JP2000071520A - 画像印刷方法およびその装置 - Google Patents

画像印刷方法およびその装置

Info

Publication number
JP2000071520A
JP2000071520A JP10244138A JP24413898A JP2000071520A JP 2000071520 A JP2000071520 A JP 2000071520A JP 10244138 A JP10244138 A JP 10244138A JP 24413898 A JP24413898 A JP 24413898A JP 2000071520 A JP2000071520 A JP 2000071520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
character
printing
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10244138A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tsukagoshi
真一 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10244138A priority Critical patent/JP2000071520A/ja
Priority to US09/382,903 priority patent/US6375306B1/en
Priority to TW088114760A priority patent/TW480408B/zh
Priority to CNB991224671A priority patent/CN1169043C/zh
Priority to KR10-1999-0036105A priority patent/KR100492643B1/ko
Publication of JP2000071520A publication Critical patent/JP2000071520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のドット素子を所定方向に配設した印刷
ヘッドと印刷対象物とを、その所定方向に直交する方向
に相対移動させながら印刷画像を印刷し、その所定方向
の印刷位置の調整ができる画像印刷方法およびその装置
を提供する。 【解決手段】 複数のドット素子を上下または左右の所
定方向に配設した印刷ヘッドの、複数のドット素子の一
部を使用して、印刷ヘッドにより印刷可能な所定方向の
最大ドット数より小さな所定方向のドット数を有する印
刷画像を、印刷ヘッドおよび印刷対象物の少なくとも一
方を他方に対して所定方向と直交する方向に相対移動さ
せながら、印刷対象物に印刷する画像印刷方法であっ
て、印刷画像を印刷対象物上の所定の印刷領域に印刷す
るために、複数のドット素子の使用範囲を上下または左
右の所定方向に移動させることにより、印刷画像の印刷
位置をドット単位で調整する印刷位置調整工程を備えた
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷ヘッドにより
印刷対象物の所定の印刷領域に所望の印刷画像を印刷す
る画像印刷方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば1以上の文字、数字、記
号、簡易図形等のキャラクタ(以下、「文字」で代表す
る)を有する文字列等の各文字の文字画像を要素画像と
して配置した所望の印刷画像を印刷する画像印刷装置で
は、印刷前に、所定サイズの印刷領域(例えば1頁分
等)の上下または左右に所定の余白(マージン)を設定
する。
【0003】例えばワープロ等では、印刷対象物(例え
ば定型(A4等)サイズの用紙)に所定の上下左右の余
白を設定して、それらの余白を除く部分を所定の印刷領
域として、各頁の(印刷画像の)印刷を行う。また、用
紙(印刷対象物)のセット(装着)位置や紙送り機構の
ばらつき等により、所望の余白が得られなかった場合に
は、印刷結果を見て各余白を再設定することにより調整
する。
【0004】そして、ワープロ等では、通常、印刷ヘッ
ドの走行(移動)方向と用紙の送り方向とは直交する関
係なので、印刷ヘッドの走行方向(例えば横書きの行の
文字列の長さ方向)の印刷開始位置および印刷終了位置
によりそれぞれ左余白および右余白が調整され、用紙の
送り方向の印刷開始位置および印刷終了位置によりそれ
ぞれ上余白および下余白が調整される。すなわち、それ
ぞれ印刷ヘッドおよび用紙(印刷対象物)の送り制御に
より印刷開始/終了位置等を調整して所望の余白を得る
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
テープ印刷装置などの印刷装置では、印刷ヘッドにより
印刷する方向と印刷対象物(例えばテープ)の送り方向
とが一致するので、送り制御により調整できるのは、そ
の送り方向の印刷開始/終了位置であり、いわゆる前余
白や後余白(上記ワープロの上下の余白に相当)は調整
できるが、テープ幅方向(上記の左右の余白に相当)は
調整できない。
【0006】本発明は、印刷のための複数のドット素子
を上下または左右の所定方向に配設した印刷ヘッドと印
刷対象物とを、その所定方向と直交する方向に相対移動
させながら印刷画像を印刷するとともに、その所定方向
の印刷位置の調整ができる画像印刷方法およびその装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の画像
印刷方法は、それぞれが1つの画素ドットを印刷する複
数のドット素子を上下または左右の所定方向に配設した
印刷ヘッドの、前記複数のドット素子の一部を使用し
て、前記印刷ヘッドにより印刷可能な前記所定方向の最
大ドット数より小さな前記所定方向のドット数を有する
印刷画像を、前記印刷ヘッドおよび印刷対象物の少なく
とも一方を他方に対して前記所定方向と直交する方向に
相対移動させながら、前記印刷対象物に印刷する画像印
刷方法であって、前記印刷画像を前記印刷対象物上の所
定の印刷領域に印刷するために、前記複数のドット素子
の使用範囲を前記上下または左右の所定方向に移動させ
ることにより、前記印刷画像の印刷位置をドット単位で
調整する印刷位置調整工程を備えたことを特徴とする。
【0008】本発明の請求項9の画像印刷装置は、それ
ぞれが1つの画素ドットを印刷する複数のドット素子を
上下または左右の所定方向に配設した印刷ヘッドの、前
記複数のドット素子の一部を使用して、前記印刷ヘッド
により印刷可能な前記所定方向の最大ドット数より小さ
な前記所定方向のドット数を有する印刷画像を、前記印
刷ヘッドおよび印刷対象物の少なくとも一方を他方に対
して前記所定方向と直交する方向に相対移動させなが
ら、前記印刷対象物に印刷する画像印刷装置であって、
前記印刷画像を前記印刷対象物上の所定の印刷領域に印
刷するために、前記複数のドット素子の使用範囲を前記
上下または左右の所定方向に移動させることにより、前
記印刷画像の印刷位置をドット単位で調整する印刷位置
調整手段を備えたことを特徴とする。
【0009】この画像印刷方法およびその装置では、印
刷ヘッドの所定方向に配設された複数のドット素子の一
部を使用して、印刷可能な最大ドット数より小さな所定
方向のドット数を有する印刷画像を、印刷ヘッドおよび
印刷対象物を所定方向と直交する方向に相対移動させな
がら、印刷対象物に印刷する。また、この場合、複数の
ドット素子の使用範囲を所定方向に移動させることによ
り、印刷画像の印刷位置をドット単位で調整するので、
印刷画像を印刷対象物上の所定の印刷領域に印刷でき
る。なお、所定方向と直交する方向、すなわち相対移動
方向の印刷位置の調整は、前述のように、その相対移動
の制御により印刷開始/終了位置を調整するなどの方法
で可能である。
【0010】請求項1の画像印刷方法において、前記印
刷対象物がテープであることが好ましい。
【0011】請求項9の画像印刷装置において、前記印
刷対象物がテープであることが好ましい。
【0012】この画像印刷方法およびその装置では、印
刷対象物がテープなので、テープ印刷装置における画像
印刷方法およびその装置として適用できる。
【0013】請求項1または2の画像印刷方法におい
て、前記所定の印刷領域は、前記印刷対象物にハーフカ
ットで形成された半抜きラベルの領域であることが好ま
しい。
【0014】請求項9または10の画像印刷装置におい
て、前記所定の印刷領域は、前記印刷対象物にハーフカ
ットで形成された半抜きラベルの領域であることが好ま
しい。
【0015】この画像印刷方法およびその装置では、所
定の印刷領域が、印刷対象物にハーフカットで形成され
た半抜きラベルの領域なので、その所定の印刷領域であ
る半抜きラベルに印刷画像を印刷してその半抜きラベル
を剥がすだけで、所望の印刷画像を印刷したラベルを作
成できる。また、ハーフカットで形成される半抜きラベ
ルの位置にもばらつきがあるので、そのばらつきにより
所定の印刷領域である半抜きラベルの領域がずれた場合
にも、その領域に合わせて印刷位置の調整ができる。
【0016】請求項3の画像印刷方法において、前記半
抜きラベルとして複数種類が存在しており、前記印刷位
置調整工程は、前記半抜きラベルの種類毎に前記印刷位
置を調整することが好ましい。
【0017】請求項11の画像印刷装置において、前記
半抜きラベルとして複数種類が存在しており、前記印刷
位置調整手段は、前記半抜きラベルの種類毎に前記印刷
位置を調整することが好ましい。
【0018】この画像印刷方法およびその装置では、半
抜きラベルとして複数種類が存在し、その種類毎に印刷
位置を調整するので、半抜きラベルの種類に応じた印刷
位置の調整ができる。
【0019】請求項1ないし4のいずれかの画像印刷方
法において、前記印刷位置調整工程は、前記印刷位置を
所定の基準位置からのプラスマイナスのドット単位の値
で指定するドット位置指定工程を有することが好まし
い。
【0020】請求項9ないし12のいずれかの画像印刷
装置において、前記印刷位置調整手段は、前記印刷位置
を所定の基準位置からのプラスマイナスのドット単位の
値で指定するドット位置指定手段を有することが好まし
い。
【0021】この画像印刷方法およびその装置では、印
刷位置を所定の基準位置からのプラスマイナスのドット
単位の値で指定するので、簡易に調整できる。なお、こ
の場合の所定の基準位置は、予め定められた固定の位置
でも良いし、現状設定の印刷位置を基準位置としても良
い。
【0022】請求項1ないし5のいずれかの画像印刷方
法において、前記印刷画像は、1以上の文字を有する文
字列の各文字を所定のフォントに基づいて文字画像とし
て展開して配置することにより作成されたことが好まし
い。
【0023】請求項9ないし13のいずれかの画像印刷
装置において、前記印刷画像は、1以上の文字を有する
文字列の各文字を所定のフォントに基づいて文字画像と
して展開して配置することにより作成されたことが好ま
しい。
【0024】この画像印刷方法およびその装置では、印
刷画像が、1以上の文字を有する文字列の各文字を所定
のフォントに基づいて文字画像として展開して配置する
ことにより作成されるので、その文字列に適合した印刷
画像を印刷できる。
【0025】請求項6の画像印刷方法において、前記文
字列は、それを記憶したディスクから読み出されたもの
であることが好ましい。
【0026】請求項14の画像印刷装置において、前記
文字列は、それを記憶したディスクから読み出されたも
のであることが好ましい。
【0027】この画像印刷方法およびその装置では、文
字列は、それを記憶したディスクから読み出されたもの
なので、ディスクに記憶された文字列に適合した印刷画
像を印刷できる。
【0028】請求項7の画像印刷方法において、前記デ
ィスクが、ミニディスクであることが好ましい。
【0029】請求項15の画像印刷装置において、前記
ディスクが、ミニディスクであることが好ましい。
【0030】この画像印刷方法およびその装置では、ミ
ニディスクから読み出した文字列に適合した印刷画像を
印刷できる。
【0031】請求項15または16の画像印刷装置にお
いて、前記読出手段は、前記ディスクから前記文字列を
読み出すためのディスク再生手段を有することが好まし
い。
【0032】この画像印刷装置では、ディスクから文字
列を読み出すためのディスク再生手段を有する。すなわ
ち、ディスク再生手段を有することにより、ディスク内
に記憶された文字列を容易に読み出すことができるとと
もに、一般的なディスク再生装置の構成を流用できる。
【0033】請求項17の画像印刷装置において、前記
ディスク再生装置は、リモコンのキー操作により生成さ
れる要求信号を前記リモコンから受信し、前記リモコン
の表示部に表示する文字列のうち、前記要求信号に応答
する文字列を前記リモコンに送信するように構成され、
前記読出手段は、前記リモコンの代わりに前記要求信号
を送信して前記文字列を受信するためのリモコン通信手
段をさらに有することが好ましい。
【0034】上記のディスク再生装置は、リモコンから
そのキー操作により生成される要求信号を受信し、リモ
コンの表示部に表示する文字列のうち、要求信号に応答
する文字列をリモコンに送信するように構成されている
ので、リモコンと同じ要求信号を生成して同様に処理す
れば、画像印刷装置でも、リモコンと同じ文字列を得る
ことができる。すなわち、この画像印刷装置では、読出
手段に、上記の構成のディスク再生装置と、そのディス
ク再生装置にリモコンと同様の要求信号を送信し文字デ
ータ群を受信するリモコン通信手段を有することによ
り、ディスク内の文字列を得ることができる。なお、こ
の場合のリモコン通信手段では、リモコンによる複数の
要求信号を、単一操作により生成し、それらを組み合わ
せた連続する複数の要求信号を、ディスク再生装置に対
して送信する構成とすることにより、その連続する複数
の要求信号に応答する複数の文字列を単一操作で得るこ
とができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
画像印刷方法およびその装置を適用したテープ印刷装置
について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0036】図1は、本実施形態におけるテープ印刷装
置の開蓋状態の外観斜視図であり、図2は、その制御系
のブロック図である。
【0037】図1に示すように、このテープ印刷装置1
は、上下2分割の装置ケース2により外殻が形成され、
装置ケース2の前部上面には各種入力キーから成るキー
ボード3が配設され、また、その右上前面にはディスプ
レイ4が配設され、後部上面には開閉蓋21が、その前
部にはそれを開放するための蓋開放ボタン23が配設さ
れている。
【0038】また、図2に示すように、基本的な構成と
して、キーボード3やディスプレイ4を有してユーザと
のインタフェースを行う操作部11、印刷ヘッド7やテ
ープ送り部120を有してポケット6内に装着したテー
プカートリッジ5のテープTに印刷を行う印刷部12、
印刷後のテープTの切断を行う切断部13、各種センサ
を有して各種検出を行う検出部14、各種ドライバを有
して各部回路を駆動する駆動部270、電源部290、
および、テープ印刷装置1内の各部を制御する制御部2
00を備えている。
【0039】このため、装置ケース2の内部には、印刷
部12、切断部13、検出部14などの他、図外の回路
基板が収納されている。この回路基板には、電源部29
0の他、駆動部270や制御部200の各回路などが搭
載されている。電源部290の電源ユニットEUは、A
Cアダプタ接続口24や外部から着脱可能なニッカド電
池等の電池Eに接続され、テープ印刷装置1内の各部に
電力を供給する。
【0040】テープ印刷装置1では、ユーザが、ポケッ
ト6にテープカートリッジ5を装着した後、ディスプレ
イ4により確認しながらキーボード3により所望の文字
など(文字、数字、記号、簡易図形等のキャラクタ)の
入力・編集や各種の指示入力を行う。例えば、印刷を指
示すると、テープ送り部120によりテープカートリッ
ジ5からテープTを繰り出して、印刷ヘッド7によりテ
ープTに所望の印刷を行い、印刷済み部分はテープ排出
口22から随時外部に送り出される。所望の印刷が完了
すると、テープ送り部120は、所定のテープ長さの位
置までテープTの送りを行った後、その送りを停止す
る。
【0041】なお、念のために、上記および以下の説明
では、文字情報を表現するデータを総括して文字データ
または単に文字と記載し、テキストコードデータである
ことを明記した方が良いと思われる場合には文字コード
データまたは単に文字コードと記載し、画像(ドットマ
トリクス:ビットマップも同意)であることを明記した
方が良いと思われる場合には文字画像データまたは単に
文字画像と記載している。
【0042】すなわち、通常、例えばキー入力される文
字データは文字データコードであり、それを文字情報と
して表示するときの文字データは文字画像データであ
り、これらは自明である。また、例えば文字画像を表示
画像作成領域に配置して表示画像を作成する場合、文字
コードからアウトラインフォント等に基づいて表示画像
作成領域に各文字画像の画素となるドットを生成(展
開)して表示画像を作成すること(文字コードを画像と
して展開・配置すること)と、文字コードに対応するド
ット(ビットマップ)フォントや既登録のドットマトリ
クスに基づいて、文字画像データを展開・配置して表示
画像を作成すること(文字画像を展開・配置すること)
とは、特にその違いが問題になる場合を除いて、文字情
報を表すデータ(文字データ)を展開・配置して表示画
像を作成することにおいて、実質的に同一である。
【0043】したがって、文字コードデータ(または文
字コード)と文字画像データ(または文字画像)とを、
特に明示した方が良いと思われる場合のみ区別し、そう
でなければ、文字情報を表現するデータを総括して文字
データ(または文字)と記載している。
【0044】次に、印刷部12には、開閉蓋21の内側
に、テープカートリッジ5を装着するためのポケット6
が設けられていて、テープカートリッジ5はこの開閉蓋
21を開放した状態でポケット6に対して着脱される。
また、装置ケース2の左側部には、ポケット6と装置外
部とを連通するテープ排出口22が形成され、テープ排
出口22には、送りだしたテープTを切断するテープカ
ッタ132が臨んでいる。
【0045】テープカートリッジ5は、図3に示すよう
に、その外殻が上ケース51aと下ケース51bとから
成るカートリッジケース51により形成され、その内部
には、一定の幅(4mm〜52mm程度:後述のサイド
ラベルのサイズ〜ケースラベルのサイズ程度)のテープ
Tを巻回したテープリール52と、インクリボンRを巻
回したリボン繰出しリール53と、インクリボンRを巻
き取るリボン巻取りリール54とが、回転自在に収容さ
れ、テープTとインクリボンRとが重なる部分には、無
底の中空室55が形成されている。
【0046】また、上ケース51aの中空室55に面す
る部分には、下側からポケット6の印刷ヘッド7および
プラテン62に干渉しないように突出部57が形成され
ており、この突出部57には、テープカートリッジ5を
ポケット6に装着したときに、プラテン62の軸の上端
部が嵌合するプラテン側嵌合穴58と、ヘッド支持軸6
5の上端部が嵌合するヘッド側嵌合穴59が形成されて
いる。
【0047】一方、ポケット6には、図1に示すよう
に、サーマルヘッド等の印刷ヘッド7を内蔵したヘッド
ユニット61とプラテン62が設けられていて、テープ
カートリッジ5をポケット6に装着すると、中空室55
に、テープTおよびインクリボンRを挟むようにヘッド
ユニット61とプラテン62が挿入される。また、同様
に、テープリール52の中空部分にはガイド突起64
が、リボン巻取りリール54の中空部分には巻取りリー
ル駆動軸63がそれぞれ挿入される。
【0048】そして、送りモータ121を駆動源とし
て、プラテン62と巻取りリール駆動軸63とが回転す
ると、テープTとインクリボンRの送りが行われ、テー
プTはテープリール52から繰り出される一方、インク
リボンRは、リボン繰出しリール53から繰り出され、
テープTと重なって併走した後、リボン巻取りリール5
4に巻き取られ、かつこれらに同期して印刷ヘッド7を
駆動することで、印刷が行われる。テープTの印刷完了
部分は、下ケース51bに形成したテープ送出口56か
ら装置ケース2のテープ排出口22に向かって送り出さ
れ、また、印刷完了後、テープTの送りが続行され所定
の切断位置がテープカッタ132の位置まで送られる。
【0049】切断部13は、テープカッタ132と、手
動によりテープカッタ132を切断動作させるカットボ
タン133と、自動的にテープカッタ132を切断動作
させるカッタモータ131と、を備えている。また、こ
れにより、テープ印刷装置1では、モード設定によっ
て、自動/手動を切り替えられるようにしている。
【0050】このため、手動カットの場合、印刷が完了
した時点で、ユーザが、装置ケース2に配設されたカッ
トボタン133を押すことで、テープカッタ132が作
動しテープTが所望の長さに切断される。また、自動カ
ットの場合、印刷が終了して所定分だけテープ送りさ
れ、それが停止すると同時に、カッタモータ131が駆
動され、テープTの切断が行われる。
【0051】テープTは、一方の面が被印刷面および他
方の面が粘着加工面であるテープ基材と、粘着加工面を
覆う剥離紙から成る2層構成になっている。このテープ
Tとしては、複数種類が用意されていて、そのテープT
を収容するテープカートリッジ5は、テープTの種類に
対応してわずかに異なる形状(裏面に小さな複数の孔や
窪みが設けられているものとないものがある)に形成さ
れている。
【0052】テープTの複数種類のうちの一部の種類で
は、例えば図4に示すように、そのテープ基材に、ミニ
ディスク(MD)のディスクカートリッジ(MDカート
リッジ)やそれを収容するディスクケース(MDケー
ス)に貼り付ける各種のラベルがハーフカットで形成さ
れている(以下、このような状態のラベルを半抜きラベ
ルという)。これにより、テープ印刷装置1では、この
種のテープTを収容したテープカートリッジ5を装着し
て印刷し、印刷後にその半抜きラベル部分を剥すだけ
で、所望のラベルを容易に作成でき、所定の位置に容易
に貼り付けられるラベルとすることができる。
【0053】図6に示すように、標準サイズの直径64
mm(2.5インチ)のMD92(図1参照)は、MD
カートリッジ91に収容され、そのMDカートリッジ9
1は、MDケース93に収納されて保管される。
【0054】この場合、例えばMDカートリッジ91の
表面には、例えば図5(a)のように印刷されたラベル
LM(メインラベルLM、ただし、下記のケースラベル
LMCと区別する場合、ディスクラベルLMDという)
を、MDケース93の表面には、図5(b)のように2
枚のメインラベルLM(ただし、連続した2枚分のサイ
ズの1枚のラベルの場合、または2枚組でも上記のディ
スクラベルLMDと区別したい場合、ケースラベルLM
Cという)を、各側面には、図5(c)のようなラベル
(サイドラベル)LSを貼り付けることができる。
【0055】メインラベルLM(ディスクラベルLM
D)には、多種のサイズがあるが、一番大きいサイズで
36mm×52mm、一番小さいサイズで36mm×1
8mm程度である。サイドラベルLSのサイズは4mm
×60mm程度である。また、ケースラベルLMCのサ
イズは52mm×72mm程度であり、1枚のケースラ
ベルLMCを貼っても良いし、ディスクラベルLMDを
2枚組にして貼っても良いサイズとなっている。
【0056】図5(a)および(b)の「TITLE」
用やサイドラベルLSへの印刷(文字)には、通常、そ
のMD(ディスク)92のディスク名(属性情報)が使
用される。これは、通常、ディスク名がそのMD(ディ
スク)92に記憶された主情報(曲)の内容を最も的確
に表すからである。また、同両図の1.2.3等の番号
は主情報番号(曲番)であり、例えばMD92内のトラ
ック番号に対応していて、対応する「AAAAA」等の
大文字は、そのトラックに記憶された主情報名(曲名)
を示している。すなわち、曲番とその曲番に対応する曲
名が同一行に並べて印刷されている様子をイメージとし
て示している。
【0057】なお、従来から、MDには主情報として音
楽情報である曲が記録される。また、主情報に関する属
性情報としてテキストデータ(テキストコード)から成
る管理情報やその他のテキスト情報が記録される。管理
情報としては、曲を記録するとき自動的に曲番・曲の開
始と終了アドレス・曲の記録日時等が、また、ディスク
名を記録するとき自動的にディスク名の記録日時等が記
録される。また、その他のテキスト情報には、ユーザが
入力するディスク名・曲名等が含まれる。
【0058】また、英数字や仮名等の文字は、その文字
の構成(文字画像としての簡易さ)から半角(半角文
字)でも扱い易い文字であり、例えば表示処理上、単位
面積当たりの表示効率や表示部の機能等の関係から、一
般に、半角文字(半角表示文字)として扱われる。一
方、漢字や記号等の文字は、その文字の構成(文字画像
としての複雑さ)から、一般に、全角文字(全角表示文
字)として扱われる。
【0059】このため、MD内には、英数字や仮名など
による半角表示文字のみの文字データ(以下「半角表示
属性データ」)で表した属性情報(以下「半角表示属性
情報」)と、漢字などの全角表示文字を含む文字データ
(以下「全角表示属性データ」)で表した属性情報(以
下「全角表示属性情報」)とを、それぞれ記憶する領域
が個別に用意されていて、通常は、それらのいずれか一
方のみを使用している。そして、漢字などの全角表示文
字を使用する場合、これをそのままラベルに反映させれ
ば、さらに見やすいラベルを作成できる。
【0060】また、属性情報には、上記の他、MDプレ
ーヤが自動的に入力した(あるいはユーザが任意に入力
した)曲の総数、録音(再生)時間、アーティスト名
(作曲者名等)などが含まれる場合もある。図5(b)
の「AAAAA」等の曲名の後ろに付加されている「a
aaa……」はアーティスト名(作曲者名等)をイメー
ジしたものであり、同図(a)および(b)の「〜その
他x曲〜」は曲の総数から得た情報をイメージしている
(もちろん、そのまま「〜全x曲〜」のようにしても良
い)。
【0061】ところで、従来から、上述のような属性情
報(曲の総数・ディスク名・曲番・曲名・再生時間・記
録日時・アーティスト名等)はMD再生装置(MDプレ
ーヤ)またはリモコンの表示部に表示する表示情報とし
て使用されている。
【0062】例えば図7に示すように、従来からのポー
タブル型のMDプレーヤ90においても、MDカートリ
ッジ91(MD92を内蔵)を装着して、本体操作部9
14の各種キーを操作することにより、MD92内の曲
を再生できるとともに、上記のような各種属性情報を本
体表示部912に表示できる。
【0063】すなわち、従来においても、上述した各種
ラベルは、通常、MD92の付属品として供給されてお
り、例えば上述のMDプレーヤ90によりMD92を再
生させたときに本体表示部912に表示される属性情報
の文字データ(表示データ)を参考にして、ユーザが各
種ラベルに手書きした後、MDカートリッジ91やMD
ケース93の各部分に貼り付けている。
【0064】また、従来から、MD再生装置には、リモ
コン通信(有線、無線を含む)によりリモコンと各種デ
ータの送受信を行うものがあり、特にリモコン側に表示
部を有するタイプがある。例えば図7で上述のMDプレ
ーヤ90もそのようなタイプであり、MDプレーヤ90
のリモコン端子901に、リモコン921からのリモコ
ン接続ケーブル925の接続コネクタ(または接続プラ
グ等)を挿入して、リモコン操作部923の各種キーを
操作することにより、MD92内の曲を再生できるとと
もに、各種属性情報をリモコン表示部922に表示で
き、その表示された属性情報を参考にして、同様のこと
(ラベルへの手書き)が行われる。
【0065】しかし、上述の作業は非常に煩雑であると
ともに、サイズの小さいラベル内に多数の文字を手書き
で書き込むことは不可能に近く、しかも数種類のラベル
を作成しなければならないことは非常に根気のいること
であった。
【0066】これに対し、図4で前述のように、テープ
印刷装置1では、各種の半抜きラベルを形成したテープ
Tを収容したテープカートリッジ5を装着して印刷し、
印刷後にその半抜きラベル部分を剥すだけで、所望のラ
ベルを容易に作成でき、所定の位置に容易に貼り付けら
れるラベルとすることができる。
【0067】なお、図4に図示のテープTでは、複数種
の相異なるラベル、すなわちメインラベルLM(ディス
クラベルLMD)とサイドラベルLS用の半抜きラベル
が形成されているテープTを、それぞれ個別のテープT
としたが、1種のテープTに双方(すなわちディスクラ
ベルLMD作成用とサイドラベルLS作成用)の半抜き
ラベルを形成しても良い。また、ケースラベルLMC作
成用のテープTを用意することもできる。
【0068】このため、テープ印刷装置1では、実際に
は、上述した各種のテープT、すなわちサイドラベルL
S作成用の4mm程度のテープ幅からケースラベルLM
C作成用の52mm程度までの各種のテープT、および
半抜きラベルを形成していないテープTなどを、それぞ
れ収容した各種のテープカートリッジ5が用意されてい
る。
【0069】ただし、以下の説明では、主にラベルを作
成する場合について説明し、かつ、その場合、最低限2
種、すなわちメインラベルLM作成用とサイドラベルL
S作成用が1種ずつあれば良いので、理解を容易にする
ため、図4に図示の2種のみ用意されているものとして
説明する。同図(a)のテープTでは、テープ幅Tw=
46mmの中に36mm幅のメインラベルLMが形成さ
れ、同図(b)のテープTでは、テープ幅20mmの中
に4mm幅のサイドラベルが2枚形成されている)。
【0070】また、それらに対応して、印刷ヘッド7に
よるテープ幅方向の印刷可能な幅も36mm(0.12
5mm/ドットとして288ドット)とする(図39参
照)。メインラベルLMへの印刷には、このうちの幅方
向の余白を除く32mmを使用する。もちろん、1枚で
ケースラベルLMCを作成できるようにするときは56
mm相当、サイドラベル専用なら4mmあれば良いが、
以下では、最も汎用的に使用でき、かつ比較的小型で済
む288ドットの印刷ヘッド7を使用するものとして説
明する。
【0071】一方、テープカートリッジ5は、前述のよ
うに、収容されたテープTのテープ幅や半抜きラベルの
種類等によりテープTの種別を識別できるように、形状
がわずかに異なるので、ポケット6には、この形状の違
いを検出するマイクロスイッチなどのテープ識別センサ
141が設けられていて、これにより、テープTの種別
を検出できるようになっている。
【0072】また、図4に示すテープTと同様に、各テ
ープTには、基準穴THが所定間隔で形成されていて、
テープ排出口22(図1参照)の近傍(すなわちテープ
カッタ132の近傍)には、基準穴THを検出するフォ
トインタラプタなどのテープ位置センサ143が設けら
れていて、これにより、テープTの位置(特に印刷位
置)を検出できるようになっている。
【0073】また、開閉蓋21の開閉機構の一部には、
その開閉蓋21の開閉を検出するリミットスイッチなど
の蓋開閉センサ142が設けられていて、印刷中に開閉
蓋21が開放されるなどの異常を検出できるようになっ
ている。
【0074】図2に示すように、検出部14は、上述の
テープ識別センサ141、蓋開閉センサ142、テープ
位置センサ143の他、テープ印刷装置1の各部に電力
を供給する電源部290の電源ユニットEUに接続され
てその電位変動を検出する電圧センサ144を備えてい
る。なお、実状に合わせて、周囲温度センサやヘッド表
面温度センサ等の他のセンサを設けることもできるし、
一部を省略した構成とすることもできる。
【0075】駆動部270は、ディスプレイドライバ2
71と、ヘッドドライバ272と、モータドライバ27
3とを備えている。
【0076】ディスプレイドライバ271は、制御部2
00から出力される制御信号に基づき、その指示に従っ
て、操作部11のディスプレイ4を駆動する。同様に、
ヘッドドライバ272は、制御部200の指示に従っ
て、印刷部12の印刷ヘッド7を駆動する。
【0077】また、モータドライバ273は、印刷部1
2の送りモータ121を駆動する送りモータドライバ2
73dと、切断部13のカッタモータ131を駆動する
カッタモータドライバ273cとを有し、同様に、制御
部200の指示に従って、各モータを駆動する。
【0078】操作部11は、キーボード3とディスプレ
イ4とを備えている。キーボード3は、図8に示すよう
に、電源キー31、シフトキー32、および、それぞれ
上(「↑」)、下(「↓」)、左(「←」)、右
(「→」)方向へのカーソル移動(実際には表示画面4
1の表示範囲の移動)をさせるための4個のカーソルキ
ー33(33U、33D、33L、33R:以下、各キ
ーを「カーソル「↑」キー33U」などのように表現
し、総括して「カーソルキー33」と表現する)の他、
8個の機能キーを備えている。
【0079】すなわち、上段には、主に各キャラクタ
(文字、数字、記号、図形等)の入力・編集や装飾のた
めに、機能キー群34として、文字飾りキー(以下「装
飾キー」)34F、文字入力キー(以下「文字キー」)
34C、絵・記号キー(以下「記号キー」)34Dを備
え、また、削除取消キー(以下「削除キー」)35を備
えている。また、下段には、主に処理対象の各種データ
を操作するために、読込キー36、変換・スペースキー
(以下「変換キー」)37、確定キー38、印刷キー3
9を備えている。
【0080】図8は、模式的に示したものであり、実際
の配置(図1参照)と各キーの相対位置が若干異なる
が、ほぼ同様の配置で示している。また、図8中の各キ
ー名は、図1のキーボード3の表面上に印刷されてい
る。
【0081】また、上記の装飾キー34F、文字キー3
4C、記号キー34D、削除キー35、読込キー36、
変換キー37は、シフトキー32と併用操作する(シフ
トキー32を押しながら各キーを押す)ことにより、そ
れぞれ、フォームキー34FS(シフトキー32+装飾
キー34:以下、このシフトキー32と併用の操作状態
を反映させ、符号にSを付加して「フォームキー34F
S」という。他も同じ)、枠キー34CS、調節キー3
4DS、全消去キー35S、行読込キー36S、変換モ
ードキー37Sとしての機能を果す。
【0082】また、上述した各カーソルキー33もシフ
トキー32と併用操作することがあるので、このような
場合には、例えばカーソル「↑」キー33Uと併用操作
するときには「シフトカーソル「↑」キー33US」な
どのように表現し、総括して併用操作するときには「シ
フトカーソルキー33S」と表現する。
【0083】なお、当然ながら、上述の各キーを個別に
設けても良いが、下記のディスプレイ4と同様に、キー
ボード3の大きさはテープ印刷装置1全体の小型化に関
与するため、シフトキー32との組み合わせにより、必
要な機能に対するキー数を少なくしている。
【0084】一方、ディスプレイ4は、図9に示すよう
に、LCD等から成る表示画面41内に、18個のイン
ジケータを点灯可能なインジケータ表示部4iと、
(横)72ドット×(縦)16ドットのドットマトリク
スから成るキャラクタ表示部4cと、を有している。
【0085】インジケータ表示部4iは、タイトルや曲
名の文字データ(テキストデータ:図5参照)を印刷す
るための各種モードや状態を、その点灯状態により示す
ものであり、図10に示す上段の8個のインジケータ4
i00〜4i07はタイトル(ディスク名に相当)に関
するもの、下段の8個のインジケータ4i10〜4i1
7は曲名に関するもの、右側の2個のインジケータ4i
Lおよび4iRは、メインラベルLM(ディスクラベル
LMDやケースラベルLMC)に全曲名が印刷できない
場合、すなわち印刷行があふれていること(行あふれ)
を示すものである。
【0086】キャラクタ表示部4cは、図11に示すよ
うに、基本的な2つの表示形式の管理単位を有してい
る。1つは、同図(a)に示す半角/全角表示であり、
この場合、座標CEおよびCFで示される左端の2つの
8ドット×8ドットのドットマトリクスから成るサブ表
示部と、座標C0〜C7で示される8つの8ドット×1
6ドットのドットマトリクスから成る主表示部とに分け
て管理される。このサブ表示部は後述の曲番などの表示
に、主表示部はタイトルや曲名その他の一般的な文字デ
ータの表示に使用される。
【0087】他の1つは、同図(b)に示す6×8表示
であり、その名の通りそれぞれ6ドット×8ドットのド
ットマトリクス単位で管理され、上段が座標A0〜Ab
の12個、下段が座標B0〜Bbの12個の計24個に
分けて管理される。この表示は、例えば文字入力の際の
(MDシステム用のJISコードの)コード表示部など
の特殊な表示の場合に使用される。
【0088】テープ印刷装置1における画面表示におい
て、その表示範囲や編集(例えば文字の挿入)位置等を
指示するカーソルKは、図12に示すように、上述の主
表示部の座標C5の右端に固定されている。
【0089】同図(a)は座標値を示し、同図(b)〜
(e)は、それぞれ全角表示文字のみ表示の場合、半角
表示文字のみの表示の場合、全角/半角混在で全角表示
文字の右端にカーソルKがある場合、同じく混在で半角
表示文字の右端にカーソルKがある場合を示している。
これらの場合、カーソルキー33の操作によって表示範
囲が移動する。例えば、カーソル「→」キー33Rを押
すと、表示されている文字が左側に、すなわち表示範囲
が右側に移動する。
【0090】図2に示すように、ディスプレイ4で確認
しながらユーザがキーボード3により入力指示した内容
(種々の指令やデータ)は、制御部200に対して出力
される。
【0091】制御部200は、CPU210、ROM2
20、キャラクタジェネレータROM(CG−ROM)
230、RAM240、周辺制御回路(P−CON)2
50を備え、互いに内部バス260により接続されてい
る。
【0092】ROM220は、CPU210で処理する
制御プログラムを記憶する制御プログラム領域221の
他、仮名漢字変換テーブル(辞書)、色変換テーブル、
文字修飾テーブルなどを含む制御データを記憶する制御
データ領域222を有している。
【0093】CG−ROM230は、テープ印刷装置1
に用意されている文字、記号、図形等のフォントデータ
を記憶していて、文字等を特定するコードデータが与え
られたときに、対応するフォントデータを出力する。
【0094】RAM240は、電源キー321の操作に
より電源がオフにされても、記憶したデータを保持して
おくようにバックアップされていて、各種レジスタ群2
41、テキストデータ領域242、表示画像データ領域
243、印刷画像データ領域244、半角表示属性デー
タ領域245、全角表示属性データ領域246、色変換
バッファなどの各種変換バッファ領域247などの領域
を有し、制御処理のための作業領域として使用される。
【0095】P−CON250には、CPU21の機能
を補うとともに各種周辺回路やMDプレーヤ90とのイ
ンタフェース信号を取り扱うための論理回路が、ゲート
アレイやカスタムLSIなどにより構成されて組み込ま
れている。例えば、種々の計時を行うタイマ(TIM)
251やリモコン通信制御回路(RC)252などもP
−CON250内の機能として組み込まれている。
【0096】このため、P−CON250は、検出部1
4の各種センサやキーボード3と接続され、検出部14
からの各種検出信号およびキーボード3からの各種指令
や入力データなどをそのままあるいは加工して内部バス
260に取り込むとともに、CPU210と連動して、
CPU210等から内部バス260に出力されたデータ
や制御信号を、そのままあるいは加工して駆動回路部2
70に出力する。
【0097】また、P−CON250は、テープ印刷装
置1のリモコンインタフェース端子(RT)25、RT
25に接続する接続コネクタ(または接続プラグ等)を
有するリモコン接続ケーブル26、および、MDプレー
