JP2000071638A - 感熱孔版原紙 - Google Patents

感熱孔版原紙

Info

Publication number
JP2000071638A
JP2000071638A JP10246813A JP24681398A JP2000071638A JP 2000071638 A JP2000071638 A JP 2000071638A JP 10246813 A JP10246813 A JP 10246813A JP 24681398 A JP24681398 A JP 24681398A JP 2000071638 A JP2000071638 A JP 2000071638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoothness
film
porous support
heat
stencil sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10246813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253279B2 (ja
Inventor
Masahiro Matsuura
真宏 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17154079&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000071638(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP24681398A priority Critical patent/JP3253279B2/ja
Priority to US09/385,202 priority patent/US6632515B1/en
Priority to EP99306894A priority patent/EP0983868B1/en
Priority to DE69912212T priority patent/DE69912212T2/de
Publication of JP2000071638A publication Critical patent/JP2000071638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253279B2 publication Critical patent/JP3253279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/242Backing sheets; Top sheets; Intercalated sheets, e.g. cushion sheets; Release layers or coatings; Means to obtain a contrasting image, e.g. with a carbon sheet or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/245Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the thermo-perforable polymeric film heat absorbing means or release coating therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感熱孔版原紙をロール状に巻き取った状態また
は枚葉形態で長時間放置した場合でも、感熱孔版原紙の
熱可塑性樹脂フィルムの経時的な表面平滑性の低下を防
止し、ひいてはサーマルヘッドによる穿孔性の低下を防
止して優れた印刷画像を得ることができる感熱孔版原紙
を提供する。 【解決手段】(1)熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持
体が積層された感熱孔版原紙において、該感熱孔版原紙
の多孔性支持体側に、PPS平滑度0.0μmおよび厚
さ0.1〜10μmのフィルムを押し当てて測定したP
PS平滑度が1.2μm以下であることを特徴とする感
熱孔版原紙。(2)前記多孔性支持体の熱可塑性樹脂フ
ィルムが積層される表面に、PPS平滑度0.0μmお
よび厚さ0.1〜10μmのフィルムを押し当てて測定
したPPS平滑度が0.9μm以下であることを特徴と
する感熱孔版原紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱孔版原紙に関
し、さらに詳しくは感熱孔版原紙をロール状に巻き取っ
た状態または枚葉形態で長時間放置した場合でも、感熱
孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム表面の経時的な表面平
滑性の低下がなく、優れた印刷画像を得ることができる
感熱孔版原紙に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱孔版原紙は、例えば和紙等のインキ
透過性の多孔性支持体と、厚さ2μm程度の熱可塑性樹
脂フィルムとを直接または接着剤を介して貼り合わせ、
フィルム表面にスティック防止のために離型剤を塗布す
ることにより製造される。感熱孔版原紙の製版には、一
般にサーマルプリンティングヘッド(TPH)が用いら
れるが、孔版原紙の表面に凹凸が存在すると、製版時に
TPHとフィルムとの密着状態にバラツキが生じ、穿孔
されやすいところと穿孔されにくいところが発生し、原
稿通りの穿孔ができず、良好な印刷画像が得られないと
いう問題があった。このような問題を解決するため、従
来では表面平滑性に優れた多孔性支持体を用いて孔版原
紙の表面平滑性を確保する方法がとられていた。
【0003】特に近年、孔版印刷では、操作性向上のた
めに紙管等の芯を中心にロール状に巻き取ったロール状
孔版原紙を用いる場合が多いため、シート状態で孔版原
紙の表面平滑性が優れていても、ロール状に巻き取る際
の巻き圧力によって経時的に表面平滑性が低下し、優れ
た印刷画像が得られなくなる点が大きな問題となってい
る。ロール状孔版原紙の上記問題を解決する方法とし
て、ロールの巻き密度を調節して孔版原紙の表面平滑性
の低下を防止する方法が提案されている(特開平6−2
39048号公報)。しかし、ロールの巻き密度を調節
しても、孔版印刷機での使用中に巻き出される際に圧力
がかかるために、いわゆるロール状孔版原紙が「巻き締
まる」という現象が発生し、特にロールの芯近傍では、
孔版原紙の平滑性の低下を防止することはできなかっ
た。またこれを避けるためにロールの巻き圧を緩める
と、いわゆる「芯抜け」、「湾弧」、「竹の子」等の現
象が生じ、製品としての取扱性が低下するという問題が
生じる。
【0004】また多孔性支持体の表面平滑性を測定する
際に、従来のように多孔性支持体をそのまま王研式平滑
度試験機やPPS(パーカープリントサープ)式紙平滑
度試験機などのエア・リーク方式で測定すると、支持体
の厚み方向の空隙の存在により、空気漏れが生じるた
め、多孔性支持体表面の粗さを正確に測定することがで
きず、また測定値のバラツキが大きくなるなど欠点があ
った。またレーザ表面形状測定機による場合も測定数値
が支持体の厚みの影響を受け、表面粗さを正確に測定す
ることができないという欠点があった。また特開平8−
67081号公報には、多孔性支持体と熱可塑性樹脂フ
ィルムを積層した状態における該熱可塑性樹脂フィルム
面の表面粗さを、JISB−06101に準拠して小坂
製作所製粗さ測定機SE−3E(触針式表面粗さ計)で
測定して10μm以下とすることにより、サーマルヘッ
ドによる孔版原紙の穿孔性を向上させることが提案され
ている。しかし、孔版原紙の多孔性支持体側の表面平滑
度が特定されていないため、孔版原紙をロール状に巻き
取った場合や枚葉形態で長期間保存した場合の表面平滑
度の低下を解消することはできなかった。また上記の方
法では、多孔性支持体とフィルムを熱圧着して孔版原紙
とした後のフィルム表面の平滑性を測定するものであ
り、孔版原紙を製造する前に製造後の孔版原紙の表面平
滑度を予測することはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決し、感熱孔版原紙をロール状に巻き取
った状態または枚葉形態で長時間放置した場合でも、感
熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルムの経時的な表面平滑
性の低下を防止し、ひいてはサーマルヘッドによる穿孔
性の低下を防止して優れた印刷画像を得ることができる
感熱孔版原紙を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、長期期間、積み重ねた状態にある孔版原紙の表
面平滑性劣化のメカニズムについて鋭意検討した結果、
積み重ねる感熱孔版原紙の多孔性支持体側の表面粗さ
を、バラツキが少なく、かつ正確に測定し、この測定値
を特定することにより、上記の課題を解決できることを
見いだし、本発明に到達したものである。すなわち、本
願で特許請求される発明は以下のとおりである。
【0007】(1)熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持
体が積層された感熱孔版原紙において、該感熱孔版原紙
の多孔性支持体側に、PPS平滑度0.0μmおよび厚
さ0.1〜10μmのフィルムを押し当てて測定したP
PS平滑度が1.2μm以下であることを特徴とする感
熱孔版原紙。 (2)前記多孔性支持体の熱可塑性樹脂フィルムが積層
される表面に、PPS平滑度0.0μmおよび厚さ0.
1〜10μmのフィルムを押し当てて測定したPPS平
滑度が0.9μm以下であることを特徴とする(1)記
載の感熱孔版原紙。 (3)前記多孔性支持体の平均繊維径が2〜20μmで
あることを特徴とする(1)または(2)記載の感熱孔
版原紙。
【0008】
【作用】ロール状や枚葉形態に積み重ねられた孔版原紙
は、巻き取り時の張力や、保管時・輸送中の外圧によ
り、孔版原紙のフィルム表面が、積み重なる他の孔版原
紙の多孔性支持体面と密着し、この密着により、フィル
ム面が重なる他の孔版原紙の多孔性支持体面の表面粗さ
の影響を受け、該支持体形状がフィルム面に転写され
る。例えば、フィルムの多孔性支持体で支持されていな
い部分が、重なる孔版原紙の圧力をうけて経時的に窪ん
でしまい、フィルム面の平滑性が低下する。従って、孔
版原紙の多孔性支持体側の表面、すなわち、孔版原紙の
フィルム面と接触する多孔性支持体表面の表面粗さを平
滑にすることにより、孔版原紙のフィルム面の平滑性の
経時的な低下を抑制することができる。
【0009】本発明では、孔版原紙のフィルム面上に重
ねられる多孔性支持体表面のPPS平滑度を測定する際
に、PPS平滑度が0.0μmで、厚さが0.1〜10
μmであるフィルムを多孔性支持体に押し当てた状態で
その表面粗さを測定するため、測定時における多孔性支
持体の厚み方向への空気漏れがなくなり、ロール状また
は枚葉形態等で積み重ねられる孔版原紙の多孔性支持体
面の平滑度を、バラツキが少なく、かつ正確に測定する
ことができる。さらに本発明において、このように測定
された感熱孔版原紙の多孔性支持体表面のPPS平滑度
が、1.2μm以下にコントロールされるため、孔版原
紙のフィルム面の経時的な表面平滑度の低下を確実かつ
効果的に防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、感熱孔版原紙の
多孔性支持体側のPPS平滑度は、PPS平滑度が0.
0μmで、厚さが0.1〜10μm、好ましくは0.1
〜5.0μm、より好ましくは0.1〜3.0μmであ
るフィルムを押し当てた状態で測定され、その多孔性支
持体のPPS平滑度は1.2μm以下、好ましくは1.
0μm以下、さらに好ましくは0.8μm以下とされ
る。測定に使用するフィルムのPPS平滑度が0.0μ
mでない場合およびその厚さが0.1〜10μmの範囲
にない場合には、測定時に多孔性支持体の表面状態を正
確に再現することができず、正確な多孔性支持体の平滑
度の測定ができなくなる。このような平滑度の測定に用
いるフィルムとしては、実際に孔版原紙に用いる熱可塑
性樹脂フィルムを用いるのが好ましい。ここで、PPS
平滑度とは、パーカープリントサーフ式紙平滑度試験機
(MESSMER BUCHEL社製)を用いたエアー・リーク方式に
よる平滑度をいう。感熱孔版原紙の多孔性支持体側のP
PS平滑度が1.2μmを超えると、孔版原紙が積み重
ねられた際にまたはロール状に巻きとられた際に多孔性
支持体面と接触する孔版原紙のフィルム表面の平滑性の
経時的な低下を防止することができない。
【0011】また本発明において、熱可塑性樹脂フィル
ムに積層される多孔性支持体の表面の、上記と同様のフ
ィルムを当てて測定したPPS平滑度は0.9μm以下
であることが好ましく、より好ましくは0.6μm以下
である。このPPS平滑度が0.9μmを超えると、熱
可塑性樹脂フィルムと積層した場合の感熱孔版原紙のフ
ィルム面の表面平滑性が低下しやすい。また多孔性支持
体の平均繊維径は2〜20μmであるのが好ましく、よ
り好ましくは3〜15μmである。この平均繊維径が2
0μmを超えると多孔性支持体面にフィルムを押し当て
て測定したPPS平滑度を1.2μm以下に維持できな
い場合があり、また2μm未満では多孔性支持体に必要
なインキの通過性を阻害しない程度の繊維密度を保持さ
せることができない場合がある。
【0012】本発明における感熱孔版原紙は、熱可塑性
樹脂フィルムと多孔性支持体を積層させて得られる。本
発明に用いられる熱可塑性樹脂フィルムとしては、例え
ば、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンまたは
その他の重合体など従来公知のものを用いることがで
き、その種類には限定されない。フィルムの厚さが薄い
と感度には有利であるが、コストの面で不利となるた
め、使用するサーマルヘッドの熱エネルギーで穿孔する
際のフィルム特性、例えば、フィルムの厚さ、融点、熱
収縮率、収縮応力などに応じて選択するのが好ましい。
穿孔感度の点からは延伸ポリエステルフィルムが特に好
ましい。
【0013】ポリエステルフィルムに用いられるポリエ
ステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、エチレ
ンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの共重合
体、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリヘキサ
メチレンテレフタレート、ヘキサメチレンテレフタレー
トと1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート
との共重合体等をあげることができる。熱可塑性樹脂フ
ィルムの厚さは、通常は0.1〜10μmとされ、好ま
しくは0.1〜5.0μm、より好ましくは0.1〜
3.0μmとされる。フィルムの厚さが10μmを超え
ると穿孔性が低下する場合があり、0.1μm未満では
製膜安定性が低下する場合がある。また熱可塑性樹脂フ
ィルムには、必要に応じて難燃剤、熱安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エ
ステル、ワックス等の有機滑剤あるいはポリシロキサン
等の消泡剤等を配合することができる。
【0014】本発明に用いられる多孔性支持体として
は、サーマルヘッドによる加熱時に実質的に穿孔性を有
さず、印刷時にインキが通過する多孔質のものであれば
特に限定されず、例えば、薄葉紙、抄造紙、不織布、織
物、スクリーン紗などを用いることができる。薄葉紙や
抄造紙には、マニラ麻、コウゾ、ミツマタ、パルプ等の
天然繊維またはポリエステル、ビニロン、ナイロン、レ
ーヨン等の合成繊維が用いられ、これらは単独でまたは
2種以上混合して用いることができる。
【0015】多孔性支持体における該支持体を平面的に
観察した場合の支持体が形成する開孔部の面積率(開孔
率)は、5〜80%が好ましく、より好ましくは5〜5
0%、さらに好ましくは5〜30%である。開孔率が5
%未満ではインキの透過性が劣り、印刷画像がかすれて
鮮明性が低下することがある。また80%を超えるとイ
ンキの透過性がよくなるため、印刷画像が滲んだものと
なり、また、裏移りしやすくなる。なお、この開孔率と
は、支持体のある一定面積を平面的に観察した場合に、
開孔部の占める面積を百分率で表したものである。
【0016】熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体の積
層方法には特に制限はなく、両者が貼り合わされてい
て、通常の状態では剥がれず、かつ穿孔やインクの通過
を阻害しない方法であればどのような方法でもよい。一
般的には接着剤が用いられるが、合成繊維を用いた支持
体と熱可塑性樹脂フィルムを熱融着してもよい。接着剤
としては、酢酸ビニル系、アクリル系、塩化ビニル酢酸
ビニル共重合系、ポリエステル系、ウレタン系のものが
用いられる。また紫外線硬化型の接着剤として、ポリエ
ステル系アクリレート、ウレタン系アクリレート、エポ
キシ系アクリレート、ポリオール系アクリレート等と光
重合開始剤との混合物を用いることができ、この場合に
は特にウレタン系アクリレートを主成分とするものが好
ましい。また、これらには必要に応じて、他の添加剤、
例えば帯電防止剤、滑剤等が添加されてもよい。
【0017】本発明における感熱孔版原紙の熱可塑性樹
脂フィルム面には、サーマルヘッド等とのスティックを
防止するための離型剤などを含むスティック防止層を設
けることが好ましい。該離型剤としては、シリコーンオ
イル、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、界面活性剤等
の公知のものが用いられる。また、スティック防止層に
は、離型剤の効果を阻害しない範囲内で、帯電防止剤、
耐熱剤、酸化防止剤、有機粒子、無機粒子、顔料などの
各種添加剤を併用することができる。さらに、ステッィ
ク防止層の塗剤中には水への分散性を向上させる目的で
各種添加剤、例えば分散助剤、界面活性剤、防腐剤、消
泡剤などが添加されていてもよい。スティック防止層の
厚みは、穿孔時の走行性およびサーマルヘッドの汚染防
止等の点から、通常、0.005〜0.4μmとされ、
好ましくは0.01〜0.4μmとされる。なお、離型
剤等は、塗装時の環境汚染および人体への影響の点か
ら、水に溶解しまたは乳化もしくは懸濁させて用いるの
が好ましい。
【0018】
【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、特性の測定および評価は下記の方法によった。 (1) PPS平滑度 MESSMER BUCHEL社製、PARKER PRINT-SURF ROUGHNESS TE
STER ME-90を使用し、クランピング圧500KPa 、ソフ
ト・パッキングを使用して支持体にフィルムを押し当て
てその平滑度を測定した。サンプルの任意の5カ所につ
いて測定を行い、5回の測定の平均値を求め、PPS平
滑度とした。上記フィルムには、それぞれの孔版原紙に
使用した熱可塑性樹脂フィルムを使用した。該フィルム
単体のPPS平滑度は0.0μmであった。
【0019】(2) 印刷ムラ 得られた孔版原紙を平滑なガラス面の上に10枚積層
し、上部より面圧0.5kg/cm2にてそれぞれ1日、1週
間、1カ月保存し、各々の状態で孔版印刷機(理想科学
工業社製、登録商標リソグラフGR377)にて2mm四
方の細かい文字と1ドットおよび2ドットで形成される
細線と50mm四方の黒ベタを製版印刷し、得られた印刷
物を目視にて以下のように評価した。 ○:文字や細線の太さムラや、黒ベタでの白抜けがない △:○と×の中間程度で実用上差し支えのないレベルに
ある ×:文字や細線が部分的に切れたり太さムラがあり、ベ
タ部に白点が数多く発生している
【0020】(3) 階調性 (2) と同様に孔版原紙を保存し、(2) と同様の孔版印刷
機を用いてドット密度を変化させ、階調性をもつ画像を
製版印刷し、得られた印刷物を目視にて以下のように評
価した。 ○:各ドットがよく再現している △:○と×の中間程度で実用上差し支えのないレベルに
ある ×:ドットの欠けが目立つ
【0021】実施例1 一方の面にフィルムを押し当てて測定したPPS平滑度
が0.96μmで、他方の面にフィルムを押し当てて測
定したPPS平滑度が0.74μmであるマニラ麻60
%とポリエステル繊維40%を混抄した坪量11.5g/
m2の薄葉紙(繊維径8〜15μm)の上記PPS平滑度
が0.74μmである面と、厚み2μmのポリエステル
フィルムとを、塗布量で固形分0.8g/m2のポリ酢酸ビ
ニル樹脂を介して貼り合わせた後、ポリエステルフィル
ムの表面にシリコーン系離型剤を0.1g/m2塗布して感
熱孔版原紙を得た。
【0022】実施例2 一方の面にフィルムを押し当てて測定したPPS平滑度
が0.54μmで、他方の面にフィルムを押し当てて測
定したPPS平滑度が0.51μmである坪量12.3
g/m2のメルトブロー紡糸法によるポリエステル不織布
(繊維径2〜4μm)の上記PPS平滑度が0.51μ
mである面と、厚み2μmのポリエステルフィルムとを
熱融着して貼り合わせた後、ポリエステルフィルムの表
面にシリコーン系離型剤を0.1g/m2塗布して感熱孔版
原紙を得た。
【0023】実施例3 実施例1において、ポリエステルフィルム面と貼り合わ
せる薄葉紙の面をPPS平滑度が0.96μmである面
とした以外は、実施例1と同様にして感熱孔版原紙を得
た。
【0024】比較例1 一方の面にフィルムを押し当てて測定したPPS平滑度
が1.38μmで、他方の面にフィルムを押し当てて測
定したPPS平滑度が0.97μmである坪量9.0g/
m2のマニラ麻100%の薄葉紙(繊維径10〜18μ
m)の上記PPS平滑度が0.97μmである面と、厚
み2μmのポリエステルフィルムを、塗布量で固形分
0.8g/m2のポリ酢酸ビニル樹脂を介して貼り合わせた
後、ポリエステルフィルムの表面にシリコーン系離型剤
を0.1g/m2塗布して感熱孔版原紙を得た。
【0025】比較例2 一方の面にフィルムを押し当てて測定したPPS平滑度
が1.56μmで、他方の面にフィルムを押し当てて測
定したPPS平滑度が0.95μmである坪量12.3
g/m2のメルトブロー紡糸法によるポリエステル不織布
(繊維径20〜25μm)の上記PPS平滑度が0.9
5μmである面と、厚み2μmのポリエステルフィルム
とを熱融着して貼り合わせた後、ポリエステルフィルム
の表面にシリコーン系離型剤を0.1g/m2塗布して感熱
孔版原紙を得た。
【0026】比較例3 一方の面にフィルムを押し当てて測定したPPS平滑度
が1.22μmで、他方の面にフィルムを押し当てて測
定したPPS平滑度が0.78μmであるマニラ麻60
%とポリエステル繊維40%を混抄した坪量12.6g/
m2の薄葉紙(繊維径8〜15μm)の上記PPS平滑度
が0.78μmである面と、厚み1.5μmのポリエス
テルフィルムを、塗布量で固形分0.8g/m2のポリ酢酸
ビニル樹脂を介して貼り合わせた後、ポリエステルフィ
ルムの表面にシリコーン系離型剤を0.1g/m2塗布して
感熱孔版原紙を得た。実施例1〜3および比較例1〜3
で得られた感熱孔版原紙の特性を調べ、その結果を表1
に示した。
【0027】
【表1】 *孔版原紙の多孔性支持体のPPS平滑度(μm)/フィルムに積層される多 孔性支持体のPPS平滑度(μm)
【0028】表1から、本発明の実施例1および実施例
2で得られた孔版原紙は、その多孔性支持体側のPPS
平滑度が1.2μm以下であるため、この原紙を積み重
ねて長期間放置した後でも、表面平滑性の低下がなく、
優れた印刷画像が得られることが示される。また実施例
3では、孔版原紙の多孔性支持体側のPPS平滑度が
1.2μm以下であるが、フィルム面と接触する側の多
孔性支持体表面の平滑度が0.9μmを超えるため、サ
ーマルヘッドによる穿孔性の低下が見られたが、実用上
問題のないレベルであった。一方、比較例1〜3で得ら
れた孔版原紙では、その多孔性支持体側のPPS平滑度
が1.2μmを超えるため、印刷ムラおよび階調性とも
に劣るものであった。
【0029】
【発明の効果】本発明の感熱孔版原紙によれば、感熱孔
版原紙をロール状に巻き取った状態または枚葉形態で長
時間放置した場合でも、感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フ
ィルムの経時的な表面平滑性の低下がなく、サーマルヘ
ッドによる穿孔性の低下を防止できるため、優れた印刷
画像を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体が
    積層された感熱孔版原紙において、該感熱孔版原紙の多
    孔性支持体側に、PPS平滑度0.0μmおよび厚さ
    0.1〜10μmのフィルムを押し当てて測定したPP
    S平滑度が1.2μm以下であることを特徴とする感熱
    孔版原紙。
  2. 【請求項2】 前記多孔性支持体の熱可塑性樹脂フィル
    ムが積層される表面に、PPS平滑度0.0μmおよび
    厚さ0.1〜10μmのフィルムを押し当てて測定した
    PPS平滑度が0.9μm以下であることを特徴とする
    請求項1記載の感熱孔版原紙。
  3. 【請求項3】 前記多孔性支持体の平均繊維径が2〜2
    0μmであることを特徴とする請求項1または2記載の
    感熱孔版原紙。
JP24681398A 1998-09-01 1998-09-01 感熱孔版原紙 Ceased JP3253279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24681398A JP3253279B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 感熱孔版原紙
US09/385,202 US6632515B1 (en) 1998-09-01 1999-08-30 Heat-sensitive stencil sheet
EP99306894A EP0983868B1 (en) 1998-09-01 1999-08-31 Heat-sensitive stencil sheet
DE69912212T DE69912212T2 (de) 1998-09-01 1999-08-31 Wärmeempfindliche Druckschablone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24681398A JP3253279B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 感熱孔版原紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071638A true JP2000071638A (ja) 2000-03-07
JP3253279B2 JP3253279B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=17154079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24681398A Ceased JP3253279B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 感熱孔版原紙

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6632515B1 (ja)
EP (1) EP0983868B1 (ja)
JP (1) JP3253279B2 (ja)
DE (1) DE69912212T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3407862B2 (ja) * 1998-09-14 2003-05-19 理想科学工業株式会社 感熱孔版原紙
JP2000280644A (ja) 1999-04-02 2000-10-10 Riso Kagaku Corp 感熱孔版印刷用原紙
JP4224306B2 (ja) * 2003-01-10 2009-02-12 理想科学工業株式会社 サーマルヘッド制御方法および装置
JP2004322595A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用マスタおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740734A (en) * 1995-02-10 1998-04-21 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Drum and stencil for a stencil printer
US5690527A (en) * 1995-03-22 1997-11-25 Macmillan Bloedel Packaging Inc. Coated fibrous substrate with enhanced printability
KR100423127B1 (ko) 1996-05-09 2004-07-09 도레이 가부시끼가이샤 감열성스텐실시트및그제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0983868B1 (en) 2003-10-22
DE69912212T2 (de) 2004-07-15
JP3253279B2 (ja) 2002-02-04
EP0983868A1 (en) 2000-03-08
DE69912212D1 (de) 2003-11-27
US6632515B1 (en) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632056B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスタ及びその製版方法
JP3253279B2 (ja) 感熱孔版原紙
EP0747238B1 (en) Stencil sheet roll and a method for preparing the same
US6841233B2 (en) Source sheet for stencil printing, plate manufacturing method, and stencil printing method
US5262221A (en) Heat-sensitive stencil paper
US6393979B1 (en) Thermosensitive stencil, production method thereof, thermosensitive stencil printing master making apparatus and thermosensitive stencil printing apparatus
JP3690868B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3518990B2 (ja) ロール状感熱孔版原紙
JP3817687B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスタ
JP3772556B2 (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙及び感熱孔版原紙
JP3366494B2 (ja) ロール状孔版原紙
JP2000015950A (ja) ロール状感熱孔版原紙およびロール状感熱孔版原紙の製造法
JP2004066737A (ja) 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
JP4179806B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスターの製造方法、その製造装置
JP4633278B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002240454A (ja) 感熱孔版印刷用マスター、孔版印刷方法及び孔版印刷装置
JP4633279B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP4606615B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスターの製造方法
JP4633280B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP3204873B2 (ja) ロール状孔版原紙の製造方法
JP2002029169A (ja) 感熱孔版印刷用マスタ
JP2001347767A (ja) ロール状感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
JP3856377B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2002137563A (ja) 感熱孔版印刷用マスター
JP2002096572A (ja) ロール状孔版原紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition