JP2000066530A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000066530A
JP2000066530A JP10238657A JP23865798A JP2000066530A JP 2000066530 A JP2000066530 A JP 2000066530A JP 10238657 A JP10238657 A JP 10238657A JP 23865798 A JP23865798 A JP 23865798A JP 2000066530 A JP2000066530 A JP 2000066530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image
image forming
toner
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10238657A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Nagase
久喜 永瀬
Satoru Haneda
哲 羽根田
Kunio Shigeta
邦男 重田
Yotaro Sato
洋太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10238657A priority Critical patent/JP2000066530A/ja
Publication of JP2000066530A publication Critical patent/JP2000066530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベルト状の中間転写体裏面の汚れがクリーニ
ングされて、中間転写体のベルト面の凹凸の発生を無く
し、転写材上に転写される中間転写体上の裏面画像のト
ナー像の転写むらの発生を防止する画像形成装置を提供
すること。 【解決手段】 中間転写体の内部に、中間転写体の裏面
側をクリーニングする中間転写体裏面クリーニング手段
を設けることを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像形成体の周辺に
帯電手段と画像書込手段と現像手段とを配置して像形成
体に形成したトナー像を転写材上に転写、定着する複写
機、プリンタ、FAX等の電子写真方式の画像形成装置
に関し、特に転写材の両面に画像を形成することができ
る画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、両面画像形成においては、像形成
体上に形成した一方の面の画像を転写材上に転写、定着
し、これを一旦両面反転給送装置に収納し、再び像形成
体上に形成された画像とタイミングを合わせて両面反転
給送装置より転写材を給送し、転写材上に他方の面の画
像を転写、定着する方法がとられている。
【0003】この両面画像形成装置では、上記の如く、
両面反転給送装置への給送や定着装置を2度通す等の転
写材の搬送が行われるので、転写材搬送の信頼性が低
く、転写材のジャムやしわ等を引き起こす原因となって
いた。
【0004】これに対し、特公昭49−37538号公
報、同54−28740号公報、特開平1−44457
号公報や同4−214576号公報等により、像形成体
と中間転写体とを用いて転写材の両面にトナー像を形成
後、1回で定着を行うものが提案されている。
【0005】また、本願発明者らは、感光体ドラム(像
形成体)の周りに帯電手段、画像書込手段、現像手段等
よりなるトナー像形成手段を複数組配置し、感光体ドラ
ム上に形成した重ね合わせカラートナー像を一旦第1の
転写手段によりベルト状の中間転写体に一括して転写し
た後、再度感光体ドラム上に重ね合わせカラートナー像
を形成し、感光体ドラム上のトナー像及び中間転写体上
のトナー像とタイミングを合わせて給送される転写材を
転写材帯電手段により帯電して中間転写体に吸着させ、
中間転写体により搬送される転写材の両面にそれぞれ、
感光体ドラム上のトナー像を表面画像として第2の転写
手段(第1の転写手段と同一のものを用いる)により転
写し、また中間転写体上のトナー像を裏面画像として第
3の転写手段により転写した後、定着装置(定着手段)
側に設けられ中間転写体を張架するローラ部材の曲率、
及び必要に応じて設けられる転写材分離手段による除電
により中間転写体から転写材を分離し、転写材上のトナ
ー像を定着装置により定着して両面カラー画像を形成す
る画像形成装置や画像形成方法を特開平9−25849
2号公報や特開平9−258516号公報にて開示し
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き像形成体とベルト状の中間転写体とにより転写材の
表裏両面にトナー像を転写して両面画像を形成する両面
画像形成装置において、ベルト状の中間転写体の回転の
際の幅方向寄り止めのガイド部材を設けているが、寄り
止めガイド部材による中間転写体の削れやトナー等の汚
れが中間転写体裏面に付着し、複数のローラ部材に張架
されて回動される中間転写体に凹凸が生じ、中間転写体
上の裏面画像のトナー像が転写される転写材と中間転写
体との間に隙間が生じて転写むらが発生するという問題
が起こる。
【0007】また、中間転写体を挟んで第3の転写手段
と対向して設けられるローラ部材と中間転写体とが密着
せず、第3の転写手段により転写される裏面画像のトナ
ー像の転写むらが発生するという問題も起こる。
【0008】本発明は上記の問題点を解決し、ベルト状
の中間転写体裏面の汚れがクリーニングされて、中間転
写体のベルト面の凹凸の発生を無くし、転写材上に転写
される中間転写体上の裏面画像のトナー像の転写むらの
発生を防止する画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、像形成体
と、該像形成体上にトナー像を形成する手段と、前記像
形成体上のトナー像が転写され、転写された該トナー像
を表面に担持するとともに、転写材を搬送する無端ベル
ト状の中間転写体と、前記像形成体上のトナー像を前記
中間転写体に転写する第1の転写手段と、前記像形成体
上のトナー像を前記転写材の表面に転写する第2の転写
手段と、前記中間転写体上のトナー像を前記転写材の裏
面に転写する第3の転写手段と、前記転写材上のトナー
像を定着する定着手段とを有する画像形成装置におい
て、前記中間転写体の内部に、前記中間転写体の裏面側
をクリーニングする中間転写体裏面クリーニング手段を
設けることを特徴とする画像形成装置によって達成され
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。なお以下の実施形態の説明におい
て、転写域において像形成体に対向する側の転写材の面
を表面、転写材の他方の面すなわち中間転写体に対向す
る側の転写材の面を裏面といい、転写材の表面に転写さ
れる画像を表面画像、転写材の裏面に転写される画像を
裏面画像という。
【0011】本発明にかかわる画像形成装置の一実施形
態の画像形成プロセス、各機構について、図1ないし図
3を用いて説明する。図1は、本発明にかかわる画像形
成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構
成図であり、図2は、図1の像形成体の側断面図であ
り、図3は、本発明にかかわる画像形成装置におけるト
ナー像形成状態を示す図であり、図3(A)は、像形成
体に形成した裏面画像を中間転写体上に転写するときの
トナー像形成状態を示す図であり、図3(B)は、中間
転写体上の裏面画像と同期して像形成体に表面画像を形
成するときのトナー像形成状態を示す図であり、図3
(C)は、転写材上への両面画像形成を示す図である。
【0012】図1において、10は像形成体である感光
体ドラム、11は各色毎の帯電手段であるスコロトロン
帯電器、12は各色毎の画像書込手段である露光光学
系、13は各色毎の現像手段である現像器、14aは中
間転写体である中間転写ベルト、14cは第1或いは第
2の転写手段としての転写器、14gは第3の転写手段
である裏面転写器、14mは中間転写体除電手段である
除電器、150は転写材帯電手段である紙帯電器、14
hは転写材分離手段である紙分離AC除電器、160は
爪部材である分離爪210と拍車部材である拍車162
とを有する搬送部、17は定着手段である定着装置、3
10は中間転写体裏面クリーニング手段としての吸気筒
である。
【0013】像形成体である感光体ドラム10は、例え
ば、光学ガラスや透明アクリル樹脂等の透明部材によっ
て形成される円筒状の基体の外周に、透明の導電層、a
−Si層あるいは有機感光層(OPC)等の感光層を形
成したものであり、導電層を接地した状態で図1の矢印
で示す時計方向に回転される。
【0014】感光体ドラム10は、図2に示すように、
それを係合固定する両端部のフランジ部材10A及び1
0Bに嵌込まれたベアリングB1,B2により、装置本
体に架設固定されるドラム軸30に対し軸受けされて回
転自在に支持され、フランジ部材10Bの一体とする歯
車Gが装置本体側の不図示の駆動歯車と噛合して駆動さ
れることにより所定の方向に定速で回転される。
【0015】各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電
器11、各色毎の画像書込手段である露光光学系12及
び各色毎の現像手段である現像器13は、これらを1組
として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)および黒色(K)の各色の画像形成プロセス用と
して4組設けられ、図1の矢印にて示す感光体ドラム1
0の回転方向に対して、Y,M,C,Kの順に配置され
る。
【0016】各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電
器11は、それぞれ所定の電位に保持された制御グリッ
ドと例えば鋸歯状電極からなる放電電極11aとを有
し、感光体ドラム10の感光層と対峙して取付けられ、
トナーと同極性のコロナ放電によって帯電作用(本実施
形態においてはマイナス帯電)を行い、感光体ドラム1
0に対し一様な電位を与える。放電電極11aとして
は、その他ワイヤ電極や針状電極を用いることも可能で
ある。
【0017】各色毎の画像書込手段である露光光学系1
2は、感光体ドラム10上での像露光位置(画像書込位
置)が、前述した各色毎のスコロトロン帯電器11に対
して感光体ドラム10の回転方向下流側に位置するよう
にして感光体ドラム10の内部に配置される。図2に示
すように、それぞれの露光光学系12は、ドラム軸30
と平行に主走査方向に配列された像露光光(画像書込
光)の発光素子としてのLED(発光ダイオード)を複
数個アレイ状に並べた線状の露光素子12aと、結像素
子としての光集束性光伝送体(商品名:セルフォックレ
ンズアレイ)12bと、レンズホルダ12cとで構成さ
れる露光用ユニットであり、保持部材20に取付けられ
る。保持部材20には各色毎の露光光学系12の他に転
写同時露光器12d及び一様露光器12eが取付けら
れ、一体となって感光体ドラム10の透光性の基体内部
に収容される。各色毎の露光光学系12は、別体の画像
読み取り装置によって読み取られメモリに記憶された各
色の画像データに従って感光体ドラム10の感光層を裏
面から像露光(画像書込)し、感光体ドラム10上に静
電潜像を形成する。露光素子12aとしては、LEDの
他、FL(蛍光体発光),EL(エレクトロルミネッセ
ンス),PL(プラズマ放電)等の複数の発光素子をア
レイ状に並べたものを用いることも可能である。像露光
光発光素子(画像書込発光素子)の発光波長は、通常
Y,M,Cのトナーに対して透過性の高い780〜90
0nmの範囲のものが用いられるが、本実施形態におい
ては裏面から像露光を行う方式であるため、カラートナ
ーに対して透過性を十分に有しないこれより短い400
〜780nmの波長でもよい。また、像露光光の80%
以上は感光体ドラム10の感光層で吸収されることか
ら、感光体ドラム10表面のカラートナーによる反射や
吸収の影響は無視することができる。一般にカラートナ
ーの現像順はトナー像や現像器13への混色の関係から
Y、M、C、Kの順が好ましい。なお図2において、W
Aは像露光光の発光素子(LED)よりのリード線であ
る。
【0018】各色毎の現像手段である現像器13は、感
光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保ち、感光体
ドラム10の回転方向と順方向または逆方向に回転する
例えば厚み0.5〜1mm、外径15〜25mmの円筒
状の非磁性のステンレスあるいはアルミ材で形成された
現像スリーブ131と、現像ケーシング138とを有
し、現像ケーシング138の内部には、各々イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および黒色
(K)の一成分或いは二成分現像剤を収容している。そ
れぞれの現像器13は不図示の突き当てコロにより感光
体ドラム10と所定の間隙、例えば100〜500μm
をあけて非接触に保たれており、現像スリーブ131に
対して直流電圧と交流電圧を重畳した現像バイアスを印
加することにより、非接触の反転現像を行い、感光体ド
ラム10上にトナー像を形成する。
【0019】中間転写体である中間転写ベルト14aは
体積抵抗率が1010〜1016Ω・cm、好ましくは10
12〜1015Ω・cmの無端ベルトであり、例えば変性ポ
リイミド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフルオロ
エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンア
ロイ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分
散した厚さ0.1〜1.0mmの半導電性フィルム基体
の外側に、好ましくはトナーフィルミング防止層として
厚さ5〜50μmのフッ素コーティングを行った2層構
成のシームレスベルトである。ベルトの基体としては、
この他に、シリコンゴム或いはウレタンゴム等に導電材
料を分散した厚さ0.5〜2.0mmの半導電性ゴムベ
ルトを使用することもできる。中間転写ベルト14a
は、それぞれローラ部材である駆動ローラ14dとアー
スローラ14jと従動ローラ14eとバックアップロー
ラ14fとテンションローラ14iとに張架され、図1
の矢印で示す反時計方向に回転される。バックアップロ
ーラ14f、従動ローラ14e、アースローラ14j及
び駆動ローラ14dは固定して回転され、テンションロ
ーラ14iは不図示のバネ等の弾力により移動可能に支
持されて回転される。不図示の駆動モータよりの駆動を
うけて駆動ローラ14dが、回転され、中間転写ベルト
14aを駆動して回転させる。中間転写ベルト14aの
回転によりアースローラ14j、従動ローラ14e、バ
ックアップローラ14f及びテンションローラ14iが
従動して回転される。回転中の中間転写ベルト14aの
ベルト弛みがテンションローラ14iにより緊張され
る。中間転写ベルト14aが従動ローラ14eに張架さ
れる位置に転写材である記録紙Pが供給され、中間転写
ベルト14aによって搬送される。駆動ローラ14dに
張架される中間転写ベルト14aの定着装置17側の端
部の曲率部KTにおいて中間転写ベルト14aから記録
紙Pが分離される。
【0020】第1或いは第2の転写手段としての転写器
14cは、中間転写ベルト14aを挟んで感光体ドラム
10に対向して設けられるコロナ放電器であり、中間転
写ベルト14aと感光体ドラム10との間に転写域14
bを形成する。転写器14cにはトナーと反対極性(本
実施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加さ
れ、感光体ドラム10上のトナー像を中間転写ベルト1
4a上または転写材である記録紙Pの表面に転写する。
【0021】第3の転写手段である裏面転写器14gは
好ましくはコロナ放電器により構成され、中間転写ベル
ト14aの回転方向に対し転写器14cの下流で駆動ロ
ーラ14dより上流の転写器14cと駆動ローラ14d
との間に、中間転写ベルト14aを挟んで導電性のアー
スローラ14jに対向して設けられ、トナーと反対極性
(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加
され、中間転写ベルト14a上のトナー像を記録紙Pの
裏面に転写する。
【0022】中間転写体除電手段としての除電器14m
は好ましくはコロナ放電器により構成され、必要に応じ
て中間転写ベルト14aの移動方向に対し、第1或いは
第2の転写手段としての転写器14cの下流側に、転写
器14cと並列して設けられ、必要に応じてトナーと同
極性または逆極性の直流電圧を重畳した交流電圧が印加
され、転写器14cの電圧印加により荷電される中間転
写ベルト14aの電荷を除電する。
【0023】転写材帯電手段である紙帯電器150は好
ましくはコロナ放電器により構成され、中間転写ベルト
14aを挟んで接地された従動ローラ14eと対向して
設けられ、トナーと同極性(本実施形態においてはマイ
ナス極性)の直流電圧が印加され、記録紙Pを帯電して
中間転写ベルト14aに吸着させる。紙帯電器150と
してはコロナ放電器の他に、中間転写ベルト14aに当
接および当接解除可能な紙帯電ブラシや紙帯電ローラ等
を用いることも可能である。
【0024】転写材分離手段である紙分離AC除電器1
4hは好ましくはコロナ放電器により構成され、必要に
応じて中間転写ベルト14aの定着装置17側端部に中
間転写ベルト14aを挟んで接地された駆動ローラ14
dに対向して設けられ、必要に応じてトナーと同極性ま
たは逆極性の直流電圧を重畳した交流電圧が印加され、
中間転写ベルト14aにより搬送される記録紙Pを除電
して中間転写ベルト14aから分離する。
【0025】搬送部160は爪部材である分離爪210
と拍車部材である拍車162とを有し、中間転写ベルト
14aの定着装置17側の端部の曲率部KTと定着装置
17との間に設けられる。搬送部160は、定着装置1
7からの熱により、中間転写ベルト14aが変形した
り、中間転写ベルト14aに担持されるトナー像が融着
気味になって転写しにくくなったり、中間転写ベルト1
4a上にトナーが固着したりすることを防止する。
【0026】爪部材である分離爪210は中間転写ベル
ト14aの曲率部KTに近接し、中間転写ベルト14a
と所定の間隔、好ましくは0.1〜2.0mmを空けて
支持軸221に固定されて設けられ、記録紙Pが中間転
写ベルト14aより分離される際に、中間転写ベルト1
4a方向へ曲がって搬送されようとする記録紙Pの先端
部を当接させ、記録紙Pの分離を補助する。
【0027】拍車部材である拍車162は、周面に複数
の突起部162aを有し、回転支持軸165を中心とし
て回転自在に設けられる。拍車162は、記録紙Pの裏
面側をガイドして記録紙Pを搬送し、両面にトナー像を
有する記録紙Pの裏面トナー像の乱れを防止するととも
に、記録紙Pの定着装置17への進入方向を一定にしな
がら記録紙Pを安定して定着装置17へと搬送する。
【0028】分離爪210と拍車162とは、中間転写
ベルト14aの転写材搬送面或いはその延長面に対し、
感光体ドラム10の反対側に配設される。転写材搬送面
或いはその延長面の両側に拍車部材である拍車162を
設けることも可能である。
【0029】定着手段である定着装置17は、内部にヒ
ータを有する第1定着ローラ17aと第2定着ローラ1
7bとの2本のローラ状の定着部材で構成され、第1定
着ローラ17aと第2定着ローラ17bとの間のニップ
部Tで記録紙Pを挟持し、熱と圧力とを加えることによ
り記録紙P上のトナー像を定着する。
【0030】中間転写体裏面クリーニング手段としての
吸気筒310は、後述するように、中間転写ベルト14
a裏面に近接して配置され、中間転写ベルト14aの裏
面に付着したトナーや削れかす等の汚れを吸引して取除
く。
【0031】次に画像形成プロセスを説明する。
【0032】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により感光体ドラム10が図1の矢印
で示す時計方向へ回転され、同時にイエロー(Y)のス
コロトロン帯電器11の帯電作用により感光体ドラム1
0に電位の付与が開始される。
【0033】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、Yの露光光学系12によって第1の色信号すなわち
Yの画像データに対応する電気信号による画像書込が開
始され、感光体ドラム10の表面に原稿画像のYの画像
に対応する静電潜像が形成される。
【0034】前記の潜像はYの現像器13により非接触
の状態で反転現像され、感光体ドラム10上にイエロー
(Y)のトナー像が形成される。
【0035】次いで感光体ドラム10は、Yのトナー像
の上からマゼンタ(M)のスコロトロン帯電器11の帯
電作用により電位が付与され、Mの露光光学系12によ
って第2の色信号すなわちMの画像データに対応する電
気信号による画像書込が行われ、Mの現像器13による
非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナ
ー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形
成される。
【0036】同様のプロセスにより、シアン(C)のス
コロトロン帯電器11、Cの露光光学系12およびCの
現像器13によってさらに第3の色信号に対応するシア
ン(C)のトナー像が重ね合わせて形成され、更にその
上に黒色(K)のスコロトロン帯電器11、Kの露光光
学系12およびKの現像器13によって第4の色信号に
対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成
され、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にイ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および黒
色(K)の4色の重ね合わせカラートナー像が形成され
る(トナー像形成手段)。
【0037】これらY,M,C及びKの露光光学系12
による感光体ドラム10の感光層に対する画像書込はド
ラムの内部より前述した透光性の基体を通して行われ
る。従って第2、第3および第4の色信号に対応する画
像の書込は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く
受けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と
同等の静電潜像を形成することが可能となる。
【0038】上記の画像形成プロセスによって像形成体
である感光体ドラム10上に形成された裏面画像となる
重ね合わせカラートナー像は、転写域14bにおいて、
第1の転写手段としての転写器14cによって、中間転
写体である中間転写ベルト14a上に一括して転写(第
1の転写(1次転写ともいう))される(図3
(A))。この際、良好な転写がなされるように、感光
体ドラム10の内部に設けた転写同時露光器12dによ
る一様露光が行われるようにしてもよい。
【0039】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは感光体ドラムAC除電器16により除電を受
けた後、像形成体クリーニング手段であるクリーニング
装置19にいたり、感光体ドラム10に当接したゴム材
から成るクリーニングブレード19aによってクリーニ
ングされ、スクリュウ19bによって不図示の排トナー
容器に回収される。また、感光体ドラム10の周面は、
例えば発光ダイオードを用いた帯電前の一様露光器12
eによる露光によって先の画像形成における感光体ドラ
ム10の履歴が解消される。
【0040】また転写器14cにより荷電された中間転
写ベルト14aの電荷は、転写器14cと並列して設け
られる除電手段である除電器14mにより除電される。
【0041】以上のようにして中間転写ベルト14a上
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成され
た後、感光体ドラム10上には上記のカラー画像形成プ
ロセスと同様にして、引続き表面画像となる重ね合わせ
カラートナー像が形成される(図3(B))。この際、
感光体ドラム10上に形成される表面画像は、前記感光
体ドラム10上に形成した裏面画像に対して鏡像となる
ように画像データが変更される。
【0042】感光体ドラム10上への表面画像形成にと
もなって転写材である記録紙Pが転写材収納手段である
給紙カセット15より、送り出しローラ15aにより送
り出され、転写材給送手段としてのタイミングローラ1
5bへ搬送され、タイミングローラ15bの駆動によっ
て、感光体ドラム10上に形成される表面画像のカラー
トナー像と、中間転写ベルト14aに担持されている裏
面画像のカラートナー像との同期がとられて転写域14
bへ給送される。この際、給送される記録紙Pは、記録
紙Pの表面側に設けられる転写材帯電手段である紙帯電
器150によりトナーと同極性に帯電され、中間転写ベ
ルト14aに吸着されて転写域14bへ給送される。ト
ナーと同極性に紙帯電を行うことにより、中間転写ベル
ト14a上のトナー像や感光体ドラム10上のトナー像
と引き合うことを防止して、トナー像の乱れを防止して
いる。
【0043】転写域14bではトナーと反対極性(本実
施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される第2
の転写手段としての転写器14cによって感光体ドラム
10上の表面画像が一括して記録紙Pの表面に転写(第
2の転写(2次転写ともいう))される。このとき、中
間転写ベルト14a上の裏面画像は記録紙Pに転写され
ないで中間転写ベルト14a上に存在する。第2の転写
手段としての転写器14cによる2次転写の際、良好な
転写がなされるように、転写域14bと対向して感光体
ドラム10の内部に設けられた、例えば発光ダイオード
を用いた転写同時露光器12dによる一様露光が行われ
るようにしてもよい。また転写器14cにより荷電され
た中間転写ベルト14aの電荷は除電器14mにより除
電される。
【0044】表面にカラートナー像が転写された記録紙
Pは、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス
極性)の電圧が印加される第3の転写手段としての裏面
転写器14gへと搬送され、裏面転写器14gにより中
間転写ベルト14aの周面上の裏面画像が一括して記録
紙Pの裏面に転写(第3の転写(3次転写ともいう))
される(図3(C))。
【0045】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pは、中間転写ベルト14aの曲率部KTの曲率と、中
間転写ベルト14aの端部に必要に応じて設けられる転
写材分離手段としての紙分離AC除電器14hによる除
電作用と、中間転写ベルト14aと所定の間隔を空けて
搬送部160に設けられる分離爪210とにより、中間
転写ベルト14aから分離され、搬送部160に設けら
れた拍車162を通して定着手段としての定着装置17
へと搬送され、第1定着ローラ17aと第2定着ローラ
17bとの間のニップ部Tで熱と圧力とを加えられるこ
とにより記録紙P上のトナー像が定着される。両面画像
記録がなされた記録紙Pは表裏を反転されて送られ、排
紙ローラ18により装置外部のトレイへ排出される。ま
た図1の定着装置17の出口に不図示の切替部材を設
け、表裏を反転させずに装置外部のトレイへ排出するよ
うにしてもよい。
【0046】転写後の中間転写ベルト14aの周面上に
残ったトナーは、中間転写ベルト14aを挟んでガイド
ローラ14fに対向して設けられ、支軸142を回転支
点として中間転写ベルト14aに当接及び当接解除可能
な中間転写体クリーニングブレード141を有する中間
転写体クリーニング手段である中間転写体クリーニング
装置140によりクリーニングされる。
【0047】また、転写後の感光体ドラム10の周面上
に残ったトナーは、感光体ドラムAC除電器16により
除電を受けた後、クリーニング装置19によりクリーニ
ングされ、帯電前の一様露光器12eにより先の画像形
成における感光体ドラム10の履歴が解消されて、次の
画像形成サイクルにはいる。
【0048】上記の方法を用いることにより、重ね合わ
せカラートナー像を一括転写するので、中間転写ベルト
14a上のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこすれ
等が起こりにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラー
画像形成がなされる。
【0049】なお、上記画像形成装置の実施形態として
カラー画像形成にて説明したが、本発明は必ずしもこれ
に限定されるものでなく、上記画像形成プロセスによる
モノクロの片面或いは両面の画像形成にも適用されるも
のである。また、画像形成装置の実施形態として両面画
像形成装置にて説明したが、本発明は必ずしもこれに限
定されるものでなく、表面或いは裏面のみの片面の画像
形成装置にも適用されるものである。
【0050】本発明にかかわる中間転写体裏面クリーニ
ング手段について、図4ないし図7を用いて説明する。
図4は、中間転写体裏面クリーニング手段の第1の例を
示す図であり、図5は、中間転写体裏面クリーニング手
段の第2の例を示す図であり、図6は、中間転写体裏面
クリーニング手段の第3の例を示す図であり、図7は、
図6の中間転写体裏面クリーニング手段の好ましい配設
位置を示す図である。
【0051】図4によれば、中間転写体裏面クリーニン
グ手段としての吸気筒310は、従動ローラ14eと転
写器14cとの間で、中間転写ベルト14aの搬送方向
と直交に長手方向を有し、内部に吸気口を有する長方形
状の部材であり、中間転写ベルト14a裏面に近接して
配置され、ファンFに繋がれるダクトDを通して中間転
写ベルト14a裏面近傍の空気を吸引し、空気と共に中
間転写ベルト14aの裏面に付着したトナーや削れかす
等の汚れを吸引し、フィルタFLを通して汚れを取り、
吸引した空気を機外に排出する。この際、吸気筒310
の中間転写ベルト14aの回転方向上流に設けられる従
動ローラ14eを接地して中間転写ベルト14aの裏面
の除電手段として作用させ、中間転写ベルト14aを除
電し、トナーや削れかす等との吸着力を減少させ、トナ
ーや削れかす等を中間転写ベルト14a裏面より除去さ
れ易くすることが好ましい。
【0052】また転写器14cによる転写の際に、帯電
される電荷を除去する中間転写体除電手段である除電器
14mを中間転写ベルト14aの裏面の除電手段として
用い、除電器14mの中間転写ベルト14aの回転方向
下流で駆動ローラ14dの上流に図4に一点鎖線で示す
吸気筒310を配置し、吸気筒310よりの吸引により
中間転写ベルト14aの裏面に付着するトナーや削れか
す等を除去することも可能である。この際、除電器14
mを使用しない場合は、一点鎖線位置に転写器14cと
逆極性の電圧が印加されるコロナ放電器を設け、中間転
写ベルト14aの裏面に付着するトナーや削れかす等を
吸着させることも可能である。
【0053】また図5に示すように、中間転写ベルト1
4aの搬送方向と直交して平行で細長に設けられ、中間
転写ベルト14aの裏面に当接する清掃ブラシ320
を、従動ローラ14eと転写器14cとの間に配設し、
中間転写体裏面クリーニング手段として用いる。清掃ブ
ラシ320により中間転写ベルト14aの裏面が摺擦さ
れトナーや削れかす等が清掃ブラシ320を内部に保持
するケース321内に回収される。この際前述したと同
様に、清掃ブラシ320の中間転写ベルト14aの回転
方向上流に設けられる従動ローラ14eを接地して中間
転写ベルト14aの裏面の除電手段として作用させ、中
間転写ベルト14aを除電し、トナーや削れかす等との
吸着力を減少させ、トナーや削れかす等を中間転写ベル
ト14a裏面より除去され易くすることが好ましい。
【0054】また転写器14cによる転写の際に、帯電
される電荷を除去する中間転写体除電手段である除電器
14mを中間転写ベルト14aの裏面の除電手段として
用い、除電器14mの中間転写ベルト14aの回転方向
下流で駆動ローラ14dの上流に図5に一点鎖線で示す
清掃ブラシ320を配置し、清掃ブラシ320の摺擦に
より中間転写ベルト14aの裏面に付着するトナーや削
れかす等を除去することも可能である。
【0055】また図6に示すように、中間転写ベルト1
4aの搬送方向と直交して平行に設けられ、中間転写ベ
ルト14aの回転方向と逆回転して中間転写ベルト14
aの裏面に当接するクリーニングローラ330を、従動
ローラ14eと転写器14cとの間に配設し、中間転写
体裏面クリーニング手段として用いる。中間転写ベルト
14aの裏面が摺擦されトナーや削れかす等がクリーニ
ングローラ330に付着され、付着されたトナーや削れ
かす等がクリーニングローラ330に当接する掻取板3
31により掻取られクリーニングローラ330を内部に
保持するケース332内に回収される。この際、クリー
ニングローラ330の中間転写ベルト14aの回転方向
上流に、ケース332に取付けられる除電ブラシ333
を設け、除電ブラシ333を接地して中間転写ベルト1
4aの裏面の除電手段として作用させ、中間転写ベルト
14aを除電し、トナーや削れかす等との吸着力を減少
させ、トナーや削れかす等を中間転写ベルト14a裏面
より除去され易くすることが好ましい。
【0056】クリーニングローラ330の配設位置とし
ては図7に示すように、削れかすが出易い駆動ローラ1
4dと、駆動ローラ14dの中間転写ベルト14aの回
転方向下流に位置するローラ部材としてのテンションロ
ーラ14iとの間に設け、クリーニングローラ330に
より中間転写ベルト14a裏面をクリーニングすること
が好ましい。これにより、駆動ローラ14dにより生ず
る削れかすが、直ちにクリーニングされ、中間転写ベル
ト14aよりの削れかすの飛散が防止される。クリーニ
ングローラ330のケース332の駆動ローラ14d側
に図6にて前述した接地させる除電ブラシ333(図7
には不図示)を設けることが好ましい。なお図7におい
て、14eを駆動ローラとし、駆動ローラである14e
の中間転写ベルト14aの回転方向下流に、クリーニン
グローラ330を配置するものも本発明に含まれるもの
である。また図7における中間転写体裏面クリーニング
手段として、クリーニングローラ330の代わりに図5
にて前述した清掃ブラシ320を、駆動ローラ14dの
中間転写ベルト14aの回転方向下流に位置するローラ
部材としてのテンションローラ14iとの間に設け、中
間転写体裏面クリーニング手段として用いることも可能
である。
【0057】上記の如く、ベルト状の中間転写ベルト1
4a裏面の汚れが各中間転写体裏面クリーニング手段に
よりクリーニングされて、中間転写ベルト14a面の凹
凸の発生が無く、転写材上に転写される中間転写ベルト
14a上の裏面画像のトナー像の転写むらの発生が防止
される。さらに、各除電手段により中間転写ベルト14
aの裏面が除電され、裏面の汚れがより良好にクリーニ
ングされる。また、中間転写ベルト14aを挟んで裏面
転写器14gと対向して設けられるローラ部材としての
アースローラ14jと中間転写ベルト14aとが良好に
密着され、中間転写ベルト14aの電位むらが防止さ
れ、裏面転写器14gにより転写される裏面画像のトナ
ー像の転写むらの発生が防止される。
【0058】
【発明の効果】請求項1ないし4によれば、ベルト状の
中間転写体裏面の汚れが中間転写体裏面クリーニング手
段によりクリーニングされて、中間転写体のベルト面の
凹凸の発生が無く、転写材上に転写される中間転写体上
の裏面画像のトナー像の転写むらの発生が防止される。
【0059】特に請求項3によれば、除電手段により中
間転写体の裏面が除電され、裏面の汚れがより良好にク
リーニングされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる画像形成装置の一実施形態を
示すカラー画像形成装置の断面構成図である。
【図2】図1の像形成体の側断面図である。
【図3】本発明にかかわる画像形成装置におけるトナー
像形成状態を示す図である。
【図4】中間転写体裏面クリーニング手段の第1の例を
示す図である。
【図5】中間転写体裏面クリーニング手段の第2の例を
示す図である。
【図6】中間転写体裏面クリーニング手段の第3の例を
示す図である。
【図7】図6の中間転写体裏面クリーニング手段の好ま
しい配設位置を示す図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 13 現像器 14a 中間転写ベルト 14c 転写器 14d 駆動ローラ 14e 従動ローラ 14g 裏面転写器 14i テンションローラ 17 定着装置 310 吸気筒 320 清掃ブラシ 330 クリーニングローラ 333 除電ブラシ P 記録紙
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 洋太郎 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H028 BA03 2H030 AC01 AD02 AD03 BB02 BB23 BB42 BB44 BB46 2H032 AA02 AA15 BA01 BA02 BA09 BA18 BA30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体と、 該像形成体上にトナー像を形成する手段と、 前記像形成体上のトナー像が転写され、転写された該ト
    ナー像を表面に担持するとともに、転写材を搬送する無
    端ベルト状の中間転写体と、 前記像形成体上のトナー像を前記中間転写体に転写する
    第1の転写手段と、 前記像形成体上のトナー像を前記転写材の表面に転写す
    る第2の転写手段と、 前記中間転写体上のトナー像を前記転写材の裏面に転写
    する第3の転写手段と、 前記転写材上のトナー像を定着する定着手段とを有する
    画像形成装置において、 前記中間転写体の内部に、前記中間転写体の裏面側をク
    リーニングする中間転写体裏面クリーニング手段を設け
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記中間転写体裏面クリーニング手段
    は、前記中間転写体の裏面に当接することを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記中間転写体裏面クリーニング手段の
    前記中間転写体の回転方向上流に前記中間転写体の裏面
    の除電手段を設けることを特徴とする請求項1または2
    に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記中間転写体を駆動する駆動ローラ
    と、該駆動ローラの前記中間転写体の回転方向下流に設
    けられるローラ部材との間に、前記中間転写体裏面クリ
    ーニング手段を設けることを特徴とする請求項1〜3の
    何れか1項に記載の画像形成装置。
JP10238657A 1998-08-25 1998-08-25 画像形成装置 Pending JP2000066530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238657A JP2000066530A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238657A JP2000066530A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000066530A true JP2000066530A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17033396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10238657A Pending JP2000066530A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000066530A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697595B2 (en) * 2000-09-07 2004-02-24 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming an image with no degradation
JP2014085510A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015090425A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP2019070679A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中間転写ユニット及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697595B2 (en) * 2000-09-07 2004-02-24 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming an image with no degradation
JP2014085510A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015090425A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP2019070679A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中間転写ユニット及び画像形成装置
JP7056063B2 (ja) 2017-10-05 2022-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中間転写ユニット及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000066530A (ja) 画像形成装置
JP3697906B2 (ja) 画像形成装置
JP3687334B2 (ja) 画像形成装置
JP3826565B2 (ja) 画像形成装置
JP2000137421A (ja) 画像形成装置
JP2000267519A (ja) 両面画像形成装置
JP2000056588A (ja) 画像形成装置
JP2000039779A (ja) 画像形成装置
JP3826594B2 (ja) 画像形成装置
JP4058844B2 (ja) 画像形成装置
JP3758363B2 (ja) 両面画像形成装置
JP3796999B2 (ja) 画像形成装置
JP2000292988A (ja) 両面画像形成装置
JP2000162943A (ja) 画像形成装置
JPH11288136A (ja) 画像形成装置
JP2001013799A (ja) 両面画像形成装置
JP2000035699A (ja) 画像形成装置
JP2000056520A (ja) 画像形成装置
JPH10268664A (ja) 画像形成装置
JPH1026846A (ja) 画像形成装置
JPH1091005A (ja) 画像形成装置
JPH11102124A (ja) 画像形成装置
JP2000066527A (ja) 両面画像形成装置
JPH11265095A (ja) 両面画像形成装置
JP2000275973A (ja) 両面画像形成装置