JP2000075556A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JP2000075556A
JP2000075556A JP24368398A JP24368398A JP2000075556A JP 2000075556 A JP2000075556 A JP 2000075556A JP 24368398 A JP24368398 A JP 24368398A JP 24368398 A JP24368398 A JP 24368398A JP 2000075556 A JP2000075556 A JP 2000075556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
acid
weight
image
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24368398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774573B2 (ja
Inventor
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Naokuni Kobori
尚邦 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24368398A priority Critical patent/JP3774573B2/ja
Publication of JP2000075556A publication Critical patent/JP2000075556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774573B2 publication Critical patent/JP3774573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低湿下で使用しても、高湿下で使用しても高
い品質の画像が安定して得られ、耐久においても画像欠
陥を生じない静電荷像現像用トナーの提供。又、補給タ
イプの高速機に用いられる現像器において劣化したトナ
ーが発生しにくく、優れた現像性を実現し得る静電荷像
現像用トナーの提供。更に、長期耐久においても静電荷
潜像に忠実な画像が継続して得られる静電荷像現像用ト
ナーの提供。 【解決手段】 少なくとも、結着樹脂、着色剤、及び帯
電制御剤として有機金属化合物を含有するトナーにおい
て、該有機金属化合物が金属元素としてチタンを有し、
配位子として芳香族ポリオールを配位してなるチタン錯
体或いはチタン錯塩であることを特徴とする静電荷像現
像用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録のような画像形成方法における静電荷潜像を顕像化す
るための静電荷像現像用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】静電荷像現像用トナーは、現像される静
電潜像の極性に応じて、正又は負の電荷を有する必要が
ある。トナーに電荷を保有せしめるためには、トナーの
成分である樹脂の摩擦帯電性を利用することもできる
が、この方法ではトナーの帯電が安定しないので、濃度
の立ち上がりが遅く、カブリが生じ易い。そこで、所望
の摩擦帯電性をトナーに付与するために帯電制御剤を添
加することが行われている。
【0003】今日、当該技術分野で知られている帯電制
御剤としては、下記に挙げるものがある。負摩擦帯電性
の帯電制御剤としては、モノアゾ染料の金属錯塩、ヒド
ロキシカルボン酸、ジカルボン酸、芳香族ジオール等の
金属錯塩、酸成分を含む樹脂等が知られており、正摩擦
帯電性の帯電制御剤としては、ニグロシン染料、アジン
染料、トリフェニルメタン系染顔料、4級アンモニウム
塩、4級アンモニウム塩を側鎖に有するポリマー等が知
られている。
【0004】しかしながら、これらの帯電制御剤の殆ど
は、濃色であり、カラートナーには使えないものが多
い。そして、カラートナーにも適用可能な、無色、白色
或いは淡色のものの殆どは、性能的に不充分なものが多
い。例えば、ハイライトの均一性が得られなかったり、
耐久試験での画像濃度の変動が大きい等の欠点を有す
る。この他、帯電制御剤によっては、トナー中に含有さ
せた場合に以下に列挙するような欠点を生じるものもあ
る。例えば、画像濃度とカブリのバランスが取りにく
い、高湿環境で充分な画像濃度が得られにくい、結着樹
脂への分散性が悪い、トナーの保存安定性、定着性、耐
オフセット性に悪影響を与える等である。
【0005】従来、芳香族カルボン酸類の金属錯体や金
属塩を帯電制御剤として使用することについては、特開
昭53−127726号公報、特開昭57−11154
1号公報、特開昭57−124357号公報、特開昭5
7−104940号公報、特開昭61−69073号公
報、特開昭61−69073号公報、特開昭61−73
963、特開昭61−267058号公報、特開昭62
−105156号公報、特開昭62−145255号公
報、特開昭62−163061号公報、特開昭63−2
08865号公報、特開平3−276166号公報、特
開平4−84141号公報、特開平8−160668号
公報を始めとして、いくつかの提案がなされている。し
かしながら、これらの公報に提案されている芳香族カル
ボン酸類の金属錯体や金属塩は、いずれも摩擦帯電付与
という観点からは優れたものであるが、高速機における
長期耐久時おいても安定した現像性が得られるものは少
ない。更に、他の原材料の影響を受け易く、使用に際し
て他の原材料への制約が発生するものも多い。以上のよ
うなすべての項目を満足し得る芳香族カルボン酸類の金
属錯体や金属塩からなる帯電制御剤は知られていないの
が現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、低湿下で使用しても、高湿下で使用しても高い品質
の画像が安定して得られ、経時においても画像欠陥を生
じない静電荷像現像用トナーを提供することにある。本
発明の別の目的は、補給タイプの高速機に用いられる現
像器において劣化したトナーが発生しにくく、優れた現
像性が得られる静電荷像現像用トナーを提供することに
ある。更に、本発明の目的は、長期耐久においても静電
荷潜像に忠実な画像が継続して得られる静電荷像現像用
トナーを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明によって達成される。即ち、本発明は、少なくとも、
結着樹脂、着色剤、及び帯電制御剤として有機金属化合
物を含有するトナーにおいて、該有機金属化合物が金属
元素としてチタンを有し、配位子として芳香族ポリオー
ルを配位してなるチタン錯体或いはチタン錯塩であるこ
とを特徴とする静電荷像現像用トナーである。
【0008】
【発明の実施の形態】 以下に、好ましい実施の形態を挙
げて、本発明を具体的に説明する。本発明者らは、上記
した従来技術の課題を解決すべく鋭意検討の結果、チタ
ンを含有する特定の有機錯化合物を帯電制御剤として用
いることによって、帯電の立ち上がりのよさを保持しつ
つ、高湿環境下においても高い帯電量が得られ、低湿環
境下においても帯電過剰となることのないトナーとする
ことができることを知見して本発明に至った。又、本発
明で使用する特定の有機チタン錯化合物は、透明性に優
れ、カラートナーに使用した場合に、色調に影響を及ぼ
さず、鮮明な色彩画像が得られるカラートナーが得られ
ることもわかった。
【0009】更に、本発明者らは、上記のような特徴を
有するトナーを得ることができる本発明で使用する有機
チタン錯化合物を、磁性体を含有する磁性トナーに適用
したり、或いは、一成分現像方法に適用する一成分現像
剤トナーに適用した場合においても、優れた現像性が得
られることを見いだした。即ち、少ない摩擦帯電の機会
で、素速い帯電の立ち上がりと、高い帯電量を必要とす
る磁性トナーや一成分現像用トナーに好適な帯電制御剤
の選択は難しいが、上記した有機チタン錯化合物は、こ
れらの要件を満たすことのできる好適な負帯電制御剤と
なり得る。従って、本発明の静電荷像現像用トナーは、
一成分現像方法に用いられるトナーとしても、非磁性の
一成分現像方法に用いられるトナーとしても好適なもの
となる。
【0010】又、本発明者らの検討の結果、上記のよう
な特徴を有するトナーが得られるという機能を有する特
定の有機チタン錯化合物を、更に、酸価を有する結着樹
脂と共に用いると、水分子の持つ極性を利用できるの
で、帯電が強調される効果への寄与を更に大きくするこ
とができることがわかった。又、その際に、結着樹脂の
酸価が1mgKOH/g以上100mgKOH/g以下
のものを使用すると好ましいこともわかった。又、更
に、融点が互いに異なるワックス、或いは組成の異なる
ワックスを2種類以上併用すると、本発明で使用する有
機チタン錯化合物の結着樹脂に対する分散性を非常に良
好にすることが可能になり、トナーの耐久性、帯電均一
性を向上させることができることもわかった。例えば、
融点の異なる2種類以上のワックスを用いる場合には、
その中の少なくとも2種類のワックスの融点の差が、1
0℃以上100℃以下あるものを使用することが好まし
いことがわかった。
【0011】以上述べたように、本発明の静電荷像現像
用トナーは、荷電制御剤として特定の有機チタン錯化合
物を使用することによって、低湿、高湿環境下において
もトナーの帯電量が充分になるだけでなく、画像形成に
おいて、長期耐久での画像濃度の低下が抑えられ、安定
して高い画像濃度が得られる。更に、本発明者らの検討
の結果、磁性トナーとする場合には、着色剤として、種
々の異種元素を有する磁性酸化鉄を含有させると、最適
な特性を有する磁性トナーが得られることもわかった。
又、その際に、種々の異種元素の含有量として、鉄元素
基準で異種元素を0.05重量%以上10重量%以下で
含有している磁性酸化鉄を用いることが好ましいことも
わかった。即ち、異種元素の酸化物、水酸化物、或いは
異種元素を取り込んだ磁性酸化鉄や、異種元素を混晶さ
せた磁性酸化鉄は、水分子を吸着し、水分子の極性を利
用した帯電の強調を効果的に行うことができるので、最
適な特性を有する磁性トナーとなると考えている。又、
この場合も、先に述べた特定の酸価を有する結着樹脂を
用いる態様によって、一層効果的に帯電強調を行うこと
が可能なトナーとできることがわかった。
【0012】以下、トナーの荷電制御剤として用いた場
合に、上記で説明した優れた効果を発揮し得る特定の有
機チタン錯化合物について説明する。一般に、有機チタ
ン錯化合物は、チタンイオンが六配位をとり易いこと
と、カルボキシル基、水酸基等の酸素が配位し易いこと
等から、チタンイオンにカルボキシル基等が配位する機
会が多くなる。従って、有機チタン錯化合物は、結着樹
脂として、官能基にカルボキシル基を有するスチレン系
樹脂やポリエステル系樹脂等の、酸価を有する結着樹脂
を用いると結着樹脂中へのなじみがよく、分散性に優れ
たものとなるため、荷電制御剤としてトナー中に含有さ
せた場合に、トナー粒子中からの脱落が抑制され、帯電
均一化と帯電の耐久安定性が得られる。更に、トナーの
透明性への影響も小さくなるので、カラートナーとした
場合に、鮮やかな色彩を表現するのに好ましいものとな
る。
【0013】そこで、本発明の静電荷像現像用トナーに
おいては、荷電制御剤として、有機金属化合物が金属元
素としてチタンを有し、配位子として芳香族ポリオール
を配位してなるチタン錯体或いはチタン錯塩を使用す
る。即ち、このような特定の有機チタン錯化合物は、摩
擦帯電能力に優れ、高い帯電量が得られるので、高い帯
電量を必要とする磁性トナーにとって好適な荷電制御剤
となり得る。更に、上記した特定の有機チタン錯化合物
自体の良好な分散性に加えて、結着樹脂として酸価を有
するものを用いれば、磁性体の分散性向上に対して高い
機能が発揮されるので、トナーに対して、より高い耐久
性、帯電均一性が付与される。更に、本発明で使用する
上記の有機チタン錯化合物は、トナーを構成する結着樹
脂の表面張力に何らかの影響を及ぼし、特に、複数種の
ワックスと併用した場合に、非常に離型性に優れたトナ
ーが得られる。又、ワックスとして、互いの融点の差が
10℃以上100℃以下である融点の異なる2種類以上
のワックスを少なくとも含有するものや、組成の異なる
2種類以上のワックスを含有するものを使用すれば、耐
オフセット性に優れるばかりでなく、感光体への融着防
止に効果のあるトナーが得られる。更に、酸価を有する
結着樹脂と共に用いた場合に、上記した効果は特に著し
い。
【0014】以下、本発明の静電荷像現像用トナーにお
いて帯電制御剤として使用する、芳香族ポリオールのチ
タン錯体或いはチタン錯塩について具体的に説明する。
本発明の目的を達成し得る帯電制御剤としては、例え
ば、下記の一般式(1)、(2)、(3)及び(4)で
表わされる芳香族ポリオールのチタン錯体或いは錯塩が
挙げられる。
【0015】
【化1】
【0016】上記一般式(1)、(2)、(3)及び
(4)中、Arは、置換基として、アルキル基、アリー
ル基、アルアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ル基、アシルオキシ基、カルボキシル基、ハロゲン、ニ
トロ基、シアノ基、アミノ基、アミド基、カルバモイル
基を有していてもよい芳香族残基を表わし、又、Lは、
中性配位子である、水、アルコール、アンモニア、アル
キルアミン、ピリジンを表わし、C1は、1価のカチオ
ン、水素、1価の金属イオン、アンモニウム、アルキル
アンモニウムを表わし、C2は、2価のカチオン、2価
の金属イオンを表し、nは、2又は3の整数を表わし、
mは、0又は2を表わし、R1及びR2は、R1及びR
2が同じであっても異なっていてもよく、夫々が、アル
キル基、アリール基、アルアルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基のいずれかを表わす。
【0017】本発明において、帯電制御剤として使用す
る、上記したような一般式で表される芳香族ポリオール
のチタン錯体或いはチタン錯塩は、トナー中に複数含有
されてもよいが、その際、配位子となる芳香族ポリオー
ル類は、同じものであっても異なるものであってもよ
い。又、ポリオール、中性配位子の配位数の異なる錯化
合物の混合物であってもよい。上記したような芳香族ポ
リオールのチタン錯体或いはチタン錯塩を結着樹脂中へ
含有させた場合における分散性向上の観点或いは帯電性
向上の観点からは、芳香族残基Arとしては、ベンゼン
環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環
が好ましく、更に、その置換基としては、アルキル基、
カルボキシル基、水酸基が好ましく、中性配位子Lとし
ては水が好ましく、1価のカチオンであるC1として
は、水素、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、アル
キルアンモニウムの各イオンであるものを使用すること
が好ましい。
【0018】更に、本発明の静電荷像現像用トナーを構
成する帯電制御剤として好ましい芳香族ポリオールのチ
タン錯体或いはチタン錯塩として、下記の一般式
(5)、(6)、(5)、又は(6)’で表わせるチタ
ン錯体又はチタン錯塩を挙げることができる。
【0019】
【化2】
【化3】
【0020】上記一般式(5)及び(6)、或いは
(5)’及び(6)’において、A環は芳香環を表し、
Rは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、水酸基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シル基、カルボキシル基、ハロゲン、ニトロ基、アミノ
基、カルバモイル基のいずれかを表わし、相互に連結し
て脂肪族環、複素環を形成していてもよく、これらの環
に置換基を有していてもよく、置換基はRに準じ、l及
びl’(エル)は1〜8の整数を表わし、l及びl’
(エル)が2以上の場合には2以上のRは同一又は異な
ってもよく、Cは、1価のカチオン、水素、アルカリ金
属、アンモニウム、アルキルアンモニウムを表わし、n
は2又は3を表わし、mは0又は2を表わす。上記一般
式で表される各錯体又は錯塩において配位子となる芳香
族ポリオール類は、同じ物であっても異なるものであっ
てもよい。又、ポリオール、中性配位子の配位数の異な
る錯化合物の混合物であってもよい。結着樹脂中への、
上記一般式で表される各錯体又は錯塩の分散性向上の観
点或いは帯電性向上の観点から、置換基Rが、アルキル
基、アルケニル基、カルボキシル基、水酸基のいずれか
であることが好ましく、Cとしては、水素、ナトリウ
ム、カリウム、アンモニウム、アルキルアンモニウムの
いずれかのイオンであることが好ましい。特に好ましい
のは、カウンターイオンを有さない、一般式(6)及び
(6)’においてn=2の場合のチタン中性錯体であ
り、優れた環境安定性が得られ、結着樹脂中への分散性
にも優れ、良好な耐久性が得られる。
【0021】本発明に用いられる有機チタン錯体或いは
錯塩は、六配位の錯化合物である。このような、錯化合
物の構造の代表的なものを、以下の一般化学式(7)〜
(10)でその構造を例示する。以下の構造の中には配
位子Lを持たないものも含む。
【0022】
【化4】
【0023】本発明で使用する上記したような有機チタ
ン錯化合物は、下記の方法によって得られる。3価のチ
タン錯化合物の場合には、三塩化チタンを用い、4価の
チタン錯化合物の場合は、チタンイソプロポキシド、ア
ルキルチタンアルコキシド、アリールチタンアルコキシ
ド等を用い、水、アルコール、又はアルコール水溶液に
溶解し、芳香族ポリオール及びこれらのアルカリ金属塩
を添加するか、或いは芳香族ポリオールとアルカリ剤を
添加することにより合成される。これらの有機チタン錯
化合物は、アルコール水溶液等で再結晶し、アルコール
洗浄で精製する。又、チタン錯塩の場合は、生成物を鉱
酸、アルカリ剤、アミン剤で処理することにより種々の
カウンターイオンを持つ錯塩が得られる。本発明におい
ては、チタン錯塩のカウンターイオンに水素イオン、ア
ルカリ金属イオン、アンモニウムイオン等、複数種有し
ているものも含む。
【0024】以下に、本発明に用いられる有機チタン錯
化合物の具体例を挙げるが、ここでは、示性式を示す。
但し、水分子を2個配位しているものも含まれるが、こ
こでは水分子の記載を省略する。又、カウンターイオン
は複数種有するものも含むが、ここでは一番多いカウン
ターイオンのみを記載する。
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】上記に例示したような本発明で使用する有
機チタン錯化合物をトナーに含有させる方法としては、
トナー内部に添加する方法と、外添する方法とがある。
内添する場合の好ましい添加量としては、結着樹脂10
0重量部に対して0.1〜10重量部、より好ましく
は、0.5〜5重量部の範囲で用いる。又、外添する場
合は、結着樹脂100重量部に対して0.01〜5重量
部程度とすることが好ましく、特に、メカノケミカル的
にトナー表面に固着させるのが好ましい。又、本発明の
静電荷像現像用トナーを構成する帯電制御剤として使用
する有機チタン錯化合物は、従来の技術で述べたような
公知の帯電制御剤と組み合わせて使用することもでき
る。この際に使用する公知の帯電制御剤としては、例え
ば、他の有機金属錯体、金属塩、キレート化合物があ
り、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯体、ヒ
ドロキシカルボン酸金属錯体、ポリカルボン酸金属錯
体、ポリオール金属錯体等が挙げられる。その他には、
カルボン酸の金属塩、カルボン酸無水物、エステル類等
のカルボン酸誘導体や芳香族系化合物の縮合体等も挙げ
られる。又、ビスフェノール類、カリックスアレーン等
のフェノール誘導体等も用いられる。
【0042】本発明の静電荷像現像用トナーを構成する
結着樹脂の種類としては、例えば、スチレン系樹脂、ス
チレン系共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオール樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂、天然変性フ
ェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル
樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、
エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、
テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系樹脂等が
挙げられる。
【0043】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、例えば、ビニルトルエン等
のスチレン誘導体;例えば、アクリル酸、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エ
チルヘキシル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エス
テル類;例えば、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸オクチル等のメタクリル酸エステル類;例えば、マレ
イン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイ
ン酸ジメチル等のような二重結合を有するジカルボン酸
類;例えば、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、ブタジエン、塩化ビニル;例えば、酢
酸ビニル、安息香酸ビニル等のようなビニルエステル
類;例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等のよう
なエチレン系オレフィン類;例えば、ビニルメチルケト
ン、ビニルヘキシルケトン等のようなビニルケトン類;
例えば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、ビニルイソブチルエーテル等のようなビニルエーテ
ル類;等のビニル系単量体が単独若しくは2つ以上用い
られる。
【0044】結着樹脂を作製する場合に必要に応じて使
用される架橋剤としては、主として2個以上の重合可能
な二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニ
ルベンゼン、ジビニルナフタレン等のような芳香族ジビ
ニル化合物;例えば、エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブ
タンジオールジメタクリレート等のような二重結合を2
個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビ
ニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン
等のジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を有する
化合物等が、単独若しくは混合物として用いられる。
【0045】結着樹脂として、スチレン−アクリル系樹
脂を使用する場合は、トナーの分子量分布が、THF可
溶分のGPCによる分子量分布で、分子量3千〜5万の
領域に少なくとも1つピークが存在し、且つ、分子量1
0万以上の領域に少なくとも1つピークが存在し、更
に、分子量分布10万以下の成分が50〜90%となる
ような結着樹脂を使用することが好ましい。一方、結着
樹脂がポリエステル系の樹脂の場合は、同様のトナーの
分子量分布で、分子量3千〜5万の領域に少なくとも1
つピークが存在し、且つ、分子量10万以下の成分が6
0〜100%となるような結着樹脂を使用することが好
ましい。更に好ましくは、分子量5千〜2万の領域に、
少なくとも1つピークが存在するものを使用することが
好ましい。
【0046】帯電制御剤として有機チタン錯化合物を含
有した本発明の静電荷像現像用トナーは、本発明者らの
検討の結果、高湿或いは低湿環境下においても帯電特性
の変動が少なく、安定した現像特性を保持できると同時
に、酸価を有する結着樹脂を用いた場合には、特に、帯
電制御剤の分散性が非常によくなる上に、トナーからの
有機チタン錯化合物の欠落が少なくなるため、得られる
トナーが、耐久安定性に優れたものとなる。又、このよ
うな形態の本発明の静電荷像現像用トナーは、現像剤担
持体との摩擦帯電プロセスにおいて、優れた帯電付与能
力を示すようになることも明らかになった。即ち、酸価
有する結着樹脂と、先に説明した有機チタン錯化合物と
を含有したトナーについて、現像剤担持体材質との接触
による帯電能力をみると、現像剤坦持体表面との少ない
接触でも大きな帯電量が発生することがわかった。
【0047】上記のような優れた効果が得られる本発明
において好適な結着樹脂としては、その酸価が、1.0
mgKOH/g以上100mgKOH/g以下のもの、
好ましくは、1.0mgKOH/g以上70mgKOH
/g以下のもの、更に好ましくは、1.0mgKOH/
g以上50mgKOH/g以下のもの、特に、酸価が
2.0mgKOH/g以上40mgKOH/g以下の範
囲にある結着樹脂を使用することが好ましい。即ち、結
着樹脂の酸価が1.0mgKOH/g未満の場合は、帯
電制御剤として使用する有機チタン錯化合物との相互作
用による現像安定性や耐久安定効果を充分には発揮しき
れず、一方、100mgKOH/gを超える場合は、結
着樹脂の吸湿性が強くなり、画像濃度が低下し、カブリ
が増加する傾向がある。
【0048】本発明において、トナー組成物を構成する
重合体成分全体の酸価は、以下の方法により求めた。 <酸価の測定>基本操作はJIS K−0070に準
じ、以下の〜の手順に従って行なった。 測定するトナーを含む組成物試料は、予め重合体
(樹脂)成分以外の添加物を除去して測定用試料を調製
するか、予め重合体以外の成分の酸価及び含有量を求め
ておく。上記のような試料の粉砕品0.5〜2.0
(g)を精秤し、重合体成分の重さをW(g)とする。 300(ml)のビーカーに、上記試料を入れ、ト
ルエン/エタノール(4/1)の混合液150(ml)
を加えて溶解する。 で得られた溶液について、0.1mol/lのK
OHのエタノール溶液を用いて電位差滴定装置で滴定す
る。この際、例えば、京都電子株式会社製の電位差滴定
装置AT―400(win workstation)
と、ABP−410電動ビュレットを用いての自動滴定
が利用できる。 の滴定に要したKOH溶液の使用量をS(ml)
とし、同時に、試料を入れずに上記と同様の操作を行な
った溶液をブランクとして、と同様にして滴定を行な
って、この時のKOH溶液の使用量をB(ml)とす
る。 上記で得られた滴定量等を使用して、次式により酸
価を計算する。尚、色中のfは、KOH溶液のファクタ
ーである。
【数1】
【0049】本発明において、重合体成分(結着樹脂)
の酸価を調整するモノマーとしては、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、クロトン
酸、ケイヒ酸、ビニル酢酸、イソクロトン酸、チグリン
酸、アンゲリカ酸等のアクリル酸、及びそのα−或いは
β−アルキル誘導体、フマル酸、マレイン酸、シトラコ
ン酸、アルケニルコハク酸、イタコン酸、メサコン酸、
ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸等の不飽和ジカ
ルボン酸、及びそのモノエステル誘導体又は無水物等が
あり、このようなモノマーを単独、或いは混合して、他
のモノマーと共重合させることにより所望の重合体を作
ることかできる。この中でも、特に不飽和ジカルボン酸
のモノエステル誘導体を用いることが、結着樹脂の酸価
の値を適宜にコントロールする上からは好ましい。
【0050】より具体的には、例えば、マレイン酸モノ
メチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチ
ル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノアリル、
マレイン酸モノフェニル、フマル酸モノメチル、フマル
酸モノエチル、フマル酸モノブチル、フマル酸モノフェ
ニル等のようなα,β−不飽和ジカルボン酸のモノエス
テル類;n−ブテニルコハク酸モノブチル、n−オクテ
ニルコハク酸モノメチル、n−ブテニルマロン酸モノエ
チル、n−ドデセニルグルタル酸モノメチル、n−ブテ
ニルアジピン酸モノブチル等のようなアルケニルジカル
ボン酸のモノエステル類等が挙げられる。
【0051】以上のようなカルボキシル基含有モノマー
は、結着樹脂を構成している全モノマーに対して0.1
〜20重量部、好ましくは0.2〜15重量部程度添加
すればよい。上記のようなジカルボン酸のモノエステル
モノマーが選択される理由は、水系の懸濁液に対して、
溶解度が低く、有機溶媒や他のモノマーへの溶解度の高
いエステルの形で用いることが好ましいからである。
【0052】本発明においては、上記のような方法で得
られた共重合体中のカルボン酸基及びカルボン酸エステ
ル部位を、アルカリ処理を行ってケン化させることもで
きる。即ち、アルカリのカチオン成分と反応させて、カ
ルボン酸基或いはカルボン酸エステル部位を極性官能基
に変化させてもよい。この際に行なうアルカリ処理は、
結着樹脂を製造後、重合時に使用した溶媒中にアルカリ
を水溶液で投入し、攪拌しながら行なえばよい。ここで
用いることのできるアルカリとしては、Na、K、C
a、Li、Mg、Ba等のアルカリ金属及びアルカリ土
類金属の水酸化物;Zn、Ag、Pb、Ni等の遷移金
属の水酸化物;アンモニウム塩、アルキルアンモニウム
塩、ピリジウム塩等の4級アンモニウム塩の水酸化物等
があり、特に好ましい例として、水酸化ナトリウムや水
酸化カリウムが挙げられる。
【0053】本発明において酸価を最適なものとするた
めに行なう結着樹脂に対する上記のケン化反応は、例え
ば、結着樹脂として用いる共重合体中のカルボン酸基及
びカルボン酸エステル部位の全てに渡って行われる必要
はなく、部分的にケン化反応が進行して、その部分が極
性官能基に変わっていればよい。又、ケン化反応に用い
るアルカリの量は、結着樹脂中の極性基の種類、分散方
法、構成モノマーの種類等により一概に決定し難いので
あるが、結着樹脂の酸価の0.02〜5倍当量であれば
よい。
【0054】上記したような結着樹脂を含んで構成され
る樹脂組成物(本発明の静電荷像現像用トナー)は、保
存性の観点から、ガラス転移温度(Tg)が45〜75
℃、更に好ましくは50〜70℃の範囲内にあるように
調製されているとよい。即ち、Tgが45℃より低い
と、高温雰囲気下でトナーが劣化し易く、又、定着時に
オフセットが発生し易くなる。一方、Tgが75℃を超
えると、定着性が低下する傾向がある。
【0055】本発明で使用する結着樹脂の合成方法とし
て用いることのできる重合法としては、溶液重合法、乳
化重合法や懸濁重合法等がある。このうち、乳化重合法
は、水に殆ど不溶の重合性単量体(重合性モノマー)を
乳化剤で小さい粒子として水相中に分散させ、水溶性の
重合開始剤を用いて重合を行う方法である。この方法で
は反応熱の調節が容易であり、重合の行われる相(重合
体と単量体からなる油相)と水相とが別であることか
ら、停止反応速度が小さく、その結果、重合濃度が大き
く、高重合度のものが得られる。更に、重合プロセスが
比較的簡単であること、及び重合生成物が微細粒子であ
るために、トナーの製造において、着色剤及び荷電制御
剤その他の添加物との混合が容易であるので、着色樹脂
組成物であるトナーを製造する方法として有利な点が多
い。
【0056】しかしながら、上記の乳化重合法では、乳
化剤を添加する必要があるので、得られる重合体が不純
物を含んだものになり易く、重合体を取り出す場合に
は、塩析等の操作が必要となる。この不便を避けるため
には、乳化剤を使用することのない懸濁重合を適用する
ことが好都合である。懸濁重合においては、水系溶媒1
00重量部に対して、重合性モノマー100重量部以
下、好ましくは10〜90重量部で行うのがよい。この
際に使用可能な分散剤としては、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分ケン化物、リン酸カルシ
ウム等が用いられる。そして、その使用量としては、一
般的には、水系溶媒100重量部に対して0.05〜1
重量部の範囲で用いられる。又、重合温度は50〜95
℃の範囲が適当であるが、使用する重合開始剤、目的と
する重合体によって適宜に選択すればよい。
【0057】本発明の静電荷像現像用トナーを構成する
結着樹脂を重合法によって作製する場合には、以下に例
示するような多官能性の重合開始剤を単独で、或いは単
官能性重合開始剤と併用して重合性単量体と共に用いる
ことが好ましい。多官能構造を有する多官能性の重合開
始剤の具体例としては、例えば、1,1−ジ−t−ブチ
ルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−
ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、トリス(t−
ブチルパーオキシ)トリアジン、1,1−ジ−t−ブチ
ルパーオキシシクロヘキサン、2,2−ジ−t−ブチル
パーオキシブタン、4,4−ジ−t−ブチルパーオキシ
バレリックアシッド−n−ブチルエステル、ジ−t−ブ
チルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t
−ブチルパーオキシアゼレート、ジ−t−ブチルパーオ
キシトリメチルアジペート、2,2−ビス−(4,4−
ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、
2,2−t−ブチルパーオキシオクタン及び各種ポリマ
ーオキサイド等の、1分子内に2つ以上のパーオキサイ
ド基等の重合開始機能を有する官能基を持つ多官能性の
重合開始剤、及びジアリルパーオキシジカーボネート、
t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキ
シアリルカーボネート及びt−ブチルパーオキシイソプ
ロピルフマレート等の1分子内に、パーオキサイド基等
の重合開始機能を有する官能基と、重合性の不飽和基の
両方を有する多官能性重合開始剤が挙げられる。これら
の内、より好ましいものとしては、1,1−ジ−t−ブ
チルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサ
ン、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタ
レート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート及び2,
2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロ
ヘキサン)プロパン、及びt−ブチルパーオキシアリル
カーボネートが挙げられる。
【0058】これらの多官能性重合開始剤は、トナー用
バインダーとして要求される種々の性能を満足するため
には、単官能性重合開始剤と併用されることが好まし
い。特に、多官能性重合開始剤の半減期10時間を得る
ための分解温度よりも低い半減期10時間を有する重合
開始剤と併用することが好ましい。具体的には、ベンゾ
イルパーオキシド、1,1−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブ
チル−4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)バレレー
ト、ジクミルパーオキシド、α,α’−ビス(t−ブチ
ルパーオキシジイソプロピル)べンゼン、t−ブチルパ
ーオキシクメン、ジ−t−ブチルパーオキシド等の有機
過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾアミノ
アゾベンゼン等のアゾ及びジアゾ化合物等が挙げられ
る。
【0059】これらの単官能性重合開始剤は、前記多官
能性重合開始剤と同時にモノマー中に添加してもよい
が、多官能性重合開始剤の効率を適正に保つためには、
重合工程において多官能性重合開始剤の示す半減期を経
過した後に添加するのが好ましい。これらの開始剤は、
効率の点からモノマー100重量部に対し0.05〜2
重量部用いるのが好ましい。
【0060】本発明の所期の目的を良好に達成するため
の結着樹脂としては、以下に例示するような架橋性モノ
マーで架橋されているものを使用することも好ましい。
架橋性モノマーとしては、主として2個以上の重合可能
な二重結合を有するモノマーが用いられる。芳香族ジビ
ニル化合物(例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフ
タレン等);アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合
物類(例えば、エチレングリコールジアクリレート、
1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−
ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオ
ールアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、及び
以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えた
もの)エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアク
リレート化合物類(例えば、ジエチレングリコールジア
クリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、
テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレ
ングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレング
リコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコ
ールジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレート
をメタクリレー卜に代えたもの);芳香族基及びエーテ
ル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類(例
えば、ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート、ポリオ
キシエチレン(4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンジアクリレート、及び、以上の化合物
のアクリレートをメタクリレートに代えたもの);ポリ
エステル型ジアクリレート化合物類(例えば、商品名M
ANDA(日本化薬製))等が挙げられる。多官能の架
橋剤としては、ぺンタエリスリトールアクリレート、ト
リメチロールエタントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、テトラメチロールプロパン
トリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアク
リレート、オリゴエステルアクリレート、及び以上の化
合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたもの;
トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテート等
が挙げられる。
【0061】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0重量部に対して、0.0001〜1重量部、好ましく
は0.001〜0.5重量部の範囲で用いることが好ま
しい。これらの架橋性モノマーのうち、トナーの定着
性、耐オフセット性の点から好適に用いられるものとし
て、芳香族ジビニル化合物(中でも特にジビニルベンゼ
ン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類が挙げられる。
【0062】その他の合成方法としては、塊状重合方
法、溶液重合方法を用いることができる。しかしなが
ら、塊状重合法では、高温で重合させて停止反応速度を
速めることで、任意の重合体を得ることができるが、反
応をコントロールしにくいという問題点がある。その
点、溶液重合法では、溶媒によるラジカルの連鎖移動の
差を利用して、又、開始剤量や反応温度を調整すること
で任意の重合体を温和な条件で容易に得ることができる
ので、樹脂組成物中の低分子量体を得る方法として特に
好ましい。特に、重合開始剤の使用量を最小限に抑え、
開始剤が残留することによる影響を極力抑えるという点
で、加圧条件下での溶液重合法も好ましい。本発明で使
用する結着樹脂を得るための他のコモノマーとしては、
次のようなものが挙げられる。
【0063】例えば、スチレン;o−メチルスチレン、
m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキ
シスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−1ドデシルス
チレンのようなスチレン誘導体;エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、イソブチレンのようなエチレン不飽和モ
ノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンのような不飽
和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニ
ル、フッ化ビニルのようなハロゲン化ビニル類;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルのような
ビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェ
ニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル
酸ジエチルアミノエチルのようなα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−1−オクチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエ
チル、アクリル酸フェニルのようなアクリル酸エステル
類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビ
ニルイソブチルエーテルのようなビニルエーテル類;ビ
ニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソ
プロぺニルケトンのようなビニルケトン類;N−ビニル
ピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインド
ール、N−ビニルピロリドンのようなN−ビニル化合
物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、アクリルアミドのようなアクリル酸誘導体
若しくはメタクリル酸誘導体が挙げられる。これらのビ
ニルモノマーは、単独若しくは2つ以上のモノマーを混
合して用いられる。これらの中でも、スチレン系共重合
体、スチレンアクリル系共重合体となるようなモノマー
の組み合わせが好ましい。
【0064】又、本発明の静電荷像現像用トナーにおい
ては、少なくともスチレン系重合体成分又はスチレン系
共重合体成分を65重量部以上含有する結着樹脂を使用
することが混合性の点で好ましい。結着樹脂を製造する
方法として、溶液重合法により高分子量重合体と低分子
量重合体を別々に合成した後に、これらを溶液状態で混
合し、次いで脱溶剤する溶液ブレンド法、又、押出機等
により溶融混練するドライブレンド法、溶液重合法等に
より得られた低分子量重合体を溶解した高分子量重合体
を構成するモノマーに溶解し、懸濁重合を行い、水洗・
乾燥し、樹脂組成物を得る二段階重合法等も挙げられ
る。しかしながら、ドライブレンド法では、均一な分
散、相溶の点で問題があり、又、二段階重合法だと均一
な分散性等に利点が多いものの、低分子量分を高分子量
分以上に増量することが困難であり、低分子量重合体成
分の存在下では、分子量の大きい高分子量重合体の合成
が困難であるだけでなく、不必要な低分子量重合体が副
生成する等の問題点が有ることから、該溶液ブレンド法
が最も好適である。又、低分子量重合体成分に所定の酸
価を導入する方法としては、水系の重合法に比べ酸価の
設定が容易である溶液重合が好ましい。ポリエステル樹
脂を用いることで、最適な酸価を得ることも可能であ
る。
【0065】次に、結着樹脂にポリエステル樹脂を使用
する場合について説明する。ポリエステル樹脂は、一般
に、ポリカルボン酸(一般的には2価)と多価アルコー
ルとの縮重合によって得られる。以下、ポリエステル樹
脂の組成について説明する。2価のアルコール成分とし
ては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−
エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノ
ールA、又は下記一般式(A)で表されるビスフェノー
ル及びその誘導体;又、下記一般式(B)で示されるジ
オール類等がが挙げられる。
【0066】
【化21】
【0067】2価の酸成分としては、例えば、フタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸等のベ
ンゼンジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエ
ステル:こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライ
ン酸等のアルキルジカルボン酸類又はその無水物、低級
アルキルエステル:n−ドデセニルコハク酸、n−ドデ
シルコハク酸等のアルケニルコハク酸類若しくはアルキ
ルコハク酸類、又はその無水物、低級アルキルエステ
ル;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸
等の不飽和ジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキ
ルエステル等のジカルボン酸類及びその誘導体が挙げら
れる。
【0068】本発明の静電荷像現像用トナーの結着樹脂
として使用するポリエステル樹脂の場合は、架橋成分と
しても働く3価以上のアルコール成分と3価以上の酸成
分を併用することが好ましい。3価以上の多価アルコー
ル成分としては、例えば、ソルビトール、1,2,3,
6−へキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタ
エリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタ
エリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,
2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチ
ルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタ
ントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン等が挙
げられる。
【0069】又、本発明で使用し得る3価以上の多価カ
ルボン酸成分としては、例えば、トリメリット酸、ピロ
メリット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、
1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナ
フタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリ
カルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,
2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキ
シル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、
テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,
8−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、
及びこれらの無水物、低級アルキルエステル;下記式で
表されるテトラカルボン酸等、及びこれらの無水物、低
級アルキルエステル等の多価カルボン酸類及びその誘導
体が挙げられる。
【0070】
【化22】
【0071】本発明の静電荷像現像用トナーを構成する
結着樹脂として用いるポリエステル樹脂を形成する場合
には、アルコール成分を40〜60mol%、好ましく
は45〜55mol%用い、酸成分を60〜40mol
%。好ましくは55〜45mol%用いて、縮重合させ
ることが好ましい。又、3価以上の多価の成分は、全成
分中の1〜60mol%であることが好ましい。尚、本
発明で使用するポリエステル樹脂も、通常一般に知られ
ている縮重合によって得られる。
【0072】本発明の静電荷像現像用トナーは、着色剤
として、磁性体を用いることが好ましい。本発明におい
て好適な磁性体としては、例えば、マグネタイト、マグ
ヘマイト、フェライ卜等の酸化鉄:鉄、コバルト、ニッ
ケルのような金属、或いはこれらの金属とアルミニウ
ム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、錫、亜鉛、アン
チモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウ
ム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジ
ウムのような金属との合金、及びその混合物が用いら
れ、その磁性体表面或いは内部に非鉄元素を含有するも
のが好ましい。
【0073】本発明においては、更に、磁性体として、
異種元素を含有するマグネタイト、マグヘマイト、フェ
ライト等の磁性酸化鉄及びその混合物が好ましく用いら
れる。特に、異種元素の含有量が、鉄元素基準で異種元
素を0.05重量%以上10重量%以下で含有している
磁性酸化鉄を用いることが好ましい。中でも、リチウ
ム、ベリリウム、ボロン、マグネシウム、アルミニウ
ム、シリコン、リン、ゲルマニウム、チタン、ジルコニ
ウム、錫、鉛、亜鉛、カルシウム、バリウム、スカンジ
ウム、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、銅、
ニッケル、ガリウム、カドミウム、インジウム、銀、パ
ラジウム、金、水銀、白金、タングステン、モリブデ
ン、ニオブ、オスミウム、ストロンチウム、イットリウ
ム、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、ビスマスか
ら選ばれる少なくとも一つ以上の異種元素を含有する磁
性酸化鉄を用いることが好ましい。これらの中でも特
に、異種元素として、リチウム、ベリリウム、ボロン、
マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、ゲルマ
ニウム、ジルコニウム、錫、第4周期の遷移金属元素を
使用することが好ましい。これらの異種元素は、酸化鉄
結晶格子の中に取り込まれた構造のものでもよいし、酸
化物として酸化鉄中に取り込まれていてもよい。更に、
磁性酸化鉄表面に酸化物或いは水酸化物として存在した
ものでもよい。いずれの場合も、酸化物として含有され
ているのが好ましい。
【0074】これらの元素は、磁性体生成時に上記に挙
げた種々の元素の塩を混在させ、その状態でpH調整を
行なうことにより、粒子中の取り込むことができる。
又、磁性体粒子生成後にpH調整、或いは各々の元素の
塩を添加してpH調整することにより粒子表面に析出さ
せることができる。
【0075】上記のようにして得られる各種の異種元素
を有する磁性体は、結着樹脂に対して馴染みがよく、非
常に分散性がよい。更に、この分散性のよさが、本発明
で用いる有機チタン錯化合物の分散性を向上させ、この
結果、本発明の静電荷像現像用トナー中に帯電制御剤と
して含有させた有機チタン錯化合物の効果が充分に発揮
される。つまり、磁性体が分散メディアとして働き、有
機チタン錯化合物の分散を磁性体の分散性のよさが援助
し、有機チタン錯化合物の分散性を向上させるのであ
る。更に、これらの磁性体は、水分子を吸着し、有機チ
タン錯化合物が、水分子による帯電に対して強調を発揮
し易くする効果を持っている。又、この効果は、異種元
素を含有する磁性体を、酸価を有する結着樹脂と共に用
いると一層効果的に発揮される。
【0076】又、これらの磁性体は、粒度分布が揃う
と、その結着樹脂中への分散性とあいまって、トナーの
帯電性を更に安定化することができる。又、近年はトナ
ー粒径の小径化が進んできており、重量平均粒径10μ
m以下のような場合でも、帯電均一性が促進され、トナ
ーの凝集性も軽減され、画像濃度の向上、カブリの改善
等現像性が向上する。特に、重量平均粒径8.0μm以
下のトナーにおいてはその効果は顕著であり、このよう
なトナーを用いれば極めて高精細な画像が得られる。し
かし、この場合には、重量平均粒径が2.5μm以上で
ある方が充分な画像濃度が得られるので好ましい。一方
で、トナーの小粒径化が進むと、荷電制御材の遊離も生
じ易くなるが、本発明のトナーは、帯電均一性に優れて
いるので、荷電制御材として添加する有機チタン錯化合
物の遊離が多少存在してもスリーブ汚染の影響を受けに
くくなる。
【0077】本発明においては、磁性酸化鉄の鉄元素を
基準として異種元素の含有率が、0.05〜10重量%
であるものを使用することが好ましい。更に好ましく
は、異種元素の含有率が0.1〜7重量%であり、特に
好ましくは0.2〜6重量%、更には、0.3〜5重量
%の磁性酸化鉄を使用することが好ましい。即ち、異種
元素の含有率が0.05重量%より少ないと、これら元
素の含有効果が得らず、良好な分散性、帯電均一性が得
られにくくなる。一方、異種元素の含有率が10重量%
よりも多くなると、電荷の放出が多くなって帯電不足を
生じ、画像を形成した場合に、画像濃度が低くなった
り、カブリが増加することがある。
【0078】又、これら異種元素の磁性酸化鉄中におけ
る含有分布においては、磁性体の表面に近い方に多く異
種元素が存在しているものを使用することが好ましい。
例えば、磁性酸化鉄を溶解していった場合に、鉄元素の
溶解率が20%になった時点の表面部分にある異種元素
の溶解量を測定した場合に、その溶解率が、磁性酸化鉄
中における全異種元素の存在量の20%〜100%であ
るものを使用することが好ましい。更には、上記溶解率
が、25%〜100%であるものが好ましく、30%〜
100%であるものが特に好ましい。このように、磁性
酸化鉄中における異種元素の表面存在量を多くすること
によって、磁性体のトナー中における分散効果や電気的
拡散効果をより向上させることが可能となる。
【0079】本発明において使用する上記に挙げたよう
な磁性体は、平均粒径1.0μm以下のものが好まし
く、更には、0.1〜0.5μmのものが好ましい。
又、BET比表面積が2〜40mm2/gのものを用い
るとよい。形状については特に制限はなく、任意の形状
のものを用いることができる。磁気特性としては、磁場
795.8kA/m下で飽和磁化が10〜200Am2
/kg、残留磁化が1〜100Am2/kg、抗磁力が
1〜30kA/mのものが好適である。更に、これらの
磁性体は、結着樹脂100重量部に対し、20〜200
重量部の割合で用いられる。
【0080】本発明において使用する磁性酸化鉄中の各
元素量は、蛍光X線分析装置SYSTEM3080(理
学電機工業(株)社製)を使用し、JIS K0119
蛍光X線分析通則に従って、蛍光X線分析を行なうこ
とにより測定した。又、元素分布については、磁性体を
塩酸溶解しながら、溶解の各段階において元素量をプラ
ズマ発光分光(ICP)で測定定量し、各元素の全溶時
の濃度に対する各段階における溶解時の各元素濃度か
ら、その溶解率を求めた。
【0081】又、磁性体の個数平均径は、透過電子顕微
鏡により拡大撮影した写真をデジタイザー等で測定する
ことにより求めることができる。本発明において、磁性
体の磁気特性は、「振動試料型磁力計VSM−3S−1
5」(東英工業社製)を用いて外部磁場795.8kA
/mの下で測定した値である。更に、磁性体の比表面積
は、BET法に従って、比表面積測定装置オートソープ
1(湯浅アイオニクス社製)を用いて試科表面に窒素ガ
スを吸着させ、BET多点法を用いて比表面積を算出し
た。
【0082】本発明の静電荷像現像用トナーは、更に、
互いの融点の差が10℃以上100℃以下である融点の
異なる2種類以上のワックス、或いは、組成の異なる2
種類以上のワックスを含有させることが好ましい。この
際に用いられるワックスとしては、次のようなものがに
挙げられる。例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量
ポリプロピレン、ポリオレフィン共重合物、ポリオレフ
ィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフ
ィンワックス、サゾールワックス等の脂肪族炭化水素系
ワックス;酸化ポリエチレンワックス等の脂肪族炭化水
素系ワックスの酸化物;又は、それらのブロック共重合
物:キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろ
う、ホホバろう等の植物系ワックス;みつろう、ラノリ
ン、鯨ろう等の動物系ワックス;オゾケライト、セレシ
ン、ぺトロラタム等の鉱物系ワックス;モンタン酸エス
テルワックス、カスターワックス等の脂肪酸エステルを
主成分とするワックス類;脱酸カルナバワックス等の脂
肪酸エステル類を一部又は全部を脱酸化したもの等が挙
げられる。
【0083】更に、パルミチン酸、ステアリン酸、モン
タン酸、或いは更に長鎖のアルキル基を有する長鎖アル
キルカルボン酸類等の飽和直鎖脂肪酸類;ブラシジン
酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸等の不飽和脂肪
酸類;ステアリルアルコール、エイコシルアルコール、
ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリル
アルコール、メリシルアルコール、或いは更に長鎖のア
ルキル基を有する長鎖アルキルアルコール類等の飽和ア
ルコール類;ソルビトール等の多価アルコール類;リノ
ール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミド等
の脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、
エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン
酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド等の
飽和脂肪酸ビスアミド類;エチレンビスオレイン酸アミ
ド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−
ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセ
バシン酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレ
ンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルイ
ソフタル酸アミド等の芳香族系ビスアミド類;ステアリ
ン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等の脂肪酸金属塩(一
般に金属石けんといわれているもの);脂肪族炭化水素
系ワックスにスチレンやアクリル酸等のビニル系モノマ
ーを用いてグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モ
ノグリセリド等の脂肪酸と多価アルコールの部分エステ
ル化物;植物性油脂の水素添加等によって得られるヒド
ロキシル基を有するメチルエステル化合物等が挙げられ
る。
【0084】中でも本発明において好ましく用いられる
ワックスとしては、オレフィンを高圧下でラジ力ル重合
したポリオレフィン;高分子量ポリオレフィン重合時に
得られる低分子量副生成物を精製したポリオレフィン;
低圧下でチーグラー触媒、メタロセン触媒等の触媒を用
いて重合したポリオレフィン;放射線、電磁波、光等を
利用して重合したポリオレフィン;高分子量ポリオレフ
ィンを熱分解して得られる低分子量ポリオレフィン;パ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フ
ィッシャートロプシュワックス;ジントール法、ヒドロ
コール法、アーゲ法等により合成される合成炭化水素ワ
ックス;炭素数1個の化合物をモノマーとする合成ワッ
クス、水酸基、カルボキシル基等の官能基を有する炭化
水素系ワックス;炭化水素系ワックスと官能基を有する
炭化水素系ワックスとの混合物;更に、これらのワック
スを母体としてスチレン、マレイン酸エステル、アクリ
レート、メタクリレート、無水マレイン酸等のビニルモ
ノマーでグラフト変性したワックス等である。
【0085】又、これらのワックスを、プレス発汗法、
溶剤法、再結晶法、真空蒸留法、超臨界ガス抽出法、融
液晶析法等を用いて分子量分布をシャープにしたもの
や、低分子量固形脂肪酸、低分子量固形アルコール、低
分子量固形化合物、その他の不純物を除去したものも好
ましく用いられる。本発明のトナーにおいては、これら
のワックス総含有量は、結着樹脂100重量部に対し、
0.2〜20重量部で用いられ、好ましくは0.5〜1
0重量部で用いるのが効果的である。
【0086】本発明においては、ワックスの融点を、D
SCにおいて測定されるワックスの吸熱ピークの最大ピ
ークのピークトップの温度をもって、ワックスの融点と
した。本発明においてワックスの示差走査熱量計による
DSC測定では、高精度の内熱式入力補償型の示差走査
熱量計で測定することが好ましい。例えば、パーキンエ
ルマー社製のDSC−7が利用できる。測定方法は、A
STM D3418−82に準じて行う。本発明で用い
たDSC曲線は、1回昇温、降温させ前履歴を取った
後、温度速度10℃/minで、昇温させた時に測定さ
れるDSC曲線を用いた。
【0087】本発明で使用する有機チタン錯化合物は、
2種類以上の異なるワックスと共に用いると、更に優れ
た効果が得られる。即ち、ワックスを添加すると、トナ
ーに対して可塑化作用と離型作用が発揮されるが、2種
類以上の異なるワックスを同時に用いると、どちらかの
作用が強調されるようになる。本発明者らが検討した結
果、この状態のトナー内に本発明で使用する有機チタン
錯化合物が存在すると、これらの効果が更に際だって現
れるようになり、夫々のワックスを単独に用いたときよ
りも、その作用が効果的に働くようになることがわかっ
た。例えば、2種類の異なるワックスを同時に用いる
と、一方のワックスによってトナーが可塑化され、有機
チタン錯化合物の分散がよくなり、それにつれて、もう
一つのワックスの働きによって離型性がより鮮明に現れ
るようになる。更に、この時に、酸価を有する結着樹脂
と共に用いると、なお一層効果的であることもわかっ
た。この優れた離型効果により、本発明のトナーを画像
形成に用いた場合には、感光体への融着、定着部材への
汚れ、搬送部への汚れ等を軽減することができる。
【0088】ここで、本発明のトナーに含有させる2種
以上のワックスについての選択であるが、本発明者らが
検討した結果、下記のことがわかった。例えば、同様構
造のワックスを2種類用いる場合には、相対的に、融点
の低いワックスが可塑化作用を発揮し、融点の高いワッ
クスが離型作用を発揮する。更に、この時に、融点の差
が10℃〜100℃である場合に、この機能分離が効果
的に発現する。10℃未満では、機能分離効果が表れに
くく、100℃を超える場合には相互作用による機能の
強調が行われにくい。
【0089】又、相対的に、枝別れ構造のものや、官能
基等の極性基を有するものや、主成分とは異なる成分で
変成されたもの等が可塑作用を発揮するのに対し、より
直鎖構造のものや、官能基等を有さない無極性のもの
や、未変成のストレートなものは離型作用を発揮する。
更に、好ましい組み合わせとしては、例えば、エチレン
を主成分とするポリエチレンホモポリマーやコポリマー
と、エチレン以外のオレフィンを主成分とするポリオレ
フィンホモポリマーやコポリマーの組み合わせ、ポリオ
レフィンとグラフト変成ポリオレフィンの組み合わせ、
アルコールワックスや脂肪酸ワックス或いはエステルワ
ックスと、炭化水素系ワックスの組み合わせ、フィシャ
ートロプシュワックスやポリオレフィンワックスと、パ
ラフィンワックスやマイクロクリスタリンワックスの組
み合わせ、フィッシャートロプシュワックスとポリオレ
フィンワックスの組み合わせ、パラフィンワックスとマ
イクロクリスタリンワックスの組み合わせ、カルナバワ
ックスやキャンデリラワックスやライスワックス或いは
モンタンワックスと、炭化水素系ワックスの組み合わせ
等が挙げられる。
【0090】本発明のトナーに使用できる着色剤として
は、任意の適宜な顔料又は染料を使用できるが、例え
ば、下記のものが挙げられる。例えば、顔料としては、
カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラ
ック、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ローダミ
ンレーキ、アリザリンレーキ、ベンガラ、フタロシアニ
ンブルー、インダンスレンブルー等がある。これらは定
着画像の光学濃度を維持するために必要な量が用いら
れ、一般的には結着樹脂100重量部に対して、0.1
〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部、添加す
ることが好ましい。又、同様の目的で、更に染料が用い
られる。例えば、アゾ系染料、アントラキノン系染料、
キサンテン系染料、メチン系染料が挙げられ、結着樹脂
100重量部に対して、0.1〜20重量部、更には
0.3〜10重量部の範囲で添加することが好ましい。
【0091】上記のような構成を有する本発明のトナー
には、更に、シリカ、アルミナ、酸化チタン等の無機酸
化物や、カーボンブラック、フッ化カーボン等、粒径の
細かい粒子の無機微粉末を添加することが好ましい。
又、添加させるシリカ、アルミナ、酸化チタンは、トナ
ー表面に分散させた時に細かい粒子となるものの方が流
動性付与性が高くなるので好ましい。平均粒径としては
5〜100nmのものが好ましく、更に、5〜50nm
のものが好ましい。又、BET法で測定した窒素吸着に
よる比表面積が30m2/g以上、特に60〜400m2
/gの範囲のものが母体微粉体として好ましく、表面処
理された状態の微粉体としては、20m2/g以上、特
に40〜300m2/gの範囲のものが好ましい。
【0092】本発明のトナーにおいては、これらの無機
微粉末を、トナー母体重量に対して、0.03〜5wt
%の範囲の添加量で添加すると、適切な表面被覆率にな
るので好ましい。。又、本発明に用いる無機微粉体は、
疎水化度が、メタノールウエッタビリティーで30%以
上の値を示すものが好ましく、更に好ましくは50%以
上のものである。疎水化処理剤としては、含ケイ素表面
処理剤であるシラン化合物とシリコーンオイルが好まし
い。
【0093】例えば、ジメチルジメトキシシラン、トリ
メチルエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン等の
ようなアルキルアルコキシシランや、ジメチルジクロル
シラン、トリメチルクロルシラン、アリルジメチルクロ
ルシラン、ヘキサメチルジシラザン、アリルフェニルジ
クロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ビニル
トリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルト
リメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジビ
ニルクロルシラン、ジメチルビニルクロルシラン等のシ
ランカップリング剤を用いることができる。
【0094】又、以下の正帯電性のものも、帯電量の調
整等のため用いてもよい。アミノプロピルトリメトキシ
シラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチル
アミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミノプ
ロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロピル
トリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリメト
キシシラン等のシランカップリング剤や、アミノ変性の
シリコーンオイル等を用いることができる。
【0095】本発明のトナーは、キャリアと混合して二
成分系現像剤として用ることができる。この際に使用す
るキャリアの電流値は、キャリア表面の凹凸度合い、被
覆する樹脂の量を調整して20〜200μAにするのが
好ましい。キャリア表面を被覆する樹脂としては、スチ
レン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタク
リル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル共重合
体、メタクリル酸エステル共重合体、シリコーン樹脂、
フッ素含有樹脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、
ポリフェニレンサルファイド樹脂等、或いは、これらの
混合物を用いることができる。
【0096】上記に挙げた被覆材料を被覆するキャリア
コアの磁性材料としては、フェライト、鉄過剰型フェラ
イト、マグネタイト、γ−酸化鉄等の酸化物や、鉄、コ
バルト、ニッケルのような金属或いはこれらの合金を用
いることができる。又、これらの磁性材料に含まれる元
素としては、鉄、コバルト、ニッケル、アルミニウム、
銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリ
リウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガ
ン、セレン、チタン、タングステン、バナジウム等が挙
げられる。
【0097】本発明で用いられる各種特性付与を目的と
した添加剤としては、例えば、以下のようなものが用い
られる。 (1)研磨剤 金属酸化物(例えば、チタン酸ストロンチウム、酸化セ
リウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ク
ロム等)、窒化物(例えば、窒化ケイ素等)、炭化物
(例えば、炭化ケイ素等)、金属塩(例えば、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム)等。 (2)滑剤 フッ素系樹脂粉末(例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポ
リテトラフルオロエチレン等)、脂肪酸金属塩(例え
ば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等)
等。 (3)荷電制御性粒子 金属酸化物(例えば、酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛、
酸化ケイ素、酸化アルミニウム等)、カーボンブラッ
ク、樹脂微粒子等。これら添加剤は、トナー粒子100
重量部に対して、0.05〜10重量部の割合で用いら
れ、より好ましくは、0.1〜5重量部で用いる。これ
ら添加剤は、単独で用いても、又、複数併用してもよ
い。
【0098】本発明のトナーの製造方法としては、特定
の有機チタン錯化合物を含む上述したような所定のトナ
ー構成材料をボールミルその他の混合機により充分混合
した後、熱ロールニーダー、エクストルーダーの熱混練
機を用いてよく混練し、冷却固化後、機械的な粉砕、分
級によって所望の粒径のトナーを得る一般的に行なわれ
ている粉砕法を用いることが好ましい。又、その他の方
法としては、結着樹脂を構成すべき重合性単量体に所定
のトナー構成材料を混合して乳化懸濁液とした後に、重
合させてトナーを得る重合法を利用したトナー製造方
法;或いは、コア材、シェル材から成るいわゆるマイク
ロカプセルトナーの製造方法において、コア材又はシェ
ル材、或いはこれらの両方に所定のトナー構成材料を含
有させる方法;結着樹脂溶液中に所定のトナー構成材料
を分散させた後、噴霧乾燥することによりトナーを得る
方法等の方法が応用できる。更に、必要に応じて、所望
の添加剤をヘンシェルミキサー等の混合機により充分に
混合して外添させて、本発明のトナーを製造する。
【0099】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を
更に具体的に説明する。尚、本発明は何らこれらに限定
されるものではない。実施例及び比較例に用いた結着樹
脂を表1に、ワックスを表2に、磁性体を表3に示し
た。尚、結着樹脂として使用したスチレン系樹脂は溶液
重合法により合成し、ポリエステル樹脂は脱水縮合法に
より合成した。
【0100】又、磁性体は、マグネタイト生成時に内部
に存在する元素の塩を添加し、pHを調整しながらマグ
ネタイト粒子を生成させ、表3に示す磁性体α〜θを得
た。磁性体αは珪酸塩を、磁性体βは珪酸塩とアルミニ
ウム塩を、磁性体γは燐酸塩を、磁性体δはマグネシウ
ム塩を添加してマグネタイト粒子を製造した。磁性体ε
は亜鉛塩を添加して、マグネタイト粒子を生成させた
後、珪酸塩を添加しpHを調整して、磁性体を得た。磁
性体ζは燐酸塩を添加して、マグネタイト粒子を生成さ
せた後、珪酸塩を添加しpHを調整して、マグネタイト
粒子表面にシリカを析出させて磁性体を得た。特に塩を
添加せずにマグネタイト粒子を生成させ、磁性体θを得
た。磁性体θ生成後、ジルコニウム塩を添加してpHを
調整しマグネタイト粒子表面に、ジルコニアを析出させ
て磁性体ηを得た。
【0101】
【表1】表1:結着樹脂
【0102】
【表2】表2:ワックス
【0103】
【表3】表3:磁性体
【0104】 [実施例1] ・結着樹脂B 100重量部 ・磁性体α 90重量部 ・下記式で表される化合物(41) 2重量部 ・ワックスa 3重量部 ・ワックスb 2重量部
【0105】
【化23】
【0106】上記材料をヘンシェルミキサーで前混合し
た後、130℃に設定した二軸混練押し出し機によって
溶融混練した。次に得られた混練物を冷却し、カッター
ミルで粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機で
粉砕し、得られた微粉砕粉末をコアンダ効果を利用した
多分割分級機を用いて分級し、体積平均粒径7.6μm
のトナーを得た。更に、上記で得たトナー100重量部
に対して、ヘキサメチルジシラザン20wt%で疎水化
処理したBET260m2/gのシリカを1.0重量部
とチタン酸ストロンチウム3.0重量部を外添混合し
て、本実施例のトナー1とした。
【0107】このトナー1を用いて、市販の電子写真複
写機NP−6750(キヤノン社製)に搭載して、23
℃/5%Rhの環境下に引き続き30℃/80%Rhの
環境下で、各々50,000枚、計100,000枚の
耐久の複写試験を行った。その結果、いずれの環境下に
おいても画像濃度が高く、カブリのない高精細な画像が
得られた。その詳細を表5及び表6に示した。その際、
画像濃度は、マクベス濃度計(マクベス社製)でSPI
フィルターを使用して反射濃度の測定を行い、5mm丸
(5φ)の画像を測定した。
【0108】カブリは、反射濃度計(リフレクトメータ
ーモデルTC−6DS東京電色社製)を用いて測定を行
い、画像形成後の白地部反射濃度最悪値をDs、画像形
成前の被転写材の反射平均濃度をDrとし、Ds−Dr
をカブリ量とし、この量によってカブリの評価を行っ
た。即ち、数値の少ない方が、カブリの発生がなく、画
像品位に優れた画像であることになる。
【0109】耐久における画質の安定性の評価として
は、画像比率が5〜100%の5%毎の20階調の網点
画像を複写し、何階調表現できるかで評価した。即ち、
階調数が多いほど高精細の複写ができたことになる。
【0110】感光ドラムへのトナーの融着は、耐久の複
写の途中、及び耐久終了後に、感光体ドラムを外してド
ラムを目視で観察し、次のA〜Dの基準で評価した。 A:感光ドラムに融着が見られない B:感光ドラムの端部に融着が見られるが、画像上には
影響は現れていない C:感光ドラムに融着の発生、消失を繰り返す D:感光ドラムに融着が発生し成長する
【0111】[実施例2〜実施例10]表4に記載した
各処方とする以外は実施例1と同様にして、トナー2〜
トナー10を夫々作成した。得られたトナー2〜トナー
10を用いて実施例1と同様の試験を行ない、その評価
結果を表5及び表6に示した。
【0112】[比較例1〜3]表4に記載した各処方と
する以外は実施例1と同様にして、トナー11〜トナー
13を夫々作成した。得られたトナー11〜トナー13
を用いて実施例1と同様の試験を行ない、その評価結果
を表5及び表6に示した。尚、表4中の有機錯化合物8
1〜83は以下のものである。
【0113】
【化24】
【0114】
【表4】表4:トナー処方(重量部)
【0115】
【表5】表5:評価結果(23℃/5%RH下での評
価)
【0116】
【表6】表6:評価結果(30℃/80%RH下での評
価)
【0117】 [実施例11] ・結着樹脂H 100重量部 ・銅フタロシアニン 4重量部 ・下記式で表される化合物(11) 2重量部
【0118】
【化25】 上記材料をヘンシェルミキサーで予備混合した後、10
0℃に設定した二軸混練押出機にて混練した。次に、得
られた混練物を冷却しカッターミルで粗粉砕した後、ジ
ェット気流を用いた粉砕機を用いて微粉砕し、コアンダ
効果を利用した多分割分級機を用いて分級し、体積平均
径8.6μmの分級品を得た。得られた分級微粉体10
0重量部に、硫酸法で製造したアナターゼ型チタニア微
粉体100重量部を、イソブチルトリメトキシラン10
wt%とジメチルシリコーン10wt%で疎水化処理し
た疎水性チタニア(メタノールウエッタビリティ65
%、BET比表面積75m2/g)1.5重量部を外添
混合して、本実施例のトナー14を得た。
【0119】得られたトナー14について、次に示す各
評価試験を行った。 <画像評価試験>市販のカラープリンターLBP−20
30(キヤノン社製)を用い、15℃/10%RH、及
び30℃/80%RHの各環境下において、夫々3,0
00枚プリントを行って、画像濃度の安定性、カブリの
発生及び画質について下記の方法で評価した。
【0120】画像濃度の安定性は、15℃/10%R
H、及び30℃/80%RHの各環境下における初期及
び3,000枚耐久後の画像について、「マクベス反射
濃度計」(マクベス社製)を用いて測定した。カブリ
は、「反射濃度計」(東京電色技術センター社製)を用
いて、転写紙の反射濃度と、ベタ白をコピーした後の転
写紙の反射濃度とを夫々測定し、その差分をカブリ値と
してカブリの発生を評価した。差の値が小さい方がカブ
リがよいことになる。具体的なカブリの測定は、画像形
成前の被転写材、及び画像形成後の被転写材の白地部に
ついて、反射濃度計(リフレクトメーターモデルTC−
6DS 東京電色社製)を用いて反射濃度を9箇所で測
定し、夫々の平均値を求め、画像形成前後での反射濃度
の差をカブリとして評価した。画質は、孤立ドットを1
00個画像形成し、100個のうちの何ドットを表すこ
とできたかを数え、これによって評価した。即ち、ドッ
ト再現数が多い方が高画質といえる。上記のようにして
行なった画像評価試験の評価結果を表7及び表8にまと
めて示した。
【0121】 [実施例12] ・結着樹脂H 100重量部 ・ジメチルキナクリドン 5重量部 ・下記式で表される化合物(30) 2重量部
【0122】
【化26】
【0123】上記材料をヘンシェルミキサーで予備混合
した後、100℃に設定した二軸混練押出機にて混練し
た。得られた混練物を冷却しカッターミルで粗粉砕した
後、ジェット気流を用いた粉砕機を用いて微粉砕し、コ
アンダ効果を利用した多分割分級機を用いて分級し、体
積平均径8.5μmの分級品を得た。熱分解法で製造さ
れたγ型アルミナ微粉体100重量部にn−ブチルトリ
メトキシラン10wt%、ジメチルシリコーン5wt%
で処理した疎水性アルミナ(メタノールウエッタビリテ
ィ70%、BET比表面積82m2/g)1.5重量部
を加え外添混合して本実施例のトナー15を得た。この
トナー15を用い、実施例11と同様のランニング試験
を行った。表7及び表8に、画像濃度、カブリ、画質の
現像性評価結果をまとめて示した。
【0124】 [実施例13] ・結着樹脂H 100重量部 ・ジスアゾ顔料(CI PY17) 3重量部 ・下記式で表される化合物(52) 2重量部
【0125】
【化27】
【0126】上記材料をヘンシェルミキサーで予備混合
した後、100℃に設定した二軸混練押出機にて混練し
た。得られた混練物を冷却しカッターミルで粗粉砕した
後、ジェット気流を用いた粉砕機を用いて微粉砕し、コ
アンダ効果を利用した多分割分級機を用いて分級し、体
積平均径8.4μmの分級品を得た。火焔分解法で製造
されたδ型アルミナ微粉体100重量部を、n−ブチル
トリメトキシラン10wt%、ジメチルシリコーン5w
t%で疎水化処理した疎水性アルミナ(メタノールウエ
ッタビリティ75%、BET比表面積77m2/g)
1.5重量部を加えて外添混合して本実施例のトナー1
6を得た。このトナー16を用い、実施例11と同様の
ランニング試験を行った。表7及び表8に、画像濃度、
カブリ、画質の現像性評価結果をまとめて示した。
【0127】 [実施例14] ・結着樹脂H 100重量部 ・カーボンブラック 4重量部 ・下記式で表される化合物(56) 2重量部
【0128】
【化28】
【0129】上記材料をヘンシェルミキサーで予備混合
した後、100℃に設定した二軸混練押出機にて混練し
た。得られた混練物を冷却し、カッターミルで粗粉砕し
た後、ジェット気流を用いた粉砕機を用いて微粉砕し、
コアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて分級し、
体積平均径8.7μmの分級品を得た。得られた分級微
粉体100重量部に、硫酸法で製造されたルチル型チタ
ニア微粉体100重量部を、イソブチルトリメトキシラ
ン10wt%とジメチルシリコーン10wt%で疎水化
処理した疎水性チタニア(メタノールウエッタビリティ
70%、BET比表面積59m2/g)1.5重量部を
外添混合して本実施例のトナー17を得た。このトナー
17を用い、実施例11と同様のランニング試験を行っ
た。表7及び表8に、画像濃度、カブリ、画質の現像性
評価結果をまとめて示した。
【0130】
【表7】表7:評価結果(15℃/10%RH下での評
価)
【0131】
【表8】表8:評価結果(30℃/80%RH下での評
価)
【0132】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複写機、プリンター等の高速機における高速現像におい
て、優れた現像性が得られる静電荷像現像用トナーが提
供される。又、本発明によれば、どのような電子写真出
力装置においても、感光ドラムへのトナー融着に起因す
る画像汚れの発生を抑制できる静電荷像現像用トナーが
提供される。更に、本発明によれば、トナーを使用する
環境条件にかかわらず高画質画像の得られる静電荷像現
像用トナーが提供され、更に、経時(耐久)よってもそ
の状態が変化せず、長期にわたり潜像に忠実な画像が得
られる静電荷像現像用トナーが提供される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、結着樹脂、着色剤、及び帯
    電制御剤として有機金属化合物を含有するトナーにおい
    て、該有機金属化合物が金属元素としてチタンを有し、
    配位子として芳香族ポリオールを配位してなるチタン錯
    体或いはチタン錯塩であることを特徴とする静電荷像現
    像用トナー。
  2. 【請求項2】 結着樹脂の酸価が1mgKOH/g以上
    100mgKOH/g以下である請求項1に記載の静電
    荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 着色剤が、鉄元素基準で異種元素を0.
    05重量%以上10重量%以下の割合で含有している磁
    性酸化鉄である請求項1又は請求項2に記載の静電荷像
    現像用トナー。
  4. 【請求項4】 更に、互いの融点の差が10℃以上10
    0℃以下である融点の異なる2種類以上のワックスを少
    なくとも含有する請求項1乃至請求項3のいずれか1項
    に記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 更に、組成の異なる2種類以上のワック
    スを含有する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記
    載の静電荷像現像用トナー。
JP24368398A 1998-08-28 1998-08-28 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP3774573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24368398A JP3774573B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24368398A JP3774573B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000075556A true JP2000075556A (ja) 2000-03-14
JP3774573B2 JP3774573B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=17107443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24368398A Expired - Fee Related JP3774573B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774573B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072540A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Canon Inc 磁性トナー及びその製造方法
JP2002072546A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Canon Inc 磁性トナー
JP2002082493A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Canon Inc トナー
JP2002091057A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Canon Inc 現像剤及び画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2002182419A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Canon Inc 乾式トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2014098840A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Canon Inc トナー
US9358578B2 (en) 2006-02-10 2016-06-07 Inovink Limited Printing
KR20170086030A (ko) * 2014-11-26 2017-07-25 록히드 마틴 어드밴스드 에너지 스토리지, 엘엘씨 치환된 카테콜레이트의 금속 착물 및 이를 포함하는 레독스 플로우 배터리

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072540A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Canon Inc 磁性トナー及びその製造方法
JP2002072546A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Canon Inc 磁性トナー
JP2002082493A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Canon Inc トナー
JP2002091057A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Canon Inc 現像剤及び画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2002182419A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Canon Inc 乾式トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US9358578B2 (en) 2006-02-10 2016-06-07 Inovink Limited Printing
JP2014098840A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Canon Inc トナー
KR20170086030A (ko) * 2014-11-26 2017-07-25 록히드 마틴 어드밴스드 에너지 스토리지, 엘엘씨 치환된 카테콜레이트의 금속 착물 및 이를 포함하는 레독스 플로우 배터리
JP2018505131A (ja) * 2014-11-26 2018-02-22 ロッキード・マーティン・アドバンスト・エナジー・ストレージ・エルエルシーLockheed Martin Advanced Energy Storage, LLC 置換カテコラート金属錯体及びこれを含有するレドックスフロー電池
US10734666B2 (en) 2014-11-26 2020-08-04 Lockheed Martin Energy, Llc Metal complexes of substituted catecholates and redox flow batteries containing the same
KR102512254B1 (ko) * 2014-11-26 2023-03-20 록히드 마틴 에너지, 엘엘씨 치환된 카테콜레이트의 금속 착물 및 이를 포함하는 레독스 플로우 배터리

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774573B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335707B2 (ja) トナー
JP5127562B2 (ja) トナー
JP2004086224A (ja) モノアゾ鉄錯体化合物、それを用いた電荷制御剤及びトナー
JP4306871B2 (ja) 負摩擦帯電性トナー
JP2000075556A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3907327B2 (ja) トナー
JP3927722B2 (ja) トナー
JP3950574B2 (ja) トナー
JP3950573B2 (ja) トナー
JP3710336B2 (ja) トナー
JP2003255587A (ja) トナー
JP3203462B2 (ja) トナー
JP3715841B2 (ja) トナー
JP2007177253A (ja) 電荷制御剤等として使用されるモノアゾ鉄錯体化合物
JP2002055477A (ja) トナー
JP4298396B2 (ja) フェニルベンズアミド化合物及びそれを用いた電荷制御剤及び正帯電性トナー
JPH0743930A (ja) 非磁性一成分トナー
JPH08278660A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー、及び、画像形成方法
JP2003302784A (ja) 磁性トナー
JPS59187347A (ja) 磁性トナ−
JPH03105355A (ja) 静電潜像現像用負帯電性トナー
JP2001343781A (ja) トナー
JPH02187769A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3486527B2 (ja) トナー
JP3347458B2 (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees