JP2000077554A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000077554A
JP2000077554A JP24237098A JP24237098A JP2000077554A JP 2000077554 A JP2000077554 A JP 2000077554A JP 24237098 A JP24237098 A JP 24237098A JP 24237098 A JP24237098 A JP 24237098A JP 2000077554 A JP2000077554 A JP 2000077554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
solder
semiconductor device
free
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24237098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideko Ando
英子 安藤
Hiroshi Kikuchi
広 菊地
Toshihiko Sato
俊彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24237098A priority Critical patent/JP2000077554A/ja
Publication of JP2000077554A publication Critical patent/JP2000077554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージ基板に半導体チップがハンダバン
プによって電気的に接続されている場合、ハンダバンプ
から鉛を全廃でき、しかも高性能なハンダバンプを有す
る半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体チップ1とパッケージ基板2と
が、ハンダバンプ3によって電気的に接続されている半
導体装置であって、ハンダバンプ3は、鉛が含まれてい
ない鉛フリーハンダバンプである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、パッケージ基板に半導体チップがハンダバン
プによって電気的に接続されている場合、ハンダバンプ
から鉛を全廃でき、しかも高性能なハンダバンプを有す
る半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ところで、本発明者は、パッケージ基板
に半導体チップがハンダバンプによって電気的に接続さ
れている半導体装置について検討した。以下は、本発明
者によって検討された技術であり、その概要は次のとお
りである。
【0003】すなわち、最近のLSI(Large Scale In
tegrated Circuit)などの半導体集積回路装置におい
て、ワークステーションやパソコンなどに使用されてい
る場合、性能の向上と共に多ピン化が必要となってお
り、BGA(Ball Grid Array )基板からなるパッケー
ジ基板に半導体チップがハンダバンプを用いて電気的に
接続されている構造が採用されている。
【0004】この場合、ハンダバンプは、鉛(Pb)と
スズ(Sn)との合金ハンダ(Pb:Sn=98wt%:
2wt%)が使用されている。
【0005】なお、半導体装置におけるパッケージ基板
について記載されている文献としては、例えば「日経エ
レクトロニクス1993年8月2日号」p104−p1
18に記載されているものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したハ
ンダバンプは、鉛を含んでいるため柔らかく、パッケー
ジ基板の熱歪みによる応力を吸収しやすいので、半導体
装置の性能および信頼度を向上させているという特徴が
ある。
【0007】しかし一方で、前述したハンダバンプは、
鉛とスズとの合金ハンダを材料としていることにより、
ハンダバンプの廃棄時に取扱いを間違えると、地下水に
鉛が溶出するなどの現象が発生し、人体の健康および環
境に悪影響を及ぼすという問題点が発生している。
【0008】その結果、本発明者は、ハンダバンプにつ
いて、種々の検討を行った。
【0009】本発明の目的は、パッケージ基板に半導体
チップがハンダバンプによって電気的に接続されている
場合、ハンダバンプから鉛を全廃でき、しかも高性能な
ハンダバンプを有する半導体装置を提供することにあ
る。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】すなわち、本発明の半導体装置は、半導体
チップとパッケージ基板とが、ハンダバンプによって電
気的に接続されている半導体装置であって、ハンダバン
プは、鉛が含まれていない鉛フリーハンダバンプである
ものである。
【0013】また、本発明の半導体装置は、半導体チッ
プとパッケージ基板とが、ハンダバンプによって電気的
に接続されている半導体装置であって、ハンダバンプ
は、鉛が含まれていない鉛フリーハンダボールとその鉛
フリーハンダボールの融点よりも低融点の鉛フリー予備
ハンダとからなり、鉛フリーハンダボールが鉛フリー予
備ハンダを用いて半導体チップおよびパッケージ基板に
固着されているものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、重複説明は省略する。
【0015】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1である半導体装置を示す概略断面図である。図2
は、図1におけるハンダバンプおよびその近傍を拡大し
て示す拡大断面図である。
【0016】図1および図2に示すように、本実施の形
態の半導体装置は、半導体チップ1とパッケージ基板2
とが、ハンダバンプ3によって電気的に接続されている
半導体装置である。この場合、ハンダバンプ3は、半導
体チップ1の表面に形成されている外部電極としてのパ
ッド1aとパッケージ2の表面に形成されている外部電
極としてのパッド2aとを電気的に接続している。
【0017】本実施の形態のハンダバンプ3は、鉛が含
まれていない鉛フリーハンダバンプとしていることが特
徴であり、本発明者の検討の結果、ハンダバンプ3とし
ての鉛が含まれていない鉛フリーハンダバンプの融点
は、250℃以上の高融点とされている。この場合、2
50℃以上の高融点とされている鉛が含まれていない鉛
フリーハンダバンプは、スズ(Sn)と銀(Ag)と銅
(Cu)とアンチモン(Sb)とからなる鉛フリーハン
ダを材料としていること、またはスズ(Sn)と銀(A
g)と銅(Cu)とビスマス(Bi)とからなる鉛フリ
ーハンダを材料としていることにより、作業時の温度と
して、350℃程度の温度とすることができる。
【0018】したがって、本実施の形態の半導体装置に
よれば、半導体チップ1とパッケージ基板2とを電気的
に接続しているハンダバンプ3として、鉛が含まれてい
ない鉛フリーハンダバンプを使用していることにより、
ハンダバンプ3に有害な鉛が含まれていないので、有害
な現象を防止することができ、人体の健康および環境に
悪影響を及ぼすという従来の問題点の発生を防止するこ
とができる。
【0019】本実施の形態の半導体装置における半導体
チップ1は、その表面に外部電極としてのパッド1aが
形成されており、パッド1aに開口部があるプロテクシ
ョン膜1bとしての酸化シリコン膜などからなる無機絶
縁膜が形成されており、そのプロテクション膜1bの表
面に有機絶縁膜1cが形成されている。また、パッド1
aの表面の開口部には、バリアメタル膜1dが形成され
ている。この場合、半導体チップ1の表面に、有機絶縁
膜1cを形成していると共にパッド1aの表面の開口部
にバリアメタル膜1dが形成されていることが、本発明
の形態の半導体チップ1の特徴であり、それ以外の構成
要素は、種々の態様を適用することができる。本発明者
の検討の結果、有機絶縁膜1cは、例えばポリイミド膜
とすることができる。また、バリアメタル膜1dは、例
えばクロム(Cr)とニッケル(Ni)と金(Au)と
からなる合金膜とすることができる。
【0020】したがって、本実施の形態の半導体装置に
よれば、半導体チップ1の表面に有機絶縁膜1cを形成
していることにより、半導体チップ1とアンダーフィル
樹脂4との接着強度を向上することができるので、C4
(Controlled Collapse ChipConnection )接続寿命を
長寿命化することができる。また、半導体チップ1の表
面に有機絶縁膜1cを形成していることにより、ハンダ
バンプ3の熱処理の際に、ハンダバンプ3とプロテクシ
ョン膜1bとの間に発生する応力を吸収できるので、ク
ラックの発生を防止することができる。
【0021】本実施の形態の半導体装置は、半導体チッ
プ1とパッケージ基板2との間に、アンダーフィル樹脂
4が充填されている。
【0022】したがって、本実施の形態の半導体装置に
よれば、高融点鉛フリーハンダバンプからなるハンダバ
ンプ3により、C4接続とアンダーフィル構造を組み合
わせていることにより、パッケージに熱歪みが発生した
ときのハンダバンプ3にかかる応力を分散できるので、
ハンダバンプ3の接続寿命を長寿命化することができ
る。
【0023】本実施の形態の半導体装置の製造方法は、
ウエハ処理により、半導体チップ1の表面に有機絶縁膜
1cを形成した後、有機絶縁膜1cにおけるパッド1a
の表面に開口部を形成した後、その開口部にバリアメタ
ル膜1dを形成している。それ以外のウエハ処理を用い
た製造工程は、種々の態様を適用することができる。
【0024】次に、半導体チップ1のバリアメタル膜1
dに、鉛が含まれていない鉛フリーハンダバンプからな
るハンダバンプ3を取り付ける。
【0025】次に、半導体チップ1のハンダバンプ3を
パッケージ基板2のパッド2aに電気的に接続する製造
工程を使用して、半導体チップ1をパッケージ基板2に
実装する。
【0026】その後、半導体チップ1とパッケージ基板
2との間の隙間に、アンダーフィル樹脂4を充填する。
【0027】前述した本実施の形態の半導体装置によれ
ば、半導体チップ1とパッケージ基板2とを電気的に接
続しているハンダバンプ3として、鉛が含まれていない
鉛フリーハンダバンプを使用していることにより、ハン
ダバンプ3に有害な鉛が含まれていないので、有害な現
象を防止することができ、人体の健康および環境に悪影
響を及ぼすという従来の問題点の発生を防止することが
できる。
【0028】本実施の形態の半導体装置によれば、半導
体チップ1とパッケージ基板2とを電気的に接続してい
るハンダバンプ3として、鉛が含まれていないものであ
って、しかも250℃以上の高融点の鉛フリーハンダバ
ンプを使用しており、半導体チップ1の表面に有機絶縁
膜1cを形成しており、半導体チップ1とパッケージ基
板2との間にアンダーフィル樹脂4を充填している。
【0029】したがって、高融点鉛フリーハンダバンプ
により、C4接続とアンダーフィル構造を組み合わせて
いることにより、パッケージに熱歪みが発生した場合、
ハンダバンプ3にかかる応力を分散できるので、ハンダ
バンプ3の接続寿命を長寿命化することができる。ま
た、半導体チップ1の表面に有機絶縁膜1cを形成して
いることにより、半導体チップ1とアンダーフィル樹脂
4との接着強度を向上することができるので、C4接続
寿命を長寿命化することができる。さらに、半導体チッ
プ1の表面に有機絶縁膜1cを形成していることによ
り、ハンダバンプ3の熱処理の際に、ハンダバンプ3と
プロテクション膜1bとの間に発生する応力を吸収でき
るので、クラックの発生を防止することができる。
【0030】その結果、本実施の形態の半導体装置によ
れば、パッケージ基板2に半導体チップ1がハンダバン
プ3によって電気的に接続されている場合、ハンダバン
プ3から鉛を全廃でき、しかも高性能および高信頼度の
ハンダバンプ3を有する半導体装置とすることができ
る。
【0031】(実施の形態2)図3は、本発明の実施の
形態2である半導体装置を示す概略断面図である。図4
は、図3におけるハンダバンプおよびその近傍を拡大し
て示す拡大断面図である。
【0032】図3および図4に示すように、本実施の形
態の半導体装置は、半導体チップ1とパッケージ基板2
とが、ハンダバンプ3によって電気的に接続されている
半導体装置である。この場合、ハンダバンプ3は、半導
体チップ1の表面に形成されている外部電極としてのパ
ッド1aとパッケージ2の表面に形成されている外部電
極としてのパッド2aとを電気的に接続している。
【0033】本実施の形態のハンダバンプ3は、鉛が含
まれていない鉛フリーハンダボール3aとその鉛フリー
ハンダボール3aの融点よりも低融点の鉛フリー予備ハ
ンダ3bとからなり、鉛フリーハンダボール3aが鉛フ
リー予備ハンダ3bを用いて半導体チップ1およびパッ
ケージ基板2に固着されている。なお、ハンダバンプ3
以外の構成要素は、前述した実施の形態1の半導体装置
と同様であることにより、ハンダバンプ3以外の構成要
素の説明を省略する。
【0034】この場合、本実施の形態のハンダバンプ3
における鉛が含まれていない鉛フリーハンダボール3a
の融点は、本発明者の検討の結果、250℃以上の高融
点とされている。この場合、250℃以上の高融点とさ
れている鉛が含まれていない鉛フリーハンダボール3a
は、スズと銀と銅とアンチモンとからなる鉛フリーハン
ダを材料としていること、またはスズと銀と銅とビスマ
スとからなる鉛フリーハンダを材料としていることによ
り、作業時の温度として、350℃程度の温度とするこ
とができる。
【0035】また、本実施の形態のハンダバンプ3にお
ける鉛が含まれていない鉛フリー予備ハンダ3bの融点
は、本発明者の検討の結果、鉛フリーハンダボール3a
の融点よりも低融点とされている。この場合、鉛が含ま
れていない鉛フリー予備ハンダ3bは、スズ(Sn)と
銀(Ag)とからなる鉛フリーハンダを材料としている
ことにより、240℃程度の温度で作業を行うことがで
きる。
【0036】本実施の形態の半導体装置の製造方法は、
ウエハ処理により、半導体チップ1の表面に有機絶縁膜
1cを形成した後、有機絶縁膜1cにおけるパッド1a
の表面に開口部を形成した後、その開口部にバリアメタ
ル膜1dを形成している。それ以外のウエハ処理を用い
た製造工程は、種々の態様を適用することができる。
【0037】次に、半導体チップ1のバリアメタル膜1
dに、鉛が含まれていない鉛フリーハンダボール3aを
鉛が含まれていない鉛フリー予備ハンダ3bを用いて固
着する。
【0038】次に、半導体チップ1のハンダバンプ3に
おける鉛フリーハンダボール3aをパッケージ基板2の
パッド2aに、鉛が含まれていない鉛フリー予備ハンダ
3bを用いて固着することにより、半導体チップ1をパ
ッケージ基板2に実装する。
【0039】その後、半導体チップ1とパッケージ基板
2との間の隙間に、アンダーフィル樹脂4を充填する。
【0040】前述した本実施の形態の半導体装置によれ
ば、半導体チップ1とパッケージ基板2とを電気的に接
続しているハンダバンプ3として、鉛が含まれていない
鉛フリーハンダボール3aとその鉛フリーハンダボール
3aの融点よりも低融点の鉛フリー予備ハンダ3bとか
らなり、鉛フリーハンダボール3aが鉛フリー予備ハン
ダ3bを用いて半導体チップ1およびパッケージ基板2
に固着されていることにより、高融点の鉛フリーハンダ
ボール3aと半導体チップ1の表面との界面に発生する
応力をさらに低減することができる。また、パッケージ
基板2に高温処理を行う必要がなくなることにより、耐
熱性の低い材質からなるプリント基板などからなるパッ
ケージ基板2を使用することができる。
【0041】本実施の形態の半導体装置によれば、半導
体チップ1とパッケージ基板2とを電気的に接続してい
るハンダバンプ3として、鉛が含まれていない鉛フリー
ハンダボール3aとその鉛フリーハンダボール3aの融
点よりも低融点の鉛フリー予備ハンダ3bとからなり、
鉛フリーハンダボール3aが鉛フリー予備ハンダ3bを
用いて半導体チップ1およびパッケージ基板2に固着さ
れていることにより、鉛が含まれていない鉛フリー状態
のハンダバンプ3を使用していることにより、ハンダバ
ンプ3に有害な鉛が含まれていないので、有害な現象を
防止することができ、人体の健康および環境に悪影響を
及ぼすという従来の問題点の発生を防止することができ
る。また、本実施の形態の半導体装置によれば、前述し
た実施の形態1の半導体装置と同様な効果を得ることが
できる。
【0042】(実施の形態3)図5は、本発明の実施の
形態3である半導体装置におけるハンダバンプおよびそ
の近傍を拡大して示す拡大断面図である。なお、本実施
の形態である半導体装置は、ハンダバンプの位置および
その近傍以外の構成は、前述した実施の形態1の半導体
装置の構成と同様であり、図1に示す通りである。
【0043】図5に示すように、本実施の形態の半導体
装置は、半導体チップ1とパッケージ基板2とが、ハン
ダバンプ3によって電気的に接続されている半導体装置
である。この場合、ハンダバンプ3は、半導体チップ1
の表面に形成されている外部電極としてのパッド1aと
パッケージ2の表面に形成されている外部電極としての
パッド2aとを電気的に接続している。
【0044】本実施の形態のハンダバンプ3の材料およ
び形状は、前述した実施の形態1のハンダバンプ3と同
様であるが、ハンダバンプ3の位置を変更しており、鉛
フリーハンダバンプからなるハンダバンプ3を、半導体
チップ1のパッド1aの表面以外の領域に配置されてい
ることを特徴としている。
【0045】すなわち、本実施の形態の半導体装置は、
半導体チップ1のパッド1aの表面における開口部(有
機絶縁膜1cの開口部)より、パッド1aの近傍の有機
絶縁膜1cの表面までに配線層1eが形成されており、
有機絶縁膜1cの配線層1eの上にバリアメタル膜1d
が形成されており、そのバリアメタル膜1dの上にハン
ダバンプ3が形成されている。
【0046】この場合、配線層1eは、本発明者の検討
の結果、クロム(Cr)を材料としている配線層であ
る。
【0047】また、本実施の形態の半導体装置における
ハンダバンプ3の材料および形状の他の態様として、前
述した実施の形態2のハンダバンプ3と同様な態様を適
用することができる。
【0048】本実施の形態の半導体装置によれば、鉛フ
リーハンダバンプからなるハンダバンプ3を、半導体チ
ップ1のパッド1aの表面以外の領域に配置されている
ことにより、高融点のハンダバンプ3と半導体チップ1
のパッド1aとの界面に発生する応力を防止することが
できるので、高性能でしかも高信頼度の半導体装置とす
ることができる。また、本実施の形態の半導体装置によ
れば、前述した実施の形態1の半導体装置と同様な効果
を得ることができる。
【0049】(実施の形態4)図6は、本発明の実施の
形態4である半導体装置を示す概略断面図である。図7
は、図6におけるBGA基板のハンダバンプおよびその
近傍を拡大して示す拡大断面図である。
【0050】図6および図7に示すように、本実施の形
態の半導体装置は、半導体チップ1がパッケージ基板と
してのBGA基板5に電気的に接続されている半導体装
置であって、BGA基板5におけるハンダバンプ6は、
鉛が含まれていない鉛フリーハンダボール6aとその鉛
フリーハンダボール6aの融点よりも低融点の鉛フリー
予備ハンダ6bとからなり、鉛フリーハンダボール6a
が鉛フリー予備ハンダ6bを用いてBGA基板5に固着
されているものである。
【0051】この場合、BGA基板5におけるハンダバ
ンプ6における鉛が含まれていない鉛フリーハンダボー
ル6aは、前述した実施の形態2の鉛フリーハンダボー
ル3aと同様な材料であり、直径が600μm 程度であ
る。また、BGA基板5におけるハンダバンプ6におけ
る鉛が含まれていない鉛フリー予備ハンダ6bは、前述
した実施の形態2の鉛フリー予備ハンダ3bと同様な材
料であり、鉛フリーハンダボール6aをBGA基板5の
外部電極であるパッド5aに固着しているものである。
【0052】また、本実施の形態の半導体装置における
ハンダバンプ6の材料の他の態様として、前述した実施
の形態1のハンダバンプ3と同様な態様を適用すること
ができる。
【0053】前述した本実施の形態の半導体装置によれ
ば、半導体チップ1がパッケージ基板としてのBGA基
板5に電気的に接続されている半導体装置であって、B
GA基板5におけるハンダバンプ6は、鉛が含まれてい
ない鉛フリーハンダボール6aとその鉛フリーハンダボ
ール6aの融点よりも低融点の鉛フリー予備ハンダ6b
とからなっており、または鉛が含まれていない鉛フリー
ハンダバンプであることにより、ハンダバンプ6に有害
な鉛が含まれていないので、有害な現象を防止すること
ができ、人体の健康および環境に悪影響を及ぼすという
従来の問題点の発生を防止することができる。
【0054】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0055】例えば、本発明の半導体装置は、半導体チ
ップとして、種々の半導体集積回路装置チップを適用で
き、その半導体チップに形成されている半導体素子とし
て、MOSFET、CMOSFETまたはバイポーラト
ランジスタあるいはそれらを組み合わせた半導体素子と
することができ、MOS型、CMOS型、BiMOS型
またはBiCMOS型の半導体集積回路装置に適用でき
る。
【0056】また、本発明の半導体装置は、半導体チッ
プに形成されている半導体素子として、MOSFET、
CMOSFET、BiMOSFET、BiCMOSFE
Tなどを構成要素とするロジック系あるいはSRAM
(Static Random Access Memory )、DRAM(Dynami
c Random Access Memory)などのメモリ系などを有する
種々の半導体集積回路装置に適用できる。
【0057】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0058】(1).本発明の半導体装置によれば、半
導体チップとパッケージ基板とを電気的に接続している
ハンダバンプとして、鉛が含まれていない鉛フリーハン
ダバンプを使用していることにより、ハンダバンプに有
害な鉛が含まれていないので、有害な現象を防止するこ
とができ、人体の健康および環境に悪影響を及ぼすとい
う従来の問題点の発生を防止することができる。
【0059】(2).本発明の半導体装置によれば、半
導体チップとパッケージ基板とを電気的に接続している
ハンダバンプとして、鉛が含まれていないものであっ
て、しかも250℃以上の高融点の鉛フリーハンダバン
プを使用しており、半導体チップの表面に有機絶縁膜を
形成しており、半導体チップとパッケージ基板との間に
アンダーフィル樹脂を充填している。
【0060】したがって、高融点鉛フリーハンダバンプ
により、C4接続とアンダーフィル構造を組み合わせて
いることにより、パッケージに熱歪みが発生した場合も
ハンダバンプにかかる応力を分散できるので、ハンダバ
ンプの接続寿命を長寿命化することができる。また、半
導体チップの表面に有機絶縁膜を形成していることによ
り、半導体チップとアンダーフィル樹脂との接着強度を
向上することができるので、C4接続寿命を長寿命化す
ることができる。さらに、半導体チップの表面に有機絶
縁膜を形成していることにより、ハンダバンプの熱処理
の際に、ハンダバンプとプロテクション膜との間に発生
する応力を吸収できるので、クラックの発生を防止する
ことができる。
【0061】(3).本発明の半導体装置によれば、パ
ッケージ基板に半導体チップがハンダバンプによって電
気的に接続されている場合、ハンダバンプから鉛を全廃
でき、しかも高性能および高信頼度のハンダバンプを有
する半導体装置とすることができる。
【0062】(4).本発明の半導体装置によれば、半
導体チップとパッケージ基板とを電気的に接続している
ハンダバンプとして、鉛が含まれていない鉛フリーハン
ダボールとその鉛フリーハンダボールの融点よりも低融
点の鉛フリー予備ハンダとからなり、鉛フリーハンダボ
ールが鉛フリー予備ハンダを用いて半導体チップおよび
パッケージ基板に固着されていることにより、高融点の
鉛フリーハンダボールと半導体チップの表面との界面に
発生する応力をさらに低減することができる。また、パ
ッケージ基板に高温処理を行う必要がなくなることによ
り、耐熱性の低い材質からなるプリント基板などからな
るパッケージ基板を使用することができる。
【0063】(5).本発明の半導体装置によれば、鉛
フリーハンダバンプからなるハンダバンプを、半導体チ
ップのパッドの表面以外の領域に配置されていることに
より、高融点のハンダバンプと半導体チップのパッドと
の界面に発生する応力を防止することができるので、高
性能でしかも高信頼度の半導体装置とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体装置を示す
概略断面図である。
【図2】図1におけるハンダバンプおよびその近傍を拡
大して示す拡大断面図である。
【図3】本発明の実施の形態2である半導体装置を示す
概略断面図である。
【図4】図3におけるハンダバンプおよびその近傍を拡
大して示す拡大断面図である。
【図5】本発明の実施の形態3である半導体装置におけ
るハンダバンプおよびその近傍を拡大して示す拡大断面
図である。
【図6】本発明の実施の形態4である半導体装置を示す
概略断面図である。
【図7】図6におけるBGA基板のハンダバンプおよび
その近傍を拡大して示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 1a パッド 1b プロテクション膜 1c 有機絶縁膜 1d バリアメタル膜 1e 配線層 2 パッケージ基板 2a パッド 3 ハンダバンプ 3a 鉛フリーハンダボール 3b 鉛フリー予備ハンダ 4 アンダーフィル樹脂 5 BGA基板 5a パッド 6 ハンダバンプ 6a 鉛フリーハンダボール 6b 鉛フリー予備ハンダ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップとパッケージ基板とが、ハ
    ンダバンプによって電気的に接続されている半導体装置
    であって、前記ハンダバンプは、鉛が含まれていない鉛
    フリーハンダバンプであることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 半導体チップとパッケージ基板とが、ハ
    ンダバンプによって電気的に接続されている半導体装置
    であって、前記ハンダバンプは、鉛が含まれていない鉛
    フリーハンダボールと前記鉛フリーハンダボールの融点
    よりも低融点の鉛フリー予備ハンダとからなり、前記鉛
    フリーハンダボールが前記鉛フリー予備ハンダを用いて
    前記半導体チップおよび前記パッケージ基板に固着され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置であ
    って、前記半導体チップの表面には、有機絶縁膜が形成
    されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半
    導体装置であって、前記半導体チップと前記パッケージ
    基板との間には、アンダーフィル樹脂が充填されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半
    導体装置であって、前記ハンダバンプは、前記半導体チ
    ップのパッドの表面以外の領域に配置されていることを
    特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体チップがパッケージ基板としての
    BGA基板に電気的に接続されている半導体装置であっ
    て、前記BGA基板におけるハンダバンプは、鉛が含ま
    れていない鉛フリーハンダバンプ、または鉛が含まれて
    いない鉛フリーハンダボールと前記鉛フリーハンダボー
    ルの融点よりも低融点の鉛フリー予備ハンダとからな
    り、前記鉛フリーハンダボールが前記鉛フリー予備ハン
    ダを用いて前記BGA基板に固着されていることを特徴
    とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半
    導体装置であって、前記鉛フリーハンダバンプまたは前
    記鉛フリーハンダボールの融点は、250℃以上である
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半
    導体装置であって、前記鉛フリーハンダバンプおよび前
    記鉛フリーハンダボールは、スズと銀と銅とアンチモン
    とからなる鉛フリーハンダ、またはスズと銀と銅とビス
    マスとからなる鉛フリーハンダからなることを特徴とす
    る半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半
    導体装置であって、前記鉛フリー予備ハンダは、スズと
    銀とからなる鉛フリーハンダからなることを特徴とする
    半導体装置。
JP24237098A 1998-08-27 1998-08-27 半導体装置 Pending JP2000077554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24237098A JP2000077554A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24237098A JP2000077554A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000077554A true JP2000077554A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17088175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24237098A Pending JP2000077554A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000077554A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10123280A1 (de) * 2001-05-14 2002-12-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Kontakthügels
JP2009033100A (ja) * 2007-07-05 2009-02-12 Nec Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10123280A1 (de) * 2001-05-14 2002-12-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Kontakthügels
JP2009033100A (ja) * 2007-07-05 2009-02-12 Nec Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100876485B1 (ko) 주석 함량이 많은 땜납 범프의 이용을 가능하게 하는ubm층
JP3232042B2 (ja) メモリチップパッケージ
US8564049B2 (en) Flip chip contact (FCC) power package
JP4698125B2 (ja) バンプおよびポリマー層を有しない、基板アセンブリのためのフリップチップ
TWI515809B (zh) 無鉛焊料合金之摻雜及藉其形成之結構
JP4731495B2 (ja) 半導体装置
US6661093B2 (en) Semiconductor device
KR20030074158A (ko) 반도체장치
US20060145319A1 (en) Flip chip contact (FCC) power package
TW200419741A (en) Semiconductor device and its assembly method
EP1750305A2 (en) Integrated circuit with low-stress under-bump metallurgy
US20090302468A1 (en) Printed circuit board comprising semiconductor chip and method of manufacturing the same
JP4397530B2 (ja) 低アルファ放出性はんだバンプ
US20110122592A1 (en) First-level interconnects with slender columns, and processes of forming same
US6750552B1 (en) Integrated circuit package with solder bumps
JP3568676B2 (ja) 半導体装置、回路基板及び電子回路装置
JP6544354B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100915761B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000077554A (ja) 半導体装置
JP3339881B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3495300B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002026073A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050167827A1 (en) Solder alloy and semiconductor device
US20150102425A1 (en) Flip chip contact (fcc) power package
JP2000091339A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228