JP2000071739A - スタビライザの効力制御装置 - Google Patents

スタビライザの効力制御装置

Info

Publication number
JP2000071739A
JP2000071739A JP10240791A JP24079198A JP2000071739A JP 2000071739 A JP2000071739 A JP 2000071739A JP 10240791 A JP10240791 A JP 10240791A JP 24079198 A JP24079198 A JP 24079198A JP 2000071739 A JP2000071739 A JP 2000071739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
stabilizer
point
roll angle
lateral acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10240791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845205B2 (ja
Inventor
Mitsunori Kawashima
光則 河島
Koichi Kitazawa
浩一 北沢
Masahito Sudo
真仁 須藤
Yosuke Sekino
陽介 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24079198A priority Critical patent/JP3845205B2/ja
Priority to DE19940420A priority patent/DE19940420B4/de
Priority to US09/383,280 priority patent/US6354607B1/en
Publication of JP2000071739A publication Critical patent/JP2000071739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845205B2 publication Critical patent/JP3845205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体の旋回初期の応答性、走行安定性
を向上すると共に乗り心地をも改善し得るスタビライザ
の効力制御装置を提供する。 【解決手段】 車両の旋回強さの小さな初期領域では
装置のがたを早期に吸収してその応答性を向上し、旋回
強さの中間的な中期領域ではアクチュエータ1により乗
り心地重視の特性となるようにし、旋回強さが大きくな
る後期では可動範囲の狭いアクチュエータ1を底つきさ
せ、スタビライザRの本来の剛性により走行安定性重視
の特性として、旋回強さに応じたきめ細かな望ましい制
御をすることができ、応答性、乗り心地及び走行安定性
を共に向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右輪間に設けら
れたスタビライザの見掛け上のねじり剛性をアクチュエ
ータによって変化させるスタビライザの効力制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】トーションバーからなるスタビライザの
見掛け上のねじり剛性を、電磁式アクチュエータを用い
て変化させることにより、旋回中の車体の姿勢変化を制
御するようにした装置は公知である(特開平4−191
114号公報参照)。このような装置では、主に横加速
度値に基づいてアクチュエータの出力が制御されること
が一般的である。
【0003】上記従来の技術においては、車両が旋回中
に発生するロール角を打ち消す方向にアクチュエータを
伸び縮みさせている。具体的には、通常スタビライザの
左右一端、または両端にアクチュエータを取り付け、旋
回中の外輪にかかる荷重に対抗するような力を走行速度
に応じてアクチュエータに発生させている。これにより
高速時にはロール角を小さくし、剛性を上げる事でタイ
ヤ接地感を向上させ、低速時には剛性をやや下げる事で
乗り心地を高めるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車速に
よらず、急旋回して大きな横加速度やヨーレイトが発生
するような場合には車両挙動を安定させることが望まし
く、逆に高速走行時であっても横加速度やヨーレイトが
小さい場合、即ち安定した走行がなされている場合には
乗り心地を重視することが望ましい。
【0005】本発明は、このような従来技術の問題点を
解消するためのものであり、その目的は、旋回中の車体
の走行安定性を向上すると共に乗り心地をも改善し得る
スタビライザの効力制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明では、左右輪間に設けられたスタビライ
ザRの見掛け上のねじり剛性を変化させるためのアクチ
ュエータ1と、アクチュエータの出力を制御する制御手
段(例えば実施形態中の電子制御ユニットE)とを有す
るスタビライザの効力制御装置であって、車両の旋回時
にその強さを検出する手段(例えば実施形態中の横加速
