JP2000069419A - ディジタルカメラ - Google Patents

ディジタルカメラ

Info

Publication number
JP2000069419A
JP2000069419A JP10239659A JP23965998A JP2000069419A JP 2000069419 A JP2000069419 A JP 2000069419A JP 10239659 A JP10239659 A JP 10239659A JP 23965998 A JP23965998 A JP 23965998A JP 2000069419 A JP2000069419 A JP 2000069419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
folder
files
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10239659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229856B2 (ja
Inventor
Hideto Hayashi
秀人 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP23965998A priority Critical patent/JP3229856B2/ja
Priority to KR1019990034313A priority patent/KR100323643B1/ko
Priority to EP99116568A priority patent/EP0982667B1/en
Priority to DE69941919T priority patent/DE69941919D1/de
Priority to US09/382,586 priority patent/US6829006B1/en
Publication of JP2000069419A publication Critical patent/JP2000069419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229856B2 publication Critical patent/JP3229856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 メモリカード46に複数の画像フォルダが記
録され、それぞれの画像フォルダに複数の画像ファイル
が収納されている。CPU34は、各画像フォルダ名と
各画像フォルダに含まれる画像ファイル数を検出し、そ
れぞれを関連付ける。所望の画像ファイルの位置番号が
指定されると、位置番号およびファイル数に基づいて、
所望の画像ファイルをもつ画像フォルダが特定される。
その後、位置番号およびファイル数に基づいて、特定さ
れた画像フォルダに含まれる画像ファイルの中から、所
望の画像ファイルが特定される。特定された画像ファイ
ルはメモリカード46から再生され、所望の画像がLC
D34に表示される。 【効果】 ファイル数および位置番号に基づいて、まず
所望の画像フォルダを特定し、次に所望の画像フォルダ
に収納された複数の画像ファイルから所望の画像ファイ
ルを特定するようにしたため、内部メモリの容量を抑え
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタルカメラに
関し、特にたとえば複数の画像フォルダに分散して収納
された複数の画像ファイルの中から所望の画像ファイル
を検出する、ディジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のディジタルカメラでは、
再生モードが設定されると、全ての画像ファイルのファ
イル名が記録媒体から読み出され、ファイル名が所定順
序でソートされたファイル名管理テーブルが内部メモリ
に作成される。再生モードの設定時は、このファイル名
管理テーブルの末尾に書き込まれたファイル名に対応す
る画像ファイルが記録媒体から再生される。また、オペ
レータが逆戻りボタンを操作すると、ファイル名管理テ
ーブルの末尾から1つ前のファイル名に対応する画像フ
ァイルが再生される。このように、従来は全てのファイ
ル名が書き込まれたファイル名管理テーブルが作成さ
れ、このファイル名管理テーブルを参照して所望の画像
ファイルを再生していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来技術では、記録媒体の容量が増えるにつれて記録され
る画像ファイルも増え、この結果、再生モードで作成さ
れるファイル名管理テーブルの規模が大きくなってしま
う。したがって、記録媒体の容量が増えると、内部メモ
リの容量も増やさなければならなかった。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、内
部メモリの容量を抑えることができる、ディジタルカメ
ラを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、複数の画
像フォルダのそれぞれに収納された画像ファイルの第1
ファイル数を検出する第1ファイル数検出手段、所望の
画像ファイルの位置番号を指定する指定手段、所望の画
像ファイルが収納された所望の画像フォルダを第1ファ
イル数および位置番号に基づいて特定する画像フォルダ
特定手段、所望の画像フォルダに収納された画像ファイ
ルを検出する画像ファイル検出手段、および画像ファイ
ル検出手段によって検出された画像ファイルの中から第
1ファイル数および位置番号に基づいて所望の画像ファ
イルを特定する画像ファイル特定手段を備える、ディジ
タルカメラである。
【0006】第2の発明は、複数の画像フォルダの中か
ら所定のフォルダ識別番号をもつ所定画像フォルダを特
定するフォルダ特定手段、所定画像フォルダに収納され
た複数の画像ファイルのファイル識別番号を検出するフ
ァイル識別番号検出手段、およびファイル識別番号検出
手段の検出結果に基づいて所定のファイル識別番号をも
つ所定画像ファイルを特定するファイル特定手段を備え
る、ディジタルカメラである。
【0007】
【作用】第1の発明では、メモリカードに複数の画像フ
ォルダが記録され、それぞれの画像フォルダに複数の画
像ファイルが収納されている。CPUは、各画像フォル
ダのフォルダ名ならびに各画像フォルダに収納された画
像ファイルのファイル数を検出し、ファイル数とフォル
ダ名とをそれぞれ関連付ける。所望の画像ファイルの位
置番号がオペレータによって指定されると、CPUはま
ず、位置番号およびファイル数に基づいて、所望の画像
ファイルが収納された画像フォルダを特定する。次に、
特定した画像フォルダに収納された画像ファイルのファ
イル名を検出し、位置番号およびファイル数に基づい
て、所望の画像ファイルのファイル名を特定する。特定
された画像ファイルはメモリカードから再生され、この
結果所望の画像がLCDに表示される。
【0008】第2の発明でも、メモリカードには複数の
画像フォルダが記録され、それぞれの画像フォルダに複
数の画像ファイルが収納される。CPUはメモリカード
から各画像フォルダのフォルダ名を読み出し、最も大き
なフォルダ識別番号をもつ画像フォルダを特定する。C
PUは次に、特定した画像フォルダに収納された画像フ
ァイルのファイル名を読み出し、最も大きなファイル識
別番号をもつ画像ファイルを特定する。特定された画像
ファイルはメモリカードから再生され、対応する画像が
LCDに表示される。
【0009】
【発明の効果】第1の発明によれば、第1ファイル数お
よび位置番号に基づいて、まず所望の画像フォルダを特
定し、次に所望の画像フォルダに収納された複数の画像
ファイルから所望の画像ファイルを特定するようにした
ため、内部メモリの容量を抑えることができる。
【0010】第2の発明によれば、所定のフォルダ識別
番号をもつ所定画像フォルダを特定し、所定画像フォル
ダに収納された複数の画像ファイルの中から所定のファ
イル識別番号をもつ所定画像ファイルを特定するように
したため、内部メモリの容量を抑えることができる。こ
の発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
【0011】
【実施例】図1を参照して、この実施例のディジタルカ
メラ10は、レンズ12を含む。このレンズ12から入
射された光像が、色フィルタ(図示せず)を介してCC
Dイメージャ14に照射される。オペレータが再生/撮
影切換スイッチ54を撮影側に切り換えると、LCD3
4にリアルタイムの動画像を表示する撮影モードが設定
される。このとき、CCDイメージャ14は画素信号を
プログレッシブスキャン方式で連続して出力する。CD
S/AGC回路16は、CCDイメージャ14から出力
された画素信号に周知のノイズ除去およびレベル調整を
施す。CDS/AGC回路16によって処理された画素
信号は、A/D変換器18によってディジタルデータす
なわち画素データに変換される。第1信号処理回路20
は、A/D変換器18から出力された画素データに色分
離およびYUV変換を施す。
【0012】このようにして生成されたY,UおよびV
データは、バス22を介して、メモリ制御回路26によ
ってDRAM24のメモリエリア24aに書き込まれ
る。メモリエリア24aに書き込まれるデータはプログ
レッシブスキャンデータであり、このままではインタレ
ーススキャン方式のLCD34から画像を出力すること
はできない。このため、メモリ制御回路26がY,Uお
よびVデータを一時的にメモリエリア24aに書き込
む。そして、同じメモリ制御回路26がインタレースス
キャン方式でY,UおよびVデータを読み出す。
【0013】動画像出力時、第2信号処理回路30は、
DRAM24から読み出されたY,UおよびVデータ
(動画像データ)にLCD34の表示画面サイズに合致
するように所定の水平補間および垂直補間を施す。第2
信号処理回路30から出力された動画像データはその
後、D/A変換器32によってアナログ信号に変換さ
れ、LCD34に与えられるとともに、出力端子36か
ら出力される。この結果、LCD34に動画像が表示さ
れる。つまり、LCD34は撮影モードにおいてビュー
ファインダとして動作する。
【0014】オペレータによってシャッタボタン40が
押されると、システムコントローラ42は、制御信号を
割込端子28aからCPU28に与える。CPU28
は、CCDイメージャ14から1フレーム分の画素信号
が出力された後にCCDイメージャ14を不能化する。
つまり、シャッタボタン40が押された時点の1フレー
ム分の撮影画像信号が出力された時点で、CCDイメー
ジャ14が不能化される。CDS/AGC回路16は、
上述と同様に撮影画像信号にノイズ除去およびレベル調
整を施し、A/D変換器18はCDS/AGC回路16
の出力をディジタルデータすなわち撮影画像データに変
換する。A/D変換器18で生成された撮影画像データ
は、第1信号処理回路20で処理されることなく直接バ
ス22に与えられ、メモリ制御回路26によってメモリ
エリア24aに書き込まれる。
【0015】CPU28は、メモリエリア24aに格納
された撮影画像データにワークエリア24bを用いて色
分離,YUV変換およびJPEG圧縮を施し、“SAN
Y****.JPG”のファイル名が付された画像ファ
イルを作成する。CPU28はさらに、作成した画像フ
ァイルを“IM**SANY”のフォルダ名が付された
画像フォルダに収納し、画像ファイルをメモリカード4
6に記録する。
【0016】オペレータが画像ファイルを分散して管理
できるように、画像フォルダは複数作成される。それぞ
れの画像フォルダには、1または2以上の画像ファイル
が収納される。ファイル名に含まれる“****”は撮
影順にインクリメントされる4桁のファイル識別番号で
あり、フォルダ名に含まれる“**”は画像フォルダの
作成順にインクリメントされる2桁のフォルダ識別番号
である。
【0017】なお、ディジタルカメラのフォーマットと
してexifと呼ばれるものがある。このフォーマット
では、複数の画像ファイルを複数の画像フォルダに分散
して収納することも可能である。また、ファイル名は8
文字に規定されている。この実施例は、このようなex
ifフォーマットに沿うものである。再生/撮影切換ス
イッチ54を再生側に切り換えると、再生モードが設定
される。すると、CPU28はメモリカード46から
“IM**SANY”のフォルダ名を検出し、検出した
フォルダ名をフォルダ識別番号に従ってソートする。ソ
ートされたそれぞれのフォルダ名には、“1”からイン
クリメントされる管理番号Nが対応付けられる。つま
り、図2に示すようなフォルダ名管理テーブル24c
が、DRAM24に作成される。
【0018】CPU28はまた、それぞれの画像フォル
ダに収納された画像ファイルのファイル数を検出し、図
3に示すようなファイル数管理テーブル24dをDRA
M24に作成する。それぞれのファイル数にもまた、管
理番号Nが付される。これによって、フォルダ名管理テ
ーブル24cとファイル数管理テーブル24dとが関連
付けられる。つまり、フォルダ名管理テーブル24cお
よびファイル数管理テーブル24dを参照することで、
各画像フォルダに収納されている画像ファイルのファイ
ル数を把握することができる。
【0019】CPU28はさらに、フォルダ名管理テー
ブル24cを参照してフォルダ識別番号が最も大きい画
像フォルダを特定し、特定した画像フォルダに含まれる
画像“SANY****.JPG”のファイル名を検出
する。そして、検出したファイル名をファイル識別番号
に従ってソートし、それぞれのファイル名に“1”から
インクリメントされる管理番号Zを付する。この結果、
図4に示すようなファイル名管理テーブル24eがDR
AM24に作成される。
【0020】その後、最も大きなファイル識別番号をも
つファイル名がファイル名管理テーブル24eの中から
検出され、検出されたファイル名をもつ画像ファイルが
メモリカード46から再生される。再生された画像ファ
イルは、ワークエリア24cを用いて伸長され、伸長さ
れた撮影画像データ(YUVデータ)はメモリエリア2
4aに展開される。その後、撮影画像データはメモリ制
御回路26によって読み出される。第2信号処理回路3
0は、読み出された撮影画像データに水平補間および垂
直補間を施し、この結果、対応する撮影画像がLCD3
4に表示される。
【0021】複数の画像フォルダをフォルダ識別番号が
大きくなる順に並べ、かつそれぞれの画像フォルダに収
納された画像ファイルをファイル識別番号が大きくなる
順に並べたとき、先頭の画像ファイルから所望の画像フ
ァイルまでのファイル数が画像ファイルの位置番号と定
義される。このため、再生モード設定直後に再生する画
像ファイルの位置番号は、画像ファイルの合計数に等し
くなる。
【0022】オペレータが先送りボタン48または逆戻
りボタン50を操作すると、再生する画像ファイルの位
置番号が更新される。所望の画像ファイルのファイル名
がファイル名管理テーブル24eに存在する場合は、更
新されたファイル番号に基づいて同じファイル名管理テ
ーブル24eから所望の画像ファイルのファイル名が検
出される。
【0023】しかし、所望のファイル名がファイル名管
理テーブル24eに存在しない場合は、更新された位置
番号および各画像フォルダのファイル数に基づいて、ま
ず所望の画像フォルダ(所望の画像ファイルが収納され
た画像フォルダ)が特定され、次に所望の画像フォルダ
に収納された画像ファイルの中から所望の画像フォルダ
が特定される。具体的には、位置番号がファイル数管理
テーブル24dのそれぞれの数値と比較されて、まず所
望の画像フォルダが特定される。ファイル名管理テーブ
ル24eは所望の画像フォルダに収納された画像ファイ
ルのファイル名によって更新される。その後、更新され
たファイル名管理テーブル24eを参照して、所望の画
像ファイルが特定される。このようにして特定された画
像ファイルもまた、上述と同様に再生され、最終的に所
望の画像がLCD34に表示される。
【0024】再生モードが設定されたとき、CPU28
は図5〜図8に示すフロー図を処理する。CPU28は
まず、ステップS1でメモリカード46から全てのフォ
ルダ名を読み出し、ステップS3で、読み出されたフォ
ルダ名から“IM”の識別子をもつフォルダ名を抽出す
る。そしてステップS5で、抽出したフォルダ名をフォ
ルダ識別番号が大きくなる順にソートし、図2に示すよ
うなフォルダ名管理テーブル24cを作成する。この実
施例では“IM”の識別子をもつフォルダ名は5つであ
るため、“1”〜“5”の管理番号Nが各フォルダ名に
対応づけられる。
【0025】CPU28は続いて、ステップS7でカウ
ンタ28xのカウント値(合計ファイル数)Xを“0”
にセットし、ステップS8でカウンタ28nのカウント
値(管理番号)Nを“1”にセットする。そして、ステ
ップS9でカウント値Nに対応する画像フォルダからす
べてのファイル名を読み出す。つまり、フォルダ名管理
テーブル24cを参照してDir(N)のフォルダ名を
検出し、メモリカード46に記録されたかつ同じフォル
ダ名をもつ画像フォルダから全てのファイル名を読み出
す。続いてステップS11で、読み出したファイル名の
中から“SANY”の識別子をもつファイル名を抽出す
る。ステップS13では、抽出された画像ファイルのフ
ァイル数をカウントし、カウントされたファイル数を図
3に示すファイル数管理テーブル24dの管理番号Nに
対応付ける。その後、ステップS15で合計ファイル数
Xに今回カウントされたファイル数を加算し、新たな合
計ファイル数Xをカウンタ28xにセットする。
【0026】ステップS17では、フォルダ名管理テー
ブル24cを参照してカウント値Nが最大値であるかど
うか判断する。ここで“NO”であれば、ステップS1
9でカウント値NをインクリメントしステップS9に戻
るが、“YES”であれば、ステップS21に進む。こ
のようにして図3に示すファイル数管理テーブル24d
が作成され、それぞれのファイル数が図2に示すフォル
ダ名管理テーブル24cのフォルダ名と関連づけられ
る。つまり、互いに対応する画像フォルダ名および画像
ファイル数には共通の管理番号Nが付されるため、フォ
ルダ名管理テーブル24cおよびファイル数管理テーブ
ル24dの両方を参照することで、それぞれの画像フォ
ルダに収納された画像ファイルのファイル数を把握する
ことができる。
【0027】ステップS21では、メモリカード46の
現カウント値Nに対応する画像フォルダから全てのファ
イル名を読み出し、次にステップS23で“SANY”
の識別子をもつファイル名を抽出する。つまり、ステッ
プS21およびS23の処理は、ステップS9およびS
11の処理と同じである。このようにして所定のファイ
ル名が抽出されると、CPU28はステップS25でこ
れらのファイル名をソートして、図4に示すファイル名
管理テーブル24eを作成する。具体的には、それぞれ
のファイル名をファイル識別番号が大きくなる順にソー
トし、ソートしたそれぞれのファイル名を“1”からイ
ンクリメントされる管理番号Zに対応づける。現カウン
ト値Nは“5”であるため、図2に示す“IM07SA
NY”のフォルダ名をもつ画像フォルダからファイル名
が読み出され、図4に示すファイル名管理テーブル24
eが作成される。
【0028】ステップS27ではカウンタ28zに現カ
ウント値Nに対応するファイル数をセットする。カウン
タ28zのカウント値(管理番号)Zは、ファイル数D
c(N)に等しくなる。次にステップS29で、ファイ
ル名管理テーブル24eを参照してカウント値Zに対応
する画像ファイル、つまりPic(Z)の画像ファイル
をメモリカード46から再生する。再生モード設定直後
は、このようにして最も大きなフォルダ識別番号をもつ
画像フォルダから最も大きなファイル識別番号をもつ画
像ファイルが検出され、再生される。
【0029】CPU28は続いて、ステップS31でカ
ウンタ28yに合計ファイル数Xをセットする。つま
り、カウンタ28yのカウント値Yを合計ファイル数に
合わせる。そして、ステップS33で先送りボタン48
または逆戻りボタン50が操作されたかどうかを判断す
るとともに、ステップS35で消去ボタン52が押され
たかどうかを判断する。ステップS33で“YES”で
あればステップS37に進み、ステップS35で“YE
S”であればステップS59に進む。
【0030】ステップS37では、カウント値Yをボタ
ン操作に従って更新する。このカウント値Yが、所望の
画像ファイルの位置番号である。ステップS39ではカ
ウント値Z=カウント値Yとなるようにカウンタ28z
を更新し、ステップS41ではカウント値Nを“1”に
セットする。そして、ステップS43でカウント値Zを
ファイル数Dc(N)と比較する。ここでZ>Dc
(N)であれば、Dir(N)の画像フォルダは所望の
画像フォルダではない。このためCPU28はステップ
S43で“YES”と判断し、ステップS45で、カウ
ント値Zからファイル数Dc(N)を引き算した値を新
たなカウント値Zとする。さらに、ステップS47でカ
ウント値Nをインクリメントし、ステップS43に戻
る。このようにして、Z≦Dc(N)となるまでカウン
ト値Zからそれぞれのファイル数Dc(N)が引き算さ
れていく。
【0031】Z≦Dc(N)となれば、Dir(N)の
画像フォルダが所望の画像フォルダとなる。このためC
PU28は、ステップS49でDir(N)の画像フォ
ルダが展開済画像フォルダ(ファイル名がすでにファイ
ル名管理テーブル24eに展開されている画像フォル
ダ)と一致するかどうか判断する。“YES”であれ
ば、ファイル名を読み出す必要はないためそのままステ
ップS57に進む。“NO”であれば、ステップS51
〜S55でステップS21〜S25と同様の処理を行っ
てからステップS57に進む。この結果、所望の画像フ
ォルダに含まれるかつ“SANY”の識別子をもつファ
イル名が、ファイル識別番号が大きくなる順にファイル
名管理テーブル24eに書き込まれ、管理番号Zに対応
付けられる。
【0032】カウント値Zが引き算されていった結果、
ファイル名管理テーブル24eの現カウント値Zに対応
するファイル名が、所望の画像ファイルのファイル名と
なる。このようにして所望の画像ファイルが特定される
と、CPU28はステップS57でこの特定された画像
ファイルを再生する。したがって、LCD34に所望の
画像が表示される。ステップS57の処理を終えると、
ステップS33に戻る。
【0033】オペレータによって消去ボタン52が押さ
れると、CPU28はステップS35で“YES”と判
断し、ステップS59でカウント値Zに対応する画像フ
ァイルを削除する。そして、ステップS60でファイル
名管理テーブル24eを更新し、ステップS61および
S63のそれぞれでファイル数Dc(N)および合計フ
ァイル数Xをディクリメントする。ステップS65では
ファイル数Dc(N)が“0”となったかどうか判断す
る。ここで“YES”であれば、ステップS67でDi
r(N)の画像フォルダをメモリカード46から削除
し、ステップS69でDir(N)のフォルダ名をフォ
ルダ名管理テーブル24cから削除する。そして、ステ
ップS71でカウント値Nをディクリメントし、ステッ
プS21に戻る。一方、ステップS65で“NO”であ
れば、ステップS73でカウント値Zをディクリメント
し、ステップS75で現カウント値Zに対応する画像フ
ァイルを再生し、そしてステップS33に戻る。
【0034】なお、ステップS65で“YES”と判断
された場合も、ステップS29で画像ファイルの再生処
理が行われる。この結果、消去ボタン52が押されたと
きは、1つ前の画像ファイルが再生される。この実施例
によれば、所定の識別子をもつフォルダ名はすべてフォ
ルダ名管理テーブル24cに書き込まれるが、ファイル
名管理テーブル24eに書き込まれるファイル名は、所
望の画像フォルダに収納された所定の識別子をもつ画像
ファイルのファイル名に限られる。このため、所定の識
別子をもつファイル名が全てファイル名管理テーブルに
書き込まれる従来技術に比べて、画像ファイルの管理に
要するメモリの容量を抑えることができる。また、読み
出すデータ量が少ないため、電源の立上げに要する時間
も短縮できる。
【0035】なお、この実施例では、先送りボタン48
または逆戻りボタン50によって所望の画像ファイルの
位置番号を更新するようにしたが、テンキーを新たに設
け、このテンキーを操作することでこの位置番号を更新
するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】フォルダ名管理テーブルを示す図解図である。
【図3】ファイル数管理テーブルを示す図解図である。
【図4】ファイル名管理テーブルを示す図解図である。
【図5】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図6】図1実施例の動作の他の一部を示すフロー図で
ある。
【図7】図1実施例の動作のその他の一部を示すフロー
図である。
【図8】図1実施例の動作のさらにその他の一部を示す
フロー図である。
【符号の説明】
10 …ディジタルカメラ 14 …CCDイメージャ 20 …第1信号処理回路 24 …DRAM 28 …CPU 30 …第2信号処理回路 34 …LCD 46 …メモリカード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA13 AC03 AC12 AC32 AC52 AC69 5C052 AA17 AB03 AB04 AC08 CC06 CC11 DD02 DD04 DD08 EE02 EE03 5C053 FA08 FA27 GB21 GB36 JA21 KA20 KA22 KA24 LA06 LA11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の画像フォルダのそれぞれに収納され
    た画像ファイルの第1ファイル数を検出する第1ファイ
    ル数検出手段、 所望の画像ファイルの位置番号を指定する指定手段、 前記所望の画像ファイルが収納された所望の画像フォル
    ダを前記第1ファイル数および前記位置番号に基づいて
    特定する画像フォルダ特定手段、 前記所望の画像フォルダに収納された画像ファイルを検
    出する画像ファイル検出手段、および前記画像ファイル
    検出手段によって検出された前記画像ファイルの中から
    前記第1ファイル数および前記位置番号に基づいて前記
    所望の画像ファイルを特定する画像ファイル特定手段を
    備える、ディジタルカメラ。
  2. 【請求項2】前記第1ファイル数検出手段は、それぞれ
    の画像フォルダのフォルダ名を検出するフォルダ名検出
    手段、前記第1ファイル数をカウントするカウント手
    段、および前記フォルダ名に前記第1ファイル数をそれ
    ぞれ関連付ける関連付け手段を含む、請求項1記載のデ
    ィジタルカメラ。
  3. 【請求項3】前記位置番号は、前記複数の画像フォルダ
    を第1所定順序で並べかつ前記それぞれの画像フォルダ
    に収納された前記画像ファイルを第2所定順序で並べた
    ときの先頭の画像ファイルから前記所望の画像ファイル
    までの第2ファイル数である、請求項1または2記載の
    ディジタルカメラ。
  4. 【請求項4】前記画像フォルダ特定手段は、前記第2フ
    ァイル数を前記第1所定順序で前記第1ファイル数と比
    較する比較手段、前記第2ファイル数が現第1ファイル
    数よりも大きいとき前記第2ファイル数から前記現第1
    ファイル数を引き算して前記第2ファイル数を更新する
    引き算手段、および前記第2ファイル数が前記現第1フ
    ァイル数以下のとき前記現第1ファイル数に対応する画
    像フォルダを前記所望の画像フォルダと決定する画像フ
    ォルダ決定手段を含む、請求項3記載のディジタルカメ
    ラ。
  5. 【請求項5】前記画像ファイル検出手段は、前記所望の
    画像フォルダに収納された前記画像ファイルのファイル
    名を検出するファイル名検出手段、および前記ファイル
    名を前記第2所定順序でソートするファイル名ソート手
    段を含む、請求項4記載のディジタルカメラ。
  6. 【請求項6】前記画像ファイル特定手段は、前記ファイ
    ル名ソート手段によってソートされた前記ファイル名の
    中から前記第2ファイル数に従って前記所望の画像ファ
    イルのファイル名を特定するファイル名特定手段を含
    む、請求項5記載のディジタルカメラ。
  7. 【請求項7】それぞれのフォルダ名はフォルダ識別番号
    をもち、 前記第1所定順序は前記フォルダ識別番号に関連する、
    請求項3ないし6のいずれかに記載のディジタルカメ
    ラ。
  8. 【請求項8】それぞれのファイル名はファイル識別番号
    をもち、 前記第2所定順序は前記ファイル識別番号に関連する、
    請求項3ないし7のいずれかに記載のディジタルカメ
    ラ。
  9. 【請求項9】前記画像ファイル特定手段によって特定さ
    れた前記所望の画像ファイルを再生する画像フォルダ再
    生手段、および前記所望の画像ファイルに対応する画像
    を表示するモニタをさらに備える、請求項1ないし8の
    いずれかに記載のディジタルカメラ。
  10. 【請求項10】前記モニタはビューファインダを兼ね
    る、請求項9記載のディジタルカメラ。
  11. 【請求項11】複数の画像フォルダの中から所定のフォ
    ルダ識別番号をもつ所定画像フォルダを特定するフォル
    ダ特定手段、 前記所定画像フォルダに収納された複数の画像ファイル
    のファイル識別番号を検出するファイル識別番号検出手
    段、および前記ファイル識別番号検出手段の検出結果に
    基づいて所定のファイル識別番号をもつ所定画像ファイ
    ルを特定するファイル特定手段を備える、ディジタルカ
    メラ。
JP23965998A 1998-08-26 1998-08-26 ディジタルカメラ Expired - Fee Related JP3229856B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23965998A JP3229856B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 ディジタルカメラ
KR1019990034313A KR100323643B1 (ko) 1998-08-26 1999-08-19 디지털카메라
EP99116568A EP0982667B1 (en) 1998-08-26 1999-08-24 Digital camera
DE69941919T DE69941919D1 (de) 1998-08-26 1999-08-24 Digitale Kamera
US09/382,586 US6829006B1 (en) 1998-08-26 1999-08-25 Image reproducing apparatus which reproduces an image file from an image folder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23965998A JP3229856B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 ディジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000069419A true JP2000069419A (ja) 2000-03-03
JP3229856B2 JP3229856B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=17048000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23965998A Expired - Fee Related JP3229856B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 ディジタルカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6829006B1 (ja)
EP (1) EP0982667B1 (ja)
JP (1) JP3229856B2 (ja)
KR (1) KR100323643B1 (ja)
DE (1) DE69941919D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087709A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Olympus Optical Co Ltd 画像記録方法及び画像再生方法及び電子カメラ
JP2007037053A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US7327490B2 (en) 2001-02-09 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Image processing system via network
US7350086B2 (en) 2001-02-09 2008-03-25 Seiko Epson Corporation Creation of image file
US7825962B2 (en) 2001-02-09 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Image generation with integrating control data

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312905B2 (ja) * 1999-11-12 2009-08-12 富士フイルム株式会社 画像ファイルの管理方法及び画像ファイル装置
US20030063312A1 (en) * 2001-06-01 2003-04-03 Tetsuya Kurimoto Image processing method and image processing system
JP4007052B2 (ja) 2002-05-07 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理制御データ更新装置
JP2003331047A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Canon Inc 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれをコンピュータに実施させるためのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP4439472B2 (ja) * 2003-12-19 2010-03-24 シャープ株式会社 データ記憶装置、情報送信装置、データ記憶システム及び情報処理システム
JP2005267614A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Canon Inc 情報処理システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4377737B2 (ja) * 2004-04-07 2009-12-02 オリンパス株式会社 デジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラム
JP2006229598A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
KR100787980B1 (ko) * 2007-02-28 2007-12-24 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 파일 저장 방법
JP6777993B2 (ja) * 2016-01-29 2020-10-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102922A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Canon Inc 記録再生装置
JPH10126738A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Nikon Corp 電子カメラ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806072A (en) * 1991-12-20 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus having hierarchical image data storage structure for computer-compatible image data management
US6191807B1 (en) * 1994-05-27 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method for performing a file transfer operation
JP4456675B2 (ja) * 1996-04-17 2010-04-28 株式会社日立製作所 映像記録再生装置及び映像記録再生方法
JPH09294238A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Sony Corp 画像取り込み装置、画像取り込み方法、画像取り込みシステム、画像表示処理装置、及び記録媒体
TW360819B (en) * 1996-10-16 1999-06-11 Canon Kk File management system of image data
US6065015A (en) * 1996-10-23 2000-05-16 Nikon Corporation Method and apparatus for editing an image file in an electronic camera
US5861918A (en) * 1997-01-08 1999-01-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for managing a removable memory in a digital camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102922A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Canon Inc 記録再生装置
JPH10126738A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Nikon Corp 電子カメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327490B2 (en) 2001-02-09 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Image processing system via network
US7350086B2 (en) 2001-02-09 2008-03-25 Seiko Epson Corporation Creation of image file
US7825962B2 (en) 2001-02-09 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Image generation with integrating control data
JP2003087709A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Olympus Optical Co Ltd 画像記録方法及び画像再生方法及び電子カメラ
JP4560250B2 (ja) * 2001-09-06 2010-10-13 オリンパス株式会社 画像記録方法及び電子カメラ
JP2007037053A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP4612875B2 (ja) * 2005-07-29 2011-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6829006B1 (en) 2004-12-07
KR20000017392A (ko) 2000-03-25
KR100323643B1 (ko) 2002-02-07
EP0982667B1 (en) 2010-01-13
DE69941919D1 (de) 2010-03-04
EP0982667A3 (en) 2005-03-30
JP3229856B2 (ja) 2001-11-19
EP0982667A2 (en) 2000-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456675B2 (ja) 映像記録再生装置及び映像記録再生方法
JP3229856B2 (ja) ディジタルカメラ
EP0942584B1 (en) Image processing apparatus and its processing method, storage medium, and image file format
US6829624B2 (en) Data processing method for digital camera
JP3700031B2 (ja) デジタルカメラ
US20040267793A1 (en) File management program, file management method, file management apparatus, imaging device and recording medium
US8379942B2 (en) Imaging device, recording medium having recorded therein imaging control program, and imaging control method
US20170264826A1 (en) Image processing apparatus, image reproducing apparatus, imaging apparatus and program recording medium
JP2009021992A (ja) 撮像装置及び画像検索方法
JP2006345402A (ja) 日付ソート機能付き画像ファイル情報表示装置、画像ファイル情報表示方法及び撮像装置
JP2002369125A (ja) 撮像装置およびその画像の削除方法
JP2008022216A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム、情報記録機付き撮影装置、及び、動画像記録装置
JP5536464B2 (ja) 撮像装置
JP2010237911A (ja) 電子機器
JP3907227B2 (ja) デジタルカメラ、その記録方法及びその記録再生方法
JP4461991B2 (ja) 画像転送装置及びプログラム
JP2002218382A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法
JP3244446B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2004112708A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラの画像データ再生方法
JP2006092681A (ja) 画像管理方法、画像管理装置及び画像管理システム
JP3869873B2 (ja) データの管理方法及び装置
JP3957775B2 (ja) デジタルカメラ及びその記録方法
JP4992597B2 (ja) 撮像装置およびプログラム
JP2003143452A (ja) デジタルカメラ
JPH07153240A (ja) デジタル画像信号の記録装置および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees