JP2000065073A - シール付転がり軸受 - Google Patents

シール付転がり軸受

Info

Publication number
JP2000065073A
JP2000065073A JP10229785A JP22978598A JP2000065073A JP 2000065073 A JP2000065073 A JP 2000065073A JP 10229785 A JP10229785 A JP 10229785A JP 22978598 A JP22978598 A JP 22978598A JP 2000065073 A JP2000065073 A JP 2000065073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
inner ring
holding member
seal
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10229785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakajima
中島  宏
Kenji Takei
健治 武井
Shunichi Yabe
俊一 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP10229785A priority Critical patent/JP2000065073A/ja
Publication of JP2000065073A publication Critical patent/JP2000065073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7843Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc
    • F16C33/7846Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with a gap between the annular disc and the inner race

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軌道輪と転動体との間の良好な潤滑性を長期
間にわたって維持することができる、耐久性が良好なシ
ール付転がり軸受を提供する。 【解決手段】 本発明のシール付転がり軸受10は、内
輪11と外輪12とシール部材17a,17bとにより
囲まれた空間内において、内輪11、外輪12、前記シ
ール部材、転動体保持器16の少なくともいずれかに、
潤滑油の含有比率が40〜90重量%である潤滑油保持
部材14が係合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内輪と外輪とシー
ル部材とにより囲まれた空間に潤滑剤を封入したシール
付転がり軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、転がり軸受において、内輪及び外
輪からなる軌道輪と、玉やころ等の転動体との間の軌道
面の潤滑性を長期間にわたって維持するために、様々な
潤滑方法が用いられている。例えば、グリース等を軌道
面に直接塗布する方法がある。
【0003】他にも、図4に示すように、シール付転が
り軸受70の内輪71に、金属からなる円環状の固形油
保持器73を固着し、当該固形油保持器73に円環状の
固形油74を保持させる方法がある。このようなシール
付転がり軸受70において内輪71が回転すると、回転
に伴う遠心力によって、固形油74が外輪72に飛散し
て当該外輪72と転動体75との間の軌道面に入り込
み、軌道面に潤滑膜が形成される。更に、転動体75の
自転及び公転により、飛散した固形油74が転動体75
と内輪71との間の軌道面にも入り込み、当該軌道面に
も潤滑膜が形成される。
【0004】図4に示した固形油保持器73を、転動体
保持器76に固着する方法もある。また、図5に示すよ
うに、シール付転がり軸受80の内輪81に、円環状の
固形油84を直接固着する方法もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たグリースを用いる方法においては、グリースが攪拌さ
れて劣化すると、それに伴い転動体の公転及び自転がス
ムーズに行われなくなり、軸受が軸支する回転軸の軸方
向の振れ(NRRO)が大きくなってしまう。また、軌
道輪の回転に伴う遠心力によって、グリースが軸受外部
に漏出する恐れがある。また、固形油を用いる方法にお
いては、駆動輪に固形油を固着した場合、回転による遠
心力の作用で固形油から油が出易くなるので、長期間に
わたる良好な潤滑性を更に延長する場合難しい。
【0006】本発明の目的は、前記課題を解決すること
にあり、軌道輪と転動体との間の良好な潤滑性を長期間
にわたって維持することができる、耐久性が良好なシー
ル付転がり軸受を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる前記目的
は、内輪と外輪とシール部材とにより囲まれた空間に潤
滑剤が封入されるシール付転がり軸受において、前記内
輪、前記外輪、前記シール部材、転動体保持器の少なく
ともいずれかに、潤滑油の含有比率が40〜90重量%
である潤滑油保持部材が係合されていることを特徴とす
るシール付転がり軸受によって達成することができる。
【0008】ここで、潤滑油保持部材として、多孔質樹
脂や多孔質金属等を採用することが好ましい。潤滑油保
持部材としてこれらの多孔質部材を用いることにより、
多量の潤滑油を安定に保持することができ、また成形も
容易である。潤滑油保持部材を、内輪又は外輪に係合さ
せる場合、潤滑油保持部材を環状の潤滑油保持器に保持
させ、当該潤滑油保持器を内輪又は外輪のいずれか一方
の静止輪に固着することが好ましい。潤滑油の含有比率
が40〜90重量%である潤滑油保持部材を静止輪に固
着することにより、潤滑油は遠心力の作用を受けずに重
力の作用で内外輪に適正に供給される。またこの場合、
潤滑油保持部材を静止輪に接触させることが好ましい。
潤滑油保持部材を静止輪に接触させて設けることによ
り、潤滑油は静止輪に円滑に供給される。潤滑油保持部
材は、軸受の軸方向において転動体を挟む両側に設けて
もよく、片側のみに設けてもよい。潤滑油保持部材を転
動体の片側に設けた場合、当該軸受を機械装置に組み付
ける際に、潤滑油保持部材を転動体の上方に位置させる
ことが好ましい。潤滑油保持部材を転動体の上方に位置
させることにより、重力の作用で潤滑油が静止輪及び転
動体に良好に供給される。
【0009】転動体の材質としては、セラミックを採用
することが好ましい。内外輪の材質としては、残留オー
ステナイト量が2%以下の鉄鋼を採用することが好まし
い。潤滑油保持部材の潤滑油含有比率は40〜90重量
%、好ましくは60〜80重量%、特に好ましくは70
〜80重量%である。なお、潤滑油の含有比率が40重
量%未満であると、潤滑油が不足であり、良好な潤滑性
能を長期にわたって維持できず、また含有比率が90重
量%を超えると潤滑油過多によりトルクの増加、潤滑油
漏洩の恐れがある。
【0010】このように構成されたシール付転がり軸受
においては、内輪、外輪、シール部材、転動体保持器の
少なくともいずれかに、潤滑油の含有比率が40〜90
重量%である潤滑油保持部材を係合させることにより、
軌道面全域に、潤滑油を均一に行き渡らせて潤滑膜を形
成できるようになる。したがって、内外輪と転動体との
間の良好な潤滑性を長期間にわたって維持することがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を参照しながら詳細に説明する。図1に、本発明の第1
実施形態を示す。このシール付転がり軸受10は、図示
しないハードディスク駆動装置のステータに内輪11を
取り付け、駆動装置のロータに外輪12を取り付けて使
用されるものである。
【0012】シール付転がり軸受10は、軸方向(図中
上下方向)において転動体15を挟む両側に、当該軸受
の外輪12から内輪11に向かって延びるシール部材1
7a,17bを備えている。ここで、内輪11及び外輪
12は、残留オーステナイト量が2%以下の鉄鋼からな
り、転動体15は、セラミックからなっている。
【0013】そして、内輪11と外輪12とシール部材
17a,17bとにより囲まれた空間内において、静止
輪である内輪11に、金属からなる環状の潤滑油保持器
13が嵌合され、当該潤滑油保持器13に環状の潤滑油
保持部材14が保持されている。ここでは、軸方向にお
いて転動体15の片側(図中上側)のみに潤滑油保持器
13及び潤滑油保持部材14が設けられている。
【0014】潤滑油保持部材14は、多孔質樹脂や多孔
質金属等からなる。多孔質樹脂としては、高密度ポリエ
チレン、超高分子量ポリエチレン、ポリエチレンワック
ス等からなる発泡成形物を採用することができる。多孔
質金属としては、焼結成形物、スポンジ金属、含油軸受
合金等を採用することができる。そして、潤滑油保持部
材14には多量の潤滑油が含浸されており、潤滑油保持
部材14中の潤滑油の含有比率は70重量%である。潤
滑油としては、鉱油、PAO、エーテル油、エステル油
等を用いることができる。なお、潤滑油保持部材として
ポリエチレンを用いるときは、潤滑油としてエステル油
を単独では用いることはできないが、エステル油にPA
Oを混合すれば用いることができる。
【0015】また、潤滑油保持部材14は内径側の軸方
向内方側に突出部14aを有し、当該突出部14が内輪
11に接触している。そして、このシール付転がり軸受
10は、組付状態において潤滑油保持部材14が転動体
15の上方に位置するように、図示しないハードディス
ク駆動装置に組み付けられる。
【0016】次に本第1実施形態の作用を説明する。シ
ール付転がり軸受10は、図示しないハードディスク駆
動装置に組み付けられた際に、潤滑油保持部材14の突
出部14aから、重力の作用により潤滑油が内輪11に
滲み出る。内輪に滲み出た潤滑油は、内輪11と転動体
15との間の軌道面に入り込み、軌道面に潤滑膜が形成
される。
【0017】そして、外輪12の回転に伴う転動体15
の自転及び公転によって、潤滑油が転動体15と外輪1
2との間の軌道面にも入り込み、当該軌道面にも潤滑膜
が形成される。
【0018】以上のような構成のシール付転がり軸受1
0においては、潤滑油の含有比率が70重量%である潤
滑油保持部材14から、潤滑油が静止輪である内輪11
に徐々に滲み出て、当該内輪11と転動体15との間の
軌道面に潤滑膜を形成する。したがって、内輪11及び
外輪12と転動体15との間の良好な潤滑性が長期にわ
たって確保される。また、潤滑油保持部材14は静止輪
である内輪11に固着されているので、スピンドルモー
タの回転時に遠心力の作用を受けず、潤滑油が軸受外部
に漏出する心配はない。
【0019】また、潤滑油保持部材14の突出部14a
が内輪11に接触され、かつ、シール付転がり軸受10
は、組付状態において潤滑油保持部材14が転動体15
の上方に位置するように、ハードディスク駆動装置に組
み付けられるので、重力の作用により潤滑油がスムーズ
に内輪11に滲み出て、軌道面全域に、潤滑油を均一に
行き渡らせることができる。
【0020】また、セラミック製の転動体15を用いて
いるので、潤滑油が微量であっても軌道輪との間の良好
な潤滑性を維持することができる。また、残留オーステ
ナイト量が2%以下の鉄鋼からなる内輪11及び外輪1
2を用いているので、長期間使用しても、内輪11及び
外輪12が変形することはない。
【0021】図2に、本発明の第2実施形態を示す。こ
のシール付転がり軸受30においては、転動体保持器3
6に、前記第1実施形態における潤滑油保持部材14と
同様な材質の潤滑油保持部材34が、転動体35を保持
する側とは逆側に一体に設けられている。例えば、転動
体保持器36は、従来と同じ転動体保持器の材料と、潤
滑油保持部材34を構成する材料との2色成形によって
成形される。また、別体の潤滑油保持部材34を転動体
保持器36に固着してもよい。
【0022】次に本第2実施形態の作用を説明する。先
ず、潤滑油保持部材34から潤滑油が転動体保持器36
に滲み出る。次に、転動体保持器36から転動体35に
潤滑油が伝わる。そして、転動体35の自転及び公転に
よって、潤滑油が転動体35と内輪31との間及び転動
体35と外輪32との間の軌道面に入り込み、それらの
軌道面に潤滑膜が形成される。
【0023】以上のような構成のシール付転がり軸受3
0によれば、前記した第1実施形態のシール付転がり軸
受10に比べて、軸受幅を狭くすることが可能となる。
また、部品点数が少ないので組立工程を簡略化すること
ができ、生産性が良い。
【0024】図3に、本発明の第3実施形態を示す。こ
のシール付転がり軸受50においては、金属又はゴムか
らなるシール部材57aの軸方向内方側に、前記第1実
施形態における潤滑油保持部材14と同様な材質の潤滑
油保持部材54が固着されている。潤滑油保持部材54
は、前記シール部材57aの反対側のシール部材57b
に固着してもよい。
【0025】このような構成のシール付転がり軸受50
によれば、部品点数が少なくかつ組立が容易であるた
め、生産コストを低減することができる。
【0026】なお、本発明のシール付転がり軸受は、前
述した実施形態に限定されるものではなく、適宜な変
形、改良等が可能である。例えば、前述した実施形態に
おいては、転がり軸受として転動体が玉である玉軸受を
用いて説明しているが、玉軸受に限定されず、ころ軸受
等の他の転がり軸受であってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシール付
転がり軸受は、内輪、外輪、シール部材、転動体保持器
の少なくともいずれかに、潤滑油の含有比率が40〜9
0重量%である潤滑油保持部材が係合されている。した
がって、軌道輪と転動体との間の良好な潤滑性を長期間
にわたって維持することができ、耐久性が良好なシール
付転がり軸受を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す図である。
【図2】本発明の第2実施形態を示す図である。
【図3】本発明の第3実施形態を示す図である。
【図4】従来のシール付転がり軸受を示す図である。
【図5】従来のシール付転がり軸受を示す図である。
【符号の説明】
10,30,50 シール付転がり軸受 11,31,51 内輪 12,32,52 外輪 13 潤滑剤保持器 14,34,54 潤滑油保持部材 14a 突出部 15,35,55 転動体 16,36,56 転動体保持器 17a,17b,37,57a,57b シール部材
フロントページの続き (72)発明者 矢部 俊一 神奈川県藤沢市鵠沼神明1丁目5番50号 日本精工株式会社内 Fターム(参考) 3J016 AA02 BB17 CA01 3J101 AA02 AA32 AA42 AA52 AA62 BA10 BA22 BA70 BA73 CA14 EA02 EA32 EA41 EA75 EA80 FA13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪と外輪とシール部材とにより囲まれ
    た空間に潤滑剤が封入されるシール付転がり軸受におい
    て、 前記内輪、前記外輪、前記シール部材、転動体保持器の
    少なくともいずれかに、潤滑油の含有比率が40〜90
    重量%である潤滑油保持部材が係合されていることを特
    徴とするシール付転がり軸受。
JP10229785A 1998-08-14 1998-08-14 シール付転がり軸受 Pending JP2000065073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229785A JP2000065073A (ja) 1998-08-14 1998-08-14 シール付転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229785A JP2000065073A (ja) 1998-08-14 1998-08-14 シール付転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000065073A true JP2000065073A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16897645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10229785A Pending JP2000065073A (ja) 1998-08-14 1998-08-14 シール付転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000065073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169945A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Ntn株式会社 転がり軸受
WO2021033470A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169945A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Ntn株式会社 転がり軸受
WO2021033470A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001193748A (ja) 軸受の密封装置
JP2004019722A (ja) 転がり軸受
JP2000065073A (ja) シール付転がり軸受
JP2000120876A (ja) 軸受ユニットの軸封装置
JP2001116051A (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
JPH0949525A (ja) 固体潤滑転がり軸受
JPH1082424A (ja) 転がり軸受用保持器
JPH0656519U (ja) 玉軸受
JPH0448337Y2 (ja)
JP2008175366A (ja) 鉄道車両車軸用軸受
JP2001208084A (ja) 転動体組立体及びそれを用いた回転用転がり軸受
JP2000035045A (ja) 転がり軸受
JPH11108053A (ja) モータ軸受構造
JPH07145856A (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
JP2003336650A (ja) 玉軸受
JP2540977Y2 (ja) 転がり軸受
JPS5817219A (ja) 動圧形ラジアル軸受装置
JP4055400B2 (ja) 転がり軸受の密封装置
JP2558896Y2 (ja) スラスト軸受装置
JPH11191945A (ja) ハードディスクドライブのスピンドルモータ及び回転軸支持装置
JPH053647U (ja) ころ軸受
JP2000046058A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2021134812A (ja) シール付き軸受
JP2000087985A (ja) 転がり玉軸受
JPH04133024U (ja) 転がり軸受