度センサ31)の出力に応じてアクチュエータ1を駆動
・制御してスタビライザRの見掛け上のねじり剛性を変
化させる(例えば実施形態中のステップ51〜55)よ
うにした。これによれば、旋回強さ(例えば実または推
定された横加速度やヨーレイト)の小さな領域ではアク
チュエータ1により乗り心地重視の特性となるように車
体の姿勢変化を制御し、旋回強さが大きくなると可動範
囲の狭いアクチュエータ1を底つきさせ、スタビライザ
Rの本来の剛性により走行安定性重視の特性となるよう
に車体の姿勢変化を制御することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面に示された具体
的な実施の形態を参照して本発明を詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明が適用される電磁式リニア
アクチュエータ(以下、アクチュエータと呼称する)を
示している。このアクチュエータ1は、有底円筒形をな
し、その頂面にボールスタッドからなるジョイント2が
設けられたケース3と、ケース3の内周面に軸方向につ
いて積層された円環状をなす多数のソレノイドピース4
からなるステータ5と、ケース3の中心軸上に延在し、
かつケース3の開口から突出した一端にボールスタッド
からなるジョイント6が設けられたロッド7と、ロッド
7の外周に積層された多数のポールピース8からなるア
ーマチュア9とからなっている。
【0009】ケース3の開口は、その中心孔10aにロ
ッド7を挿通させたキヤップ10で密閉されている。こ
のキャップ10は、ケース3の開口端にOリング11を
介在させてその印篭部12を気密に嵌合すると共に、開
口の内方に形成された雌ねじ13に螺合している。また
キャップ10の中心孔10aの内周とロッド7の外周と
の間は、シール部材14で気密にされている。
【0010】なお、ここでは便宜的にケース3が下向き
に開口したものとして説明しているが、実用上はその向
きに規制を受けないことは言うまでもない。
【0011】ステータ5を構成するソレノイドピース4
は、図2に示すように、内周側に窪み15が設けられた
磁性軟鉄材からなる薄いボビン16に導線を巻回したコ
イル17からなっている。そしてステータ5は、多数の
ソレノイドピース4が積層されたその軸方向両端をエン
ドカラー18a・18bで挟まれた上で、ケース3の開
口端側の内周面に形成された雌ねじ13に螺合した中空
ナット19で締め付けられている。また積層順に3つ一
組とした各組のコイル17が、デルタ結線された上で給
電用のリード線Sに接続されている。
【0012】アーマチュア9は、図2に示すように、環
状永久磁石20と、これを上下から挟む磁性軟鉄材から
なる一対の環状ヨーク21と、一対の環状ヨーク21の
外周側に挟み込まれたステンレス材からなる磁気シール
ドリング22とからなるポールピース8を、ロッド7上
に多数積層し、その両端をエンドカラー23a・23b
で挟み込み、ロッド7のトップ端側に螺着されたナット
24を締め込むことにより、ロッド7に一体的に結合さ
れている。
【0013】これらの互いに隣接するポールピース8
は、S極同士の対向と、N極同士の対向とが交互に反転
して配列されている。
【0014】このアーマチュア9は、ステータ5の両端
を保持したエンドカラー18a・18bに嵌着された焼
結合金製の含油スライドブッシュ25a・25bに摺合
支持されて、ロッド7と共に軸方向移動可能になってい
る。ここでスライドブッシュ25a・25bに対する摩
擦抵抗の低減と摩耗防止のために、アーマチュア1の外
周面は、研磨された上で硬質クローム等の硬質皮膜26
が形成されている。この硬質皮膜26は、最低限スライ
ドブッシュ25a・25bと摺合する面に形成するだけ
でも良いが、防錆効果が得られる点に鑑み、全面に施し
ても良い。
【0015】上述の如くして、ホール素子を用いたポー
ルピース位置の検出手段27の出力に同期して各組のソ
レノイドピース4を順次励磁することでアーマチュア9
に発生する軸力により、ロッド7が直線駆動されるリニ
アモータ式のアクチュエータ1が構成される。なお、リ
ニアモータの原理自体は既に公知なので、ここではこれ
以上の説明は省略する。
【0016】ケース3は、ロッド7と共にアーマチュア
9を封入しており、ケース3の頂面及びキャップ10の
内面と、アーマチュア9の軸方向両端面との間には、そ
れぞれ空室28a・28bが形成されている。これら両
空室28a・28bの容積は、アーマチュア9の移動に
伴って変化するので、両空室28a・28bの内圧をバ
ランスさせるために、両空室28a・28b間を連通さ
せる通気路29がロッド7の中心に設けられている。
【0017】図3は、トーションバーからなるスタビラ
イザRの各端末を左右のサスペンションアームAに対し
て上述のアクチュエータ1で連結した懸架装置の片側を
示している。周知の通りスタビライザRは、左右の車輪
Wが同位相で上下動する時には実質的に影響を及ぼさな
いが、左右の車輪Wが逆位相で上下動する時は、そのね
じり剛性で車輪Wの上下動に抑止力を加えるものであ
り、このねじり剛性が高い方が旋回時の姿勢変化を少な
くでき、反対にねじり剛性が低い方が平坦路の乗り心地
を高められる。つまりスタビライザRのねじり剛性は、
旋回安定性と平坦路の乗り心地との妥協点の取り方で定
まると言える。
【0018】例えば平坦路を走行中に一方の車輪Wが突
起に乗り上げた場合、通常の車両だとスタビライザRの
作用でその車輪Wが持ち上がるのを阻止する力が働くの
で乗り心地が阻害されるが、アクチュエータ1を例えば
一方の車輪W側に設けておき、それを短縮させればスタ
ビライザRの力が吸収されて車輪Wは円滑に上動し、そ
の振動を車体に伝えなくなる。この逆に、一方の車輪W
が凹部に落ち込んだ場合は、アクチュエータ1を伸長さ
せることでスタビライザRの力を吸収することができ
る。つまりスタビライザRの左右端の少なくともいずれ
か一方にアクチュエータ1を設け、これを適宜に伸縮さ
せ、かつその推力を制御することにより、スタビライザ
Rの見掛け上のねじり剛性を連続的に変化させることが
できることとなる。すなわち本発明装置によれば、スタ
ビライザR自体の特性を例えば旋回安定性を重視した堅
目の設定にしておき、必要に応じてアクチュエータ1を
作動させることで平坦路の乗り心地を高めることができ
る。
【0019】ここで、図3に示されるように、アクチュ
エータ1のストローク範囲、即ち可動範囲L1は左右輪
Wのストローク範囲、即ち可動範囲L2よりも狭くなっ
ている(L1<L2)。従って、アクチュエータ1の駆
動力よりも大きな力が入力された場合、アクチュエータ
1は底つきし、その後はスタビライザRのねじり剛性の
みによる反力を発生することとなる。
【0020】次にアクチュエータ1の一般的な駆動制御
について図4を参照して説明する。
【0021】横加速度センサ31、左前輪速センサ3
2、右前輪速センサ33、ヨーレイトセンサ34、及び
操舵角センサ35の各出力を、本装置を集中制御する電
子制御ユニットEが取り込み、操舵角と左右の車輪速度
差とから推定ヨーレイト演算器36で推定ヨーレイトを
算出すると共に、操舵角と左右の車輪速度平均値とから
推定横加速度演算器37で推定横加速度を算出する。
【0022】横加速度並びにヨーレイトについて、それ
ぞれの推定値と検出値とを比較回路38・39に入力
し、大きい方の値をアクチュエータ推力演算器40に入
力する。これはセンサ出力の応答遅れが避けられないの
で、それを補償するための措置である。
【0023】推力演算器40では、横加速度とヨーレイ
トとの加算値に対する推力の関係がマップあるいは数式
の形で格納されているので、横加速度及びヨーレイトに
基づいて推力値を算出し、これを目標電流設定器41に
入力し、推力を電流値に変換する。
【0024】他方、操舵角センサ35の出力を操舵角速
度演算器42で微分するなどして操舵角速度を算出し、
この値を切り始め時の補正電流演算器43に入力し、予
めマップの形で設定された操舵角速度と電流値との関係
からその時の操舵角速度に応じた目標電流値を出力す
る。
【0025】これを先の目標電流設定器41の出力と共
に比較回路44に入力し、大きい方をPID制御回路4
5に出力する。これは急操舵であるほど切り始めの操舵
角速度が高いことに着目しての制御であり、急操舵時は
切り始めに目標電流を大きめに設定し、スタビライザR
の効力を高めにするための措置である。そして駆動回路
46を介して3相デルタ結線されたコイル17の積層体
からなるステータ5に対し、位置検出手段27の出力に
基づいて同期信号発生回路47が発する同期信号に応じ
て励磁電流を供給すると共に、電流検出回路48からの
実電流をフィードバックすることにより、スタビライザ
Rのねじり剛性を最適化するようにアクチュエータ1が
伸縮駆動される。
【0026】一方、アクチュエータ1に設けられたスト
ロークセンサ48からの出力が底つき判定回路49に入
力されるようになっており、アクチュエータ1が、その
可動範囲端に至ったら、即ち底つきが検出されたら駆動
回路48からのアクチュエータ1への通電が停止される
ようになっている。
【0027】次に本発明の基本的な制御フローについて
図5を参照して説明する。
【0028】イグニッションスイッチをオンにすると
(ステップ1)、電子制御ユニットEが自己診断を行
い、かつ初期設定を行う(ステップ2)。次に、横加速
度、車速、操舵角等を読み込み(ステップ3)、アクチ
ュエータ1の作動条件がクリアされたか否かが判定され
(ステップ4)、作動条件がクリアされたらステップ5
に進み、上述の如きアクチュエータ1の伸縮制御が行わ
れる。そして、ステップ6にて、アクチュエータ1が、
その可動範囲端に至ったか否か、即ち底つきが判定さ
れ、即ち底つきしたらアクチュエータ1への通電を停止
し(ステップ7)、ステップ8に進む。また、ステップ
6にて底つきしていなかったらそのままステップ8に進
む。そして、ステップ8でイグニッションスイッチがオ
フされたと判定されるまでステップ3〜ステップ7の処
理を繰り返す。
【0029】ここで、ステップ5の処理について図6を
参照して更に詳細に説明すると、まず、ステップ51に
て車両の旋回強さとしての横加速度が0.2G以上であ
るか否かが判定され、0.2Gよりも小さければ反力が
大きめとなるように、即ち硬いスタビライザを用いた場
合と同様な反力となるようにする(ステップ52)。ま
た、横加速度が0.2G以上であれば、更に横加速度が
0.6G以上であるか否かが判定され(ステップ5
3)、0.6Gよりも小さければ、即ち横加速度が0.
2Gと0.6Gとの間であれば反力が小さめとなるよう
に、即ち柔らかいスタビライザを用いた場合と同様な反
力となるようにする(ステップ54)。また、横加速度
が0.6G以上であれば、アクチュエータ1を底つきさ
せる設定とし(ステップ55)、実際にアクチュエータ
1を駆動・制御する(図示せず)。
【0030】図7に本発明が適用されたスタビライザ、
スタビライザバーのみからなる硬いスタビライザ及びス
タビライザバーのみからなる柔らかいスタビライザを用
いた場合の車両のロール角と横加速度との関係を示す。
スタビライザバーのみからなる硬いスタビライザ及びス
タビライザバーのみからなる柔らかいスタビライザは横
加速度によらずそのロール角変化は一定である。
【0031】一方、本発明が適用されたスタビライザに
あっては、まず、ロール角が小さい範囲(原点から点A
(0.2G)まで)ではアクチュエータ1の推力が外力
に勝るようにし、硬いスタビライザを用いた場合と同様
なロール角変化となるように調節する。そして、ロール
角がやや大きくなる範囲(点Aから点B(0.6G)ま
で)ではアクチュエータ1の推力が外力に負けて、徐々
に押し(引き)戻されるようにし、柔らかいスタビライ
ザを用いた場合と同様なロール角変化となるように調節
する。そして、点Bにてアクチュエータ1を底つきさ
せ、それ以降(点Bから右側)は比較的硬いスタビライ
ザRの機械的な反力のみとする。ここで、点A側から点
Bに至った時点でアクチュエータ1への通電を停止する
ことで、その消費電力を抑えている。そして、再びロー
ル角が小さくなり、グラフの右側から点Bに至った時点
で通電を再開し、上記制御を行うことは云うまでもな
い。
【0032】尚、本実施形態ではアクチュエータ1を電
磁式リニアアクチュエータとしたが、回転式の電磁式ア
クチュエータや従来の油圧アクチュエータ等を用いても
良く、別途リンク部材等をアクチュエータとスタビライ
ザとの間に介在させても良い。
【0033】また、上記実施形態では車両の旋回強さを
横加速度を検出して判定したが、ヨーレイトを検出して
判定したり、操舵角及び車輪速、車速等から横加速度、
ヨーレイトを推定し、これから車両の旋回強さを判定し
ても良い。
【0034】
【発明の効果】このように本発明によれば、車両の旋回
強さに応じてアクチュエータを駆動・制御してスタビラ
イザの見掛け上のねじり剛性を変化させることで、旋回
強さの小さな領域ではアクチュエータにより乗り心地重
視の特性となるように車体の姿勢変化を制御し、旋回強
さが大きくなるとアクチュエータを底つきさせ、スタビ
ライザの本来の剛性により走行安定性重視の特性となる
ように車体の姿勢変化を制御するなど、旋回強さに応じ
てきめ細かに適切な特性を持たせることができ、乗り心
地と走行安定性を共に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるスタビライザの効力制御装
置の電磁式リニアアクチュエータを示す縦断面図
【図2】ソレノイドピース及びポールピースの拡大断面
【図3】本発明が適用された懸架装置の要部正面図
【図4】本発明の制御系のブロック図
【図5】本発明の基本的制御フロー図
【図6】図5の要部の詳細な制御フロー図
【図7】本発明が適用されるスタビライザの作動特性を
説明するグラフ
【符号の説明】
1 アクチュエータ 31 横加速度センサ 32 左前輪速センサ、33 右前輪速センサ(車速セ
ンサ) 35 操舵角センサ 48 ストロークセンサ、49 底つき判定回路(底つ
き検出手段) R スタビライザ E 電子制御ユニット(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須藤 真仁 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 関野 陽介 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D001 AA03 DA06 DA17 EA00 EA02 EA08 EA22 EA36 EB07 EB15 EC05 EC07 EC10 ED02 ED06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右輪間に設けられたスタビライザの見
    掛け上のねじり剛性を変化させるためのアクチュエータ
    と、該アクチュエータの出力を制御する制御手段とを有
    するスタビライザの効力制御装置であって、 車両の旋回時にその強さを検出する手段を有し、 車両の旋回強さに応じて前記アクチュエータを駆動・制
    御して前記スタビライザの見掛け上のねじり剛性を変化
    させることを特徴とするスタビライザの効力制御装置。
JP24079198A 1998-08-26 1998-08-26 スタビライザの効力制御装置 Expired - Fee Related JP3845205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24079198A JP3845205B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 スタビライザの効力制御装置
DE19940420A DE19940420B4 (de) 1998-08-26 1999-08-26 Stabilisatorwirksamkeitssteuergerät
US09/383,280 US6354607B1 (en) 1998-08-26 1999-08-26 Stabilizer effectiveness control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24079198A JP3845205B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 スタビライザの効力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071739A true JP2000071739A (ja) 2000-03-07
JP3845205B2 JP3845205B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=17064752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24079198A Expired - Fee Related JP3845205B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 スタビライザの効力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845205B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035333A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Kayaba Kogyo Kabusiki Kaisha 捩り剛性力制御装置
EP1564042A2 (en) 2004-02-12 2005-08-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control apparatus
WO2005077685A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha スタビライザ制御装置
WO2005077684A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha スタビライザ制御装置
EP1568521A2 (en) 2004-02-26 2005-08-31 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control apparatus
EP1577127A2 (en) 2004-03-17 2005-09-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control apparatus
WO2006135072A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stabilizer system
US7301295B2 (en) 2005-08-19 2007-11-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control device
CN100445115C (zh) * 2004-02-12 2008-12-24 丰田自动车株式会社 稳定器控制装置
US7540505B2 (en) 2002-02-06 2009-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilizer system
JP2009262926A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置および制御方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540505B2 (en) 2002-02-06 2009-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilizer system
US7162945B2 (en) 2002-10-18 2007-01-16 Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha Torsional rigidity control device
WO2004035333A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Kayaba Kogyo Kabusiki Kaisha 捩り剛性力制御装置
US7311316B2 (en) 2004-02-12 2007-12-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control apparatus
CN100445115C (zh) * 2004-02-12 2008-12-24 丰田自动车株式会社 稳定器控制装置
JP4779652B2 (ja) * 2004-02-12 2011-09-28 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
EP1564042A2 (en) 2004-02-12 2005-08-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control apparatus
WO2005077684A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha スタビライザ制御装置
JPWO2005077685A1 (ja) * 2004-02-12 2007-10-18 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
US7501786B2 (en) 2004-02-12 2009-03-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control apparatus
WO2005077685A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha スタビライザ制御装置
US7344142B2 (en) 2004-02-12 2008-03-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control apparatus
CN100453353C (zh) * 2004-02-12 2009-01-21 爱信精机株式会社 稳定器控制装置
EP1568521A2 (en) 2004-02-26 2005-08-31 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control apparatus
US7715963B2 (en) 2004-02-26 2010-05-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control apparatus
EP1577127A2 (en) 2004-03-17 2005-09-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control apparatus
WO2006135072A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stabilizer system
US8027765B2 (en) 2005-06-16 2011-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stabilizer system
US7301295B2 (en) 2005-08-19 2007-11-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control device
JP2009262926A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845205B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6354607B1 (en) Stabilizer effectiveness control device
US7418325B2 (en) Suspension system for vehicle
JP5093295B2 (ja) 操舵装置及び操舵制御装置
JP2000071739A (ja) スタビライザの効力制御装置
JP2001334948A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2003104025A (ja) 電磁サスペンション装置
JP2007040497A (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP3840337B2 (ja) スタビライザの効力制御装置
JP3718594B2 (ja) スタビライザの効力制御装置
JP2023117075A (ja) 車両挙動制御システム
JP2007040496A (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP3894671B2 (ja) スタビライザの効力制御装置
JP3204526B2 (ja) 自動2輪車の操向装置
JP2006044523A (ja) サスペンションの制御装置
JP2008087715A (ja) 車両の挙動制御装置
JP5396936B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JPS60203517A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP5699588B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2011131611A (ja) 車両の電磁サスペンション装置
JP5313757B2 (ja) 後輪トー角制御装置
JP2007153186A (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2010058677A (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
JP2006240577A (ja) 転舵輪制御装置
JP2535602B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0732845A (ja) 車両用サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140825

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees