050798A1 (it) * 2005-05-03 2006-11-04 Atmel Corp Metodo e sistema per la generazi0ne di impulsi di programmazione durante la programmazione di dispositivi elettronici non volatili
US7656710B1 (en) 2005-07-14 2010-02-02 Sau Ching Wong Adaptive operations for nonvolatile memories
US7873953B1 (en) 2006-01-20 2011-01-18 Altera Corporation High-level language code sequence optimization for implementing programmable chip designs
US7317348B2 (en) * 2006-01-27 2008-01-08 International Business Machines Corporation Noise reduction in digital systems
US7906982B1 (en) 2006-02-28 2011-03-15 Cypress Semiconductor Corporation Interface apparatus and methods of testing integrated circuits using the same
US8239735B2 (en) 2006-05-12 2012-08-07 Apple Inc. Memory Device with adaptive capacity
CN103258572B (zh) * 2006-05-12 2016-12-07 苹果公司 存储设备中的失真估计和消除
WO2007132457A2 (en) 2006-05-12 2007-11-22 Anobit Technologies Ltd. Combined distortion estimation and error correction coding for memory devices
US8060806B2 (en) * 2006-08-27 2011-11-15 Anobit Technologies Ltd. Estimation of non-linear distortion in memory devices
US7280398B1 (en) * 2006-08-31 2007-10-09 Micron Technology, Inc. System and memory for sequential multi-plane page memory operations
US7515456B2 (en) * 2006-09-11 2009-04-07 Infineon Technologies Ag Memory circuit, a dynamic random access memory, a system comprising a memory and a floating point unit and a method for storing digital data
US7450426B2 (en) * 2006-10-10 2008-11-11 Sandisk Corporation Systems utilizing variable program voltage increment values in non-volatile memory program operations
US7474561B2 (en) * 2006-10-10 2009-01-06 Sandisk Corporation Variable program voltage increment values in non-volatile memory program operations
US7975192B2 (en) * 2006-10-30 2011-07-05 Anobit Technologies Ltd. Reading memory cells using multiple thresholds
WO2008068747A2 (en) 2006-12-03 2008-06-12 Anobit Technologies Ltd. Automatic defect management in memory devices
US9495241B2 (en) 2006-12-06 2016-11-15 Longitude Enterprise Flash S.A.R.L. Systems and methods for adaptive data storage
US8489817B2 (en) 2007-12-06 2013-07-16 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for caching data
US8161353B2 (en) 2007-12-06 2012-04-17 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for validating that a correct data segment is read from a data storage device
US9116823B2 (en) 2006-12-06 2015-08-25 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Systems and methods for adaptive error-correction coding
JP5523835B2 (ja) * 2006-12-06 2014-06-18 フュージョン−アイオー,インコーポレイテッド 高容量不揮発性ストレージ用のキャッシュとしてのソリッドステートストレージのための装置、システム、及び方法
US7477092B2 (en) * 2006-12-29 2009-01-13 Sandisk Corporation Unified voltage generation apparatus with improved power efficiency
US7440342B2 (en) 2006-12-29 2008-10-21 Sandisk Corporation Unified voltage generation method with improved power efficiency
US8151166B2 (en) 2007-01-24 2012-04-03 Anobit Technologies Ltd. Reduction of back pattern dependency effects in memory devices
WO2008111058A2 (en) 2007-03-12 2008-09-18 Anobit Technologies Ltd. Adaptive estimation of memory cell read thresholds
US7558129B2 (en) * 2007-03-30 2009-07-07 Sandisk 3D Llc Device with load-based voltage generation
US7580298B2 (en) * 2007-03-30 2009-08-25 Sandisk 3D Llc Method for managing electrical load of an electronic device
US7515488B2 (en) * 2007-03-30 2009-04-07 Sandisk 3D Llc Method for load-based voltage generation
US7580296B2 (en) * 2007-03-30 2009-08-25 Sandisk 3D Llc Load management for memory device
US8001320B2 (en) 2007-04-22 2011-08-16 Anobit Technologies Ltd. Command interface for memory devices
WO2008139441A2 (en) * 2007-05-12 2008-11-20 Anobit Technologies Ltd. Memory device with internal signal processing unit
US8234545B2 (en) 2007-05-12 2012-07-31 Apple Inc. Data storage with incremental redundancy
US7599224B2 (en) * 2007-07-03 2009-10-06 Sandisk Corporation Systems for coarse/fine program verification in non-volatile memory using different reference levels for improved sensing
US7508715B2 (en) * 2007-07-03 2009-03-24 Sandisk Corporation Coarse/fine program verification in non-volatile memory using different reference levels for improved sensing
US7898885B2 (en) * 2007-07-19 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Analog sensing of memory cells in a solid state memory device
US8259497B2 (en) * 2007-08-06 2012-09-04 Apple Inc. Programming schemes for multi-level analog memory cells
US8044705B2 (en) 2007-08-28 2011-10-25 Sandisk Technologies Inc. Bottom plate regulation of charge pumps
US8174905B2 (en) 2007-09-19 2012-05-08 Anobit Technologies Ltd. Programming orders for reducing distortion in arrays of multi-level analog memory cells
US7782674B2 (en) * 2007-10-18 2010-08-24 Micron Technology, Inc. Sensing of memory cells in NAND flash
US8527819B2 (en) 2007-10-19 2013-09-03 Apple Inc. Data storage in analog memory cell arrays having erase failures
US8000141B1 (en) 2007-10-19 2011-08-16 Anobit Technologies Ltd. Compensation for voltage drifts in analog memory cells
US8068360B2 (en) 2007-10-19 2011-11-29 Anobit Technologies Ltd. Reading analog memory cells using built-in multi-threshold commands
US8270246B2 (en) 2007-11-13 2012-09-18 Apple Inc. Optimized selection of memory chips in multi-chips memory devices
US8037337B2 (en) 2007-11-28 2011-10-11 International Business Machines Corporation Structures including circuits for noise reduction in digital systems
US8225181B2 (en) * 2007-11-30 2012-07-17 Apple Inc. Efficient re-read operations from memory devices
US8316277B2 (en) * 2007-12-06 2012-11-20 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for ensuring data validity in a data storage process
US9519540B2 (en) 2007-12-06 2016-12-13 Sandisk Technologies Llc Apparatus, system, and method for destaging cached data
US7836226B2 (en) 2007-12-06 2010-11-16 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for coordinating storage requests in a multi-processor/multi-thread environment
US8209588B2 (en) 2007-12-12 2012-06-26 Anobit Technologies Ltd. Efficient interference cancellation in analog memory cell arrays
US7586363B2 (en) * 2007-12-12 2009-09-08 Sandisk Corporation Diode connected regulation of charge pumps
US7586362B2 (en) * 2007-12-12 2009-09-08 Sandisk Corporation Low voltage charge pump with regulation
US8456905B2 (en) * 2007-12-16 2013-06-04 Apple Inc. Efficient data storage in multi-plane memory devices
US8085586B2 (en) 2007-12-27 2011-12-27 Anobit Technologies Ltd. Wear level estimation in analog memory cells
US8156398B2 (en) 2008-02-05 2012-04-10 Anobit Technologies Ltd. Parameter estimation based on error correction code parity check equations
US8230300B2 (en) 2008-03-07 2012-07-24 Apple Inc. Efficient readout from analog memory cells using data compression
US8059457B2 (en) 2008-03-18 2011-11-15 Anobit Technologies Ltd. Memory device with multiple-accuracy read commands
US8400858B2 (en) 2008-03-18 2013-03-19 Apple Inc. Memory device with reduced sense time readout
US7969235B2 (en) 2008-06-09 2011-06-28 Sandisk Corporation Self-adaptive multi-stage charge pump
US20090302930A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 Feng Pan Charge Pump with Vt Cancellation Through Parallel Structure
US8710907B2 (en) 2008-06-24 2014-04-29 Sandisk Technologies Inc. Clock generator circuit for a charge pump
US7683700B2 (en) 2008-06-25 2010-03-23 Sandisk Corporation Techniques of ripple reduction for charge pumps
US7995388B1 (en) * 2008-08-05 2011-08-09 Anobit Technologies Ltd. Data storage using modified voltages
US7961544B2 (en) * 2008-08-05 2011-06-14 Sandisk Il Ltd. Storage system and method for managing a plurality of storage devices
US8169825B1 (en) 2008-09-02 2012-05-01 Anobit Technologies Ltd. Reliable data storage in analog memory cells subjected to long retention periods
US8949684B1 (en) 2008-09-02 2015-02-03 Apple Inc. Segmented data storage
US8482978B1 (en) 2008-09-14 2013-07-09 Apple Inc. Estimation of memory cell read thresholds by sampling inside programming level distribution intervals
US8000135B1 (en) 2008-09-14 2011-08-16 Anobit Technologies Ltd. Estimation of memory cell read thresholds by sampling inside programming level distribution intervals
US8239734B1 (en) 2008-10-15 2012-08-07 Apple Inc. Efficient data storage in storage device arrays
US8261159B1 (en) 2008-10-30 2012-09-04 Apple, Inc. Data scrambling schemes for memory devices
US8208304B2 (en) 2008-11-16 2012-06-26 Anobit Technologies Ltd. Storage at M bits/cell density in N bits/cell analog memory cell devices, M>N
US7795952B2 (en) * 2008-12-17 2010-09-14 Sandisk Corporation Regulation of recovery rates in charge pumps
US8174857B1 (en) 2008-12-31 2012-05-08 Anobit Technologies Ltd. Efficient readout schemes for analog memory cell devices using multiple read threshold sets
US8248831B2 (en) 2008-12-31 2012-08-21 Apple Inc. Rejuvenation of analog memory cells
US8924661B1 (en) 2009-01-18 2014-12-30 Apple Inc. Memory system including a controller and processors associated with memory devices
US8228701B2 (en) * 2009-03-01 2012-07-24 Apple Inc. Selective activation of programming schemes in analog memory cell arrays
US8259506B1 (en) 2009-03-25 2012-09-04 Apple Inc. Database of memory read thresholds
US8832354B2 (en) 2009-03-25 2014-09-09 Apple Inc. Use of host system resources by memory controller
US8238157B1 (en) 2009-04-12 2012-08-07 Apple Inc. Selective re-programming of analog memory cells
US8479080B1 (en) 2009-07-12 2013-07-02 Apple Inc. Adaptive over-provisioning in memory systems
US7973592B2 (en) 2009-07-21 2011-07-05 Sandisk Corporation Charge pump with current based regulation
US8339183B2 (en) 2009-07-24 2012-12-25 Sandisk Technologies Inc. Charge pump with reduced energy consumption through charge sharing and clock boosting suitable for high voltage word line in flash memories
US8495465B1 (en) 2009-10-15 2013-07-23 Apple Inc. Error correction coding over multiple memory pages
US8677054B1 (en) 2009-12-16 2014-03-18 Apple Inc. Memory management schemes for non-volatile memory devices
US8694814B1 (en) 2010-01-10 2014-04-08 Apple Inc. Reuse of host hibernation storage space by memory controller
US8572311B1 (en) 2010-01-11 2013-10-29 Apple Inc. Redundant data storage in multi-die memory systems
US8243532B2 (en) 2010-02-09 2012-08-14 Infineon Technologies Ag NVM overlapping write method
JP2011233114A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Toshiba Corp メモリシステム
US8694853B1 (en) 2010-05-04 2014-04-08 Apple Inc. Read commands for reading interfering memory cells
US8572423B1 (en) 2010-06-22 2013-10-29 Apple Inc. Reducing peak current in memory systems
US8595591B1 (en) 2010-07-11 2013-11-26 Apple Inc. Interference-aware assignment of programming levels in analog memory cells
US9104580B1 (en) 2010-07-27 2015-08-11 Apple Inc. Cache memory for hybrid disk drives
US8645794B1 (en) 2010-07-31 2014-02-04 Apple Inc. Data storage in analog memory cells using a non-integer number of bits per cell
US8856475B1 (en) 2010-08-01 2014-10-07 Apple Inc. Efficient selection of memory blocks for compaction
US8694854B1 (en) 2010-08-17 2014-04-08 Apple Inc. Read threshold setting based on soft readout statistics
US9021181B1 (en) 2010-09-27 2015-04-28 Apple Inc. Memory management for unifying memory cell conditions by using maximum time intervals
US8909849B2 (en) * 2010-11-15 2014-12-09 Intel Corporation Pipeline architecture for scalable performance on memory
US8339185B2 (en) 2010-12-20 2012-12-25 Sandisk 3D Llc Charge pump system that dynamically selects number of active stages
US8294509B2 (en) 2010-12-20 2012-10-23 Sandisk Technologies Inc. Charge pump systems with reduction in inefficiencies due to charge sharing between capacitances
US8472280B2 (en) 2010-12-21 2013-06-25 Sandisk Technologies Inc. Alternate page by page programming scheme
WO2012116369A2 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for managing contents of a cache
US9053766B2 (en) 2011-03-03 2015-06-09 Sandisk 3D, Llc Three dimensional memory system with intelligent select circuit
US8553476B2 (en) 2011-03-03 2013-10-08 Sandisk 3D Llc Three dimensional memory system with page of data across word lines
US8374051B2 (en) 2011-03-03 2013-02-12 Sandisk 3D Llc Three dimensional memory system with column pipeline
US8699247B2 (en) 2011-09-09 2014-04-15 Sandisk Technologies Inc. Charge pump system dynamically reconfigurable for read and program
US8514628B2 (en) 2011-09-22 2013-08-20 Sandisk Technologies Inc. Dynamic switching approach to reduce area and power consumption of high voltage charge pumps
US8400212B1 (en) 2011-09-22 2013-03-19 Sandisk Technologies Inc. High voltage charge pump regulation system with fine step adjustment
US10776233B2 (en) 2011-10-28 2020-09-15 Teradyne, Inc. Programmable test instrument
US9759772B2 (en) 2011-10-28 2017-09-12 Teradyne, Inc. Programmable test instrument
US9251086B2 (en) 2012-01-24 2016-02-02 SanDisk Technologies, Inc. Apparatus, system, and method for managing a cache
US8804452B2 (en) * 2012-07-31 2014-08-12 Micron Technology, Inc. Data interleaving module
US8710909B2 (en) 2012-09-14 2014-04-29 Sandisk Technologies Inc. Circuits for prevention of reverse leakage in Vth-cancellation charge pumps
US9123401B2 (en) * 2012-10-15 2015-09-01 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory array and method of using same for fractional word programming
US9692429B1 (en) 2012-11-15 2017-06-27 Gsi Technology, Inc. Systems and methods involving fast-acquisition lock features associated with phase locked loop circuitry
US8836412B2 (en) 2013-02-11 2014-09-16 Sandisk 3D Llc Charge pump with a power-controlled clock buffer to reduce power consumption and output voltage ripple
US9142270B2 (en) 2013-03-08 2015-09-22 Cypress Semiconductor Corporation Pipelining in a memory
US9053768B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-09 Gsi Technology, Inc. Systems and methods of pipelined output latching involving synchronous memory arrays
US8981835B2 (en) 2013-06-18 2015-03-17 Sandisk Technologies Inc. Efficient voltage doubler
US9024680B2 (en) 2013-06-24 2015-05-05 Sandisk Technologies Inc. Efficiency for charge pumps with low supply voltages
US9077238B2 (en) 2013-06-25 2015-07-07 SanDisk Technologies, Inc. Capacitive regulation of charge pumps without refresh operation interruption
US9007046B2 (en) 2013-06-27 2015-04-14 Sandisk Technologies Inc. Efficient high voltage bias regulation circuit
US9083231B2 (en) 2013-09-30 2015-07-14 Sandisk Technologies Inc. Amplitude modulation for pass gate to improve charge pump efficiency
US9154027B2 (en) 2013-12-09 2015-10-06 Sandisk Technologies Inc. Dynamic load matching charge pump for reduced current consumption
US9361951B2 (en) * 2014-01-14 2016-06-07 Apple Inc. Statistical peak-current management in non-volatile memory devices
US9917507B2 (en) 2015-05-28 2018-03-13 Sandisk Technologies Llc Dynamic clock period modulation scheme for variable charge pump load currents
US9647536B2 (en) 2015-07-28 2017-05-09 Sandisk Technologies Llc High voltage generation using low voltage devices
US9520776B1 (en) 2015-09-18 2016-12-13 Sandisk Technologies Llc Selective body bias for charge pump transfer switches
KR102412781B1 (ko) * 2015-11-03 2022-06-24 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 독출 방법
US9997232B2 (en) * 2016-03-10 2018-06-12 Micron Technology, Inc. Processing in memory (PIM) capable memory device having sensing circuitry performing logic operations
US10860320B1 (en) 2016-12-06 2020-12-08 Gsi Technology, Inc. Orthogonal data transposition system and method during data transfers to/from a processing array
US10777262B1 (en) 2016-12-06 2020-09-15 Gsi Technology, Inc. Read data processing circuits and methods associated memory cells
US10770133B1 (en) 2016-12-06 2020-09-08 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells that provides write inhibits and read bit line pre-charge inhibits
US10847213B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Write data processing circuits and methods associated with computational memory cells
US10943648B1 (en) 2016-12-06 2021-03-09 Gsi Technology, Inc. Ultra low VDD memory cell with ratioless write port
US10998040B2 (en) 2016-12-06 2021-05-04 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using the memory cells for XOR and XNOR computations
US11227653B1 (en) 2016-12-06 2022-01-18 Gsi Technology, Inc. Storage array circuits and methods for computational memory cells
US10854284B1 (en) 2016-12-06 2020-12-01 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device with ratioless write port
US10521229B2 (en) 2016-12-06 2019-12-31 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using memory cells
US10891076B1 (en) 2016-12-06 2021-01-12 Gsi Technology, Inc. Results processing circuits and methods associated with computational memory cells
US10847212B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells using two read multiplexers
JP2019045960A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社東芝 ディスク装置
US10958272B2 (en) 2019-06-18 2021-03-23 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using complementary exclusive or memory cells
US10877731B1 (en) 2019-06-18 2020-12-29 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features
US10930341B1 (en) 2019-06-18 2021-02-23 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features
CN111785308B (zh) * 2020-06-10 2021-09-10 芯天下技术股份有限公司 减少非型闪存编程泵面积的方法、系统、储存介质和终端
US11556416B2 (en) 2021-05-05 2023-01-17 Apple Inc. Controlling memory readout reliability and throughput by adjusting distance between read thresholds
US11847342B2 (en) 2021-07-28 2023-12-19 Apple Inc. Efficient transfer of hard data and confidence levels in reading a nonvolatile memory

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054864A (en) * 1973-05-04 1977-10-18 Commissariat A L'energie Atomique Method and device for the storage of analog signals
JPS5346621B2 (ja) * 1974-10-21 1978-12-15
JPS5456701A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Sanyo Electric Co Ltd Preset receiving device
US4181980A (en) * 1978-05-15 1980-01-01 Electronic Arrays, Inc. Acquisition and storage of analog signals
DE2826870A1 (de) * 1978-06-19 1980-01-03 Siemens Ag Halbleitergeraet zur reproduktion akustischer signale
US4627027A (en) * 1982-09-01 1986-12-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Analog storing and reproducing apparatus utilizing non-volatile memory elements
DE3644322A1 (de) * 1986-12-23 1988-07-07 Siemens Ag Bildspeicher
US4809223A (en) * 1987-06-18 1989-02-28 West Virginia University Apparatus and method for long term storage of analog signals
US4852063A (en) * 1987-11-23 1989-07-25 Ford Aerospace & Communications Corporation Programmable voltage offset circuit
US5168465A (en) * 1988-06-08 1992-12-01 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US4890259A (en) * 1988-07-13 1989-12-26 Information Storage Devices High density integrated circuit analog signal recording and playback system
US4989179A (en) * 1988-07-13 1991-01-29 Information Storage Devices, Inc. High density integrated circuit analog signal recording and playback system
US5055897A (en) * 1988-07-27 1991-10-08 Intel Corporation Semiconductor cell for neural network and the like
JPH07105146B2 (ja) * 1988-07-29 1995-11-13 三菱電機株式会社 不揮発性記憶装置
US4935702A (en) * 1988-12-09 1990-06-19 Synaptics, Inc. Subthreshold CMOS amplifier with offset adaptation
US5172338B1 (en) * 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
US5163021A (en) * 1989-04-13 1992-11-10 Sundisk Corporation Multi-state EEprom read and write circuits and techniques
US5028810A (en) * 1989-07-13 1991-07-02 Intel Corporation Four quadrant synapse cell employing single column summing line
US5239500A (en) * 1989-09-29 1993-08-24 Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique S.A. Process of storing analog quantities and device for the implementation thereof
US5519654A (en) * 1990-09-17 1996-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with external capacitor to charge pump in an EEPROM circuit
US5126967A (en) * 1990-09-26 1992-06-30 Information Storage Devices, Inc. Writable distributed non-volatile analog reference system and method for analog signal recording and playback
US5241494A (en) * 1990-09-26 1993-08-31 Information Storage Devices Integrated circuit system for analog signal recording and playback
US5164915A (en) * 1990-09-26 1992-11-17 Information Storage Devices, Inc. Cascading analog record/playback devices
US5220531A (en) * 1991-01-02 1993-06-15 Information Storage Devices, Inc. Source follower storage cell and improved method and apparatus for iterative write for integrated circuit analog signal recording and playback
US5243239A (en) * 1991-01-22 1993-09-07 Information Storage Devices, Inc. Integrated MOSFET resistance and oscillator frequency control and trim methods and apparatus
US5218569A (en) * 1991-02-08 1993-06-08 Banks Gerald J Electrically alterable non-volatile memory with n-bits per memory cell
US5272669A (en) * 1991-02-20 1993-12-21 Sundisk Corporation Method and structure for programming floating gate memory cells
US5294819A (en) * 1992-11-25 1994-03-15 Information Storage Devices Single-transistor cell EEPROM array for analog or digital storage
US5339270A (en) * 1993-06-23 1994-08-16 Vlsi Technology, Inc. AC drain voltage charging source for PROM devices
US5519847A (en) * 1993-06-30 1996-05-21 Intel Corporation Method of pipelining sequential writes in a flash memory
US5430670A (en) * 1993-11-08 1995-07-04 Elantec, Inc. Differential analog memory cell and method for adjusting same
US5694356A (en) * 1994-11-02 1997-12-02 Invoice Technology, Inc. High resolution analog storage EPROM and flash EPROM
US5745409A (en) * 1995-09-28 1998-04-28 Invox Technology Non-volatile memory with analog and digital interface and storage
EP0766255B1 (en) * 1995-09-29 2000-01-26 STMicroelectronics S.r.l. Parallel programming method of memory words and corresponding circuit
US5680341A (en) * 1996-01-16 1997-10-21 Invoice Technology Pipelined record and playback for analog non-volatile memory
EP0786778B1 (en) * 1996-01-24 2003-11-12 STMicroelectronics S.r.l. Method for erasing an electrically programmable and erasable non-volatile memory cell
US5748533A (en) * 1996-03-26 1998-05-05 Invoice Technology, Inc. Read circuit which uses a coarse-to-fine search when reading the threshold voltage of a memory cell
EP0798735B1 (en) * 1996-03-29 2004-07-28 STMicroelectronics S.r.l. Row decoding circuit for a semiconductor non-volatile electrically programmable memory, and corresponding method
US5712815A (en) * 1996-04-22 1998-01-27 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple bits per-cell flash EEPROM capable of concurrently programming and verifying memory cells and reference cells
US5867430A (en) * 1996-12-20 1999-02-02 Advanced Micro Devices Inc Bank architecture for a non-volatile memory enabling simultaneous reading and writing
US5847991A (en) * 1997-05-20 1998-12-08 Tong; Hing S. System for recording voice as analog values programmed into single bit cells EEPROMs or flash EEPROM

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268567A (ja) * 1999-03-11 2000-09-29 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP4642961B2 (ja) * 1999-03-11 2011-03-02 三星電子株式会社 半導体メモリ装置
WO2006018862A1 (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Fujitsu Limited 不揮発性半導体メモリ
JPWO2006018862A1 (ja) * 2004-08-16 2008-05-01 富士通株式会社 不揮発性半導体メモリ
JP4511539B2 (ja) * 2004-08-16 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 不揮発性半導体メモリ
US7864576B2 (en) 2004-08-16 2011-01-04 Fujitsu Semiconductor Limited Nonvolatile memory cell array architecture for high speed reading
JP2010529586A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 マイクロン テクノロジー, インク. データ値のアナログ通信を利用するソリッドステートメモリ
JP2013175276A (ja) * 2007-06-05 2013-09-05 Micron Technology Inc データ値のアナログ通信を利用するソリッドステートメモリ
JP2010530595A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 マイクロン テクノロジー, インク. セル当たりのビットの変更を用いたメモリのプログラミング
JP2011517006A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 マイクロン テクノロジー, インク. ソリッドステートメモリデバイスにおけるアナログ読み出し/書き込みパス
JP2014017049A (ja) * 2008-04-07 2014-01-30 Micron Technology Inc ソリッドステートメモリデバイスにおけるアナログ読み出し/書き込みパス
JP2012514283A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 サンディスク コーポレイション 連続操作時間領域検知をともなう不揮発性メモリおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69920816D1 (de) 2004-11-11
EP0969479B1 (en) 2004-10-06
EP0969479A1 (en) 2000-01-05
US6134145A (en) 2000-10-17
JP4368972B2 (ja) 2009-11-18
US5969986A (en) 1999-10-19
KR20000006338A (ko) 2000-01-25
DE69920816T2 (de) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368972B2 (ja) 高帯域幅読出し及び書込みアーキテクチャを有する不揮発性メモリ
EP0971361B1 (en) High data rate write process for non-volatile flash memories
US6944058B2 (en) High data rate write process for non-volatile flash memories
US8001320B2 (en) Command interface for memory devices
US6094368A (en) Auto-tracking write and read processes for multi-bit-per-cell non-volatile memories
US8174887B2 (en) Adjusting for charge loss in a memory
US8233329B2 (en) Architecture and method for memory programming
US6016270A (en) Flash memory architecture that utilizes a time-shared address bus scheme and separate memory cell access paths for simultaneous read/write operations
KR101120248B1 (ko) 데이터 값들의 아날로그 통신을 이용하는 고체 상태 메모리
KR101159013B1 (ko) 고체상태 메모리 장치 내 아날로그 판독 및 기입 경로
US6044004A (en) Memory integrated circuit for storing digital and analog data and method
US5680341A (en) Pipelined record and playback for analog non-volatile memory
EP2545555A2 (en) Sensing operations in a memory device
US8526243B2 (en) Configurable digital and analog input/output interface in a memory device
US20090129177A1 (en) Sensing of memory cells in a solid state memory device by fixed discharge of a bit line
US7027348B2 (en) Power efficient read circuit for a serial output memory device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4368972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term