JP2000280644A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents
感熱孔版印刷用原紙Info
- Publication number
- JP2000280644A JP2000280644A JP11096065A JP9606599A JP2000280644A JP 2000280644 A JP2000280644 A JP 2000280644A JP 11096065 A JP11096065 A JP 11096065A JP 9606599 A JP9606599 A JP 9606599A JP 2000280644 A JP2000280644 A JP 2000280644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base paper
- printing
- paper
- film
- porous support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N1/00—Printing plates or foils; Materials therefor
- B41N1/24—Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0276—Polyester fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2367/00—Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31—Surface property or characteristic of web, sheet or block
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】原紙の搬送性に優れるとともに、該原紙を印刷
機の印刷ドラムに着版させる際の着版シワの発生を効果
的に防止し、さらに多枚数印刷時における原紙の印刷伸
びを抑制し、印刷シワの発生を防止でき、原稿に対する
印刷物の再現性に優れた鮮明な印刷物を得ることができ
る感熱孔版印刷用原紙を提供する。 【解決手段】(1)熱可塑性樹脂フィルムと、合成繊維
を主体とする多孔性支持体とを積層した感熱孔版印刷用
原紙であって、該原紙の縦方向の湿潤引張り強度が20
0gf/cm 以上、縦または横方向のKES式曲げ剛性B値
が0.02g・cm 2/cm以上で、かつ該原紙の多孔性支持
体面にフィルムを押しあてて測定したPPS平滑度が
0.9μm以上であることを特徴とする感熱孔版印刷用
原紙。
機の印刷ドラムに着版させる際の着版シワの発生を効果
的に防止し、さらに多枚数印刷時における原紙の印刷伸
びを抑制し、印刷シワの発生を防止でき、原稿に対する
印刷物の再現性に優れた鮮明な印刷物を得ることができ
る感熱孔版印刷用原紙を提供する。 【解決手段】(1)熱可塑性樹脂フィルムと、合成繊維
を主体とする多孔性支持体とを積層した感熱孔版印刷用
原紙であって、該原紙の縦方向の湿潤引張り強度が20
0gf/cm 以上、縦または横方向のKES式曲げ剛性B値
が0.02g・cm 2/cm以上で、かつ該原紙の多孔性支持
体面にフィルムを押しあてて測定したPPS平滑度が
0.9μm以上であることを特徴とする感熱孔版印刷用
原紙。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱孔版印刷用原紙
に関し、さらに詳しくは感熱孔版印刷用原紙を印刷ドラ
ムに巻き付ける際の搬送性および着版性に優れ、さらに
他枚数印刷時に原紙の印刷伸びがなく、鮮明な印刷画像
を得ることができる感熱孔版印刷用原紙に関する。
に関し、さらに詳しくは感熱孔版印刷用原紙を印刷ドラ
ムに巻き付ける際の搬送性および着版性に優れ、さらに
他枚数印刷時に原紙の印刷伸びがなく、鮮明な印刷画像
を得ることができる感熱孔版印刷用原紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱孔版印刷用原紙(以下、単に
原紙ということがある)は、印刷された画像において、
鮮明さ、特にベタ部分の均一性の点で必ずしも満足でき
るものではなかった。その理由は種々考えられるが、そ
の一つとして支持体を構成する繊維に起因するものが挙
げられる。すなわち、多孔性支持体として従来より使用
されている天然繊維からなる薄葉紙は、繊維径が比較的
太くて不均一であり、かつ扁平であるため、インキの通
過が不均一になり易く、特に穿孔部分の直下にある繊維
によってインキの通過が阻害され、印字がかすれ、また
太い繊維の影響で、フィルムと張り合わせた際のフィル
ム表面の平滑性が低下し、製版時にサーマルヘッドとの
接触が悪くなり、未穿孔部分が発生してベタ印刷で白抜
けが生じ易いという欠点があった。
原紙ということがある)は、印刷された画像において、
鮮明さ、特にベタ部分の均一性の点で必ずしも満足でき
るものではなかった。その理由は種々考えられるが、そ
の一つとして支持体を構成する繊維に起因するものが挙
げられる。すなわち、多孔性支持体として従来より使用
されている天然繊維からなる薄葉紙は、繊維径が比較的
太くて不均一であり、かつ扁平であるため、インキの通
過が不均一になり易く、特に穿孔部分の直下にある繊維
によってインキの通過が阻害され、印字がかすれ、また
太い繊維の影響で、フィルムと張り合わせた際のフィル
ム表面の平滑性が低下し、製版時にサーマルヘッドとの
接触が悪くなり、未穿孔部分が発生してベタ印刷で白抜
けが生じ易いという欠点があった。
【0003】これらの欠点を改良する為、天然繊維から
なる薄葉紙の代わりに、ポリエステル繊維等の合成繊維
を混抄した抄造紙や不織布を用いて多孔性支持体の繊維
を細くしたり、繊維目付量を少なくする等の対策が提案
されている(特開昭59−2896号公報、特開昭59
−16793号公報、特開平2−67197号公報
等)。しかし、多孔性支持体の繊維径を細くしたり、目
付量を少なくすることで画像鮮明性は向上するが、原紙
の搬送性が低下して印刷機内で原紙の詰まりを起こした
り、未穿孔または穿孔した原紙を印刷ドラムに巻き付け
た際に着版シワが発生し、そのシワが印刷品位を低下さ
せるという問題があった。また、多枚数印刷時におい
て、原紙が伸びてしまったり(印刷伸び)、原紙にシワ
が発生してしまい(印刷シワ)、原稿に対する印刷物の
再現性が低下するという欠点があった。
なる薄葉紙の代わりに、ポリエステル繊維等の合成繊維
を混抄した抄造紙や不織布を用いて多孔性支持体の繊維
を細くしたり、繊維目付量を少なくする等の対策が提案
されている(特開昭59−2896号公報、特開昭59
−16793号公報、特開平2−67197号公報
等)。しかし、多孔性支持体の繊維径を細くしたり、目
付量を少なくすることで画像鮮明性は向上するが、原紙
の搬送性が低下して印刷機内で原紙の詰まりを起こした
り、未穿孔または穿孔した原紙を印刷ドラムに巻き付け
た際に着版シワが発生し、そのシワが印刷品位を低下さ
せるという問題があった。また、多枚数印刷時におい
て、原紙が伸びてしまったり(印刷伸び)、原紙にシワ
が発生してしまい(印刷シワ)、原稿に対する印刷物の
再現性が低下するという欠点があった。
【0004】これらの欠点を改良するため、引張り強度
と曲げ剛性、すなわち原紙の強度と腰の強さを特定した
原紙(特開平8−67080号公報)や、一定荷重で原
紙を引っ張ったときの湿潤伸びを特定した原紙(特開平
5−104875号公報)が提案されている。しかし、
原紙が上記強度と腰の強さを有する場合でも、未穿孔ま
たは穿孔した原紙を印刷ドラムに巻き付けた際の着版シ
ワの発生防止効果が低く、また印刷伸びや印刷シワに関
しても十分に満足できるものではなかった。
と曲げ剛性、すなわち原紙の強度と腰の強さを特定した
原紙(特開平8−67080号公報)や、一定荷重で原
紙を引っ張ったときの湿潤伸びを特定した原紙(特開平
5−104875号公報)が提案されている。しかし、
原紙が上記強度と腰の強さを有する場合でも、未穿孔ま
たは穿孔した原紙を印刷ドラムに巻き付けた際の着版シ
ワの発生防止効果が低く、また印刷伸びや印刷シワに関
しても十分に満足できるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来技術の問題点をなくし、原紙の搬送性に優れるとと
もに、該原紙を印刷機の印刷ドラムに着版させる際の着
版シワの発生を効果的に防止し、さらに多枚数印刷時に
おける原紙の印刷伸びを抑制し、印刷シワの発生を防止
でき、原稿に対する印刷物の再現性に優れた鮮明な印刷
物を得ることができる感熱孔版印刷用原紙を提供するこ
とにある。
従来技術の問題点をなくし、原紙の搬送性に優れるとと
もに、該原紙を印刷機の印刷ドラムに着版させる際の着
版シワの発生を効果的に防止し、さらに多枚数印刷時に
おける原紙の印刷伸びを抑制し、印刷シワの発生を防止
でき、原稿に対する印刷物の再現性に優れた鮮明な印刷
物を得ることができる感熱孔版印刷用原紙を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、印刷機内
における原紙の着版シワ発生、印刷伸びおよび印刷シワ
発生のメカニズムに着目して鋭意研究した結果、原紙の
多孔性支持体面の平滑度および強度を特定することによ
り、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達
したものである。すなわち、本願で特許請求される発明
は以下の通りである。
における原紙の着版シワ発生、印刷伸びおよび印刷シワ
発生のメカニズムに着目して鋭意研究した結果、原紙の
多孔性支持体面の平滑度および強度を特定することによ
り、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達
したものである。すなわち、本願で特許請求される発明
は以下の通りである。
【0007】(1)熱可塑性樹脂フィルムと、合成繊維
を主体とする多孔性支持体とを積層した感熱孔版印刷用
原紙であって、該原紙の縦方向の湿潤引張り強度が20
0gf/cm 以上、縦または横方向のKES式曲げ剛性B値
が0.02g・cm2/cm以上で、かつ該原紙の多孔性支持
体面にフィルムを押しあてて測定したPPS平滑度が
0.9μm以上であることを特徴とする感熱孔版印刷用
原紙。
を主体とする多孔性支持体とを積層した感熱孔版印刷用
原紙であって、該原紙の縦方向の湿潤引張り強度が20
0gf/cm 以上、縦または横方向のKES式曲げ剛性B値
が0.02g・cm2/cm以上で、かつ該原紙の多孔性支持
体面にフィルムを押しあてて測定したPPS平滑度が
0.9μm以上であることを特徴とする感熱孔版印刷用
原紙。
【0008】
【作用】以下に孔版印刷機内における感熱孔版印刷用原
紙の着版シワ発生、印刷伸びおよび印刷シワ発生のメカ
ニズムについて説明する。図1は孔版印刷機の製版部の
説明図である。 図1において、まず、印刷原稿が図示
しない印刷機の読みとり部にセットされると、原稿の図
形や文字に対応した濃淡を読取りセンサーがデジタル信
号として読みとり、その信号がサーマルヘッド10に送
られる。一方、ホルダーにセットされた原紙2は、送り
ローラー11によってサーマルヘッド10まで送られ、
サーマルヘッド10の加熱によって穿孔、製版される。
製版された原紙2は先端部をクランプ部9に把持され、
印刷ドラム1に巻き付けられて着版される。印刷ドラム
1の内側からインクが押し出され、原紙2の穿孔部を経
て印刷用紙に転写されて印刷が完了する。印刷用紙は、
印刷ドラム1の回転に同調して供給され、必要枚数を連
続的に印刷する。
紙の着版シワ発生、印刷伸びおよび印刷シワ発生のメカ
ニズムについて説明する。図1は孔版印刷機の製版部の
説明図である。 図1において、まず、印刷原稿が図示
しない印刷機の読みとり部にセットされると、原稿の図
形や文字に対応した濃淡を読取りセンサーがデジタル信
号として読みとり、その信号がサーマルヘッド10に送
られる。一方、ホルダーにセットされた原紙2は、送り
ローラー11によってサーマルヘッド10まで送られ、
サーマルヘッド10の加熱によって穿孔、製版される。
製版された原紙2は先端部をクランプ部9に把持され、
印刷ドラム1に巻き付けられて着版される。印刷ドラム
1の内側からインクが押し出され、原紙2の穿孔部を経
て印刷用紙に転写されて印刷が完了する。印刷用紙は、
印刷ドラム1の回転に同調して供給され、必要枚数を連
続的に印刷する。
【0009】上記製版部において、印刷ドラム1に原紙
2を着版させる際の着版シワ発生メカニズムを図2によ
り説明する。なお、印刷ドラム1は筒状の形態を有する
が、図2では説明の都合上、印刷ドラム1を展開した状
態で示す。原紙2には、印刷機内において走行方向に張
力が負荷されるため、原紙2の強度が不足したり、原紙
の腰が弱い場合は走行中の原紙にひずみが発生するた
め、原紙が印刷ドラムに巻き付けられる際に縦方向の着
版シワが発生する場合がある。しかし、原紙2の強度が
十分あり、原紙の腰が強い場合でも、以下に記すように
着版シワが発生する場合がある。
2を着版させる際の着版シワ発生メカニズムを図2によ
り説明する。なお、印刷ドラム1は筒状の形態を有する
が、図2では説明の都合上、印刷ドラム1を展開した状
態で示す。原紙2には、印刷機内において走行方向に張
力が負荷されるため、原紙2の強度が不足したり、原紙
の腰が弱い場合は走行中の原紙にひずみが発生するた
め、原紙が印刷ドラムに巻き付けられる際に縦方向の着
版シワが発生する場合がある。しかし、原紙2の強度が
十分あり、原紙の腰が強い場合でも、以下に記すように
着版シワが発生する場合がある。
【0010】すなわち、図2において、原紙2は、まず
その一端(開孔TOP側)がクランプ部9により把持さ
れて印刷ドラム1に取り付けられる((A))。なお、原紙
2は、印刷ドラム1に印刷面6、すなわち熱可塑性フィ
ルム面が上面となるように取り付けられる。また、取り
付けた原紙2の他方の末端(開孔END部付近)には、
原紙2が印刷ドラムと接触せず、原紙2と印刷ドラム1
の間に空気層を含んだ非接触部5が存在する。その後、
原紙2はプレスロール3によってプレスされながら、上
記印刷ドラム1の回転により、該印刷ドラム1の外表面
に巻き付けられて、最終的に印刷面6全体が着版される
((B)、(C)、(D))。しかし、原紙2をプレス
ロール3によってプレスしながら印刷ドラム1に着版さ
せる際に、原紙2と印刷ドラム1の表面の間に気泡4が
入り、該気泡4が原紙2を印刷ドラム1の表面から浮き
上がらせる。さらに印刷ドラム1の回転により、浮き上
がった部分(すなわち気泡4)が次第に大きくなり、回
転方向へ移動し((B1)) 、非接触部5に到達し、中の空
気が抜けた時に原紙折れ7が生じ((C1)) 、座屈して折
れた部分が着版シワ8を形成する((D1)) 。
その一端(開孔TOP側)がクランプ部9により把持さ
れて印刷ドラム1に取り付けられる((A))。なお、原紙
2は、印刷ドラム1に印刷面6、すなわち熱可塑性フィ
ルム面が上面となるように取り付けられる。また、取り
付けた原紙2の他方の末端(開孔END部付近)には、
原紙2が印刷ドラムと接触せず、原紙2と印刷ドラム1
の間に空気層を含んだ非接触部5が存在する。その後、
原紙2はプレスロール3によってプレスされながら、上
記印刷ドラム1の回転により、該印刷ドラム1の外表面
に巻き付けられて、最終的に印刷面6全体が着版される
((B)、(C)、(D))。しかし、原紙2をプレス
ロール3によってプレスしながら印刷ドラム1に着版さ
せる際に、原紙2と印刷ドラム1の表面の間に気泡4が
入り、該気泡4が原紙2を印刷ドラム1の表面から浮き
上がらせる。さらに印刷ドラム1の回転により、浮き上
がった部分(すなわち気泡4)が次第に大きくなり、回
転方向へ移動し((B1)) 、非接触部5に到達し、中の空
気が抜けた時に原紙折れ7が生じ((C1)) 、座屈して折
れた部分が着版シワ8を形成する((D1)) 。
【0011】このような着版シワの発生メカニズムにお
いて、原紙2をプレスロール3によってプレスしながら
印刷ドラム1に着版させる際に生じる気泡4が小さいほ
ど、原紙2の座屈が生じにくくなる。一方、この気泡4
の発生を少なくするためには、プレスすることによって
生ずる気泡4を、原紙2と印刷ドラム1の間から素早く
逃がすことが必要である。ここで上記気泡4を素早く逃
がすためには、原紙2が印刷ドラム1の外表面にインキ
によってへばり付くのを防止することが必要である。こ
のへばり付きは、印刷ドラム1の外表面と接触する原紙
2の多孔性支持体表面の凹凸が大きいほど、すなわち多
孔性支持体表面の平滑度が低いほど少なくなる。
いて、原紙2をプレスロール3によってプレスしながら
印刷ドラム1に着版させる際に生じる気泡4が小さいほ
ど、原紙2の座屈が生じにくくなる。一方、この気泡4
の発生を少なくするためには、プレスすることによって
生ずる気泡4を、原紙2と印刷ドラム1の間から素早く
逃がすことが必要である。ここで上記気泡4を素早く逃
がすためには、原紙2が印刷ドラム1の外表面にインキ
によってへばり付くのを防止することが必要である。こ
のへばり付きは、印刷ドラム1の外表面と接触する原紙
2の多孔性支持体表面の凹凸が大きいほど、すなわち多
孔性支持体表面の平滑度が低いほど少なくなる。
【0012】次に、印刷伸びの原因について、図3に従
って説明する。図3は代表的な孔版印刷機の印刷部の一
部説明図である。図3において、印刷ドラム1には、そ
の外周の一部に固定された固定片12と、これにヒンジ
結合されて印刷ドラム1の回転方向と反対方向に開閉可
能な可動片14とを備えたクランプ部9が設けられ、原
紙供給装置によって開口されたクラン部9に原紙2を供
給し、その先端をクランブ部9でクランプするようにな
っている。また印刷ドラム1の下方には、印刷用紙20
の印圧装置15が配置され、原紙2が印刷ドラム1の矢
印Cに示すような回転に伴って、予定のタイミングで印
刷用紙20が一対の給紙ローラ21、22の回転によっ
て印刷位置に供給され、それと同期して図示しないカム
等の上下動部材によって、支持アーム17が軸16を中
心として上動し、それに支持された自由回転式のプレス
ローラ18によって、上記印刷用紙20を原紙2に押圧
して印刷が行われる。なお、印刷ドラム1および印圧装
置15は、図示しない機枠に設置されている。
って説明する。図3は代表的な孔版印刷機の印刷部の一
部説明図である。図3において、印刷ドラム1には、そ
の外周の一部に固定された固定片12と、これにヒンジ
結合されて印刷ドラム1の回転方向と反対方向に開閉可
能な可動片14とを備えたクランプ部9が設けられ、原
紙供給装置によって開口されたクラン部9に原紙2を供
給し、その先端をクランブ部9でクランプするようにな
っている。また印刷ドラム1の下方には、印刷用紙20
の印圧装置15が配置され、原紙2が印刷ドラム1の矢
印Cに示すような回転に伴って、予定のタイミングで印
刷用紙20が一対の給紙ローラ21、22の回転によっ
て印刷位置に供給され、それと同期して図示しないカム
等の上下動部材によって、支持アーム17が軸16を中
心として上動し、それに支持された自由回転式のプレス
ローラ18によって、上記印刷用紙20を原紙2に押圧
して印刷が行われる。なお、印刷ドラム1および印圧装
置15は、図示しない機枠に設置されている。
【0013】しかし、このような印刷部では、プレスロ
ーラ18は、前記押圧の瞬間は回転しないため、印刷用
紙20ひいては原紙2に矢印Xで示すように、印刷ドラ
ム1の回転方向と反対向きの力が作用し、原紙2の伸び
が生じることになる。また、給紙ローラ21、22によ
る印刷用紙20の搬送速度が印刷ドラム1の回転速度よ
り遅れると、印刷用紙20にバックテンションがかか
り、この場合にも原紙2の伸びが生じる原因となる。
ーラ18は、前記押圧の瞬間は回転しないため、印刷用
紙20ひいては原紙2に矢印Xで示すように、印刷ドラ
ム1の回転方向と反対向きの力が作用し、原紙2の伸び
が生じることになる。また、給紙ローラ21、22によ
る印刷用紙20の搬送速度が印刷ドラム1の回転速度よ
り遅れると、印刷用紙20にバックテンションがかか
り、この場合にも原紙2の伸びが生じる原因となる。
【0014】一般に、原紙の多孔性支持体表面の平滑度
が低いと、多孔性支持体と印刷ドラム表面との摩擦抵抗
は大きくなる。一方、印刷時において、印刷用紙は給紙
ローラのバックテンション等に起因する原紙を延ばす方
向に作用する外部応力を原紙に対して加える。ここで多
孔性支持体と印刷ドラム表面との摩擦抵抗が大きいと、
実際に原紙を伸ばそうと作用する印刷用紙による外部応
力が小さくなり、原紙の伸びを抑えることができる。ま
た、一定の外部応力に対しては、引っ張り強度が大きい
ものほど印刷伸びは小さく、印刷シワも起こりにくくな
る。
が低いと、多孔性支持体と印刷ドラム表面との摩擦抵抗
は大きくなる。一方、印刷時において、印刷用紙は給紙
ローラのバックテンション等に起因する原紙を延ばす方
向に作用する外部応力を原紙に対して加える。ここで多
孔性支持体と印刷ドラム表面との摩擦抵抗が大きいと、
実際に原紙を伸ばそうと作用する印刷用紙による外部応
力が小さくなり、原紙の伸びを抑えることができる。ま
た、一定の外部応力に対しては、引っ張り強度が大きい
ものほど印刷伸びは小さく、印刷シワも起こりにくくな
る。
【0015】本発明における感熱孔版用原紙は、上記の
観点から、印刷ドラムと接触する多孔性支持体面のPP
S平滑度を一定値以上とし、かつ特定の原紙強度を有す
るようにしたため、原紙の着版シワを防止し、多枚数印
刷時における原紙の印刷伸びを抑制し、印刷シワの発生
を防止でき、印刷物の原稿に対する再現性に優れ、印刷
部の画像鮮明性が低下することがない。
観点から、印刷ドラムと接触する多孔性支持体面のPP
S平滑度を一定値以上とし、かつ特定の原紙強度を有す
るようにしたため、原紙の着版シワを防止し、多枚数印
刷時における原紙の印刷伸びを抑制し、印刷シワの発生
を防止でき、印刷物の原稿に対する再現性に優れ、印刷
部の画像鮮明性が低下することがない。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明において、感熱孔版用原紙
の多孔性支持体面のPPS平滑度が0.9μm以上、好
ましくは1.1μm以上、より好ましくは1.7μm以
上である。なお、PPS平滑度とは、PARKER P
RINT−SURF式紙平滑度試験機(MESSMER
BUCHEL社製)を用いたエアー・リーク方式によ
る平滑度をいうが、本発明におけるPPS平滑度は、原
紙の多孔性支持体面に厚さ0.1〜10μmで、かつP
PS平滑度が0.0μmであるフィルムを押しあてて測
定した場合の測定値をいう。測定に用いられるフィルム
としては、上記厚さを有し、かつ表面平滑度が0.0μ
mであるフィルムであれば特に制限はないが、通常は感
熱孔版印刷用原紙に使用される熱可塑性樹脂が用いられ
る。このようにPPS平滑度の測定に際し、フィルムを
押しあてて測定することにより、多孔性支持体の厚み方
向への空気漏れを防ぐことができ、多孔性支持体の表面
平滑度を正確に測定することができる。
の多孔性支持体面のPPS平滑度が0.9μm以上、好
ましくは1.1μm以上、より好ましくは1.7μm以
上である。なお、PPS平滑度とは、PARKER P
RINT−SURF式紙平滑度試験機(MESSMER
BUCHEL社製)を用いたエアー・リーク方式によ
る平滑度をいうが、本発明におけるPPS平滑度は、原
紙の多孔性支持体面に厚さ0.1〜10μmで、かつP
PS平滑度が0.0μmであるフィルムを押しあてて測
定した場合の測定値をいう。測定に用いられるフィルム
としては、上記厚さを有し、かつ表面平滑度が0.0μ
mであるフィルムであれば特に制限はないが、通常は感
熱孔版印刷用原紙に使用される熱可塑性樹脂が用いられ
る。このようにPPS平滑度の測定に際し、フィルムを
押しあてて測定することにより、多孔性支持体の厚み方
向への空気漏れを防ぐことができ、多孔性支持体の表面
平滑度を正確に測定することができる。
【0017】原紙の多孔性支持体面のPPS平滑度が
0.9μm未満では、原紙の多孔性支持体面の平滑度が
高くなり、原紙が印刷ドラムの表面にへばり付きやす
く、発生した気泡が逃げにくいため、原紙の着版シワが
発生しやすくなり、印刷品位が低下する。また、多枚数
印刷時には、原紙の印刷伸びが大きくなり、印刷物の原
稿に対する再現性が低くなる。多孔性支持体面のPPS
平滑度の上限には特に限定はないが、原紙のフィルム表
面の平滑性の観点から、8.0μm以下とすることが望
ましい。
0.9μm未満では、原紙の多孔性支持体面の平滑度が
高くなり、原紙が印刷ドラムの表面にへばり付きやす
く、発生した気泡が逃げにくいため、原紙の着版シワが
発生しやすくなり、印刷品位が低下する。また、多枚数
印刷時には、原紙の印刷伸びが大きくなり、印刷物の原
稿に対する再現性が低くなる。多孔性支持体面のPPS
平滑度の上限には特に限定はないが、原紙のフィルム表
面の平滑性の観点から、8.0μm以下とすることが望
ましい。
【0018】また本発明において、原紙の縦または横方
向のKES式曲げ剛性B値は0.02g・cm2/cm以上、
好ましくは0.03〜0.10g・cm2/cmである。KE
S式曲げ剛性B値が、0.02g・cm2/cm未満では、い
わゆる原紙の腰の強さが不足し、原紙が印刷ドラムに巻
き付けられた時、着版シワが発生しやすくなり、印刷品
位が低下する。ここで、縦方向とは、印刷機に原紙を供
給する場合の走行方向、および印刷ドラムに巻装したと
きの周方向である。また、本発明でいうKES式とは、
KAWABATA‘S EVALUATION SYS
TEM FORFABRICSの略称であり、京都大
学、川端教授が考案された繊編物の風合いの物理量測定
法として広く採用されている方法である。
向のKES式曲げ剛性B値は0.02g・cm2/cm以上、
好ましくは0.03〜0.10g・cm2/cmである。KE
S式曲げ剛性B値が、0.02g・cm2/cm未満では、い
わゆる原紙の腰の強さが不足し、原紙が印刷ドラムに巻
き付けられた時、着版シワが発生しやすくなり、印刷品
位が低下する。ここで、縦方向とは、印刷機に原紙を供
給する場合の走行方向、および印刷ドラムに巻装したと
きの周方向である。また、本発明でいうKES式とは、
KAWABATA‘S EVALUATION SYS
TEM FORFABRICSの略称であり、京都大
学、川端教授が考案された繊編物の風合いの物理量測定
法として広く採用されている方法である。
【0019】さらに本発明において、原紙の縦方向の湿
潤引張り強度は200gf/cm以上、好ましくは300gf
/cm以上である。原紙の縦方向の湿潤引張り強度が20
0gf/cm未満では、原紙には印刷機内にて走行方向に張
力が負荷されるため、原紙の強度が不足してスムースな
走行ができないことがあり、極端な場合には原紙破れが
発生したり、原紙が印刷ドラムに巻き付けられるとき、
強度不足による縦方向の着版シワが発生することがあ
る。さらに多枚数印刷時には、原紙の印刷伸びが大きく
なり、印刷物の原稿に対する再現性が低くなったり、ま
た印刷シワが発生して印刷シワの部分がゆがんだり、か
すれたりして印刷物の画像鮮明性が低下する。
潤引張り強度は200gf/cm以上、好ましくは300gf
/cm以上である。原紙の縦方向の湿潤引張り強度が20
0gf/cm未満では、原紙には印刷機内にて走行方向に張
力が負荷されるため、原紙の強度が不足してスムースな
走行ができないことがあり、極端な場合には原紙破れが
発生したり、原紙が印刷ドラムに巻き付けられるとき、
強度不足による縦方向の着版シワが発生することがあ
る。さらに多枚数印刷時には、原紙の印刷伸びが大きく
なり、印刷物の原稿に対する再現性が低くなったり、ま
た印刷シワが発生して印刷シワの部分がゆがんだり、か
すれたりして印刷物の画像鮮明性が低下する。
【0020】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、熱可塑性
樹脂フィルムと、合成繊維を主体とする多孔性支持体と
を積層して得られる。本発明における熱可塑性樹脂フィ
ルムとしては、例えばポリエステル、ポリアミド、ポリ
プロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデンまたはその共重合体などからなる従来公知の
フィルムが用いられるが、穿孔感度の点からはポリエス
テルフィルムが特に好ましい。熱可塑性樹脂フィルムに
用いられるポリエステルとしては、ポリエチレンテレフ
タレート、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタ
レートとの共重合体、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ヘキサメチ
レンテレフタレートと1,4−シクロヘキサンジメチレ
ンテレフタレートとの共重合体が挙げられる。
樹脂フィルムと、合成繊維を主体とする多孔性支持体と
を積層して得られる。本発明における熱可塑性樹脂フィ
ルムとしては、例えばポリエステル、ポリアミド、ポリ
プロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデンまたはその共重合体などからなる従来公知の
フィルムが用いられるが、穿孔感度の点からはポリエス
テルフィルムが特に好ましい。熱可塑性樹脂フィルムに
用いられるポリエステルとしては、ポリエチレンテレフ
タレート、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタ
レートとの共重合体、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ヘキサメチ
レンテレフタレートと1,4−シクロヘキサンジメチレ
ンテレフタレートとの共重合体が挙げられる。
【0021】熱可塑性樹脂フィルムは、従来公知のTダ
イ押し出し法、インフレーション法等によって製造する
ことができ、これらは延伸されたもの、特に2軸延伸さ
れたものが好ましい。例えば、Tダイ押し出し法によっ
てポリマをキャストドラム上に押し出すことによって未
延伸フィルムを作製し、次いで加熱ロール群により縦延
伸し、また必要に応じてテンター等に供給して横延伸し
て得ることができる。口金のスリット幅、ポリマの吐出
量、キャストドラムの回転数を調整することによって、
所望の厚さの未延伸フィルムを作ることができ、また加
熱ロール群の回転速度を調整したり、テンターの設定幅
を変更することによって、所望の延伸倍率で延伸するこ
とができる。
イ押し出し法、インフレーション法等によって製造する
ことができ、これらは延伸されたもの、特に2軸延伸さ
れたものが好ましい。例えば、Tダイ押し出し法によっ
てポリマをキャストドラム上に押し出すことによって未
延伸フィルムを作製し、次いで加熱ロール群により縦延
伸し、また必要に応じてテンター等に供給して横延伸し
て得ることができる。口金のスリット幅、ポリマの吐出
量、キャストドラムの回転数を調整することによって、
所望の厚さの未延伸フィルムを作ることができ、また加
熱ロール群の回転速度を調整したり、テンターの設定幅
を変更することによって、所望の延伸倍率で延伸するこ
とができる。
【0022】また熱可塑性樹脂フィルムには、必要に応
じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワックス等
の有機滑材あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を配合
することができる。熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、孔
版原紙に要求される感度等によって適宜決定されるが、
通常0.1〜10μmとされ、好ましくは0.1〜5μ
m、より好ましくは0.1〜3μmとされる。フィルム
厚さが10μmを越えると穿孔性が低下する場合があ
り、0.1μm未満では製膜安定性が悪化する場合があ
る。
じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワックス等
の有機滑材あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を配合
することができる。熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、孔
版原紙に要求される感度等によって適宜決定されるが、
通常0.1〜10μmとされ、好ましくは0.1〜5μ
m、より好ましくは0.1〜3μmとされる。フィルム
厚さが10μmを越えると穿孔性が低下する場合があ
り、0.1μm未満では製膜安定性が悪化する場合があ
る。
【0023】本発明に用いられる合成繊維を主体とする
多孔性支持体としては、合成繊維を主体とする短繊維を
抄紙した抄造紙、不織布や織物またはスクリーン紗など
が用いられるが、特に不織布が好ましい。合成繊維とし
ては、例えばポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレ
ンサルファイド、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンまたはその共重合体など従来公知のも
のが用いられる。これらの合成繊維は、単体で用いて
も、2種以上を併用してもよく、また天然繊維や再生繊
維を含んでいてもよい。また穿孔時の熱安定性の点か
ら、ポリエステル繊維が好ましい。2種以上を併用する
場合でも少なくとも60%以上がポリエステル繊維であ
るのがより好ましい。
多孔性支持体としては、合成繊維を主体とする短繊維を
抄紙した抄造紙、不織布や織物またはスクリーン紗など
が用いられるが、特に不織布が好ましい。合成繊維とし
ては、例えばポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレ
ンサルファイド、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンまたはその共重合体など従来公知のも
のが用いられる。これらの合成繊維は、単体で用いて
も、2種以上を併用してもよく、また天然繊維や再生繊
維を含んでいてもよい。また穿孔時の熱安定性の点か
ら、ポリエステル繊維が好ましい。2種以上を併用する
場合でも少なくとも60%以上がポリエステル繊維であ
るのがより好ましい。
【0024】合成繊維に用いられるポリエステルとして
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリシクロヘキサジメチレンテレフタレート、
エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの
共重合体等が挙げられる。これらのポリマには、必要に
応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワック
ス等の有機滑材あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を
配合することができる。不織布としては、フラッシュ紡
糸法、メルトブロー紡糸法やスパンボンド法などの従来
公知の直接溶融紡糸法によって製造されたものを使用す
ることができる。
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリシクロヘキサジメチレンテレフタレート、
エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの
共重合体等が挙げられる。これらのポリマには、必要に
応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワック
ス等の有機滑材あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を
配合することができる。不織布としては、フラッシュ紡
糸法、メルトブロー紡糸法やスパンボンド法などの従来
公知の直接溶融紡糸法によって製造されたものを使用す
ることができる。
【0025】例えば、メルトブロー法では、溶融したポ
リマーを口金から吐出するに際して、口金周辺部から熱
風を吹き付け、該熱風によって吐出したポリマを細繊度
化せしめ、ついで、しかるべき位置に配置したネットコ
ンベア上に吹き付けて捕集し、ウエブを形成して製造さ
れる。該ウエブはネットコンベアに設けた吸引装置によ
って熱風と一緒に吸引され、個々の繊維が完全に固化さ
れる前に捕集される。つまり、ウエブの繊維同士はお互
いに融着した状態で捕集される。口金とネットコンベア
間の捕集距離を適宣設定することによって、繊維の融着
度合いを調整することができる。また、ポリマ吐出量、
熱風温度、熱風流量、コンベア移動速度を適宣調整する
ことにより、ウエブの目付や単糸繊維径を任意に設定す
ることができる。メルトブロー法で紡糸された繊維は、
熱風の圧力で細繊化され、無配向または低配向の状態で
固化される。繊維の太さは均一でなく、太い繊維と細い
繊維がほどよく分散した状態でウエブを形成する。ま
た、口金から吐出されたポリマは、溶融状態から室温雰
囲気下に急冷されるため、非晶質に近い、低結晶の状態
で固化する。
リマーを口金から吐出するに際して、口金周辺部から熱
風を吹き付け、該熱風によって吐出したポリマを細繊度
化せしめ、ついで、しかるべき位置に配置したネットコ
ンベア上に吹き付けて捕集し、ウエブを形成して製造さ
れる。該ウエブはネットコンベアに設けた吸引装置によ
って熱風と一緒に吸引され、個々の繊維が完全に固化さ
れる前に捕集される。つまり、ウエブの繊維同士はお互
いに融着した状態で捕集される。口金とネットコンベア
間の捕集距離を適宣設定することによって、繊維の融着
度合いを調整することができる。また、ポリマ吐出量、
熱風温度、熱風流量、コンベア移動速度を適宣調整する
ことにより、ウエブの目付や単糸繊維径を任意に設定す
ることができる。メルトブロー法で紡糸された繊維は、
熱風の圧力で細繊化され、無配向または低配向の状態で
固化される。繊維の太さは均一でなく、太い繊維と細い
繊維がほどよく分散した状態でウエブを形成する。ま
た、口金から吐出されたポリマは、溶融状態から室温雰
囲気下に急冷されるため、非晶質に近い、低結晶の状態
で固化する。
【0026】さらに不織布には、印刷インキとの親和性
を付与するために、必要に応じて構成する繊維の表面に
酸、アルカリ等の化学処理、コロナ処理、低温プラズマ
処理等を施してもよい。本発明において、多孔性支持体
の平均繊維径は、2〜15μmが好ましい。平均繊維径
が2μm未満では原紙にシワが入りやすく、穿孔時に未
穿孔部が生じやすく、また15μmを超えるとインキ通
過にムラが生じやすくなる。また多孔性支持体の繊維目
付量は、通常は2〜30g/m2、好ましくは2〜20g
/m2、さらに好ましくは5〜15g/m2である。目付量
が30g/m2を超えると、インキの通過性が低下して画
像鮮明性が低下しやすく、目付量が2g/m2より少ない
と、支持体として十分な強度を得られない場合がある。
を付与するために、必要に応じて構成する繊維の表面に
酸、アルカリ等の化学処理、コロナ処理、低温プラズマ
処理等を施してもよい。本発明において、多孔性支持体
の平均繊維径は、2〜15μmが好ましい。平均繊維径
が2μm未満では原紙にシワが入りやすく、穿孔時に未
穿孔部が生じやすく、また15μmを超えるとインキ通
過にムラが生じやすくなる。また多孔性支持体の繊維目
付量は、通常は2〜30g/m2、好ましくは2〜20g
/m2、さらに好ましくは5〜15g/m2である。目付量
が30g/m2を超えると、インキの通過性が低下して画
像鮮明性が低下しやすく、目付量が2g/m2より少ない
と、支持体として十分な強度を得られない場合がある。
【0027】熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体の積
層一体化は、熱可塑性樹脂フィルムの穿孔感度を低下さ
せない条件で、接着剤を用いて接着により、または接着
剤を用いることなく熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持
体を熱接着させることにより行うことができる。接着剤
としては、酢酸ビニル系、アクリル系、塩化ビニル酢酸
ビニル共重合系、ポリエステル系、ウレタン系などの接
着剤が用いられる。また紫外線硬化型の接着剤として、
ポリエステル系アクリレート、ウレタン系アクリレー
ト、エポキシ系アクリレート、ポリオール系アクリレー
トと光重合開始剤の配合物を用いてもよく、この場合に
はウレタン系アクリレートを主成分とする接着剤が特に
好ましい。
層一体化は、熱可塑性樹脂フィルムの穿孔感度を低下さ
せない条件で、接着剤を用いて接着により、または接着
剤を用いることなく熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持
体を熱接着させることにより行うことができる。接着剤
としては、酢酸ビニル系、アクリル系、塩化ビニル酢酸
ビニル共重合系、ポリエステル系、ウレタン系などの接
着剤が用いられる。また紫外線硬化型の接着剤として、
ポリエステル系アクリレート、ウレタン系アクリレー
ト、エポキシ系アクリレート、ポリオール系アクリレー
トと光重合開始剤の配合物を用いてもよく、この場合に
はウレタン系アクリレートを主成分とする接着剤が特に
好ましい。
【0028】印刷鮮明性の点からは、接着剤を用いるこ
となく熱接着により熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持
体とを直接固着するのが好ましい。熱接着は通常、熱可
塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とを加熱しつつ直接張
り合わせる熱圧着により行われる。熱圧着の方法には特
に限定されないが、加熱ロールによる熱圧着がプロセス
性の点から特に好ましい。本発明においては、未延伸の
熱可塑性樹脂フィルムと不織布を熱接着した状態で共延
伸するのが特に好ましい。この熱接着は、不織布と、押
し出しキャストして得られた未延伸フィルムとを、縦延
伸する前段階で行うのが好ましい。接着温度は、80〜
170℃との間であるのが好ましく、より好ましくは1
00〜150℃である。
となく熱接着により熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持
体とを直接固着するのが好ましい。熱接着は通常、熱可
塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とを加熱しつつ直接張
り合わせる熱圧着により行われる。熱圧着の方法には特
に限定されないが、加熱ロールによる熱圧着がプロセス
性の点から特に好ましい。本発明においては、未延伸の
熱可塑性樹脂フィルムと不織布を熱接着した状態で共延
伸するのが特に好ましい。この熱接着は、不織布と、押
し出しキャストして得られた未延伸フィルムとを、縦延
伸する前段階で行うのが好ましい。接着温度は、80〜
170℃との間であるのが好ましく、より好ましくは1
00〜150℃である。
【0029】熱接着した状態で共延伸することにより、
熱可塑性樹脂フィルムと不織布とが一体となり、剥離す
ることなく良好に延伸することができる。このとき、不
織布の繊維は、その交絡点や接点において互いに融着し
た状態で延伸されるため、支持体として好適な網状体が
形成することができる。また、両者を一体で延伸するこ
とにより、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とが直
接固着され、接着剤を用いることなく一体化することが
できる。
熱可塑性樹脂フィルムと不織布とが一体となり、剥離す
ることなく良好に延伸することができる。このとき、不
織布の繊維は、その交絡点や接点において互いに融着し
た状態で延伸されるため、支持体として好適な網状体が
形成することができる。また、両者を一体で延伸するこ
とにより、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とが直
接固着され、接着剤を用いることなく一体化することが
できる。
【0030】共延伸の方法には特に限定されないが、二
軸延伸が好ましく、逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法の
いずれかでもよい。逐次二軸延伸法の場合、縦方向、横
方向の順に延伸するのが一般的であるが、逆に延伸して
もよい。延伸倍率は特に限定されるものではなく、用い
る熱可塑性樹脂の種類や原紙に要求される穿孔感度等に
よって適宜決定されるが、通常は縦、横それぞれ2〜8
倍程度が適当である。また、二軸延伸後、縦、横または
縦横同時に再延伸してもよい。さらに二軸延伸後に熱処
理するのが好ましい。このときの熱処理温度には特に限
定されず、用いる熱可塑性樹脂の種類によって適宜決定
されるが、通常は80〜260℃、時間は0.5〜60
秒程度が適当である。
軸延伸が好ましく、逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法の
いずれかでもよい。逐次二軸延伸法の場合、縦方向、横
方向の順に延伸するのが一般的であるが、逆に延伸して
もよい。延伸倍率は特に限定されるものではなく、用い
る熱可塑性樹脂の種類や原紙に要求される穿孔感度等に
よって適宜決定されるが、通常は縦、横それぞれ2〜8
倍程度が適当である。また、二軸延伸後、縦、横または
縦横同時に再延伸してもよい。さらに二軸延伸後に熱処
理するのが好ましい。このときの熱処理温度には特に限
定されず、用いる熱可塑性樹脂の種類によって適宜決定
されるが、通常は80〜260℃、時間は0.5〜60
秒程度が適当である。
【0031】また、異なるまたは同種類の繊維径及び目
付量の不織布を、多層重ね合わせて延伸してもよい。ま
た不織布の結晶化度は、好ましくは20%以上、特に好
ましくは25%以上である。さらに熱可塑性樹脂フィル
ムの融点(Tm1)と不織布の融点(Tm2)との関係は、
Tm1≦Tm2であるのが好ましい。積層一体化された熱可
塑性樹脂フィルムと多孔性支持体の剥離強度は、1g/
25mm以上が好ましく、より好ましくは3g/25mm以
上、さらに好ましくは5g/25mm以上である。剥離強
度が1g/25mm未満では原紙を印刷機に供給搬送する
際に熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体の剥離が生じ
る場合がある。
付量の不織布を、多層重ね合わせて延伸してもよい。ま
た不織布の結晶化度は、好ましくは20%以上、特に好
ましくは25%以上である。さらに熱可塑性樹脂フィル
ムの融点(Tm1)と不織布の融点(Tm2)との関係は、
Tm1≦Tm2であるのが好ましい。積層一体化された熱可
塑性樹脂フィルムと多孔性支持体の剥離強度は、1g/
25mm以上が好ましく、より好ましくは3g/25mm以
上、さらに好ましくは5g/25mm以上である。剥離強
度が1g/25mm未満では原紙を印刷機に供給搬送する
際に熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体の剥離が生じ
る場合がある。
【0032】本発明の原紙を構成するフィルム面には、
穿孔時のスティック防止のための離型剤を塗布して離型
層を設けることが好ましい。離型剤の塗布は、上記未延
伸フィルムと未延伸不織布を熱接着した後の二軸延伸の
前もしくは後、またはその途中の工程、もしくは巻き取
り後の別工程のいずれの段階で行ってもよい。スティッ
ク防止効果の点からは、延伸前に塗布するのが特に好ま
しい。離型剤の塗布方法は特に限定されていないが、ロ
ールコーター、グラビアコーター、リバースコーター、
バーコーター等を用いて塗布するのが好ましい。離型剤
としては、シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フッ
素系樹脂、界面活性剤等からなる従来公知のものを用い
ることができる。
穿孔時のスティック防止のための離型剤を塗布して離型
層を設けることが好ましい。離型剤の塗布は、上記未延
伸フィルムと未延伸不織布を熱接着した後の二軸延伸の
前もしくは後、またはその途中の工程、もしくは巻き取
り後の別工程のいずれの段階で行ってもよい。スティッ
ク防止効果の点からは、延伸前に塗布するのが特に好ま
しい。離型剤の塗布方法は特に限定されていないが、ロ
ールコーター、グラビアコーター、リバースコーター、
バーコーター等を用いて塗布するのが好ましい。離型剤
としては、シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フッ
素系樹脂、界面活性剤等からなる従来公知のものを用い
ることができる。
【0033】また離型剤には、帯電防止剤、耐熱剤、耐
酸化防止剤、有機粒子、無機粒子、顔料など各種添加剤
を混合することができる。さらに離型剤の塗布液には、
水への分散性を向上させる目的で各種添加剤、例えば分
散助剤、界面活性剤、防腐剤、消泡剤を添加してもよ
い。離型層の厚みは、穿孔時の走行性およびサーマルヘ
ッドの汚染性の点から、0.005μm〜0.4μmが
好ましく、より好ましくは0.01μm〜0.4μmで
ある。
酸化防止剤、有機粒子、無機粒子、顔料など各種添加剤
を混合することができる。さらに離型剤の塗布液には、
水への分散性を向上させる目的で各種添加剤、例えば分
散助剤、界面活性剤、防腐剤、消泡剤を添加してもよ
い。離型層の厚みは、穿孔時の走行性およびサーマルヘ
ッドの汚染性の点から、0.005μm〜0.4μmが
好ましく、より好ましくは0.01μm〜0.4μmで
ある。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、例中に記載した測定は下記の方法で行った。 (1) 多孔性支持体面のPPS平滑度 MESSMER BUCHEL社製、PARKER P
RINT−SURFROUGHNESS TESTER
ME−90を使用し、クランピング圧500KPa、
ハード・バッキングを使用して、原紙の多孔性支持体面
に、熱可塑性フィルムをシワが入らないように押し当
て、その平滑度を測定した。サンプルの任意の5箇所に
ついて測定を行い、5回の測定の平均値を求め、これを
支持体面のPPS平滑度とした。熱可塑性フィルムとし
ては、原紙に使用したものと同じ、膜厚2μmの熱可塑
性フィルムを使用した。なお、フィルム単体のPPS平
滑度は0.0μmであった。
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、例中に記載した測定は下記の方法で行った。 (1) 多孔性支持体面のPPS平滑度 MESSMER BUCHEL社製、PARKER P
RINT−SURFROUGHNESS TESTER
ME−90を使用し、クランピング圧500KPa、
ハード・バッキングを使用して、原紙の多孔性支持体面
に、熱可塑性フィルムをシワが入らないように押し当
て、その平滑度を測定した。サンプルの任意の5箇所に
ついて測定を行い、5回の測定の平均値を求め、これを
支持体面のPPS平滑度とした。熱可塑性フィルムとし
ては、原紙に使用したものと同じ、膜厚2μmの熱可塑
性フィルムを使用した。なお、フィルム単体のPPS平
滑度は0.0μmであった。
【0035】(2) KES式曲げ剛性(曲げ剛性B値) 日本精機製作所製、純曲げ特性試験機(JTC−1)を
用いて以下のようにして測定した。まず、原紙を片刃カ
ミソリでカットして、幅10cm、長さ10cmのサンプル
を10枚採取した。次に、長さ20cmの固定クランプ及
び可動クランプ間の間隔を1cmとして、試料を把持し、
曲率K=−2.5〜+2.5(cm-1)の範囲で、曲率変
化速度を0.1(cm-1/sec )として、等速度曲率の純
曲げを行った。試料の単位長さ当たりの曲げモーメント
(曲げトルク)M(g・cm/cm)と曲率K(cm-1)の関
係をプロットして図4に示すM−K曲線を得た。曲率K
=0.5〜1.5の間の傾斜(Bf)と、−0.5〜−
1.5の間の傾斜の絶対値(Bb)を測定し、単位長さ
当たりの曲げ剛性B値(g・cm2/cm)を次式で算出し
た。 B(g・cm2/cm)=(Bf+Bb)/2 サンプル数10枚の平均曲げ剛性B値を求め、曲げ剛性
B値とした。
用いて以下のようにして測定した。まず、原紙を片刃カ
ミソリでカットして、幅10cm、長さ10cmのサンプル
を10枚採取した。次に、長さ20cmの固定クランプ及
び可動クランプ間の間隔を1cmとして、試料を把持し、
曲率K=−2.5〜+2.5(cm-1)の範囲で、曲率変
化速度を0.1(cm-1/sec )として、等速度曲率の純
曲げを行った。試料の単位長さ当たりの曲げモーメント
(曲げトルク)M(g・cm/cm)と曲率K(cm-1)の関
係をプロットして図4に示すM−K曲線を得た。曲率K
=0.5〜1.5の間の傾斜(Bf)と、−0.5〜−
1.5の間の傾斜の絶対値(Bb)を測定し、単位長さ
当たりの曲げ剛性B値(g・cm2/cm)を次式で算出し
た。 B(g・cm2/cm)=(Bf+Bb)/2 サンプル数10枚の平均曲げ剛性B値を求め、曲げ剛性
B値とした。
【0036】(3) 縦方向の湿潤引張り強度(Kgf/cm) 原紙を縦方向に片刃かみそりでカットして幅15mm、長
さ150mmのサンプルを10枚採取した。次に、該サン
プルを水によくなじむように浸した後、試験長100mm
として、島津製作所製“万能試験機:オートグラフAG
S−D型" で、試験速度10mm/min で破断まで引っ張
り、2%(2mm)伸長した時の荷重をサンプル幅で除し
て強度を求めた。サンプル数10枚の平均湿潤引張り強
度を求め、これを縦方向の湿潤引張り強度とした。
さ150mmのサンプルを10枚採取した。次に、該サン
プルを水によくなじむように浸した後、試験長100mm
として、島津製作所製“万能試験機:オートグラフAG
S−D型" で、試験速度10mm/min で破断まで引っ張
り、2%(2mm)伸長した時の荷重をサンプル幅で除し
て強度を求めた。サンプル数10枚の平均湿潤引張り強
度を求め、これを縦方向の湿潤引張り強度とした。
【0037】(4) 平均繊維径(μm) 不織布シートおよび感熱孔版印刷用原紙について、サン
プルの任意な場所10箇所を電子顕微鏡(SEM)を用
いて写真撮影を行い、1枚の写真につき任意の15本の
繊維の直径を測定し、これを10枚の写真について行
い、合計150本の繊維径を測定し、平均繊維径を求め
た。 (5) 繊維目付量(g/m2) 原紙の重量を精密天秤で測定し、m2当たりに換算した。
フィルムの重量分を差し引いて繊維目付量とした。 (6) 搬送性能および着版シワの評価方法 作製した原紙を理想科学工業社製製“リソグラフ" GR
377に供給して白紙製版(印字率0%)および格子柄
原稿製版(印字率50%)を行い原紙を搬送させ、さら
に印刷ドラムへ着版させた。 ○:良好 △:微小な着版シワの発生は認められるが実用上使用可
能なレベル ×:着版シワが発生し使用不可
プルの任意な場所10箇所を電子顕微鏡(SEM)を用
いて写真撮影を行い、1枚の写真につき任意の15本の
繊維の直径を測定し、これを10枚の写真について行
い、合計150本の繊維径を測定し、平均繊維径を求め
た。 (5) 繊維目付量(g/m2) 原紙の重量を精密天秤で測定し、m2当たりに換算した。
フィルムの重量分を差し引いて繊維目付量とした。 (6) 搬送性能および着版シワの評価方法 作製した原紙を理想科学工業社製製“リソグラフ" GR
377に供給して白紙製版(印字率0%)および格子柄
原稿製版(印字率50%)を行い原紙を搬送させ、さら
に印刷ドラムへ着版させた。 ○:良好 △:微小な着版シワの発生は認められるが実用上使用可
能なレベル ×:着版シワが発生し使用不可
【0038】(7) 印刷伸びの評価方法 作製した原紙を理想科学工業社製“リソグラフ" GR3
77に供給し、格子柄原稿を製版、印刷を行った。印刷
物の天地方向の任意の2点間の距離を測定し、印刷10
00枚目の印刷1枚目に対する変化率を求めた。 ◎:極めて良好(変化率0.1%未満) ○:良好(変化率0.1%以上0.3%未満) △:実用上使用可能なレベル(変化率0.3%以上1.