ヤ90のリモコン端子901を介して、リモコン通信可
能に接続され、CPU210と連動して、後述のリモコ
ン通信を行う。
【0098】そして、CPU210は、上記の構成によ
り、ROM220内の制御プログラムに従って、P−C
ON250を介してテープ印刷装置1内の各部やMDプ
レーヤ90から各種信号・データ等を入力し、CG−R
OM230からのフォントデータ、RAM240内の各
種データ等を処理し、P−CON250を介してテープ
印刷装置1内の各部やMDプレーヤ90に各種信号・デ
ータ等を出力することにより、印刷の位置制御、表示画
面41の表示制御、リモコン通信制御等を行うととも
に、印刷ヘッド7を制御して所定の印刷条件でテープT
に印刷するなど、テープ印刷装置1全体を制御してい
る。
【0099】次に、テープ印刷装置1の制御全体の処理
フローについて、図13を参照して説明する。電源キー
31を押すこと(電源オン)により処理が開始すると、
同図に示すように、まず、テープ印刷装置1を、前回の
電源オフ時の状態に戻すために、退避していた各制御フ
ラグを復旧するなどの初期設定を行い(S1)、次に、
前回の表示画面(図20の画面G0または図21の画面
G11等)を初期画面として表示する(S2)。
【0100】図13のその後の処理、すなわちキー入力
か否かの判断分岐(S3)および各種割込処理(S4)
は、概念的に示した処理である。実際には、テープ印刷
装置1では、初期画面表示(S2)が終了すると、キー
入力割込を許可し、キー入力割込が発生するまでは、そ
のままの状態を維持し(S3:No)、何らかのキー入
力割込が発生すると(S3:Yes)、それぞれの割込
処理に移行して(S4)、その割込処理が終了すると、
再度、その状態を維持する(S3:No)。
【0101】上述のように、テープ印刷装置1では、主
な処理を割込処理により行うので、印刷対象となる印刷
画像データができていれば、ユーザが任意の時点で印刷
キー39を押すことにより、印刷処理割込が発生して、
印刷処理が起動され、その印刷画像データによる印刷が
できる。すなわち、印刷に至るまでの操作手順は、ユー
ザが任意に選択できる。
【0102】ここで、リモコン操作(通信)時のリモコ
ン(例えば図7で前述のリモコン921)とMDプレー
ヤ90の間の送受信の態様について一例を示しておく。
【0103】例えば、図14に示すように、ユーザによ
り任意の属性情報を要求する操作がされると(以下、こ
れを仮に「要求キー」を押す操作とする)、リモコン9
21では、割込処理としての要求処理(Q10)を起動
してスタートし、まず、要求信号RQ1を生成して送信
する(Q101)。
【0104】この要求信号RQ1を受信すると、MDプ
レーヤ90では、その要求に対する応答処理を起動して
スタートし、応答処理を実行し(P10、P101:以
下の説明や図示では簡略化してスタート(例えば上記P
10等)は省略)、要求RQ1に対する応答データ(応
答する制御用の信号のみの場合もあるが、ここではこれ
らも含めて応答データという)RP1を送信する(P1
02)。
【0105】この応答データRP1を受信すると(Q1
02)、リモコン921では、要求したデータか否か、
すなわち、要求信号RQ1に対する所望の応答データか
否かを判別する(Q103)。この場合、応答データの
1つの送受信単位(例えばパケット)の先頭には(例え
ば1バイトの)識別データがあり、この識別データによ
りそのデータを識別することにより、要求したデータか
否かを判別する。
【0106】そして、応答データRP1が要求したもの
と異なるときには(Q103:No)、再要求する(Q
101)。一方、要求通りのときには(Q103:Ye
s)、要求処理を終了して(Q106)、受信したデー
タを所定の領域に格納したり表示するなどの次の処理に
移行することになる。もちろん、処理終了(Q106)
前にそれらの処理(格納処理や表示処理など)を含めて
も良い。
【0107】ただし、上記の場合、MDプレーヤ90で
は、連続して送信される応答データがある場合、例えば
応答データRP1を第1応答データRP1とすると、第
2応答データRP2、第3応答データRP3、……、第
k(k=1、2、……)応答データRPkを送信する
(P104〜P105)。
【0108】これに対し、リモコン921では、第1応
答データRP1が要求したものと異なるときには(Q1
03:No)、第1応答データRP1を無視して、再要
求する(Q101)ので、第2応答データRP2以降も
無視される。一方、要求通りのときには(Q103:Y
es)、次に、第2応答データRP2、第3応答データ
RP3、……、第k応答データRPkを受信してから要
求処理を終了する(Q104〜Q106)。
【0109】上述のように、リモコン921では、操作
された要求キーに応じた要求信号を生成して送信し、M
Dプレーヤ90は、その要求信号に応じた応答データを
送信(返信)できるように構成されているので、テープ
印刷装置1でも、リモコン921と同じ要求キーを備え
て同様に処理すれば、リモコン921と同じ機能を果た
すことができる。
【0110】なお、本実施形態において想定するMDプ
レーヤ90としては、リモコン921のキー操作により
リモコン表示部922に各種の属性情報を表示できるも
のであれば、図7で前述のものと異なり、本体操作部9
14に各種要求キーの一部しか有しないタイプや、本体
表示部912を有しないタイプでも良い。また、下記で
は、説明の都合上、一応、有線のリモコン通信によるも
のを想定するが、これを例えば赤外線やFM電波などに
よる送受信に変えることにより、無線のリモコン通信に
も適用できる。
【0111】さて、ここで例示するMDプレーヤ90
は、市販のMDプレーヤに類したものであり、上記の要
求キーの種類として、再生キー(PLAYキー)、巻戻
し(曲戻し)キー(REWINDキー:以下、REWキ
ーと略す)、停止キー(STOPキー)、一時停止キー
(PAUSEキー)、再生モードキー(PLAY−MO
DEキー:以下、P−MODキーと略す)、および表示
キー(DISPLAYキー:以下、DISPキーと略
す)を有している。すなわち、リモコン側でこれらの要
求キーを有することで、各機能を作動させることができ
るように、構成されている。
【0112】また、このMDプレーヤ90に装着された
MD92には、1トラックに1曲の情報(半角表示属性
情報および全角表示属性情報の双方を含む)が記憶され
ていて、トラック番号と曲番が一致している。
【0113】ここで、PLAYキーは、再生の他、所定
時間押し続けることによって、早送りキーとしての機能
を起動する役目を果たす(早送り信号を要求信号として
送出する)。MDプレーヤ90は、再生要求に対して
は、再生処理を開始して、再生中にその曲番と曲名の表
示情報をリモコン側に送出するが、早送りの要求に対し
ては、要求される度に、トラック番号(曲番)とそれに
対応する曲名を、順次出力する。すなわち、リモコンか
らの早送りの操作により、音楽情報としての再生を待つ
までもなく、次の曲の再生およびその曲番・曲名の表示
に移れる。
【0114】この場合の曲名(属性情報、表示情報)に
は、半角表示属性データで表した曲名(半角表示曲名)
と全角表示属性データで表した曲名(全角表示曲名)の
双方が含まれているが、リモコンでは予め定められたい
ずれか一方(従来は半角表示曲名側のみ)を選択して表
示する。
【0115】REWキーは、押されたときのMDプレー
ヤ90の状態によって、現在再生中の曲に関する文字デ
ータ(属性情報:トラック番号(曲番)と曲名の文字デ
ータ)、またはその前の曲に関する文字データを要求す
る要求キーであり、反復して操作すると、MDプレーヤ
90は、PLAYキーの場合と同様に、ただし逆方向
(曲番が小さくなる方向)に、トラック番号(曲番)と
それに対応する曲名を、順次出力する。STOPキーは
再生の停止を要求する要求キー、PAUSEキーは一時
停止を要求する要求キーである。
【0116】P−MODキーは、再生時のモード(再生
モード)を、通常の再生モード、全曲繰り返しの再生モ
ード、1曲繰り返しの再生モード、および、ランダムに
再生する再生モード、に順次切り替える要求キーであ
る。
【0117】また、DISPキーは、リモコンの表示部
の表示モードを切り替えて選択するための要求キーであ
り、曲名(曲番+曲名:さらにアーティスト名その他の
付加情報を含む場合もある。以下では、説明の煩雑さを
避けて、曲番+曲名の場合を想定して説明する。)を表
示する曲番表示モード、ディスク名(曲の総数+ディス
ク名の場合もある。以下では、この場合を想定して説明
する。)を表示するディスク名表示モード、時刻を表示
する時刻表示モード、再生時間(演奏時間)を表示する
再生時間表示モード、そして再度、曲番表示モード、デ
ィスク名表示モード、……に順次切り替えられる。
【0118】この場合のディスク名(属性情報、表示情
報)にも、半角表示属性データによるもの(半角表示デ
ィスク名)と全角表示属性データによるもの(全角表示
ディスク名)の双方が含まれているが、リモコンでは予
め定められた一方(従来は半角表示ディスク名側のみ)
を選択して表示する。
【0119】MDプレーヤ90は、上記の各要求キーの
操作により生成される各要求信号に応じて、応答データ
を送信(返信)できるように構成されているので、ラベ
ル印字装置でも、リモコンと同じ要求キーを備えて同様
に処理すれば、リモコンと同じ機能を果たすことができ
る。
【0120】また、リモコンの複数の要求キーによる要
求信号を組み合わせて連続する属性情報要求を行うこと
もできる。すなわち、ディスク名と所望の任意の曲番か
らの任意の曲数の曲名を要求するなど、キーの新設や既
存のキーによる処理プログラムの変更等により、任意の
組み合わせの要求もできる。
【0121】このため、テープ印刷装置1では、上述の
ような要求キーとして、図8で前述の読込キー36を設
けている。以下、この読込キー36による連続する属性
情報要求について説明する。
【0122】図15に示すように、ユーザが読込キー3
6を押すと、前述の図14と同様に、テープ印刷装置1
では、割込処理としての印刷用データ読込処理(Q2
0)を起動してスタートし、まず、DISPキー信号を
要求信号RQ21として生成して送信する(Q20
1)。
【0123】この要求信号RQ21を受信すると、MD
プレーヤ90では、その要求に対する応答処理として表
示モードを切り替え(P201)、表示モードに対応す
る文字データ(属性情報、表示情報)を、応答データR
P21として送信する(P202)。
【0124】この応答データRP21である文字データ
を受信すると(Q202)、テープ印刷装置1では、所
望のデータ、すなわちディスク名表示データか否かを判
別する(Q203)。
【0125】例えば、要求信号RQ21を送信したとき
に(Q201)、MDプレーヤ90の表示モードがディ
スク名表示モードだった場合、表示モードの切り替え
(P201)によって、時刻表示モードとなるので、こ
のときの応答データRP21は、時刻表示のための文字
データとなる。また、要求信号RQ21を送信したとき
に(Q201)、時刻表示モードだった場合、応答デー
タRP21は、再生時間の表示のための文字データとな
る。同様に、再生時間表示モードだった場合、応答デー
タRP21は、曲名(曲番+曲名)を表示するための文
字データとなる。
【0126】これらの場合、所望のディスク名表示デー
タ(曲の総数+ディスク名の文字データ)ではないので
(Q203:No)、テープ印刷装置1では再要求を行
うことになる(Q201)。なお、前述のように、この
場合の判別も、応答データRP21の先頭の識別データ
の識別により行われる。
【0127】一方、要求信号RQ21を送信したときに
(Q201)、MDプレーヤ90の表示モードが曲名表
示モードだった場合、表示モードの切り替え(P20
1)によって、ディスク名表示モードとなるので、この
ときの応答データRP21は、ディスク名表示のための
(曲の総数+ディスク名の)文字データとなる。
【0128】この場合、テープ印刷装置1では、所望の
ディスク名表示データなので(Q203:Yes)、受
信した文字データをディスク名(曲の総数+ディスク
名)の文字データとして所定の領域に格納し(Q20
4)、次の処理に移行する(Q205)。
【0129】この場合のディスク名(属性情報、表示情
報)の文字データにも、半角表示ディスク名と全角表示
ディスク名の双方の文字データが含まれていて、単一の
要求信号に対して双方が連続して送信されてくるので、
前述したリモコンの場合と異なり、テープ印刷装置1で
は、双方の文字データをRAM240内のそれぞれの格
納領域、すなわち、それぞれ半角表示属性データ領域2
45および全角表示属性データ領域246のディスク名
のエリアに格納する(Q204)。
【0130】また、この格納時(Q204)には、一方
または双方の文字データがない場合(空データの場合)
や不正データが含まれている場合もあるので、それらの
状態を示すフラグ等を用意してその状態を記憶する。
【0131】例えば、半角表示ディスク名フラグ、全角
表示ディスク名フラグ等のように用意し、両方のディス
ク名の文字データが含まれていたときには、[半角表示
ディスク名有フラグ、全角表示ディスク名有フラグ]=
[1、1]、一方のみのときには[1、0]または
[0、1]とし、両方なかったときには[0、0]とす
る。不正データの有無についても同様にできる。これら
により、ユーザの選択や本処理(読込処理)の後に続く
処理の都合により、上記フラグ等から読込時の状態を判
別して処理を分岐させ易いようにしている。
【0132】ディスク名(曲の総数+ディスク名)の格
納が終了すると(Q204、Q205)、テープ印刷装
置1では、図16に示すように、次に、DISPキー信
号を要求信号RQ26として生成して送信し(Q20
6)、図15で前述と同様の送受信および判別を行い
(Q206、P206、P207、Q207、Q20
8)、所望の曲名表示データを受信したときに(Q20
8:Yes)、次に、所定の曲番(トラック番号)を設
定し(Q209)、所定の曲数を設定する(Q21
0)。
【0133】この場合の所定の曲番としては、例えば曲
番1、前回再生した曲の曲番、その次の曲番など、自動
的に検出し設定できる曲番でも良いし、キー操作等によ
る何らかの設定手段を設けて、ユーザが任意に設定でき
るようにしても良い。また、所定の曲数としても、例え
ば図15で前述のディスク名と共に得られる曲の総数な
どのように自動的に設定できる値でも良いし、ユーザが
任意に設定できるようにしても良い。以下では、曲番1
から全曲(例えば20曲)、すなわち、所定の曲番I=
1、所定の曲数J=20を例に説明する。
【0134】所定の曲番I=1と所定の曲数J=20
を、最初の曲番i=1(=I)と残りの曲数j=20
(=J)として設定すると(Q209、Q210)、テ
ープ印刷装置1では、次の処理に移行し(Q211)、
図17に示すように、次に、PLAYキー連続(すなわ
ち早送り)信号を要求信号RQ2Cとして生成して送信
する(Q212)。
【0135】この要求信号RQ2Cを受信すると、MD
プレーヤ90では、その要求に対する応答処理として再
生トラック番号(すなわち曲番)をインクリメント(+
1)し(P212)、そのトラック番号(曲番)の文字
データ(属性情報、表示情報)を、第1応答データRP
2C1として送信し(P213)、続いて、そのトラッ
クに記憶された曲名の文字データを第2応答データRP
2C2として送信する(P215)。
【0136】第1応答データRP2C1として第1文字
データ(曲番)を受信すると(Q213)、テープ印刷
装置1では、所望の曲番i(最初はi=1)か否かを判
別し(Q214)、所望の曲番iでないときには(Q2
14:No)、再要求し(Q212)、所望の曲番iの
ときには(Q214:Yes)、次に、第2応答データ
RP2C2として第2文字データ(曲名)を受信して
(Q215)、それらのデータを曲名(曲番+曲名)の
データとして所定の領域に格納する(Q216)。
【0137】この場合の曲名(曲番+曲名:属性情報、
表示情報)の文字データにも、半角表示曲名と全角表示
曲名の双方の文字データが含まれているが、テープ印刷
装置1では、前述のディスク名と同様に、双方の文字デ
ータをRAM240内の半角表示属性データ領域245
および全角表示属性データ領域246の曲名のエリアに
格納する(Q216)。
【0138】また、下記も含めた全曲について、ディス
ク名で前述と同様のフラグ等(例えば半角表示曲名有フ
ラグ、全角表示曲名有フラグ、半角曲名不正データ有フ
ラグ、全角曲名不正データ有フラグ、半角曲名空データ
有フラグ、全角曲名空データ有フラグ等)により受信デ
ータの状態を記憶し、後に続く処理等で読込時の状態を
判別し易いようにしている(Q216)。
【0139】最初の曲名(曲番1およびそれに対応する
曲名)の文字データの格納が終了すると(Q216)、
次に、所定曲数の格納が終了したか否かを判別する(Q
217)。すなわち、残りの曲数j≦1となっているか
否かを判別する。ここでは、まだ最初の(曲番i=1
の)曲名の格納しか終了していない(j=20)ので
(Q217:No)、次に、曲番iをインクリメント
(+1)して所望の曲番i=2(=1+1)とし、また
曲数jをディクリメント(−1)して残りの曲数j=1
9(=20−1)とする(Q218)。
【0140】続いて、所望の曲番i=2、残りの曲数j
=19について、上述と同様の処理(Q212、P21
2、P213、Q213、Q214、P215、Q21
5、Q216)が行われ、次の曲名(曲番2およびそれ
に対応する曲名)の文字データの格納が終了すると(Q
216)、次に、所定曲数の格納が終了したか否か(残
りの曲数j≦1か否か)を判別し、同様に、次に、曲番
iをインクリメント(+1)して所望の曲番i=3(=
2+1)とし、また曲数jをディクリメント(−1)し
て残りの曲数j=18(=19−1)とする(Q21
8)。
【0141】以下、同様に、所望の曲番i=3、4、…
…(残りの曲数j=18、17、……)について処理さ
れ、所望の曲番i=20(残りの曲数j=1)の曲名
(曲番20およびそれに対応する曲名)の文字データの
格納が終了すると(Q216)、次に、所定曲数の格納
が終了したか否か(残りの曲数j≦1か否か)を判別
し、この場合、残りの曲数j=1なので(Q217:Y
es)、全処理を終了する(Q219)。
【0142】そして、この時点では、目的としたディス
ク名(曲の総数+ディスク名)および曲番1から全曲
(20曲)の曲名(曲番+曲名)の文字データ(属性情
報、表示情報)の読み込みおよびそれらの文字データの
所定領域への格納が終了する。
【0143】なお、上述の所望の曲番(のデータ)を得
るための処理では、トラック番号を変化させればよいの
で、図示(Q212の[]内に記載)のように、REW
キー連続(すなわち巻戻し)信号を用いても同様のこと
ができる。また、この場合、次の曲番の設定「i←i+
1」(Q218)を「i←i−1」のように変えること
により、逆の順番(前述の昇順に対して降順)に曲名
(曲番+曲名)のデータを格納することもできる。
【0144】また、上述の例では、トラック番号と曲番
が対応したMD92の例で説明したが、MD92内のデ
ータ形式に対応して、より細かくセクタ単位やクラスタ
単位等により管理しても良い。また、例えば1つの曲番
を複数のトラックに対応させて1曲の情報としてアーテ
ィスト名その他を含めてさらに多くの情報を記憶したM
D92も利用できる。また、そのようなMD92を再生
し、さらに多くの属性情報を表示し得るMDプレーヤと
リモコンの組み合わせに対しては、そのMDプレーヤを
上述のMDプレーヤ90として接続し、それと組み合わ
せられるリモコンと同じ要求キーによる要求信号あるい
はその複数の組み合わせの要求信号を送信するように処
理プログラム等を変更等することにより、同様に適用し
得る。
【0145】また、上述の例では、半角表示属性データ
(または半角表示属性情報)と全角表示属性データ(ま
たは全角表示属性情報)との区別は、単に漢字などの全
角文字を含むか否かによるものとして説明したが、JI
Sコード等のような2バイトコード表現でなく、1バイ
トコード表現の半角表示文字(従来から、一般的に採用
されている方法)を採用し、これにより、2バイトコー
ド表現の全角表示文字と区別するようにしても良い。
【0146】すなわち、この場合、コードで表現すべき
半角表示文字の数を絞ること(ひらがなを除く等)によ
り、1バイトで表現でき、半角表示属性データの記憶容
量が少なくて済む。そして、この場合も、記憶容量が少
なくて済むなどの便宜的な理由によるものなので、漢字
などの全角表示文字(特定コード群のコードで表現され
る文字)を含むか否かにより区別する、という概念に含
まれるものであり、前述の説明の範疇に含まれるもので
ある。
【0147】また、図18に示すように、図15に相当
する処理をディスク名要求・格納処理(S201)、図
16に相当する処理を曲名要求準備処理(S202)、
図17に相当する処理を曲名要求・格納処理(S20
3)としてサブルーチン化(モジュール化)して、それ
らを順に起動することにより、印刷用データ読込処理
(S20)として、同様の処理を行うこともできる。ま
た、ここでは、読込キー36の押下(読込キー割込)に
より起動する割込処理としたが、この処理(S20)全
体をさらにサブルーチン化して、さらに上位の処理ルー
チンから起動できるようにしても良い。
【0148】上述のように、MDプレーヤ90(ディス
ク再生装置)は、リモコンからそのキー操作により生成
される要求信号を受信し、リモコンの表示部に表示する
文字データのうち、要求信号に応答する文字データをリ
モコンに送信するように構成されているので、リモコン
と同じ要求信号を生成して同様に処理すれば、テープ印
刷装置1でも、リモコンと同じ文字データを得ることが
できる。
【0149】また、これに対し、テープ印刷装置1で
は、読込(要求)キー36を押すだけで(外部操作手段
の単一操作に基づいて)複数の要求信号を生成し、それ
らを組み合わせた連続する複数の要求信号を、MDプレ
ーヤ90(ディスク再生装置)に対して送信するので、
その連続する複数の要求信号に応答する複数の文字デー
タを単一操作で得ることができる。
【0150】例えば図15〜図18で上述の例では、デ
ィスク名(曲の総数+ディスク名)と曲番1から全曲
(20曲)の曲名(曲番+曲名)の文字データを得た
(受信した、読み込んだ)が、リモコンのキー操作によ
りこれだけの文字データ(表示データ)を得るために
は、最低でも22回(Q201×1回、Q206×1
回、Q212×20回)のキー操作が必要となるが、上
述のように、テープ印刷装置1では、読込キーの単一操
作で得ることができる。
【0151】そして、この結果、取得した文字データの
一部または全部をそのまままたは編集してラベルに印字
できるので、MD(ディスク)カートリッジ91やMD
(ディスク)ケース93(図5および図6参照)に貼り
付けて使用するラベルを簡単に作成できる。
【0152】また、この場合、連続する複数の要求信号
には、ラベルに印字する全ての文字データを要求する要
求信号が含まれることが好ましい。
【0153】例えば図15〜図18で上述の例では、デ
ィスク名(曲の総数+ディスク名)と曲番1から全曲
(20曲)の曲名(曲番+曲名)の文字データを得た
が、これにより、例えば図5で前述のメインラベルLM
とサイドラベルLSに印字するための全ての文字データ
のうち、アーティスト名その他の付加情報を除く全てを
読込キー36の1回の操作により得られる。
【0154】なお、前述のように、曲番表示モードの際
に曲番+曲名に引き続いてアーティスト名その他の付加
情報を受信できる場合(これらの付加情報を曲名の一部
と見れば同じ処理になる、また、曲名に続く第3応答デ
ータとしても良い。)、アーティスト名その他の付加情
報も含む全ての文字データを、1回の操作により得られ
る。
【0155】すなわち、読込キー36の単一操作により
生成される連続する複数の要求信号に、例えば図5のラ
ベルに印字する全ての文字データを要求する要求信号が
含まれることにより、その単一操作を行うだけで、印字
に必要な全ての文字データを得ることができ、例えば図
5のラベルがさらに簡単に作成できる。
【0156】次に、テープ印刷装置1の編集モードの状
態遷移および代表的な画面表示について、図19〜図2
1を参照して説明する。
【0157】図19に示すように、テープ印刷装置1で
は、基本入力モード(H1)、文字選択入力モード(H
2)、記号選択入力モード(H3)、かな漢字変換モー
ド(H4)および機能選択設定モード(H5)の5つの
編集モードを有している。
【0158】電源キー31を押した直後、すなわち電源
オン直後には、基本入力モード(H1)となり、続く各
機能キーの操作により、図示のように、各編集モード間
での状態遷移が行われる。
【0159】まず、基本入力モード(H1)の状態で文
字キー34Cを押すと、文字選択入力モード(H2)と
なり、文字選択が終了して確定キー38を押したとき、
または、文字選択を中止するため削除キー35を押した
ときに、基本入力モード(H1)に戻る。
【0160】記号選択入力モード(H3)は、文字選択
入力モード(H2)の場合の文字キー34Cの代わりに
記号キー34Dを押すことにより、同様に状態遷移す
る。また、文字選択入力モード(H2)からは記号キー
34Dにより、記号選択入力モード(H3)からは文字
キー34Cにより、相互間で状態遷移が行われる。
【0161】また、基本入力モード(H1)の状態で変
換モードキー37Sを押すと、かな漢字変換モード(H
4)となり、その状態で再び変換モードキー37Sを押
したとき、かな漢字変換が終了して確定キー38を押し
たとき、または、かな漢字変換を中止するため削除キー
35を押したときに、基本入力モード(H1)に戻る。
【0162】また、基本入力モード(H1)の状態で装
飾キー34F、フォームキー34FS、枠キー34C
S、または、調節キー34DSを押すと、機能選択設定
モード(H5)となり、機能設定が終了して確定キー3
8を押したとき、または、機能設定を中止するため削除
キー35を押したときに、基本入力モード(H1)に戻
る。
【0163】図13で前述のように、電源キー31を押
すと、初期設定(S1)が行われ、前回の表示画面を初
期画面として表示するが、上述のように、電源オン直後
は、基本入力モード(H1)となるので、初期画面とし
ては、この基本入力モード(H1)における前回の表示
画面が表示される(S2)。
【0164】工場出荷時の状態等では、文字データ(テ
キストデータ)を何も表示していない状態となるが、こ
のような場合の初期画面は、図20(a)および(b)
に示すように、座標C5の右端にカーソルK、座標CE
と座標CFにタイトル行を表す文字「D」(前述のよう
に、通常、ディスク名をタイトルとするので、その頭文
字)を表示する(G0)。テキストデータが何もない状
態という意味で、以下、この状態を「テキスト初期状
態」という。なお、同図(c)はタイトルの表示例であ
る。
【0165】一方、前回、文字データとして、例えば曲
番i=2の曲名として半角表示の「someday」が
表示されていた場合の初期画面は、図21に示すよう
に、そのときの表示画面を再現した画面となる(G1
1)。また、このときのインジケータ表示部4iには、
前回の設定した各種モードや状態のうち有効なインジケ
ータが点灯する。
【0166】また、この状態(G11)から全消去キー
35Sを押すと、全消去であることを確認するメッセー
ジが点滅(または反転)表示され(G12:以下、点滅
表示または反転表示を画面G2のように図示する。な
お、点滅表示か反転表示かは、内部モードの状態設定に
より変更可能だが、詳細な説明は省略する)、確定キー
38を押すと、全消去が実行され、工場出荷時と同様
に、テキスト初期状態となる(G13:G0と同じ)。
【0167】上述のように、電源オン直後には、文字入
力モード(H1)となり、その初期画面は、テキスト初
期状態の画面G0か前回の文字(テキスト)表示画面
(上記の画面G13等)となる。
【0168】そして、上述のような全消去を行った場合
や工場出荷直後の場合などの特別な場合を除き、前回、
何らかの文字表示がされていた場合がより一般的な状態
と考えられるので、以下の説明では、前回表示の例とし
て上記の画面G13と同様の画面を示し、その状態(G
13等)から種々のキー操作を開始するものとして、説
明する。
【0169】そこで、次に、図15〜図18等で前述の
(例えば図18の)印刷用データ読込処理(S10)に
ついて、ユーザの操作およびそのときの画面表示の面か
ら説明する。
【0170】図22に示すように、前述(G11)と同
様の画面が表示されている状態(G21)で、ユーザが
読込キー36を押すと、割込処理としての印刷用データ
読込処理(S10)が起動され、図15では省略した
が、次に、一旦、読込処理であることを確認するメッセ
ージ「全読込?」を表示するとともに、読込中止のとき
のために、表示されている文字データ等を退避(バック
アップ)する(G22)。
【0171】ここで、確定キー38または読込キー36
以外が押されると、読込処理を中止し、元の文字データ
を復帰して、元の画面表示(G21)に戻る。また、読
込処理であることを確認して、ユーザが確定キー38ま
たは読込キー36を押すと、メッセージ「MD読込中」
の表示とともに、図18等で前述の読込処理を行い、所
定時間経過後、すなわち全データ読込終了後に、半角表
示属性情報と全角表示属性情報の両方が読み込まれたか
否かを判別する(S24)。
【0172】例えば前述の例では、論理式「半角表示デ
ィスク名有フラグ.or.半角表示曲名有フラグ=1」
の場合、半角表示属性情報(ここでは半角表示ディスク
名または半角表示曲名)の文字データ(半角表示属性デ
ータ:以下、直感的に理解し易いように「英数コード」
という。また、メッセージ等にもこの呼び方を用い、図
示も同様とする。ただし、前述のように仮名も含む。)
が読み込まれていることになる。そして、この場合、読
み込まれた文字データ(英数コード)は、前述のよう
に、RAM240内の半角表示属性データ領域(第2格
納領域)245に格納される。
【0173】一方、論理式「全角表示ディスク名有フラ
グ.or.全角表示曲名有フラグ=1」の場合、全角表
示属性情報(全角表示ディスク名または全角表示曲名)
の文字データ(全角表示属性データ:以下、直感的に理
解し易いように「漢字コード」という。また、メッセー
ジ等にもこの呼び方を用い、図示も同様とする。)が読
み込まれていることになる。そして、この場合、読み込
まれた文字データ(英数コード)は、前述のように、R
AM240内の全角表示属性データ領域(第1格納領
域)246に格納される。
【0174】漢字コードと英数コードのいずれか一方の
みが読み込まれている場合(S24:No)、その読み
込まれている側の1曲目の曲名を表示する。例えば英数
コード側のみが読み込まれている場合、英数コードによ
る1曲目の曲名を表示する(G25)。すなわち、この
場合、テキストデータの編集領域であるRAM240内
のテキストデータ領域242に、表示する文字(コー
ド)データを格納するとともに、表示画像(表示文字の
画像)の編集領域である表示画像データ領域243に、
対応する文字(画像)データを展開する。
【0175】なお、ここで、ユーザが仮に印刷キー39
を押すと、同様に、印刷画像(印刷文字の画像)の編集
領域であるRAM240内の印刷画像データ領域244
に、所定の配置となるように、表示されている側(すな
わち、読み込まれている側)のディスク名や曲名等の文
字(コード)データに対応する文字(画像)データを展
開する。印刷時の処理等については、さらに後述する。
【0176】一方、漢字コードと英数コードの両方が読
み込まれている場合(S24:Yes)、次のユーザに
よる選択処理に移行する(S26)。なお、双方とも読
み込まれていないなどの異常時については後述する。
【0177】ユーザによる選択処理に移行すると(S2
6)、図23に示すように、漢字コードを選択するか否
かをユーザに問うメッセージ「漢字コード?」を表示す
る(G27)。ここで、ユーザが確定キー38を押す
と、漢字コード側を選択して、漢字コードによる曲名
(全角表示曲名)を表示する(G29)。すなわち、こ
の場合、表示画像データ領域243に、全角表示曲名の
文字データに対応する画像データを展開する。
【0178】また、この選択処理では、カーソル「↓」
キー33Dの操作により「漢字コード」の選択枝の表示
から「英数コード」の選択枝の表示に切り替えることが
でき(G28)、また、その状態(G28)からカーソ
ル「↑」キー33Uの操作により「漢字コード」の選択
枝の表示(G27)に戻すこともできる。
【0179】そして、「英数コード」の選択枝を表示し
た状態(G28)で、ユーザが確定キー38を押すと、
英数コード側を選択して、英数コードによる曲名(半角
表示曲名)を表示する(G30)。すなわち、この場
合、表示画像データ領域243に、半角表示曲名の文字
データに対応する画像データを展開する。
【0180】また、上記の何れかの状態(G27または
G28)で、ユーザが削除キー35を押すと、読込処理
を中止したときと同様に、元の文字データを復帰して、
元の画面表示に戻る(G31:G21と同じ)。
【0181】なお、上記の例では、代表的な表示として
1曲目の曲名を表示したが、1曲目の曲名の代わりにタ
イトル(ディスク名:半角表示ディスク名または全角表
示ディスク名)を表示するようにしても良い。
【0182】また、上述の例では、ユーザは、全データ
(全曲のデータ)を読み込むために、読込キー36を押
したが、読込キー36の代わりに行読込キー36Sを押
すことにより、任意の行の文字データのみに対応する新
たな文字データを読み込んで置換することができる。
【0183】例えば曲番i=2の曲名を表示している状
態(例えばG21)で、行読込キー36Sが押される
と、前述のメッセージ「全読込?」の代わりにメッセー
ジ「行読込?」を表示し、確定キー38または読込キー
36(または行読込キー36S)が押されると、曲番i
=2の新たな文字データを読み込んで、元の文字データ
と置換する。
【0184】また、元の表示がタイトル(ディスク名)
だった場合、曲名の場合と同様に、行読込キー36Sを
押すことにより、新たなタイトルの文字データを読み込
んで置換する。図20や図21で前述のテキスト初期状
態(G0またはG13)では、カーソルKはタイトル行
に設定されるので、行読込キー36Sを押すと、新たな
タイトルの文字データを読み込んで置換することにな
る。
【0185】なお、基本入力モード(H1)以外の状態
のときに読込キー36あるいは行読込キー36Sが押さ
れた場合には、その旨(編集モードが異なる旨)のエラ
ー表示を行い、読込処理は行わない。
【0186】また、その他の異常発生時には、下記のよ
うに処理する。すなわち、読込処理により英数コードと
漢字コードの双方とも読み込まれなかった場合、不正デ
ータがあった場合、読込中に(リモコン)通信エラーが
発生した場合などでは、読込エラーの旨のエラーを報知
(表示)し、MDプレーヤ90との接続がない状態で読
込キー36が押された場合、読込中に正常な接続が切れ
た場合などでは、MD未接続の旨のエラー報知を行う。
これらの何れの場合も、エラー報知後には、読込処理を
中止したときと同様に、元の文字データを復帰して、元
の画面表示に戻る(G21等と同じ)。
【0187】また、読込中に削除キー35が押された場
合、読込中止の旨を報知して、元の画面表示に戻る。ま
た、読込中に電源オフ(電源キー31の押下)が為され
た場合、読込中止の旨のエラー報知後、全表示を消灯
し、その後、再度、電源オンとなった場合には、読込処
理を中止したときと同様に、元の文字データを復帰し
て、元の画面表示に戻る(G21等と同じ)。
【0188】上述のように、テープ印刷装置1では、M
D92から読み込んだ属性情報が全角表示属性情報か否
か(ディスクから読みだした文字群のコードに特定コー
ド群のコードを含むか否か)、すなわち、漢字コードか
英数コードかにより、その属性情報(文字群)の格納領
域が、例えば漢字コードなら全角表示属性データ領域
(第1格納領域)246に、英数コードなら半角表示属
性データ領域(第2格納領域)245に分別される。
【0189】このため、その後の処理では、各編集領域
245、246のいずれかから文字データを読み出すだ
けで、英数コードの文字か漢字コードの文字かを識別す
る必要がない。
【0190】また、これにより、後に続く処理をその分
別結果により分岐させて、平均的な処理速度などの処理
効率や処理機能等を向上させることができる。
【0191】例えば、漢字コードの場合、漢字を含む分
だけタイトル(ディスク名)や曲名等が見やすく、ま
た、短く表示または印刷し易いので、メインラベルLM
上により多くの曲の曲名を印刷したり、アーティスト名
等の付加情報を付加し易くなる。また、例えばMDシス
テム用のJISコードなどでは、簡易な図形・記号等も
一般的な文字と同様にコード化されているが、これらも
基本的に漢字と同様に全角表示文字として扱われるの
で、漢字コード側、すなわち全角表示文字を含む文字を
扱えることにより、それらの各種図形・記号等を表示や
印刷に含めることができ、さらに多様な見栄えの良い表
示や印刷ができる。
【0192】一方、英数コードの場合、一律に半角表示
文字なので、文字が全角か半角かを判断して表示領域や
印刷領域を決定するなどの処理を省略できる。すなわ
ち、分別結果により処理を分岐させることにより、英数
コード側では、漢字コード側で必要な一部の処理等を省
略できるので、処理効率を向上できる。
【0193】また、前述のように、MD92には、上述
のデータ処理上の相違を考慮して、英数コードの文字を
記憶する記憶領域(英数コード記憶領域)と、漢字コー
ドの文字を記憶する記憶領域(漢字コード記憶領域)と
が、個別に規定されている。
【0194】その反面、単一の要求信号に対して双方が
連続して送信されてくるので、英数コード記憶領域から
の文字は英数コードであり、漢字コード記憶領域からの
文字は漢字コードであると判別することにより、判別処
理を簡易化でき、これにより、双方からの文字群をRA
M240内のそれぞれの格納領域、すなわち、それぞれ
半角表示属性データ領域(第2格納領域)245および
全角表示属性データ領域(第1格納領域)246に、容
易に分別して格納でき、処理効率を向上できる。
【0195】また、テープ印刷装置1では、全角表示属
性データ領域(第1格納領域)246および半角表示属
性データ領域(第2格納領域)の一方のみに文字群が格
納されているとき、すなわち、漢字コードと英数コード
のいずれか一方のみが読み込まれている場合、表示画像
(表示文字の画像)の編集領域であるRAM240内の
表示画像データ領域243に、読み込まれている側の文
字群(例えば曲名の文字データ)に対応する文字画像デ
ータを展開し、双方に文字群が格納されているとき、す
なわち、漢字コードと英数コードの両方が読み込まれて
いる場合、次のユーザによる選択処理に移行して、選択
された側を展開し、展開された文字(画像)データを表
示(処理)対象として表示(処理)する。
【0196】また、ユーザが仮に印刷キー39を押せ
ば、印刷画像(印刷文字の画像)の編集領域であるRA
M240内の印刷画像データ領域244に、所定の配置
となるように、上記の表示対象と同じ側の文字に対応す
る画像データを展開し、展開された文字(画像)データ
を印刷(処理)対象として印刷(処理)する。なお、上
記の表示処理や印刷処理では、文字を画像データとして
編集領域に展開したが、例えばその後の処理として他の
装置にデータ通信する処理、すなわち通信処理などの場
合には、文字コード(テキストコード)のまま、その通
信処理のための編集領域(例えば一般的編集のためのテ
キストデータ領域242など)に展開することになる。
【0197】上述のように、テープ印刷装置1では、漢
字コードと英数コードのいずれか一方のみが読み込まれ
ている(格納されている)ときにも、双方が読み込まれ
ている(格納されている)ときにも、編集領域に展開さ
れた文字データを表示や印刷その他の処理対象として問
題なくデータ処理を行うことができる。また、これによ
り、MD(ディスク)92内に記憶されている属性情報
が全角表示属性情報か否か(特定コード群のコードで表
現される文字が含まれるか否か)に拘らず、その属性情
報(文字群)を読み出して処理対象とすることができ
る。
【0198】また、双方が読み込まれている(格納され
ている)ときにも、一方のみを処理対象として選択でき
るので、所定の一方のみを処理する従来に比べて処理効
率が低下することもない。また、上述の例では、ユーザ
が選択できるので、ユーザの意図をその後の処理に忠実
に反映させることができる。
【0199】なお、ユーザが任意に選択するのではな
く、例えばより見栄えの良くなる漢字コード側などの一
方をデフォルトで選択するようにしても良いし、任意選
択もデフォルト選択もできるようにしておき、任意選択
しなかったときだけ、所定の一方や前回の任意選択で選
択した側などをデフォルト選択するようにしても良い。
【0200】ところで、一般に、1以上の文字(キャラ
クタの意味)を有する文字群を印刷する文字印刷装置で
は、印刷前に、印刷しようとしている文字(文字コード
に対応する文字画像)群が、所定サイズの印刷領域(例
えば1頁分等)の何倍分の印刷サイズの印刷領域(例え
ば何頁分)に印刷できるかを、その文字印刷装置の表示
装置等で確認してから、印刷を行う。あるいは、時間等
の都合により、印刷後にそれを確認する。
【0201】しかしながら、字数制限、行数制限、頁数
制限などにより、印刷可能な印刷領域の印刷サイズが定
まっている場合に、それらの制限を直接指定して、その
制限された印刷サイズの印刷領域に適合する文字群の一
部を抽出して印刷するような文字印刷装置は知られてい
ない。ましてや、まだ印刷されていない文字群が有るな
どを報知するような文字印刷装置は知られていない。
【0202】例えばワープロ等では、印刷開始頁および
印刷終了頁を指定することにより、結果的に頁数を指定
することにはなるが、頁数制限を直接指定する訳ではな
いので、ユーザがその頁内に所望の文字群の全てを印刷
しようとしたか否かは知る由もなく、それ故、頁数制限
内に文字群が印刷しきれないときに、その旨を報知する
印刷を行うなどはできず、そのようなことをするために
は、ユーザ自身が表示画面上で確認して、その旨を報知
する文字等を入力する必要がある。これは、所定の印刷
サイズがなく定長設定等により印刷サイズを設定するテ
ープ印刷装置等においても同様である。
【0203】これに対し、本実施形態のテープ印刷装置
1では、所定の基準サイズの整数倍の印刷サイズを直接
指定して、その印刷サイズの印刷領域に適合する文字群
を抽出して印刷でき、さらには指定した印刷サイズ内に
文字群の全部を印刷できないときに、その旨を報知する
報知文字を付加して印刷ができるようにしている。以
下、具体的に、図24〜図27等を参照して説明する。
【0204】図24に示すように、基本入力モードの状
態、例えば前述(G11、G21、G31)と同様の画
面が表示されている状態(G41)で、ユーザが印刷キ
ー39を押すと、割込処理としての印刷処理が起動さ
れ、まず、印刷サイズの選択枝の画面、具体的には、印
刷して作製するラベルの種類を選択する画面が表示され
る。まず、デフォルトとして、前回選択した選択枝(こ
こでは、例として「ディスクラベル」)が最初に表示さ
れる(G42)。
【0205】この状態では、ユーザは、カーソルキー3
3(33U、33D、33L、33R等)の操作により
他の選択枝を順次表示できる(G42〜G44)。例え
ば、カーソル「↓」キー33Dまたはカーソル「→」キ
ー33Rを繰り返し押すと、「ディスクラベル」→「ケ
ースラベル」→「サイドラベル」→「ディスクラベル」
の順で順次選択枝が表示され、同様に、カーソル「↑」
キー33Uまたはカーソル「←」キー33Lを繰り返し
押すと、「ディスクラベル」→「サイドラベル」→「ケ
ースラベル」→「ディスクラベル」の順で順次選択枝が
表示される。
【0206】なお、実際には、これらの選択枝の他、半
抜きラベルを形成していないテープT上の印刷領域を指
定するための「通常テープ」等の選択枝が用意され、そ
れを選択すると、前述のテープ種別センサ141(図2
参照)により検出されたテープTの種別からそのテープ
幅が判別され、そのテープ幅の印刷領域(または幅方向
の所定の余白を引いた印刷領域)に適合した印刷画像を
作成できるようになっているが、ここでは関係しないの
で説明(および図示)を省略し、各種ラベルを作成する
選択枝およびその後の処理についてのみ説明する。
【0207】図24の印刷サイズ(ラベルの種類、すな
わちラベルサイズ)の選択枝のいずれかが表示された状
態(G42〜G44)で、ユーザにより削除キー35が
押されると、印刷処理を中止して、元の基本入力モード
の画面に戻る(G41)。一方、同じ状態(G42〜G
44)で、ユーザにより確定キー35が押されると、印
刷データ(印刷のための印刷画像データ)が準備されて
いるか否かを判別する(S45)。
【0208】図20で前述のテキスト初期状態(G0)
で印刷キー39を押した場合、ディスク(タイトル)名
や曲名の文字(コード)データがない状態で印刷キー3
9を押して「ディスクラベル」や「ケースラベル」を選
択した場合、曲名等はあってもディスク(タイトル)名
の文字(コード)データがない状態で印刷キー39を押
して「サイドラベル」を選択した場合等では、印刷サイ
ズの選択が終了しても、印刷データの作成等に移行でき
ないので(S45:No)、データ無しの旨のエラー報
知(表示)をした後、所定時間後に元の基本入力モード
に戻り、印刷キー39押下前の表示状態に戻る。
【0209】一方、文字データ有りのとき(S45:Y
es)には、次に、図25に示すように、印刷確認処
理、すなわち確認メッセージ「印刷OK?」を表示する
(S47:図26参照)。この状態で、ユーザにより確
定キー38または印刷キー39が押されると、次に、準
備中表示処理を行う(S48)。一方、その他のキーが
押されると、基本入力モードに戻る(G51:G41と
同じ)。
【0210】次に、準備中表示処理(S48)では、メ
ッセージ「準備中」を表示(S480:図26参照)し
た状態で、主に、印刷データ作成処理(S481)、ラ
ベル位置合わせ処理(S482)、検出が正常か否かの
判定(S483)を行い(詳細は後述)、途中で電源キ
ー31の押下、削除キー35の押下または(蓋開閉セン
サ142により)開閉蓋21の開放検出があると、その
旨をエラー報知(表示)して印刷処理を中断し(S5
2)、基本入力モードに戻る(G51)。
【0211】また、テープカートリッジ5が装着されて
いない場合、装着されたテープカートリッジ5が選択し
たものと異なる(すなわちテープTの種別が選択したラ
ベルを形成したものでない)場合、基準穴THの位置検
出が正常でなかった場合(S483:No)等には、ラ
ベル交換表示処理、すなわち、ラベル交換(選択したラ
ベルに対応するテープTを収容したテープカートリッジ
5を装着すること)を促すエラー報知(表示)後、基本
入力モードに戻る(G51)。
【0212】一方、上記の準備中表示処理(S48)が
正常に終了したときには、次に、印刷中表示処理(S5
0)を行う。この印刷中表示処理(S50)では、印刷
中の旨のメッセージを表示した状態で、主に印刷を実行
して(S502)、基本入力モードに戻る。この印刷中
表示処理(S50)においても、その途中で電源キー3
1の押下、削除キー35の押下または開閉蓋21の開放
検出があると、その旨をエラー報知(表示)して印刷処
理を中断し(S52)、基本入力モードに戻る(G5
1)。
【0213】そして、上記の印刷処理により、印刷サイ
ズとして選択したラベルの種類(すなわちラベルサイ
ズ)に適合した印刷画像を、装着したテープT上に形成
された半抜きラベルの印刷領域に印刷でき、図5で前述
のように、所望の各種ラベルを作成できる。
【0214】ここで、上記の準備中表示処理(S48)
および印刷中表示処理(S50)について、さらに詳述
しておく。
【0215】図26に示すように、印刷確認処理で確認
メッセージ「印刷OK?」を表示した状態で、ユーザに
より確定キー38または印刷キー39が押されて(S4
7)、準備中表示処理(S48)が開始すると、メッセ
ージ「準備中」を表示し(S480)、その状態で、ま
ず、印刷データ作成処理(S481)を行う。
【0216】印刷データ作成処理(S481)では、ま
ず、ディスクラベルまたはケースラベルが選択されたか
否かを判別し(S4811)、選択されたとき(S48
11:Yes)には、テープ識別センサ141の検出結
果により、メインラベルLM用のテープカートリッジ5
が装着されているか否かを判別し(S4812)、装着
されていないとき(S4812:No)には、前述のよ
うに、次に、ラベル交換表示処理(S49)を行う。
【0217】一方、ディスクラベルまたはケースラベル
が選択されていないとき、すなわちサイドラベルが選択
されたとき(S4811:No)、あるいは、ディスク
ラベルまたはケースラベルが選択されていて(S481
1:Yes)、かつ、それ用のテープカートリッジ5が
装着されているとき(S4812:Yes)には、次
に、印刷画像作成処理(S4813)を行う。
【0218】前述のように、RAM240内のテキスト
データ領域242には、基本入力モードのとき(例えば
図24のG41)に表示された文字を含む文字(コー
ド)データが格納されているので、この印刷画像作成処
理(S4813)では、テキストデータ領域242に格
納されているディスク名や曲名等の文字(コード)デー
タに対応する(すなわち基本入力モードのときの表示に
対応する)文字(画像)データを、RAM240内の印
刷画像データ領域244に、所定の配置となるように展
開・配置して、印刷画像(データ)を作成する。
【0219】印刷画像作成処理(S4813)が終了
し、印刷データ作成処理(S481)が終了すると、次
に、ラベル位置合わせ処理(S482)を行う。このラ
ベル位置合わせ処理(S482)では、まず、上下方向
(テープTの幅方向)の印刷位置を調整し(S482
1)、続いて、サイドラベル有無を検出(サイドラベル
LS用のテープTのテープカートリッジ5が装着されて
いるか否かを検出)し、前後方向(テープTの長手方
向)の印刷位置を調整する(S4822)。
【0220】ラベル位置合わせ処理(S482)が終了
すると、次に、検出が正常か否かの判定(S483)を
して、準備中表示処理(S48)を終了し、次に、印刷
中表示処理(S50)を行う。なお、上下方向印刷位置
調整(S4821)、サイドラベル有無検出&前後方向
印刷位置調整(S4822)、検出正常か否かの判別
(S483)については、さらに後述する。
【0221】印刷中表示処理(S50)では、印刷中の
旨のメッセージを表示し(S501)、その状態で、次
に、印刷を実行し(S502)、印刷後の所定のテープ
送りを行った(S503)後、ケースラベル指定(すな
わちケースラベルが選択され)、かつ、1枚目の印刷が
終了した状態、かつ、2枚目のデータ有りの状態か否
か、すなわちケースラベル指定&1枚目終了&2枚目デ
ータ有りか否かを判別し(S504)、条件が成立しな
いとき(S504:No)には、基本入力モードに戻
る。
【0222】そして、このケースラベル指定&1枚目終
了&2枚目データ有りの条件が成立するとき(S50
4:Yes)には、2枚目のメインラベルLMの作成
(印刷)のために、印刷画像作成処理(S4813)〜
印刷後テープ送り(S503)までを同様に行い、次に
は条件不成立となる(S504:No)ので、基本入力
モードに戻る。
【0223】なお、上下方向印刷位置調整(S482
1)は、後述する方法で印刷位置の設定を変更し、その
後、一度調整すれば、さらに設定変更があるまでは調整
は不要であり、その場合、上下方向印刷位置調整(S4
821)では、調整済みであることをフラグ等により確
認するだけの処理でよい。サイドラベル有無検出(S4
822の一部)も、開閉蓋21の開閉を蓋開閉センサ1
42により検出し、一度実行した後には、同様にフラグ
等により確認するだけの処理でよい(後述のこの処理の
説明では、この確認も処理フローに含めている)。
【0224】次に、上記のケースラベル指定&1枚目終
了&2枚目データ有りの判別の意味について、例を挙げ
て説明する。図5で前述の例では、ディスクラベルの例
(同図(a))に対し、アーティスト名等を付加したケ
ースラベルの例(同図(b)参照)を示していて、直接
比較しにくいので、別の例を参照して双方を比較説明す
る。
【0225】任意の時点の編集(文字装飾等)の設定状
態において、曲番部を除く名称として、例えばメインラ
ベルLMの1行当たりに、11文字の名称(タイトル名
や曲名)、および、1枚(1頁)当たりに20行が印刷
できる状態で、MD92から読み出された文字(コー
ド)データに基づいて忠実に全部を印刷しようとすれ
ば、図27(a)に示すように、印刷画像(データ)が
作成されるものとする。
【0226】すなわち、例えば1行目に1行のタイトル
名(ここでは仮に「☆TITLE」とする)、2〜3行
目に曲番「1」と区切り文字「.」とその曲名(同様に
仮に「A1B1C1D1E1F1G1」)、4行目に同
様に曲番等「2.」と曲名「A2B2C2」、5〜6行
目に同様に「3.A3B3C3D3E3F3G」、7行
目に同様に「4.A4B4C4D4E4F」、……、1
9行目に「11.A11B11C11D1」、20〜21
行目に「12.A12B12C12D12E12F1
2」、22〜23行目に「13.A13B13C13D1
3E13」、24行目に「14.A14B14C14」、
……のように、タイトル名および全45曲の曲番・曲名
(すなわち「45.A45B……」等まで)の印刷画像を
作成できる分の文字データが、テキストデータ領域24
2に格納されているものとする。
【0227】この状態で、印刷キー39が押され、印刷
処理を開始して、ケースラベルが選択されると、メイン
ラベルLMの1枚目に20行目まで割り付けて印刷し、
その時点では、ケースラベル指定&1枚目終了&2枚目
データ有りの条件は成立する(S504:Yes)の
で、次に、メインラベルLMの2枚目に21〜39行目
まで割り付け、かつ、最後の行(40行目)に省略する
旨の報知文字(図5の例では「〜その他x曲〜」)を付
加して印刷し、その時点では、ケースラベル指定&1枚
目終了&2枚目データ有りの条件は成立しない(S50
4:No)ので、印刷処理を終了して、基本入力モード
に戻る。
【0228】なお、この場合、20〜21行目に12曲
目の曲名があるため、2行が頁の境界を超える。テープ
印刷装置1では、実際には、このような場合、20行目
を空行にして21〜22行目に12曲目を印刷するが、
ここではその処理を無視して説明している。
【0229】また、最後の行に挿入する省略する旨の報
知文字は、図5の例でも前述のように、「〜その他x曲
〜」の他、「〜全x曲〜」(上記の例の場合「〜全45
曲〜」)などでも良い。すなわち、印刷されている曲数
(印刷された最後の曲番に等しい)が把握できるので、
例えば全45曲であることが把握できれば、印刷されな
かった曲名があること(印刷が省略されたこと)および
省略された曲数等が把握できる。すなわち、「〜全x曲
〜」の報知も省略した旨の報知となる。
【0230】また、この「〜その他x曲〜」や「〜全x
曲〜」の報知は、省略しない場合にもそれを付加するこ
とにより、その省略しない旨の報知となるので、便利で
ある。ただし、例えば全曲数が10曲の場合、全曲分印
刷できたときに、「〜その他0曲〜」より「〜全10曲
〜」の方が体裁がよいので、以下の例では、「〜全x曲
〜」を使用して説明する。
【0231】上記の例において、仮に全曲数が10曲、
すなわちタイトル名および全10曲の曲番・曲名「10.
A10B10C10D10E10F1」の18行目まで
の印刷画像を作成できる分の文字データが、テキストデ
ータ領域242に格納されているものとすると、それら
は全てメインラベルLMの1枚目に割り付けられ、2枚
目は空白となる。
【0232】また、上記の全45曲の分の文字データが
用意(格納)された状態で、ディスクラベルが選択され
ると、ディスクラベルLMDは印刷領域としてメインラ
ベル1枚分なので、図27(b)に示すように、19行
目の曲番・曲名「11.A11B11C11D1」までが
割り付けられ、最後の20行目に「〜全45曲〜」の報
知文字を付加した印刷画像が印刷される。
【0233】上述のように、このテープ印刷装置1で
は、ディスクラベルおよびケースラベルのいずれかを選
択(基準サイズおよび1種以上の拡大サイズから印刷サ
イズを選択)することにより、ディスクラベルのラベル
サイズ(所定の基準サイズ)の整数倍(ディスクラベル
を選択したときには1倍、ケースラベルを選択したとき
には2倍)の印刷サイズを直接指定できる。
【0234】また、これにより、ディスクラベルを選択
したときには、ディスクラベルの一面、ケースラベルを
選択したときには、ディスクラベルの一面目と2面目
(選択された印刷サイズの印刷領域を基準サイズで分割
した1以上の分割印刷領域)のそれぞれに、文字群の相
異なる所定の一部を割り付け、割り付けられた文字群に
対応する印刷画像を作成して印刷対象物に印刷できる。
すなわち、所定の基準サイズの整数倍の印刷サイズを直
接指定して、その印刷サイズの印刷領域(各ラベル)に
適合する文字群を抽出して印刷できる。
【0235】また、テープ印刷装置1では、選択された
ラベルサイズ(印刷サイズ)の印刷領域に文字群を割り
付けるとともに、文字群の全部を印刷できないときに、
その旨を示す印刷のための報知文字を付加する。すなわ
ち、所定の基準サイズの整数倍の印刷サイズを直接指定
できるので、指定した印刷サイズ内に文字(文字コード
に対応する文字画像)群の全部を印刷できるか否かを判
別でき、その結果、印刷できないと判別されたときに、
その旨を報知する報知文字を付加した印刷ができる。
【0236】なお、この場合の印刷のための報知文字の
付加は、文字コードの状態で文字群に付加してから画像
として一緒に展開しても良いし、別々に画像として展開
した後に報知文字の画像として付加しても良い。また、
印刷できると判別したときに、その旨を報知する報知文
字を付加するか否かは任意である。また、印刷できない
旨の報知と印刷できる旨の報知とに共通で使用できる報
知文字も考えられるので、そのような報知文字を使用す
ると便利である。
【0237】また、テープ印刷装置1では、基本的にユ
ーザの任意の選択によりラベルサイズ(印刷サイズ)を
選択できる一方、装着されたテープ(印刷対象物)Tの
種別、すなわちそこに形成された半抜きラベルの種類を
検出できるので、ユーザの選択と合わない場合にエラー
報知をすることにより、ユーザにその交換を促すことが
でき、この結果、ユーザの所望とテープ(印刷対象物)
Tの種別の双方に適合したラベルサイズ(印刷サイズ)
を選択できる。
【0238】また、上記の説明では、ディスクラベルと
ケースラベル、すなわち、ラベルサイズとして、基本サ
イズ(ディスクラベルのラベルサイズ)の整数倍の印刷
サイズ(ディスクラベルは1倍、ケースラベルは2倍)
となる2種のラベルについて主に説明したが、前述のよ
うに、テープ印刷装置1では、これら以外にサイドラベ
ルを選択できる。
【0239】言い換えれば、テープ印刷装置1では、M
D(ディスク)92内に記録された文字群を読み出すと
ともに、基準サイズの整数倍等に拘わらず、各種ラベル
サイズ(印刷サイズ)のうちのいずれかを選択すること
により、選択された印刷サイズに適合した文字群の所定
の一部または全部を抽出して印刷画像を作成して印刷す
る。すなわち、各種の印刷サイズのうちのいずれかの印
刷サイズを選択することにより、その印刷サイズに適合
した文字群を抽出して印刷できる。
【0240】次に、1以上の文字を有する文字列の各文
字を所定のフォントデータに基づく文字画像に展開し
て、それらを適宜配置した画像を作成する画像作成装置
として見たときのテープ印刷装置1について説明する。
【0241】一般に、1以上の文字を有する文字列を画
像として表示または印刷するためには、既知のフォント
データを記憶するROM等から各文字のテキスト(コー
ド)データに対応するフォントデータを読み出し、ある
いは外字登録や描画登録により登録したドットマトリク
スデータを読み出し(以下、既知のフォントや登録済み
のドットマトリクスを代表して単に「所定のフォント」
という)、その所定のフォントデータに基づいて所定の
画像作成領域に文字画像を展開・配置して、所望の画像
となる表示画像データや印刷画像データを作成する。
【0242】例えばワープロ等では、設定された1頁の
サイズに合った編集画面が表示され、その編集画面の範
囲内に登録済みのテキストデータを読み込んだり、新た
な文字をキー入力したりすることで、編集を行う。すな
わち、所定サイズの表示画像作成領域に文字列のテキス
トデータに適合した文字画像を展開・配置して、作成さ
れた表示画像を表示する。また、編集が終了して、印刷
を指示するキー入力により、その画面表示のイメージの
ままの印刷画像の印刷を行う。すなわち、所定サイズの
印刷画像領域に文字列のテキストデータに適合した文字
画像を展開・配置して、作成された印刷画像を印刷す
る。
【0243】これらの場合、例えば文字列のテキスト
(コード)データに任意に挿入できる任意改行コードが
含まれるときには、その任意改行コードに従って文字列
の各行が決定される。しかし、任意改行コードまでの各
行の文字列の長さ(文字数等)がその画像作成領域のサ
イズとして設定された各行の長さ(例えば横書の場合、
横のサイズ)より長いときには、その所定の横のサイズ
に合う文字の所で、自動改行が為される。もちろん、任
意改行コードがないときには、全て設定された横のサイ
ズに合う文字の所で、自動改行が為される。
【0244】また、行についても同じであり、例えば文
字列のテキストデータに任意に挿入できる任意改頁コー
ドが含まれるときには、その任意改頁コードに従って各
頁の行数が決定される。しかし、任意改頁コードまでの
行数がその画像作成領域のサイズとして設定された行数
より長いときには、その縦のサイズに合う行数の所で、
自動改頁が為される。もちろん、任意改頁コードがない
ときには、全て設定された縦のサイズに合う行の所で、
自動改頁が為される。
【0245】しかしながら、文字列の内容の一部を省略
してでも、その文字列の全体の要約を所定の1行、所定
の行数または所定の頁数内に表示したり印刷したいとい
う要望に対応できる画像を作成する装置は知られていな
い。すなわち、例えば各行番号や各情報番号とともにそ
の行番号や情報番号に対応した文字列の要部(例えば先
頭の所定数の文字)だけでも良いから1行内に納めて、
各行を並べて表示したり印刷したりするような装置は知
られていない。また、要部(例えば先頭の複数行)だけ
で良いから所定の行数や頁数内に納めて、文字列の内容
の全体のイメージを所定の行数や頁数内に表示または印
刷したりするような装置は知られていない。
【0246】これに対し、本実施形態のテープ印刷装置
1では、文字列の各行の所定の文字数を超える部分を省
略し、または文字列の各行を並べた複数行のうちの所定
の行数を超える部分を省略し、省略したときには、その
旨を報知する画像を付加した省略画像を作成できるよう
にしている。以下、具体的に、図27〜図28等を参照
して説明する。
【0247】まず、テープ印刷装置1では、例えば各情
報番号(ここでは各曲番に相当)とともにその情報番号
(曲番)に対応した文字列の要部(先頭の所定数の文
字)を1行内に納めて、各行を並べて表示したり印刷し
たい場合等に適した省略画像を作成できる。
【0248】ここでは、図27(a)で前述のように、
タイトル名(曲番が「0」(代表)の曲名と考えれば良
い)および全45曲の曲番・曲名の印刷画像を作成でき
る分の文字(コード)データが、テキストデータ領域2
42に格納されているものとする。
【0249】テープ印刷装置1では、種々の機能設定が
でき(図19参照)、その中に「折り返しフォーム設
定」がある。この折り返しフォームは、初期設定値とし
て「折り返し有り」が設定されるため、その状態で、上
記の文字コードに対する印刷画像を作成すると、例えば
ディスクラベル選択時には、図27(b)で前述のよう
な印刷画像を作成して印刷する。
【0250】初期設定のままの状態では、例えば図29
に示すように、基本入力モードにおいて、表示画面41
(図2、図9参照)に曲名(図示の場合、曲番「2」の
曲名「someday」)が表示され、タイトル名およ
び曲名に対する行折り返し(タイトル折返および曲折
返)の設定状態を示すインジケータ4i01および4i
11(図9、図10参照)が点灯(表示)されている状
態となる(G61:図24のG41も同じ状態を示し
た)。
【0251】この状態(G61)で、かつ、上記の文字
コードが用意されている状態で、かつ、ディスクラベル
選択時には、図27(b)のような印刷画像が作成され
ることになる。ユーザは、この状態から、図29に示す
ように、フォームキー34FSを押すことにより、機能
選択設定モードの「折り返しフォーム設定」の画面を表
示させることができる。
【0252】ユーザによりフォームキー34FSが押さ
れると、テープ印刷装置1では、まず、現状の設定、す
なわち、上記の例では、「折返あり」を最初に表示する
(G62)。
【0253】この状態(G62)で、ユーザによりカー
ソルキー33が操作されると、「折返あり」と「折返な
し」を交互に表示する。これらの状態(G62〜G6
3)で、ユーザにより削除キー35が押されると、元の
基本入力モードに戻る(G61)。
【0254】ここで、ユーザは、所望の一方(ここでは
「折返なし」)を表示させて(G63)、確定キー38
を押すことにより、所望の一方(ここでは「折返な
し」)を設定できる。すなわち、例えば「折返なし」を
表示した状態でユーザにより機能キー38が押される
と、テープ印刷装置1では、それを新たな「折り返しフ
ォーム」として設定し、基本入力モードに戻る(G6
4)。
【0255】この場合、キャラクタ表示部4c(図9参
照)の表示(曲番「2」の曲名「someday」)は
元のままの表示となるが、タイトル折返および曲折返の
設定状態を示すインジケータ4i01および4i11の
うち、曲折返のインジケータ4i11が消灯して、タイ
トル折返のインジケータ4i01は点灯を維持する。す
なわち、曲折返の設定が解除された状態となる(G6
4)。
【0256】なお、ユーザは、基本入力モードにおい
て、タイトル名を表示させて(サブ表示部に「D」と表
示された状態)から、フォームキー34FSを押して、
上記と同様の操作を行うことにより、タイトル折返の設
定を解除でき、この場合、タイトル折返インジケータ4
i01が消灯することになる。もちろん、タイトル折返
も曲折返も、同様の操作により「折返あり」を表示させ
て(例えばG62の状態で)、確定キー38を押すこと
により、再設定できる。
【0257】そして、テープ印刷装置1では、「折り返
し無し」(ここでは「曲折返なし」)の状態で、かつ、
例えば前述のタイトル名(曲番が「0」の曲名と考えれ
ば良い)および全45曲の曲番・曲名の印刷画像を作成
できる分の文字(コード)データが用意されている(テ
キストデータ領域242に格納されている)状態で、デ
ィスクラベル選択時には、図28(a)のような印刷画
像を作成し、同様の状態で、ケースラベル選択時には、
同図(b)のような印刷画像を作成する。
【0258】例えば図28(a)を参照して、上記のデ
ィスクラベル選択の場合の印刷画像の作成処理につい
て,以下に説明する。なお、実際には、編集や確認のた
めに、後述する表示画像の作成(表示画像のためのテキ
ストデータ作成)を先に行い、その作成された表示画像
(用のテキストデータ)を利用して印刷画像を作成する
が、その表示画像の意味を理解するためにも、ここでは
それを無視して先に印刷画像の作成処理についてその概
念(考え方)について説明しておく。
【0259】図27で前述のように、まず、対象となる
文字列(それぞれ1以上の文字を含む文字列の行を各行
として1以上有する基礎文字列)のテキストデータを記
憶しておく。前述の図27(a)の例では、タイトル名
(曲番「0」(代表)の曲名)および全45曲の曲番・
曲名の印刷画像を作成できる分の文字(コード)データ
を、テキストデータ領域242に格納する。
【0260】次に、その基礎文字列の各行の文字数が所
定の文字数を超えるか否かを判別する。ここでは、図2
7等に合わせて所定の文字数を(曲番の部分を除き)1
1文字とする。
【0261】なお、画像作成領域のサイズ等は、通常、
ドット単位のサイズ(ドットサイズ)で計算されるの
で、ここでいう所定の文字数は、例えば現在設定されて
いる文字サイズ(ドットサイズ)の文字を配置する場合
の文字数であり、具体的には、ドット数の合計が編集画
像領域の横のドットサイズに適合するように現設定の文
字サイズの文字を並べた場合の文字数であり、全角/半
角、拡大/縮小、各種文字修飾(例えば白抜き(中抜
き)、斜体等)などにより、1文字のドットサイズが変
化すれば所定の文字数も変化する。
【0262】前述の例では、1行目の(曲番「0」の曲
名に相当する)タイトル名「 ☆TITLE」(最初の
スペースを含めて7文字)が所定の11文字以下なの
で、タイトル折返が設定されているか否かに拘らずに1
行となるが、例えば「 ☆TITLEtitle」(最
初のスペースを含めて12文字)の場合、タイトル折返
が設定されていれば、すなわち行折り返し有りが設定さ
れていれば、「 ☆TITLEtitl」で折り返して
(改行して)、「e」を2行目に印刷するような印刷画
像となる。
【0263】一方、例えば「 ☆TITLEtitl
e」(12文字)の場合、タイトル折返が設定されてい
なければ、すなわち行折り返し無しが設定されていれ
ば、11文字(所定の文字数)を超えると判別し、各行
の1以上の文字の省略を報知するための所定の文字省略
報知文字列(ここでは例えば「…」の1文字とする)の
文字数(1文字)を所定の文字数(11文字)から減算
した所定の省略後文字数(10文字)に基づいて、基礎
文字列の各行(ここではタイトル名の行)の各文字のう
ち省略後文字数(10文字)を超える分を省略した省略
文字列「 ☆TITLEtit」を作成する。
【0264】そして、その省略文字列「 ☆TITLE
tit」に文字省略報知文字列「…」を付加して省略基
礎文字列「 ☆TITLEtit…」を作成する。ただ
し、上述のように、ここでは、タイトル名「 ☆TIT
LE」(7文字)なので、基礎文字列のままの文字列
「 ☆TITLE」を省略基礎文字列の1行目とする
(図28(a)の行番号「1」を参照)。
【0265】次のテキストデータ上の2行目、すなわち
情報番号(曲番)「1」の曲名は「「A1B1C1D1
E1F1G1」(14文字)なので、曲折返が設定され
ていれば、すなわち行折り返し有りが設定されていれ
ば、「A1B1C1D1E1F」で折り返して(改行し
て)、「1G1」を2行目に印刷するような印刷画像と
なる(図27(a)または(b)参照)。
【0266】しかし、ここでは、曲折返が設定されてい
ない、すなわち行折り返し無しが設定されているので、
11文字(所定の文字数)を超えると判別し、文字省略
報知文字列(「…」)の文字数(1文字)を所定の文字
数(11文字)から減算した所定の省略後文字数(10
文字)に基づいて、基礎文字列の各行(曲番「1」の
行)の各文字のうち省略後文字数(10文字)を超える
分を省略した省略文字列の2行目「A1B1C1D1E
1」を作成し、それに文字省略報知文字列「…」を付加
して省略基礎文字列の2行目「A1B1C1D1E1
…」を作成する(図28(a)の行番号「2」:曲番
「1」を参照)。
【0267】次のテキストデータ上の3行目、すなわち
情報番号(曲番)「2」の曲名は「「A2B2C2」
(6文字)なので、曲折返の設定の有無、すなわち行折
り返しの有無に拘らず1行となるので、基礎文字列のま
まの文字列「A2B2C2」を省略基礎文字列の3行目
とする(図28(a)の行番号「3」:曲番「2」を参
照)。
【0268】次のテキストデータ上の4行目、すなわち
情報番号(曲番)「3」の曲名は「A3B3C3D3E
3F3G」(13文字)なので、曲折返が設定されてい
れば、「A3B3C3D3E3F」で折り返して、「3
G」を2行目に印刷するような印刷画像となるが(図2
7(a)または(b)参照)、ここでは、曲折返なしの
設定なので、11文字(所定の文字数)を超えると判別
し、文字省略報知文字列(「…」)の文字数(1文字)
を所定の文字数(11文字)から減算した所定の省略後
文字数(10文字)に基づいて、基礎文字列の曲番
「3」の行の各文字のうち10文字を超える分を省略し
た省略文字列の4行目「A3B3C3D3E3」を作成
し、それに「…」を付加して省略基礎文字列の4行目
「A3B3C3D3E3…」を作成する(図28(a)
の行番号「4」:曲番「3」を参照)。
【0269】次のテキストデータ上の5行目、すなわち
情報番号(曲番)「4」の曲名は「「A4B4C4D4
E4F」(11文字)なので、曲折返の設定の有無、す
なわち行折り返しの有無に拘らず1行となるので、基礎
文字列のままの文字列「A4B4C4D4E4F」を省
略基礎文字列の5行目とする(図28(a)の行番号
「5」:曲番「4」を参照)。
【0270】同様にして、省略基礎文字列の19行目
「A18B18C18D…」を作成し(図28(a)の
行番号「19」:曲番「18」を参照)、最後の20行
目に前述の行を省略する旨の報知文字、すなわち、行の
省略を報知するための所定の行省略報知文字列「〜全4
5曲〜」を付加して、省略基礎文字列の作成を終了する
(図28(a)の行番号「20」を参照)。
【0271】省略基礎文字列を作成すると、テープ印刷
装置1では、次に、所定の文字数(11文字)の文字画
像を配置可能な所定の画像作成領域、すなわち、ここで
は、ディスクラベルLMDのラベルサイズに合わせて印
刷画像データ領域244内に確保した画像作成領域に、
省略基礎文字列の画像を所定のフォントに基づいて展開
して配置した省略画像を作成する。
【0272】上述のように、テープ印刷装置1では、そ
れぞれ1以上の文字を含む文字列の行を各行として1以
上有する基礎文字列のテキストデータを記憶しておき、
その基礎文字列の各行の文字数が所定の文字数(上述の
例では11文字)を超えるか否かを判別し、所定の文字
数を超えると判別した場合に、各行の1以上の文字の省
略を報知するための所定の文字省略報知文字列
(「…」)の文字数(1文字)を所定の文字数から減算
した所定の省略後文字数(10文字)に基づいて、基礎
文字列の各行の各文字のうち省略後文字数を超える分を
省略した省略文字列を作成し、それに文字省略報知文字
列(「…」)を付加して省略基礎文字列を作成し、所定
の文字数(11文字)の文字画像を配置可能な所定の画
像作成領域に、省略基礎文字列の画像を所定のフォント
に基づいて展開して配置した省略画像を作成する。
【0273】この場合、省略文字列の文字数、すなわち
省略後文字数(10文字)は、所定の文字数(11文
字)から文字省略報知文字列(「…」)の文字数(1文
字)を減算した値となるので、省略文字列に文字省略報
知文字列を付加した省略基礎文字列の文字数が、所定の
文字数を超えることはない。
【0274】このため、テープ印刷装置1では、テキス
トデータから成る1以上の文字を有する基礎文字列の各
行の文字数が所定の文字数を超える場合に、所定の文字
数の文字画像を配置可能な所定の画像作成領域に、基礎
文字列の一部を省略しかつ省略した旨を報知する文字省
略報知文字列を付加した新たな文字列の画像を所定のフ
ォントに基づいて展開して配置した省略画像を作成でき
る。
【0275】すなわち、文字列の各行の所定の文字数を
超える部分を省略し、省略したときには、その旨を報知
する画像を付加した省略画像を作成できる。したがっ
て、テープ印刷装置1では、例えば各行番号や各情報番
号(各曲番)とともにその行番号や情報番号(曲番)に
対応した文字列の要部(先頭の所定数の文字)を1行内
に納めて、各行を並べて表示したり印刷したい場合等に
適した省略画像を作成できる(図28参照)。
【0276】なお、テープ印刷装置1では、上述のタイ
トル折返や曲折返の有無を設定できるようにしている
が、いずれか固定としても良く、その場合、図29で前
述したような設定は不要となる。
【0277】また、文字省略報知文字列の付加は、上述
のように、文字コードの状態で基礎文字列に付加してか
ら画像として一緒に展開しても良いし、また、下記のよ
うに、別々に画像として展開した後に文字省略報知文字
列の画像として付加しても良い。
【0278】すなわち、この場合、テープ印刷装置1で
は、それぞれ1以上の文字を含む文字列の行を各行とし
て1以上有する基礎文字列のテキストデータを記憶して
おき、上述した例と同様に、省略後文字数に基づいて、
所定の文字数の文字画像を配置可能な所定の画像作成領
域に、基礎文字列の各行の各文字のうち省略後文字数を
超える分を省略した分の各文字の画像を所定のフォント
に基づいて展開して配置した省略文字列画像を作成し、
さらに、所定のフォントに基づいて所定の文字省略報知
文字列を展開して配置することにより、省略文字列画像
に文字省略報知文字列の画像を付加した省略画像を作成
する。
【0279】そして、この場合も、上述した例と同様
に、省略画像を作成するために展開・配置する文字画像
の各行の文字数が、所定の文字数を超えることはない。
このため、この場合においても、テキストデータから成
る1以上の文字を有する基礎文字列の各行の文字数が所
定の文字数を超える場合に、所定の文字数の文字画像を
配置可能な所定の画像作成領域に、基礎文字列の一部を
省略しかつ省略した旨を報知する文字省略報知文字を付
加した新たな文字列の画像を所定のフォントに基づいて
展開して配置した省略画像を作成できる。すなわち、文
字列の各行の所定の文字数を超える部分を省略し、省略
したときには、その旨を報知する画像を付加した省略画
像を作成できる。
【0280】なお、上述した例では、文字省略報知文字
列として、「…」を使用したが、この他、「‥」、
「・」、「〜」または「.」等を使用しても良く、ま
た、例えばこれらを含む複数の文字から成る文字列を文
字省略報知文字列として使用しても良い。これらの場
合、文字省略報知文字列が「…」、「‥」、「・」、
「〜」または「.」を示す文字を1以上含むので、省略
したイメージを的確に表現できる。
【0281】また、テープ印刷装置1では、文字挿入、
文字削除、文字変換、文字サイズ設定または文字装飾設
定などの編集を行え、その編集の結果、1文字の文字画
像の幅等が変化し、それにより、所定の画像作成領域に
配置可能な文字数が変化したときには、その変化後の文
字数を所定の文字数として省略画像を作成するので、編
集結果の基礎文字列に適合した画像が作成できる。
【0282】すなわち、前述のように、ここでいう所定
の文字数は、例えば現設定の文字サイズにおける文字数
であり、全角/半角、拡大/縮小、各種文字修飾(例え
ば中抜き、斜体等)などにより、1文字のドットサイズ
が変化すれば所定の文字数も変化するが、テープ印刷装
置1では、それに合わせた文字数を所定の文字数として
省略画像を作成するので、編集結果の基礎文字列に適合
した省略画像が作成できる。
【0283】また、前述のように、テープ印刷装置1で
は、文字列の各行の所定の文字数を超える部分を省略し
た省略画像の他、文字列の各行を並べた複数行のうちの
所定の行数を超える部分を省略し、省略したときには、
その旨を報知する画像を付加した省略画像を作成できる
ようにしている。すなわち、例えば要部(先頭の複数
行)を所定の行数や頁数内に納めて、文字列の内容の全
体のイメージを所定の行数や頁数内に表示または印刷し
たい場合等に適した省略画像を作成できる。
【0284】この場合、上述の例と同様に、まず、テキ
ストデータの基礎文字列を記憶しておき、その基礎文字
列の行数が所定の行数を超えるか否かを判別する。図2
7(b)や図28(a)等の例で言えば、ディスクラベ
ルの場合の所定の行数は20行となる。また、図28
(b)は、ケースラベルの例を示していて、この場合の
所定の行数は、40行となる。以下では、20行(ディ
スクラベル)の例で説明する。
【0285】すなわち、テープ印刷装置1では、所定の
行数(20行)を超えると判別した場合に、行の省略を
報知するための所定の行省略報知文字列(前述のよう
に、ここでは「〜全x曲〜」)の行数(ここでは1行)
を所定の行数(20行)から減算した所定の省略後行数
(19行)に基づいて、基礎文字列の各行のうち省略後
行数を超える分を省略し、行省略報知文字列の各行
(「〜全x曲〜」の1行)を付加して、新たな基礎文字
列となる省略基礎文字列を作成し、所定の行数(20
行)の文字画像を配置可能な所定の画像作成領域に、省
略基礎文字列の画像を所定のフォントに基づいて展開し
て配置した省略画像を作成する。
【0286】この場合、省略後行数(19行)は、所定
の行数(20行)から行省略報知文字列の行数(ここで
は1行)を減算した値なので、行省略報知文字列を付加
しても省略基礎文字列の行数が、所定の行数を超えるこ
とはない。
【0287】このため、テープ印刷装置1では、それぞ
れ1以上の文字のテキストデータから成る文字列を各行
として複数行有する基礎文字列の行数が所定の行数を超
える場合に、所定の行数の文字画像を配置可能な所定の
画像作成領域に、基礎文字列の一部を省略しかつ省略し
た旨を報知する行省略報知文字を付加した新たな文字列
の画像を所定のフォントに基づいて展開して配置した省
略画像を作成できる。
【0288】すなわち、文字列の各行を並べた複数行の
うちの所定の行数を超える部分を省略し、省略したとき
には、その旨を報知する画像を付加した省略画像を作成
できる。したがって、テープ印刷装置1では、例えば要
部(先頭の複数行)を所定の行数や頁数内に納めて、文
字列の内容の全体のイメージを所定の行数や頁数内に表
示または印刷したい場合等に適した省略画像を作成でき
る。
【0289】なお、行の省略の場合も、文字の省略の場
合と同様に、行省略報知文字列の付加は、文字コードの
状態で基礎文字列に付加してから画像として一緒に展開
しても良いし、下記のように別々に画像として展開した
後に行省略報知文字列の画像として付加しても良い。
【0290】この場合、テープ印刷装置1では、それぞ
れ1以上の文字のテキストデータから成る文字列を各行
として複数行有する基礎文字列を記憶しておき、上述の
例と同様に、省略後行数に基づいて、所定の行数の文字
画像を配置可能な所定の画像作成領域に、基礎文字列の
各行のうち省略後行数を超える分を省略した残りの行の
分の各文字の画像を所定のフォントに基づいて展開して
配置した省略文字列画像を作成し、さらに、所定のフォ
ントに基づいて前記所定の行省略報知文字列を展開して
配置することにより、省略文字列画像に行省略報知文字
列の画像を付加した省略画像を作成する。すなわち、こ
の場合も、前述の例と同様に、省略画像を作成するため
に展開・配置する文字画像の行数が、所定の行数を超え
ることはない。
【0291】このため、この場合も、それぞれ1以上の
文字のテキストデータから成る文字列を各行として複数
行有する基礎文字列の行数が所定の行数を超える場合
に、所定の行数の文字画像を配置可能な所定の画像作成
領域に、基礎文字列の一部を省略しかつ省略した旨を報
知する行省略報知文字を付加した新たな文字列の画像を
所定のフォントに基づいて展開して配置した省略画像を
作成できる。すなわち、文字列の各行を並べた複数行の
うちの所定の行数を超える部分を省略し、省略したとき
には、その旨を報知する画像を付加した省略画像を作成
できる。
【0292】また、テープ印刷装置1では、MD(ディ
スク)92に記憶された複数の曲の曲名を含む基礎文字
列の複数行のうちの省略された分に、その複数の曲の曲
名の1以上が含まれるときに、MD(ディスク)に記憶
された曲の全曲数または省略された曲の曲数を示す文字
(前述の「〜全x曲〜」または「〜その他x曲〜」)
を、行省略報知文字列に含ませるので、ユーザは、行省
略報知文字列に含まれる全曲数または省略曲数と画像と
して作成された分の曲数とから、画像作成が省略された
旨の他、全曲数および省略曲数の他方を知ることができ
る。
【0293】なお、テープ印刷装置1では、表示画面4
1に表示する表示画像については、別の構成にするの
で、上記の省略画像は印刷画像として利用するが、上記
の省略画像を表示画像として利用しても良いことは言う
までもない。
【0294】ただし、上記のような省略画像を作成し、
それをそのまま表示および印刷に使用する場合、一旦作
成すると、元の文字列を一部修正等した場合の確認がし
にくい。すなわち、例えば文字や行の一部削除をした場
合、所定の1行、所定の行数または所定の頁数内に納ま
る範囲が異なってくるので、省略すべき位置(省略すべ
き文字や行)等をも修正する必要があるが、省略画像の
みの表示や印刷では、省略された(修正により復帰すべ
き)文字や行が把握できないので、修正が困難となる。
【0295】一方、省略画像ではなく、省略を行わない
全体の画像(全体画像)を作成する場合、その編集画像
作成領域の1頁の横のサイズ(1行の文字数等)や縦の
サイズ(行数等)により、前述のように自動改行や自動
改頁等が為されるので、文字列の各行の元のイメージが
把握しにくい。また、後に省略画像を作成する場合の各
行や各頁のイメージが把握しにくい。
【0296】そこで、テープ印刷装置1では、文字列の
各行の一部を省略して各行が1行の文字列画像となるよ
うに展開・配置した省略画像や省略を伴わない全体画像
などの編集画像の作成に先立ち、または編集画像の作成
とは独立に、文字列の各行の元のイメージを生かしつ
つ、編集画像における省略位置や改行位置などの各行か
らの文字あふれ位置を把握可能な編集報知画像を作成で
きるようにしている。以下、具体的に、図27〜図32
等を参照して説明する。
【0297】まず、テープ印刷装置1では、図30に示
すように、3種類の表示専用文字を定めている。行あふ
れマーク1(第1所定行あふれ報知文字列)、行あふれ
マーク2(第2所定行あふれ報知文字列)および文字あ
ふれマーク(文字あふれ報知文字列)であり、それぞれ
図示のように「L1」、「L2」および「C」を形どっ
たマークなので、以下、略して「L1マーク」、「L2
マーク」および「Cマーク」ともいう。
【0298】これらの3種の表示専用文字の意味やその
使い方について、以下に説明する。「L1マーク」や
「L2マーク」については後述するので、まず、「Cマ
ーク」について説明する。
【0299】このCマークは、いわば文字数超過を示す
文字あふれ報知文字列である。すなわち、テープ印刷装
置1では、例えば図27等で前述のような処理対象とな
る文字列(前述の基礎文字列)を記憶しておき、基礎文
字列の各行の文字数が所定の文字数(前述の例では11
文字)を超えるか否かを判別し、所定の文字数(11文
字)を超えると判別した場合に、上記のCマーク(文字
あふれ報知文字列)を、所定の文字数(11文字)を超
える直前の文字と直後の文字との間に挿入して、Cマー
クを含む基礎文字列として表示文字列(編集報知文字
列)を作成し、それを表示画像データ領域(所定の編集
報知画像作成領域)243に所定のフォントに基づいて
展開して配置した表示画像(編集報知画像)を作成す
る。
【0300】さらに具体的に説明する。例えば図27等
で前述のテキストデータを基礎文字列とする場合、図2
7(a)の17〜18行目に対応するテキストデータ上
の11行目は、情報番号(曲番)「10」の曲名「A1
0B10C10D10E10F1」を示す文字コードで
ある。
【0301】この場合、テープ印刷装置1では、図31
(a)に示すように、11文字目の「1」(「D10」
の真ん中の「1」)と12文字目の「0」(「D10」
の最後の「0」)との間に、上記のCマークを挿入す
る。そして、これをそのまま表示画像に反映させて表示
する。すなわち、図31はテキストデータ(文字コー
ド)の表示文字列のイメージであると同時に、それに基
づいて作成される表示画像のイメージを示している。
【0302】これに対し、元の基礎文字列から作成され
る印刷画像のイメージは、前述のように、図27(a)
または(b)に示されている。このうち、例えば前述の
図27(a)の17〜18行目の情報番号(曲番)「1
0」の曲名「A10B10C10D10E10F1」の
印刷画像上のイメージと、図31(a)のCマークを挿
入した(挿入位置を説明上『C』で示す)曲名「A10
B10C10D1『C』0E10F1」の表示画像上の
イメージ(表示文字列のイメージと同じ)とを見比べて
みれば明らかなように、Cマークの位置は自動改行され
る位置に対応する。
【0303】すなわち、テープ印刷装置1では、省略画
像や全体画像などの印刷画像(編集画像)を作成するた
めの印刷画像データ領域(所定の編集画像作成領域)2
44の横(例えば横書の各行の長さ方向)のサイズに適
合する文字数を所定の文字数(前述の例では11文字)
とすれば、表示文字列(編集報知文字列)には、所定の
文字数(11文字)を超える直前の文字と直後の文字の
間、すなわち、自動改行される位置にCマーク(文字あ
ふれ報知文字列)を挿入するので、それを展開・配置し
た表示画像(編集報知画像)の自動改行の位置には、C
マーク(文字あふれ報知文字列)の文字画像が展開・配
置される。
【0304】このため、作成された表示画像(編集報知
画像)を表示すれば、ユーザはその表示画像(編集報知
画像)から印刷画像(編集画像)における改行位置(文
字あふれ位置)を把握できる。なお、所定の文字数を超
えると判別した場合ばかりでなく、一般的な任意改行と
同様に、文字あふれ報知文字列を任意に挿入できるよう
にすれば、編集の自由度が高まって、操作性が向上す
る。
【0305】また、テープ印刷装置1では、前述のよう
に、タイトル折返や曲折返の有無が設定でき、折り返し
無し設定のときには、所定の文字数(前述の例では11
文字)の代わりに、前述した所定の文字省略報知文字列
(前述の例では「…」)の文字数(1文字)を所定の文
字数(11文字)から減算した所定の省略後文字数(1
0文字)に基づいて、Cマーク(文字あふれ報知文字
列)を挿入する。
【0306】この場合、省略後文字数(10文字)と所
定の文字省略報知文字列(「…」)の文字数(1文字)
を加算すれば、所定の文字数(11文字)となる。すな
わち、このCマーク(文字あふれ報知文字列)の挿入位
置は、例えばディスクラベル(編集画像作成領域)の横
のサイズに適合する文字数を所定の文字数(11文字)
としたときに、基礎文字列の各行の一部を省略しかつそ
の旨を報知する所定の文字省略報知文字列(「…」)を
同一行に付加した省略画像を作成する場合の省略位置と
なる。
【0307】さらに具体的に説明する。例えば図27等
で前述のテキストデータを基礎文字列とし、曲折返なし
の設定のときには、図31(b)に示すように、例えば
前述の情報番号(曲番)「10」の曲名「A10B10
C10D10E10F1」の文字コードの10文字目の
「D」(「D10」の最初の「D」)と11文字目の
「1」(「D10」の真ん中の「1」)との間に、上記
のCマークを挿入する。そして、これをそのまま表示画
像に反映させて表示する。
【0308】これに対し、曲折返無しの設定のとき、元
の基礎文字列から作成される印刷画像のイメージは、前
述のように、図28(a)または(b)に示されてい
る。この場合、例えば図28(a)の11行目の情報番
号(曲番)「10」の曲名「A10B10C10D…」
の印刷画像上のイメージと、図31(b)のCマークを
挿入した曲名「A10B10C10D『C』10E10
F1」の表示画像上のイメージ(表示文字列のイメージ
と同じ)とを見比べてみれば明らかなように、Cマーク
の位置は省略位置に対応する。
【0309】このため、ユーザは、作成された表示画像
(編集報知画像)を表示すれば、折り返し設定有りの
(自動改行が為される)ときには、その表示画像(編集
報知画像)から印刷画像(編集画像)における改行位置
(文字あふれ位置)を把握でき、折り返し設定無しのと
きには、省略位置(文字あふれ位置)を把握できる。
【0310】そして、実際には、前述のように、テープ
印刷装置1では、編集や確認のために、表示画像の作成
(またはそのためのテキストデータ作成)を先に行い、
その作成された表示画像(またはそのテキストデータ)
を利用して印刷画像を作成する。
【0311】さらに具体的に説明する。テープ印刷装置
1では、上述の表示文字列(編集報知文字列)の各行の
各文字のうちCマーク(文字あふれ報知文字列)以降を
省略した省略文字列を作成し、その省略を行った各行に
文字省略報知文字列(「…」)を付加した省略基礎文字
列を作成し、所定の文字数(例えば前述の例では11文
字)の文字画像を配置可能な印刷画像データ領域(所定
の編集画像作成領域)244に、省略基礎文字列の画像
を所定のフォントに基づいて展開して配置した印刷画像
(省略画像)を作成する。
【0312】すなわち、上述の表示文字列(編集報知文
字列)のCマーク(文字あふれ報知文字列)は、折り返
し設定有りの(自動改行が為される)ときには、印刷画
像(編集画像)における改行位置(文字あふれ位置)、
折り返し設定無しのときには、省略位置(文字あふれ位
置)を示しているので、折り返し設定有りのときには、
Cマークで折り返す(改行する)ことにより、折り返し
設定無しのときには、Cマーク以降を省略して所定の文
字省略報知文字列(「…」)を付加することにより、表
示文字列から印刷画像(編集画像)を作成(またはその
ための文字列を作成)できる。
【0313】このため、テープ印刷装置1では、上述の
表示文字列(編集報知文字列)に基づいて、表示画像
(編集報知画像)ばかりでなく、基礎文字列の各行の一
部を省略しかつその旨を報知する所定の文字省略報知文
字列を同一行に付加した印刷画像(省略画像)を容易に
作成できる。
【0314】もちろん、表示文字列(編集報知文字列)
に基づいて、表示画像(編集報知画像)や印刷画像(省
略画像)を作成する場合であっても、編集等の結果、1
文字の文字画像の幅等が変化し、それにより、所定の画
像作成領域に配置可能な文字数が変化したときには、そ
の変化後の文字数を所定の文字数として表示画像(編集
報知画像)や印刷画像(省略画像)を作成するので、編
集結果の基礎文字列に適合した画像が作成できる。
【0315】また、上記の表示画像(編集報知画像)と
同等の画像を印刷画像として作成して印刷することもで
きるが、表示画像として作成すると、特にその利点が生
きてくる。この場合の表示は、例えば図32(a)に示
すような表示文字列があるとき、それを表示画像として
作成して表示し、同図(b)に図示のようなカーソルキ
ー33の操作により、各部を視認できる(G65〜G6
8:ここで、点線の範囲は表示されていない範囲であ
る)。また、好ましくない所定の編集操作(例えばL1
マーク等の表示専用文字を削除しようとする操作等)に
関しては、それを防止してエラー報知等をすることもで
き(G69)、編集等に向いている。
【0316】このため、例えば図31で前述の表示文字
列等に対しても同様に編集や確認ができ、特に、前述の
省略画像や全体画像等の編集画像を印刷画像とする場合
には、印刷前に、印刷画像(編集画像)における省略位
置や改行位置などの各行からの文字あふれ位置を、表示
画像(編集報知画像)を表示することにより確認でき、
その結果、修正等の編集(例えば省略した文字の復帰)
が必要と判断した場合にも、省略された(例えば修正に
より復帰すべき)文字を含む基礎文字列全体の各文字を
確認できるので、編集等が容易になる。
【0317】なお、図31や図32等からも明らかなよ
うに、テープ印刷装置1では、表示文字列(編集報知文
字列)の各行が基礎文字列の各行に対応し、表示文字列
(編集報知文字列)の各行がそれぞれ1行の文字列画像
となるように展開・配置して表示画像(編集報知画像)
を作成するので、文字列の各行の元のイメージを生かし
た表示画像(編集報知画像)を作成できる。
【0318】また、文字あふれ報知文字列は、例えば外
字登録等により特別に登録した特殊記号など、他の文字
と区別し易い記号を含むことが好ましい。すなわち、表
示(印刷に利用するときも同様)により、編集報知画像
を確認したときに、他の文字と明確に区別でき、文字あ
ふれ位置が把握し易い。このような点を考慮した上で、
テープ印刷装置1では、前述のように、例えば文字(キ
ャラクタ)のあふれを連想させるために「C」を形どっ
た記号、すなわちCマークを使用している。
【0319】また、編集報知画像は、表示または印刷の
ために必要な範囲のみ編集報知文字列を展開・配置して
作成されることが好ましい。すなわち、例えば表示画面
における表示範囲のみを作成して、表示範囲を移動させ
たときに不足する部分の画像の文字を新たに展開・配置
して追加するなど、必要範囲のみを作成することによ
り、編集報知画像作成処理の開始から確認等までの時間
を短縮でき、また、表示画面分の編集報知画像作成領域
を確保すれば良いので、メモリを節約できるなどの利点
もある。編集報知画像を印刷画像として利用する場合で
も、印刷処理に伴って必要な範囲から順次作成すれば良
いので、同様の利点がある。
【0320】ところで、文字列の各行の一部を省略した
省略画像の全体のイメージを把握し易いように編集報知
画像を作成するのと同様に、複数行の文字列の一部の行
の省略についても全体のイメージを把握できることが好
ましいので、テープ印刷装置1では、この点についても
工夫が施されている。
【0321】すなわち、テープ印刷装置1では、複数行
の文字列の一部の行を省略しかつその旨を報知する画像
を付加して全体が基準所定行数の自然数倍の所定行数の
文字列の画像となるように展開・配置した省略画像など
の編集画像の作成に先立ち、または編集画像の作成とは
独立に、文字列の各行の元のイメージを生かしつつ、編
集画像を基準所定行数の自然数倍の各所定行数にすると
きの各省略位置を示す行あふれ位置を把握可能な編集報
知画像を作成できるようにしている。以下、具体的に、
図27〜図33等を参照して説明する。
【0322】図30でも前述のように、テープ印刷装置
1では、表示専用文字として、上述したCマーク(文字
あふれマーク:文字あふれ報知文字列)の他、L1マー
ク(行あふれマーク1:第1所定行あふれ報知文字列)
およびL2マーク(行あふれマーク2:第2所定行あふ
れ報知文字列)を定めている。
【0323】L1マークとL2マークは、いわば行数超
過を示す行あふれ報知文字列であり、L1マークは第1
所定行数(下記の例では、ディスクラベルの行数)超過
を示す第1所定行あふれ報知文字列、L2マークは第2
所定行数(下記の例では、ケースラベルの行数)超過を
示す第2所定行あふれ報知文字列である。
【0324】すなわち、テープ印刷装置1では、例えば
図27等で前述のような処理対象となる文字列(前述の
基礎文字列)の所定の一部または全部の行を所定のフォ
ントに基づいて所定の編集画像作成領域(前述の例と同
様に編集画像を印刷画像とし、その作成領域を印刷画像
データ領域244内に確保する)に展開して配置するた
めの基準所定行数およびそのn倍(nは自然数)に相当
する1以上の第n所定行数が定められている。
【0325】具体的に、ここでは、基準所定行数(すな
わち第1所定行数)をディスクラベル用の20行、第2
所定行数をケースラベル用の40行として、2種(n=
1、2)定めた例について説明する。
【0326】そして、基礎文字列の各文字を編集画像作
成領域に展開して配置するときの行数が第n所定行数の
いずれかを超える場合に、超えると判別された各第n所
定行数について、第n省略後行数を超える直前の行の末
尾と直後の行の先頭との間に行数超過を示す第n所定行
あふれ報知文字列を挿入して、その結果の文字列を編集
報知文字列として作成し、編集報知文字列を編集報知画
像作成領域に所定のフォントに基づいて展開して配置し
た編集報知画像を作成する。
【0327】ここで、第n省略後行数とは、各第n所定
行数について、行の省略を報知するための所定の第n所
定行省略報知文字列の行数をその第n所定行数から減算
した行数を指す。
【0328】具体的には、前述の例の場合、第n所定行
省略報知文字列は「〜その他x曲〜」または「〜全x曲
〜」であり、前者の場合、必然的に、第1(n=1)所
定行報知文字列と第2(n=2)所定行報知文字列とが
異なる文字列(xの部分、すなわち残りの曲数が異な
る)となり、後者の場合、同一文字列となるが、何れの
場合も行数は1行となる。そして、前述のように、本実
施形態では後者の「〜全x曲〜」を優先的に使用する。
【0329】この場合、第1省略後行数=第1所定行数
(20行)−第1所定行省略報知文字列(「〜全x曲
〜」)の行数(1行)=19行となり、第2省略後行数
=第2所定行数(40行)−第2所定行省略報知文字列
(「〜全x曲〜」)の行数(1行)=39行となる(図
28(a)および(b)参照)。
【0330】そこで、具体的には、基礎文字列の各文字
を印刷画像データ領域(編集画像作成領域)244に展
開して配置するときの行数が、第1所定行数(20行)
や第2所定行数(40行)を超える場合に、超えると判
別された第1所定行数や第2所定行数について、第1省
略後行数(19行)や第2省略後行数(39行)を超え
る直前の行の末尾と直後の行の先頭との間に、L1マー
ク(第1所定行あふれ報知文字列)やL2マーク(第2
所定行あふれ報知文字列)を挿入して、その結果の文字
列を編集報知文字列(前述の例と同様に表示のための表
示文字列とする)として作成し、表示文字列(編集報知
文字列)を表示画像データ領域(編集報知画像作成領
域)243に、所定のフォントに基づいて展開して配置
した表示画像(編集報知画像)を作成する。
【0331】この場合、当然ながら、第1省略後行数
(19行)と対応する第1所定行省略報知文字の行数
(1行)とを加算すると、第1所定行数(20行)とな
る。同様に、第2省略後行数(39行)と対応する第2
所定行省略報知文字の行数(1行)とを加算すると、第
2所定行数(40行)となる。
【0332】すなわち、図27およびそれに対応する図
31(a)、並びに図28(a)およびそれに対応する
図31(b)〜(c)に示すように、この場合のL1マ
ーク(第1所定行あふれ報知文字列)の挿入位置は、基
礎文字列の一部の行(20行目以降)を省略しかつその
旨を報知する第1所定行省略報知文字(「〜全x曲
〜」)の画像を付加して全体が第1所定行数(20行)
の画像となるように展開・配置した省略画像を作成する
場合の省略位置となる。
【0333】また、図28(b)およびそれに対応する
図31(b)〜(d)に示すように、この場合のL2マ
ーク(第2所定行あふれ報知文字列)の挿入位置は、基
礎文字列の一部の行(40行目以降)を省略しかつその
旨を報知する第2所定行省略報知文字(「〜全x曲
〜」)の画像を付加して全体が第2所定行数(40行)
の画像となるように展開・配置した省略画像を作成する
場合の省略位置となる。
【0334】したがって、ユーザは、作成された表示画
像(編集報知画像)を表示することにより、省略画像
(編集画像)を第1所定行数や第2所定行数(基準所定
行数の自然数(n=1、2)倍の各所定行数)にすると
きの各省略位置(行あふれ位置)を把握できる。なお、
本実施形態では表示画像作成に用いるが、同様の内容を
印刷するために印刷画像作成に用いることも可能なのは
言うまでもない。
【0335】一般的に言い換えると、この場合、各第n
省略後行数と対応する第n所定行省略報知文字の行数と
を加算すると、第n所定行数となる。すなわち、この場
合の第n所定行あふれ報知文字列の挿入位置は、基礎文
字列の一部の行を省略しかつその旨を報知する第n所定
行省略報知文字の画像を付加して全体が第n所定行数の
画像となるように展開・配置した省略画像を作成する場
合の省略位置となる。
【0336】このため、ユーザは、作成された編集報知
画像を表示または印刷することにより、省略画像(編集
画像)を第n所定行数(基準所定行数の自然数倍の各所
定行数)にするときの各省略位置(行あふれ位置)を把
握できる。
【0337】また、第n所定行数としては、相異なるn
についての複数種類を定められ、その場合、それぞれの
nについての第n所定行省略報知文字列の行数を相互に
異なるように定めることもできるが、テープ印刷装置1
では、全ての第n所定行数に対する第n所定行省略報知
文字列の行数が同一となっている。これにより、同一の
値が使用でき、各第n所定行あふれ報知文字列の挿入処
理、すなわち編集報知文字列の作成が簡易化できる。
【0338】また、テープ印刷装置1では、表示文字列
(編集報知文字列)を利用して、表示画像(編集報知画
像)ばかりでなく、印刷画像(編集画像:省略画像)を
も作成できるようになっている。
【0339】すなわち、図24〜図26で前述のよう
に、ディスクラベル、ケースラベル、サイドラベルを選
択でき、選択したラベルのラベルサイズに適合する印刷
サイズの印刷画像を作成するので、ディスクラベルを選
択すれば、所定の行数として第1所定行数(20行)を
設定でき、ケースラベルを選択すれば、所定の行数とし
て第2所定行数(40行)を設定できる。
【0340】このため、テープ印刷装置1では、ディス
クラベル選択(第1所定行数設定)であれば、表示文字
列(編集報知文字列)の各行のうち、L1マーク(第1
所定行あふれ報知文字列)以降を省略した省略文字列を
作成し、それに「〜全x曲〜」(第1所定行省略報知文
字列)を付加した省略基礎文字列を作成し、印刷画像デ
ータ領域(所定の編集画像作成領域)244に、省略基
礎文字列の画像を所定のフォントに基づいて展開して配
置した省略画像を作成する。
【0341】また、ケースラベル選択(第2所定行数設
定)であれば、表示文字列(編集報知文字列)の各行の
うち、L2マーク(第2所定行あふれ報知文字列)以降
を省略した省略文字列を作成し、それに「〜全x曲〜」
(第2所定行省略報知文字列)を付加した省略基礎文字
列を作成し、印刷画像データ領域(所定の編集画像作成
領域)244に、省略基礎文字列の画像を所定のフォン
トに基づいて展開して配置した省略画像を作成する。
【0342】すなわち、表示文字列(編集報知文字列)
を利用して、表示画像(編集報知画像)ばかりでなく、
基礎文字列の一部の行を省略しかつその旨を報知する画
像を付加して全体が基準所定行数の自然数(n)倍の所
定行数の文字列の画像となるように展開・配置した印刷
画像(編集画像:省略画像)を作成できる。
【0343】具体的には、図33に示すように、ディス
クラベル、ケースラベル、サイドラベルのうちのいずれ
かが選択されると(S70)、サイドラベルが選択され
たとき(S71)は、タイトル名(ディスク名)を印刷
画像として作成して印刷する(S72)。
【0344】また、ディスクラベルが選択されると(S
73)、L1マークが有るか否かを判別し(S74)、
有るとき(S74:Yes)には、メインラベルLMの
一面目(1枚目)が20行目までいっぱい(フル)の印
刷画像を作成して印刷し、その20行目には「〜全x曲
〜」(第1所定行省略報知文字列)を付加して印刷する
(S75)。
【0345】一方、L1マークがないとき(S74:N
o)には、全表示文字列に相当する印刷画像を作成して
も、20行目までフルにはならないので、省略せずに印
刷画像を作成して印刷する(S76)。なお、前述のよ
うに、「〜全x曲〜」の場合、省略しないときに印刷し
ても体裁は悪くないので、印刷する(印刷画像を作成す
る)ような仕様にすることは任意である。
【0346】また、ケースラベルが選択されると(S7
7)、まず、一面目(1枚目)か否かを判別し(S7
8)、一面目(1枚目)のとき(S78:Yes)に
は、次に、L1マークが有るか否かを判別し(S79:
ただし、処理上はこの判別は不要なので省略しても良
い)、有るとき(S79:Yes)には、メインラベル
LMの一面目(1枚目)が20行目までフルの印刷画像
を作成するが、ケースラベルが選択され、まだ二面目
(2枚目)に印刷できるので、「〜全x曲〜」(第1所
定行省略報知文字列)は付加しない印刷画像を作成して
印刷する(S80)。
【0347】一方、L1マークがないとき(S79:N
o)には、全表示文字列に相当する印刷画像を作成して
も、20行目までフルにはならないので、省略せずに印
刷画像を作成して印刷する(S76)。
【0348】また、一面目(1枚目)か否かを判別し
(S78)、一面目(1枚目)ではないとき、すなわち
二面目(2枚目)のとき(S78:No)には、次に、
L1マークが有るか否かを判別し(S81)、L1マー
クがないとき(S81:No)には、一面目(1枚目)
で全て終了しているので、印刷画像は作成せず、印刷も
しない(S82)。
【0349】また、二面目(2枚目)(S78:No)
でL1マークが有るとき(S81:Yes)には、次
に、L2マークが有るか否かを判別し(S83)、L2
マークがないとき(S83:No)には、全表示文字列
に相当する印刷画像を作成しても、40行目(2枚目の
20行目)までフルにはならないので、省略せずに印刷
画像を作成して印刷する(S84)。
【0350】そして、二面目(2枚目)(S78:N
o)でL1マークが有り(S81:Yes)、L2マー
クが有るとき(S83:Yes)には、メインラベルL
Mの二面目(2枚目)が20行目までフルの印刷画像
の、その20行目には「〜全x曲〜」(第2所定行省略
報知文字列)を付加して印刷する(S85)。
【0351】上述のように、テープ印刷装置1では、表
示文字列(編集報知文字列)を利用して、表示画像(編
集報知画像)ばかりでなく、基礎文字列の一部の行を省
略しかつその旨を報知する画像を付加して全体が基準所
定行数(20行)の自然数(n=1、2)倍の所定行数
の文字列の画像となるように展開・配置した印刷画像
(編集画像:省略画像)を作成できる。
【0352】また、上述の例では、省略画像を作成する
ための全ての第n所定行省略報知文字列が同一の文字列
(「〜全x曲〜」)なので、1種類の文字列を第n所定
行省略報知文字列省略画像として用意しておけば良い。
【0353】また、テープ印刷装置1では、基礎文字列
の各行に対応する所定の情報番号(曲番)が定められて
いる。この場合の情報番号(曲番)は、基礎文字列の各
行に対応していれば良く、基礎文字列を印刷画像データ
領域(編集画像作成領域)244に展開・配置するとき
の各行に対応していなくても良い。
【0354】すなわち、基礎文字列の任意の1行が、1
行の文字列の画像として展開されるか、例えば自動改行
等により複数行に展開されるか等に拘らず、全情報数
(曲数)を教示する文字列を第n所定行省略報知文字列
とするので、ユーザは、省略画像を表示または印刷する
ことにより、省略されなかった行の情報数(曲数)と全
情報数(曲数)により、全情報数(曲数)の他、省略さ
れた旨、省略された行の情報数(曲数)等を把握でき
る。
【0355】また、上述の例では、省略画像を作成する
ための全ての第n所定行省略報知文字列を同一の文字列
(「〜全x曲〜」)としたが、省略画像を作成するため
の第n所定行省略報知文字列を相異なる文字列(例えば
前述した「〜その他x曲〜」)として、各第n所定行省
略報知文字列に適した文字列を適用できる。
【0356】また、基礎文字列の各行に対応する所定の
情報番号(曲番)が定められている場合、省略された行
の情報数(曲数)を教示する文字列(例えば「〜その他
x曲〜」)を第n所定行省略報知文字列とすることによ
り、ユーザは、省略されなかった行の情報数(曲数)と
省略された行の情報数(曲数)から、省略された旨や全
情報数(曲数)等を把握できる。
【0357】また、上記の表示画像(編集報知画像)と
同等の画像を印刷画像として作成して印刷することもで
きるが、表示画像として作成すると、特にその利点が生
きてくる。特に、前述の省略画像等の編集画像を印刷画
像とする場合には、印刷前に、印刷画像(編集画像)に
おける省略位置(行あふれ位置)を、表示画像(編集報
知画像)を表示することにより確認でき、その結果、修
正等の編集(例えば省略した文字の復帰)が必要と判断
した場合にも、省略された(例えば修正により復帰すべ
き)各行や各文字を含む基礎文字列全体を確認できるの
で、編集等が容易になる。
【0358】なお、図31や図32等からも明らかなよ
うに、テープ印刷装置1では、表示文字列(編集報知文
字列)の各行が基礎文字列の各行に対応し、表示文字列
(編集報知文字列)の各行がそれぞれ1行の文字列画像
となるように展開・配置して表示画像(編集報知画像)
を作成するので、文字列の各行の元のイメージを生かし
た表示画像(編集報知画像)を作成できる。
【0359】また、第n所定行あふれ報知文字列は、例
えば外字登録等により特別に登録した特殊記号など、他
の文字と区別し易い記号を含むことが好ましい。すなわ
ち表示(印刷に利用するときも同様)により、編集報知
画像を確認したときに、他の文字と明確に区別でき、行
あふれ位置が把握し易い。この場合、例えば行(ライ
ン)のあふれを連想させるために「L」を形どったLマ
ークを使用している。なお、この他、頁(ページ)を連
想させるために「P」を形どった記号等でも良い。
【0360】また、テープ印刷装置1では、L1マーク
(第1(n=1)所定行あふれ報知文字列)が、対応す
るn倍のn=1を教示する文字を含む。また、L2マー
ク(第2(n=2)所定行あふれ報知文字列)が、対応
するn倍のn=2を教示する文字を含む。すなわち、第
n所定行数は、基準所定行数のn倍に相当するので、n
を教示する文字を含む第n所定行あふれ報知文字列を見
るだけで、基準所定行数の何倍の所定行数で省略する場
合の省略位置なのかを把握できる。
【0361】なお、図27や図28で前述の印刷画像
(編集画像、省略画像)と、それに対応する図31や図
32で前述の表示画像(編集報知画像)とを、見比べて
みれば明らかなように、テープ印刷装置1では、上述の
各種報知文字列の挿入等以外の点においても、印刷画像
とそれに対応する表示画像の構成を異にしている。すな
わち、画像作成装置としてのテープ印刷装置1では、上
述した以外にも、さらなる工夫が施されている。
【0362】前述のワープロ等では、表示画面が大きい
ので、目的(印刷対象)となる印刷画像のイメージのま
まの表示画像を表示して編集等を行っても、何等支障は
ない。一方、例えばテープ印刷装置や印章作成装置など
の小型・安価の電子機器等には、その表示画面が小さい
ために少ない行(例えば1行)やさらにその行の一部の
みしか表示できないものがある。本実施形態のテープ印
刷装置1も同様であり(図9〜図12等参照)、これら
の装置では、小さな表示画面にできるだけ広範囲を表示
すべく、慣用的に半角文字を使用した表示が行われる。
【0363】例えば英数字や仮名などの文字は、その構
成が比較的単純なので、半角で表示しても、表示画面上
での文字の認識ができる。すなわち、英数字等の比較的
単純な構成の文字は、半角で表示可能な文字(半角表示
文字)であり、半角表示文字を使用することにより、小
さな表示画面においても、比較的広範囲を表示できるこ
とになる。
【0364】一方、例えば漢字や記号・図形等の複雑な
構成の文字を小さな画面の半角の領域に表示するために
は、高密度(高解像度:高ドット数)の文字を表示可能
な表示画面が必要となり高価になるので、低価格化に沿
わない。そこで、この種の小型・安価の電子機器等で
は、低解像度の小さな表示画面が使用される。本実施形
態のテープ印刷装置1も同様であり、全角でも16ドッ
ト×16ドット、半角では(横)8ドット×(縦)16
ドットである(図11〜図12等参照)。
【0365】このため、漢字や記号・図形等の複雑な構
成の文字は、半角では表示しきれず、また、表示できた
としても、その文字の認識が困難となる。すなわち、漢
字等の複雑な構成の文字は、全角でのみ表示可能な文字
(全角表示文字)であり、このため、全角表示文字を含
む文字列は、半角表示のみでは表示できない。
【0366】そこで、テープ印刷装置1では、漢字等の
全角表示文字を含む文字列を小さな表示画面に効率よく
表示するための表示画像、およびその文字列を見栄え良
く印刷するための印刷画像を作成できるようにしてい
る。以下、具体的に、図32および図34等を参照して
説明する。
【0367】まず、表示画面上に表示するための表示画
像を作成するときに半角の文字画像として展開して配置
する文字を半角表示文字と定義し、全角の文字画像とし
て展開して配置する文字を全角表示文字と定義したとき
に、所定のフォントに基づいて展開可能な全文字のうち
の各文字について、その文字が半角表示文字か全角表示
文字かが定められている。
【0368】具体的には、漢字や記号・図形等の複雑な
構成の文字は、全角表示文字と定められ、その他は、半
角表示文字と定められている。なお、前述のL1マー
ク、L2マーク、Cマーク等も全角表示文字ではある
が、表示専用文字であり、元の基礎文字列に含まれる文
字でもないので、印刷画像の作成には用いられない。
【0369】テープ印刷装置1では、例えば図27等で
前述のような基礎文字列のテキストデータを記憶してお
き、基礎文字列の各文字について、表示画像データ領域
(所定の表示画像作成領域)243に、その文字が半角
表示文字のときには、半角の文字画像として展開して配
置し、全角表示文字のときには、全角の文字画像として
展開して配置することにより、表示画像を作成する。
【0370】すなわち、全角でしか表示できない全角表
示文字については全角で表示することにより、漢字等の
全角表示文字を含む文字列をも表示できる一方、半角表
示可能な半角表示文字については半角で表示することに
なり、たとえ小さな表示画面でも可能な限り効率よく表
示することができる。
【0371】この場合、一般的なワープロ等と同様に、
画面表示のイメージのままの印刷画像(すなわち、表示
画像と同じ全角と半角が混じり合った印刷画像)を作成
して印刷したのでは、例えば図32(a)に示す表示画
像に対して図34(a)に示すように印刷画像を作成し
て印刷したのでは、各行相互間で各文字の並び(各文字
の左右の端や文字間)が揃わず、見栄えが良くない。
【0372】そこで、テープ印刷装置1では、基礎文字
列の各文字について、その文字が半角表示文字か全角表
示文字かに拘らず、図34(b)に示すように、全角の
文字画像として展開して配置することにより、印刷画像
を作成する。このため、漢字等の全角表示文字を含む文
字列を小さな表示画面に効率よく表示するための表示画
像、およびその文字列を見栄え良く印刷するための印刷
画像を作成できる。
【0373】また、この場合、表示画像は、表示のため
に必要な範囲のみ基礎文字列を展開・配置して作成され
る。すなわち、例えば表示画面における表示範囲のみを
作成して、表示範囲を移動させたときに不足する部分の
画像の文字を新たに展開・配置して追加するなど、必要
範囲のみを作成することにより、表示画像作成処理の開
始から確認等までの時間を短縮でき、また、表示画面分
の表示画像作成領域を確保すれば良いので、メモリを節
約できるなどの利点もある。
【0374】また、同様に、印刷画像は、印刷のために
必要な範囲のみ基礎文字列を展開・配置して作成され
る。すなわち、この場合、印刷処理に伴って必要な範囲
から順次作成すれば良いので、表示画像を作成する場合
と同様に、印刷画像作成処理の開始から印刷までの時間
を短縮でき、また、印刷範囲分の印刷画像作成領域を確
保すれば良いので、メモリを節約できるなどの利点があ
る。
【0375】また、テープ印刷装置1では、所定のフォ
ントを規定したフォントデータに、半角表示文字の各文
字を全角の文字画像として展開するためのデータおよび
半角表示文字の各文字を半角の文字画像として展開する
ためのデータが含まれる。このため、基礎文字列の各文
字について、展開する文字が半角表示文字のときには、
その文字の全角用コードを半角用コードに変換し、コー
ド変換後の半角用コードにより所定のフォントに基づい
て半角の文字画像として展開して配置できる。
【0376】一方、全角表示文字のときには、全角用コ
ードにより所定のフォントに基づいて全角の文字画像と
して展開して配置でき、これらにより、漢字等の全角表
示文字を含む文字列を小さな表示画面に効率よく表示す
るための表示画像を作成できる。
【0377】なお、全角用コードから半角用コードにコ
ード変換し、コード変換後の半角用コードを展開・配置
するのでなく、他の方法、例えば展開する文字が半角表
示文字のときに、半角の文字画像のサイズにその文字を
展開するための半角展開処理を行うこともできる。この
場合、半角表示文字については半角の文字画像として展
開して配置でき、全角表示文字については全角の文字画
像として展開して配置でき、これらにより、漢字等の全
角表示文字を含む文字列を小さな表示画面に効率よく表
示するための表示画像を作成できる。
【0378】一般に、アウトラインフォントは、輪郭線
の座標や属性等で定義されているため、展開するサイズ
に拘らず、展開するだけで所望のサイズの文字画像のド
ットマトリクスが得られる。すなわち、基準となるフォ
ントデータを計算により拡大・縮小して展開するので、
そのサイズに合わせて再展開するだけで、拡大/縮小画
像が作成できる。
【0379】このため、上記の半角展開処理では、例え
ば展開する半角表示文字がアウトラインフォントに基づ
いて展開可能な文字のときに、その文字を展開する横の
ドットサイズを半角に合わせることにより、そのサイズ
に合わせて展開するだけで、展開する半角表示文字に対
応する半角の文字画像を作成(展開・配置)できる。
【0380】また、半角展開処理では、例えば展開する
半角表示文字がドットフォントまたは登録された所定の
ドットマトリクスに基づいて展開される文字のときに、
その文字の文字画像の横のドットサイズを半角に合わせ
て縮小して配置することにより、ドットフォントやドッ
トマトリクスに基づいて展開される半角表示文字に対し
ても、それに対応する半角の文字画像を作成(展開・配
置)できる。
【0381】上述のように、テープ印刷装置1では、表
示のための表示画像や印刷のための印刷画像の作成に種
々の工夫が為されている他、上述以外にも、さらに表示
や文字変換・入力等についての工夫が為されている。こ
れらについては、さらに詳細に後述するものとし、以下
では、実際の印刷処理に関わる課題と、それらをどのよ
うに解決しているかについてまとめておく。すなわち、
印刷ヘッドにより印刷対象物の所定の印刷領域に所望の
印刷画像を印刷する画像印刷装置としてのテープ印刷装
置1について、以下に説明する。
【0382】一般に、例えば1以上の文字(文字、数
字、記号、簡易図形等のキャラクタの意味)を有する文
字列等の各文字の文字画像を要素画像として配置した所
望の印刷画像を印刷する画像印刷装置では、印刷前に、
所定サイズの印刷領域(例えば1頁分等)の上下または
左右に所定の余白(マージン)を設定する。
【0383】例えばワープロ等では、印刷対象物(例え
ば定型(A4等)サイズの用紙)に所定の上下左右の余
白を設定して、それらの余白を除く部分を所定の印刷領
域として、各頁の(印刷画像の)印刷を行う。また、用
紙(印刷対象物)のセット(装着)位置や紙送り機構の
ばらつき等により、所望の余白が得られなかった場合に
は、印刷結果を見て各余白を再設定することにより調整
する。
【0384】そして、ワープロ等では、通常、印刷ヘッ
ドの走行(移動)方向と用紙の送り方向とは直交する関
係なので、印刷ヘッドの走行方向(例えば横書きの行の
文字列の長さ方向)の印刷開始位置および印刷終了位置
によりそれぞれ左余白および右余白が調整され、用紙の
送り方向の印刷開始位置および印刷終了位置によりそれ
ぞれ上余白および下余白が調整される。すなわち、それ
ぞれ印刷ヘッドおよび用紙(印刷対象物)の送り制御に
より印刷開始/終了位置等を調整して所望の余白を得る
ことができる。
【0385】しかしながら、例えばテープ印刷装置など
の印刷装置では、印刷ヘッドにより印刷する方向と印刷
対象物(例えばテープ)の送り方向とが一致するので、
送り制御により調整できるのは、その送り方向の印刷開
始/終了位置であり、いわゆる前余白や後余白(上記ワ
ープロの上下の余白に相当)は調整できるが、テープ幅
方向(上記の左右の余白に相当)は調整できない。
【0386】これに対し、本実施形態のテープ印刷装置
1では、印刷のための複数のドット素子を上下または左
右の所定方向に配設した印刷ヘッドと印刷対象物とを、
その所定方向と直交する方向に相対移動させながら印刷
画像を印刷するとともに、その所定方向の印刷位置の調
整ができるようにしている。以下、具体的に、図35〜
図46等を参照して説明する。
【0387】前述の図4と同様に、テープTの送り方向
が図示の右から左への方向となるように見たとき(図3
6参照)、図4(a)で前述のメインラベルLM用のテ
ープTの所定間隔の2つの基準穴THの間の例えば図3
5(b)の斜線部の範囲を基準とした場合(以下、この
位置を「基準位置」とする)、印刷位置が上方向にずれ
れば、同図(a)に示すように、下方向にずれれば、同
図(c)に示すように印刷される。
【0388】同様に、同図(e)は基準位置より前
(左)方向に、同図(h)は後(右)方向にずれた場合
を示している。他の同図(d)、(f)、(g)および
(i)は、上下または前後(左右)のずれが複合したも
のを示している。これらのうち、前後(左右)方向への
ズレは、上述のように、テープ送り方向の印刷開始/終
了位置のズレに相当し、送り制御により調整できる(図
26および図47等でさらに後述する)ので、以下で
は、主に上下方向(テープ幅方向:以下、この方向を所
定方向とする)の調整について説明する。
【0389】図36に示すように、テープ印刷装置1で
は、印刷ヘッド7の配置方向(画素ドットを印刷するド
ット素子の並びであるドット列の方向:所定方向)とテ
ープTの送り方向とが直交する方向となっている。ま
た、印刷ヘッド7の所定方向のヘッド幅Hwは、最大2
88ドット(36mm幅)の印刷が可能な288個のド
ット素子を配設するに十分な幅を有していて、テープ幅
Tw=46mmのテープTにハーフカットで形成された
メインラベルLMは、幅方向(所定方向)36mm(2
88ドット)、そのうちの幅32mm(256ドット)
が所定方向の実印刷範囲として定められている(図39
(b)参照)。
【0390】このため、テープ印刷装置1では、印刷ヘ
ッド(複数(288個)のドット素子を所定方向(上下
または左右の所定方向:ここでは、上下)に配設した印
刷ヘッド)7の、256個のドット素子(複数のドット
素子の一部)を使用して、例えば256ドット(印刷可
能な所定方向の最大ドット数288より小さな所定方向
のドット数)を有する印刷画像を、印刷ヘッド7および
テープ(印刷対象物)Tのうち、テープTを印刷ヘッド
7に対して(少なくとも一方を他方に対して所定方向と
直交する方向に)相対移動させながら、テープ(印刷対
象物)Tに印刷する。
【0391】そして、テープ印刷装置1では、印刷画像
をテープ(印刷対象物)T上の例えばメインラベルLM
用の半抜きラベルの領域(所定の印刷領域)に印刷する
ために、255個(複数)のドット素子の使用範囲を所
定方向(上下または左右の所定方向)に移動させること
により、印刷画像の印刷位置をドット単位で調整するよ
うにしている。
【0392】この場合の印刷位置の調整のイメージを示
すと、図37のようになる。同図に示すように、仮に印
刷ヘッド7で印刷可能な所定方向の最大ドット数を11
ドットとし、同図(a)に示すように、基準位置では、
上側の2ドットと下側の2ドットを除く中央の7ドット
によって印刷を行うとすると、印刷位置を1ドット上側
に調整すれば、同図(b)に示すように、上側の1ドッ
トと下側の3ドットを除く7ドットによって印刷を行う
ことになる。印刷位置を1ドット下側に調整する場合も
同様であり、同図(c)に示すように、上側の3ドット
と下側の1ドットを除く7ドットによって印刷を行うこ
とになる。
【0393】したがって、例えば図36(a)のよう
に、実際の印刷位置が上側にずれているときには、ドッ
トの使用範囲、すなわち印刷位置を下側に調整し、例え
ば同図(c)のように、実際の印刷位置が下側にずれて
いるときには、印刷位置を上側に調整することにより、
同図(b)のように、基準位置への印刷が可能になる。
【0394】次に、印刷位置を調整した場合の印刷ヘッ
ド7の各ドット素子への送信データの変化、すなわち、
印刷位置調整が後述の方法により設定された場合の送信
データの制御イメージについて、説明する。
【0395】図38に示すように、仮に印刷ヘッド7で
印刷可能な所定方向の最大ドット数を40ドットとし、
同図(a)に示すように、基準位置では、上側の8ドッ
トと下側の8ドットを除く中央の24ドットによって印
刷を行うものとし、一例として、例えば全40ドットに
対して(16進数で)[0055FFAA00]HEX
(以下、16進数を[〜]HEX(ヘキサ)で示す)を
送信する場合を考える。
【0396】この場合、例えば、1ドット上側に調整し
たときには、[00ABFF5400]HEX(同図
(b)参照)、2ドット上側に調整したときには、[0
157FEA800]HEX(同図(c)参照)、3ド
ット上側に調整したときには、[02AFFD500
0]HEX(同図(d)参照)、逆に、1ドット下側に
調整したときには、[002AFF5500]HEX
(同図(e)参照)のような送信データを、印刷ヘッド
7に送信すれば良いことになる。
【0397】次に、テープ印刷装置1における印刷位置
の調整値の設定について説明する。図39に示すよう
に、テープ印刷装置1では、所定方向に288ドットの
印刷が可能な印刷ヘッド7を使用している。
【0398】この288ドットのうち、印刷位置の調整
も含めて使用しているドット(素子)は、上下6ドット
ずつの12ドットを除く中央の276ドットであり(同
図(b)参照)、印刷位置の調整により、この276ド
ットのうちの、上側20ドットを除く256ドット(3
2mm相当:−10ドット)〜上下10ドットずつの2
0ドットを除く256ドット(32mm相当:±0ドッ
トの基準位置)〜下側20ドットを除く256ドット
(32mm相当:+10ドット)の範囲で、ドット単位
で1ドットずつの21段階の位置が調整可能になってい
る。
【0399】図40は、メインラベル選択時の印刷位置
上下調整(メイン上下)において、同図(a)の±0の
基準位置および同図(b)の+10(ドット)の調整位
置における印刷データ(図示の■のマーク)の位置のイ
メージを示している。同様に、図41は、メインラベル
選択時の印刷位置前後調整(メイン前後)の例を示して
いて、−15〜+15の31段階のドット単位の位置調
整ができる。
【0400】サイドラベルについても同様であり、図4
2は、サイドラベル選択時の印刷位置上下調整(サイド
上下)の例を示していて、−10〜+10の21段階の
ドット単位の位置調整ができる。同様に、図43は、サ
イドラベル選択時の印刷位置前後調整(サイド前後)の
例を示していて、−15〜+15の31段階のドット単
位の位置調整ができる。
【0401】これらの調整値を設定する場合、図44に
示すように、ユーザは、基本入力モードの状態(G7
1)から、調節キー34DSを押すことにより、機能選
択設定モード(図19参照)の「表示濃度設定」の画面
を表示させることができる(G72)。この状態(G7
2)では、ユーザによりカーソル「↑」キー33Uまた
はカーソル「←」キー33Lが押されると、警告点滅を
して(S71)、所定時間後に元の状態に戻る(G7
2)。また、確定キー38が押されると、表示濃度調節
機能の下位階層に遷移する(S72)が、ここでは、直
接関係しないので、説明は省略する。この下位階層で削
除キー35が押されると、元の状態に戻る(G72)。
【0402】一方、「表示濃度設定」の画面表示の状態
(G72)で、カーソル「↓」キー33Dまたはカーソ
ル「→」キー33Rが押されると、「印刷位置設定」を
表示する(G73)。この状態(G73)でカーソル
「↑」キー33Uまたはカーソル「←」キー33Lが押
されると、元の「表示濃度設定」の画面表示の状態に戻
る(G72)。また、「印刷位置設定」の画面表示の状
態(G73)で、カーソル「↓」キー33Dまたはカー
ソル「→」キー33Rが押されると、警告点滅をして
(S71)、所定時間後に元の状態に戻る(G73)。
【0403】また、この状態(G73)で、確定キー3
8が押されると、印刷位置調節機能の第1階層に遷移す
る(S73)。この第1階層で削除キー35が押される
と、元の状態に戻る(G73)。
【0404】図45に示すように、「印刷位置設定」の
画面表示の状態(G73)で、ユーザにより確定キー3
8が押されると、印刷位置調節機能の第1階層に遷移
し、まず、直近に行われた印刷位置設定において選択確
定した候補(ここでは、仮に「メイン上下」とする)を
表示する(G75)。
【0405】その後は、カーソル「↓」キー33Dまた
はカーソル「→」キー33Rが押される度に、「メイン
上下」→「メイン前後」→「サイド上下」→「サイド前
後」と表示を切り換え(G75〜G78)、「サイド前
後」を表示した状態(G78)で、さらにカーソル
「↓」キー33Dまたはカーソル「→」キー33Rが押
されると、警告点滅をして(S80)、所定時間後に元
の状態に戻る(G78)。
【0406】また、「サイド前後」を表示した状態(G
78)からは、カーソル「↑」キー33Uまたはカーソ
ル「←」キー33Lが押される度に、「サイド前後」→
「サイド上下」→「メイン前後」→「メイン上下」と表
示を切り換え(G78〜G75)、「メイン上下」を表
示した状態(G75)で、さらにカーソル「↑」キー3
3Uまたはカーソル「←」キー33Lが押されると、警
告点滅をして(S79)、所定時間後に元の状態に戻る
(G75)。
【0407】また、「メイン上下」、「メイン前後」、
「サイド上下」、「サイド前後」のいずれかを表示した
状態(G75〜G78)で、確定キー38が押される
と、それぞれの第2階層に遷移する(S75〜S7
8)。この第2階層で削除キー35が押されると、元の
状態に戻る(G75〜G78)。以下では、これらを代
表して、「サイド上下」を表示した状態(G77)で、
確定キー38が押されて、その第2階層に遷移(S7
7)した例について説明する。
【0408】図46に示すように、「サイド上下」を表
示した状態(G77)で、確定キー38が押されると、
まず、現状の設定が表示される。ここでは、一例とし
て、初期状態である「サイド:±00」を表示する(G
83)。
【0409】この状態(G83)からは、カーソル
「↑」キー33Uが押される度に、「サイド:↑0
1」、「サイド:↑02」、「サイド:↑03」、…
…、「サイド:↑10」の順に表示を切り換え(G82
〜G81)、「サイド:↑10」を表示した状態(G8
1)で、さらにカーソル「↑」キー33Uが押される
と、警告点滅をして(S81)、所定時間後に元の状態
に戻る(G81)。
【0410】また、「サイド:↑10」を表示した状態
からは、カーソル「↓」キー33Dが押される度に、
「サイド:↑09」、「サイド:↑08」、……、「サ
イド:↑02」、「サイド:↑01」、「サイド:±0
0」、「サイド:↓01」、「サイド:↓02」、…
…、「サイド:↓10」の順に表示を切り換え(G81
〜G83〜G85)、「サイド:↓10」を表示した状
態で、さらにカーソル「↓」キー33Dが押されると、
警告点滅をして(S81)、所定時間後に元の状態に戻
る(G81)。
【0411】また、「サイド:↑10」〜「サイド:±
00」〜「サイド:↓10」のいずれかを表示した状態
(G81〜G83〜G85)で、確定キー38が押され
ると、その表示状態に従った値に印刷位置を設定し、基
本入力モードに戻る(G86:図44のG71と同
じ)。
【0412】例えば「サイド:↑10」を選択表示され
た状態で確定キー38が押されれば、サイドラベル選択
時の印刷位置上下調整(サイド上下)による印刷位置を
「+10」(上側に10ドットずらす)に調整し、「サ
イド:±00」では初期状態のまま、「サイド:↓1
0」であれば、印刷位置を「−10」(下側に10ドッ
トずらす)に調整する。
【0413】すなわち、ユーザは、カーソル「↑」キー
33Uやカーソル「↓」キー33Dの操作によりこれら
を選択表示させて、確定キー38を押すことにより、上
下に−10〜+10の21段階のドット単位の位置調整
ができる。
【0414】図45で前述の第1階層の状態で他の選択
枝を選択すれば、他の印刷位置の調整も同様に行うこと
ができる。例えば「サイド前後」(G78)で確定キー
38が押されれば、「サイド前後」の第2階層に遷移す
る(S78)ので、ユーザは、図46に対応する第2階
層において、「サイド:←15」(+15:前(左)側
に15ドットずらす)〜「サイド:±00」〜「サイ
ド:→15」(−15:後(右)側に15ドットずら
す)の表示画面をカーソル「←」キー33Lやカーソル
「→」キー33Rの操作により選択表示させて、確定キ
ー38を押すことにより、前後(左右)に−15〜+1
5の31段階のドット単位の位置調整ができる。
【0415】同様に、ユーザは、「メイン上下」(図4
5のG75)を選択して、メインラベル選択時の印刷位
置を「メイン:↑10」(+10)〜「メイン:↓1
0」(−10)の上下に21段階のドット単位の位置調
整ができ、「メイン前後」(G76)を選択して、「メ
イン:←15」(+15)〜「メイン:→15」(−1
5)の31段階のドット単位の位置調整ができる。
【0416】上述のように調整された結果は、上下方向
の位置調整であれば、図26で前述の上下方向印刷位置
調整(S4821)において、(図38で前述と同様
に)印刷ヘッド7への送信データの調整に使用され、前
後方向の位置調整であれば、その後のサイドラベル有無
検出&前後方向位置調整(S4822)において、図4
7で後述の印刷前テープ送り(S482223)の調整
に使用される。
【0417】上述のように、テープ印刷装置1では、印
刷ヘッド7の所定(ここでは上下)方向に配設された複
数(288個のうちの276個)のドット素子の一部
(256ドット)を使用して、印刷可能な最大ドット数
(276ドット)より小さな所定方向のドット数(25
6ドット)を有する印刷画像を、印刷ヘッドおよび印刷
対象物を(印刷ヘッド7に対してテープTを)所定方向
と直交する方向に相対移動させながら、印刷対象物(テ
ープT)に印刷する。
【0418】また、この場合、複数のドット素子の使用
範囲(256ドット)を所定方向に移動させることによ
り、印刷画像の印刷位置をドット単位で調整するので、
印刷画像を印刷対象物上の所定の印刷領域に印刷でき
る。なお、所定方向と直交する方向(ここでは前後(左
右)方向)、すなわち相対移動方向の印刷位置の調整
は、その相対移動の制御により印刷開始/終了位置を調
整するなどの方法で可能である。
【0419】また、上述の例では、所定の印刷領域が、
印刷対象物(テープT)にハーフカットで形成された半
抜きラベルの領域(メインラベルやサイドラベル)なの
で、その所定の印刷領域である半抜きラベルに印刷画像
を印刷してその半抜きラベルを剥がすだけで、所望の印
刷画像を印刷したラベルを作成できるが、これらのハー
フカットで形成される半抜きラベルの位置にも(製造誤
差等により)ばらつきがあるので、そのばらつきにより
所定の印刷領域である半抜きラベルの領域がずれた場合
にも、その領域に合わせて印刷位置の調整ができる。ま
た、半抜きラベルとして複数種類が存在し、その種類毎
に印刷位置を調整するので、半抜きラベルの種類に応じ
た印刷位置の調整ができる。
【0420】また、この場合、印刷位置を所定の基準位
置からのプラスマイナスのドット単位の値で指定するの
で、簡易に調整できる。なお、上述の例では、初期設定
位置を基準位置としたが、予め定められた固定の位置で
はなく、現状設定の印刷位置を基準位置として、その位
置からのプラスマイナスのドット単位の値で指定するよ
うにしても良い。
【0421】また、図26で前述の例では、サイドラベ
ル有無検出&前後方向印刷位置調整(S4822)の前
に調整したが、前である必要はなく、印刷実行(S50
2)直前までに(例えば調整量をヘッドドライバ272
に伝えるなどにより)調整すれば良い。
【0422】また、上記の例では、印刷位置の位置調整
結果を、印刷ヘッド7への送信データの調整に用いた
が、印刷ヘッド7の複数(256ドット)のドット素子
の使用範囲を調整するのと同様に、印刷画像内における
有効な画像範囲の位置を調整することもできる。すなわ
ち、印刷画像としては、印刷可能な最大ドット数の27
6ドット幅の印刷画像を作成し、その内の有効な(意味
のある)256ドット幅の画像の位置を調整して、それ
以外の部分は空白画像としておくこともできる。また、
これでは、メモリ容量上、不適当な場合、直後に印刷す
る印刷範囲のみを順次作成しながら印刷することによ
り、使用するメモリ容量を節約しても良い。
【0423】次に、電子機器としてみたテープ印刷装置
1に適用されているアクセス対象物種別検出方法につい
て説明する。まず、主に原理的な説明を行う。
【0424】従来、この種のアクセス対象物種別検出方
法およびその装置は、例えば電子機器である印章作成装
置に適用されている。この場合、印章(スタンプ)の作
成対象となる印章本体(アクセス対象物)に、その種別
検出のための所定の判別パターンに対応する複数の凹部
等が形成されていて、印章本体を印章作成装置のポケッ
トに装着したときに、そのポケットの底に配設したリミ
ットスイッチ等の接触式検出機構により、印章本体の複
数の凹部等による判別パターンを検出して、その判別パ
ターンにより装着された印章本体の種別を判別するよう
にしている。
【0425】また、例えば電子機器であるテープ印刷装
置では、印刷対象物となるテープ(アクセス対象物)を
その種別に対応するテープカートリッジに収容して、テ
ープ印刷装置のポケットに装着するが、テープカートリ
ッジには、収容されたテープの種別検出のための、上記
の印章本体と同様の所定の判別パターンに対応する複数
の凹部等が形成されていて、テープカートリッジをテー
プ印刷装置のポケットに装着したときに、上記と同様の
方法により、そのテープカートリッジの種別、すなわち
そのテープカートリッジに収容されたテープの種別を検
出できる。
【0426】しかしながら、このような従来のアクセス
対象物種別検出方法およびその装置では、例えば印章作
成装置では、形状の異なる各種の印章本体(アクセス対
象物)を装着したときに、その印章本体の種類によって
は、リミットスイッチ等の機械的な検出機構による検出
のための接触により、軽すぎて印章本体がポケットから
浮いてしまったり、小型すぎて検出機構から外れてしま
うなどの理由により、その種別が正常に検出できない場
合があった。
【0427】また、例えば小型・軽量の印章本体を印章
作成対象として装着する場合、その印章作成対象となる
印章面も小さいため、他の大きな印章本体に印章を作成
する場合と比べて、その印章作成処理に精度を要する。
すなわち、最も高精度を要する印章本体(アクセス対象
物)を装着したときに、その種別を検出できなかった
り、検出できたとしてもその検出にための接触により所
定の装着位置からずれるなど、装着誤差が大きくなる不
具合が生じる。
【0428】この種の不具合は、例えばテープ印刷装置
においても同様に発生する。すなわち、例えば印刷のた
めの精度として最も高精度を要するテープ幅が小さいテ
ープを、その幅にあったテープカートリッジに収容して
ポケットに装着すれば、そのテープカートリッジも小型
のものになるので、軽すぎてポケットから浮いてしまっ
たり、小型すぎて検出機構から外れてしまうなど、その
種別が正常に検出できない場合や許容できる公差を超え
る装着誤差が発生する場合がある。かといって、テープ
幅が小さいテープを大型のテープカートリッジに収容す
れば、その収容誤差やそのテープを送出するときの送出
誤差などの種々の誤差が大きくなる。
【0429】そこで、テープ印刷装置1を、複数種類の
アクセス対象物のいずれかを装着してその種別毎に異な
るアクセスをする電子機器として見たとき、テープ印刷
装置1では、複数種類のアクセス対象物のうちの所定の
1種を定め、装着したアクセス対象物の種別を検出する
とともに、所定の1種については、装着に関わる誤差を
最小限にすることができるアクセス対象物種別検出方法
を採用している。
【0430】まず、上述の印象本体等のアクセス対象物
やアクセス対象物であるテープを収容したテープカート
リッジ等の対象物カートリッジに、種別判別のための最
大k個(kは自然数)の凹部等を設ければ、各凹部の有
無によりkビットの判別パターンを構成でき、それをリ
ミットスイッチ等の機械的な検出機構で検出することに
より、一般にm種類(m=2k )の判別ができる。た
だし、通常は、このうちの1通りの判別パターンを未装
着に割り当てるため、m−1種類の装着と未装着の計m
通りの判別のために、kビットの判別パターンが用いら
れる。
【0431】この場合、例えば検出等のための凹部等を
k=3個設けたとすれば、k(=3)ビットのm=8
(=23 )通りの判別パターン[0、0、0]、
[0、0、1]、[0、1、0]、[0、1、1]、
[1、0、0]、[1、0、1]、[1、1、0]、
[1、1、1]のうちの1通りを未装着、他のm−1=
7通りを7種類のアクセス対象物の種別に割り当てる。
【0432】他のビット数でも同様に考えられ、例えば
アクセス対象物が3(=m)種であれば、2(=k)ビ
ットの[0、0]、[0、1]、[1、0]、[1、
1]のうちの[0、0]を例えば未装着の判別パター
ン、[0、1]、[1、0]、[1、1]のそれぞれを
3(=m)種のアクセス対象物の判別パターンとして割
り当てる。
【0433】この考え方を進めて、例えば上記の3ビッ
トの場合に、未装着を特殊な1種と考えて[0、0、
0]を割り当てれば、他の7種には[0、0、1]〜
[1、1、1]を割り当てることができる。この考え方
で、さらにアクセス対象物が4(=m)種類のみの場合
を考えれば、未装着の[0、0、0]以外の7通りのパ
ターン[0、0、1]〜[1、1、1]のうちのいずれ
か4つのパターンをその4種に割り当てることになる。
【0434】これらの場合、検出された判別パターンか
らアクセス対象物の有無、すなわち装着されているか未
装着かのみを検出するためには、例えばオール0か否か
を検出すれば良い。これは例えばその判別パターンの3
ビットの論理和が1か0か等を、論理回路やそれに相当
する論理和演算のプログラム等で求めれば簡単に求めら
れる。
【0435】さらにアクセス対象物が4種以下の場合、
アクセス対象物の有無の検出をより簡易に行うには、3
ビットのうちのいずれかの所定のビットが、アクセス対
象物の有無を示すように割り当てれば良い。例えば最初
(所定)の1ビットが1の場合を装着として、[1、
0、0]、[1、0、1]、[1、1、0]、[1、
1、1]の4通りを4種のアクセス対象物の判別パター
ンとして割り当てれば、最初(所定)の1ビットが1か
0かを検出するだけで、アクセス対象物の有無を検出で
きる。
【0436】ただし、この場合、最初(所定)の1ビッ
トでアクセス対象物の有無が判別されるため、[0、
0、0]だけでなく、[0、0、1]、[0、1、
0]、[0、1、1]も未装着と判別される。以下、こ
のようなパターンをdon't careのビットを[−]で表現
して、[0、−、−]のように表す。
【0437】すなわち、上記の場合、未装着の判別パタ
ーン[0、−、−]の他、4種のアクセス対象物の判別
パターンとして[1、0、0]、[1、0、1]、
[1、1、0]、[1、1、1]の4通りが割り当てら
れることになる。
【0438】また、例えばアクセス対象物が2(=m)
種であれば、2(=k)ビットの判別パターンのうち、
[0、−]を未装着の判別パターン、[1、0]、
[1、1]のそれぞれを2種のアクセス対象物の判別パ
ターンとして、所定のビットがアクセス対象物の有無を
示すように割り当てられる。
【0439】そして、実は、m(=2k )種類のアク
セス対象物に対して判別パターンの割り当て方を考える
場合、それらに加えて未装着を検出したいときには、上
述のように、4(=22 )種+未装着に対して、未装
着に[0、−、−]を、4種に[1、0、0]、[1、
0、1]、[1、1、0]、[1、1、1]を割り当
て、2(=21 )種+未装着に対して、未装着に
[0、−]を、2種に[1、0]、[1、1]を割り当
てることが、思考的に自然な割り当て方である。すなわ
ち、「まず、アクセス対象物が装着されているか否か
(未装着か)を判別し、装着されているときには、その
種別を判別する」という自然な考え方に沿った割り当て
方である。
【0440】これらの場合、装着されているか否か(未
装着か)の判別と種別判別とを[]で分けて表現する
と、上記の4(=22 )種+未装着の場合では、未装
着が[0][−、−]、4種が[1][0、0]、
[1][0、1]、[1][1、0]、[1][1、
1]に対応する。すなわち、所定の1ビットで、装着か
未装着かが決着し、装着のときに他の2ビットの判別が
有効となる。上記の2(=21)種+未装着の場合も同
様であり、未装着が[0][−]、2種が[1]
[0]、[1][1]に対応するので、所定の1ビット
で、装着か未装着かが決着し、装着のときに他の1ビッ
トの判別が有効となる。
【0441】これに対し、テープ印刷装置1で採用して
いるアクセス対象物種別検出方法では、例えば上記の4
(=22 )種+未装着に対して、未装着に[0、0、
0]を、4種に[1、0、0]、[−、0、1]、
[−、1、0]、[−、1、1]を割り当てる。上記と
同様に、装着されているか否か(未装着か)の判別と種
別判別とを[]で分けて表現すると、未装着が[0]
[0、0]、4種が[1][0、0]、[−][0、
1]、[−][1、0]、[−][1、1]に対応す
る。
【0442】すなわち、最初に、装着されているか否か
(未装着か)の判別が決着する訳ではなく、装着されて
いるのが、4種のうちの3種[−][0、1]、[−]
[1、0]、[−][1、1]か否か(その3種が装着
されているか否か)が決着し、決着しない1種について
のみ、装着されているか否か(未装着か)を判別する所
定の1ビットが有効になる。そして、この4種の種別判
別では決着しない1種を所定の1種として定める。
【0443】また、例えば上記の2(=21 )種+未
装着に対しても同様であり、未装着に[0][0]、2
種に[1][0]、[−][1]を割り当てる(対応さ
せる)ので、2種のうちの1種[−][1]か否か(そ
の1種が装着されているか否か)が決着し、決着しない
1種についてのみ、装着されているか否か(未装着か)
を判別する所定の1ビットが有効になる。そして、この
2種の種別判別では決着しない1種を所定の1種として
定める。
【0444】また、上記の例えば4種判別のための2ビ
ットや2種判別のための1ビットを、従来と同様のリミ
ットスイッチ等の機械的かつ接触式の検出機構で検出す
るのに対して、装着されているか否か(未装着か)を判
別する所定の1ビットを、非接触式の検出機構により検
出する。
【0445】以上をまとめると、テープ印刷装置1で採
用しているアクセス対象物種別検出方法では、m(2k
≧m>2k−1、ただし、kは自然数)種類のうちの所
定の1種以外のm−1種類のアクセス対象物のいずれか
がポケットに装着されたことおよびその種別を接触式検
出機構により検出する一方、装着されたアクセス対象物
の有無を非接触式検出機構により検出し、m−1種のア
クセス対象物の装着が検出されなかった場合、非接触式
検出機構によりアクセス対象物有りと検出されたとき
に、所定の1種のアクセス対象物が装着されたことを判
別する。
【0446】すなわち、テープ印刷装置1を、m(複
数)種類のアクセス対象物のいずれかを装着してその種
別毎に異なるアクセスをする電子機器として見たとき、
テープ印刷装置1で採用しているアクセス対象物種別検
出方法では、m種類のアクセス対象物のうちの所定の1
種を定め、装着したアクセス対象物の種別を検出すると
ともに、所定の1種については、非接触の検出により、
その装着に関わる誤差を最小限にすることができる。
【0447】また、m−1種類のアクセス対象物の装着
とその種別を検出する接触式検出機構を設けることによ
り、m種のアクセス対象物の装着とその種別を検出でき
るので、その接触式検出機構を小型にできるという利点
もある。
【0448】すなわち、m(=2k )種類のアクセス
対象物の装着とその種別を検出するためには、未装着の
1通りとm種類の種別判別のためのm通りとを加えたm
+1(=2k +1)通りの判別を行うためにk+1ビ
ットの判別パターンを検出できる接触式検出機構が必要
となるが、このテープ印刷装置1で採用するアクセス対
象物種別検出方法では、接触式検出機構として未装着の
1通りとm−1種類の種別判別のためのm−1通りとを
加えたm(=2k )通りの判別を行うため、kビット
の判別パターンを検出できる接触式検出機構で良く、そ
の接触式検出機構を小型にできる。なお、非接触式検出
機構側も、最低限、単に装着されたアクセス対象物の有
無を検出できればよいので、簡易な構成で実現できる。
【0449】この点について、さらに考察する。この種
のアクセス対象物種別検出方法を採用するには、すなわ
ち、それを採用する電子機器においては、アクセス対象
物のそれぞれに、接触式検出機構により検出される所定
のkビットの判別パターンに対応する最大k個の凹部ま
たは穴部またはそれに相当する欠け部が形成され、所定
の1種のアクセス対象物の凹部または穴部またはそれに
相当する欠け部は、アクセス対象物が未装着のときに検
出される判別パターンと同一の所定判別パターンを検出
するように形成される。
【0450】この場合、例えばアクセス対象物が印章
(スタンプ)本体等の凹部または穴部またはそれに相当
する欠け部を形成しやすいものの場合、すなわち、印章
作成装置等の電子機器に適用する場合に適している。
【0451】また、この場合、所定の1種のアクセス対
象物の装着と未装着とが同一の判別パターンに対応して
いる。このため、未装着のときの判別パターン、すなわ
ち、未装着のため接触式検出機構による検出のための接
触がないときの所定判別パターンに対応する凹部または
穴部またはそれに相当する欠け部が、所定の1種のアク
セス対象物に形成されていることになるので、検出のた
めの接触によりポケットから浮くなどの装着に関わる誤
差を最小限にすることができる。
【0452】また、この場合、上記の所定判別パターン
は、kビットがオール0の判別パターンであることが好
ましい。すなわち、所定判別パターンは、kビットがオ
ール0の判別パターンなので、検出される機会が最も多
い未装着のイメージに最も合致し、かつ、数値処理上も
楽なパターンとすることにより、検出処理効率が向上で
きるなどの利点がある。
【0453】また、これらの場合、例えば接触式検出機
構は、アクセス対象物の最大k個の凹部または穴部また
はそれに相当する欠け部が形成される部位に突き当てる
ことにより作動するk個の機械的なスイッチを有し、各
スイッチの突き当てが各凹部または各穴部またはそれに
相当する欠け部の存在により外れてしまう状態を判別パ
ターンの各ビットの「0」、突き当たる状態を「1」に
対応させる。
【0454】この場合、k個のスイッチにより接触式検
出機構として未装着の1通りとm−1種類の種別判別の
ためのm−1通りとを加えたm通りの判別を行うための
kビットの判別パターンを検出でき、m−1種類のアク
セス対象物の装着とその種別を検出できる。また、この
場合、所定の1種のアクセス対象物の凹部または穴部ま
たはそれに相当する欠け部を、k個のスイッチが全て外
れるような形状、すなわちk個のスイッチが非接触とな
るような形状とすることにより、未装着の場合と同一の
判別パターンとすることができる。
【0455】一方、前述のように、例えば電子機器であ
るテープ印刷装置では、一般的に、印刷対象物となるテ
ープ(アクセス対象物)をその種別に対応するテープカ
ートリッジに収容して、テープ印刷装置のポケットに装
着する。
【0456】そこで、この種の電子機器において、上述
のようなアクセス対象物種別検出方法を採用するには、
すなわち、それを採用する電子機器においては、アクセ
ス対象物のそれぞれは、そのアクセス対象物に対応した
対象物カートリッジに収容された状態でポケットに装着
され、対象物カートリッジに、接触式検出機構により検
出される所定のkビットの判別パターンに対応する最大
k個の凹部または穴部またはそれに相当する欠け部が形
成され、所定の1種のアクセス対象物を収容した対象物
カートリッジの凹部または穴部またはそれに相当する欠
け部は、アクセス対象物が未装着のときに検出される判
別パターンと同一の所定判別パターンを検出するように
形成される。
【0457】この場合、例えばアクセス対象物がテープ
等のように凹部または穴部またはそれに相当する欠け部
を形成しにくいものの場合、すなわち、テープ印刷装置
等の電子機器に適用する場合に適している。
【0458】テープ印刷装置1では、前述のように、実
際には、各種のテープT、すなわちサイドラベルLS作
成用の4mm程度のテープ幅からケースラベルLMC作
成用の52mm程度までの各種のテープT、および半抜
きラベルを形成していないテープTなどを、それぞれ収
容した各種のテープカートリッジ5が用意されている
が、説明の都合上、理解を容易にするため、図4に図示
の2種(メインラベルLM作成用とサイドラベルLS作
成用が1種ずつ)のみ用意されているものとしているの
で、その延長線上で説明すると、上述した2(=21
)種+未装着の場合に相当する。
【0459】すなわち、未装着に[0][0]、2種に
[1][0]、[−][1]を割り当てるので、2種の
うちの1種[−][1]か否か(その1種が装着されて
いるか否か)が決着し、決着しない1種についてのみ、
装着されているか否か(未装着か)を判別する所定の1
ビットが有効になる。そして、この2種の種別判別では
決着しない1種を所定の1種として定めている。
【0460】具体的には、サイドラベルLS用のテープ
Tを所定の1種として定めている。これは、サイドラベ
ルLS用のテープTの方がテープ幅が狭くて(図4参
照)テープカートリッジ5に対する収容誤差が生じ易
く、また、そのテープカートリッジ5も薄いためにポケ
ット6への装着誤差が生じ易いのに加え、その印刷領域
(半抜きラベルの領域)が狭いために印刷位置の精度が
要求されるからである。
【0461】テープ印刷装置1では、図1等で前述しま
た図49に示すように、ポケット6には、マイクロスイ
ッチやリミットスイッチなどから構成されるテープ識別
センサ141が設けられている。また、テープ排出口2
2の近傍には、フォトインタラプタなどの光検出(ここ
では反射光を利用)によるテープ位置センサ143が設
けられている。
【0462】図48に示すように、下側から見た場合
(テープ送出口56が右側になるように下側から見た場
合)、同図(a)のメインラベルLM用のテープTを収
容したテープカートリッジ5は、ポケット6に装着され
たときに、テープ識別センサ141の機械的なスイッチ
(上述のマイクロスイッチやリミットスイッチなど)が
突き当たる形状に形成されている。一方、同図(b)の
サイドラベルLS用のテープTを収容したテープカート
リッジ5には、その機械的なスイッチに非接触となるよ
うに、その接触を避けるための凹部71が形成されてい
る。
【0463】このため、テープ識別センサ141は、図
48(a)のメインラベルLM用のテープTを収容した
テープカートリッジ5がポケット6に装着されたときに
は、その装着を検出するが、同図(b)のサイドラベル
LS用のテープTを収容したテープカートリッジ5が装
着されたときには、未装着と同じ状態を検出することに
なる。
【0464】すなわち、光検出(非接触式)によるテー
プ位置センサ143(非接触検出機構)の検出結果のフ
ラグビット(以下「サイドラベル検出フラグ」)と、機
械的(接触式)のリミットスイッチ等によるテープ識別
センサ141(接触式検出機構)の検出結果のフラグビ
ット(以下「メインラベル検出フラグ」)とを並べて、
[サイドラベル検出フラグ][メインラベル検出フラ
グ]のように表記すると、前述のように、未装着に
[0][0]、2種のうちの1種(サイドラベルLS
用)に[1][0]、他の1種(メインラベルLM用)
に[−][1]が割り当てられていることになる。
【0465】このため、2種のうちの1種(メインラベ
ルLM用)、すなわち、メインラベルLM用のテープT
を収容したテープカートリッジ5がポケット6に装着さ
れたときには、その装着が検出されるので、テープ識別
センサ141(接触式検出機構)の検出結果のみで決着
がつき、決着しない場合、すなわち、未装着と同じ検出
結果となったときには、テープ位置センサ143(非接
触検出機構)の検出結果により、未装着かサイドラベル
LS用のテープTを収容したテープカートリッジ5が装
着されたのかを判別する。
【0466】図26で前述のように、印刷データ作成処
理(S481)では、まず、ディスクラベルまたはケー
スラベルが選択されたか否かを判別する(S481
1)。ここで、例えば事前に、電源キー31により電源
オンとなったとき、あるいは、蓋開閉センサ142によ
り開閉蓋21の開閉が検出されたとき(すなわちテープ
カートリッジ5の交換の可能性があるとき)には、テー
プ識別センサ141によりメインラベルLM用のテープ
カートリッジ5が装着されているか否かが検出され、装
着されているときには、メインラベル検出フラグがオン
(=1)になっている(すなわち、すでに決着がついて
いる)。
【0467】このため、次に、メインラベルLM用のテ
ープカートリッジ5が装着されているか否かを判別する
とき(S4812)には、単にメインラベル検出フラグ
のオン/オフ(1/0)を調べる。
【0468】また、その後、印刷画像作成処理(S48
13)が終了し、印刷データ作成処理(S481)が終
了すると、次に、ラベル位置合わせ処理(S482)を
行う。このラベル位置合わせ処理(S482)では、ま
ず、図46等で前述の印刷位置の設定に従った上下方向
印刷位置調整が為され(S4821)、続いて、サイド
ラベル有無検出&前後方向印刷位置調整(S4822)
が起動される。
【0469】サイドラベル有無検出&前後方向印刷位置
調整(S4822)では、図47に示すように、まず、
サイドラベル有無検出処理(S48221)を行い、続
いて、前後方向印刷位置調整処理(S48222)を行
う。
【0470】サイドラベル有無検出処理(S4822
1)では、まず、メインラベルカートリッジが装着され
ているか否か、すなわち、メインラベル検出フラグがオ
ンになっているか否かを判別し(S482211)、メ
インラベル検出フラグがオンのとき(S482211:
Yes)には、そのまま、サイドラベル有無検出処理
(S48221)を終了して、前後方向印刷位置調整処
理(S48222)に移行する。
【0471】一方、メインラベル検出フラグがオフのと
き(S482211:No)には、次に、すでにサイド
ラベルLS(用のテープカートリッジ)が検出されてい
るか否か、すなわち、サイドラベル検出フラグがオンか
否かを判別し(S482212)、オンのとき(S48
2212:Yes)には、同様に、そのまま、サイドラ
ベル有無検出処理(S48221)を終了して、前後方
向印刷位置調整処理(S48222)に移行する。
【0472】また、サイドラベル検出フラグがオフのと
き(S482212:No)には、次に、テープTが装
着されているか否か、すなわち、テープ位置センサ14
3により(光センサ:フォトインタラプタなどによりテ
ープ排出口22のテープTが存在すべき箇所に発光し、
テープTからの反射光を受光することにより)テープT
が有るか否かを検出して判別する(S482213)。
【0473】テープT有りが検出されたとき(S482
213:Yes)には、サイドラベルLS用のテープT
を収容したテープカートリッジ5が装着されていると判
別して、次に、サイドラベル検出フラグをオンにして
(セットして)(S482216)、サイドラベル有無
検出処理(S48221)を終了して、前後方向印刷位
置調整処理(S48222)に移行する。
【0474】一方、テープT有りが検出されなかったと
き(S482213:Yes)には、最大13mまでの
テープ送りをしつつ(S482214)、テープ位置セ
ンサ144によりテープTの検出を行い、途中でテープ
有りが検出されたとき(S482215:Yes)に
は、サイドラベルLS用のテープTを収容したテープカ
ートリッジ5が装着されていると判別して、サイドラベ
ル検出フラグセット(S482216)後、サイドラベ
ル有無検出処理(S48221)を終了して、前後方向
印刷位置調整処理(S48222)に移行する。
【0475】ここで、最大13mmまでのテープ送りを
行うのは、テープカートリッジ5のテープ送出口56か
らほんの僅かしかテープTの先が出ていない状態でポケ
ット6に装着されたときに、そのテープ送出口56から
テープ位置センサ143によりそのテープTを検出可能
となる位置まで、すなわちテープTをテープ送出口56
からテープ排出口22まで送る距離(図1、図48、図
49参照)が13mmに該当するからである。
【0476】したがって、最大13mmのテープ送りを
終了しても、まだテープT有りが検出できないとき(S
482215:No)には、テープカートリッジ5が装
着されていないと判別して、テープカートリッジ無し検
出フラグをオン(セット)し(S482217)、次の
前後方向印刷位置調整(S48222)においても、単
にエラーフラグをセットして(S482224)、処理
を終了する(48223)。
【0477】一方、メインラベル検出フラグまたはサイ
ドラベル検出フラグがセットされた状態で、前後方向印
刷位置調整処理(S48222)に移行したときには、
まず、テープ位置センサ143により、図4等で前述の
テープ位置の基準穴THを検出する、すなわち基準穴T
Hを検出するまで、テープ送りを行う(S48222
1)。
【0478】基準穴Hが検出される(S482221)
と、次に、規定の穴長か否かを判別し(S48222
2)、規定の穴長でないとき(S482222:No)
には、エラーフラグをセットして(S482224)、
処理を終了する(48223)。
【0479】一方、規定の穴長であるとき(S4822
22:No)には、次に、図45等で前述の「メイン前
後」(G76)や「サイド前後」(G78)を選択して
設定されているときには、その設定値に従い、設定され
ていないときには、基準位置までの印刷前テープ送りを
行ってから(S482223)、処理を終了する(S4
8223)。この印刷前テープ送り(S482223)
と、本処理が終了してから行われる図26で前述の印刷
中表示処理(S50)の印刷後テープ送り(S503)
により、印刷位置の前後調整が為される。
【0480】図26で前述のように、ラベル位置合わせ
処理(S482)が終了すると、次に、検出が正常か否
かの判定(S483)を行う。ここでは、図47のエラ
ーフラグセット(S482224)により何らかのエラ
ーがセットされていた場合(S483:No)、すなわ
ち、テープカートリッジ5が装着されていなかったり、
基準穴THの位置検出が正常でなかった場合(S48
3:No)等には、前述の装着されたテープカートリッ
ジ5が選択したものと異なった場合(S4812:N
o)と同様に、ラベル交換その他のエラー報知(表示)
を行うラベル交換表示処理(S49)後、基本入力モー
ドに戻る(G51)。
【0481】一方、図25等で前述のように、準備中表
示処理(S48)が正常に終了したときには、次に、印
刷中表示処理(S50)を行ってから印刷処理を終了
し、基本入力モードに戻る(G51等)。
【0482】なお、上述の例では、テープ種別センサ1
41により、アクセス対象物であるテープTの2種(m
=2=21 、すなわちk=1)のうちの1(=m−
1)種の(メインラベルLM用の)のテープT(のテー
プカートリッジ5)の装着を検出するために、1(=
k)個の凹部の有無(k=1ビットの判別パターン)を
検出したが、テープT(およびそれに対応するテープカ
ートリッジ5)の種類が多い場合などには、それに合わ
せて、より多くの最大k個の凹部の形成によりkビット
の判別パターンを検出することもできる。
【0483】この場合、テープ位置センサ143により
未装着(テープ無し:テープカートリッジ無し)と区別
される所定の1種の(サイドラベルLS用の)テープT
を含めて、最大2k 種類のテープTの装着とその種別
を検出できる。また、凹部の代わりにその部分が凹部相
当となるような形状、すなわち穴部や欠け部等を形成し
ても良い。
【0484】なお、カートリッジに収容されない単片の
テープが装着(挿入等)されるテープ印刷装置等におい
ても、各テープに例えば種類毎に異なる判別パターンの
穴部等を設けてそれを検出することができるが、その場
合も、最も印刷精度を要するテープを所定の1種とする
ことで、その所定の1種の装着に関わる誤差を最小限に
できる。
【0485】上述のように、テープ印刷装置1で採用し
ているアクセス対象物種別検出方法では、アクセス対象
物(テープT)のそれぞれは、そのアクセス対象物に対
応した対象物カートリッジ(テープカートリッジ5)に
収容された状態でポケット6に装着され、対象物カート
リッジに、接触式検出機構(テープ種別センサ141)
により検出される所定のkビットの判別パターンに対応
する最大k個の凹部または穴部またはそれに相当する欠
け部が形成されている。
【0486】この場合、前述のアクセス対象物自体にk
ビットの判別パターンに対応する凹部または穴部または
それに相当する欠け部を形成して種別を検出する場合と
同様に、所定の1種のアクセス対象物を収容した対象物
カートリッジの凹部または穴部またはそれに相当する欠
け部は、アクセス対象物が未装着のときに検出される判
別パターンと同一の所定判別パターンを検出するように
形成される。
【0487】このため、未装着のときの判別パターン、
すなわち、未装着のため接触式検出機構による検出のた
めの接触がないときの所定判別パターンに対応する凹部
または穴部またはそれに相当する欠け部が、所定の1種
のアクセス対象物に形成されることになるので、検出の
ための接触によりポケットから浮くなどの装着に関わる
誤差を最小限にすることができる。
【0488】また、テープ印刷装置1におけるアクセス
対象物種別検出方法では、アクセス対象物(テープT)
がそれに対応する対象物カートリッジ(テープカートリ
ッジ5)に収容された状態で装着されたときに、その対
象物カートリッジ(テープカートリッジ5のテープ送出
口56)から収容されたアクセス対象物(テープT)を
送出し、送出されたアクセス対象物が存在すべき位置
(テープ排出口22の近傍)にアクセス対象物(テープ
T)が存在するか否かを(テープ位置センサ143によ
り)検出する。
【0489】すなわち、送出されたアクセス対象物を検
出の対象とするので、対象物カートリッジに検出のため
だけの特別な構成等を設けることなく、アクセス対象物
の有無を検出できる。なお、一般的に、カートリッジに
収容されて装着されるアクセス対象物にアクセスする電
子機器では、アクセス対象物を送出する機構を備えてい
る(テープ印刷装置1も例外ではない)ので、それを利
用できる。
【0490】また、上述の例では、前述のように、所定
判別パターンは、kビットがオール0の判別パターンな
ので、検出される機会が最も多い未装着のイメージに最
も合致し、かつ、数値処理上も楽なパターンとすること
により、検出処理効率が向上できるなどの利点がある。
【0491】また、上述の例では、前述のように、接触
式検出機構(テープ種別センサ141)は、最大k個の
凹部または穴部またはそれに相当する欠け部が形成され
る部位に突き当てることにより作動するk(上述の例で
はk=1)個の機械的なスイッチを有し、各スイッチの
突き当てが各凹部または各穴部またはそれに相当する欠
け部の存在により外れてしまう状態を判別パターンの各
ビットの「0」、突き当たる状態を「1」に対応させて
いる。
【0492】この場合、k個のスイッチにより接触式検
出機構として未装着の1通りとm−1種類の種別判別の
ためのm−1通りとを加えたm通りの判別を行うための
kビットの判別パターンを検出でき、m−1種類のアク
セス対象物の装着とその種別を検出できる。また、この
場合、所定の1種のアクセス対象物の凹部または穴部ま
たはそれに相当する欠け部を、k個のスイッチが全て外
れるような形状、すなわちk個のスイッチが非接触とな
るような形状とすることにより、未装着の場合と同一の
判別パターンとすることができる。
【0493】特に本実施形態では、テープ印刷装置1に
適用している。従来なら、例えば最小幅のテープを装着
する場合、それを収容するテープカートリッジを小型の
(薄い)ものにすれば、接触式の検出機構により装着の
有無やその種別を検出しようとすると軽すぎてポケット
から浮いてしまったり小型すぎて検出機構から外れてし
まうなどにより装着誤差が大きくなり易く、大型のもの
にすれば、テープをテープカートリッジに収容する際の
収容誤差やテープを送出する際の送出誤差が大きくなり
易くなる。また、テープ上にハーフカットで半抜きラベ
ル等を形成して、その半抜きラベル上に印刷画像を印刷
する場合に、その形成された半抜きラベルが小さいとき
には、大きな半抜きラベルに印刷するときと比べて、そ
の印刷位置に精密さを要する。
【0494】そこで、このテープ印刷装置1では、装着
誤差、収容誤差、印刷誤差等の装着に関わる誤差を最小
限にしたい種類のテープを所定の1種として定めて、接
触式による他の種類の検出と分けることにより、所定の
1種を非接触式で検出できる。なお、カートリッジに収
容されない単片のテープが装着(挿入)されるテープ印
刷装置等においても、各テープに例えば種類毎に異なる
判別パターンの穴部等を設けてそれを検出することがで
きるが、その場合も、最も印刷精度を要するテープを所
定の1種とすることで、その所定の1種の装着に関わる
誤差を最小限にできる。
【0495】また、テープ印刷装置1では、テープTの
送り制御におけるテープ位置検出を非接触で行うテープ
位置検出機構(テープ位置センサ143)を、アクセス
対象物であるテープTの有無の検出に利用できる。な
お、テープ印刷装置1ばかりでなく、この種のテープ位
置検出機構は、一般的なテープ印刷装置に常備されてい
るので、特に新たな検出機構を付加せずに実現できる。
【0496】また、テープ印刷装置1では、テープTに
は、テープ位置検出の基準となる基準穴THが所定間隔
で形成され、非接触式検出機構(テープ位置センサ14
3)は、基準穴THを検出する検出機構なので、テープ
Tの有無を検出した後、テープ有りのときには、基準穴
THを検出することによりテープ位置検出ができる。ま
た、この非接触式検出機構に光センサを有して、光によ
ってアクセス対象物の有無を検出するので、問題なく非
接触による検出ができる。
【0497】また、本実施形態では、電子機器であるテ
ープ印刷装置1がディスク(MD92)を収容したディ
スクカートリッジ(MDカートリッジ91)に貼り付け
るラベルを作成するためのものであり、所定の1種(サ
イドラベルLS用)のアクセス対象物であるテープTに
は、ディスクカートリッジの側面に貼るサイドラベルが
ハーフカットで形成されている。
【0498】一般に、ディスクカートリッジ5の側面は
狭いため、必然的にサイドラベルLSは小さい必要があ
り、そのサイドラベルLSの領域に所望の文字列等の印
刷画像を印刷するためには、種々の誤差を極力小さくす
る必要がある。このテープ印刷装置1で採用しているア
クセス対象物種別検出方法では、アクセス対象物である
テープTのうちのサイドラベルLSがハーフカットで形
成されたテープTを、所定の1種とすることにより、装
着に関わる誤差を最小限にでき、その結果、サイドラベ
ルLSへの印刷誤差(種々の誤差を総合した印刷誤差)
を最小限にできる。
【0499】次に、テープ印刷装置1における表示(報
知、案内)関係について説明する。まず、データ処理装
置(特に文字処理装置)としてみたテープ印刷装置1に
適用されている処理形態報知方法について説明する。
【0500】例えばデータとして文字(数字、記号、簡
易図形等を含むキャラクタと同じ意味で使用する)を処
理するデータ処理装置、すなわち、文字処理装置を例に
挙げると、従来から、大きな表示画面を有するワープロ
等の文字処理装置においては、1以上の文字(データ)
を有する文字列(データ群)に対して設定可能な処理形
態のうちのどの処理形態を、今着目している文字列に対
して設定したかは、表示画面上で確認できる。
【0501】すなわち、例えば、拡大縮小(伸長、短
縮、拡大、縮小等)、文字修飾(アンダーライン、取消
ライン、文字囲、網掛け、強調、斜体、白抜き(中抜
き)、影文字、反転、回転等)、編集機能設定(枠飾
り、自動改行、自動改頁、自動改段落、行番号表示、情
報番号表示等)、書体(フォント)設定などの複数種類
の設定可能な処理形態のうち、着目している文字列に複
数の処理形態を設定したとしても、ワープロ等では、表
示画面が大きいので、その処理後の状態を表示画面上で
直接確認できる。
【0502】一方、同種のデータ処理装置であってもテ
ープ印刷装置や印章作成装置等の比較的小型の文字処理
装置においては、その表示画面も小型のため、個々の文
字や文字列に設定された処理形態を表示画面上で直接確
認するのは困難である。このため、小型の表示画面しか
持たないこの種のデータ処理装置(文字処理装置)で
は、例えば各処理形態に対応するインジケータを設け、
ユーザが着目している文字をカーソル等で指定したとき
に、その文字に設定されている処理形態に対応するイン
ジケータが点灯することにより、個々の文字や文字列に
設定された処理形態を確認できるようにしている。
【0503】しかしながら、このような小型の表示画面
しか持たないデータ処理装置においても、設定されてい
る処理形態を全て同時に一括して確認したい場合もあ
る。また、その一方では、処理対象となる複数のデータ
群が複数の処理グループに分類され、各処理グループに
含まれる各データ群に対して、その分類された処理グル
ープの単位で一括して任意の処理形態を設定可能なデー
タ処理装置もある。
【0504】そして、テープ印刷装置1は、処理対象と
なる複数のデータ群が複数の処理グループに分類され、
各処理グループに含まれる各データ群に対して、その分
類された処理グループの単位で一括して任意の処理形態
を設定可能なデータ処理装置に該当する。このため、テ
ープ印刷装置1では、その処理グループ単位で設定され
た処理形態を一括して確認できるようにしている。
【0505】まず、図9で前述のように、ディスプレイ
4は、LCD等から成る表示画面41内に、18個のイ
ンジケータを点灯可能なインジケータ表示部4iと、
(横)72ドット×(縦)16ドットのドットマトリク
スから成るキャラクタ表示部4cと、を有している。
【0506】そして、インジケータ表示部4iは、タイ
トルや曲名の文字データを印刷するための各種モードや
状態(処理形態)を、その点灯状態により示すものであ
り、図10に示す上段の8個のインジケータ4i00〜
4i07はタイトル名(ディスク名に相当)に関するも
の、下段の8個のインジケータ4i10〜4i17は曲
名に関するものである。すなわち、上段の横方向に並ぶ
インジケータの列はタイトル名関係の処理形態を示し、
上段の横方向に並ぶインジケータの列は曲名関係の処理
形態を示している。
【0507】一方、例えば図29で前述の例では、基本
入力モードにおいて曲名を表示した状態(G61)で、
「折り返しフォーム設定」を行うことにより、曲名につ
いて折り返し有りや折り返し無しの設定ができることに
ついて説明した。そして、この場合、基本入力モードに
おいて、曲折返有りが設定されている状態(G61)で
は、図10の「曲」の横の列、すなわち下段のインジケ
ータ4i10〜4i17のうち、上方に「行折返」の縦
の列との交点となるインジケータ4i11が点灯するこ
とにより、「曲折返」が設定されていることを示し、曲
折返無しが設定されている状態(G64)では消灯す
る。
【0508】また、基本入力モードにおいてタイトル名
を表示した状態で、同様の操作をすることにより、タイ
トル名について折り返し有りや折り返し無しが設定でき
ることも説明した。すなわち、テープ印刷装置1では、
曲に関する行折返(処理形態)とタイトル名に関する行
折返(処理形態)とを個別に設定できる。
【0509】また、行折返ばかりでなく、図10に示す
インジケータ表示部4iに並ぶ各種処理形態、すなわ
ち、枠、行折返、縮、伸、白抜き、斜体、明朝体、ゴシ
ック体等を曲名の行とタイトルの行に関して個別に設定
できる。図19に示す基本入力モードから機能選択設定
モードに遷移するための各機能キーのうち、図29で前
述の「行折返」はフォームキー34FSの操作によるも
のであったが、「枠」は枠キー34CSを操作した後、
その下位階層で枠番号を指定することにより、他の文字
装飾は、装飾キー34を操作した後、下位階層でそれぞ
れを選択指定することにより、設定できる。
【0510】そして、これらの処理形態の設定内容は、
RAM240の各種レジスタ群241の処理形態(内部
状態設定)レジスタに、図50および図51に示すフォ
ーマットで記憶される。
【0511】すなわち、両図に示すように、ビットb3
1〜b30のカートリッジ情報は、図51(a)に示す
状態を、ビットb29〜b28の折返し情報のうち、ビ
ットb29はタイトル行、ビットb28は曲名行につい
て、それぞれ同図(b)に示す状態を、ビットb27〜
b26の印刷面数情報は、同図(c)に示す状態を記憶
する。ビットb23〜b16の枠情報は、0〜255ま
での数値を表し、数値が0のときは枠無し、1〜255
のときは枠番号を示す。
【0512】ビットb12〜b08およびビットb04
〜b00は、それぞれタイトル行および曲名行の文字飾
り情報(「書体」、「伸ばす」、「縮める」、「白
抜」、「斜体」)を示し、「書体」では、0が明朝体、
1がゴシック体を示し、他はそれぞれ1のときに各指定
がされたことを示す。
【0513】上述のように、テープ印刷装置1は、処理
対象となる複数のデータ群(文字列)が複数の処理グル
ープ(タイトル名関係および曲名関係)に分類され、各
処理グループに含まれる各データ群に対して、その分類
された処理グループの単位で一括して任意の処理形態を
設定可能なデータ処理装置に該当する。
【0514】そして、テープ印刷装置1で採用している
処理形態報知方法では、複数の処理グループ(タイトル
名関係および曲名関係)のそれぞれに対応する複数の行
(例えば図9および図10のインジケータ表示部4iの
上段および下段の各行)および設定可能な複数の処理形
態(枠、行折返、等)のそれぞれに対応する複数の列を
有してマトリクス状に配設された複数のインジケータ
(インジケータ表示部4i)のうち、マトリクス上の任
意の1の処理グループ(例えば曲名関係)に対応する行
(下段)と任意の1の処理形態(例えば行折返)に対応
する列(左から2列目)との交点に位置するインジケー
タ(インジケータ4i11)により、任意の1の処理グ
ループに任意の1の処理形態が設定されているか否か
(曲折返が設定されているか否か)を報知する。
【0515】この結果、ユーザは、マトリクス状に配設
した複数のインジケータ(インジケータ表示部4i)に
より、各処理グループに設定された処理形態を一括して
確認できる。
【0516】なお、上述の例では、文字装飾(文字修
飾)として、「白抜」(白抜き)や「斜体」等を挙げた
が、アンダーライン、取消ライン、文字囲、網掛け、強
調、影文字、反転および回転その他の一般的な文字修飾
を採用できる。そして、これらの文字修飾形態をインジ
ケータで報知する処理形態に含めれば、ユーザは、マト
リクス状に配設した複数のインジケータにより、各処理
グループに設定された文字修飾形態を一括して確認でき
る。
【0517】また、上述の例では、文字の拡大縮小とし
て、「伸ばす」(伸長)や「縮める」(短縮)等を挙げ
たが、その他、通常の拡大や縮小等を含ませることもで
き、これらの拡大縮小形態をインジケータで報知する処
理形態に含めれば、ユーザは、マトリクス状に配設した
複数のインジケータにより、各処理グループに設定され
た拡大縮小形態を一括して確認できる。
【0518】また、上述の例では、文字の編集機能設定
として「枠」(枠飾り)や「行折返」(自動改行)等を
挙げたが、自動改頁、自動改段落、行番号表示および情
報番号表示その他の一般的な編集機能も採用できる。そ
して、これらの編集機能設定形態をインジケータで報知
する処理形態に含めれば、ユーザは、マトリクス状に配
設した複数のインジケータにより、各処理グループに設
定された編集機能設定形態を一括して確認できる。
【0519】また、上述の例では、書体設定として明朝
体やゴシック体を挙げたが、これらの書体設定形態をイ
ンジケータで報知する処理形態に含めることにより、ユ
ーザは、マトリクス状に配設した複数のインジケータに
より、各処理グループに設定された編集機能設定形態を
一括して確認できる。
【0520】テープ印刷装置1における表示(報知、案
内)関係として、次に、テープ印刷装置1に適用されて
いる文字情報表示方法について説明する。
【0521】一般に、文字情報を編集する編集装置やそ
れを印刷する印刷装置等の装置は、その文字情報の入
力、編集、それらの確認等のための表示画面を有する文
字情報表示装置を備えている。この場合、文字情報は、
その文字情報に対応するテキストコードデータ(文字コ
ード)で入力・編集され、所定のフォントに基づいて表
示画像として作成され、その表示画像が表示画面に表示
される。この種の装置としては、ワープロソフト等を搭
載したパソコンやその専用装置(いわゆるワープロ)等
がある。
【0522】ところで、パソコンには、ワープロソフト
の他、プログラム等のコードを含むテキストコードデー
タを編集するための専用ソフト(いわゆるエディタ)を
搭載でき、エディタは、編集の便宜のために行番号等を
付加して表示する機能等を有している。また、エディタ
やワープロには、表示が1行になるか(例えば自動改行
により)複数行になるかに拘わらず、ユーザが意識的に
(例えば任意改行により)区切り(コード)を付加(入
力)するまでの一連の文字列に対して1つの番号(文字
列番号)を付与し、区切り(コード)を入力する度に、
その文字列番号を更新する機能を有するものもある。
【0523】これらの場合、1行または一連の文字列
(1つの文字情報)に付加された行番号や文字列番号な
どの情報番号は、編集等するための表示画面上、通常、
各文字情報の前に、例えば「1」、「2」、……等のよ
うに表示され、ユーザは、これらの情報番号を参照しな
がら、文字情報の入力・編集等を行うことができる。
【0524】しかしながら、同種の装置であってもテー
プ印刷装置や印章作成装置等の比較的小型の装置におい
ては、その表示画面も小型のため、情報番号とそれに対
応する文字情報との間に十分な間隔を設けることができ
ず、見にくい表示となる。これは特に文字情報側に数字
が含まれる場合に顕著となる。例えば情報番号「1」の
文字情報が文字列「1A2B3C……」のような場合、
「11A2B3C……」となって情報番号と文字情報と
の判別が困難になる。
【0525】かといって、無理に十分な間隔を設けた
り、または「.」等の区切りを入れて例えば「1.」等
のように表示しても、見やすさはさほど向上せず、肝心
の文字情報に配分する領域が少なく(表示効率が悪く)
なり、編集等に支障を生じる要因となる。これは特に情
報番号の桁数が増えた場合に顕著となる。例えば情報番
号が1桁の「1.」より2桁の「10.」の方が文字情報
の領域が1文字分減ってしまう。
【0526】これに対処するために全角2桁の「1
0.」を半角2桁の「10.」として、例えば「10.1
A2B3C……」を「10.1A2B3C……」として
も、見やすさはさほど向上しない。また、文字情報側に
も半角が可能な場合、例えば文字列「10A2B3C…
…」が情報番号「10.」の後に並べて表示されれば、
「10.10A2B3C……」となり、半角にすることが、
情報番号と文字情報との判別が困難である等の問題の解
決策とはならない。
【0527】そこで、テープ印刷装置1では、小型の表
示画面であっても、表示された情報番号とそれに対応す
る文字情報とを容易に判別でき、かつ、その表示効率を
向上できる文字情報表示方法を採用している。以下、具
体的に説明する。
【0528】まず、テープ印刷装置1において処理する
文字コードデータ(テキストデータ)は、図52に示す
ようなフォーマットに従って構成されている。
【0529】すなわち、同図に示すように、1行または
一連の複数行の文字列を1つの文字情報としたとき、1
つの文字情報は、基本的に、情報番号(ここでは曲番
号)等を規定した行頭データとそれに続き1行または一
連の複数行の文字列を構成する各文字の文字コードデー
タを有している。
【0530】1文字は、2バイト構成であり、行頭デー
タや終了データ(以下「EOD」)も同様の2バイト構
成により、それぞれ1文字として扱う。この文字コード
データの領域としては、最大1800文字分の領域を確
保している。「EOD」はテキストデータ全体の終了を
示すデータであり、図示上の「NULL」はデータ無し
部分である。
【0531】図53(a)に示すように、各文字(1文
字)の先頭の4ビットはデータ識別のためのコードを示
していて、16進数で[7]HEX、すなわち2進数の
[0111]は編集情報であることを示し、それ以外は
文字データであることを示している。
【0532】1つの文字情報の先頭になる行頭データ
は、図53(b)に示すように、前の1バイトにより編
集情報の行頭データであることを示し、後の1バイトに
は、情報番号となる曲番号を示している。曲番号(情報
番号)は、図示のように、ビットb07〜b00の8ビ
ットで0〜255の数値で表され、数値として「0」の
ときは、タイトル行を示し、「1」〜「255」のとき
に、その数値が曲番号(すなわち情報番号)を示してい
る。なお、「EOD」は単に固定値(データ)で良い
(図53(c)参照)。
【0533】一方、これらの文字情報を表示するディス
プレイ4は、図9で前述のように、インジケータ表示部
4iとキャラクタ表示部4cとを有し、キャラクタ表示
部4cは、図11で前述のように、基本的な2つの表示
形式の管理単位を有し、その1つが、同図(a)に示す
半角/全角表示であり、この場合、座標CEおよびCF
で示される左端の2つの8ドット×8ドットのドットマ
トリクスから成るサブ表示部と、座標C0〜C7で示さ
れる8つの8ドット×16ドットのドットマトリクスか
ら成る主表示部とに分けて管理される。
【0534】そして、例えば図21等で前述のように、
上述した文字情報のうち、曲番号(情報番号)は、サブ
表示部に表示され、タイトル名や曲名その他の一般的な
文字データは、主表示部に表示される(例えばG1
1)。そして、この場合、曲番号(情報番号)は、サブ
表示部に、各桁がそれぞれ座標CEおよびCFで示され
る左端の2つの8ドット×8ドットのドットマトリクス
(以下「桁表示部」)にそれぞれ表示される。すなわ
ち、サブ表示部に図示上の縦方向に、言い替えれば主表
示部に表示される曲名等の並び(横)とは直交する方向
に、曲番号(情報番号)が表示される。
【0535】上述のように、テープ印刷装置1で採用し
ている文字情報表示方法では、任意の文字情報(例えば
曲名)の少なくとも一部を表示可能な文字情報表示部
(主表示部)および任意の情報番号(曲番号)を表示可
能な情報番号表示部(サブ表示部)を有する表示画面4
1に、任意の文字情報(曲名)の少なくとも一部とそれ
に対応する情報番号(曲番号)とを同時に表示する。
【0536】そして、この場合、情報番号表示部(サブ
表示部)は、文字情報表示部(主表示部)に表示された
文字情報(曲名)の文字列の各文字が並ぶ方向を第1方
向(図示上の横方向)としたときに、その第1方向と直
交する第2方向(図示上の縦方向)に並んだ複数個の桁
表示部を有し、情報番号(曲番号)を桁表示部の個数に
一致する桁数で表現するとともに、各桁表示部に情報番
号(曲番号)の各桁を表示する。
【0537】すなわち、文字情報表示部(主表示部)に
表示される文字情報(曲名等)の各文字の並び方向(第
1方向)と情報番号表示部(サブ表示部)に表示される
情報番号の各桁の並び方向(第2方向)とが直交する関
係にあるので、たとえ小型の表示画面であっても、ま
た、たとえ情報番号とそれに対応する文字情報が隣接し
て表示されても、表示された情報番号(曲番号)とそれ
に対応する文字情報(曲名)とを容易に判別できる。な
お、この場合、情報番号は第2方向(文字情報の文字列
の並びと直交する方向)に横書きで配置しても縦書きで
配置しても良い。
【0538】また、前述の図11等でも明らかなよう
に、情報番号表示部(サブ表示部)の第2方向(図示上
の縦)のサイズが、文字情報表示部(主表示部)の第2
方向のサイズと一致し、情報番号表示部(サブ表示部)
の第1方向(図示上の横)のサイズが、文字情報表示部
(主表示部)において全角の1文字を表示するための第
1方向のサイズと同一または半分(前述の例では半分)
のサイズである。すなわち、情報番号表示部の面積は、
文字情報表示部において全角の1文字を行数分だけ縦に
並べて表示するのに必要な面積と同一または半分とな
り、文字情報表示部が1行表示のものであれば、全角の
1文字分または半文字分となる。
【0539】この場合、情報番号表示部に表示するのは
数字なので、小さくして第2方向に複数個並べて表示し
ても判別し易く、例えば全角の1文字分や半文字分の面
積(領域)に複数桁の数字を並べて表示すれば、表示面
積を縮小でき、表示効率を向上できる。また、情報番号
表示部の面積が小さいので、同じ面積の表示画面であれ
ば、その分、文字情報表示部を大きくできる。
【0540】また、情報番号表示部の第2方向のサイズ
が、文字情報表示部の第2方向のサイズと一致している
ので、隣接して配置しやすい。すなわち、表示画面全体
の面積を縮小でき、小型の表示画面しか持たない文字処
理装置にも適用できる。したがって、テープ印刷装置1
で採用している文字情報表示方法では、小型の表示画面
しか持たない文字処理装置であっても、情報番号(曲番
号)とそれに対応する文字情報(曲名)とを容易に判別
でき、かつ、その表示効率を向上できる
【0541】また、この場合、情報番号表示部(サブ表
示部)と文字情報表示部(主表示部)とを隣接して配設
することにより、情報番号(曲番号)と文字情報(曲
名)とを対応させて見やすく、また、隣接により、それ
らを有する表示画面全体の面積を縮小でき、小型の表示
画面しか持たない文字処理装置にも適用し易い。
【0542】また、具体的に前述の例では、桁表示部
(図11の座標CEやCF)の第2方向(図示上の縦)
のサイズ(16ドット)が、文字情報表示部(主表示
部)において全角の1文字を表示するための第2方向
(図示上の縦)のサイズの半分なので、文字情報表示部
(主表示部)が1行表示(前述の図11や図12の例で
は1行表示)のものであれば2桁、2行表示のものであ
れば4桁の表示ができる。すなわち、文字情報表示の1
行当たり、第2方向に2桁の表示ができ、密度が2倍の
情報番号の表示ができて、表示効率が高いばかりでな
く、第1方向と直交する第2方向に並ぶので、文字情報
と容易に判別できる。
【0543】また、文字情報表示部(主表示部)に表示
する文字情報に、情報番号に対応しない文字情報(タイ
トル名)が含まれ、その文字情報を任意の文字情報とし
て表示するときに、その旨を示す所定の記号または図形
(図20等で前述のDのマーク)を、情報番号の代わり
に情報番号表示部(サブ表示部)に表示する(図20
(c)参照)ので、ユーザは、その記号または図形を見
ることにより、その旨(タイトル名またはディスク名で
ある旨)を容易に把握することができる。この場合、例
えばディスク名を連想させるために「D」を形どった記
号等が好ましい。
【0544】テープ印刷装置1における表示(報知、案
内)関係として、次に、文字処理装置としてみたテープ
印刷装置1に適用されている操作案内方法について説明
する。
【0545】前述のように、一般に、文字情報を編集す
る編集装置やそれを印刷する印刷装置等の文字処理装置
(例えばワープロ等)は、その文字情報の入力、編集、
それらの確認等のための表示画面を有する文字情報表示
装置を備えている。
【0546】ワープロ等では、ユーザは種々の(編集や
印刷等のための)機能やモードを設定する際に、例えば
エスケープキー等の機能キーを押すことにより、それを
選択するための選択画面を表示画面上に表示させる。そ
の選択画面には、選択可能な複数の選択枝が表示され、
そのうちの選択したい機能等をカーソル等で指定してリ
ターン(改行・選択・確定)キーを押したり、マウス等
によりクリック指定したりして選択する。また、表示画
面内の周囲近傍に各種の操作用アイコンを用意してそれ
をクリックする(例えば右クリックで複数の選択枝を表
示させ、左クリックで選択確定する)などにより、より
直接的に機能の選択操作や文字情報の編集操作などが行
えるものもある。
【0547】また、各編集操作時にその操作方法を忘れ
た場合でも、ヘルプ機能(ヘルプキーを押してヘルプ機
能を起動させること等)により、編集機能やその操作を
説明する編集操作説明(案内)画面を表示させて、操作
内容の理解・確認ができる。また、同様な操作案内画面
として、ユーザがどのような操作内容を知りたいかなど
を検索キーワード等で入力可能な検索入力画面を表示で
きるものもある。
【0548】上述のように、大きな表示画面を有するワ
ープロ等の文字処理装置では、その大きな表示画面上
に、複数の選択枝を表示して各種選択操作を案内する選
択画面(選択操作案内画面)、編集機能およびその編集
操作の内容を説明(案内)する編集操作説明画面(編集
操作案内画面:操作用アイコン等も図柄などでその操作
内容を示す同種の画面と考えられる)などの操作案内画
面を表示でき、ユーザは、操作内容を表示画面上で明確
に把握できる。すなわち、その操作案内画面の表示を参
照して、各種の選択・編集等の操作を行うことができ
る。
【0549】しかしながら、同種の文字処理装置であっ
てもテープ印刷装置や印章作成装置等の比較的小型の文
字処理装置においては、その表示画面も小型のため、上
述のような選択操作や編集操作等の各種操作内容を案内
する操作案内画面を表示するのは、困難である。
【0550】また、その一方では、この種の文字処理装
置には、その表示画面が小型ながらも、その表示画面内
に文字情報の行番号や文字列番号等の情報番号を表示す
るための情報番号表示部を有するものがある。しかし、
この情報番号表示部は、情報番号と対応する文字情報を
表示する場合以外に活用されていない。
【0551】そこで、テープ印刷装置1では、表示画面
内に文字情報を表示するための文字情報表示部とその文
字情報に対応する情報番号を表示するための情報番号表
示部を有する文字処理装置でありながらも、表示画面が
小型であっても、選択操作や編集操作等の各種操作内容
を案内できる操作案内方法を採用している。以下、具体
的に説明する。
【0552】まず、図9等で前述のように、ディスプレ
イ4は、インジケータ表示部4iとキャラクタ表示部4
cとを有し、キャラクタ表示部4cは、図11(a)に
示す半角/全角表示において、座標CEおよびCFで示
される左端の2つの8ドット×8ドットのドットマトリ
クスから成るサブ表示部と、座標C0〜C7で示される
8つの8ドット×16ドットのドットマトリクスから成
る主表示部とに分けて管理され、図21等で前述のよう
に、曲番号(情報番号)等をサブ表示部に表示し、タイ
トル名や曲名その他の一般的な文字データを主表示部に
表示する(例えばG11)。
【0553】すなわち、まず、テープ印刷装置1は、表
示画面(ディスプレイ4の表示画面41)内に文字情報
(曲名)を表示するための文字情報表示部(主表示部)
とその文字情報に対応する情報番号(曲番)を表示する
ための情報番号表示部(サブ表示部)を有する文字処理
装置である。
【0554】また、テープ印刷装置1では、例えば、図
22〜図23で前述の読込処理において、「漢字コー
ド」か「英数コード」を選択する選択枝の画面表示(G
27〜G28)、また、図24で前述の印刷処理におい
て、印刷して作成するラベルの種類を選択する選択枝の
画面表示(G42〜G44)、また、図44で前述の機
能選択設定モードにおける調整対象の選択枝の画面表示
(G72〜G73)、その下位階層(第1階層)として
図45で前述の印刷位置の調整対象の選択枝の画面表示
(G75〜G78)、さらにその下位階層(第2階層)
の印刷位置の調整値の選択枝の画面表示(G81〜G8
5)など、選択のためのカーソル操作をユーザに促す
(案内する)状態では、その操作を案内する操作案内文
字、すなわちカーソル「↑」キー33Uまたはカーソル
「↓」キー33Dによる操作方向を示す上下両方向の矢
印記号を、サブ表示部に表示する。
【0555】すなわち、テープ印刷装置1で採用してい
る操作案内方法では、次の操作(例えば選択操作)を案
内する場合に、操作対象となる操作対象文字情報を(選
択操作における複数の選択枝のうちのいずれか1に対応
する文字情報を操作対象文字情報として)文字情報表示
部(主表示部)に表示するとともに、次の操作の候補の
うちの少なくとも1以上を示す操作案内文字(所定方向
へのカーソル操作を示すカーソル操作案内文字:矢印記
号)を情報番号表示部(サブ表示部)に表示する。
【0556】このため、ユーザは、操作内容を表示画面
上で明確に把握でき、情報番号表示部に表示された操作
案内文字を参照して、次の各種の選択・編集等の操作を
行うことができる。したがって、テープ印刷装置1で
は、この操作案内方法の採用により、選択操作等の各種
操作内容をユーザに案内できる。
【0557】上述の各例では、選択操作に対する操作案
内について紹介したが、テープ印刷装置1では、文字変
換等の編集操作等においても、上記の操作案内方法を採
用している。
【0558】図54に示すように、基本入力モードで
「新しいこうかい」の最初の「い」の右端(「こ」の
左)にカーソルKがある状態(G96:後述の図55を
参照)で、ユーザにより変換モードキー37FSが押さ
れると、かな漢字変換モードに遷移し、変換対象の最初
の文字として「こ」が指定される(G97)ので、ユー
ザは、この状態(G97)から、カーソル「→」キー3
3Rを操作して、変換対象範囲(または最終文字の位置
と考えても良い)を指定できる。サブ表示部の右向き矢
印記号(「→」)は、このことを案内している。
【0559】その案内に従って、ユーザがカーソル
「→」キー33Rを押すと、指定範囲が「こう」と広が
るので、さらに2回押すと、指定の変換対象範囲が「こ
うかい」となる。すなわち、ユーザのカーソル操作(カ
ーソル「→」キー33R×3回)により「こうかい」の
範囲が変換対象範囲として指定される(G98)。
【0560】この状態(G98)では、さらにカーソル
「→」キー33Rを操作することにより、変換対象範囲
を広げることができる。このため、サブ表示部にはその
操作を案内する操作案内文字(カーソル操作案内文字:
矢印記号「→」)が表示されているが、この状態(G9
8)からは、逆に、カーソル「←」キー33Lを押すこ
とにより、指定範囲を狭めることもできるので、操作案
内文字として左右両方向の矢印記号を表示させるように
しても良い。また、もともと漢字の部分がある場合に、
カーソル「→」キー33Rを操作して漢字の部分にぶつ
かったときに、操作案内文字の矢印記号を消したり、他
の(例えばエラーを意味する)記号等を表示することも
できる。
【0561】一方、この状態(G98)で、ユーザは、
変換キー37を押すことにより、変換対象範囲を確定さ
せて文字変換の操作に移行することができる。すなわ
ち、ユーザにより変換キー37が押されると、次に、最
初の変換候補文字となる漢字「後悔」を表示する(G9
9)。
【0562】ユーザは、この状態(G99)から、変換
キー37またはカーソル「→」キー33Rを操作して、
順次異なる変換候補文字(変換候補の漢字)を表示させ
ることができる。サブ表示部の右向き矢印記号
(「→」)は、このことを案内している。
【0563】その案内に従って、ユーザがカーソル
「→」キー33Rを押すと、例えば2番目の候補として
「公開」が表示される(G100)ので、それで良い場
合には、確定キー38を押すことにより、変換後の文字
を「公開」に確定させることができる。変換後の文字が
確定すると、基本入力モードに戻り、最初の「新しいこ
うかい」を表示した状態(G96)から「新しい公開」
に変換された状態(G101)になる。
【0564】なお、ユーザは、変換対象範囲を変化させ
るとき(G98等)と同様に、「公開」が表示された状
態(G100)から、確定キー38を押さずに、さらに
カーソル「→」キー33Rを押すことにより、3番目の
候補から順に、例えば「更改」→「航海」→「公海」→
「降灰」→「狡獪」などを表示させることができ、ま
た、逆に、カーソル「←」キー33Lを押すことによ
り、逆の順に候補を表示させることもできるので、この
場合も、操作案内文字として左右両方向の矢印記号を表
示させるようにしても良い。
【0565】上述のように、文字処理装置としてみたテ
ープ印刷装置1で採用している操作案内方法は、表示画
面41内に文字情報(曲名等)を表示可能な文字情報表
示部(主表示部)とその文字情報に対応する情報番号
(曲番)を表示可能な情報番号表示部(サブ表示部)を
有する文字処理装置(テープ印刷装置1)に適用され、
次の操作を案内する場合に、操作対象となる操作対象文
字情報を文字情報表示部に表示するとともに、次の操作
の候補のうちの少なくとも1以上を示す操作案内文字を
情報番号表示部に表示する。
【0566】このため、ユーザは、操作内容を表示画面
上で明確に把握でき、情報番号表示部に表示された操作
案内文字を参照して、次の各種の選択・編集等の操作を
行うことができる。すなわち、この操作案内方法では、
選択操作や編集操作等の各種操作内容をユーザに案内で
きる。
【0567】また、具体的には、上述のように、操作案
内文字に、上下左右のうちのいずれか1以上の所定方向
へのカーソル操作を示すカーソル操作案内文字が含まれ
るので、ユーザは、次の各種の選択・編集等の操作を行
うためのカーソル操作を表示画面上で明確に把握でき、
情報番号表示部に表示されたカーソル操作案内文字を参
照して、次の各種の選択・編集等の操作を行うことがで
きる。すなわち、この場合、選択操作や編集操作等のた
めのカーソル操作を案内できる。また、この場合、一般
的なカーソル操作なので、ユーザは簡易に操作できる。
【0568】また、上記のカーソル操作案内文字は、所
定方向への1以上の矢印を形どった矢印記号なので、ユ
ーザは、その矢印記号を参照して、カーソル操作による
操作方向を容易に判別できる。すなわち、この場合、情
報番号表示部の矢印記号の表示によりカーソル操作を案
内できる。
【0569】また、上述のように、次の操作として選択
操作を案内する場合、その選択操作における複数の選択
枝のうちのいずれか1に対応する文字情報を操作対象文
字情報として表示し、次の操作として操作案内文字によ
り示された操作がされたときに、複数の選択枝のうちの
他の1に対応する文字情報を操作対象文字情報として表
示する。
【0570】このため、ユーザは、複数の選択枝のうち
のいずれか1に対応する文字情報が表示された状態で、
次の操作として操作案内文字により示された操作をする
ことにより、複数の選択枝のうちの他の1に対応する文
字情報を表示させることができる。すなわち、次の操作
として選択操作を案内する場合、複数の選択枝のうちの
いずれか1に対応する文字情報を表示した状態で、操作
案内文字により、複数の選択枝のうちの他の1に対応す
る文字情報を表示する操作を案内できる。
【0571】また、他の操作の例として、上述のよう
に、次の操作として編集操作を案内する場合、その編集
操作の対象となる文字情報を操作対象文字情報として表
示し、次の操作として操作案内文字により示された操作
がされたときに、操作対象文字情報内の編集対象となる
位置または範囲を変更する。すなわち、次の操作として
編集操作を案内する場合、編集操作の対象となる操作対
象文字情報を表示した状態で、操作案内文字により、操
作対象文字情報内の編集対象となる位置または範囲を変
更する操作を案内できる。
【0572】ここで、上述の編集操作は文字変換を行う
操作なので、次の操作として文字変換操作(編集操作)
を案内する場合、文字変換(編集操作)の対象となる操
作対象文字情報を表示した状態で、操作案内文字によ
り、操作対象文字情報内の文字変換対象(編集対象)と
なる位置または範囲を変更する操作を案内できる。
【0573】また、テープ印刷装置1においては、図
9、図11、図21等で前述のように、情報番号表示部
(サブ表示部)は、文字情報表示部(主表示部)に隣接
して配設されているので、情報番号(例えば曲番)と文
字情報(曲名)とを対応させて見やすく、また、これに
より、その情報番号表示部(サブ表示部)に表示された
操作案内文字と文字情報表示部に表示された操作対象文
字情報も対応させて見やすい。また、隣接により、それ
らを有する表示画面全体の面積を縮小できるので、小型
の表示画面しか持たないテープ印刷装置1(文字処理装
置)にも問題なく採用されている。
【0574】なお、上述の例では、例えば文字変換の対
象となる文字情報、すなわち操作対象文字情報は曲名で
あったが、タイトル名についても同様に文字変換等の対
象となるので、同様の操作案内ができる。また、この場
合、通常の状態では、情報番号表示部(サブ表示部)に
情報番号(曲番)の代わりにタイトル名(ディスク名)
であることを示すDマークが表示されるが、これは単に
曲番「0」の曲名がタイトル名になったのと同じなの
で、問題なく同様に適用できる。すなわち、タイトル名
(またはディスク名)を示す文字情報を表示対象とする
ことができ、また、その文字情報を操作対象文字情報と
して、各種操作内容の案内ができる。
【0575】次に、テープ印刷装置1における文字処理
(入力、変換等)関係について説明する。まず、テープ
印刷装置1に適用されている文字変換方法、特に仮名文
字を変換対象とした文字変換を行う文字変換方法につい
て説明する。なお、ここでいう文字変換とは、1以上の
文字を有する文字列を同一の意味を示す他の文字列に変
換する文字変換を指す。
【0576】この種の文字変換ができる装置としては、
例えばワープロソフト等を搭載したパソコンやその専用
装置(いわゆるワープロ)等がある。ワープロ等では、
仮名入力にしてもローマ字入力にしても、基本的に平仮
名による入力が行われ、仮名漢字変換(所定の文字変
換)を指示すると、平仮名から漢字に変換(かな漢字変
換)するための仮名漢字変換テーブル(辞書)等を参照
して仮名漢字変換が行われる。
【0577】一方、例えばテープ印刷装置1と接続され
るMDプレーヤ90など、文字入力を主要な機能とせず
単に付随的な機能として備えたような文字入力装置もあ
り、この種の装置では、小型の表示画面しか有しないこ
とから、前述のように、慣用的に半角表示文字、すなわ
ち英数字や仮名が用いられ、さらに仮名としても、微妙
な曲線部が多い平仮名と比べて、LCD等から成る小型
の表示画面と相性の良い片仮名が用いられる。このた
め、この種の装置により入力された文字列は、片仮名を
主体とし、平仮名から漢字に変換(かな漢字変換)する
ための一般的な仮名(かな)漢字変換テーブル(辞書)
等は役に立たない。
【0578】また、仮に片仮名から漢字に変換(カナ漢
字変換)するための仮名(カナ)漢字変換テーブル(辞
書)等を用意し、それを参照して片仮名から漢字に直接
変換し得たとしても、片仮名と漢字とは相性が悪いの
で、片仮名漢字混じり文字列は不自然な文字列になる。
例えば「ウツクシイ」を「美シイ」に変換しても送り仮
名が不自然で違和感がある。
【0579】そこで、テープ印刷装置1では、機能キー
等の所定の文字変換指示手段を追加したり片仮名漢字変
換テーブル等を用意しなくとも、平仮名漢字変換の機能
を有しつつ、片仮名を主体とした文字列をも、簡易な操
作で平仮名漢字混じり文字列に変換できる文字変換方法
を採用している。以下、具体的に説明する。
【0580】図19で前述のように、基本入力モード
(H1)において、変換モードキー37Sを押すことに
より、かな漢字変換モード(H4)に状態遷移できる。
図56に示すように、基本入力モード(S90)におい
て、変換モードキー37Sが押されて状態遷移した直後
には、まず、カーソルKの次の文字の文字種を判別する
(S91)。
【0581】例えば図54で前述の基本入力モードの状
態(G96)から、この判別(S91)により、「新し
いこうかい」のカーソルKの次の文字「こ」が平仮名で
あることを判別し、図56に示すように、平仮名漢字変
換(かな漢字変換)(S92)に移行し、図54で前述
の操作により(G97〜G100)、かな漢字変換を行
った後、基本入力モードに戻る(S90、G101)。
【0582】一方、図55に示すように、基本入力モー
ドにおいて(S90)、「アタラシイコウカイ」の片仮
名の文字列を表示した状態(G91)から、「アタラシ
イ〜」を直接漢字に変換すると、「新シイ〜」となり不
自然な文字列となる。
【0583】そこで、テープ印刷装置1では、基本入力
モードにおいて「アタラシイコウカイ」を表示した状態
(G91)で、図56に示すように、ユーザにより変換
モードキー37Sが押されて状態遷移し、カーソルKの
次の文字(例えば図55では「ウ」)が片仮名であるこ
とを判別すると(S91)、片仮名平仮名変換(カナか
な置換)を行う(S93)。
【0584】ただし、この場合には、かな漢字変換のと
きと異なり、変換対象範囲を指定せず、一連の文字列の
全範囲を変換対象範囲とする。例えば基本入力モードで
表示されていた文字列がタイトル名の文字列ならその文
字列(タイトル名)の全範囲、表示されていた文字列が
曲名ならその表示されていた1つの曲番の曲名の全範囲
を変換対象範囲とする。
【0585】図55の例では、「アタラシイコウカイ」
の全範囲を変換対象として、まず、未確定の状態で対応
する平仮名の文字列「あたらしいこうかい」を表示する
(G92)。続いて、ユーザがそれを確認して確定キー
38を押したときに、その新たな文字列、すなわち平仮
名の「あたらしいこうかい」を確定させ、基本入力モー
ドに戻る(S90、G93)。
【0586】この基本入力モードの状態(G93)は、
もともと平仮名の文字列が表示されていた状態と同じで
あり、ユーザは、例えば、続いて、カーソルKの次
(右)の文字が「あ」になるように、カーソル「←」キ
ー33Lを操作してから(G94)、変換モードキー3
7Sを押し、「あたらしい」までを変換対象範囲として
指定して確定キー38を押すことにより、「新しいこう
かい」に変換でき、続いて、図54で前述の操作を行う
ことにより、所望の平仮名漢字混じり文字列「新しい公
開」を得ることができる(図54のG101)。
【0587】上述のように、テープ印刷装置1で採用し
ている文字変換方法では、平仮名漢字変換(かな漢字変
換)が指示された(変換モードキー37Sが押された)
場合、その指示された時点における変換対象文字指定手
段の指定する文字(カーソルKの次の文字)が片仮名で
あるときに、表示された文字列に含まれる片仮名の任意
または所定の一部または全部(上述の例では所定の全範
囲)を平仮名に変換する片仮名平仮名変換(カナかな置
換)が指示されたものとして文字変換を行う。このた
め、片仮名平仮名変換(カナかな置換)を指示する文字
変換指示手段を設けることなく、平仮名漢字変換(かな
漢字変換)を指示する文字変換指示手段(変換モードキ
ー37S)を兼用して片仮名平仮名変換(カナかな置
換)を指示できる。
【0588】また、この場合、片仮名平仮名変換が指示
されたものとして文字変換された結果は平仮名になるの
で、続いて同一の所定の文字変換指示手段により平仮名
漢字変換を指示すれば漢字に変換できる。したがって、
機能キー等の所定の文字変換指示手段を追加したり片仮
名漢字変換テーブル等を用意しなくとも、平仮名漢字変
換の機能を有しつつ、片仮名を主体とした文字列をも、
簡易な操作で平仮名漢字混じり文字列に変換できる。
【0589】また、上記の場合、変換対象文字指定手段
は、表示画面41内のカーソルKによる位置指定または
範囲指定を操作するカーソル操作手段(カーソルキー3
3)なので、一般的なカーソル操作により、平仮名漢字
変換の対象となる文字(平仮名)について、簡易な操作
で位置指定または範囲指定ができる。
【0590】なお、上記の例では、片仮名平仮名変換で
は、変換対象範囲を指定せず、一連の文字列の全範囲を
変換対象範囲としたが、平仮名漢字変換と同様に、片仮
名平仮名変換についても位置指定や範囲指定をする仕様
にしても良い。この場合、片仮名平仮名変換の対象とな
る文字(片仮名)についても、同様に、簡易な操作で位
置指定または範囲指定ができる。
【0591】また、テープ印刷装置1における文字変換
方法では、図56に示すように、平仮名漢字変換が指示
された(変換モードキー37Sが押された)場合、その
指示された時点における変換対象文字指定手段の指定す
る文字(カーソルKの次の文字)が、平仮名でも片仮名
でもなかったときに、エラー画面に遷移して、その旨を
報知するエラー報知処理を行い(S94)、所定時間経
過後に基本入力モードに戻る(S90)。すなわち、エ
ラー報知により、ユーザに操作ミスを気づかせ、やり直
しを促すことができる。
【0592】なお、前述の片仮名や英数字のみを入力で
きる装置等において入力された文字列では、片仮名を主
体とするので、このような場合、位置指定や範囲指定を
細かく行うより、所定範囲内の片仮名を一括で平仮名に
変換したい場合もある。
【0593】上述の例のように、片仮名平仮名変換が指
示されたものとして文字変換を行うときに、文字列の所
定範囲内の片仮名の全部を一括変換できるようにすれ
ば、その分、簡易な操作で文字変換ができる。なお、こ
の場合、一括変換できる所定範囲は、デフォルトとして
予め定められた所定範囲であっても良いし、任意に設定
できる所定範囲であっても良い。また、特に指定しなけ
ればデフォルトの所定範囲とし、かつ任意の範囲も指定
できるようにすれば、さらに便利である。
【0594】また、この場合、一括変換の所定範囲を、
表示された文字列を含み自動改行および任意改行の少な
くとも一方により区切られた1行の範囲とすることによ
り、その1行の範囲内の片仮名の全てを一括変換でき、
その分、簡易な操作で文字変換ができる。
【0595】もちろん、上述した例のように、一括変換
の所定範囲を、表示された文字列を含み所定の区切りで
区切られた1行または複数行の一連の範囲(例えば上述
の例では1つの曲番に対応する曲名の全体:1行で表現
される短い曲名では1行の範囲と同等)とすることによ
り、その一連の範囲内の片仮名の全てを一括変換でき、
その分、簡易な操作で文字変換ができる。
【0596】テープ印刷装置1における文字処理(入
力、変換等)関係として、次に、テープ印刷装置1に適
用されている文字入力方法について説明する。
【0597】1以上の文字(漢字、平仮名、片仮名、数
字、英字および記号(簡易図形含む)を含むキャラクタ
と同じ意味で使用する)を有する文字列を入力する文字
入力装置としては、いわゆるワープロ等がある。ワープ
ロ等では、仮名入力とローマ字入力等または大文字と小
文字等を切り換える機能はあるにしても、全仮名文字数
または全英字(アルファベット)数以上の文字を個別に
入力可能な文字数分のキーボード(キー入力装置)を備
えている。
【0598】一方、予め定められた順序に所定数分の文
字列を切り換えて表示し、その中から所望の1文字を選
択指定することにより、少ないキーで任意の文字を呼び
出すタイプの文字入力方法も考えられている(特開昭5
8−76930号)。
【0599】しかしながら、上記のような文字入力方法
では、アルファベット程度の少ない文字群の中から所望
の文字を捜すのであれば、さほど苦でもないが、多数
(例えば仮名、さらには漢字等)の文字群の中から所望
の文字を捜すのは困難である。すなわち、候補として表
示される文字の配列に必然性がないので、表示されてい
ない文字を捜すには、種々の方向へカーソルを移動させ
て、表示される文字を切り換え、試行錯誤しながら捜さ
なければならない。
【0600】そもそも、上記のような文字入力方法にお
いて、アルファベット程度の少ない文字群を入力対象と
したのでは、全てのキーを有するのに対して利点が少な
く、本来、多量の文字群を入力対象としてこそ、少ない
キーで済むという利点が顕著な効果として生きてくる。
にも拘らず、多量の文字群を入力対象とすれば、その操
作性の低さにより、使いものにならない。
【0601】また、不具合を少しでも解消するために、
入力候補となる文字をより多く表示できる大きな表示画
面を設けて、その操作性を向上させるのでは、大型化・
高価格化を招いてしまい、小型化・低価格化のためにキ
ー数を少なくしたい機種に適用できず、本末転倒とな
る。これらの理由により、上記のような文字入力方法お
よびそれを適用した装置の実用化は進んでいない。
【0602】そこで、テープ印刷装置1では、表示画面
が小さくても操作性を損なわずに、少ないキーで文字入
力ができる文字入力方法を採用している。以下、具体的
に説明する。
【0603】図19で前述のように、文字(または記
号)を入力するには、まず、編集モードが基本入力モー
ド等の状態から、文字キー34C(記号入力のときには
記号キー34D)を押すことにより、文字(または記
号)選択入力モード(H2またはH3)に状態遷移させ
る。
【0604】例えば図57に示すように、基本入力モー
ドの状態(G110)で、ユーザにより文字キー34C
が押されると、文字選択入力モードに遷移し、その第1
階層において、まず、「かな」の選択枝を表示する(G
111)。この状態(G111)からは、削除キー35
が押されると、基本入力モードに戻る(G110)。ま
た、記号キー34Dが押されると、記号選択入力モード
に遷移する。また、確定キー38が押されると、後述の
第2階層に遷移する。
【0605】また、図58に示すように、この状態(G
111)からは、文字キー34Cまたはカーソル「→」
キー33Rまたはカーソル「↓」キー33Dが押される
度に、「かな」→「カナ」→「英字」→「数字」→「漢
字」→「かな」と循環して表示を切り換え(G111〜
G115〜G116(:G111と同じ))、カーソル
「←」キー33Lまたはカーソル「↑」キー33Uが押
される度に、逆に、「かな」→「漢字」→「数字」→
「英字」→「カナ」→「かな」と循環して表示を切り換
える(G116〜G112〜G111)。
【0606】以下では、かな入力を例に挙げて具体的に
説明する。図59に示すように、基本入力モードの状態
(G120:図57のG110と同じ)で、文字キー3
4Cが押されると、上述のように、文字選択入力モード
の第1階層に遷移して「かな」と表示する(G121:
G111と同じ)。この状態(G121)で、ユーザに
より確定キー38が押されると、次の第2階層の画面、
すなわち、文字の選択入力の画面に遷移する(G12
2)。この状態(G112)では、図60に示すフォー
マットで入力候補文字等を表示する。
【0607】図60(a)(b)に示すように、文字選
択の画面(G122)は、5個の表示領域(5ブロッ
ク)に分けて管理される。最左端の(横)24ドットの
領域は、図11(b)で前述の6×8表示により管理さ
れ、上段の座標A0〜A3の表示領域を第1ブロック、
下段の座標B0〜B3の表示領域を第2ブロックとする
と(図60(b)および図11(b)参照)、第1ブロ
ックには常に「CODE」の文字を表示し、下段の第2
ブロックが文字コードを示すことを紹介している。
【0608】他の3個の表示領域は、図11(a)で前
述の全角/半角表示で管理され、それぞれ座標C2〜C
3の表示領域を第3ブロック、座標C4〜C5の表示領
域を第4ブロック、座標C6〜C7の表示領域を第5ブ
ロックとすると、第3〜第5ブロックのそれぞれには入
力候補文字を1個ずつ表示し、そのうちの特に第4ブロ
ックに表示された文字がその表示時点における入力指定
文字となる。
【0609】また、上述の第2ブロックには、第4ブロ
ックに表示された文字、すなわち入力指定文字の文字コ
ードの数値を表示する。図59に示すように、文字選択
入力モードの第1階層の「かな」を表示した状態(G1
21)で、ユーザにより確定キー38が押され、第2階
層の文字の選択入力の画面に遷移すると、まず、直近に
選択確定した文字を表示するが、ここでは、一例として
理解し易いように、「かな」における最初の(初期設定
時に表示される)入力指定文字である「あ」を表示する
ものとする(G122)。
【0610】例えば上述のように、第4ブロックに入力
指定文字として「あ」を表示する場合、第3ブロックに
は、所定の文字コード(図61参照)上、「あ」の前
(左)側に隣接する「ぁ」を表示し、第5ブロックに
は、「あ」の後(右)側に隣接する「ぃ」を表示する。
すなわち、第3〜第5ブロックに互いに隣接する複数
(3個)の入力候補文字を表示する。
【0611】また、第2ブロックには、表示されている
入力候補文字のうち、入力指定文字として指定されてい
る文字、すなわち第4ブロックに表示されている「あ」
に対応する文字コードを表示する。ここでは、所定の文
字コードとして、JIS区点コードを採用している(正
確にはMDシステム用JIS区点コードを採用している
が、「かな」に関しては同じ文字コードとなる)ので、
第4ブロックに表示した「あ」の文字コードとして、第
2ブロックに(10進数で)[0402]DEC(以
下、10進数を[]DECで表現する)を表示する(G
122)。
【0612】なお、この第2ブロックには、6×8表示
(すなわち6ドット×8ドットのドットマトリクスの表
示)の4桁で文字コードの数値を表示するが、[99
9]DEC以下(すなわち3桁)では、千の位の表示は
省略している。また、[10000]DEC〜[109
99]DEC、[11000]DEC〜[11999]
DEC、[12000]DEC〜[12999]DEC
では、5桁となるので、上位の2桁にそれぞれ図60
(c)に示す表示専用文字を用いて、4桁分の表示領域
に表示する。
【0613】まず、テープ印刷装置1(で採用している
文字入力方法)では、漢字、平仮名、片仮名、数字、英
字および記号(のうちの少なくとも1つ)の所定文字種
について、その所定文字種に分類される複数の文字とそ
れらの各文字の文字コードを対応させて、所定の規則に
従って複数行かつ複数列に2次元配列した所定文字種配
列表が定められている。
【0614】任意のi行目の任意のj文字目(i、jは
自然数)の文字を配列表上の座標[i、j]の文字(以
下、単に「配列[i、j]の文字」)としたとき、上述
の例に合わせて平仮名(かな)を所定文字種の一例とし
て挙げると、図61に示すように、所定文字種(かな)
に分類される複数の文字とそれらの各文字の文字コード
(MDシステム用JIS区点コード)を対応させて、所
定の規則に従って複数行(i=1〜10の10行)かつ
複数列(j=1〜15の15列)に2次元配列した所定
文字種配列表(かな配列表)が定められている。
【0615】また、他の文字種についても、それを所定
文字種としたときの所定文字種配列表を定められている
(片仮名(カナ):図68参照、英字:図69参照、数
字:図70参照、漢字:図71参照)。
【0616】なお、本実施形態では、記号については、
記号選択入力モードにおいて(図19参照)、文字コー
ドの並び順との関連より記号の用途等との関連に基づい
て選択できるようにしている(図75〜図78参照)
が、文字コードに基づく所定文字種配列表を用意して、
他の文字種と同様に扱うこともできる(図72参照)。
【0617】ここで、仮名、すなわち平仮名(かな)や
片仮名(カナ)と、他の英字、数字および漢字との性質
の違いについて、これらの中間的な性質を有する記号を
例に挙げて説明しておく。
【0618】図72に示す配列表は、任意のi行目の任
意のj文字目の文字が配列[i、j]の文字となるよう
に、「記号」の文字コードが示す数値に基づいて、単純
に12行10列(i=1〜12、j=1〜10)に配列
したものである。
【0619】ユーザの覚え易さ等を考慮すると、例えば
配列[9、9]の文字「☆」([0189]DEC)〜
配列[10、3]の「◎」([0193]DEC)を1
0行目とし、配列[10、4]([0194]DEC)
〜配列[11、7]([0207]DEC)を11行目
とし、([0208]DEC)〜([0214]DE
C)を12行目として、図73に示す配列表にした方
が、理解し易く覚え易いという意見も出てくる。
【0620】また、さらに図73の配列表に対して、例
えば列の数を11(j=1〜11)に増やして、配列
[5、1]の「”」([0141]DEC)を4行目の
行末に移し、配列[4、11]の「”」([0141]
DEC)とし、5行目を([0142]DEC)〜
([0149]DEC)とし、6行目を([0150]
DEC)〜([0159]DEC)とし、7行目を
([0160]DEC)〜([0170]DEC)とし
て、図74に示す配列表にした方が、理解し易く覚え易
いという意見も出てくる。
【0621】図72の配列表の方が良いか(使いやすい
か、覚え易いか等)、図74の方が良いか、または、さ
らにどこかを変更した配列の方が良いか、などについて
は、主観的な感じ方の違いもあり、また、どのように配
列しても、所定の規則に従って配列されていることが明
らかであれば、実質的な相違は余りないので、任意に定
めれば良い。
【0622】これに対し、例えば図69に示す英字の配
列表(英字配列表)では、全体の数が少ないこともあ
り、その配列も覚えきれる程度なので、単純に4行13
列(i=1〜4、j=1〜13)の配列にするだけで良
い。図70に示す数字の配列表(数字配列表)も同様の
理由により、単純に4行10列(i=1〜4、j=1〜
13)の配列表とすれば良い。
【0623】また、図71に示す漢字の配列表(漢字配
列表)の場合、逆に数が多すぎて、配列を独自に工夫し
ても利点は少なく、到底覚えきれるものでもないので、
漢字のような場合には、文字コードが示す数値の並びに
沿って、単純な配列にした方が使い勝手がよいものとな
る。
【0624】次に、平仮名や片仮名の場合、その配列を
簡単に覚えきれる程度の数でもなく、また、極端に多い
わけでもないので、配列表に工夫の余地がある。ただ
し、数が極端に少ないわけでもないので、文字コードの
数値のみに基づく単純な配列表にしないのであれば、そ
の配列は主観的に覚え易い等だけでなく、誰にでも利用
しやすい配列にする必要がある。
【0625】そして、仮名(「かな」または「カナ」)
には、数値よりも把握し易く、誰でも知っていてかつ覚
えている配列がある。すなわち、50音順による配列で
ある。このため、テープ印刷装置1で採用している文字
入力方法では、平仮名や片仮名に関しては、50音の規
則に従って配列した配列表を用意している(図61およ
び図68参照)。
【0626】次に、基本的な文字入力方法および入力指
定文字の指定変更方法について説明する。
【0627】例えば図59または図60で前述の文字
(かな)の選択入力の画面では、所定文字種配列表(か
な配列表)(図61参照)上、入力指定文字に該当する
「あ」を含みその前後に隣接する「ぁ」「あ」「ぃ」の
複数(3個)の入力候補文字が表示されるとともに、入
力指定文字の「あ」に対応する文字コードとして、[0
402]DECが表示されている(G122)。
【0628】この状態(G122)で、ユーザにより確
定キー38が押されると、図59に示すように、入力指
定文字「あ」を入力文字として確定し、カーソルKの左
側に入力文字「あ」を挿入して、基本入力モードに戻る
(G123)。
【0629】一方、上記の状態(G122)で、ユーザ
によりカーソル「→」キー33Rが押されると、図61
のかな配列表上、入力指定文字の指定を「あ」からその
右側の「ぃ」に変更し、「ぃ」を含みそれに隣接する
「あ」「ぃ」「い」の3文字を入力候補文字として表示
し、入力指定文字の「ぃ」に対応する文字コードとし
て、[0403]DECを表示する。
【0630】したがって、この状態で、ユーザにより確
定キー38が押されると、上述の「あ」のときと同様
に、入力指定文字「ぃ」を入力文字として確定し、カー
ソルKの左側に入力文字「ぃ」を挿入して、基本入力モ
ードに戻る。
【0631】また、同様に、上記の入力指定文字として
「ぃ」を指定した状態で、ユーザによりカーソル「→」
キー33Rが押されると、図61のかな配列表上、入力
指定文字の指定を「ぃ」からその右側の「い」に変更
し、「い」を含みそれに隣接する「ぃ」「い」「ぅ」の
3文字を入力候補文字として表示し、入力指定文字の
「い」に対応する文字コードとして、[0404]DE
Cを表示する。この状態で、確定キー38が押されれ
ば、「い」を入力することになる。
【0632】すなわち、後述する他のカーソル操作も含
めカーソル操作により入力指定文字の指定変更ができ、
指定変更したときにはそれに適応する新たな入力指定文
字およびそれに隣接する入力候補文字を表示し、かつそ
のときの入力指定文字に対応する文字コードを表示す
る。
【0633】以下、この種のカーソル操作(カーソルキ
ー33の操作)による入力指定文字の指定変更の規則を
「スクロール規則」という。また、入力指定文字の指定
変更さえできれば、その後の文字入力は上述と同様の操
作となるので、以下では、種々のカーソル操作によるス
クロール規則について主に説明する。また、入力指定文
字とともに表示される(配列表上の前後に隣接する)入
力候補文字は、入力指定文字が明らかになれば自明なの
で、その説明は適宜省略する。
【0634】図62に示すように、カーソル「→」キー
33Rが押される度に、入力指定文字の指定は、かな配
列表上の1つ右側に移動する(右側の文字を新たな入力
指定文字として指定する)。すなわち、前述の「あ」か
らは、「あ」→「ぃ」→「い」→「ぅ」→「う」→
「ぇ」→……→「お」のように移動する。
【0635】また、テープ印刷装置1の文字入力方法に
おけるスクロール規則では、入力する文字種に拘らず
(すなわち図68〜図74等のどの所定文字種配列表に
基づくかに拘らず)、所定文字種配列表の複数行のうち
の任意の1行の行末の文字コードとその次の行の行頭の
文字コードとを、互いに隣接する複数の文字コードとし
て扱う。
【0636】例えば上記の「お」が入力指定文字のとき
には、「ぉ」「お」「か」を入力候補文字として表示
し、「お」→「か」のように指定変更したときには、
「お」「か」「が」を入力候補文字として表示する。す
なわち、複数行の文字コードを一連の文字コードとして
扱うので、前の行の行末の文字と次の行の行頭の文字と
を隣接する入力候補文字として表示できる。
【0637】また、所定文字種配列表の複数行のうちの
最終行の行末の文字コードと1行目の行頭の文字コード
とを、互いに隣接する複数の文字コードとして扱う。例
えば「ん」が入力指定文字のときには、「を」「ん」
「ぁ」を入力候補文字として表示し、「ん」→「ぁ」の
ように指定変更したときには、「ん」「ぁ」「あ」を入
力候補文字として表示する。すなわち、複数行が循環す
る一連の文字コードとなるので、最終行の行末の文字と
1行目の行頭の文字とを隣接する入力候補文字として表
示できる。
【0638】次に、図63に示すように、カーソル
「←」キー33Lが押される度に、入力指定文字の指定
は、かな配列表上の1つ左側に移動する(左側の文字を
新たな入力指定文字として指定する)。すなわち、前述
の「あ」からは、「あ」→「ぁ」「ん」→「を」→……
→「ゎ」→「ろ」→……→「ら」→「よ」→……→
「ゃ」→「も」→……→「ま」→「ぽ」→……→のよう
に移動する。
【0639】以上のスクロール規則は、文字種に拘らず
共通となっているが、カーソル「↓」キー33Dの操作
によるスクロール規則は、文字種によって異なる。
【0640】図69に示す英字配列表に基づく場合、例
えば配列[2、7]の「T」([0352]DEC)を
入力指定文字として指定しているときに、カーソル
「↓」キー33Dが押されると、配列[3、7]の
「g」([0371]DEC)に指定変更する。このス
クロール規則は、原則通りであり、図70に示す数字配
列表に基づく場合や図71に示す漢字配列表に基づく場
合、あるいは図74に示す記号配列表等に基づく場合も
同様である。
【0641】すなわち、仮名(「かな」または「カ
ナ」)以外におけるカーソル「↓」キー33Dの操作に
よるスクロール規則は、原則通り、任意の配列[i、
j]の文字から配列[i+1、j]に移る(指定変更す
る)ように定められている。
【0642】一方、「かな」の所定文字種配列表に基づ
く場合(カナも同じ)、カーソル「↓」キー33Dが操
作されると、次の行の行頭(第1音)の文字に指定変更
する。図64に示すように、例えば配列[2、7]の
「け」([0417]DEC)を入力指定文字として指
定しているときに、カーソル「↓」キー33Dが押され
ると、配列[3、1]の「さ」([0421]DEC)
に指定変更する。すなわち、次(i+1)の行の第1音
に移るように定められている。
【0643】これは、50音の場合、「あ行」〜「わ
行」の各行とも習慣的に第1音から考えるので、所望の
文字を探すために、例えば「か行」の第4音の「け」か
ら次の行の「さ行」に移る場合、「さ行」の第4音であ
る「せ」に移るより第1音の「さ」に移る方が考え易
く、それ故、所望の文字を探し易い(操作性が高い)か
らである。
【0644】同様に、カーソル「↑」キー33Uの操作
によるスクロール規則も、仮名(「かな」または「カ
ナ」)以外では、原則通り、任意の配列[i、j]の文
字から配列[i−1、j]に移るように定められている
のに対し、「かな」(または「カナ」)では、例えば図
65に示すように、前(i−1)の行の第1音に移るよ
うに定められている。
【0645】したがって、仮名の場合のカーソル「↓」
キー33Dやカーソル「↑」キー33Uの操作によるス
クロール規則では、指定変更後には50音の各行の第1
音になるように定められている。このため、原則通り、
配列[i、j]の文字から配列[i+1、j]や配列
[i−1、j]の文字に移るのは、指定変更前の文字が
50音の各行の第1音に該当する場合となる。
【0646】上述のように、テープ印刷装置1で採用し
ている文字入力方法では、所定文字種配列表の複数行の
うちの任意のi行目(iは自然数)の文字を入力指定文
字として指定しているときに、その入力指定文字の指定
変更には、前の行または次の行であるk(k=i−1ま
たはk=i+1)行目への指定変更が含まれる。
【0647】すなわち、所定文字種配列表は、複数行か
つ複数列に2次元配列となっているが、そのうちの複数
行の各行の文字の並び方向(行方向)に入力指定文字と
しての指定変更ができるばかりでなく、列方向へも指定
変更ができるので、所定文字種配列表上、離れた位置の
文字への指定変更も早くでき、これにより、操作性が向
上する。
【0648】なお、移動先のk行目に元のj文字目に対
応する文字がないこともあるので、それらも含めてより
一般化しておくと、この文字入力方法におけるスクロー
ル規則では、任意のi行目の任意のj文字目の文字を配
列[i、j]の文字としたとき、入力指定文字として配
列[i、j]の文字を指定しているときに、k行目への
指定変更には、配列[k、h](k行目の文字数がj未
満のときにはhはその文字数、j以上のときにはh=
j)の文字を、指定変更による変更後の入力指定文字と
して指定する指定変更が含まれる。
【0649】この場合、所定文字種配列表上のi行目の
j列目の文字からk(i−1またはi+1)行目のj列
目の文字に指定変更でき、また、k行目にj列目の文字
に相当する文字がないときには、k行目の行末の文字に
指定変更できるので、k行目に指定変更する場合の変更
直後の入力指定文字が予測し易く、これにより、新たに
入力候補文字になる文字も予測し易くなるので、さらに
操作性が向上する。
【0650】また、この文字入力方法におけるスクロー
ル規則では、入力する文字種に拘らず(すなわち図68
〜図74等のどの所定文字種配列表に基づくかに拘ら
ず)、所定文字種配列表の複数行のうちの1行目を最終
行の次の行として扱う。
【0651】例えば図64や図65に示すように、最終
行(i=10の行)である「わ行」の次の行は、1行目
(最初の行:i=1の行)である「あ行」とし、1行目
(i=1の行)の「あ行」の前の行は、最終行(i=1
0の行)の「わ行」としている。このスクロール規則
は、他の文字種とも共通する規則となっている。すなわ
ち、循環する複数行として扱えるので、列方向へも指定
変更(行間移動)がやり易くなり、さらに操作性が向上
する。また、一部の例外については後述する。
【0652】次に、シフトカーソルキー33Sの操作に
よるスクロール規則について説明する。この場合のスク
ロール規則は、後述する小文字の仮名に関する例外を除
き、入力する文字種に拘らず(すなわち図68〜図74
等のどの所定文字種配列表に基づくかに拘らず)、共通
する規則となっている。
【0653】図66に示すように、任意のi行目の文字
を入力指定文字として指定しているときに、シフトカー
ソル「→」キー33RSが押されると、i行目の行末の
文字へ移る(移動する、指定変更する)。ただし、元の
入力指定文字が行末の文字のときには、次(i+1)の
行の行末に移る。
【0654】また、図67に示すように、任意のi行目
の文字を入力指定文字として指定しているときに、シフ
トカーソル「←」キー33LSが押されると、i行目の
行頭の文字へ移る。ただし、元の入力指定文字が行頭の
文字のときには、前(i−1)の行の行頭に移る。ま
た、一部の例外については後述する。
【0655】なお、これらの他、例えばシフトカーソル
「↑」キー33USを操作することにより、前(i−
1)の行の行頭に移動したり、シフトカーソル「↓」キ
ー33DSを操作することにより、次(i+1)の行の
行頭に移動したりする仕様にしても良い。また、シフト
カーソル「↓」キー33DSに関しては、次(i+1)
の行の行末に移動する仕様も考えられる。
【0656】所定文字種配列表上、複数行の各行の行頭
や行末の文字は、例えばその行の文字コードの最小値や
最大値を有するなど、その行の特徴を示し易い。このた
め、行頭や行末の文字を見ることにより、その行の文字
(コードの値等)の特性(範囲や特徴)を把握し易い。
【0657】上述のように、テープ印刷装置1で採用し
ている文字入力方法では、所定文字種配列表の複数行の
うちの任意のi行目の文字を入力指定文字として指定し
ているときに、その入力指定文字の指定変更には、前の
行または次の行であるk(k=i−1またはk=i+
1)行目への指定変更が含まれ、また、k行目またはi
行目の行頭や行末の文字への指定変更ができるので、ユ
ーザは、変更前後の行について把握し易くなり、これに
より、指定変更をさらに早くでき、操作性がさらに向上
する。
【0658】また、所定文字種が平仮名(かな)または
片仮名(カナ)である場合、所定文字種配列表の複数行
は、50音の各行が順に並んだ複数行である。すなわ
ち、50音の順に並んでいるので、さらに分かりやすく
操作性が向上する。
【0659】また、この場合、所定文字種(「かな」ま
たは「カナ」)の文字として小文字が含まれ、任意のi
行目の文字を入力指定文字として指定しているときの入
力指定文字の指定変更には、変更後の入力指定文字が原
則として小文字になる場合に、例外としてその小文字に
対応する大文字を変更後の入力指定文字として指定する
指定変更が含まれる。
【0660】具体的には、図64、図65および図67
で前述のように、移動(指定変更)先が行頭になる指定
変更の場合に、各行の行頭が小文字のときに、その小文
字の代わりに、それに対応する大文字に移動(指定変
更)する。すなわち「あ行」の「ぁ」([0401]D
EC)、「や行」の「ゃ」([0467]DEC)、
「わ行」の「ゎ」([0478]DEC)の代わりに、
それらに対応する大文字の「あ」([0402]DE
C)、「や」([0468]DEC)、「わ」([04
79]DEC)に移動(指定変更)する。
【0661】一般に、平仮名または片仮名では、英字等
と異なり、大文字を使用する頻度がその小文字を使用す
る頻度より格段に高いので、原則として小文字に指定変
更される場合でも、例外として大文字側を先に入力指定
文字とした方がユーザの所望の文字に該当する確率が高
くなる。このため、平仮名(かな)や片仮名(カナ)を
入力する場合、大文字を優先的に扱うことにより、ユー
ザの所望の文字に指定変更するのを早くでき、操作性が
向上する。
【0662】上述のように、テープ印刷装置1で採用し
ている文字入力方法では、複数の入力候補文字を表示画
面に表示させ、そのうちの1つを入力指定文字として指
定し、その指定を変更して所望の文字が入力指定文字と
して指定されたときに、それを入力文字として確定する
ことにより、所望の文字を入力する。すなわち、基本的
には、入力候補文字を表示させてその中から入力文字を
指定して入力するタイプなので、キー数等は少なくて済
む。
【0663】また、所定文字種に分類される複数の文字
とそれらの各文字の文字コードを対応させて、所定の規
則に従って複数行かつ複数列に2次元配列した所定文字
種配列表が定められている。すなわち、入力対象となる
文字がその文字コードと対応づけられた所定文字種配列
表が定められている。この所定文字種配列表は、文字入
力装置等に一般的に付属されている、いわゆる文字コー
ド一覧表と同様のものであり、実際の装置に同様に付属
させれば、ユーザはこの配列表を参照できる。
【0664】一方、この所定文字種配列表は、所定の規
則に従って複数行かつ複数列に2次元配列されていて、
この文字入力方法では、所定文字種配列表上の互いに隣
接する複数の文字コードに対応する複数の文字を、入力
候補文字として表示画面に表示させる。すなわち、表示
される入力候補文字としては、所定文字種配列表上の互
いに隣接する複数の文字コードに対応する複数の文字が
表示されるので、ユーザは、どの方向に入力指定文字の
指定を変更(移動)させれば、所望の文字が表示させら
れるかを、所定文字種配列表を参照することにより、容
易に把握できる。
【0665】また、入力指定文字の文字コードは、その
入力指定文字を含む複数の入力候補文字とともに、表示
画面に表示されるので、現在指定している入力指定文字
が配列表上のどこにあるのかを、その表示されている文
字コードを参照して容易かつ迅速に捜すことができる。
すなわち、現在の入力指定文字も所望の文字も、所定文
字種配列表上で捜すことができるので、どの方向に入力
指定文字の指定を変更させれば所望の文字を表示させら
れるかを、容易かつ迅速に把握できる。
【0666】また、指定変更後は、その変更後の入力指
定文字を含みそれに隣接する新たな入力候補文字を表示
させ、変更後の入力指定文字に対応する文字コードを表
示させるので、指定変更の方向が正しければ、それを所
定文字種配列表上で確認でき、指定変更の方向を仮に誤
っても、それを確認して容易に適正できる。
【0667】そして、これらの場合、入力候補文字とし
ては、最低限そのときの入力指定文字だけで良いので、
せいぜい入力文字に隣接する文字(すなわち前後いずれ
かなら2文字、前後の隣接文字を表示しても3文字)が
表示できれば、十分である。すなわち、表示画面が小さ
くても操作性が損なわれない。したがって、この文字入
力方法では、表示画面が小さくても操作性を損なわず
に、少ないキーで文字入力ができる。
【0668】なお、テープ印刷装置1において利用する
所定文字種配列表は、図61および図68〜図74で上
述のように、複数行のうちの任意の1行の各文字の文字
コードが示す数値の最大値が、次の1行の各文字の文字
コードが示す数値の最小値未満になるように定められて
いる。このため、所定文字種配列表の各行の文字コード
が示す数値の範囲が重複しない。また、それが小さい順
に並ぶので、所定文字種配置表から所望の文字を捜し易
く、また、入力指定文字の指定を変更して所望の文字を
表示させることが容易になる。
【0669】すなわち、ユーザは、どの方向に入力指定
文字の指定を変更(移動)させれば、所望の文字が表示
させられるかを、所定文字種配列表を参照することによ
り、容易かつ迅速に把握でき、指定変更の方向を仮に誤
っても、それを確認して容易に適正できるので、所望の
文字を容易かつ迅速に表示させることができ、表示画面
が小さくても操作性を損なわずに、少ないキーで文字入
力ができる。
【0670】なお、この場合、所定文字種配列表は、複
数行のうちの任意の1行の各文字の文字コードが示す数
値の最小値が、次の1行の各文字の文字コードが示す数
値の最大値を超えるように定めらても良い。この場合
も、所定文字種配列表の各行の文字コードが示す数値の
範囲が重複しない。また、それが大きい順に並ぶので、
所定文字種配置表から所望の文字を捜し易く、また、入
力指定文字の指定を変更して所望の文字を表示させるこ
とが容易になる。
【0671】すなわち、小さい順に並べたのと同様に、
ユーザは、どの方向に入力指定文字の指定変更させれ
ば、所望の文字が表示させられるか容易かつ迅速に把握
でき、方向を仮に誤っても容易に適正でき、所望の文字
を容易かつ迅速に表示させることができるので、表示画
面が小さくても操作性を損なわずに、少ないキーで文字
入力ができる。
【0672】なお、上述の例では、入力指定文字の指定
は、その入力指定文字の位置を指定するカーソル操作に
よるので、一般的なカーソル操作を用いて簡易な操作で
入力指定文字の指定を行うことができる。また、入力文
字の確定は、確定キーの操作によるので、一般的な確定
キーの操作を用いて簡易な操作で入力文字の確定を行う
ことができる。
【0673】また、文字コードがJISコードなので、
一般的なJISコードを文字コードとして使用した文字
入力ができ、ユーザにも馴染みが深いので、操作性を損
なわずに、文字入力ができる。また、そのJISコード
はMDシステム用JISコードなので、一般的なJIS
コードで表現できる文字の他、MDシステム用JISコ
ードとして追加された特殊記号等を文字として入力でき
る。
【0674】また、テープ印刷装置1で採用している文
字入力方法では、所定文字種を含む入力可能な複数の文
字種のうちの1つを入力文字種として選択し、選択され
た入力文字種が所定文字種だった場合に、所定文字種の
文字を入力候補文字とする。この場合、入力可能な複数
の文字種として所定文字種以外が含まれていても、所定
文字種を入力文字種として選択できるので、この方法
は、種々の文字種の文字を入力可能な文字入力方法およ
びその装置に適用できる。
【0675】また、テープ印刷装置1では、入力文字
は、ディスク内に記憶された文字列を読み出したとき
に、その読み出された文字列に編集を加えるための入力
文字である。このため、ディスク内に記憶された文字列
を読み出して挿入等の編集を加えるために適用できる。
また、上述の例では、ディスクがミニディスクなので、
ミニディスク内に記憶された文字列を読み出して挿入等
の編集を加えるための文字入力方法として適用できる。
【0676】この場合の文字列には、ディスクに記憶さ
れた曲の曲名やタイトル名またはディスク名を示す文字
列が含まれ、ディスク内に記憶された文字列を読み出し
て挿入等の編集を加えるための文字入力方法として適用
できる。特に曲名の後ろにアーティスト名等を付加した
り、ユーザにとって内容をより理解し易い文字列に変更
等したり所望の文字を付加したりするのに適用できる、
例えば全体が同一のアーティストである場合や代表的な
アーティストがいる場合に、それを付加したり、タイト
ル名をその名前に変更したりするのに利用できる。ま
た、所望のラベルに所望の印刷画像を印刷してハーフカ
ット部分を剥がすだけで、文字入力結果を印刷したラベ
ルを作成できる。
【0677】なお、上述の実施形態では、リモコン通信
可能なMDプレーヤを使用したが、テープ印刷装置内に
MDプレーヤと同様のMD再生機能部を内蔵しても良
い。また、MD用に限らず、主情報とそれに対応した属
性情報を読み出すものであれば、例えば主情報として主
に音楽・音声信号を記録再生する光磁気(MO)ディス
ク、書換可能なCD(CD−R等)、主情報として主に
動画データを記録再生するDVDなどの他のディスク用
のディスク再生装置に対しても適用できる。
【0678】また、ディスクから読み出した文字列に対
応する印刷画像でなくとも良い。また、印刷のためのド
ット素子を所定方向に配した印刷ヘッドと印刷対象物と
をその所定方向と直交する方向に相対移動させながら、
印刷対象物上の所定の印刷領域に印刷画像を印刷したい
と望むような印刷装置であれば、テープ印刷装置でなく
他の印刷装置にも適用できる。もちろん、その他、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
【0679】
【発明の効果】上述のように、本発明の画像印刷方法お
よびその装置によれば、印刷のための複数のドット素子
を上下または左右の所定方向に配設した印刷ヘッドと印
刷対象物とを、その所定方向と直交する方向に相対移動
させながら印刷画像を印刷するとともに、その所定方向
の印刷位置の調整ができる、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像印刷方法および
その装置を適用したテープ印刷装置1の開蓋状態の外観
斜視図である。
【図2】図1のテープ印刷装置の制御系のブロック図で
ある。
【図3】テープカートリッジの上ケースを取り去った状
態の斜視図である。
【図4】2種類のハーフカット(半抜き)ラベルが形成
されたテープの外観図である。
【図5】メインラベル(ディスクラベル、ケースラベ
ル)およびサイドラベルの印刷イメージを示す説明図で
ある。
【図6】ミニディスク(MD)カートリッジおよびその
ケース、並びにそれらとディスクラベル、ケースラベル
およびサイドラベルの関係を説明するための外観図であ
る。
【図7】従来からのポータブル型のMDプレーヤおよび
それと接続されるリモコンの外観図である。
【図8】キーボードの構成を模式的に示す説明図であ
る。
【図9】ディスプレイの構成を模式的に示す説明図であ
る。
【図10】ディスプレイのインジケータ表示部の構成を
模式的に示す説明図である。
【図11】ディスプレイのキャラクタ表示部の構成およ
び管理座標を示す説明図である。
【図12】ディスプレイのキャラクタ表示部の表示例お
よびカーソル位置を示す説明図である。
【図13】図1のテープ印刷装置の制御全体の概念的処
理を示すフローチャートである。
【図14】リモコン操作時のテープ印刷装置またはリモ
コンとMDプレーヤの間の送受信の態様の一例を示す説
明図である。
【図15】図1のテープ印刷装置により、リモコンの複
数の要求キーによる要求信号を組み合わせて連続する属
性情報要求を行う場合のMDプレーヤとの間の送受信の
態様の一例を示す説明図である。
【図16】図15に続く説明図である。
【図17】図16に続く説明図である。
【図18】図15に相当するディスク名要求・格納処
理、図16に相当する曲名要求準備処理、図17に相当
する曲名要求・格納処理をそれぞれサブルーチン化して
それらを順に起動する印刷用データ読込処理のフローチ
ャートである。
【図19】図1のテープ印刷装置の編集モードの状態遷
移を示す説明図である。
【図20】テキスト初期状態の画面表示を示す説明図で
ある。
【図21】文字データ(テキストデータ)が存在する状
態の画面表示の一例、並びに、その状態から全消去して
テキスト初期状態に戻すときのユーザの操作および画面
表示の一例を示す説明図である。
【図22】印刷用データ読込処理時のユーザの操作およ
び画面表示の一例を示す説明図である。
【図23】図22に続く説明図である。
【図24】印刷処理時のユーザの操作および画面表示の
一例を示す説明図である。
【図25】図24に続く説明図である。
【図26】準備中表示処理および印刷中表示処理の処理
フローの説明図である。
【図27】ケースラベル選択時とディスクラベル選択時
の比較説明図である。
【図28】文字省略および行省略の省略画像の作成処理
の概念を説明する説明図である。
【図29】行折り返しフォーム設定時のユーザの操作お
よび画面表示の一例を示す説明図である。
【図30】表示専用文字の各種あふれ報知文字列(マー
ク)を示す説明図である。
【図31】図30の各種あふれ報知文字列(マーク)を
使用した表示文字列(編集報知文字列)およびそれに基
づいて作成される表示画像(編集報知画像)を示す説明
図である。
【図32】表示画像(編集報知画像)を表示させるとき
のユーザの操作および画面表示の一例を示す説明図であ
る。
【図33】表示文字列(編集報知文字列)に基づいて印
刷画像(編集画像)を作成する処理フローの説明図であ
る。
【図34】全角/半角混在印刷画像および全角のみの印
刷画像を示す説明図である。
【図35】印刷位置のズレの説明図である。
【図36】印刷ヘッドとテープとの関係を示す説明図で
ある。
【図37】印刷位置調整のイメージを示す説明図であ
る。
【図38】印刷位置が調整された場合の印刷ヘッドの各
ドット素子への送信データの制御イメージを示す説明図
である。
【図39】印刷位置の調整範囲の説明図である。
【図40】メインラベル選択時の印刷位置上下調整を行
った場合の印刷データの1例のイメージを示す説明図で
ある。
【図41】メインラベル選択時の印刷位置前後調整を行
った場合の印刷データの1例のイメージを示す説明図で
ある。
【図42】サイドラベル選択時の印刷位置上下調整を行
った場合の印刷データの1例のイメージを示す説明図で
ある。
【図43】サイドラベル選択時の印刷位置前後調整を行
った場合の印刷データの1例のイメージを示す説明図で
ある。
【図44】印刷位置を調整するときの上位階層における
ユーザの操作および画面表示の一例を示す説明図であ
る。
【図45】図44に続く、第1階層におけるユーザの操
作および画面表示の一例を示す説明図である。
【図46】図45に続く、第2階層におけるユーザの操
作および画面表示の一例を示す説明図である。
【図47】サイドラベル有無検出&前後方向印刷位置調
整処理のフローチャートである。
【図48】テープカートリッジを背面からみた外観図で
ある。
【図49】ポケット近傍の構成図である。
【図50】処理形態(内部状態設定)レジスタのフォー
マット説明図である。
【図51】図50の詳細仕様の説明図である。
【図52】文字コードデータのフォーマット説明図であ
る。
【図53】図52の詳細仕様の説明図である。
【図54】平仮名漢字変換を行うときのユーザの操作お
よび画面表示の一例を示す説明図である。
【図55】片仮名平仮名変換を行うときのユーザの操作
および画面表示の一例を示す説明図である。
【図56】かな漢字変換モードにおける処理フローの説
明図である。
【図57】文字入力を行うときのユーザの操作および画
面表示の一例を示す説明図である。
【図58】図57の文字種選択のための具体的なユーザ
の操作および画面表示の一例を示す説明図である。
【図59】文字入力の操作開始から終了までの概要的な
ユーザの操作および画面表示の一例を示す説明図であ
る。
【図60】文字選択画面の説明図である。
【図61】所定文字種配列表の一例としての、かな配列
表である。
【図62】図61のかな配置表に基づいてカーソル操作
により入力指定文字の指定変更を行う場合のスクロール
規則の説明図である。
【図63】別のカーソル操作に対する、図62と同様の
説明図である。
【図64】さらに別のカーソル操作に対する、図62と
同様の説明図である。
【図65】さらに別のカーソル操作に対する、図62と
同様の説明図である。
【図66】さらに別のカーソル操作に対する、図62と
同様の説明図である。
【図67】さらに別のカーソル操作に対する、図62と
同様の説明図である。
【図68】所定文字種配列表の一例としての、カナ配列
表である。
【図69】所定文字種配列表の一例としての、英字配列
表である。
【図70】所定文字種配列表の一例としての、数字配列
表である。
【図71】所定文字種配列表の一例としての、漢字配列
表である。
【図72】所定文字種配列表の一例としての、記号配列
表である。
【図73】図72の変形例となる、記号配列表である。
【図74】さらに図73の変形例となる、記号配列表で
ある。
【図75】記号選択入力モードにおける記号群分類表で
ある。
【図76】図75で記号群として音楽を選択したときに
入力可能な文字の一例を示す文字コード対応表である。
【図77】図75で記号群として記述を選択したときに
入力可能な文字の一例を示す文字コード対応表である。
【図78】図75で記号群として省略を選択したときに
入力可能な文字の一例を示す文字コード対応表である。
【符号の説明】
1 テープ印刷装置 3 キーボード 4 ディスプレイ 5 テープカートリッジ 7 印刷ヘッド 11 操作部 12 印刷部 13 切断部 14 検出部 25 リモコンインタフェース端子(RT) 26 リモコン接続ケーブル 41 表示画面 90 MDプレーヤ 91 MDカートリッジ 92 ミニディスク(MD) 93 MDケース 200 制御部 210 CPU 220 ROM 230 キャラクタジェネレータROM(CG−RO
M) 240 RAM 241 各種レジスタ群 242 テキストデータ領域 243 表示画像データ領域 244 印刷画像データ領域 245 半角表示属性データ領域 246 全角表示属性データ領域 250 周辺制御回路(P−CON) 260 内部バス 270 駆動部 901 リモコン端子 912 本体表示部 914 本体操作部 921 リモコン 922 リモコン表示部 923 リモコン操作部 LM メインラベル LMC ケースラベル LMD ディスクラベル T テープ R インクリボン RP1〜k、RP21、RP26、RP2C1〜2 …
…応答データ RQ1、RQ21、RQ26、RQ2C …… 要求信

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが1つの画素ドットを印刷する
    複数のドット素子を上下または左右の所定方向に配設し
    た印刷ヘッドの、前記複数のドット素子の一部を使用し
    て、前記印刷ヘッドにより印刷可能な前記所定方向の最
    大ドット数より小さな前記所定方向のドット数を有する
    印刷画像を、前記印刷ヘッドおよび印刷対象物の少なく
    とも一方を他方に対して前記所定方向と直交する方向に
    相対移動させながら、前記印刷対象物に印刷する画像印
    刷方法であって、 前記印刷画像を前記印刷対象物上の所定の印刷領域に印
    刷するために、前記複数のドット素子の使用範囲を前記
    上下または左右の所定方向に移動させることにより、前
    記印刷画像の印刷位置をドット単位で調整する印刷位置
    調整工程を備えたことを特徴とする画像印刷方法。
  2. 【請求項2】 前記印刷対象物がテープであることを特
    徴とする、請求項1に記載の画像印刷方法。
  3. 【請求項3】 前記所定の印刷領域は、前記印刷対象物
    にハーフカットで形成された半抜きラベルの領域である
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の画像印刷
    方法。
  4. 【請求項4】 前記半抜きラベルとして複数種類が存在
    しており、 前記印刷位置調整工程は、前記半抜きラベルの種類毎に
    前記印刷位置を調整することを特徴とする、請求項3に
    記載の画像印刷方法。
  5. 【請求項5】 前記印刷位置調整工程は、前記印刷位置
    を所定の基準位置からのプラスマイナスのドット単位の
    値で指定するドット位置指定工程を有することを特徴と
    する、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像印刷方
    法。
  6. 【請求項6】 前記印刷画像は、1以上の文字を有する
    文字列の各文字を所定のフォントに基づいて文字画像と
    して展開して配置することにより作成されたことを特徴
    とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の画像印刷
    方法。
  7. 【請求項7】 前記文字列は、それを記憶したディスク
    から読み出されたものであることを特徴とする、請求項
    6に記載の画像印刷方法。
  8. 【請求項8】 前記ディスクが、ミニディスクであるこ
    とを特徴とする、請求項7に記載の画像印刷方法。
  9. 【請求項9】 それぞれが1つの画素ドットを印刷する
    複数のドット素子を上下または左右の所定方向に配設し
    た印刷ヘッドの、前記複数のドット素子の一部を使用し
    て、前記印刷ヘッドにより印刷可能な前記所定方向の最
    大ドット数より小さな前記所定方向のドット数を有する
    印刷画像を、前記印刷ヘッドおよび印刷対象物の少なく
    とも一方を他方に対して前記所定方向と直交する方向に
    相対移動させながら、前記印刷対象物に印刷する画像印
    刷装置であって、 前記印刷画像を前記印刷対象物上の所定の印刷領域に印
    刷するために、前記複数のドット素子の使用範囲を前記
    上下または左右の所定方向に移動させることにより、前
    記印刷画像の印刷位置をドット単位で調整する印刷位置
    調整手段を備えたことを特徴とする画像印刷装置。
  10. 【請求項10】 前記印刷対象物がテープであることを
    特徴とする、請求項9に記載の画像印刷装置。
  11. 【請求項11】 前記所定の印刷領域は、前記印刷対象
    物にハーフカットで形成された半抜きラベルの領域であ
    ることを特徴とする、請求項9または10に記載の画像
    印刷装置。
  12. 【請求項12】 前記半抜きラベルとして複数種類が存
    在しており、 前記印刷位置調整手段は、前記半抜きラベルの種類毎に
    前記印刷位置を調整することを特徴とする、請求項11
    に記載の画像印刷装置。
  13. 【請求項13】 前記印刷位置調整手段は、前記印刷位
    置を所定の基準位置からのプラスマイナスのドット単位
    の値で指定するドット位置指定手段を有することを特徴
    とする、請求項9ないし12のいずれかに記載の画像印
    刷装置。
  14. 【請求項14】 前記印刷画像は、1以上の文字を有す
    る文字列の各文字を所定のフォントに基づいて文字画像
    として展開して配置することにより作成されたことを特
    徴とする、請求項9ないし13のいずれかに記載の画像
    印刷装置。
  15. 【請求項15】 前記文字列は、それを記憶したディス
    クから読み出されたものであることを特徴とする、請求
    項14に記載の画像印刷装置。
  16. 【請求項16】 前記ディスクが、ミニディスクである
    ことを特徴とする、請求項15に記載の画像印刷装置。
  17. 【請求項17】 前記読出手段は、前記ディスクから前
    記文字列を読み出すためのディスク再生手段を有するこ
    とを特徴とする、請求項15または16に記載の画像印
    刷装置。
  18. 【請求項18】 前記ディスク再生装置は、 リモコンのキー操作により生成される要求信号を前記リ
    モコンから受信し、前記リモコンの表示部に表示する文
    字列のうち、前記要求信号に応答する文字列を前記リモ
    コンに送信するように構成され、 前記読出手段は、前記リモコンの代わりに前記要求信号
    を送信して前記文字列を受信するためのリモコン通信手
    段をさらに有することを特徴とする、請求項17に記載
    の画像印刷装置。
JP10244138A 1998-08-28 1998-08-28 画像印刷方法およびその装置 Pending JP2000071520A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10244138A JP2000071520A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 画像印刷方法およびその装置
US09/382,903 US6375306B1 (en) 1998-08-28 1999-08-25 Image printing method and device
TW088114760A TW480408B (en) 1998-08-28 1999-08-27 Image printing method and device thereof
CNB991224671A CN1169043C (zh) 1998-08-28 1999-08-28 图象打印方法及其装置
KR10-1999-0036105A KR100492643B1 (ko) 1998-08-28 1999-08-28 화상인쇄 방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10244138A JP2000071520A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 画像印刷方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000071520A true JP2000071520A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17114334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10244138A Pending JP2000071520A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 画像印刷方法およびその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6375306B1 (ja)
JP (1) JP2000071520A (ja)
KR (1) KR100492643B1 (ja)
CN (1) CN1169043C (ja)
TW (1) TW480408B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI585649B (zh) * 2015-09-25 2017-06-01 富士通電子零件有限公司 觸控面板裝置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707571B1 (en) * 1998-08-28 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Character printing method and device as well as image forming method and device
JP2002055934A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Canon Inc 電子メール印刷装置、電子メール印刷方法、および記憶媒体
GB0130689D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Esselte Nv Tape printers
JP2003312062A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Seiko Epson Corp テーププリンタ
JP4235481B2 (ja) * 2003-04-15 2009-03-11 キヤノン株式会社 通信機器及び通信機器のデータ処理方法
JP2005014524A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 King Jim Co Ltd 印刷装置及び印刷方法並びにプログラム
GB2403558A (en) * 2003-07-02 2005-01-05 Sony Uk Ltd Document searching and method for presenting the results
JP2005085211A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタホストおよび印刷用ソフトウェア
JP2005092397A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Seiko Epson Corp 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
JP4405223B2 (ja) * 2003-09-30 2010-01-27 株式会社キングジム 文字情報処理システム、文字情報処理装置及び文字情報処理プログラム
US20060039020A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, control method thereof and printing system
JP4862271B2 (ja) * 2005-03-31 2012-01-25 ブラザー工業株式会社 ラベル作成装置
JP2010221463A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp シリアルプリンター
JP6066108B2 (ja) * 2014-04-16 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 電子文書生成システムおよびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596790A (ja) * 1991-03-28 1993-04-20 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JPH0732694A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Tec Corp プリンタ
JPH09164749A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Suzuka Fuji Xerox Kk 画像形成装置の印字開始位置調整方法
JPH09183427A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Casio Comput Co Ltd 印刷装置及びラベルテープ
JPH1044517A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Casio Comput Co Ltd 文書作成装置
JPH10193705A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Teraoka Seiko Co Ltd ラベルプリンタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313781B2 (ja) * 1992-10-06 2002-08-12 ブラザー工業株式会社 印字装置
JPH0890822A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Sony Corp 印刷方法及び画像印刷装置
JP3278315B2 (ja) * 1995-02-15 2002-04-30 キヤノン株式会社 ドットデータシフト方法、及び記録方法、該記録方法が用いられる記録装置
JPH1044522A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Teraoka Seiko Co Ltd ラベルプリンタ
JPH10100391A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Sony Corp プリンタ装置
JP3371329B2 (ja) * 1997-01-09 2003-01-27 セイコーエプソン株式会社 カラー印刷装置
JPH10289088A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Seiko Epson Corp 画像表示装置
EP0932156A4 (en) * 1997-07-08 2000-09-27 Seiko Epson Corp LABEL PRINTER
US5956055A (en) * 1997-10-10 1999-09-21 Lexmark International, Inc. Method of compensating for skewed printing in an ink jet printer
JP3376898B2 (ja) * 1997-11-28 2003-02-10 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596790A (ja) * 1991-03-28 1993-04-20 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JPH0732694A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Tec Corp プリンタ
JPH09164749A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Suzuka Fuji Xerox Kk 画像形成装置の印字開始位置調整方法
JPH09183427A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Casio Comput Co Ltd 印刷装置及びラベルテープ
JPH1044517A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Casio Comput Co Ltd 文書作成装置
JPH10193705A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Teraoka Seiko Co Ltd ラベルプリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI585649B (zh) * 2015-09-25 2017-06-01 富士通電子零件有限公司 觸控面板裝置
US9952714B2 (en) 2015-09-25 2018-04-24 Fujitsu Component Limited Touch panel device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100492643B1 (ko) 2005-06-02
CN1251441A (zh) 2000-04-26
CN1169043C (zh) 2004-09-29
US6375306B1 (en) 2002-04-23
KR20000017621A (ko) 2000-03-25
TW480408B (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100460962B1 (ko) 문자 인쇄 방법 및 그 장치와 화상 작성 방법 및 그 장치
JP3945165B2 (ja) テキストデータ処理装置
JP2000071520A (ja) 画像印刷方法およびその装置
JP3570235B2 (ja) 文字印刷方法およびその装置
US6490604B1 (en) Character information processing device equipped with a layout display function
EP0782064B1 (en) Character input apparatus
JPH11277837A (ja) 印刷画像作成方法およびその装置並びにその装置を備えた印刷装置
JP3690132B2 (ja) 文字処理装置の操作案内方法およびその装置
JP3997623B2 (ja) 画像作成装置
JP3997625B2 (ja) 画像作成装置
JP3997624B2 (ja) 画像作成装置
JP3570234B2 (ja) 文字印刷方法およびその装置
JP3733755B2 (ja) 文字情報表示方法およびその装置
JP3633303B2 (ja) 文字処理方法およびその装置
JP3794174B2 (ja) 画像作成装置
JP2000071565A (ja) 電子機器のアクセス対象物種別検出方法およびその装置
JP3478137B2 (ja) 文字入力方法およびその装置
JP2000076240A (ja) 文字変換方法およびその装置
JP2000076229A (ja) データ処理装置の処理形態報知方法およびその装置
JP3850057B2 (ja) 文字情報処理装置
US20020178189A1 (en) Text control method and apparatus
JP2007086971A (ja) 文字入力装置
JP2590874B2 (ja) 文字データ処理装置
JPH0264763A (ja) ワードプロセッサ
JP2002318796A (ja) テキスト管理方法およびテキスト管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040611