JPH08178133A - ベルトクリップ - Google Patents

ベルトクリップ

Info

Publication number
JPH08178133A
JPH08178133A JP6327644A JP32764494A JPH08178133A JP H08178133 A JPH08178133 A JP H08178133A JP 6327644 A JP6327644 A JP 6327644A JP 32764494 A JP32764494 A JP 32764494A JP H08178133 A JPH08178133 A JP H08178133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
wire harness
vehicle mounting
vehicle
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6327644A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suehiro
真一 末広
Masahisa Suzuki
将久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP6327644A priority Critical patent/JPH08178133A/ja
Publication of JPH08178133A publication Critical patent/JPH08178133A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤハーネスに捩れ等を発生させることな
く、確実かつ簡単に車両本体の所望位置に取り付ける。 【構成】 ワイヤハーネスW/Hを構成する複数の電線
を束ねて保持するベルト部10と、このベルト部10で
ワイヤハーネスW/Hを束ねた後、ベルト部10の任意
の位置に装着され、車両本体に固定される車両装着部1
1とから構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワイヤハーネスを構成
する複数の電線を束ねて保持し、車両本体の任意の位置
に位置決めできるベルトクリップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ワイヤハーネスを束ねて車両本体
の任意の位置に位置決めするようにしたベルトクリップ
として、例えば、図11に示すものがある。このベルト
クリップは、ベルト部1と、このベルト部1の一端部に
一体的に設けた車両装着部2とから構成されている。ベ
ルト部1には複数の係合凹部3がその長手方向に沿って
並設されている。一方、車両装着部2には係合孔4が穿
設され、その内面に突設した図示しない係合部が挿通さ
れるベルト部1のいずれかの係合凹部3に係合するよう
になっている。これにより、ベルト部1をワイヤハーネ
スW/Hの外周部に巻き付け、係合部を所望の係合凹部
3に係合させて締め付け位置を特定することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のベルトクリップでは、車両装着部2の位置がベルト
部1の長さを有効に利用する関係上、その一端部に限定
されている。このため、ベルト部でワイヤハーネスW/
Hを束ねる際、ワイヤハーネスW/Hが捩れることな
く、車両本体の所望位置に位置決めできるようにしなけ
ればならない。すなわい、ベルト部1による締め付け寸
法等を考慮して、車両装着部2が常に一定位置となるよ
うに注意する必要があり、作業性が悪く、非能率的であ
る。
【0004】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、ワイ
ヤハーネスに捩れ等を発生させることなく、確実かつ簡
単に車両本体の所望位置に取り付けることのできるベル
トクリップを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、ワイヤハーネスを構成す
る複数の電線を束ねて保持するベルト部と、該ベルト部
の任意の位置に装着され、車両本体に固定される車両装
着部と、から構成したものである。
【0006】請求項2記載の発明では、前記車両装着部
を、ベルト部の表面と直交する方向から装着され、前記
ワイヤハーネスを構成する各電線間に挿入されると共
に、弾性変形してベルト部の裏面に係止される係止爪を
有する構成としたものである。
【0007】請求項3記載の発明では、前記車両装着部
を、ベルト部の一方の側縁部側から装着され、前記ベル
ト部の表裏面を挾持するようにして他方の側縁部に係止
され、ワイヤハーネス側に位置する部分で電線間に挿入
される係止爪を有する構成としたものである。
【0008】請求項4記載の発明では、前記ベルト部
に、表面にその長手方向に沿って複数の係合凹部を並設
し、前記車両装着部に、ベルト部が一端側から挿通され
る係合孔を形成し、該係合孔の内面には前記ベルト部の
いずれかの係合凹部に係合して位置決めする係合部を突
設したものである。
【0009】請求項5記載の発明では、前記ベルト部
を、その長手方向に沿って複数の係合孔を有し、前記車
両装着部は、前記いずれかの係合孔に係合される係合部
を有する構成としたものである。
【0010】請求項6記載の発明では、前記ベルト部に
は、前記車両装着部の外に、チューブを保持するチュー
ブ保持部材を装着し、該チューブ保持部材の装着構造
を、前記車両装着部のいずれかと同一としたものであ
る。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、ワイヤハーネスにベ
ルト部を巻き付けて束ねた状態で、ベルト部の所望位置
に車両装着部の係止爪を係止し、取付部を車両本体に装
着することにより、ワイヤハーネスを所定位置に位置決
めする。
【0012】請求項2記載の発明では、車両装着部の係
止爪をワイヤハーネスに巻き付けたベルト部の表面に直
交する方向から押し込むと、この係止爪は弾性変形して
ワイヤハーネスを構成する電線間に進入した後、元の形
状に弾性復帰してベルト部の背面に係止する。
【0013】請求項3記載の発明では、車両装着部の係
止爪をワイヤハーネスに巻き付けたベルト部の一方の側
縁部側からベルト部の表裏面を挟み込むように進入させ
ると、係止爪は弾性変形しながらワイヤハーネスを構成
する電線間に進入した後、元の形状に弾性復帰してベル
ト部の反対側の側縁部に係止する。
【0014】請求項4記載の発明では、ワイヤハーネス
にベルト部を巻き付けた状態で、ベルト部の所望の位置
に穿設した係合孔に車両装着部の係合部を係合すること
により、ベルト部の所望の位置に車両装着部を取り付け
る。
【0015】請求項5記載の発明では、車両装着部の係
合部をワイヤハーネスに巻き付けたベルト部のいずれか
の係合孔に係合することにより、ベルト部の所望の位置
に車両装着部を取り付ける。
【0016】請求項6記載の発明では、前記ベルト部に
取り付けられた車両装着部に対して所望の位置にチュー
ブ保持部材を装着する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。
【0018】図1は第1実施例に係るベルトクリップを
示している。このベルトクリップは、ワイヤハーネスW
/Hに巻き付けられるベルト部10と、ベルト部10に
装着される車両装着部11とからなる。
【0019】前記ベルト部10の一端部には係止孔12
を有するベルト係止部13が形成されている。係止孔1
2の内面には、図示しない係止部が突設されている。ま
た、前記ベルト部10の一方の面には複数の係止凹部1
4が並設されている。各係止凹部14は、ベルト部10
の先端側から後端側に向かって徐々に深くなるように形
成されている。これにより、ベルト部10をワイヤハー
ネスW/Hの外周面に巻き付け、先端部を前記ベルト係
止部13の係止孔12内に挿通して行けば、係止部が順
次係止凹部14に係脱する。そして、ベルト部10がワ
イヤハーネスW/Hに対して締め付け状態となった時点
で係止部と係止凹部14との係合状態が維持されるよう
になっている。
【0020】前記車両装着部11は、図1(c)に示す
ように、前記ベルト部に装着するための係止爪15と、
車両本体に取り付けるための取付部16とから構成され
ている。
【0021】前記係止爪15は、矩形板状の台座部17
の下面4隅から下方に向かって延設され、先端は長手方
向で対向するもの同士で、互いに接近するように斜め上
方に向かって屈曲している。各係止爪15は弾性を有
し、下方に向かうに従って徐々に幅が狭くなるように形
成されている。これにより、前記ベルト部10の両側縁
部に圧接すれば、側方に弾性変形すると共に、スムーズ
にワイヤハーネスW/Hを構成する電線間に挿入される
ことになる。
【0022】一方、前記取付部16は略矢印形状をして
おり、その傾斜片18が内方に弾性変形することによ
り、図示しない車両本体の取付孔を挿通し、その後、弾
性復帰することにより車両本体に係止されるようになっ
ている。そして、係止状態では、取付部16の両側から
斜めに突出する弾性片19が車両本体に圧接することに
より係止状態が強固なものとなっている。
【0023】以上の構成からなるベルトクリップは次の
ようにして使用する。
【0024】すなわち、まず、ベルト部10をワイヤハ
ーネスW/Hの周囲に巻き付け、その一端部をベルト係
止部13の係止孔12に挿通する。そして、ベルト部1
0を引っ張ることによりワイヤハーネスW/Hを締め付
け、係止部を係止凹部14に係止することにより、この
締め付け状態を維持する。
【0025】続いて、ワイヤハーネスW/Hに捩れ等の
負荷がかからないような位置で、このワイヤハーネスW
/Hを車両本体に位置決めできるように、ベルト部10
に車両装着部11を装着する。
【0026】車両装着部11の装着作業では、まず、係
止爪15側をベルト部10の表面に直交する方向からベ
ルト部10に接近させる。係止爪15は、その先端傾斜
部分がベルト部10の両側縁部に当接する。係止爪15
はこの傾斜部分をベルト部10の両側縁部に押圧される
ことにより側方に弾性変形し、ベルト部10を乗り越え
て行く。このとき、係止爪15は先端に向かうに従って
幅が狭くなるように形成されているため、ワイヤハーネ
スW/Hを構成する電線間の進入する。そして、係止爪
15はベルト部10を完全に乗り越えた時点で、元の形
状に弾性復帰してベルト部10の背面に係止する。この
係止状態では、前述のように、係止爪15が電線間に位
置しているので、ワイヤハーネスW/Hの周方向に位置
ずれすることはない。その後、前記車両装着部11の取
付部16を車両本体の取付孔に挿入することにより、ワ
イヤハーネスW/Hを車両本体に対して位置決めする。
この位置決め状態では、ワイヤハーネスW/Hには無理
な負荷が加わることはなく、従って車両装着部11にも
負担がかからない。
【0027】前記第1実施例では、係止爪15を台座部
17の4隅にそれぞれ設けるようにしたが、図2(a)
に示すように、台座部17の両端中央の1箇所ずつ、あ
るいは、図2(b)に示すように、一端中央、他端両側
の計3箇所に設けるようにしてもよい。
【0028】図3は第2実施例に係るベルトクリップを
示している。このベルトクリップは、前記第1実施例の
ものとは車両装着部11には一対の係止爪20a,20
bが設けられている点が異なる。したがって、他の部分
についてはその説明を省略し、以下、前記係止爪20
a,20bの構成について詳述する。
【0029】すなわち、前記係止爪20a,20bは、
図3(c)に示すように、取付部16の下方に設けら
れ、上下に対向している。各係止爪20a,20bの先
端は互いに接近する方向に鋭角に屈曲している。上方側
の係止爪20aは中央1箇所であり、下方側の係止爪2
0bはその両側に位置する一対のものである。また、各
係止爪20a,20bは前記第1実施例同様下方に向か
うに従って徐々に幅が狭くなるように形成され、ワイヤ
ハーネスW/Hを構成する電線間に挿入されやすいよう
になっている。
【0030】前記構成からなるベルトクリップでは、前
記第1実施例同様、ベルト部10によってワイヤハーネ
スW/Hを束ね、ベルト部10の適切な位置に車両装着
部11を装着した後、車両本体への位置決めを行なう。
【0031】前記車両装着部11の取付作業は、係止爪
20a,20bをベルト部10の側方からワイヤハーネ
スW/Hに沿って移動させ、その先端傾斜部分をベルト
部10の一方の側縁部に当接させる。車両装着部11を
押し込んで行くと、係止爪20a,20bは弾性変形し
てベルト部10の両面をそれぞれ乗り越える。このと
き、下方側の係止爪20bが電線間に挿入し、回転方向
の位置決めがなされる。係止爪20a,20bは先端部
がベルト部10の他方の側縁部に至った時点で弾性復帰
して所望の係止状態が得られる。
【0032】なお、前記第2実施例の係止爪20a,2
0bでは、図4(a),(b)に示すように、いずれか
一方からのみ屈曲するようにしたが、図4(c)に示す
ように、対向する位置で両方から屈曲し、互いの先端位
置が接触するように形成してもよい。
【0033】また、前記第2実施例では、図5(a)に
示すように、係止爪20a,20bの傾斜部分を直線的
に形成するようにしたが、図5(b)に示すように、円
弧状に形成するようにしてもよい。詳しくは、係止爪2
0a,20bの傾斜部分がベルト部10に圧接して弾性
変形しても、傾斜角度が常に一定となるような形状に形
成してある(傾斜角度θc=θd,これに対し、直線的に
形成したものでは、傾斜角度はθa<θbとなる。)。こ
れによれば、係止爪20a,20bをベルト部10の側
縁部に圧接して弾性変形させる際に必要な力を一定とす
ることができる(一方、直線的に形成したものでは、係
止爪20a,20bを弾性変形させるために必要な力が
徐々に大きくなる。)。
【0034】さらに、前記第2実施例では、車両装着部
11をベルト部10の一方の側縁部側から装着するだけ
の構成としたが、図6に示すように、この車両装着部1
1の係止爪15とは反対側にテープ巻付部21を延設す
るようにしてもよい。これによれば、車両装着部11の
取付状態をより強固なものとすることができる。また、
テープ巻付部21に電線間に挿入される突条を形成する
ようにすれば、車両装着部11の位置ずれをさらに防止
することができる。
【0035】図7は第3実施例に係るベルトクリップを
示している。このベルトクリップでは前記実施例とは以
下の点が異なる。
【0036】すなわち、ベルト部10の中心には、図7
(b)に示すように、その長手方向に沿って所定間隔で
複数の係合孔22が穿設されている。係合凹部23はこ
の係合孔22の両側に形成されている。
【0037】一方、車両装着部11は、図7(c)〜
(f)に示すように形成されている。これらは、いずれ
も前記実施例と同様な取付部16を有しているが、ベル
ト部10への取付構造については以下のように異なる。
【0038】すなわち、図7(c)は、取付部16から
下方に向かって係合部23を突設したものである。図7
(d)は、取付部16の下方に前記係合部23以外に断
面略コ字形のガイド板24を設けたものである。図7
(e)は、取付部16の下方から側方に延設した板材2
5の先端部分に係合部23を突設したものである。図7
(f)は、図7(e)の係合部23の両側にガイド部2
6を突設したものである。
【0039】この第3実施例に係るベルトクリップによ
れば、前記各実施例のように、車両装着部11をベルト
部10のいずれの位置にも装着できるわけではないが、
逆に、ベルト部10に穿設した係合孔22に係合部23
を係合することにより、車両装着部11の位置決めが確
実にできる。図7(d)のものによれば、ガイド板24
によりベルト部10からの位置ずれを防止できる。図7
(e)のものによれば、板材25によりワイヤハーネス
W/Hの配設位置を車両本体の取付孔からずれた位置と
することができる。図7(f)のものによれば、ガイド
部26によりベルト部10からの位置ずれを防止すると
共に、板材25によりワイヤハーネスW/Hの配設位置
をずらせることができる。
【0040】図8は第4実施例に係るベルトクリップに
装着する車両装着部11を示している。この車両装着部
11は、ベルト部10に装着するための構造を、ベルト
部10に形成したベルト係止部13とほぼ同様な構成と
したものである。
【0041】すなわち、取付部16は前記各実施例と同
様な構成であるが、この取付部16の下方にはベルト挿
通部27が形成され、そこにはベルト部10が挿通され
る係止孔28が穿設されている。係止孔28の内面には
前記ベルト部10に形成した係止凹部14に係止される
係止部29が突設されている。この係止部29は、図9
に示すように、係止孔28の両側開口に対して均等な形
状となっている。したがって、図9(a),(b)に示
すように、ベルト部10をいずれの方向へも移動させる
ことができる。
【0042】この第4実施例に係るベルトクリップによ
れば、ベルト部10をワイヤハーネスW/Hの周囲に巻
き付け、完全に締め付ける前に前記ベルト挿通部27を
利用してベルト部10に対して車両装着部11を移動さ
せることにより所望の位置に位置決めする。そして、ベ
ルト部10でワイヤハーネスW/Hを完全に締め付ける
ことにより、車両装着部11の位置ずれを防止する。
【0043】したがって、このベルトクリップでは、前
記各実施例と異なり、車両装着部11を予めベルト部1
0に仮固定しておくことができ、部品管理面で優れてい
る。
【0044】なお、前記各実施例では、ベルトクリップ
を、ワイヤハーネスを束ねて車両本体の所定位置に位置
決めするもののみとして利用する場合について説明した
が、例えば、図10に示すように、ベルト部10にチュ
ーブ保持部材30を装着するようにしてもよい。
【0045】このチューブ保持部材30は、ワイヤハー
ネスW/Hに沿って配設するウォッシャー液用チューブ
等のチューブ31を保持する保持部32と、この保持部
32をベルト部10に装着するためのベルト装着部33
とから構成されている。前記保持部32は断面略C字形
で、開口縁部同士が若干広がっていることによりチュー
ブを挿入しやくすなっている。一方、前記ベルト装着部
33は、前記各実施例で示した構造と同様な構造により
(図10では、前記第1実施例の車両装着部11に形成
した係止爪15と同様な係止爪34を有するものが開示
されている。)、ベルト部10に装着できるようになっ
ている。
【0046】このように、前記各実施例に係るベルトク
リップでは、ワイヤハーネスW/Hにベルト部10を巻
き付け、車両装着部11で車両本体に位置決めした後、
チューブ保持部材33をベルト部10に装着することに
より、チューブ32を任意の位置に配設することができ
る。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ベルト部によりワイヤハーネスを束ねた後、
ベルト部の所望の位置に車両装着部を装着することがで
きるので、ワイヤハーネスに捩れ等を生じさせることな
く、適切に車両本体に位置決めすることができる。
【0048】特に、請求項6記載の発明によれば、前述
のようにして車両装着部を取り付け、ワイヤハーネスを
車両本体に位置決めした後にチューブ保持部材をベルト
部に装着することができるので、チューブを常に所望位
置に正確に配設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例に係るベルトクリップを示し、
(a)は分解斜視図、(b)は取付状態を示す斜視図、
(c)は車両装着部の斜視図である。
【図2】 図1の係止爪の他の態様を示す斜視図であ
る。
【図3】 第2実施例に係るベルトクリップを示し、
(a)は分解斜視図、(b)は取付状態を示す斜視図、
(c)は車両装着部の斜視図である。
【図4】 図3の車両装着部の係止爪の態様を示す正面
図である。
【図5】 図3の車両装着部の係止爪の他の態様を示す
正面図である。
【図6】 図3の車両装着部の他の態様を示す正面図で
ある。
【図7】 第3実施例に係るベルトクリップを示し、
(a)は分解斜視図、(b)はベルト部の部分拡大斜視
図、(c)〜(f)は車両装着部の態様を示す正面図で
ある。
【図8】 第4実施例に係るベルトクリップの斜視図で
ある。
【図9】 図7の係止孔の近傍部分を示す断面図であ
る。
【図10】 チューブ保持部材を示す斜視図である。
【図11】 従来例に係るベルトクリップの斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 ベルト部 11 車両装着部 W/H ワイヤハーネス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤハーネスを構成する複数の電線を
    束ねて保持するベルト部と、 該ベルト部の任意の位置に装着され、車両本体に固定さ
    れる車両装着部と、から構成したことを特徴とするベル
    トクリップ。
  2. 【請求項2】 前記車両装着部は、ベルト部の表面と直
    交する方向から装着され、前記ワイヤハーネスを構成す
    る各電線間に挿入されると共に、弾性変形してベルト部
    の裏面に係止される係止爪を有することを特徴とする請
    求項1記載のベルトクリップ。
  3. 【請求項3】 前記車両装着部は、ベルト部の一方の側
    縁部側から装着され、前記ベルト部の表裏面を挾持する
    ようにして他方の側縁部に係止され、ワイヤハーネス側
    に位置する部分で電線間に挿入される係止爪を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のベルトクリップ。
  4. 【請求項4】 前記ベルト部は、表面にその長手方向に
    沿って複数の係合凹部が並設され、前記車両装着部は、
    ベルト部が一端側から挿通される係合孔を有し、該係合
    孔の内面には前記ベルト部のいずれかの係合凹部に係合
    して位置決めする係合部が突設されていることを特徴と
    する請求項1記載のベルトクリップ。
  5. 【請求項5】 前記ベルト部は、その長手方向に沿って
    複数の係合孔を有し、前記車両装着部は、前記いずれか
    の係合孔に係合される係合部を有することを特徴とする
    請求項1記載のベルトクリップ。
  6. 【請求項6】 前記ベルト部には、前記車両装着部の外
    に、チューブを保持するチューブ保持部材が装着され、
    該チューブ保持部材の装着構造は、前記車両装着部のい
    ずれかと同一であることを特徴とする請求項1、2、
    3、4又は5記載のベルトクリップ。
JP6327644A 1994-12-28 1994-12-28 ベルトクリップ Withdrawn JPH08178133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327644A JPH08178133A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ベルトクリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327644A JPH08178133A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ベルトクリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08178133A true JPH08178133A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18201363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6327644A Withdrawn JPH08178133A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ベルトクリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08178133A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10349046A1 (de) * 2003-10-17 2005-06-02 Newfrey Llc, Newark Halterung für langgestreckte Gegenstände, insbesondere Kabel
FR2929350A1 (fr) * 2008-03-31 2009-10-02 Leoni Wiring Harnesses Agrafe a laniere ajustable.
EP3312055A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-25 Daiwa Kasei Industry Co., Ltd. Vehicle attachment component

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10349046A1 (de) * 2003-10-17 2005-06-02 Newfrey Llc, Newark Halterung für langgestreckte Gegenstände, insbesondere Kabel
US7322548B2 (en) 2003-10-17 2008-01-29 Newfrey Llc Suspension for elongated objects, in particular cables
FR2929350A1 (fr) * 2008-03-31 2009-10-02 Leoni Wiring Harnesses Agrafe a laniere ajustable.
WO2009122027A1 (fr) * 2008-03-31 2009-10-08 Leoni Wiring Systems France Agrafe a laniere ajustable
EP3312055A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-25 Daiwa Kasei Industry Co., Ltd. Vehicle attachment component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294789B1 (en) Retainer with band clip and cable holder
US5135188A (en) Attachable bundling strap
US5947631A (en) Component retaining legs
JPH10229283A (ja) 電線束線固定構造
US4978091A (en) Bundling strap
JPH08178133A (ja) ベルトクリップ
JP3458662B2 (ja) ジョイントコネクタ保持用クランプ
JP3342646B2 (ja) 線状材用のクランプ
JP2000050454A (ja) グロメットホルダー
JPH0545372U (ja) クリツプ連結構造
JPH10336859A (ja) ワイヤーハーネス取付構造
JPH08178134A (ja) ベルトクリップ
JPH10147361A (ja) バンドクランプ
JPS633444Y2 (ja)
JPH09250661A (ja) 線材の保持具
JPH0964560A (ja) 線材の保持具
JP4132752B2 (ja) 電線クランプ
JP2574966Y2 (ja) バンドクランプ
JPH0240370Y2 (ja)
JPH0861317A (ja) ハーネス結束クリップ
JPS621124B2 (ja)
JPH1155835A (ja) クリップ
JPH0716891Y2 (ja) クランプ構造
JP2605690Y2 (ja) ケーブルタイ
JPH0571671A (ja) ワイヤハーネス用クリツプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305