JP2000073455A - 小屋パネル - Google Patents

小屋パネル

Info

Publication number
JP2000073455A
JP2000073455A JP10247150A JP24715098A JP2000073455A JP 2000073455 A JP2000073455 A JP 2000073455A JP 10247150 A JP10247150 A JP 10247150A JP 24715098 A JP24715098 A JP 24715098A JP 2000073455 A JP2000073455 A JP 2000073455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shed panel
angle
members
frame
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10247150A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetada Kawakami
栄忠 河上
Yasuo Sakai
保夫 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP10247150A priority Critical patent/JP2000073455A/ja
Publication of JP2000073455A publication Critical patent/JP2000073455A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性を確保できかつ容易に軽量化を図れるよ
うになる小屋パネルを提供する。 【解決手段】 二組の対向辺11、22により四角枠状
に形成されたフレーム28を備えた小屋パネル20にお
いて、二組の対向辺11、22のうち、一方の対向辺2
2を形成する軸組材が、間隔をあけて平行配置された連
結部材30、31で形成されている小屋パネルとする。
そのため、全体を同一部材で形成した場合と比べて、同
一部材が隙間の分だけ肉抜きされた状態と同じとなり、
その分だけ重量が軽くなる。従って、小屋パネルの全体
の剛性を確保でき、かつ、軽量化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、複数の箱
状の建物ユニットを組み合わせて建てられるユニット式
建物のフラット屋根あるいは三角屋根ユニット等を構成
する小屋パネルに関する。
【0002】
【背景技術】例えば、フラット屋根を構成する屋根ユニ
ットは、四角枠状に形成されたフレームである小屋パネ
ルを有し、この小屋パネルに軽量気泡コンクリート版等
の屋根下地面板を設けて形成されている。
【0003】図5に示すように、従来の小屋パネル10
は、溝型鋼で形成された一組の対向する長辺梁11と、
一組の対向する短辺梁12とを組み立てた四角枠形状の
フレーム18を備えて構成されている。そして、このよ
うな小屋パネル10のフレーム18の四隅の連結構造
は、図6に示すようになっている。
【0004】すなわち、長辺梁11を構成するウェブ部
11Aおよび上下のフランジ部11B、11Cを有する
溝型鋼の端縁に、ウェブ部12Aおよび上下のフランジ
部12B、12Cを有する溝型鋼の短辺梁12の長手方
向端面が当接されており、これらの端部同士は連結プレ
ート13によって結合されている。この連結プレート1
3は、そのほぼ半分が短辺梁12のウェブ部12Aの内
側面に押し当てられ、残りが長辺梁11の内側面に延
び、かつ、溶接されている。
【0005】また、これらの長辺梁11の内側には、内
側ブラケット14が差し込まれて取り付けられている。
この内側ブラケット14の下面には、舌部15が設けら
れており、この舌部15の上面には溝型ブラケット16
が取り付けられている。そして、溝型ブラケット16に
は、内側ブラケット14の舌部15をも貫通するボルト
挿通穴16Aが明けられている。このボルト挿通穴16
Aは、小屋パネル10を、その下方に配置されている建
物ユニット(図略)に固定する際の連結用穴である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、屋根ユニッ
ト等は強度が充分に確保されていれば、取り扱い等の点
から、重量が軽いことが望まれる。しかし、以上のよう
な従来の小屋パネルでは、枠組みが溝型鋼で形成されて
いるため、重量が重くなるという問題がある。そこで、
溝型鋼で形成された枠組みを軽量化するために、枠組み
に穴をあけることが考えられるが、穴明け作業が面倒で
ある。
【0007】本発明の目的は、剛性を確保できかつ容易
に軽量化を図れるようになる小屋パネルを提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の小屋パネルは、図面を参照して説明すれば、図1に示
すように、二組の対向辺11、22を有し四角枠状に形
成されたフレーム28を備えた小屋パネル20におい
て、二組の対向辺11、22のうち、一方の対向辺22
を形成する軸組材が、間隔をあけて平行配置された連結
部材30、31で形成されていることを特徴とするもの
である。
【0009】以上において、小屋パネルの四角枠状のフ
レームは長方形、正方形を問わず、また、フラット屋根
ユニット、三角屋根ユニット等を形成する際に利用でき
るものである。さらに、連結部材は、形状等を問わず、
例えば、他の対向辺を形成する軸組材と同様の形状の部
材を使用してもよいが、より軽量化を図るために、剛性
を確保できる範囲内で軽量な別部材を使用することが好
ましい。
【0010】このような本発明では、小屋パネルのフレ
ームを形成する一方の対向辺を形成する軸組材が、間隔
をあけて平行配置された連結部材で形成されているの
で、同一部材で形成した場合と比べて、同一部材が隙間
の分だけ肉抜きされた状態と同じとなり、その分だけ重
量が軽くなる。従って、小屋パネルの全体の剛性を確保
でき、かつ、軽量化を図ることができる。
【0011】本発明の請求項2に記載の小屋パネルは、
図1に示すように、請求項lに記載の小屋パネルにおい
て、連結部材は、断面L型のアングル部材30、31で
あり、それぞれのアングル部材30、31の一側面が四
角枠の外側面を形成していることを特徴とするものであ
る。
【0012】以上において、アングル部材は、アングル
材(山形鋼)を使用することが好ましいが、板部材をア
ングル材状に折り曲げ加工したものでもよく、あるいは
2枚の板部材を溶接して、アングル材状に加工してもよ
い。このような本発明では、アングル部材を間隔をあけ
て設けるだけで、剛性を確保でき、かつ、容易に軽量化
を図れるようになる。
【0013】本発明の請求項3に記載の小屋パネルは、
図1に示すように、請求項2に記載の小屋パネルにおい
て、フレーム28は、長辺および短辺を有する平面長方
形であり、アングル部材30、31は、短辺に設けられ
ていることを特徴とするものである。このような本発明
では、短辺に間隔をあけてアングル部材30、31が設
けられ、長辺は同一部材で形成されているので、全体の
剛性を確保でき、かつ、容易に軽量化を図れるようにな
る。
【0014】本発明の請求項4に記載の小屋パネルは、
図2に示すように、請求項2または3に記載の小屋パネ
ルにおいて、アングル部材30、31の外側面には、こ
れらのアングル部材30、31同士を結合する結合部材
23が架けわたされていることを特徴とするものであ
る。
【0015】以上において、結合部材は連結部材を結合
できればどの位置に設けてもよいが、少なくとも両端に
は設けることが好ましい。また、結合部材の形状等は問
わないが、板部材で形成することが好ましい。このよう
な本発明では、連結部材が結合部材で連結されるので一
体構造となり、互いに間隔をおいて設けられていても、
剛性を確保できる。
【0016】本発明の請求項5に記載の小屋パネルは、
図2に示すように、請求項4に記載の小屋パネルにおい
て、結合部材23のうち、少なくともアングル部材3
0、31の両端部に設けられる結合部材23は、アング
ル部材30、31間と二組の対向辺のうちの他方の対向
辺11端部とに架けわたされていることを特徴とするも
のである。このような本発明では、結合部材によってア
ングル部材と他方の対向辺部とが結合されるので、小屋
パネルのより一層の剛性を確保できる。
【0017】本発明の請求項6に記載の小屋パネルは、
図2、3に示すように、請求項2〜5のいずれかに記載
の小屋パネルにおいて、平行配置されるアングル部材3
0とアングル部材31との内側には、少なくとも各アン
グル部材30、31の対向する面間に架けわたされ、こ
れらのアングル部材30、31間の間隔を維持する内側
ブラケット24が設けられていることを特徴とするもの
である。このような本発明では、内側ブラケットによ
り、各アングル部材間の間隔が維持されるので、小屋パ
ネルの枠組みを正常に保持することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発期に係る小屋パネルの
一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形
態において、前記従来の小屋パネルと同一構造および同
一使用部材には、同一符号を付すとともに、それらの詳
細な説明は、省略または簡略化する。図1に示す屋根ユ
ニット1は、本実施形態の小屋パネル20に、図示しな
い屋根受けブラケットを介して、所定の水勾配を付けて
屋根面材2を取り付けて形成されたフラット屋根であ
る。
【0019】小屋パネル20は、前記一組の長辺梁11
と、この長辺梁11のそれぞれの両端部間に架けわたさ
れた一組の短辺梁22とを四角枠状に組み立てたフレー
ム28を備えものである。このうち、一組の短辺梁22
は、それぞれの一面を、同一面上に揃えて2本並設され
た連結部材である第1、2のアングル材30、31で形
成されている。2本のアングル材30、31は所定の間
隔を明けて配置されている。そして、このような2本の
アングル材30、31の他面における一端から他端まで
の寸法(高さ寸法)は、溝型鋼で形成された長辺梁11
の高さ寸法と等しい寸法となっている。
【0020】このような小屋パネル20のフレーム28
の四隅の連結構造、つまり長辺梁と第1、2のアングル
材30、31との連結構造は、図2、3に示すようにな
っている。すなわち、長辺梁11の端部において第1、
2のアングル材30、31のそれぞれの一面30A、3
1Aは、長辺梁11の端面からわずかに引っ込んで配置
されるとともに、第1のアングル材30の他面30B端
部は、一方のフランジ部11Aの端縁に突き当てられ、
第2のアングル材31の他面31B端部は、他方のフラ
ンジ部11Bの端縁に突き当てられ、それぞれ固着され
ている。そして、このような各アングル材30、31の
一面30A、31Aには、3方の端部が長辺梁11の内
側に固着された連結プレート23の裏面が固着され、こ
れにより、長辺梁11と各アングル材30、31とが強
固に結合されている。
【0021】また、第1、2のアングル材30、31の
内側には、これらのアングル材30、31間の間隔を維
持する内側ブラケット24が設けられている。この内側
ブラケット24は、上下端部が平行に、かつ、一方側に
傾斜部を有する形状に形成されており、上端が第1のア
ングル材30の他面30Bにおける裏面に当接され、下
端が第2のアングル材31の他面31Bにおける裏面に
当接されている。一方の側縁は、中央の突出部24Aが
前記連結プレート23の裏面に当接され、上下の部分は
各アングル材の一面における裏面からわずかに離されて
いる。なお、上下の部分は、各アングル材30、31の
一面における裏面に溶接で固着してもよい。
【0022】内側ブラケット24の下面には、当該ブラ
ケット24と直交する正方形状の舌部25が設けられ、
この舌部25にはボルト挿通穴25Aが明けられてい
る。また、舌部25は、小屋パネル20の短辺方向にお
いて互いに向き合って配置されており、さらに、舌部2
5の下面には、この舌部25とほぼ同じ大きさの第2下
敷きプレート26が固着されている。そして、第2下敷
きプレート26にもボルト挿通穴26Aが明けられてい
る。また、内側ブラケット24と舌部25とは別部材を
溶接で一体化してもよく、同一部材を折り曲げ加工して
製作してもよい。
【0023】小屋パネル20のフレーム28の四隅の下
面には、第2下敷きプレート26より一回り大きな形状
の第1下敷きプレート27が固着されるようになってい
る。この第1下敷きプレート27には、大小のピン穴2
7A、27Bが明けられており、この第1下敷きプレー
ト27は、長辺梁11と第2のアングル材31における
他面の下面にわたって配置されている。なお、第1下敷
きプレート27に対応する長辺梁11の下フランジ部1
1Cには、大小のピン穴27A、27Bに対応する穴1
1D、11Eが明けられている。
【0024】ここで、第1下敷きプレート27の大径の
ピン穴27Aには、この小屋パネル20の下方に配置さ
れる建物ユニットの柱上面に立設され、当該小屋パネル
20を取り付けるための連結ピン(図示しない)が差し
込まれ、小径のピン穴27Bには、建物ユニットの柱上
面に立設された位置決めピンが差し込まれるようになっ
ている。また、舌部25のボルト挿通穴25Aには、小
屋パネル20と建物ユニットとの位置決めを行った後、
両者を連結するための連結ボルト(図示しない)が通さ
れるようになっている。
【0025】このような本実施形態では、次のような効
果がある。 小屋パネル20のフレーム28を構成する長辺梁11
は、溝型鋼で形成されているが、短辺梁22は、間隔を
おいて配置された大1、2のアングル材30、31で形
成されており、短辺梁22が溝型鋼で形成されている場
合と比べて、隙間の分だけ肉抜きされた状態となる、従
って、その分の重量が減少したことになるので、小屋パ
ネル20全体の重量が軽くなり、軽量化を図れる。
【0026】小屋パネル20を構成する短辺梁22
は、間隔をおいて配置されたアングル材30、31で形
成されているが、長辺梁11は溝型鋼で形成されてお
り、小屋パネル20の長辺が連続する部材となっている
ので、全体の剛性を確保することができる。
【0027】小屋パネル20を構成する短辺梁22
は、間隔をおいて配置されたアングル材30、31で形
成されており、アングル材30、31の端面と長辺梁1
1のフランジ部11A、11Bとは、溶接により固着さ
れているが、さらに、一部が長辺梁11内側に固着され
た連結プレート23によって連結されているので、間隔
をおいて配置されていても、充分な剛性を確保すること
ができる。
【0028】小屋パネル20を構成する短辺梁22の
内側には、上端が第1のアングル材30の他面30Bに
おける裏面に当接され、下端が第2のアングル材31の
他面31Bにおける裏面に当接されたブラケット24が
設けられているので、このブラケット24が、各アング
ル材30、31間の間隔を維持することになり、これに
より、小屋パネル20の枠組みを正常に保持することが
できる。
【0029】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できるものであれ
ば、次に示すような変形形態でもよいものである。すな
わち、前記実施形態では、小屋パネル20をフラット屋
根1構成用として用いたが、これに限らず、この小屋パ
ネル20を、図4に示すように、三角屋根パネル用とし
て使用してもよい。この場合、小屋パネル20を構成す
る1本の長辺梁11の両端に柱5が立設されるととも
に、長辺梁11の途中には中間柱6が立設されている。
これらの柱5、6の上端と、他方の長辺梁11の上面に
は、ブラケット7を介して、傾斜屋根パネル8が設けら
れている。そして、このような変形形態でも前記各効果
と同様の効果を得ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の小屋パネ
ルによれば、小屋パネルのフレームを形成する一方の対
向辺を形成する軸組材のみが、間隔をあけて平行配置さ
れた連結部材で形成されているので、同一部材で形成し
た場合と比べて、同一部材で隙間の分だけ肉抜きされた
状態と同じとなり、その分だけ重量が軽くなる。従っ
て、小屋パネル全体の剛性を確保でき、かつ、軽量化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態の小屋パネルを示す全
体斜視図である。
【図2】本実施形態の小屋パネルのフレーム隅部を外側
から見た分解斜視図である。
【図3】本実施形態の小屋パネルのフレーム隅部を内側
から見た斜視図である。
【図4】本発明に係る一実施形態の小屋パネルを用いて
構成した三角屋根ユニットを示す斜視図である。
【図5】本発明の従来の小屋パネルの構成を示す全体斜
視図である。
【図6】本発明の従来の小屋パネルのフレーム隅部を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 フラット屋根ユニット 11 一組の長辺梁 20 小屋パネル 22 連結部材である短辺梁 23 結合部材である連結プレート 24 内側ブラケット 28 フレーム 30 連結部材および短辺梁を構成する第1のアングル
材 31 連結部材および短辺梁を構成する第2のアングル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二組の対向辺を有し四角枠状に形成され
    たフレームを備えた小屋パネルにおいて、 前記二組の対向辺のうち、一方の対向辺を形成する軸組
    材が、間隔をあけて平行配置された連結部材で形成され
    ていることを特徴とする小屋パネル。
  2. 【請求項2】 請求項lに記載の小屋パネルにおいて、
    前記連結部材は、断面L型のアングル部材であり、それ
    ぞれのアングル部材の一側面が前記フレームの外側面を
    形成していることを特徴とする小屋パネル。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の小屋パネルにおいて、
    前記フレームは長辺および短辺を有する平面長方形であ
    り、前記アングル部材は、短辺に設けられていることを
    特徴とする小屋パネル。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の小屋パネルに
    おいて、前記アングル部材の外側面には、これらのアン
    グル部材同士を結合する結合部材が架けわたされている
    ことを特徴とする小屋パネル。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の小屋パネルにおいて、
    前記結合部材のうち、少なくとも前記アングル部材の両
    端部に設けられる結合部材は、前記アングル部材間と前
    記二組の対向辺のうちの他方の対向辺端部とに架けわた
    されていることを特徴とする小屋パネル。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれかに記載の小屋パ
    ネルにおいて、前記平行配置されるアングル部材とアン
    グル部材との内側には、少なくとも各アングル部材の対
    向する面間に架けわたされ、これらのアングル部材間の
    間隔を維持する内側ブラケットが設けられていることを
    特徴とする小屋パネル。
JP10247150A 1998-09-01 1998-09-01 小屋パネル Withdrawn JP2000073455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247150A JP2000073455A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 小屋パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247150A JP2000073455A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 小屋パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000073455A true JP2000073455A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17159191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10247150A Withdrawn JP2000073455A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 小屋パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000073455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101862567B1 (ko) * 2016-08-09 2018-05-30 강성진 조립형 매트기초 표준 하우스시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101862567B1 (ko) * 2016-08-09 2018-05-30 강성진 조립형 매트기초 표준 하우스시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002097722A (ja) ユニット式建物およびユニット式建物用コーナ補強材
JP2000073455A (ja) 小屋パネル
JP2002030728A (ja) ユニット式建物
JPH10238008A (ja) 屋根トラス
JP2001164658A (ja) 梁の接合構造及びユニット建物
JP2000257161A (ja) ユニット式建物
JP2807206B2 (ja) 外壁パネル
JP2018115491A (ja) 建物構造
JP4801856B2 (ja) ユニット式建物
JP2001065193A (ja) 制震壁
JP3854845B2 (ja) ユニット式建物
JP2002021189A (ja) ユニット式建物
JP2003020727A (ja) ユニット式住宅の屋根構造
JP2618542B2 (ja) 住宅ユニットの柱梁接合金具
JP4302570B2 (ja) ユニット式建物のフレーム構造
JPH0324733Y2 (ja)
JP2807207B2 (ja) 外壁パネル
JPH1068167A (ja) 建築用継手部材
JPH10306506A (ja) 接合用建物ユニットおよびユニット式建物
JP2007211509A (ja) ベント梁、小屋組構造および小屋組構築方法
JPH04327625A (ja) 壁体の建物躯体への組付構造
JP2001132108A (ja) ユニット建物
JP2001123539A (ja) 建物ユニットの床構造
JP2001073491A (ja) 床構造体
JPH11172773A (ja) ユニット建物及び該ユニット建物の設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101