JP2000078726A - 線材束の保持具 - Google Patents

線材束の保持具

Info

Publication number
JP2000078726A
JP2000078726A JP10246688A JP24668898A JP2000078726A JP 2000078726 A JP2000078726 A JP 2000078726A JP 10246688 A JP10246688 A JP 10246688A JP 24668898 A JP24668898 A JP 24668898A JP 2000078726 A JP2000078726 A JP 2000078726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wire
wire bundle
holder
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10246688A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP10246688A priority Critical patent/JP2000078726A/ja
Publication of JP2000078726A publication Critical patent/JP2000078726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、少数の線材を横ずれすることなく
保持できる安価でかつ管理が容易な線材束の保持具を提
供するものである。 【解決手段】 ワイヤハーネス12の延在方向に亘って所
定長延在する板状部材13と、板状部材13の一側面に立設
された逆止係止体14とを有し、板状部材13の他側面にワ
イヤハーネス12を対向させてテープ16によってワイヤハ
ーネス12に取付けられる保持具11であり、板状部材13の
他側面に、板状部材13の長手方向に沿って延在する複数
の突起15または1つ以上の溝21を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、線材束の保持具に
関し、詳しくは、車体や電気機器等のパネルの所定位置
にワイヤハーネス等の長尺な線材束を固定することがで
きる線材束の保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車体や電気機器等のパネルの所
定位置にワイヤハーネス等を固定するために保持具を用
いることが知られている。この保持具としては、ワイヤ
ハーネスを直線状に保持する板状部材を有するものがあ
り、例えば、図4、5のように示される。
【0003】図4、5において、1は保持具であり、こ
の保持具1は、ワイヤハーネス2の延在方向に沿って所
定長延在する板状部材3と板状部材3から立設され、車
体や電気機器等の図示しないパネルに形成された開口穴
に抜け止め係止される逆止係止体4とからなり、板状部
材2をテープ5によってワイヤハーネス2に固定するこ
とにより、ワイヤハーネス2を保持するようになってい
る。
【0004】ところで、このような従来の保持具1にあ
っては、ワイヤハーネス2にテープ5によって取付けら
れるため、図6(a)に示すように、多数の電線6aか
らなるワイヤハーネス6を保持する場合には、板状部材
3にワイヤハーネス6を隙間なく接触させてテープ5を
巻き付けることができるが、図6(b)に示すように少
ない電線7を保持する場合には(電線が1本だけの場合
もある)、テープ巻したときに電線7aと板状部材3の
間に隙間が生じてしまい、電線7aが板状部材3に対し
て横ずれしてしまうという不具合が発生してしまった。
【0005】このような不具合を解消するするものとし
ては、例えば、実開平6−77427号公報(以下、第
1従来例という)または特開平7−236220号公報
(以下、第2従来例という)に記載されたようなものが
ある。第1従来例に記載されたものは、板状部材の幅方
向中央部にバンド挿通孔を有し、少数の電線を板状部材
に取付ける場合には、電線を板状部材の幅方向中央部に
集めた後、バンド挿通孔にハンドを挿通して電線を板状
部材に取付けることにより、電線が横ずれするのを防止
するようにしている。
【0006】また、第2従来例に記載されたものは、板
状部材と別体に設けられ、板状部材を挟持するように板
状部材の幅方向両端部に取付け可能な挟持部材を有し、
該板状部材の延在方向に複数の溝を形成し、挟持部材を
板状部材に取付けて少数の電線を板状部材で保持する
際、挟持部材の溝に電線を収納することにより、電線が
横ずれするのを防止するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1、
2従来例に記載されたものは、何れも板状部材と別体に
設けられた挟持部材またはバンドが必要となり、保持具
の部品点数が増大してその分だけ保持具の製造コストが
増大してしまうとともに、部品管理が面倒なものとなっ
てしまうという問題が発生してしまった。
【0008】そこで本発明は、少数の線材を横ずれする
ことなく保持できる安価でかつ管理が容易な線材束の保
持具を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するために、線材束の延在方向に亘って
所定長延在する板状部材と、該板状部材の一側面に立設
され相手側部材に係止可能な係止部材とを有し、該板状
部材の他側面に線材束を対向させてテープによって線材
束に取付けられる線材束の保持具において、前記板状部
材の他側面に、該板状部材の長手方向に沿って延在する
複数の突起を設けたことを特徴としている。
【0010】その場合、少数の線材を板状部材にテープ
巻する際に、線材を板状部材の長手方向に沿って延在す
る突起の間に収納するようにすれば、板状部材と線材の
接触面積を増大させることができ、テープ巻したときに
テープと板状部材の間に隙間を発生させずに線材を取付
けることができる。この結果、線材が板状部材に対して
横ずれするのを防止することができる。
【0011】また、横ずれ機能を板状部材の長手方向に
沿って延在する複数の突起によって達成することができ
るため、部品点数が増大するのを防止して保持具の製造
コストが増大するのを防止することができるとともに、
管理も容易なものとなる。請求項2記載の発明は、上記
課題を解決するために、線材束の延在方向に亘って所定
長延在する板状部材と、該板状部材の一側面に立設され
相手側部材に係止可能な係止部材とを有し、該板状部材
の他側面に線材束を対向させてテープによって線材束に
取付けられる線材束の保持具において、前記板状部材の
他側面に、該板状部材の長手方向に沿って延在する少な
くとも1つ以上の溝を設けたことを特徴としている。
【0012】その場合、少数の線材を板状部材にテープ
巻する際に、線材を板状部材の長手方向に沿って延在す
る溝に収納するようにすれば、板状部材と線材の接触面
積を増大させることができ、テープ巻したときにテープ
と板状部材の間に隙間を発生させずに線材を取付けるこ
とができる。この結果、線材が板状部材に対して横ずれ
するのを防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1、2は本発明に係る線材束の保
持具の第1実施形態を示す図である。まず、構成を説明
する。図1、2において、11は保持具であり、この保持
具11は複数の電線12aからなるワイヤハーネス(線材
束)12の延在方向に亘って所定長延在する板状部材13
と、この板状部材13の一側面に立設された逆止係止体
(係止部材)14から構成されている。
【0014】逆止係止体14は断面略Y字状に形成されて
おり、車体や電気機器等の図示しないパネル(相手側部
材)の開口穴に挿通されて開口穴に抜け止め係止される
ようになっている。また、板状部材13の他側面には複数
の突起15が形成されており、この突起15は板状部材13の
長手方向(ワイヤハーネスの延在方向)に沿って延在し
ている。
【0015】本実施形態では、少数の電線12aを板状部
材13に取付ける際に、電線12aを突起15の間に収納した
後、テープ16によって電線12aを板状部材13に取付け
る。このとき、突起15によって板状部材13と電線12aの
接触面積を増大させることができ、テープ巻したときに
テープ16と板状部材13の間に隙間を発生させずに電線12
aを取付けることができる。この結果、電線12aが板状
部材に対して横ずれするのを防止することができる。
【0016】また、横ずれ機能を板状部材13の長手方向
に沿って延在する複数の突起15によって達成することが
できるため、部品点数が増大するのを防止して保持具11
の製造コストが増大するのを防止することができるとと
もに、管理も容易なものとなる。図3は本発明に係る線
材束の保持具の第2実施形態を示す図である。なお、本
実施形態では、第1実施形態と同様の構成には同一番号
を付して説明を省略する。本実施形態では、板状部材13
の他側面には1つの溝21を形成し、この溝21を板状部材
13の長手方向(ワイヤハーネスの延在方向)に沿って延
在させたものである。
【0017】本実施形態では、少数の電線12aを板状部
材13に取付ける際に、電線12aを溝21に収納した後、テ
ープ16によって電線12aを板状部材13に取付ける。この
とき、溝21によって板状部材13と電線12aの接触面積を
増大させることができ、テープ巻したときにテープ16と
板状部材13の間に隙間を発生させずに電線12aを取付け
ることができる。この結果、電線12aが板状部材に対し
て横ずれするのを防止することができる。
【0018】また、横ずれ機能を板状部材13の長手方向
に沿って延在する溝21によって達成することができるた
め、部品点数が増大するのを防止して保持具11の製造コ
ストが増大するのを防止することができるとともに、管
理も容易なものとなる。なお、溝21は1つではなく、2
つ以上であっても良い。
【0019】
【発明の効果】請求項1、2記載の発明によれば、少数
の線材を板状部材にテープ巻する際に、線材を板状部材
の長手方向に沿って延在する突起の間または溝に収納す
るようにすれば、板状部材と線材の接触面積を増大させ
ることができ、テープ巻したときにテープと板状部材の
間に隙間を発生させずに線材を取付けることができる。
この結果、線材が板状部材に対して横ずれするのを防止
することができる。
【0020】また、横ずれ機能を板状部材の長手方向に
沿って延在する複数の突起または溝によって達成するこ
とができるため、部品点数が増大するのを防止して保持
具の製造コストが増大するのを防止することができると
ともに、管理も容易なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る線材束の保持具の第1実施形態を
示すその構成図であり、(a)はその外観斜視図、
(b)はその側面図である。
【図2】(a)は第1実施形態の保持具に電線を取付け
る前の状態を示す図、(b)は保持具に電線を取付けて
テープ巻した状態を示す図である。
【図3】本発明に係る線材束の保持具の第2実施形態を
示すその構成図であり、(a)は第2実施形態の保持具
に電線を取付ける前の状態を示す図、(b)は保持具に
電線を取付けてテープ巻した状態を示す図である。
【図4】(a)は従来の保持具の斜視図であり、(b)
はその正面図である。
【図5】従来の保持具のワイヤハーネスに取付けた状態
を示す図である。
【図6】(a)は従来の保持具に多数の電線を取付けて
テープ巻した状態を示す図であり、(b)は従来の保持
具に少数の電線を取付けてテープ巻した状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
11 保持具 12 ワイヤハーネス(保持具) 12a 電線(線材) 13 板状部材 14 逆止係止体(係止部材) 15 突起 16 テープ 21 溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】線材束の延在方向に亘って所定長延在する
    板状部材と、該板状部材の一側面に立設され相手側部材
    に係止可能な係止部材とを有し、該板状部材の他側面に
    線材束を対向させてテープによって線材束に取付けられ
    る線材束の保持具において、前記板状部材の他側面に、
    該板状部材の長手方向に沿って延在する複数の突起を設
    けたことを特徴とする線材束の保持具。
  2. 【請求項2】線材束の延在方向に亘って所定長延在する
    板状部材と、該板状部材の一側面に立設され相手側部材
    に係止可能な係止部材とを有し、該板状部材の他側面に
    線材束を対向させてテープによって線材束に取付けられ
    る線材束の保持具において、前記板状部材の他側面に、
    該板状部材の長手方向に沿って延在する少なくとも1つ
    以上の溝を設けたことを特徴とする線材束の保持具。
JP10246688A 1998-09-01 1998-09-01 線材束の保持具 Pending JP2000078726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246688A JP2000078726A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 線材束の保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246688A JP2000078726A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 線材束の保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000078726A true JP2000078726A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17152156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10246688A Pending JP2000078726A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 線材束の保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000078726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115024A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Yazaki Corp ワイヤハーネス用クランプ
WO2015072325A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス及び電線固定部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115024A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Yazaki Corp ワイヤハーネス用クランプ
WO2015072325A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス及び電線固定部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566920Y2 (ja) バンドクランプ
JP2000078726A (ja) 線材束の保持具
JP4905302B2 (ja) ワイヤハーネスコネクタの固定構造
JPH03834Y2 (ja)
JP2563924Y2 (ja) 電線等の結束具
JP3427552B2 (ja) ワイヤハーネス取付用バンド
JP2000134763A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタへのクランプ取付構造
JP2503915Y2 (ja) コルゲ―トチュ―ブ用ベルトクランプ
JP2000308231A (ja) プロテクタ構造
JP2924727B2 (ja) 線材の保持具
JPH0545209U (ja) プロテクタの係止構造
JP2002199557A (ja) 線材束の保持具
JP2000177533A (ja) バックル支持装置
JPH0740311Y2 (ja) 防水コネクタの防水栓押さえ
JP3141821B2 (ja) プロテクタ
JP2000188815A (ja) 結束バンド
JPH11329576A (ja) コネクタ
JPH0759232A (ja) 電線用クリップ
JPS608439Y2 (ja) 平行コ−ド保持具
JP2022181548A (ja) ハーネス取付部材、ハーネス配索構造及びハーネス取付部材の取付方法
JPH0722061Y2 (ja) ワイヤ−ハ−ネス用プロテクタ
JP2001284848A (ja) 電子機器のリード線引出し装置
JPH0883641A (ja) コネクタカバー
JPH08178133A (ja) ベルトクリップ
JPH0725596U (ja) ロールコネクタ用仮止め装置