JP2000072783A - 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法 - Google Patents

有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP2000072783A
JP2000072783A JP10237390A JP23739098A JP2000072783A JP 2000072783 A JP2000072783 A JP 2000072783A JP 10237390 A JP10237390 A JP 10237390A JP 23739098 A JP23739098 A JP 23739098A JP 2000072783 A JP2000072783 A JP 2000072783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
component
compound
olefin
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10237390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Ikeuchi
博通 池内
Shigeru Igai
滋 猪飼
Takefumi Yano
武文 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP10237390A priority Critical patent/JP2000072783A/ja
Publication of JP2000072783A publication Critical patent/JP2000072783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高活性、高立体規則性、且つ、広い分子量分
布を有するα−オレフィン重合体を提供する。 【解決手段】 新規な特定の構造を有する有機ケイ素化
合物、並びに、[A]マグネシウム、チタン、ハロゲン
元素及び電子供与体を必須とする触媒固体成分、[B]
有機アルミニウム化合物成分、及び[C]該有機ケイ素
化合物成分からなる触媒の存在下にα−オレフィンを重
合または共重合することを特徴とするα−オレフィンの
重合方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な特定の構造
を有する有機ケイ素化合物、及びそれを用いて、高活性
で、高立体規則性、かつ、分子量分布の広いα−オレフ
ィンの単独重合体、あるいは、他のα−オレフィンとの
共重合体を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、α−オレフィン重合用として、マ
グネシウム、チタン、ハロゲン元素、及び電子供与体を
必須とする触媒固体成分、周期率表1〜3族金属の有機
金属化合物、及び電子供与体からなる高活性担持型触媒
系が、特開昭57−63310号公報、特開昭58−8
3016号公報、特開昭59−58010号公報、特開
昭60−44507号公報などに数多く提案されてい
る。さらに、特開昭62−11705号公報、特開昭6
3−259807号公報、特開平2−84404号公
報、特開平4−202505号公報、特開平4−370
103号公報などには、電子供与体として特定の有機ケ
イ素化合物を用いることを特徴とする重合触媒が開示さ
れている。
【0003】しかし、上記の担持型触媒系で得られるプ
ロピレン重合体は、通常、分子量分布は狭く、重合体溶
融時の粘弾性が小さく、用途によっては、成形性、成形
体の外観などに問題となる場合がある。この問題を改善
するために、特開昭63−245408号公報、特開平
2−232207号公報、特開平4−370103号公
報などには、複数の重合器を用いる重合、あるいは、多
段重合によって、分子量分布を拡大する方法が開示され
ている。しかし、この様な方法は、煩雑な操作が必要で
工業的に生産速度を下げざるを得ず、コスト面を含めて
好ましくない。さらには、低分子量でしかも分子量分布
の広いプロピレン重合体を複数の重合器で製造するに
は、一方の重合器で水素などの連鎖移動剤を過剰に用い
て低分子量の重合体を製造しなければならず、耐圧限界
のある重合器では重合温度を下げざるを得ず、生産速度
に悪影響を及ぼす問題がある。
【0004】また、特開平8−120021号公報、特
開平8−143621号公報、特開平8−231663
号公報には環状アミノシラン化合物を用いる方法が開示
されているが、これらの具体的に記載されている化合物
では、分子量分布が必ずしも広くないという問題があ
る。
【0005】また、特開平6−25336号公報、特開
平7−90012号公報、特開平7−97411号公報
などには、複素環内の任意の炭素原子が珪素原子と直接
結合している窒素原子含有複素環式置換有機ケイ素化合
物を用いる方法が開示されているが、分子量分布ついて
は記載されていない。また、特開平3−74393号公
報、特開平7−173212号公報には、単環式アミノ
基含有有機ケイ素化合物を用いる方法が開示されている
が、分子量分布については記載されていない。
【0006】一方、分子量分布が広く、且つ立体規則性
のプロピレン重合体は、従来法で高立体規則性の低分子
量プロピレン重合体と、高結晶性の高分子量のプロピレ
ン重合体をあらかじめ製造しておいて、それらを所望の
割合で溶融混合する方法が考えられる。しかし、この場
合も比較的低分子量で、且つ分子量分布の広いプロピレ
ン重合体を製造しようとすれば、低分子量プロピレン重
合体と高分子量のプロピレン重合体を均一に溶融混合す
ることが極めて困難であり、ゲル生成等の問題が生じ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の問題点を解決し、高活性で、高立体規則性、且
つ、広い分子量分布を有するα−オレフィン重合体を、
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
で表される有機ケイ素化合物成分である。
【0009】
【化3】 (但し、R1は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、R2
水素または炭素数1〜12の炭化水素基を示し、Xは0
〜12、Yは2〜12、Zは2〜12を表わす。) また、本発明は、[A]マグネシウム、チタン、ハロゲ
ン元素及び電子供与体を必須とする触媒固体成分、
[B]有機アルミニウム化合物成分、[C]上記の一般
式(1)で表される有機ケイ素化合物成分からなる触媒
の存在下にα−オレフィンを重合または共重合すること
を特徴とするα−オレフィンの重合方法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明における有機ケイ素化合物
は、一般式 (1)で表される様な炭化水素アミノ基を
有する有機ケイ素化合物である。
【0011】R1は炭素数1〜8の炭化水素基であり、
炭素数1〜8の不飽和あるいは飽和脂肪族炭化水素基な
どが挙げられる。一般式(1)におけるR1は全て同一
でも良いし異なっていてもよい。具体例としては、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル
基、n−ブチル基、iso−ブチル基、ter−ブチル
基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペン
チル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘ
キシル基などが挙げられる。特に好ましくはメチル基で
ある。
【0012】R2は環状の置換基を表わし、水素または
炭素数1〜12の炭化水素基、好ましくは水素または2
〜8の炭化水素基である。R2が炭化水素基の場合、そ
の数は1以上でも良い。また、一般式(1)におけるR
2は全て同一でも良いし異なっていてもよい。また、R2
はN含有環の置換基であっても、(CH)zが形成する
環の置換基であってもよい。Xは、0〜12であり、好
ましくは、0〜3である。Yは、2〜12であり、好ま
しくは、2〜4である。Zは、2〜12であり、好まし
くは、3〜8である。これらによって環を形成している
Si−Nに結合する2つの環状の置換基は、それぞれ
X,Y,Zが同じでも、異なってよい。また、(CH)
zはかならずしも環を形成しなくてもよく、N含有環の
1つの炭素原子に2個の炭素水素基を有している有機ケ
イ素化合物、すなわち、一般式(2)で表わされる有機
ケイ素化合物であってもよい。但し、R3 及びR4 は、
炭素数1〜12の炭化水素基であり、具体的には、メチ
ル基、エチル基、プロピル基などが挙げられ、同じであ
っても、異なっていてもよい。
【0013】
【化4】
【0014】R2の具体例としては、水素、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ter−
ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキ
シル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、テキシル基、フェニル基な
どが挙げられる。好ましくは水素、メチル基である。特
に好ましくは水素である。
【0015】一般式(1)で表される有機ケイ素化合物
の具体例としては、下記に化学構造式で示される化合物
を挙げられる。
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】これらの中でも、特にX=2、Y=2、z
=5の置換基を2個有する有機ケイ素化合物、例えば、
ビス(4,4−ペンタメチレンピペリジノ)ジメトキシ
シランが好ましい。また、X=1、Y=3、z=5の置
換基を2個有する有機ケイ素化合物、例えば、ビス
(3,3−ペンタメチレンピペリジノ)ジメトキシシラ
ンが好ましい。また、X=2、Y=2、z=5の置換基
と、X=1、Y=3、z=5の置換基を有する有機ケイ
素化合物、例えば、(4,4−ペンタメチレンピペリジ
ノ)(3,3−ペンタメチレンピペリジノ)ジメトキシ
シランが好ましい。
【0026】一般式(1)で表される有機ケイ素化合物
成分[C]は、たとえば、テトラメトキシシランあるい
はジクロロジメトキシシランと炭化水素アミンのマグネ
シウム塩あるいはリチウム塩との二当量反応により合成
することができる。
【0027】本発明では、成分[A]としてマグネシウ
ム、チタン、ハロゲン元素、及び電子供与体を必須とす
る触媒固体成分を用いる。成分[A]の触媒固体成分の
製造方法は特に限定されず、例えば、特開昭54−94
590号公報、特開昭5−55405号公報、特開昭5
6−45909号公報、特開昭56−163102号公
報、特開昭57−63310号公報、特開昭57−11
5408号公報、特開昭58−83006号公報、特開
昭58−83016号公報、特開昭58−138707
号公報、特開昭59−149905号公報、特開昭60
−23404号公報、特開昭60−32805号公報、
特開昭61−18330号公報、特開昭61−5510
4号公報、特開平2−77413号公報、特開平2−1
17905号公報などに提案されている方法が採用でき
る。
【0028】成分[A]の代表的な製造方法として、
(1)塩化マグネシウムなどのマグネシウム化合物、電
子供与体、及び四塩化チタンなどのハロゲン化チタン化
合物を共粉砕する方法、(2)溶媒にマグネシウム化合
物及び電子供与体を溶解し、この溶液にハロゲン化チタ
ン化合物を添加して触媒固体を析出させる方法などが挙
げられる。
【0029】成分[A]としては、特開昭60−152
511号公報、特開昭61−31402号公報、特開昭
62−81405号公報に記載の触媒固体成分が、本発
明の効果を達成する上で特に好ましい。これら記載の製
造方法によれば、ハロゲン化アルミニウムとケイ素化合
物を反応させ、さらにグリニャ−ル化合物を反応させて
固体を析出させる。上記反応で使用することのできるハ
ロゲン化アルミニウムは、無水のハロゲン化アルミニウ
ムが好ましいが、吸湿性により完全に無水のものを用い
ることが困難であり、少量の水分を含有するハロゲン化
アルミニウムも用いることができる。ハロゲン化アルミ
ニウムの具体例としては、三塩化アルミニウム、三臭化
アルミニウム、三沃化アルミニウムを挙げることがで
き、特に三塩化アルミニウムが好ましい。
【0030】上記反応で使用されるケイ素化合物の具体
例として、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラブトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリブトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、フェニルトリブトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェ
ニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、
トリメチルモノエトキシシラン、トリメチルモノブトキ
シシランを挙げることができる。特に、メチルフェニル
ジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシランが好ましい。
【0031】ハロゲン化アルミニウムとケイ素化合物の
反応における化合物の使用量は、元素比(Al/Si)
で通常0.4〜1.5、好ましくは0.7〜1.3の範
囲であり、反応するに際しヘキサン、トルエンなどの不
活性溶媒を使用することが好ましい。反応温度は通常1
0〜100℃、好ましくは20〜80℃であり、反応時
間は通常0.2〜5時間、好ましくは0.5〜3時間で
ある。
【0032】上記反応で使用されるマグネシウム化合物
の具体例としては、エチルマグネシウムクロライド、プ
ロピルマグネシウムクロライド、ブチルマグネシウムク
ロライド、ヘキシルマグネシウムクロライド、オクチル
マグネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイ
ド、プロピルマグネシウムブロマイド、ブチルマグネシ
ウムブロマイド、エチルマグネシウムアイオダイドが挙
げられる。マグネシウム化合物の溶媒としては、例え
ば、ジエチルエ−テル、ジブチルエ−テル、ジイソプロ
ピルエ−テル、ジイソアミルエ−テル等の脂肪族エ−テ
ル、テトラヒドロフランなどの脂肪族環状エ−テルを使
用することができる。
【0033】マグネシウム化合物の使用量は、前記ハロ
ゲン化アルミニウムとケイ素化合物の反応生成物の調製
に使用されたハロゲン化アルミニウムに対する元素比
(Mg/Al)で通常0.5〜3、好ましくは1.5〜
2.3の範囲である。反応温度は通常−50〜100
℃、好ましくは−20〜50℃、反応時間は通常0.2
〜5時間、好ましくは0.5〜3時間である。
【0034】ハロゲン化アルミニウムとケイ素化合物と
の反応、続いてグリニヤ−ル化合物との反応において得
られた白色系の固体を、電子供与体及びハロゲン化チタ
ン化合物と接触処理する。接触処理の方法としては、
(1) 固体をハロゲン化チタン化合物で処理した後、電
子供与体で処理し、さらに再度ハロゲン化チタン化合物
で処理する方法、および、(2) 固体をハロゲン化チタ
ン化合物と電子供与体の共存下で処理した後、ハロゲン
化チタン化合物で処理する方法などの従来良く知られた
方法が採用できる。
【0035】例えば、上記固体を不活性溶媒中に分散さ
せ、これに電子供与体または/及びハロゲン化チタン化
合物を溶解する、あるいは不活性溶媒を使用せずに電子
供与体または/及び液状ハロゲン化チタン化合物の中に
固体を分散させる。この場合、固体と電子供与体または
/及びハロゲン化チタン化合物との接触処理を攪拌下、
温度は通常50〜150℃、接触時間は特に制限はない
が通常0.2〜5時間で行うことができる。また、この
接触処理を複数回行うこともできる。
【0036】接触処理に使用できるハロゲン化チタン化
合物の具体例としては、テトラクロロチタン、テトラブ
ロモチタン、トリクロロモノブトキシチタン、トリブロ
モモノエトキシチタン、トリクロロモノイソプロポキシ
チタン、ジクロロジエトキシチタン、ジクロロジブトキ
シチタン、モノクロロトリエトキシチタン、モノクロロ
トリブトキシチタンを挙げることができる。特に、テト
ラクロロチタン、トリクロロモノブトキシチタンが好ま
しい。
【0037】上記の接触処理で使用する電子供与体とし
ては、ルイス塩基性の化合物であり、好ましくは芳香族
ジエステル、特に好ましくは、オルトフタル酸ジエステ
ルである。オルトフタル酸ジエステルの具体例として
は、オルトフタル酸ジエチル、オルトフタル酸ジn−ブ
チル、オルトフタル酸ジイソブチル、オルトフタル酸ジ
ペンチル、オルトフタル酸ジ−n−ヘキシル、オルトフ
タル酸ジ−2− エチルヘキシル、オルトフタル酸ジ−
n−ヘプチル、オルトフタル酸ジ−n−オクチルなどが
挙げられる。また、電子供与体として、特開平3−70
6号公報、同3−62805号公報、同4−27070
5号公報、同6−25332号公報に示されているよう
な2個以上のエ−テル基を有する化合物も好ましく用い
ることができる。
【0038】上記の接触処理の後に、一般には処理固体
を処理混合物から分離し、不活溶剤で充分洗浄して得ら
れる固体を、本発明の触媒固体成分[A]としてα−オ
レフィンの重合触媒として使用することができる。
【0039】本発明の有機アルミニウム化合物成分
[B]としては、アルキルアルミニウム、アルキルアル
ミニウムハライドなどが使用できるが、アルキルアルミ
ニウムが好ましく、特に好ましいのはトリアルキルアル
ミニウムであり、具体例としては、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどが挙げ
られる。前記有機アルミニウム化合物類はいずれも混合
物としても使用することができる。また、アルキルアル
ミニウムと水との反応によって得られるポリアルミノキ
サンも同様に使用することができる。
【0040】α−オレフィンの重合触媒として有機アル
ミニウム化合物成分[B]の使用量は、触媒固体成分
[A]のチタンに対する元素モル比(Al/Ti)で、
0.1〜1000、好ましくは100〜600である。
【0041】本発明においては、上記の[A]及び
[B]に加えて、[C]上記の一般式(1)で表される
有機ケイ素化合物成分からなる触媒でα−オレフィンを
重合または共重合する。
【0042】成分[C]は、
【0043】本発明における重合法としては、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなど
の無極性溶媒を使用するスラリ−重合法、モノマ−を気
体状態で触媒と接触して重合を行う気相重合法、あるい
は液化状態のモノマ−を溶媒としてその中で重合させる
バルク重合法などが採用できる。また、上記重合法で、
連続重合、バッチ重合のいずれを行ってもよい。
【0044】重合圧力は0.1〜20MPa好ましくは
1〜6MPa、重合温度は10〜150℃、好ましくは
30〜100℃、特に好ましくは60〜90℃である。
重合時間は通常0.1〜10時間、好ましくは0.5〜
7時間の範囲である。
【0045】また、本発明では、エチレンあるいはα−
オレフィンを前記の各種重合方法に従って予備重合して
から、α−オレフィンの本重合を行うことが好ましい。
予備重合の効果としては、重合活性の向上、重合体の立
体規則性の向上、重合体の粒子形状の安定化が挙げられ
る。あらかじめ触媒固体成分[A]と有機アルミニウム
化合物成分[B]及び有機ケイ素化合物成分[C]とを
接触処理し、限定された量のエチレンあるいはα−オレ
フィンを重合することにより予備重合処理固体を調製す
ることができる。また、場合によっては、エチレンある
いはα−オレフィンを重合せずに触媒固体成分[A]と
有機アルミニウム成分[B]及び有機ケイ素化合物成分
[C]とを接触処理した予備処理固体を、調製すること
ができる。
【0046】本発明においては、前記の予備重合処理固
体あるいは予備処理固体を、本重合における触媒固体成
分として用いる場合は、本重合において成分[C]を省
くことができる。
【0047】本発明の接触処理としては、成分[A]、
成分[B]、成分[C]を混合し、通常、0〜100℃
で0.1〜10時間反応する。各成分の混合順序は、特
に限定されないが、通常、成分[A]、成分[B]、成
分[C]の順が好ましい。接触処理した後に、n-ヘプタ
ンなどの不活性炭化水素溶媒で固体を洗浄、ろ過、分離
して、予備重合あるいは本重合の触媒固体成分として用
いる。
【0048】本発明における予備重合は、気相法、スラ
リー法、塊状法などで行うことができる。予備重合にお
いて得られた固体は分離してから本重合に用いる、ある
いは、分離せずに本重合を続けて行うことができる。
【0049】予備重合時間は通常、0.1〜10時間で
あり、触媒固体成分1g当たり0.1〜100gの予備
重合体が生成するまで予備重合を続けることが好まし
い。触媒固体成分1g当たり0.1g未満であると本重
合活性が充分でなく触媒残渣が多くなり、またα−オレ
フィン重合体の立体規則性も充分でない。また、100
gをこえると、重合活性およびα−オレフィン重合体の
結晶性が低下する傾向がある。予備重合温度は、0〜1
00℃、好ましくは10〜70℃で各触媒成分の存在下
に行う。50℃をこえるような高い温度で予備重合を行
う場合は、エチレンあるいはα−オレフィン濃度を小さ
くするか、重合時間を短くすることが好ましい。そうで
ないと触媒固体成分1g当たり0.1〜100gの予備
重合体の生成を制御することが困難であり、また、本重
合で重合活性が低下したり、得られるα−オレフィン重
合体の結晶性が低下したりする。
【0050】予備重合時の有機アルミニウム化合物成分
[B]の使用量は、通常、触媒固体成分[A]のチタン
原子に対してAl/Tiモル比が0.5〜1000、好
ましくは1〜100である。有機ケイ素化合物成分
[C]の使用量は、通常、成分[B]のアルミニウム原
子に対してSi/Alモル比が0.01〜1、好ましく
は0.08〜0.5である。また予備重合時に、必要に
応じて水素を共存させることができる。
【0051】本発明においては、本重合時に有機アルミ
ニウム化合物成分[B]を用いる場合は、成分[B]の
使用量は、触媒固体成分[A]のチタン原子に対してA
l/Tiモル比が10〜800、好ましくは100〜6
00である。
【0052】本発明においては、水素などの連鎖移動剤
を使用することができる。所望の立体規則性、融点及び
分子量を有するα−オレフィン重合体を製造するための
水素の使用量は、重合方法及び重合条件によって、適宜
決定することができるが、通常、水素分圧0.05〜3
の範囲である。
【0053】また、本発明に係わるα−オレフィンの重
合方法では、α−オレフィンの本重合時に有機アルミニ
ウム化合物成分[B]に加えて有機ケイ素化合物成分
[C]を添加する事により、さらに重合活性の向上、重
合体の立体規則性の向上させる事ができる。
【0054】本発明において、α−オレフィンとして
は、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ルペンテン−1、3−メチルブテン−1、1−オクテン
などを挙げることができる。本発明ではフィルムのヒ−
トシ−ル温度を下げるため、融点を下げたり、フィルム
の透明性を高めるなどの目的でα−オレフィンの重合に
おいて、少量のエチレンあるいは他のα−オレフィンと
共重合することもできる。
【0055】また、α−オレフィン重合体からの成形体
の低温衝撃強度を高めるために上記α−オレフィンの重
合、共重合の後に、さらにα−オレフィンとエチレンと
を共重合するいわゆるブロック共重合体の製造も行うこ
とができる。
【0056】本発明における触媒系は触媒活性が高く、
しかも得られるα−オレフィン重合体の立体規則性が高
く、しかも、分子量分布が広い。分子量分布はGPC測
定におけるポリスチレン換算で求めた重量平均分子量M
wと数平均分子量Mnとの比Mw/Mn値が10以上、
さらに好ましくは12以上、特に好ましくは14以上で
ある。
【0057】本発明で得られるα−オレフィン重合体
は、分子量分布が広いため、溶融粘弾性が高く、特にフ
ィルム等の成膜性にすぐれるほか、射出成形体の剛性、
耐熱性、引張り強度などの機械物性にすぐれ、フロ−マ
−クに代表される成形体の外観不良の問題もない。本発
明で得られるα−オレフィン重合体は、単独で用いるだ
けではなく、コンパウンド用材として、他のプラスチッ
ク、エラストマ−とのブレンド、さらにグラスファイバ
−、タルクなどの無機、有機フィラ−の強化剤、その他
結晶核剤を混合使用でき、特に限定されないが自動車、
家電などの構造材料としてすぐれた性能を発揮できる。
【0058】
【発明の効果】本発明における触媒を用いて、α−オレ
フィンを重合した場合に、重合活性が高く、立体規則性
が高く、且つ、分子量分布の広いα−オレフィン重合体
を製造することができる。さらには、エチレンあるいは
他のα−オレフィンとの共重合においては、ランダム性
がよく、溶融粘弾性の高い共重合体を製造することがで
きる。
【0059】本発明で得られたα−オレフィン重合体
は、従来の重合活性の低い第二世代触媒と呼ばれる三塩
化チタン型触媒で得られたα−オレフィン重合体と同程
度の分子量分布を有するため、成形性がよく、またフロ
−マ−クなどの成形体の外観不良などの問題もない。従
って、本発明で用いた触媒系は、三塩化チタン型触媒の
代替としての使用が可能であり、三塩化チタン型触媒に
比べて重合活性が極めて高いため、それまで必須であっ
た重合体中の触媒残渣を除去する工程、すなわち、多量
の有機溶剤を使用する脱灰工程を省略することができ、
重合プロセスの簡略化、製造コストの低減に有益であ
る。
【0060】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。実施例に
おいて、「重合活性」とは、触媒固体1g当たりのα−
オレフィンの重合体の収量(Kg)である。
【0061】溶融流動性(MFR)は、ASTM−D1
238にしたがって測定した230℃、2.16Kgの
加重下で10分間の溶融重合体の重量(g)を表す。
【0062】融点(Tm)はDSC(セイコー電子工業
製SSC−5200DSC−220C)を用いて測定し
た。測定方法は室温から230℃まで10℃/minの
速度で昇温し、そのまま5分間保持したのちに230℃
から40℃まで5℃/minの速度で降温した後更に4
0℃から230℃まで10℃/minの速度で昇温し、
融点を測定した。
【0063】重合体の立体規則性の指標であるミクロタ
クティシティ−を調べたアイソペンタッド分率(mmm
m)%は、プロピレン重合体においてMacromol
ecules 8,687(1975) に基づいて帰属
した13C−NMRスペクトルのピ−ク強度比より算出し
た。13C−NMRスペクトルは、日本電子製 EX−40
0の装置を用い、TMSを基準とし、温度130℃、o
−ジクロロベンゼン溶媒を用いて測定した。
【0064】分子量分布は、ポリスチレンを標準物質と
して用いたGPC(ウォ−タ−ズ社製 150CV型、
o−ジクロロベンゼン溶媒、カラム SHODEX、温
度145℃、濃度0.05wt%)から求めた重量平均
分子量Mw及び数平均分子量Mnの比Mw/Mnによっ
て評価した。
【0065】参考例 (有機ケイ素化合物成分[D]の合成法) 合成例:ビ
ス(4,4−ペンタメチレンピペリジノ)ジメトキシシ
ラン) 1,1−シクロヘキサン二酢酸を加熱、蒸留し
て無水1,1−シクロヘキサン二酢酸を合成した。次
に、無水1,1−シクロヘキサン二酢酸に28%のアン
モニア水を加え、加熱して水分を留去した後、180℃
で2時間反応してイミド化した後、蒸留・脱水テトラヒ
ドロフランを溶媒としてリチウムアルミニウムハイドラ
イドで還元し、4,4−ペンタメチレンピペリジンを得
た。この化合物の沸点は60℃/0.2mmHgであっ
た。次に、滴下ロ−トを備えた容量200mLの3ツ口
フラスコ内にスタ−ラ−ピ−スを入れ、真空ポンプを用
いて、フラスコ内を十分窒素置換した後、フラスコ内に
蒸留・脱水テトラヒドロフラン100mL、4,4−ペ
ンタメチレンピペリジン18.1mL(0.12mol)
を入れ、滴下ロ−ト内には、1.6Mのブチルリチウム
ヘキサン溶液75mL(0.12mol)を入れた。フ
ラスコ内温度を4℃に保ちながら、滴下ロ−ト内のブチ
ルリチウム溶液をフラスコ内にゆっくりと滴下した。滴
下終了後、引き続き室温で12時間攪拌を行い、4,4
−ペンタメチレンピペリジンのリチウム塩を得た。
【0066】次に、滴下ロ−トを備えたガラスフィルタ
−付きフラスコ(容量400mL)内にスタ−ラ−ピ−
スを入れ、真空ポンプを用いて、フラスコ内を十分窒素
置換した後、フラスコ内には、蒸留・脱水n−ヘプタン
60mL、テトラメトキシシラン9mL(0.06mo
l)を入れ、滴下ロ−ト内には、前記の4,4−ペンタ
メチレンピペリジンのリチウム塩を入れた。室温にて、
滴下ロ−ト内の4,4−ペンタメチレンピペリジンのリ
チウム塩をフラスコ内にゆっくりと滴下した。滴下終了
後、引き続き40℃で2時間攪拌を行い、さらに、室温
で12時間攪拌を行った。目的物が生成していることを
ガスクロマトグラフィ−で確認した後、沈殿物をろ過し
た。このろ液中の溶媒を減圧下に十分に留去し、その
後、生成物の1次蒸留および2次蒸留を行って精製し、
目的物であるビス(4,4−ペンタメチレンピペリジ
ノ)ジメトキシシランを得た。この化合物の沸点は16
0℃/0.1mmHg、GC純度98.8%であった。
【0067】実施例1 (1) 触媒固体成分[A] の調製 無水塩化アルミニウム15mmolをトルエン40mL
に添加し、次いで、メチルトリエトキシシラン15mm
olを攪拌下に滴下し、滴下終了後25℃で1時間反応
させた。反応生成物を−5℃に冷却した後、攪拌下にブ
チルマグネシウムクロライド30mmolを含むジイソ
プロピルエ−テル18mLを30分間で反応生成物に滴
下し、反応溶液の温度を−5〜0℃の範囲内に保った。
滴下終了後徐々に昇温し、30℃で1時間反応を続け
た。析出した固体を濾別し、トルエン及びn−ヘプタン
で洗浄した。次に、得られた固体4.9gをトルエン3
0mLに懸濁させ、この懸濁液に四塩化チタン150m
mol、フタル酸ジ−n−ヘプチル3.3mmolを添
加し、攪拌下に90℃で1時間反応させた。同温度で固
体をろ別し、トルエン、次いでn−ヘプタンで洗浄し
た。さらに、再度固体をトルエン30mLに懸濁させ、
四塩化チタン150mmolを添加し、攪拌下に90℃
で1時間反応させた。同温度で固体を濾別し、固体をト
ルエン次いでn−ヘプタンで洗浄した。得られた触媒固
体成分中のチタン含有量は3.55wt%であった。
【0068】(3) プロピレンの重合 攪拌機付の内容積2Lのステンレス製オ−トクレ−ブ内
に上記で得られた予備重合処理触媒固体成分のn−ヘプ
タンスラリ−をチタン原子換算で0.005mmol及
び有機アルミニウム化合物成分[B]としてトリエチル
アルミニウムを2.1mmol、成分[C]としてビス
(4,4−ペンタメチレンピペリジノ)ジメトキシシラ
ンを0.36mmol入れ、次いで0.12MPaの水
素、液化プロピレン1.2Lを導入した。オ−トクレ−
ブを10℃に冷却し、攪拌開始とともに触媒固体成分の
入ったガラス製アンプル管を破砕し、10分間予備重合
した。引き続きオートクレーブ内を70℃に昇温し、さ
らに70℃で1時間重合を行った。重合終了後、未反応
プロピレンガスを放出し、重合体を50℃で20時間減
圧乾燥して、白色の粉末状ポリプロピレンを得た。結果
を表1に示した。
【0069】実施例2 成分[C]としてビス(3,3−ペンタメチレンピペリ
ジノ)を0.36mmol用いた以外は、実施例1と同
様に行った。結果を表1に示した。
【0070】比較例1 成分[C]としてシクロヘキシル(メチル)ジメトキシ
シランを0.36mmol用いた以外は実施例1と同様
に行った。結果を表1に示した。
【0071】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒成分の調製過程および重合方法を
示すフロ−チャ−トである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢野 武文 千葉県市原市五井南海岸8番の1 宇部興 産株式会社高分子研究所内 Fターム(参考) 4H049 VN01 VP01 VQ59 VR42 VR52 VU13 VU33 VW02 4J028 AA01A AB01A AC04A AC05A AC06A BA01B BB01B BC06A BC15B BC25B BC34A BC39B CB44A CB92A EB04 EB05 EB07 EB09 EB10 GA06 GA07 GA12 GB01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で表される有機ケイ素化合
    物。 【化1】 (但し、R1は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、R2
    水素または炭素数1〜12の炭化水素基を示し、Xは0
    〜12、Yは2〜12、Zは2〜12を表わす。)
  2. 【請求項2】[A]マグネシウム、チタン、ハロゲン元
    素及び電子供与体を必須とする触媒固体成分、[B]有
    機アルミニウム化合物成分、[C]一般式(1)で表さ
    れる有機ケイ素化合物成分 【化2】 (但し、R1は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、R2
    水素または炭素数1〜12の炭化水素基を示し、Xは0
    〜12、Yは2〜12、Zは2〜12を表わす。)からな
    る触媒の存在下にα−オレフィンを重合または共重合す
    ることを特徴とするα−オレフィンの重合方法。
JP10237390A 1998-08-24 1998-08-24 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法 Withdrawn JP2000072783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10237390A JP2000072783A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10237390A JP2000072783A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000072783A true JP2000072783A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17014689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10237390A Withdrawn JP2000072783A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000072783A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0841348B1 (en) Process for polymerization of alpha-olefin, a poly-alpha-olefin prepared thereby, and anaminosilane compound usable as the constituent of catalyst for the process
JP3443990B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH10292008A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3752090B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP3946380B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3913916B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法
JP3540578B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3697011B2 (ja) プロピレン重合体
JP3752074B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2006028312A (ja) 環状アミノシラン、α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、及びα−オレフィンの重合方法
JP2000072783A (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法
JP2005120332A (ja) α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びα−オレフィンの重合方法
JP2001122917A (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
EP0361371A2 (en) Process for the preparation of alphaolefin polymers
JPH08231663A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH10231316A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2008094764A (ja) 環状アミノシラン、重合用触媒及び重合方法
JP2004315742A (ja) α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びα−オレフィンの重合体又は共重合体の製造方法
JPH08143621A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH11147923A (ja) プロピレンブロック共重合体及びその製造方法
JP3365920B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2001247617A (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JPH08169924A (ja) プロピレンブロック共重合体及びその製造方法
JP2001106717A (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JPH11322830A (ja) α−オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061205