JP2000078945A - 乗用自走式噴霧装置 - Google Patents

乗用自走式噴霧装置

Info

Publication number
JP2000078945A
JP2000078945A JP11272535A JP27253599A JP2000078945A JP 2000078945 A JP2000078945 A JP 2000078945A JP 11272535 A JP11272535 A JP 11272535A JP 27253599 A JP27253599 A JP 27253599A JP 2000078945 A JP2000078945 A JP 2000078945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray
frame
tank
vehicle
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11272535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3534662B2 (ja
Inventor
Yoichi Kanai
井 洋 一 金
Yoshito Yamauchi
内 嘉 人 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP27253599A priority Critical patent/JP3534662B2/ja
Publication of JP2000078945A publication Critical patent/JP2000078945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534662B2 publication Critical patent/JP3534662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来技術のものでは、噴霧装置が車体の最後部
に構成されたものであるため、消毒の散布状態が操縦者
に見えにくいという問題点や、機体前部に左右二分割し
たブームの場合にブームの突出先端部を機体側に近付け
ると、ブーム基端側が機体前方に突出して前後長さが大
きくなり運転操作が難しくなる欠点があった。 【解決手段】潅水用あるいは消毒用の液体を収容するタ
ンク22を後部に搭載して自走する乗用型の走行車輌1
の前側に、昇降機構14を介して上下動する昇降機枠を
設け、この昇降機枠に、前記走行車輌1の左右側全幅と
同等あるいはそれよりやや広い左右方向中央部にセンタ
ー噴霧管35を取り付け、さらに、このセンター噴霧管
35の左右両側部に設けた軸廻りに夫れ夫れ伝動シリン
ダ45,45を備え、該伝動シリンダ45により側方部
のサイド噴霧管48を軸廻りに回動するもので、両方の
サイド噴霧管48の突出端部を走行車輌1の車体4側に
近付けた幅狭収納状態とした際に、走行車輌1の車体4
側に向かう突出端側をタンク22の上方になるよう後ろ
上がり姿勢としてなる乗用自走式噴霧装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗用自走型の走行車輌
に噴霧装置を装着した農業用の潅水あるいは消毒を行な
う乗用自走式噴霧装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、乗用型車輌の一例である農業用ト
ラクタに消毒液を収容するタンクを後部側に搭載して、
この後部側タンクの更に後部に、消毒用の噴霧管を有す
るブームが左右側の上下に回動するように構成した乗用
式噴霧装置や、トラクタ機体前部に左右二分割したブー
ムを取り付けて散布作業するものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のものでは、
噴霧装置が車体の最後部に構成されたものであるため、
消毒の散布状態操縦者見えにくいという問題点や、
機体前部に左右二分割したブームの場合にブームの突出
先端部を機体側に近付けると、ブーム基端側が機体前方
に突出して前後長さが大きくなり運転操作が難しくなる
欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、潅水用あるい
は消毒用の液体を収容するタンク22を後部に搭載して
自走する乗用型の走行車輌1の前側に、昇降機構14を
介して上下動する昇降機枠を設け、の昇降機枠に、前
記走行車輌1の左右側全幅と同等あるいはそれよりやや
広い左右方向中央部にセンター噴霧管35を取り付け、
さらに、このセンター噴霧管35の左右両側部に設けた
軸芯廻りに夫れ夫れ伝動シリンダ45,45を備え、該
伝動シリンダ45により側方部のサイド噴霧管48を軸
芯廻りに回動するもので、両方のサイド噴霧管48の突
出端部を走行車輌1の車体4側に近付けた幅狭収納状態
とした際に、走行車輌1の車体4側に向かう突出端側を
タンク22の上方になるよう後ろ上がり姿勢としてなる
乗用自走式噴霧装置とする。
【0005】
【実施例】この発明の一実施例について、図面に基づき
詳細に説明すると、1は乗用型車輌の一例である、四輪
駆動型のトラクタである。第1図及び第2図から明解な
通り、前輪2,2と後輪3,3を有する車体4の上部前
側にボンネット5でカバーされたエンジンを搭載し、そ
の後部に操縦座席6を設け、ボンネット後端の左右中央
にステアリングポストを立設させてハンドル7を設けて
いる。図示省略をしたが、このトラクタ1の前輪2,2
と後輪3,3は操縦座席側から選択切換できるプッシ
ュボタン8a,8b,8cにより前輪操舵、後輪操舵及
び前後輪操舵に切換可能なものにしている。9は変速主
レバー、10は副変速レバー、11はスロットルレバー
である。12は操縦席フロアであって、車体の上面側に
張設されている。
【0006】13はフロントヒッチで、車体4の前端に
設けられている。14は昇降機構で、前記フロントヒッ
チ13に適宜脱着可能な固定基枠15に上リンク16と
下リンク17の基部側を横方向の軸心の回りに回動可能
に枢着し、両リンク16,17の先端側を連結ヒッチ枠
18で枢結してこの連結ヒッチ枠18を昇降可能にリン
ク組みならしめている。そして、この昇降機構14のリ
ンク構成は、昇降上下の中間を境に連結ヒッチ枠18の
傾きが上端側が後方に向かったり前方に向かったりする
ように基部側のリンク支点間隔Mよりも先端側のリンク
支点間隔Lを広くしている。19は電動シリンダで、基
部側を連結ヒッチ枠18に枢結すると共にピストン側を
前記下リンク17に枢結してピストン19aの出入り作
動で連結ヒッチ18が昇降作動するように構成してい
る。
【0007】20はタンクで、潅水用の水や消毒液を収
納する樹脂製のタンクであり、操縦座席6の左右側と後
方側とを取り囲むように平面視がコ字型に形成されてい
て後方側へ滑らしながら容易に脱着できるようになって
いる。そして、このタンク20の右側部分の上部に噴霧
装置の切替弁や圧力調整弁あるいは噴霧位置の切替弁等
の噴霧調節操作部21を該タンク20と一体的に設けて
いる。22は液体供給蓋、23はタンク20のセットネ
ジを示す。24は動噴ポンプで、タンク22の後方下側
の前記車輌1であるトラクタのリヤーヒッチ25に着脱
可能に取付けられて、図示省略のリヤー出力軸から駆動
されるようになっている。
【0008】26は噴霧装置で、センター噴霧機枠27
部とサイド噴霧機枠39部に分割可能になっていて、次
のように構成されている。センター噴霧機枠27は、前
記連結ヒッチ枠18の前端部分に上下2段に固着した係
合軸28,29の何れか側に選択して引っ掻け得るフッ
の切欠係止部30と、その係止状態で所定の角度に
回動させるときに連結ヒッチ枠18側共々ピン31の挿
脱が可能な固着孔32を有する脱着金具33を一体的に
備え、このセンター噴霧機枠27に噴霧ノズル34,3
4,...を所定の左右間隔で取付けたセンター噴霧管
35を該ノズル34が下向きとなるように固着してい
る。36は脱着時にセンター噴霧機枠27を回動作動す
るための把手を示す。37は後述のサイド噴霧機枠を折
畳み時に支えるための支柱であり、センター噴霧機枠2
7の左右端側に基部が固着されてセット時において後方
上方に向かうように設けられている。そして、この支柱
37の上端に該噴霧機枠全体を持ち上げて運搬する運搬
用把手38が設けられている。尚、この運搬用把手38
の握り部分の方向は噴霧機枠全体(センター及びサイド
の全噴霧枠部を含む)を左右の支柱37側で吊り下げた
時の重力方向に構成し、バランスが保たれて運べるよう
になっている。
【0009】サイド噴霧機枠39は、前記センター噴霧
機枠27の左右先端側に固着のブラケット40に軸芯で
あるピン41で後方上方向かって回動可能な可動部材
42と、この可動部材42にピン43で略々水平回りに
後方側にのみ回動可能な金具44に固着されている。
【0010】45はサイド噴霧機枠39を軸芯である
ン41の回りに回動作動させる伝動シリンダで、シリン
ダ本体側を前記センタ噴霧機枠27に枢結させると共
に、そのピストン45aを前記可動部材42に枢結して
ピストン45aの突出により該サイド噴霧機枠39が延
びる方向と同一方向でその延長線上に該サイド噴霧機枠
39が展開され、ピストン45aの引っ込みによって後
方上方側へ屈折作動されるように構成している。46は
サイド噴霧機枠39を引き上げ方向へ弾持するスプリン
グで、前記支柱37と前記可動部材42との間に介在さ
れており、前記伝動シリンダ45によるサイド噴霧機枠
39の維持と振り上げ力を助ける働きをさせている。
【0011】また、スプリング47はサイド噴霧機枠3
9と金具44との間に介在して、サイド噴霧機枠39が
左右横方向に延びている状態において、前方側からこの
サイド噴霧機枠39に異物が当接するとき該サイド噴霧
機枠39がピン43の回りに回動してこのサイド噴霧
枠39の破損を防止し、異物の当接が除かれるとセンタ
ー噴霧機枠27と一直線になる元の状態に復帰させる働
きをするものである。
【0012】48はサイド噴霧管で、前記サイド噴霧機
枠39の下側部分に沿わせて取付けられ、このサイド噴
機枠39よりも外方へ延長ならしめ、これに噴霧ノズ
ル34,34,...を所定の左右間隔で取付けてい
る。
【0013】49は屈曲自在なゴム製の連結ホースで、
前記動噴ポンプ24から噴霧調節操作部21の各弁を経
て、前記センター噴霧管35,サイド噴霧管48に圧液
が送られるように連結するホースである。
【0014】50はサイド噴霧機枠39の振り上げ状態
を維持させるロック装置で、前記センター噴霧機枠27
に一体で両端に直角で後方上方に立設した支柱37に取
付けたサイド噴霧機枠39を挟持する挾持金具51とこ
の挾持金具51の内部にサイド噴霧機枠39を嵌入させ
た状態時にその入り口から不測に脱落しないように入り
口を閉鎖するロック金具52とからなり、このロック金
具52を前記サイド噴霧管48にそのサイド噴霧管48
軸心に沿った方向にレバー53で移動可能に設けたロ
ッド54で操作可能に設けている。そして、このレバー
53は、当然サイド噴霧機枠39及びサイド噴霧管48
と一体的に設けられているが、該サイド噴霧機枠39及
びサイド噴霧管48が上方後方へ振り上げられた状態に
おいて、操縦座席側から容易に操作できる位置になる
よう構成されている。55はロック状態を保持するスプ
リング、56はロッド54を挿通し、かつロック金具5
2が非ロック状態を保持するようにレバー53を係止さ
せるレバーガイドである。尚、図中57は、センター噴
霧機枠27にブラケット58を介して固着の移動用転動
輪を示す。
【0015】次に、上例の作用を詳述すると、乗用型
走行車輌1は、後部のタンク20及び動噴ポンプ24及
び噴霧装置26更に昇降機構14を外すことによって単
なる車輌となり、他の作業用の車になり得る。
【0016】また、潅水作業あるいは消毒作業では、図
示した状態でこれらの作業ができる。即ち、この車輌を
圃場の作物が植生する畝を跨いだ状態で運行させながら
操縦者が噴霧調節操作部の適宜な操作をすることにより
噴霧装置26側へ液体を給送ならしめ、センター噴霧管
35、サイド噴霧管48の噴霧ノズル34から圧力給送
させた液を噴霧状態で車輌が跨いでいる畝及び左右側の
畝で成育している植物(野菜や花)に潅水あるいは消毒
をする。
【0017】そして、圃場の端に達するとき、潅水作業
や消毒作業を中断させて車輌を旋回させ、未作業部分の
に該車輌を運行移動するが、このとき、左右両側の
サイド噴霧機枠39の必要側を後方上方へ振り上げて噴
霧装置26の左右幅を狭くし、容易に旋回できるように
する。この操作にあたっては、操縦座席9の近傍位置に
設けたスイッチ(ロ)、(ハ)で左右側の電動シリンダ
ー45,45を各別に作動させてピストン45a,45
aの一方または両方を引っ込めると左右のサイド噴霧機
枠39が第1図、第2図のようにピン41の回りに回動
して振り上げられる。この状態は路上運行時にも同じで
あるが、路上運行時には不測に該サイド噴霧機枠39が
下方側に回動するのを防止するためにロック装置50を
働かせることが必要になる。また、スプリング46で常
時サイド噴霧機枠39を引き上げ方向に彈持させている
から、引き上げ力は弱くてよく大型の電動シリンダーは
必要でない。
【0018】また、作業中に畦畔や杭等の異物にサイド
噴霧機枠39が衝突するとピン43の回りにスプリング
47に抗して後方側に該サイド噴霧機枠39が回動し、
サイド噴霧機枠39やサイド噴霧管48を破損させない
で保持でき、異物が通り過ぎると元に復帰する。
【0019】また、畝高さの差異あるいは作物の成育状
態で噴霧高さを変更させるには、昇降機構14の電動シ
リンダー19をスイッチ(イ)で作動させ、昇降高さを
変更調節すればよい。また、この昇降機構14の調節範
囲では調節できない場合には、噴霧装置26全体を、セ
ンター噴霧機枠27を係合軸28から29側へ上下方向
取付け位置を移動させることで大きく変更できる。
【0020】噴霧装置26を昇降機構14側から取り外
して適所に格納、保管するような場合の取外し運搬にあ
たっては、独り作業が可能である。即ち、左右のサイド
噴霧機枠39を上方へ振り上げて折り畳み、かつロック
装置50でロックさせた状態で、片手で把手36を掴
み、ピン31を外して持ち上げながら係合軸28から脱
着金具33の切欠係止部30をして地面に下ろし、次
に、左右側の運搬用把手38を掴んで持ち上げながら運
搬すればよい。この時、噴霧装置26の重心が把手38
で吊り下げたときに丁度その把手38の垂直側にかかっ
て前後方向の回動がない状態の位置と方向を選んで構成
してあるから容易に持ち上げて運搬できる。
【0021】尚、前記昇降機構14は、その昇降によっ
て第1図のように噴霧装置26の車輌1に対する角度が
変更れるが、この変更は、上昇されたときに折り畳み
状態のサイド噴霧管48を含むサイド噴霧機枠39の角
度がゆるくなり、下降したときは逆に急角度になって、
上昇したときにサイド噴霧管48の上端部の高さを低く
して路上走行の邪魔にならないようにしている。
【0022】
【発明の作用効果】以上、この発明によれば、潅水用あ
るいは消毒用の液体を収容するタンク22を後部に搭載
して自走する乗用型の走行車輌1の前側に、昇降機構
4を介して上下動する昇降機枠を設け、の昇降機枠
に、前記走行車輌1の左右側全幅と同等あるいはそれよ
りやや広い左右方向中央部にセンター噴霧管35を取り
付け、さらに、このセンター噴霧管35の左右両側部に
設けた軸芯廻りに夫れ夫れ伝動シリンダ45,45を備
え、該伝動シリンダ45により側方部のサイド噴霧管4
8を軸芯廻りに回動するもので、両方のサイド噴霧管4
8の突出端部を走行車輌1の車体4側に近付けた幅狭収
納状態とした際に、走行車輌1の車体4側に向かう突出
端側をタンク22の上方になるよう後ろ上がり姿勢とし
てなる乗用自走式噴霧装置の構成としたので、サイド噴
霧管48を軸回りに回動するとき、走行車輌1の昇降機
枠から前方に噴霧管の突出がなく、操縦が容易である。
【0023】また、両方のサイド噴霧管48の突出端部
を走行車輌1の車体4側に近付けた幅狭収納状態とした
際に、走行車輌1の車体4側に向かう突出端側をタンク
22の上方になるよう後ろ上がり姿勢としているので、
サイド噴霧管48が斜めになった分前後長さが短くなっ
て、操縦が容易である。
【0024】また、噴霧装置26が乗用型走行車輌1の
前側にあって、その噴霧装置26側が昇降機枠部で昇降
調節できるから、作業状態を操縦座席9から容易に監視
できて昇降調節等が的確にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部破断の側面図
【図2】一部省略の平面図
【図3】要部の一部断面した側面図
【図4】要部の正面図
【図5】要部の斜面図
【符号の説明】
1 走行車輌 4 車体 13 前側ヒッチ 14 昇降機構 15 固定基枠(昇降機枠) 22 タンク 26 噴霧装置 27 センター噴霧機枠 34 噴霧ノズル 35 センター噴霧管 39 サイド噴霧機枠 41 ピン(軸芯) 45 伝動シリンダ 48 サイド噴霧管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潅水用あるいは消毒用の液体を収容する
    タンク22を後部に搭載して自走する乗用型の走行車輌
    1の前側に、昇降機構14を介して上下動する昇降機枠
    設け、の昇降機枠に、前記走行車輌1の左右側全幅
    と同等あるいはそれよりやや広い左右方向中央部にセン
    ター噴霧管35を取り付け、さらに、このセンター噴霧
    管35の左右両側部に設けた軸芯廻りに夫れ夫れ伝動シ
    リンダ45,45を備え、該伝動シリンダ45により側
    方部のサイド噴霧管48を軸芯廻りに回動するもので、
    両方のサイド噴霧管48の突出端部を走行車輌1の車体
    4側に近付けた幅狭収納状態とした際に、走行車輌1の
    車体4側に向かう突出端側をタンク22の上方になるよ
    う後ろ上がり姿勢としてなる乗用自走式噴霧装置。
JP27253599A 1999-09-27 1999-09-27 乗用自走式噴霧装置 Expired - Fee Related JP3534662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27253599A JP3534662B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 乗用自走式噴霧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27253599A JP3534662B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 乗用自走式噴霧装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03082448A Division JP3092190B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 乗用自走式噴霧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078945A true JP2000078945A (ja) 2000-03-21
