JP2007211509A - ベント梁、小屋組構造および小屋組構築方法 - Google Patents

ベント梁、小屋組構造および小屋組構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007211509A
JP2007211509A JP2006033631A JP2006033631A JP2007211509A JP 2007211509 A JP2007211509 A JP 2007211509A JP 2006033631 A JP2006033631 A JP 2006033631A JP 2006033631 A JP2006033631 A JP 2006033631A JP 2007211509 A JP2007211509 A JP 2007211509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal portion
fixed
inclined portion
joining plate
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006033631A
Other languages
English (en)
Inventor
Terufusa Oshima
輝興 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2006033631A priority Critical patent/JP2007211509A/ja
Publication of JP2007211509A publication Critical patent/JP2007211509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】水平部と傾斜部とを現場で容易かつ強固に接合することができるベント梁、このベント梁を用いた小屋組構造および小屋組構築方法を提供する。
【解決手段】水平部12の一端面12aに形成された第1溝14と傾斜部13の一端面13aに形成された第2溝18とに接合板25を挿入し、この接合板25を水平部12、傾斜部13の一方の側面から他方の側面に向けて挿通される止着部材26によって固定するので、水平部12と傾斜部13とを現場で容易に接合できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、屋根の小屋組構造に用いられるベント梁、これを用いた小屋組構造および小屋組構築方法に関する。
屋根の小屋組構造に用いられるベント梁の一例として、特許文献1に記載のものが知られている。このベント梁は、第1屋根面の勾配に対して直交する方向に沿って伸長する水平部と、この水平部の一端に所定角度をもって予め接合され、第2屋根面の勾配に沿って傾斜する傾斜部とを有しており、水平部と傾斜部との接合部の側面には、補強材としてガセットが接着剤や釘によって固定されている。
そして、このようなベント梁は、接合部を挟んだ両端部側で軒げたと束とにそれぞれ支持され、かつ接合部においてベント梁を下方より支持する束部材を有さず、接合部の下方に小屋裏空間が確保されるので、部材数や工程数を減少させることができると共に屋根部分内部には十分に広い空間が確保され、いわゆる小屋裏空間である屋根裏部分の空間の有効利用を図ることができる。
特許第2535656号公報
ところで、上記のような従来のベント梁では、水平部と傾斜部とを合板で形成されたガセットによって接合している。したがって、接合部に十分な強度を得るために、ガセットを水平部と傾斜部のそれぞれの両側面に当て、接着剤と釘の双方によって強固に固定している。
このように、ガセットの固定は接着剤を釘と併用しており、現場では接着剤の硬化時間を十分にとれないため、工場等で予め水平部と傾斜部とをガセットによって接合してベント梁を形成し、このベント梁を現場に搬入している。
現場に搬入されたベント梁は、クレーン等で吊り下げて、建物躯体に取り付けられるが、このベント梁は水平部と傾斜部とを有する長い梁であり、略へ字型に曲がっているので、上方に凸の略へ字型の姿勢を保持しながら安定的に吊り下げるのは容易でなく、ベント梁の建物躯体への組み付け作業に手間を要していた。
また、略へ字型のベント梁をトラック等で搬送する場合、該ベント梁を寝かせてその側面をトラックの荷台に載せるようにする場合があるが、この場合、ベント梁の接合部にはガセットが固定されているので、ベント梁がトラックの荷台でガタツク恐れがあるため、ベント梁の側面と荷台との間にガセットの厚さ分だけのスペーサを介在させたりするなどの手間が必要であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、水平部と傾斜部とを現場で容易かつ強固に接合することができるベント梁、このベント梁を用いた小屋組構造および小屋組構築方法を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、水平方向に配設される水平部12と、この水平部12の一端に接合され、屋根勾配に対する傾斜角で配設される傾斜部13とを備えたベント梁10において、
前記水平部12の一端面12aに第1溝14が形成され、前記水平部12の一端面12aに接合される前記傾斜部13の一端面13aに第2溝18が前記第1溝14と対向して形成され、
前記第1溝14と第2溝18とに金属製の接合板25が挿入されており、この接合板25は前記水平部12の一方の側面から他方の側面に向けて挿通される止着部材26が貫通することによって前記水平部12に固定され、前記傾斜部13の一方の側面から他方の側面に向けて挿通される止着部材26が貫通することによって前記傾斜部13に固定されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、水平部12と傾斜部13のそれぞれの一端面12a,13aに形成されている第1溝14と第2溝18とに接合板25を挿入し、止着部材26を水平部12と傾斜部13のそれぞれの一方の側面から他方の側面に向けて挿通して接合板25を貫通させて、該接合板25を水平部12と傾斜部13に固定するので、接合板25と止着部材26を用いて、水平部12と傾斜部13とを現場で容易に接合できる。
また、現場で水平部12と傾斜部13とを接合できるので、水平部12と傾斜部13とをそれぞれクレーン等で安定的に吊り下げて建物躯体1に取り付けることができる。
さらに、水平部12と傾斜部13とを現場で容易に接合できるので、ベント梁10,11を水平部12と傾斜部13とに分割して搬送できるとともに、水平部12と傾斜部13との接合部となる部分に従来のようなガセットがないので、スペーサを介在させたりするなどの手間がかからない。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のベント梁において、
前記接合板25は、前記水平部12または傾斜部13のうちの一方に予め固定されており、現場で他方に固定されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、接合板25が水平部12または傾斜部13のうちの一方に予め固定されており、現場で他方に固定されるので、接合板25の水平部12または傾斜部13への固定作業の一方を現場で省略できるので、現場での水平部12と傾斜部13の接合作業が容易となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のベント梁を備えた建物の小屋組構造において、
第1の支持構造体(敷げた6、束7a,7b)と、この第1の支持構造体と所定間隔をあけて設けられた第2の支持構造体(軒げた5)とに、前記ベント梁10,11が架設されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、第1の支持構造体と第2の支持構造体とに架設されるベント梁10,11を構成する水平部材12と傾斜部材13とを接合板25と止着部材26を用いて現場で容易に接合できる。
また、第1の支持構造体と第2の支持構造体とにベント梁10,11が架設されているので、ベント梁10,11の中間部を下方から支持するような束部材等を有さず、接合部の下方に小屋裏空間が確保されるので、部材数や工程数を減少させることができるとともに、小屋裏空間に広い空間を確保し得て、いわゆる小屋裏空間である屋根裏部分の空間の有効利用を図ることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の建物の小屋組構造において、
前記ベント梁10,11を構成する水平部12と傾斜部13の接合部には、前記ベント梁10,11と直交して設けられた母屋40が固定されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、水平部12と傾斜部13との接合部に母屋40が固定されているので、該接合部の強度を向上させることができるとともに、ベント梁10,11の設置状態が安定的なものとなる。
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載のベント梁を用いて建物の小屋組を構築する小屋組構築方法において、
小屋組を構成する第1の支持構造体と、この第1の支持構造体と所定間隔をあけて第2の支持構造体とを設け、
次に、前記第1の支持構造体(敷げた6、束7a,7b)に、前記水平部材12または傾斜部材13のうち予め接合板25が固定された方の接合板付き部材(例えば水平部材12)の他端部を固定し、
次に、前記第2の支持構造体(軒げた5)に、前記接合板25が固定されていない方の接合板無し部材(例えば傾斜部材13)の他端部を固定するとともに、この接合板無し部材の一端部を前記接合板付き部材の一端部に、前記接合板25によって接合することを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、第1の支持構造体に、水平部12または傾斜部13のうち予め接合板25が固定された方の接合板付き部材(水平部12または傾斜部13)の他端部を固定した後、第2の支持構造体に、接合板25が固定されていない方の接合板無し部材(水平部12または傾斜部13)の他端部を固定するとともに、この接合板無し部材の一端部を接合板付き部材の一端部に接合板によって接合するので、接合板25の水平部12または傾斜部13への固定作業の一方を現場で省略でき、よって、現場での水平部12と傾斜部13の接合作業が容易となる。
本発明によれば、水平部と傾斜部のそれぞれの一端面に形成されている第1溝と第2溝とに接合板を挿入し、止着部材を水平部と傾斜部のそれぞれの一方の側面から他方の側面に向けて挿通して接合板を貫通させて、該接合板を水平部と傾斜部に固定するので、接合板と止着部材を用いて、水平部と傾斜部とを現場で容易に接合できる。
また、接合板の水平部または傾斜部への固定作業の一方を現場で省略できるので、現場での水平部と傾斜部の接合作業が容易となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、軸組みで構築された建物躯体上に、本発明にかかるベント梁を用いた寄せ棟屋根用の小屋組構造を示す斜視図である。
建物躯体1は、土台2上に立設された柱3、これらの柱3の間にそれぞれ立設された間柱4、各柱上に取り付けられる軒げた5及び敷げた6から構成されている。
次に、建物躯体1上に形成された寄せ棟屋根のための小屋組み構造について説明する
本実施の形態では、平行離間して配置された2本のベント梁10,10とこれらベント梁10,10間に配置されたベント梁11との合計3本のベント梁10,10,11が設置されている。そして、これらのベント梁10,10,11を支持するための支持構造体として、軒げた5および敷げた6に立設された束7a,7a,7bが用いられている。
すなわち、ベント梁10,10,11は、それぞれ建物躯体1の梁間方向に伸長する軒げた5と、敷きげた6に立設された束7a,7a,7bとの間に架設され、小屋組上に構築される寄せ棟の屋根部(図示せず)を支持している。
次に、前記ベント梁10について説明する。
すなわち、図1〜図4に示すように、ベント梁10は略へ字型に形成されたものであり、水平方向に配設される水平部12と、この水平部12の一端に接合され、屋根勾配に対する傾斜角で配設される傾斜部13とを備えている。
水平部12は左右に長尺な木質の梁状に形成されており、その一端面12aは上面に対して鋭角に傾斜している。この一端面12aには2本の第1溝14,14が互いに平行にかつ所定間隔をもって形成されている。この2本の第1溝14,14は平面視において、水平部12の厚さ方向中心部を境として対称的に配置されている。また、第1溝14は水平部14の上面から下面まで貫通して形成されている。
水平部12の一端部の側面には該水平部12を厚さ方向に貫通する貫通孔15が複数形成されている。これら貫通孔15は、水平部12の側面視において、該水平部12の一端面12aと第1溝14の底面との間において形成されている。
また、水平部12の他端面12bには凹溝状の切欠部16が形成されており、この切欠部16の底面にはスリット17,17が形成されている。
傾斜部13は、屋根の傾斜方向に長尺な木質の梁状に形成されており、その一端面13aは上面に対して鋭角に形成している。傾斜部13の一端面13aは、水平部12の一端面12aに接合される面であり、該一端面12aと同じ形状、面積に設定されている。また、傾斜部13の一端面13aを、水平部12の一端面12aに接合することによって、傾斜部13は水平部12に対して所定の角度(屋根勾配)で接合されるようになっている。傾斜部13の一端面13aには2本の第2溝18,18が互いに平行にかつ所定間隔をもって、さらに、前記第1溝14,14と対向して形成されている。この2本の第2溝18,18は平面視において、傾斜部13の厚さ方向中心部を境として対称的に配置されている。また、第2溝18は傾斜部13の上面から下面まで貫通して形成されている。
傾斜部13の一端部の側面には該傾斜部13を厚さ方向に貫通する貫通孔19が複数形成されている。これら貫通孔19は、傾斜部13の側面視において、該傾斜部13の一端面13aと第2溝18の底面との間において形成されている。
また、傾斜部13の他端面13bには凹溝状の切欠部20が形成されており、この切欠部20の底面にはスリット21,21が形成されている。
前記水平部12の第1溝14,14には、接合板25,25が挿入されている。この接合板25は鉄板で形成された五角形板状のものであり、その右側半分が第1溝14に挿入され、左側半分は水平部12の一端面12aから突出している。また、接合板25の右側半分の下部は水平部12の下面から突出している。接合板25の右側半分には、貫通孔25aが複数形成されている。これら貫通孔25aは水平部12に形成された貫通孔15と対向して、貫通孔15の数と同数形成されている。そして、この貫通孔15に円柱状に形成された止着部材26を、水平部12の一方の側面から他方の側面に向けて挿通するとともに、前記貫通孔25aに挿通することによって、接合板25の右側半分が水平部12に固定されている。なお、止着部材26は前記貫通孔15および貫通孔25aより若干太めに形成されており、水平部12の一方の側面から他方の側面に向けて貫通孔15,25aに圧入されている。これによって、接合板25の右側半分は第1溝14に挿入された状態で水平部12に強固に固定されている。
また、このような水平部12への接合板25の固定は、工場等で予め行われている。したがって、水平部12は接合板25が固定されるとともにその左半分が水平部12の一端面12aから突出した状態で現場に搬入される。
なお、本実施の形態では、接合板25を五角形板状に形成したが、接合板25の形状はこれに限ることなく、例えば、水平部12と傾斜部13とで構成されるベント梁10に形状に沿った略へ字型の板状に形成してもよい。このようにすれば、ベント梁10の接合部(水平部12と傾斜部13の接合部)の下方に接合板が突出することがないので、その分小屋裏空間を広くとることができる。また、本実施の形態のように接合板25を五角形板状にする場合、へ字型のものに比して接合板25を板材から製造する際の加工が簡単であるとともに、上下の方向の長さが長くなるのでベント梁10の接合部が強度的に有利となる。
前記水平部12の一端面12aには、現場で傾斜部13の一端面13aが接合されるとともに、傾斜部13の第2溝18,18に、接合板25,25の左側半分が現場で挿入されている。また、第2溝18に挿入されている接合板25の左側半分の下部は傾斜部13の下面から突出している。接合板25の左側半分には、貫通孔25bが複数形成されている。これら貫通孔25bは傾斜部13に形成された貫通孔19と対向して、貫通孔19の数と同数形成されている。そして、この貫通孔19に止着部材26を、傾斜部13の一方の側面から他方の側面に向けて挿通するとともに、前記貫通孔25bに挿通することによって、接合板25の左側半分が傾斜部13に固定されている。なお、止着部材26は前記貫通孔19および貫通孔25bより若干太めに形成されており、傾斜部13の一方の側面から他方の側面に向けて貫通孔19,25bに圧入されている。これによって、接合板25の左側半分は第2溝18に挿入された状態で傾斜部13に強固に固定されている。
このように、水平部12と傾斜部13とは接合板25,25と止着部材26によって現場で強固に接合され、これによってベント梁10が構成されている。
なお、前記ベント梁11はその水平部12と傾斜部13の長さが、ベント梁10の水平部12と傾斜部13の長さと異なるだけで、その他の構成はベント梁10と同様であるので、同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
次に、前記ベント梁10,11を用いて構成された小屋組構造について説明する。
すなわちまず、敷げた6とこれに立設された3本の束7a,7a,7bが第1の支持構造体を構成しており、軒げた5が第2の支持構造体を構成している。そして、束7a,7aと軒げた5とに、ベント梁10,10が架設されている。また、束7bと軒げた5とにベント梁11が架設されている。
ベント梁10の水平部12の他端面(右端面)12bは束7aの上端側面に以下のようにして固定されている。すなわち、図3に示すように、水平部12の他端面12bに形成されたスリット17,17には接合金具30が挿入されている。この接合金具30は平面視略コ字型に形成されたもので、その両片部30a,30aがそれぞれ前記スリット17,17に挿入され、両片部30a,30aをつなぐ連結部30bが水平部12の他端面12bと面一となっている。また、水平部12の他端部側面には、該水平部12の厚さ方向に貫通する貫通孔31が複数形成されており、接合金具30の両片部30a,30aには貫通孔31と対向して貫通孔30cや溝30dが形成されている(図2参照)。そして、貫通孔31に止着部材26を、水平部12の一方の側面から他方の側面に向けて挿通するとともに、前記貫通孔30cや溝30dに挿通することによって、接合金具30が水平部12の他端面12bに固定されている。
また、束7aには締結ボルト32が挿通されており、この締結ボルト32の先端部は接合金具30の連結部30bに挿通され、この先端部にナット33が螺合されて締め付けられている。このようにして、ベント梁10の水平部12の他端面(右端面)12bは束7aの上端側面に固定されている。
一方、ベント梁10の傾斜部13の他端面(左端面)13bは、軒げた5の側面に以下のようにして固定されている。すなわち、図3に示すように、傾斜部13の他端面13bに形成されたスリット21,21には接合金具35が挿入されている。この接合金具35は平面視略コ字型に形成されたもので、その両片部35a,35aがそれぞれ前記スリット21,21に挿入され、両片部35a,35aをつなぐ連結部35bが傾斜部13の他端面13bと面一となっている。また、傾斜部13の他端部側面には、該傾斜部13の厚さ方向に貫通する貫通孔36が複数形成されており、接合金具35の両片部35a,35aには貫通孔36と対向して貫通孔35cや溝35dが形成されている。そして、貫通孔36に止着部材26を、傾斜部13の一方の側面から他方の側面に向けて挿通するとともに、前記貫通孔35cや溝35dに挿通することによって、接合金具35が傾斜部13の他端面13bに固定されている。
また、軒げた5には締結ボルト32が挿通されており、この締結ボルト32の先端部は接合金具35の連結部35bに挿通され、この先端部にナット33が螺合されて締め付けられている。このようにして、ベント梁10の傾斜部13の他端面(右端面)13bは軒げた5の側面に固定されている。
なお、ベント梁11の水平部12の他端面12bは、束17bの上端側面に上記と同様にして固定され、傾斜部13の他端面13bは、軒げた5の側面に上記と同様にして固定されている。
また、上記のようなベント梁10,11は、前記束7a,7bに、予め接合板25が固定された水平部12の他端面12bを固定し、次に、軒げた5に、接合板25が固定されていない傾斜部13の他端面13bを固定するとともに、この傾斜部13の一端面13aを水平部12の一端面12aに、接合板25と止着部材26を使用して接合することによって、設置される。
上記のようにして建物躯体1に固定されたベント梁10を構成する水平部12と傾斜部13との接合部には、ベント梁10と直交する母屋40の端面が固定されている。母屋40はベント梁10の水平部12と傾斜部13との接合部と、ベント梁11の傾斜部13とに架設されている。
母屋40の端面40aには、凹溝状の切欠部41が形成されており、この切欠部41の底面にはスリット42,42が形成されている。このスリット42,42には接合金具43が挿入されている。この接合金具43は平面視略コ字型に形成されたもので、その両片部43a,43aがそれぞれ前記スリット42,42に挿入され、両片部43a,43aをつなぐ連結部43bが母屋40の端面40aと面一となっている。また、母屋40の端部側面には、該母屋40の厚さ方向に貫通する貫通孔44が複数形成されており、接合金具43の両片部43a,43aには貫通孔44と対向して貫通孔43cや溝が形成されている。そして、貫通孔44に止着部材26を、母屋40の一方の側面から他方の側面に向けて挿通するとともに、前記貫通孔43cや溝に挿通することによって、接合金具43が母屋40の端面40aに固定されている。
また、ベント梁10の水平部12と傾斜部13との接合部には、締結ボルト32が挿通されており、この締結ボルト32の先端部は接合金具43の連結部43bに挿通され、この先端部にナット33が螺合されて締め付けられている。このようにして、母屋40の端面40aは、水平部12と傾斜部13との接合部に固定されている。
なお、母屋40の他方の端面も、上記と同様にしてベント梁11の傾斜部12の側面に固定されている。
上記のような小屋組構造では、敷げた6に立設された束7a,7bと軒げた5とにベント梁10,11が架設されているので、ベント梁10,11の中間部を下方から支持するような束部材等を有さず、接合部の下方に小屋裏空間が確保されるので、部材数や工程数を減少させることができるとともに、小屋裏空間に広い空間を確保し得て、いわゆる小屋裏空間である屋根裏部分の空間の有効利用を図ることができる。
以上のように本実施の形態によれば、ベント梁10,11を構成する水平部12と傾斜部13のそれぞれの一端面12a,13aに形成されている第1溝14と第2溝18とに接合板25を挿入し、止着部材26を水平部12と傾斜部13のそれぞれの一方の側面から他方の側面に向けて挿通して接合板25を貫通させて、該接合板25を水平部12と傾斜部13に固定するので、接合板25と止着部材26を用いて、水平部12と傾斜部13とを現場で容易に接合できる。つまり、ベント梁10,11を現場で容易に設置できる。
また、現場で水平部12と傾斜部13とを接合できるので、水平部12と傾斜部13とをそれぞれクレーン等で安定的に吊り下げて建物躯体1に取り付けることができる。
さらに、水平部12と傾斜部13とを現場で容易に接合できるので、ベント梁10,11を水平部12と傾斜部13とに分割して搬送できるとともに、水平部12と傾斜部13との接合部となる部分に従来のようなガセットがないので、スペーサを介在させたりするなどの手間がかからない。
また、接合板25が水平部12に予め固定されており、現場で傾斜部13に固定されるので、接合板25の水平部12への固定作業の現場で省略できるので、現場での水平部12と傾斜部13の接合作業が容易となる。
加えて、水平部12と傾斜部13との接合部に母屋40が固定されているので、該接合部の強度を向上させることができるとともに、ベント梁10,11の設置状態が安定的なものとなる。
なお、本実施の形態では、水平部12に予め接合板25を固定したが、これに代えて傾斜部13に予め接合板25を固定してもよい。また、接合板25を予め水平部12と傾斜部13との双方に固定しておかず、現場で水平部12と傾斜部13とに接合板25を固定して接合してもよい。
また、本実施の形態では、水平部12と傾斜部13とを接合する接合板25を2枚使用したが、接合板の枚数は適宜変更してもよい。例えば、接合板を厚くすれば、1枚の接合板を用いて接合してもよい。
本発明に係る小屋組構造の一例を示す斜視図である。 本発明に係るベント梁の一例を示すもので、該ベント梁を架設した状態を示す側面図である。 同、ベント梁を架設した状態を示す平面図である。 同、ベント梁の分解斜視図である。
符号の説明
1 建物躯体
5 軒げた(第2の支持構造体)
6 敷げた(第1の支持構造体)
7a,7b(第1の支持構造体)
10,11 ベント梁
12 水平部
12a 一端面
13 傾斜部
13a 一端面
14 第1溝
18 第2溝
25 接合板
26 止着部材
40 母屋

Claims (5)

  1. 水平方向に配設される水平部と、この水平部の一端に接合され、屋根勾配に対する傾斜角で配設される傾斜部とを備えたベント梁において、
    前記水平部の一端面に第1溝が形成され、前記水平部の一端面に接合される前記傾斜部の一端面に第2溝が前記第1溝と対向して形成され、
    前記第1溝と第2溝とに金属製の接合板が挿入されており、この接合板は前記水平部の一方の側面から他方の側面に向けて挿通される止着部材が貫通することによって前記水平部に固定され、前記傾斜部の一方の側面から他方の側面に向けて挿通される止着部材が貫通することによって前記傾斜部に固定されていることを特徴とするベント梁。
  2. 請求項1に記載のベント梁において、
    前記接合板は、前記水平部または傾斜部のうちの一方に予め固定されており、現場で他方に固定されることを特徴とするベント梁。
  3. 請求項1または2に記載のベント梁を備えた建物の小屋組構造において、
    第1の支持構造体と、この第1の支持構造体と所定間隔をあけて設けられた第2の支持構造体とに、前記ベント梁が架設されていることを特徴とする小屋組構造。
  4. 請求項3に記載の建物の小屋組構造において、
    前記ベント梁を構成する水平部と傾斜部の接合部には、前記ベント梁と直交して設けられた母屋が固定されていることを特徴とする小屋組構造。
  5. 請求項2に記載のベント梁を用いて建物の小屋組を構築する小屋組構築方法において、
    小屋組を構成する第1の支持構造体と、この第1の支持構造体と所定間隔をあけて第2の支持構造体とを設け、
    次に、前記第1の支持構造体に、前記水平部または傾斜部のうち予め接合板が固定された方の接合板付き部材の他端部を固定し、
    次に、前記第2の支持構造体に、前記接合板が固定されていない方の接合板無し部材の他端部を固定するとともに、この接合板無し部材の一端部を前記接合板付き部材の一端部に、前記接合板によって接合することを特徴とする小屋組構築方法。
JP2006033631A 2006-02-10 2006-02-10 ベント梁、小屋組構造および小屋組構築方法 Pending JP2007211509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033631A JP2007211509A (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ベント梁、小屋組構造および小屋組構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033631A JP2007211509A (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ベント梁、小屋組構造および小屋組構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007211509A true JP2007211509A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38490192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033631A Pending JP2007211509A (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ベント梁、小屋組構造および小屋組構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007211509A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111932A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 ミサワホーム株式会社 ベント梁及び屋根の小屋組構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106250A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Misawa Homes Co Ltd 建築構造体
JPH09165829A (ja) * 1995-10-13 1997-06-24 Futatsu Yazaki 建材接続金具の連結金具及びこれを用いた建材用金具セット
JP2004027710A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji House Kk 梁の接合装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106250A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Misawa Homes Co Ltd 建築構造体
JPH09165829A (ja) * 1995-10-13 1997-06-24 Futatsu Yazaki 建材接続金具の連結金具及びこれを用いた建材用金具セット
JP2004027710A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji House Kk 梁の接合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111932A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 ミサワホーム株式会社 ベント梁及び屋根の小屋組構造
JP7198672B2 (ja) 2019-01-10 2023-01-04 ミサワホーム株式会社 ベント梁及び屋根の小屋組構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
JP2007211509A (ja) ベント梁、小屋組構造および小屋組構築方法
JP4198697B2 (ja) 木造建築構造体
JP2011256688A (ja) 木製トラス梁構造体
KR100963586B1 (ko) 유닛 모듈라 시스템의 연결구, 모듈라 유닛 및 그 모듈라유닛의 제작방법
JP2006348490A (ja) ブレースの取付構造
JP3764020B2 (ja) 鉄骨軸組構造
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
JP4561473B2 (ja) 大梁と小梁の接合部構造
JP2007100323A (ja) 垂木固定金物及び小屋組構造
US20070199252A1 (en) Steel Building and a Steel Joint for a Steel Building
JP3046523U (ja) 高応力強さを持つ組立式かべの改良
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JP7082099B2 (ja) 建物構造
JP4315100B2 (ja) 複合受け部材
JP2007169883A (ja) 通し柱構造
JP4074861B2 (ja) 建築部材
JP5037294B2 (ja) 軸組構造
JP3667392B2 (ja) 上階床パネルの固定構造
JP4355252B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP2021113458A (ja) 建物ユニット及びユニット建物
JP2001152561A (ja) 小屋組トラス部材の設置方法及び接合金物
JP2750074B2 (ja) トラス
JP2988813B2 (ja) 木質構造物の柱−梁接合構造
JP4027379B2 (ja) 建築部材の継手具及び建築物の軸組工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323