0%未満) ×:使用不可(変化率0.1%以上) (8) 印刷シワの評価方法 作製した原紙を理想科学工業社製“リソグラフ" 11GR
377に供給し、格子柄のものを原稿として製版し、1
000枚印刷後に、印刷ドラム上の原紙の様子を目視判
定し、下記の基準で評価した。 ○:シワの発生なし △:微小な印刷シワの発生は認められるが実用上使用可
能なレベル ×:印刷シワの発生があり使用不可
77に供給し、格子柄原稿を製版、印刷を行った。印刷
物の天地方向の任意の2点間の距離を測定し、印刷10
00枚目の印刷1枚目に対する変化率を求めた。 ◎:極めて良好(変化率0.1%未満) ○:良好(変化率0.1%以上0.3%未満) △:実用上使用可能なレベル(変化率0.3%以上1.
0%未満) ×:使用不可(変化率0.1%以上) (8) 印刷シワの評価方法 作製した原紙を理想科学工業社製“リソグラフ" 11GR
377に供給し、格子柄のものを原稿として製版し、1
000枚印刷後に、印刷ドラム上の原紙の様子を目視判
定し、下記の基準で評価した。 ○:シワの発生なし △:微小な印刷シワの発生は認められるが実用上使用可
能なレベル ×:印刷シワの発生があり使用不可
【0039】実施例1 孔径0.35mm、孔数80個の矩形口金を用いて、口金
温度285℃でポリエチレンテレフタレート原料(η=
0.60、Tm=254℃)をメルトブロー法にて紡出
し、コンベア上に繊維を分散捕集して、目付量120g
/m2、平均繊維径12.0μmの不織布を作製した。次
いでポリエチレンテレフタレート85モル%、ポリエチ
レンイソフタレート15モル%からなる共重合ポリエス
テル樹脂原料(η=0.65、Tm=210℃)をスク
リュ径40mmの押し出し機を用いてTダイ口金温度27
0℃で押し出し、直径300mmの冷却ドラム上にキャス
トして未延伸フィルムを作製した。該未延伸フィルム上
に、前記の不織布を重ね、加熱ロールに供給してロール
温度80℃で熱圧着し、積層シートを作製した。
温度285℃でポリエチレンテレフタレート原料(η=
0.60、Tm=254℃)をメルトブロー法にて紡出
し、コンベア上に繊維を分散捕集して、目付量120g
/m2、平均繊維径12.0μmの不織布を作製した。次
いでポリエチレンテレフタレート85モル%、ポリエチ
レンイソフタレート15モル%からなる共重合ポリエス
テル樹脂原料(η=0.65、Tm=210℃)をスク
リュ径40mmの押し出し機を用いてTダイ口金温度27
0℃で押し出し、直径300mmの冷却ドラム上にキャス
トして未延伸フィルムを作製した。該未延伸フィルム上
に、前記の不織布を重ね、加熱ロールに供給してロール
温度80℃で熱圧着し、積層シートを作製した。
【0040】この積層シートを90℃の加熱ロール間
で、流れ方向に3.5倍延伸した後、テンター式延伸機
に送り込み、95℃で幅方向に4倍延伸し、さらにテン
ター内部で160℃で熱処理した。フィルム面にはテン
ター入口部において、ワックス系離型剤をグラビアコー
ターを用いて乾燥後の重さで0.1g/m2塗布して感熱
孔版原紙を作製した。得られた原紙の繊維目付量は目付
量11g/m2、支持体の平均繊維径は6.0μm、熱可
塑性樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。また、
原紙の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時のP
PS平滑度は1.52μm、縦方向の湿潤引張り強度は
310gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=0.
059/0.049g・cm2/cmであった。
で、流れ方向に3.5倍延伸した後、テンター式延伸機
に送り込み、95℃で幅方向に4倍延伸し、さらにテン
ター内部で160℃で熱処理した。フィルム面にはテン
ター入口部において、ワックス系離型剤をグラビアコー
ターを用いて乾燥後の重さで0.1g/m2塗布して感熱
孔版原紙を作製した。得られた原紙の繊維目付量は目付
量11g/m2、支持体の平均繊維径は6.0μm、熱可
塑性樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。また、
原紙の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時のP
PS平滑度は1.52μm、縦方向の湿潤引張り強度は
310gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=0.
059/0.049g・cm2/cmであった。
【0041】実施例2 実施例1において、目付量120g/m2、平均繊維径
8.4μmの不織布を使用した以外は、実施例1と同様
にして孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量1
1g/m2、支持体の平均繊維径は4.2μmであり、熱
可塑性樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。ま
た、原紙の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時
のPPS平滑度は0.93μm、縦方向の湿潤引張り強
度は302gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=
0.064/0.051gf.cm2/cmであった。
8.4μmの不織布を使用した以外は、実施例1と同様
にして孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量1
1g/m2、支持体の平均繊維径は4.2μmであり、熱
可塑性樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。ま
た、原紙の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時
のPPS平滑度は0.93μm、縦方向の湿潤引張り強
度は302gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=
0.064/0.051gf.cm2/cmであった。
【0042】実施例3 実施例1において、目付量80g/m2、平均繊維径1
2.2μmの不織布を使用した以外は、実施例1と同様
にして孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量7
g/m2、支持体の平均繊維径は6.1μmであり、熱可
塑性樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。また、
原紙の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時のP
PS平滑度は1.58μm、縦方向の湿潤引張り強度は
203gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=0.
025/0.023g・cm2/cmであった。
2.2μmの不織布を使用した以外は、実施例1と同様
にして孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量7
g/m2、支持体の平均繊維径は6.1μmであり、熱可
塑性樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。また、
原紙の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時のP
PS平滑度は1.58μm、縦方向の湿潤引張り強度は
203gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=0.
025/0.023g・cm2/cmであった。
【0043】実施例4 実施例1において、目付量80g/m2、平均繊維径7.
0μmの不織布を使用した以外は、実施例1と同様にし
て孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量7g/
m2、支持体の平均繊維径は3.5μmであり、熱可塑性
樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。また、原紙
の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時のPPS
平滑度は0.91μm、縦方向の湿潤引張り強度は21
1gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=0.02
8/0.024g・cm2/cmであった。
0μmの不織布を使用した以外は、実施例1と同様にし
て孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量7g/
m2、支持体の平均繊維径は3.5μmであり、熱可塑性
樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。また、原紙
の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時のPPS
平滑度は0.91μm、縦方向の湿潤引張り強度は21
1gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=0.02
8/0.024g・cm2/cmであった。
【0044】実施例5 延伸手段において、フィルム厚みが1.7μmになるよ
うにあらかじめ単膜製膜してポリエステルフィルムを作
製した。このフィルムに、天然繊維と合成繊維(ポリエ
ステル繊維)を混抄してなる坪量が10.5g/m2の支
持体を、塗布量で0.8g/m2のポリ酢酸ビニル樹脂を
介して張り合わせた後、フィルムの表面にシリコーン系
離型剤を0.1g/m2塗布して孔版原紙を作製した。得
られた孔版原紙の支持体面に、熱可塑性フィルムを押し
あてた時のPPS平滑度は1.74μm、縦方向の湿潤
引張り強度は350gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、
縦/横=0.028/0.021g・cm2/cmであった。
うにあらかじめ単膜製膜してポリエステルフィルムを作
製した。このフィルムに、天然繊維と合成繊維(ポリエ
ステル繊維)を混抄してなる坪量が10.5g/m2の支
持体を、塗布量で0.8g/m2のポリ酢酸ビニル樹脂を
介して張り合わせた後、フィルムの表面にシリコーン系
離型剤を0.1g/m2塗布して孔版原紙を作製した。得
られた孔版原紙の支持体面に、熱可塑性フィルムを押し
あてた時のPPS平滑度は1.74μm、縦方向の湿潤
引張り強度は350gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、
縦/横=0.028/0.021g・cm2/cmであった。
【0045】比較例1 実施例1において、目付量60g/m2、平均繊維径1
3.0μmの不織布を使用した以外は、実施例1と同様
にして孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量5
g/m2、支持体の平均繊維径は6.5μmであり、熱可
塑性樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。また、
原紙の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時のP
PS平滑度は1.63μm、縦方向の湿潤引張り強度は
154gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=0.
021/0.020g・cm2/cmであった。
3.0μmの不織布を使用した以外は、実施例1と同様
にして孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量5
g/m2、支持体の平均繊維径は6.5μmであり、熱可
塑性樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。また、
原紙の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時のP
PS平滑度は1.63μm、縦方向の湿潤引張り強度は
154gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=0.
021/0.020g・cm2/cmであった。
【0046】比較例2 実施例1において、目付量80g/m2、平均繊維径6.
0μmの不織布を使用した以外は、実施例1と同様にし
て孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量7g/
m2、支持体の平均繊維径は3.0μmであり、熱可塑性
樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。また、原紙
の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時のPPS
平滑度は0.72μm、縦方向の湿潤引張り強度は21
0gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=0.03
0/0.026g・cm2/cmであった。
0μmの不織布を使用した以外は、実施例1と同様にし
て孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量7g/
m2、支持体の平均繊維径は3.0μmであり、熱可塑性
樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。また、原紙
の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時のPPS
平滑度は0.72μm、縦方向の湿潤引張り強度は21
0gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=0.03
0/0.026g・cm2/cmであった。
【0047】比較例3 実施例1と同様に、目付量80g/m2、平均繊維径8.
2μmの不織布を作製した。該不織布を使用し、流れ方
向に100℃で延伸した以外は、実施例1と同様にして
孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量7g/
m2、支持体の平均繊維径は4.1μmであり、熱可塑性
樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。また、原紙
の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時のPPS
平滑度は0.93μm、縦方向の湿潤引張り強度は23
2gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=0.01
7/0.012g・cm2/cmであった。
2μmの不織布を作製した。該不織布を使用し、流れ方
向に100℃で延伸した以外は、実施例1と同様にして
孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量7g/
m2、支持体の平均繊維径は4.1μmであり、熱可塑性
樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。また、原紙
の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時のPPS
平滑度は0.93μm、縦方向の湿潤引張り強度は23
2gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=0.01
7/0.012g・cm2/cmであった。
【0048】比較例4 実施例1において、目付量120g/m2、平均繊維径
6.0μmの不織布を使用した以外は、実施例1と同様
にして孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量1
1g/m2、支持体の平均繊維径は3.0μmであり、熱
可塑性樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。ま
た、原紙の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時
のPPS平滑度は0.71μm、縦方向の湿潤引張り強
度は340gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=
0.070/0.055g・cm2/cmであった。実施例1
〜5および比較例1〜4で得られた原紙の特性を表1に
まとめて示したが、表1から、本発明の感熱孔版印刷用
原紙によれば、着版シワ、印刷伸び、印刷シワの発生を
同時に防止することができることがわかる。
6.0μmの不織布を使用した以外は、実施例1と同様
にして孔版原紙を作製した。得られた原紙は、目付量1
1g/m2、支持体の平均繊維径は3.0μmであり、熱
可塑性樹脂フィルムの厚さは1.5μmであった。ま
た、原紙の支持体面に熱可塑性フィルムを押しあてた時
のPPS平滑度は0.71μm、縦方向の湿潤引張り強
度は340gf/cm、KES式曲げ剛性B値は、縦/横=
0.070/0.055g・cm2/cmであった。実施例1
〜5および比較例1〜4で得られた原紙の特性を表1に
まとめて示したが、表1から、本発明の感熱孔版印刷用
原紙によれば、着版シワ、印刷伸び、印刷シワの発生を
同時に防止することができることがわかる。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、縦方向
の湿潤引っ張り強度が200gf/cm以上、縦または横方
向のKES式曲げ剛性B値が0.02g・cm2/cm以上で
あり、かつ原紙の多孔性支持体側のPPS平滑度が0.
9μm以上であるため、原紙を印刷ドラムに巻き付ける
際に着版シワの発生がなく、多枚数印刷時における原紙
の印刷伸びを抑制し、印刷シワの発生を防止でき、印刷
物の原稿に対する再現性に優れる。
の湿潤引っ張り強度が200gf/cm以上、縦または横方
向のKES式曲げ剛性B値が0.02g・cm2/cm以上で
あり、かつ原紙の多孔性支持体側のPPS平滑度が0.
9μm以上であるため、原紙を印刷ドラムに巻き付ける
際に着版シワの発生がなく、多枚数印刷時における原紙
の印刷伸びを抑制し、印刷シワの発生を防止でき、印刷
物の原稿に対する再現性に優れる。
【図1】孔版印刷機における製版部の説明図。
【図2】孔版原紙を印刷ドラムに着版する際の着版シワ
発生メカニズムの説明図。
発生メカニズムの説明図。
【図3】孔版印刷機における印刷部の一部説明図。
【図4】KES式曲げ剛性の測定に使用したM−K曲線
を示す図。
を示す図。
1…展開した回転ドラム、1a…開孔TOP、1b…開
孔END、2…孔版原紙、3…プレスロール、4…気
泡、5…非接触部、6…印刷面、7…孔版原紙折れ、8
…着版シワ、9…クランプ部、10…サーマルヘッド、
11…送りローラ、13…カッタ、15…印圧装置、2
0…印刷用紙、21、22…給紙ローラ。
孔END、2…孔版原紙、3…プレスロール、4…気
泡、5…非接触部、6…印刷面、7…孔版原紙折れ、8
…着版シワ、9…クランプ部、10…サーマルヘッド、
11…送りローラ、13…カッタ、15…印圧装置、2
0…印刷用紙、21、22…給紙ローラ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月6日(2000.4.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】すなわち、図2において、原紙2は、まず
その一端(開孔TOP側)がクランプ部9により把持さ
れて印刷ドラム1に取り付けられる((A))。なお、原紙
2は、印刷ドラム1に印刷面6、すなわち熱可塑性フィ
ルム面が上面となるように取り付けられる。また、取り
付けた原紙2の他方の末端(開孔END部付近)には、
原紙2が印刷ドラムと接触せず、原紙2と印刷ドラム1
の間に空気層を含んだ非接触部5が存在する。その後、
原紙2はプレスロール3によってプレスされながら、上
記印刷ドラム1の回転により、該印刷ドラム1の外表面
に巻き付けられて、最終的に印刷面6全体が着版される
((B)、(C)、(D))。しかし、原紙2をプレス
ロール3によってプレスしながら印刷ドラム1に着版さ
せる際に、原紙2と印刷ドラム1の表面の間に気泡4が
入り、該気泡4が原紙2を印刷ドラム1の表面から浮き
上がらせる。さらに印刷ドラム1の回転により、浮き上
がった部分(すなわち気泡4)が次第に大きくなり、回
転方向と逆の方向に移動し((B1))、非接触部5に到達
し、中の空気が抜けた時に原紙折れ7が生じ((C1)) 、
座屈して折れた部分が着版シワ8を形成する((D1)) 。
その一端(開孔TOP側)がクランプ部9により把持さ
れて印刷ドラム1に取り付けられる((A))。なお、原紙
2は、印刷ドラム1に印刷面6、すなわち熱可塑性フィ
ルム面が上面となるように取り付けられる。また、取り
付けた原紙2の他方の末端(開孔END部付近)には、
原紙2が印刷ドラムと接触せず、原紙2と印刷ドラム1
の間に空気層を含んだ非接触部5が存在する。その後、
原紙2はプレスロール3によってプレスされながら、上
記印刷ドラム1の回転により、該印刷ドラム1の外表面
に巻き付けられて、最終的に印刷面6全体が着版される
((B)、(C)、(D))。しかし、原紙2をプレス
ロール3によってプレスしながら印刷ドラム1に着版さ
せる際に、原紙2と印刷ドラム1の表面の間に気泡4が
入り、該気泡4が原紙2を印刷ドラム1の表面から浮き
上がらせる。さらに印刷ドラム1の回転により、浮き上
がった部分(すなわち気泡4)が次第に大きくなり、回
転方向と逆の方向に移動し((B1))、非接触部5に到達
し、中の空気が抜けた時に原紙折れ7が生じ((C1)) 、
座屈して折れた部分が着版シワ8を形成する((D1)) 。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】次に、印刷伸びの原因について、図3に従
って説明する。図3は代表的な孔版印刷機の印刷部の一
部説明図である。図3において、印刷ドラム1には、そ
の外周の一部に固定された固定片12と、これにヒンジ
結合されて印刷ドラム1の回転方向と反対方向に開閉可
能な可動片14とを備えたクランプ部9が設けられ、原
紙供給装置によって開口されたクランプ部9に原紙2を
供給し、その先端をクランブ部9でクランプするように
なっている。また印刷ドラム1の下方には、印刷用紙2
0の印圧装置15が配置され、原紙2が印刷ドラム1の
矢印Cに示すような回転に伴って、予定のタイミングで
印刷用紙20が一対の給紙ローラ21、22の回転によ
って印刷位置に供給され、それと同期して図示しないカ
ム等の上下動部材によって、支持アーム17が軸16を
中心として上動し、それに支持された自由回転式のプレ
スローラ18によって、上記印刷用紙20を原紙2に押
圧して印刷が行われる。なお、印刷ドラム1および印圧
装置15は、図示しない機枠に設置されている。
って説明する。図3は代表的な孔版印刷機の印刷部の一
部説明図である。図3において、印刷ドラム1には、そ
の外周の一部に固定された固定片12と、これにヒンジ
結合されて印刷ドラム1の回転方向と反対方向に開閉可
能な可動片14とを備えたクランプ部9が設けられ、原
紙供給装置によって開口されたクランプ部9に原紙2を
供給し、その先端をクランブ部9でクランプするように
なっている。また印刷ドラム1の下方には、印刷用紙2
0の印圧装置15が配置され、原紙2が印刷ドラム1の
矢印Cに示すような回転に伴って、予定のタイミングで
印刷用紙20が一対の給紙ローラ21、22の回転によ
って印刷位置に供給され、それと同期して図示しないカ
ム等の上下動部材によって、支持アーム17が軸16を
中心として上動し、それに支持された自由回転式のプレ
スローラ18によって、上記印刷用紙20を原紙2に押
圧して印刷が行われる。なお、印刷ドラム1および印圧
装置15は、図示しない機枠に設置されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】しかし、このような印刷部では、プレスロ
ーラ3は、前記押圧の瞬間は回転しないため、印刷用紙
20ひいては原紙2に矢印Xで示すように、印刷ドラム
1の回転方向と反対向きの力が作用し、原紙2の伸びが
生じることになる。また、給紙ローラ21、22による
印刷用紙20の搬送速度が印刷ドラム1の回転速度より
遅れると、印刷用紙20にバックテンションがかかり、
この場合にも原紙2の伸びが生じる原因となる。
ーラ3は、前記押圧の瞬間は回転しないため、印刷用紙
20ひいては原紙2に矢印Xで示すように、印刷ドラム
1の回転方向と反対向きの力が作用し、原紙2の伸びが
生じることになる。また、給紙ローラ21、22による
印刷用紙20の搬送速度が印刷ドラム1の回転速度より
遅れると、印刷用紙20にバックテンションがかかり、
この場合にも原紙2の伸びが生じる原因となる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】プレスローラ3はクランプ部9を避けるよ
うに上下動するが、プレスローラが印刷ドラムから離れ
る際には、原紙に作用する応力や抵抗力がなくなるた
め、伸ばされた原紙は印刷ドラム上で、弾性変化のごと
く、元の長さに復帰しようとする。このとき、多孔性支
持体と印刷ドラム表面との摩擦抵抗が大きいと、上述し
た原紙の寸法復帰がしにくく、その状態で多枚数印刷を
行なうと、ますます原紙の伸びは大きくなる。しかし、
摩擦抵抗が小さいと、上述した原紙の復帰が容易にな
り、原紙の伸びを抑えることができる。一般に、原紙の
多孔性支持体表面の平滑度が低いと、多孔性支持体と印
刷ドラム表面との摩擦抵抗は小さくなるため、平滑度が
低いものほど原紙の伸びは起こりにくくなる。また、一
定の外部応力に対しては、引っ張り強度が大きいものほ
ど印刷伸びは小さく、印刷シワも起こりにくくなる。
うに上下動するが、プレスローラが印刷ドラムから離れ
る際には、原紙に作用する応力や抵抗力がなくなるた
め、伸ばされた原紙は印刷ドラム上で、弾性変化のごと
く、元の長さに復帰しようとする。このとき、多孔性支
持体と印刷ドラム表面との摩擦抵抗が大きいと、上述し
た原紙の寸法復帰がしにくく、その状態で多枚数印刷を
行なうと、ますます原紙の伸びは大きくなる。しかし、
摩擦抵抗が小さいと、上述した原紙の復帰が容易にな
り、原紙の伸びを抑えることができる。一般に、原紙の
多孔性支持体表面の平滑度が低いと、多孔性支持体と印
刷ドラム表面との摩擦抵抗は小さくなるため、平滑度が
低いものほど原紙の伸びは起こりにくくなる。また、一
定の外部応力に対しては、引っ張り強度が大きいものほ
ど印刷伸びは小さく、印刷シワも起こりにくくなる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】合成繊維に用いられるポリエステルとして
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリシクロヘキサジメチレンテレフタレート、
エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの
共重合体等が挙げられる。これらのポリマーには、必要
に応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワック
ス等の有機滑材あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を
配合することができる。不織布としては、フラッシュ紡
糸法、メルトブロー紡糸法やスパンボンド法などの従来
公知の直接溶融紡糸法によって製造されたものを使用す
ることができる。
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリシクロヘキサジメチレンテレフタレート、
エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの
共重合体等が挙げられる。これらのポリマーには、必要
に応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワック
ス等の有機滑材あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を
配合することができる。不織布としては、フラッシュ紡
糸法、メルトブロー紡糸法やスパンボンド法などの従来
公知の直接溶融紡糸法によって製造されたものを使用す
ることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】(7) 印刷伸びの評価方法 作製した原紙を理想科学工業社製“リソグラフ" GR3
77に供給し、格子柄原稿を製版、印刷を行った。印刷
物の天地方向の任意の2点間の距離を測定し、印刷10
00枚目の印刷1枚目に対する変化率を求めた。 ◎:極めて良好(変化率0.1%未満) ○:良好(変化率0.1%以上0.3%未満) △:実用上使用可能なレベル(変化率0.3%以上1.
0%未満) ×:使用不可(変化率1.0%以上) (8) 印刷シワの評価方法 作製した原紙を理想科学工業社製“リソグラフ" GR3
77に供給し、格子柄原稿製版(印字率50%)を行
い、1000枚印刷後に、印刷ドラム上の原紙の様子を
目視判定し、下記の基準で評価した。 ○:シワの発生なし △:微小な印刷シワの発生は認められるが実用上使用可
能なレベル ×:印刷シワの発生があり使用不可
77に供給し、格子柄原稿を製版、印刷を行った。印刷
物の天地方向の任意の2点間の距離を測定し、印刷10
00枚目の印刷1枚目に対する変化率を求めた。 ◎:極めて良好(変化率0.1%未満) ○:良好(変化率0.1%以上0.3%未満) △:実用上使用可能なレベル(変化率0.3%以上1.
0%未満) ×:使用不可(変化率1.0%以上) (8) 印刷シワの評価方法 作製した原紙を理想科学工業社製“リソグラフ" GR3
77に供給し、格子柄原稿製版(印字率50%)を行
い、1000枚印刷後に、印刷ドラム上の原紙の様子を
目視判定し、下記の基準で評価した。 ○:シワの発生なし △:微小な印刷シワの発生は認められるが実用上使用可
能なレベル ×:印刷シワの発生があり使用不可
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】
【表1】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 賢治 東京都港区新橋2丁目20番15号 理想科学 工業株式会社内 Fターム(参考) 2H114 AB23 AB24 DA56 DA76 FA02 FA06 4F100 AK01A AK41 AK42 AL01 AT00A BA02 DG06B DG15B DJ10B EC03 EJ19 EJ37 GB41 JB16A JK01 JK02 JK14
Claims (1)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルムと、合成繊維を主
体とする多孔性支持体とを積層した感熱孔版印刷用原紙
であって、該原紙の縦方向の湿潤引張り強度が200gf
/cm 以上、縦または横方向のKES式曲げ剛性B値が
0.02g・cm 2/cm以上で、かつ該原紙の多孔性支持体
面にフィルムを押しあてて測定したPPS平滑度が0.
9μm以上であることを特徴とする感熱孔版印刷用原
紙。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11096065A JP2000280644A (ja) | 1999-04-02 | 1999-04-02 | 感熱孔版印刷用原紙 |
US09/540,348 US6326078B1 (en) | 1999-04-02 | 2000-03-31 | Heat-sensitive sheet for stencil printing |
EP00302756A EP1040938A1 (en) | 1999-04-02 | 2000-03-31 | Heat-sensitive sheet for stencil printing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11096065A JP2000280644A (ja) | 1999-04-02 | 1999-04-02 | 感熱孔版印刷用原紙 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000280644A true JP2000280644A (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=14155035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11096065A Pending JP2000280644A (ja) | 1999-04-02 | 1999-04-02 | 感熱孔版印刷用原紙 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6326078B1 (ja) |
EP (1) | EP1040938A1 (ja) |
JP (1) | JP2000280644A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008156789A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Teijin Ltd | ポリエチレンナフタレート短繊維不織布及びその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0867080A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Toray Ind Inc | 感熱孔版用原紙 |
JP3575116B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2004-10-13 | 日本製紙株式会社 | 印刷用紙及びその製造法 |
JPH10171148A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 湿式電子写真用転写紙 |
JPH10324074A (ja) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Toray Ind Inc | 感熱孔版印刷用原紙 |
JP3253279B2 (ja) * | 1998-09-01 | 2002-02-04 | 理想科学工業株式会社 | 感熱孔版原紙 |
JP2000085257A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-28 | Riso Kagaku Corp | 孔版原紙及びその製版方法 |
JP3407862B2 (ja) * | 1998-09-14 | 2003-05-19 | 理想科学工業株式会社 | 感熱孔版原紙 |
-
1999
- 1999-04-02 JP JP11096065A patent/JP2000280644A/ja active Pending
-
2000
- 2000-03-31 EP EP00302756A patent/EP1040938A1/en not_active Withdrawn
- 2000-03-31 US US09/540,348 patent/US6326078B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008156789A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Teijin Ltd | ポリエチレンナフタレート短繊維不織布及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1040938A1 (en) | 2000-10-04 |
US6326078B1 (en) | 2001-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02185492A (ja) | 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法 | |
JP3611744B2 (ja) | 孔版印刷用原紙 | |
EP0985545A1 (en) | Stencil sheet and method for perforating the same | |
JP2000280644A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
US6811866B1 (en) | Heat-sensitive stencil sheet | |
JPH0867080A (ja) | 感熱孔版用原紙 | |
EP0985544A1 (en) | Heat-sensitive stencil sheet | |
JPH11235884A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP2003011542A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP3752864B2 (ja) | 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター | |
JPH08332786A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JPH09277734A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP2003211863A (ja) | 孔版原紙 | |
JPH09142054A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JPH08310149A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JPH0867081A (ja) | 感熱孔版用原紙 | |
JP4179806B2 (ja) | 感熱孔版印刷用マスターの製造方法、その製造装置 | |
JP3518990B2 (ja) | ロール状感熱孔版原紙 | |
JPH09272272A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP3830791B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム | |
JP2001130162A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JPH09136492A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JPH09150496A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP2000335135A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JP2000355065A (ja) | 印刷原紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041214 |