JP3534662B2 JP3534662B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17515258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27253599A Expired - Fee Related JP3534662B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 乗用自走式噴霧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534662B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108207578A (zh) * 2018-03-21 2018-06-29 江苏华源节水股份有限公司 一种自吸式液压卷盘喷灌机
CN108378001A (zh) * 2018-03-22 2018-08-10 刘颖慧 一种用于青贮玉米的农药喷洒器
CN108450303A (zh) * 2018-03-21 2018-08-28 江苏华源节水股份有限公司 一种自吸式水涡轮驱动卷盘喷灌机
CN112772373A (zh) * 2020-12-31 2021-05-11 姜建建 一种互联网控制的绿化带洒水装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101845344B1 (ko) * 2016-09-20 2018-04-04 양동국 트랙터 탑재용 폴더타입 농약살포장치
KR20210154047A (ko) 2020-06-11 2021-12-20 강성산 농약 살포장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108207578A (zh) * 2018-03-21 2018-06-29 江苏华源节水股份有限公司 一种自吸式液压卷盘喷灌机
CN108450303A (zh) * 2018-03-21 2018-08-28 江苏华源节水股份有限公司 一种自吸式水涡轮驱动卷盘喷灌机
CN108378001A (zh) * 2018-03-22 2018-08-10 刘颖慧 一种用于青贮玉米的农药喷洒器
CN112772373A (zh) * 2020-12-31 2021-05-11 姜建建 一种互联网控制的绿化带洒水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3534662B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007089465A (ja) 作業車両のアーム型作業機
CN112293383A (zh) 自行式药剂撒播机
JP2000078945A (ja) 乗用自走式噴霧装置
CN107813754B (zh) 药剂喷洒车辆
JP3092190B2 (ja) 乗用自走式噴霧装置
JP2003009750A (ja) 薬液散布作業車
JP3537130B2 (ja) 乗用自走式噴霧装置
JP2006136327A (ja) 散布作業車
JP2000116303A (ja) 乗用自走式噴霧装置
JP2005000918A (ja) 乗用自走式噴霧装置
JP2002238377A (ja) 乗用自走式噴霧装置
JP2003000128A (ja) 散布作業車
JP2003033692A (ja) 散布作業車
JP3831517B2 (ja) 土壌消毒機
JP2003158980A (ja) 防除噴霧機のブーム昇降制御装置
JP2003033691A (ja) 散布作業車
JP2000060268A5 (ja)
JP3699427B2 (ja) 人力移動式散布機
JPH0628967Y2 (ja) 歩行型田植機
JP2504652Y2 (ja) 液体散布装置
JP2005138043A (ja) 薬液散布作業車
JP3765496B2 (ja) 薬剤散布アタッチメント
JP2018068188A (ja) 自走式防除機
JPH1099005A (ja) 防除噴霧機の側方ブーム自動下降装置
JP2514495Y2 (ja) 液体散布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees