JP2000072415A - 結晶質の窒化炭素膜を形成する方法 - Google Patents
結晶質の窒化炭素膜を形成する方法Info
- Publication number
- JP2000072415A JP2000072415A JP10251873A JP25187398A JP2000072415A JP 2000072415 A JP2000072415 A JP 2000072415A JP 10251873 A JP10251873 A JP 10251873A JP 25187398 A JP25187398 A JP 25187398A JP 2000072415 A JP2000072415 A JP 2000072415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- plasma chamber
- substrate
- film
- carbon nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
によって、窒素対炭素比(N/C比)が1を越える結晶質
の窒化炭素膜を形成できる方法を提供する 【解決手段】 黒鉛ターゲット7を、窒素を主成分とす
るECRプラズマによってスパッタする。その際、導入ガ
スには窒素含有ガスを用いる。ターゲット7に印下する
負の直流電圧は250V以上、450V以下とする。基板10の電
位を負の浮遊電位とし、この基板浮遊電位の絶対値が45
V以上、65V以下の範囲となるようにプラズマ室1内のガ
ス圧力を制御する。基板温度を400℃以上、1100℃以下
とする。
Description
成方法に関するものである。特に、窒素対炭素(N/C)
の原子比が1を越える結晶質の窒化炭素膜を形成できる
方法に関するものである。
ックスの中でも高強度を実現できているβ型窒化ケイ素
(β−Si3N4)と同じ結晶構造を持ち、ダイヤモンドよ
りも高い硬度を有することが理論計算から予測されてい
る有望な材料である。しかし、現時点では理論予測通り
のβ−C3N4は合成されていないのが現状である。
法として、高圧合成法や気相合成法が検討されている。
これらの中でも最も有望とされているのがプラズマを使
った気相合成法による成膜技術である。
極を用いた高周波または直流放電スパッタリング法があ
る。この手法では、黒鉛ターゲットからスパッタされて
飛び出した炭素原子の一部が、窒素を含んだプラズマ中
で窒化されてガス状の窒化炭素中間体が形成され、基板
上に窒化炭素薄膜として形成されると期待されている。
注入を併用するIVD法(Ion and Vapor Deposition法。I
BAD法;Ion Beam Assisted Deposition法とも呼ばれ
る)があるが、状況は上記スパッタリング法と同じであ
る。その他にアークイオンプレーテイング法なども検討
されている。またECR(Electron cyclotron resonanc
e:電子サイクロトロン共鳴)放電を利用したプラズマC
VD法も検討されている。
においても、現在に至るまで得られた膜は、非晶質の炭
素膜の中に窒素がわずかに取り込まれた状態にあり、β
−C3N4の化学量論比組成であるN/C=4 /3≒1.33に
極めて近い膜は実現されていない。一部の報告では、非
晶質相の中に極めて微細なβ−C3N4の結晶粒子が存在
することが透過電子顕微鏡観察および透過電子線回折法
を用いて確認されたという報告や、膜の組成比N/Cが1
を越える膜が形成できたという報告もなされているが、
X線回折法で結晶質のβ−C3N4が確認され、同時に膜
の組成比N/Cが1を越えるような化学量論比組成が検証
できたという報告は全く見られない。
示されたようなECRプラズマを利用したスパッタリング
法は、半導体用の絶縁膜や回路配線などを形成する手法
として開発された。
形成できると同時に、成長中の膜に対するプラズマダメ
ージ(加速された高エネルギーイオンが成膜中の膜に衝
突し、膜の組成を変えてしまったり、膜の構造を崩した
りする現象)を回避できるとされている。しかし、この
手法を用いた窒化炭素膜合成はほとんど報告されていな
いのが現状であった。
法によって、N/C比が1を越える結晶質の窒化炭素膜を
形成できる方法、とりわけガス条件、スパッタリング条
件、基板温度条件、基板電位条件などを具体的に提供す
るものである。
ゲットを、窒素を主成分とするECRプラズマによってス
パッタするECRスパッタ法により窒素対炭素(N/C)の
原子比が1以上の窒化炭素膜を形成するものである。す
なわち、本発明の窒化炭素膜形成方法は次の工程を含ん
でいる。
マ室の一端側からマイクロ波をプラズマ室へと導入し、
同時にプラズマ室の周囲に配置したマグネットコイルで
プラズマ室内に磁場を発生させる。
の少なくとも一部に電子サイクロトロン共鳴放電による
ガスプラズマを発生させる。そして、このガスプラズマ
中の正電荷を帯びたガスイオンを、プラズマ室の他端側
に設けた炭素含有ターゲットに衝突させることで炭素を
スパッタリングする。
をターゲットの近傍に配置した基板表面に導いて結晶質
の窒化炭素膜を形成する。
を特徴とする。
とする。つまり、窒素のみからなるガスでも、窒素の他
にアルゴンなどを含むガスでも構わない。アルゴンを用
いる場合、プラズマ室に導入する全ガス中でアルゴンの
占める割合を10体積%以下とすることが好ましい。より
好ましくは5体積%以下である。
ガスイオンの質量が大きいほどスパッタ効率(スパッタ
されるターゲット材料の量)が向上し、膜形成速度が向
上することが知られている。従って、窒素とアルゴンの
原子量が、それぞれ14、40であることを考慮すれば、ア
ルゴンの方がターゲットのスパッタ効率向上に大きく寄
与することが理解できる。しかし、基板表面に窒化炭素
膜を形成する際には、逆に原子量の大きなアルゴンは膜
に対して与えるダメージ(例えば膜中の窒素を選択的に
弾き出してしまい、膜中の窒素含有量が下がるというダ
メージ)も大きくなる。発明者らは、導入ガス中でのア
ルゴンの占める割合について詳細に検討した結果、アル
ゴンの占める割合が10体積%を越えると、膜中の窒素含
有量が急激に低下し、N/C組成比が1を下回ることを見
いだした。アルゴンの含有量を5体積%以下とすると、
特にβ−C3N4を含む膜が形成され易くなる。
ットに印加する負の直流電圧を250V以上、450V以下とす
る。より好ましくは300V以上、400V以下である。黒鉛タ
ーゲット7に印加する負の直流電圧が250Vを下回るとス
パッタ効率が極端に低下し、膜の形成速度が低下するた
め、好ましくない。また、450Vを越えると、ターゲット
のスパッタ量が増えすぎてしまい、膜中のN/C組成比が
1を下回って好ましくない。最適な負の直流電圧は300V
以上、400V以下である。
板浮遊電位が負電位であり、かつその絶対値が45V以
上、65V以下の範囲となるようにプラズマ室内のガス圧
力を制御する。より好ましくは50V以上、60V以下であ
る。本発明における最大の特徴の一つは、この基板浮遊
電位を特定の範囲に制御することにある。
はスパッタ法では、基板の電位について詳細に規定した
例は少なく、接地電位にしたり、浮遊電位にしたりと様
々であった。
コイルの発散磁場に沿ってプラズマ室出口から出てくる
時に、プラズマ室に発生するECRプラズマが特定のプラ
ズマ電位を持ち、接地されていない(電気的に浮いた状
態にある)基板には流入するプラズマによって生じる
「浮遊電位」が生じる。もし基板自身が接地されている
と、プラズマ電位と基板電位(=接地電位)との電位差
によってプラズマ中の荷電粒子が加速され、基板に衝突
するという現象が起きる。この衝突の際に、形成中の膜
がダメージ(例えば膜中の窒素を選択的に弾き出してし
まい、膜中の窒素含有量が下がるというダメージ)を受
けるために好ましくない。基板の電位を「浮遊電位」と
することで、このようなダメージが抑制できる。さら
に、浮遊電位の値を、負電位のある特定の値となるよう
にプラズマ室内圧あるいは成膜室内圧を制御すること
で、初めて基板表面に結晶質で、かつN/C組成比が1を
越える窒化炭素膜を形成することができることを発明者
は見いだした。これはプラズマ室内と基板表面との間に
おけるプラズマ電位の差が、ある特定の値になっている
ときに、炭素イオンと窒素イオンとの反応が最も効率的
に起きるためであると思われる。基板浮遊電位が負電位
の45Vを下回っても、65Vを越えても、膜中のN/C組成比
が1を大きく下回るために好ましくない。膜中のN/C組
成比を1以上にするには、50V以上、60V以下の範囲に制
御されることが特に好ましい。
℃以上、1100℃以下とする。より好ましくは450℃以
上、800℃以下である。この基板温度条件は、膜の結晶
性向上には必須であり、400℃以下の基板温度では非晶
質の窒化炭素膜しか得られないために好ましくない。ま
た、基板温度が1100℃を越えると、膜中のN/C組成比が
1を下回るために好ましくない。結晶質でN/C組成比が1
を越える窒化炭素膜を形成するには、基板温度は450℃
以上、800℃以下であることが好ましい。
化炭素としては、β型、α型が最も好ましい結晶構造で
あるため、少なくともβ型結晶を含むことが好ましい。
また、β型結晶以外にα型結晶を含んでいても良い。い
ずれにしても膜中のN/C比が1以上であって、1.40以下
であることが肝要である。もしこの比率が1を下回る
と、膜の硬度が十分に向上しないために好ましくない。
また1.40を越えると、膜中に化学量論比を大きく越え
る量の窒素原子が取り込まれ、膜質の低下を招くために
好ましくない。
は、次のものが挙げられる。 薄膜X線回折(XRD:X‐ray diffraction)法にお
ける面間隔の測定による化合物の同定。 X線光電子分光分析(XPS:X‐ray photo-electron
ic spectroscopy)法における炭素あるいは窒素の結合
状態の同定。 透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission electron mic
roscope)観察による結晶粒径評価と格子像観察及び写
真撮影。 透過電子線回折(TED:Transmission electron beam
diffraction)法による回折パターンの解析による化合
物の同定と結晶構造解析。
において詳しく説明するが、得られた窒化炭素膜にはβ
−C3N4が少なくとも含まれており、β−C3N4以外の
結晶としてα−C3N4と、その他の未確認の結晶が含ま
れていることが確認された。
発明の実施の形態を説明する。図1は、ECRスパッタリン
グ装置の概略説明図である。プラズマ室1内にガス導入
口2から窒素ガスを含む原料ガスを流し、プラズマ室1の
周りに配置されているマグネットコイル3によってプラ
ズマ室1内の少なくとも1箇所に所定の磁場を発生させ
る。同時にマイクロ波発振器6で発生させたマイクロ波
を、導波管4を経てマイクロ波を透過する窓5を通して導
入し、プラズマ室1内にECRプラズマを発生させる。この
時にターゲット7として円筒形状の黒鉛を配置し、この
ターゲット7に直流の負の電圧を直流電源8から印加す
る。すると、プラズマ中で正電荷に帯電したガスイオン
が黒鉛ターゲット7をスパッタし(弾き出し)、ガス中
に窒素イオンと炭素イオンが生成される。これらの窒素
イオンと炭素イオンはプラズマ中あるいは成膜室9に配
置された基板10の表面上で化学的に反応し、窒化炭素膜
を形成する。
公報に記載されているが、成膜条件を極めて狭い範囲内
に制御しなければ、基板表面に結晶質でN/C組成比が1
を越える窒化炭素膜を形成することができないことを次
の試験により発明者は見い出した。
により膜形成条件を種々変化させて窒化炭素膜を成膜
し、得られた膜のN/C比、X線回折による結晶構造解析
を行った。設定した膜形成条件を表1と表2に、膜質評
価結果を表3、表4に示す。
m、内径60mm、長さ60mmの純度99.85%以上の黒鉛を用
い、ターゲット7と基板10との距離を5cmとなるようにセ
ットした。基板10には直径2インチ(5.08mm)のシリコ
ンウェハ(面方位は(100))を用い、絶縁支持台12で
支持されて電気的に浮遊電位にある基板テーブル11の上
面にセットした。成膜室9には油拡散ポンプと油回転ポ
ンプとからなる真空排気ポンプ14が接続され(図示せ
ず)、コーティングに入る前に1.33×10-4paまで排気
した。その後、ガス導入口2に接続されたマスフローコ
ントローラー(図示せず)から窒素ガス及びアルゴンガ
スを所定の流量でプラズマ室1内へと流した。圧力の測
定は成膜室に接続された絶対圧真空計(バラトロン圧力
計)と電離真空計を併用して行った(いずれも図示せ
ず)。
の直流電流を流し、プラズマ室内に875ガウスの磁場が
生じるようにした。次に、マイクロ波発振器6(周波数
は2.45GHz)から出力400ワットのマイクロ波を発生さ
せ、導波管4と窓5を通してプラズマ室にマイクロ波を導
き、プラズマ室1内部にECR放電を発生させた。また、黒
鉛ターゲット7には直流電源8から、所定の負の直流電圧
を印加した。基板10には負の浮遊電圧が発生するので、
基板の浮遊電位が所定の電圧になるように電圧計13で読
み取りながらガスの総流量を変化させて成膜室9内の圧
力を変化させた。なお、基板10の加熱については、基板
テーブル11内に装着されている抵抗加熱ヒーターと熱電
対(いずれも図示せず)を用いて、所定の温度になるよ
うにした。膜の形成時間は1時間とした。
素比率を評価し、XRD法により膜の結晶性を評価して、
同時に窒化炭素膜の結晶系を同定した。また、得られた
膜については、膜の成長速度が極端に遅くなっていない
か、緻密な膜になっているかなどの観点からも調査し
た。
1、3)>基板浮遊電位が−50V〜−60Vの範囲にある場
合に、膜中の窒素含有量がβ−C3N4の化学量論比組成
に極めて近くなる。基板浮遊電位が−55Vのときには炭
素と窒素の化学結合が成立していることが確認できた
が、膜質は非晶質を主体とした超微結晶であった。
フト)の基板浮遊電位依存性を図2に示す。基板浮遊電
位が−50V〜−60Vの範囲にある場合に、N/C比が1.0以
上であることわかる。また、膜中の窒素含有量の基板浮
遊電位依存性を図3に示す。基板浮遊電位が−40Vと−45
Vでは非晶質炭素に由来するピーク(波数1300〜1700cm
-1)が見られるが、基板浮遊電位が−55Vでは炭素−窒
素結合に由来する新しいピーク(波数1050〜1100cm-1)
が観察される。
の上昇に伴って膜の結晶化が進むが、膜中の窒素含有量
が低下するという挙動を示す。結晶質であると同時に窒
素含有量が1以上になる条件範囲は、基板温度400℃以
上、1100℃以下であった。
存性(表1、3)>適切な基板温度600℃のもとでの基
板浮遊電位依存性を調査したところ、基板浮遊電位が−
45V〜−65Vの範囲にある場合に、膜中の窒素含有量がβ
−C3N4の化学量論比組成になり、同時に膜はβ−C3
N4を主体とした結晶質であった。
ト印加電圧依存性(表2、4)>黒鉛ターゲットヘの印
加電圧を増大させると、膜中の窒素含有量が低下する傾
向にある。基板温度が室温であるために、得られた膜は
高い窒素含有量であっても、いずれも非晶質であった。
電圧依存性(表2、4)>適切な基板温度600℃のもと
でのターゲット印加電圧依存性を調査したところ、膜中
の窒素含有量が1以上であると同時に結晶質の膜が適当
な成長速度で得られたのは、ターゲット印加電圧が−30
0V〜−400Vの範囲にあることが必要であった。
量依存性(表2、4)>アルゴン添加量が増大すると、
膜中の窒素含有量は減少する。しかし基板加熱を行わな
いときは、膜はいずれも非晶質か超微結晶から構成され
ていた。
依存性(表2、4)>適切な基板温度500℃のもとで、
アルゴンガス添加量依存性を調査したところ、アルゴン
添加量が10体積%以下の場合に、膜中の窒素添加量が1
以上となることがわかった。表1の実施例6についての走
査型電子顕微鏡写真を図4に、X線回折スペクトルを図5
にそれぞれ示す。図4の走査型電子顕微鏡写真より、実
施例6は粒径1μm以下の結晶から構成された膜になって
いることがわかる。また、図5のX線回折スペクトルよ
り、実施例6はβ−C3N4以外にα−C3N4や未確認の
結晶構造を持った物質から膜が構成されていることがわ
かる。
方法を使えば、窒素含有量が1を越え、β−C3N4を主
成分とする結晶質の膜が得られることが示された。
ッタ法によれば、化学量論組成に極めて近い組成を持つ
結晶質の窒化炭素膜を形成することができる。特に、高
硬度の窒化炭素であるβ−C3N4を主成分とする膜を形
成することができる。
置の概略説明図である。
/C組成比)の基板浮遊電位依存性を表すグラフであ
る。
ラフである。
鏡写真である。
ラフである。
ル 4 導波管 5 窓 6 マイクロ波発振器 7 黒鉛ターゲット
8 直流電源 9 成膜室 10 基板 11基板テーブル 12 絶縁支持
台 13 電圧計 14 真空排気ポンプ
Claims (6)
- 【請求項1】 プラズマ室内にガスを流し、このプラズ
マ室の一端側からマイクロ波をプラズマ室へと導入し、
同時にプラズマ室の周囲に配置したマグネットコイルで
プラズマ室内に磁場を発生させることによって、プラズ
マ室内の少なくとも一部に電子サイクロトロン共鳴放電
によるガスプラズマを発生させ、このガスプラズマ中の
正電荷を帯びたガスイオンを、プラズマ室の他端側に設
けた炭素含有ターゲットに衝突させることで炭素をスパ
ッタリングし、前記ガスイオンとスパッタされた炭素と
をターゲットの近傍に配置した基板表面に導いて結晶質
の窒化炭素膜を形成する方法において、 前記ガスが窒素を含み、 前記ターゲットに印加する負の直流電圧を250V以上、45
0V以下とし、 前記基板電位を浮遊電位とし、 この基板浮遊電位が負電位であり、かつその絶対値が45
V以上、65V以下の範囲となるようにプラズマ室内のガス
圧力を制御し、 基板温度を400℃以上、1100℃以下とすることを特徴と
する結晶質の窒化炭素膜を形成する方法。 - 【請求項2】 前記ガスがさらにアルゴンを含み、プラ
ズマ室内に導入する全ガス中でアルゴンの占める割合を
10体積%以下としたことを特徴とする請求項1記載の結
晶質の窒化炭素膜を形成する方法。 - 【請求項3】 プラズマ室内に導入する全ガス中でアル
ゴンの占める割合を5体積%以下とし、 前記ターゲットに印加する負の直流電圧を300V以上、40
0V以下とし、 前記基板電位の絶対値が50V以上、60V以下となるように
プラズマ室内の圧力を制御し、 基板温度を450℃以
上、800℃以下とすることを特徴とする請求項2記載の
結晶質の窒化炭素膜を形成する方法。 - 【請求項4】 得られる窒化炭素膜がβ型の四窒化三炭
素(化学式β−C3N4)を含むことを特徴とする請求項
1〜3のいずれかに記載の結晶質の窒化炭素膜を形成す
る方法。 - 【請求項5】 得られる窒化炭素膜がさらにα型の四窒
化三炭素(化学式α−C3N4 )を含むことを特徴とす
る請求項4記載の結晶質の窒化炭素膜を形成する方法。 - 【請求項6】 得られる窒化炭素膜中の窒素対炭素(N
/C)の原子比が1以上、1.40以下であることを特徴と
する請求項1〜5のいずれかに記載の結晶質の窒化炭素
膜を形成する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25187398A JP4109356B2 (ja) | 1998-08-20 | 1998-08-20 | 結晶質の窒化炭素膜を形成する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25187398A JP4109356B2 (ja) | 1998-08-20 | 1998-08-20 | 結晶質の窒化炭素膜を形成する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000072415A true JP2000072415A (ja) | 2000-03-07 |
JP4109356B2 JP4109356B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=17229213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25187398A Expired - Fee Related JP4109356B2 (ja) | 1998-08-20 | 1998-08-20 | 結晶質の窒化炭素膜を形成する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4109356B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006063369A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Ulvac Japan Ltd | 硬質窒化炭素膜の作製方法 |
JP2006069856A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Kakei Gakuen | 窒化炭素の製造方法 |
US7074460B2 (en) * | 2000-04-19 | 2006-07-11 | Nitruvid | Method for treating the surface of a part and resulting part |
JP2006210728A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Hitachi High-Technologies Corp | 真空処理装置および真空処理方法 |
US7887677B2 (en) | 2005-09-26 | 2011-02-15 | Nissin Electric Co., Ltd. | Silicon object forming method and apparatus |
US8728283B2 (en) | 2006-09-28 | 2014-05-20 | Fujifilm Corporation | Process for forming a film, piezoelectric film, piezoelectric device, and liquid discharge apparatus |
US8741396B2 (en) | 2008-08-28 | 2014-06-03 | Tokyo Electron Limited | Method for forming amorphous carbon nitride film, amorphous carbon nitride film, multilayer resist film, method for manufacturing semiconductor device, and storage medium in which control program is stored |
US11075061B2 (en) * | 2015-10-27 | 2021-07-27 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Device for producing an amorphous carbon layer by electron cyclotron resonance plasma |
-
1998
- 1998-08-20 JP JP25187398A patent/JP4109356B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7074460B2 (en) * | 2000-04-19 | 2006-07-11 | Nitruvid | Method for treating the surface of a part and resulting part |
JP2006063369A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Ulvac Japan Ltd | 硬質窒化炭素膜の作製方法 |
JP4497466B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2010-07-07 | 株式会社アルバック | 硬質窒化炭素膜の作製方法 |
JP2006069856A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Kakei Gakuen | 窒化炭素の製造方法 |
JP2006210728A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Hitachi High-Technologies Corp | 真空処理装置および真空処理方法 |
JP4628807B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-02-09 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 真空処理装置および真空処理方法 |
US7887677B2 (en) | 2005-09-26 | 2011-02-15 | Nissin Electric Co., Ltd. | Silicon object forming method and apparatus |
US8728283B2 (en) | 2006-09-28 | 2014-05-20 | Fujifilm Corporation | Process for forming a film, piezoelectric film, piezoelectric device, and liquid discharge apparatus |
US8741396B2 (en) | 2008-08-28 | 2014-06-03 | Tokyo Electron Limited | Method for forming amorphous carbon nitride film, amorphous carbon nitride film, multilayer resist film, method for manufacturing semiconductor device, and storage medium in which control program is stored |
TWI452630B (zh) * | 2008-08-28 | 2014-09-11 | Tokyo Electron Ltd | A method for forming an amorphous carbon-nitrogen film, an amorphous carbon-nitrogen film, a multilayer photoresist film, a method of manufacturing a semiconductor device, and a memory medium having a memory control program |
US11075061B2 (en) * | 2015-10-27 | 2021-07-27 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Device for producing an amorphous carbon layer by electron cyclotron resonance plasma |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4109356B2 (ja) | 2008-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910001359B1 (ko) | 다이아몬드의 합성방법 및 장치 | |
JP2000072415A (ja) | 結晶質の窒化炭素膜を形成する方法 | |
JPS6136200A (ja) | ダイヤモンドの気相合成法 | |
Lee et al. | Ultrananocrystalline diamond film deposition by direct-current plasma assisted chemical vapor deposition using hydrogen-rich precursor gas in the absence of the positive column | |
US20210332469A1 (en) | Method for manufacturing two-dimensional material | |
JPS60103099A (ja) | ダイヤモンド膜の製造方法 | |
Wang et al. | Theoretical analysis of ion bombardment roles in the bias-enhanced nucleation process of CVD diamond | |
Iriarte | Influence of the magnetron on the growth of aluminum nitride thin films deposited by reactive sputtering | |
JPS63121667A (ja) | 薄膜形成装置 | |
Nakamura et al. | Synthesis of aluminium nitride thin films by ion-vapour deposition method | |
JP2623475B2 (ja) | 対向電極型マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法 | |
JP2660244B2 (ja) | 表面処理方法 | |
JPH04285154A (ja) | 炭素薄膜の作成方法 | |
JPH0665744A (ja) | ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法 | |
JP2951564B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP3010333B2 (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
JPH031377B2 (ja) | ||
Shandrikov et al. | Deposition of tungsten disilicide films by DC magnetron sputtering at ultra-low operating pressure | |
Vassallo et al. | Study of process parameters and characteristics properties of W coatings deposited by rf plasma sputtering | |
JP2739286B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
JPH0758027A (ja) | プラズマcvd装置 | |
Pai et al. | Low-pressure chemical vapour deposition of diamond films in a radio-frequency-plasma-assisted hot-filament reactor | |
JP2975971B2 (ja) | 炭素膜形成方法 | |
JPH0293072A (ja) | 膜形成方法 | |
JPH01103988A (ja) | イオンサイクロトロン共鳴法による硬質膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050419 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |