JP2000064922A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JP2000064922A
JP2000064922A JP10235875A JP23587598A JP2000064922A JP 2000064922 A JP2000064922 A JP 2000064922A JP 10235875 A JP10235875 A JP 10235875A JP 23587598 A JP23587598 A JP 23587598A JP 2000064922 A JP2000064922 A JP 2000064922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
concentration
tank
fuel tank
evaporative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10235875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570232B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Hyodo
義彦 兵道
Toshimi Murai
俊水 村井
Hidekazu Sasaki
秀和 佐々木
Koichi Takeuchi
公一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23587598A priority Critical patent/JP3570232B2/ja
Priority to EP99115228A priority patent/EP0982490B1/en
Priority to DE69922746T priority patent/DE69922746T2/de
Priority to US09/368,474 priority patent/US6253743B1/en
Publication of JP2000064922A publication Critical patent/JP2000064922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570232B2 publication Critical patent/JP3570232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • F02M31/18Other apparatus for heating fuel to vaporise fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ないエネルギで燃料タンクから燃料タンク
外部に流出する蒸発燃料の量を少なくする。 【解決手段】 燃料を貯留するための燃料タンクにおい
て、燃料タンク内の燃料液面上方の空間における気体中
の蒸発燃料の濃度が予め定められた濃度より小さいか否
かを判断し、気体中の蒸発燃料濃度が予め定められた濃
度より小さいと判断されたときには燃料タンク内の蒸発
燃料濃度を増大し、蒸発燃料濃度が予め定められた濃度
を越えたと判断されたときには蒸発燃料濃度の増大を停
止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蒸発燃料処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】燃料タンク内に貯留された燃料の液面上
方に空気を多く含む空間が存在すると該空間内での蒸発
燃料の発生を助長させる。ところで燃料タンク内の燃料
の消費に伴って燃料液面が下降し易いように燃料タンク
内は大気と連通されている。したがって燃料タンク内で
発生した蒸発燃料は大気へと流出してしまい、このこと
は環境上好ましくない。そこで特開平6−147029
号では燃料タンク内から蒸発燃料を取り出し、その蒸発
燃料を冷却して液状とし、燃料タンクに戻すことにより
燃料タンクから大気に流出する蒸発燃料の量を少なくし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平6−147
029号によると燃料タンクから取り出した蒸発燃料を
冷却して燃料タンク内に戻すことにより燃料タンク内の
蒸発燃料の量は一時的に少なくなる。しかしながら少な
くなった蒸発燃料の分だけ燃料タンク内で蒸発燃料が発
生し、再び蒸発燃料が燃料タンクから流出する。したが
って燃料タンク外への蒸発燃料の流出を抑制するために
は燃料タンク内での蒸発燃料の発生を抑制する必要があ
る。蒸発燃料は燃料タンク内の温度が高いほど発生しや
すいので蒸発燃料の発生を抑制するには燃料タンク内の
温度を低く維持しなければならない。このため従来の燃
料タンクにおいて蒸発燃料の発生を抑制するには燃料タ
ンク内の温度を低く維持するための多量のエネルギを必
要とする。したがって本発明の目的は少ないエネルギで
燃料タンクから燃料タンク外部に流出する蒸発燃料の量
を少なくすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に一番目の発明によれば、燃料を貯留するための燃料タ
ンクにおいて、該燃料タンク内の燃料液面上方の空間に
おける気体中の蒸発燃料の濃度が予め定められた濃度よ
り小さいか否かを判断するための蒸発燃料濃度判断手段
と、前記燃料液面上方の空間における気体中の蒸発燃料
濃度を増大するための蒸発燃料濃度増大手段と、前記蒸
発燃料濃度判断手段が蒸発燃料濃度が前記予め定められ
た濃度より小さいと判断したときに前記蒸発燃料濃度増
大手段により蒸発燃料濃度を増大し、前記蒸発燃料濃度
判断手段が蒸発燃料濃度が前記予め定められた濃度を越
えたと判断したときに前記蒸発燃料濃度増大手段による
蒸発燃料濃度の増大を停止する制御手段とを具備する。
すなわち燃料タンク内の蒸発燃料濃度は予め定められた
濃度より高く維持される。
【0005】上記課題を解決するために二番目の発明に
よれば、一番目の発明において、燃料タンク内部と燃料
タンク外部との間の連通状態を制御するための連通状態
制御手段を具備し、前記制御手段は前記蒸発燃料濃度判
断手段が蒸発燃料濃度が前記予め定められた濃度より小
さいと判断したときに前記蒸発燃料濃度増大手段により
蒸発燃料濃度を増大して前記連通状態制御手段を介して
前記気体中の空気を燃料タンク内部から燃料タンク外部
に流出させ、前記蒸発燃料濃度判断手段が蒸発燃料濃度
が前記予め定められた濃度を越えたと判断したときに前
記蒸発燃料濃度増大手段による蒸発燃料濃度の増大を停
止して前記連通状態制御手段を介した空気の流出を停止
する。
【0006】上記課題を解決するために三番目の発明に
よれば、一番目の発明において、前記蒸発燃料濃度判断
手段は前記燃料タンク内の圧力が予め定められた圧力よ
り高いとき蒸発燃料濃度が前記予め定められた濃度より
小さいと判断する。
【0007】上記課題を解決するために四番目の発明に
よれば、一番目の発明において、前記蒸発燃料濃度判断
手段は燃料が前記燃料タンク内へ供給されたとき蒸発燃
料濃度が前記予め定められた濃度より小さいと判断す
る。
【0008】上記課題を解決するために五番目の発明に
よれば、一番目の発明において、前記連通状態制御手段
は前記燃料タンク内の圧力が予め定められた圧力より低
くなったときに前記燃料タンク内部を前記燃料タンク外
部に連通し、前記蒸発燃料濃度判断手段は前記燃料タン
ク内の温度が予め定められた温度より低いとき蒸発燃料
濃度が前記予め定められた濃度より小さいと判断する。
【0009】上記課題を解決するために六番目の発明に
よれば、一番目の発明において、前記連通状態制御手段
は前記燃料タンク内の圧力が予め定められた圧力より低
くなったとき及び該予め定められた圧力より高い圧力よ
り高くなったときに前記燃料タンク内部を前記燃料タン
ク外部に連通し、前記蒸発燃料濃度判断手段は前記燃料
タンク内の圧力が前記予め定められた圧力または前記予
め定められた圧力より高い圧力であるときに蒸発燃料濃
度が前記予め定められた濃度より小さいと判断する。
【0010】上記課題を解決するために七番目の発明に
よれば、一番目の発明において、前記蒸発燃料濃度増大
手段は前記燃料タンク内の燃料を加熱するための加熱装
置を具備すると共に該加熱装置により蒸発燃料濃度を増
大する。
【0011】上記課題を解決するために八番目の発明に
よれば、七番目の発明において、前記加熱装置は前記燃
料タンク内の燃料を内燃機関に供給するための燃料ポン
プを具備すると共に該燃料ポンプにより蒸発燃料濃度を
増大する。
【0012】上記課題を解決するために九番目の発明に
よれば、七番目の発明において、前記加熱装置は前記燃
料タンク内の燃料を内燃機関に供給するための燃料ポン
プと、前記内燃機関に供給された燃料を前記燃料タンク
に戻すための燃料戻し通路とを具備すると共に該燃料戻
し通路から戻された燃料により蒸発燃料濃度を増大す
る。
【0013】上記課題を解決するために十番目の発明に
よれば、七番目の発明において、前記加熱装置は内燃機
関で生じる熱を伝達する伝達手段を具備すると共に該伝
達手段により伝達された熱により蒸発燃料濃度を増大す
る。
【0014】上記課題を解決するために十一番目の発明
によれば、十番目の発明において、前記伝達手段は前記
内燃機関から排気ガスを排出するための排気通路を具備
すると共に該排気ガスの熱により蒸発燃料濃度を増大す
る。
【0015】上記課題を解決するために十二番目の発明
によれば、一番目の発明において、前記蒸発燃料処理装
置は前記燃料タンク内の蒸発燃料を内燃機関に供給する
ための蒸発燃料供給通路を具備する。すなわち燃料タン
クから流出した蒸発燃料は蒸発燃料供給通路を介して内
燃機関に供給される。
【0016】上記課題を解決するために十三番目の発明
によれば、十二番目の発明において、前記蒸発燃料処理
装置は前記燃料タンクから前記蒸発燃料供給通路内に流
出した蒸発燃料を一時的に保持するためのキャニスタを
具備する。すなわち燃料タンクから流出した蒸発燃料は
一時的にキャニスタに保持される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を説
明する。本発明の第一実施形態の蒸発燃料処理装置を備
えた燃料タンクを示した図1において、参照番号1は燃
料タンクであり、2は燃料タンク1内に形成された燃料
室である。また参照番号3は後述する各センサからの出
力信号を受信し、これら出力信号に基づいて第一実施形
態の蒸発燃料処理装置の各構成要素の作動を制御するた
めの電子制御装置(ECU)である。
【0018】燃料タンク1の上壁4には燃料を燃料タン
ク1内に供給するための給油管5が接続される。給油管
5の下方端の開口(以下、下方開口)6は燃料タンク1
内に開口する。この下方開口6には逆止弁7が取り付け
られる。逆止弁7は閉弁するようにバネ(図示せず)に
より付勢されており、給油管5を介して燃料タンク1内
へ向かう燃料流により開弁せしめられると共に燃料タン
ク1内への燃料の供給が停止したときに燃料タンク1内
の燃料の圧力およびバネの付勢力により閉弁せしめられ
る。また給油管5の上方端の開口(以下、上方開口)8
は燃料タンク1外に開口する。この上方開口8は開口蓋
9により閉鎖されている。燃料を燃料タンク1内に供給
すべきときには開口蓋9が外される。開口蓋9には開口
蓋9が上方開口8から外されたときに信号を出力する開
閉センサ10が取り付けられる。開閉センサ10は電子
制御装置3に接続されており、開口蓋9が上方開口8か
ら外されたときに出力信号を電子制御装置3に送信す
る。また給油管5の上方開口8と下方開口6との間の給
油管5から燃料タンク1内の上方空間へと循環管11が
延びている。循環管11は燃料が給油管5を介して燃料
タンク1内に供給されたときに燃料タンク1内の燃料液
面が上昇し易いように燃料液面上方の空間内の気体を給
油管5内へ循環させる働きをする。なお燃料液面上方の
空間内の気体には空気および蒸発燃料が含まれる。
【0019】燃料室2内には隔壁12により包囲された
補助燃料室13が形成される。補助燃料室13の上方空
間は当該補助燃料室13以外の燃料室2(以下、主燃料
室)14の上方空間と連通している。このためこれら主
燃料室14および補助燃料室13の燃料液面上方の気体
は主燃料室14と補助燃料室13との間を流通できる。
また補助燃料室13の下方空間は主燃料室14の下方空
間と連通している。このため主燃料室14内の燃料は補
助燃料室13内に流入できる。
【0020】図2に詳細に示したように補助燃料室13
内には当該補助燃料室13内の燃料を機関本体の燃料噴
射弁(図示せず)に供給するための燃料ポンプ15と、
補助燃料室13内の燃料を加熱するためのヒータ16
と、補助燃料室13内の燃料を攪拌するための攪拌機1
7とが配置される。燃料ポンプ15、ヒータ16および
攪拌機17は電子制御装置3に接続されており、これら
の作動は電子制御装置3により制御される。燃料ポンプ
15は燃料供給通路18を介して機関本体19の燃料噴
射弁に連結されている。また補助燃料室13内の燃料供
給通路18には燃料ポンプ15から吐出せしめられた燃
料を補助燃料室13内に戻すための第一燃料戻し通路2
0が接続される。燃料供給通路18には燃料噴射弁に供
給する燃料の圧力を調圧するための調圧弁96が配置さ
れる。また第一燃料戻し通路20には調圧弁96から吐
出した燃料を補助燃料室13に直接戻すか第三燃料戻し
通路97を介して補助燃料室13の上方から補助燃料室
13内に戻すかを切り替える切替弁21が配置される。
切替弁21は通常は調圧弁96から吐出した燃料を補助
燃料室13に直接戻すように制御されている。切替弁2
1は電子制御装置3に接続されており、その作動は電子
制御装置3により制御される。また燃料噴射弁に供給さ
れたが燃料噴射弁から機関本体19の気筒(図示せず)
内に噴射されていない燃料を補助燃料室13に戻すため
の第二燃料戻し通路22が機関本体19の燃料噴射弁か
ら補助燃料室13の上方空間に延びている。第二燃料戻
し通路22には該第二燃料戻し通路22を遮断するため
の第二遮断弁23が配置される。第二遮断弁23は電子
制御装置3に接続されており、その作動は電子制御装置
3により制御される。
【0021】主燃料室14には当該主燃料室14内の燃
料量を検出するための燃料ゲージ24が配置される。燃
料ゲージ24は電子制御装置3に接続されており、主燃
料室14内の燃料量に応じた出力信号を電子制御装置3
に送信する。さらに燃料タンク1の上壁4には燃料タン
ク1内の圧力(以下、タンク内圧)を検出するためのタ
ンク内圧センサ25と、燃料タンク1内の温度(以下、
タンク温度)を検出するためのタンク温度センサ26
と、燃料タンク1内の燃料液面上方の空間内の気体中の
蒸発燃料濃度を検出するための蒸発燃料濃度センサ27
とが取り付けられる。これらタンク内圧センサ25、タ
ンク温度センサ26および蒸発燃料濃度センサ27は電
子制御装置3に接続されており、それぞれタンク内圧、
タンク温度、蒸発燃料濃度に応じた出力信号を電子制御
装置3に送信する。
【0022】燃料タンク1の上壁4には蒸発燃料を含む
気体を燃料タンク1外に放出するための蒸発燃料放出通
路28の一端が接続される。蒸発燃料放出通路28の一
端は主燃料室14の上方空間に開口する。蒸発燃料放出
通路28の他端はチャコールキャニスタ29に接続され
る。
【0023】図3に詳細に示したようにチャコールキャ
ニスタ29の内部空間は第一分離壁30により第一キャ
ニスタ室31と第二キャニスタ室32とに分割される。
第一キャニスタ室31と第二キャニスタ室32とは第一
分離壁30に設けられた流通路33を介して互いに連通
する。第一キャニスタ室31内には蒸発燃料を一時的に
吸着して保持するための第一活性炭34が当該第一活性
炭34の両側、図1では第一活性炭34の上下に空間が
形成されるように嵌挿される。また第二キャニスタ室3
2内には第二活性炭35が当該第二活性炭35の両側、
図1では第二活性炭35の上下に空間が形成されるよう
に嵌挿される。第一活性炭34の下方の空間と第二活性
炭35の下方の空間とは上記流通路33を介して連通す
る。第一活性炭34の上方空間はさらに第二分離壁36
により二つの空間に分割される。一方の空間には蒸発燃
料排出通路28の他端が接続され、他方の空間には内燃
機関の吸気通路36に接続されるパージ管37の一端が
接続される。したがって第一実施形態では蒸発燃料排出
通路28とパージ管37とは第一活性炭34を介して互
いに連通する。また第二活性炭35の上方空間には大気
に開口する大気管38が接続される。したがって蒸発燃
料排出通路28およびパージ管37は第一活性炭34お
よび第二活性炭35を介して大気と連通する。なお第一
活性炭34および第二活性炭35はそれぞれコイルバネ
39、40により支持されている。
【0024】パージ管37には当該パージ管37を遮断
するための第三遮断弁41が取り付けられる。また大気
管38には当該大気管38を遮断するための第四遮断弁
42が取り付けられる。これら第三遮断弁41および第
四遮断弁42は電子制御装置3に接続されており、これ
らの作動は電子制御装置3により制御される。これら第
三遮断弁41および第四遮断弁42はチャコールキャニ
スタ29内の蒸発燃料を吸気通路36内に導入すべきと
きに開弁される。なおチャコールキャニスタ29内の蒸
発燃料を吸気通路36内に導入すべきか否かは機関運転
状態に応じて判断される。
【0025】ところで蒸発燃料が蒸発燃料排出通路28
内で液体となり、この液体燃料がチャコールキャニスタ
29に流入すると蒸発燃料排出通路28付近の活性炭の
孔が塞がれ、蒸発燃料排出通路28からチャコールキャ
ニスタ29に流入した蒸発燃料が活性炭34、35内に
流入できなくなる。そこで蒸発燃料排出通路28には液
体燃料がチャコールキャニスタ29内に流入することを
防止するための液溜まり機構43が取り付けられる。図
4に詳細に示したように液溜まり機構43はその底壁4
5から上方へ突出したパイプ44を有する。このためチ
ャコールキャニスタ29に流入する前に液体となった蒸
発燃料は液溜まり機構43の底壁45上に溜まる。こう
して液体燃料がチャコールキャニスタ29内に流入する
ことが防止される。
【0026】液溜まり機構43と燃料タンク1との間の
蒸発燃料排出通路28にはダイアフラム弁46が取り付
けられる。ダイアフラム弁46はタンク内圧が予め定め
られた圧力(以下、開弁圧)より高くなったときに開弁
し、タンク内圧が開弁圧より低くなったときに閉弁す
る。
【0027】内燃機関の吸気通路36内には機関本体1
9に流入する空気(以下、吸入空気)の量を制御するた
めのスロットル弁47が配置される。パージ管37はス
ロットル弁47の下流側の吸気通路36に接続されてい
る。またスロットル弁47の上流側の吸気通路36には
吸入空気の温度を検出するための吸気温度センサ48が
取り付けられる。吸気温度センサ48は電子制御装置3
に接続されており、吸入空気の温度に応じた出力信号を
電子制御装置3に送信する。なお本明細書において『上
流』および『下流』とは吸入空気または機関本体19か
ら排出される排気ガスの流れに沿って用いる用語であ
る。
【0028】機関本体19には機関本体19を冷却する
ための冷却水の温度を検出するための冷却水温度センサ
49が取り付けられる。冷却水温度センサ49は電子制
御装置3に接続されており、冷却水の温度に応じた出力
信号を電子制御装置3に送信する。
【0029】機関本体19には機関本体19から排出さ
れた排気ガスを大気に排出するための排気通路50が接
続される。排気通路50には燃料タンク1付近に排気ガ
スを導くための排気誘導管51の一端が接続される。排
気誘導管51の他端はその一端が接続された排気通路5
0の下流側の排気通路50に接続される。なお排気誘導
管51には当該排気誘導管51を遮断するための第五遮
断弁52が取り付けられる。第五遮断弁52は電子制御
装置3に接続されており、その作動は電子制御装置3に
より制御される。また排気通路50には排気ガスの温度
を検出するための排気温度センサ53が取り付けられ
る。排気温度センサ53は電子制御装置3に接続されて
おり、排気ガスの温度に応じた出力信号を電子制御装置
3に送信する。なお排気誘導管51は排気ガスを吸気通
路に還流する排気還流通路であってもよい。このとき第
五遮断弁は吸気通路への排気ガスの還流を制御する排気
還流制御弁として機能する。
【0030】また第一実施形態の蒸発燃料処理装置は外
気の温度を検出するための外気温センサ54を具備す
る。外気温センサ54は電子制御装置3に接続されてお
り、外気の温度に応じた出力信号を電子制御装置3に送
信する。
【0031】次に第一実施形態の蒸発燃料処理の概略を
説明する。なお第一実施形態の蒸発燃料処理は空気を燃
料タンク1から排出すること(以下、空気排出処理)に
より実行される。第一実施形態では機関運転中において
蒸発燃料濃度センサ27により検出された蒸発燃料濃度
が予め定められた濃度より小さいときにはヒータ16を
作動する。ヒータ16により補助燃料室13内の燃料が
加熱されると燃料が蒸発し、燃料タンク1内の蒸発燃料
濃度が増大すると共にタンク内圧が高くなる。燃料を加
熱し、タンク温度が現在の温度から或る温度まで上昇
し、タンク内圧がダイアフラム弁46の開弁圧に達する
とダイアフラム弁46が開弁し、空気および蒸発燃料を
含む気体が燃料タンク1からチャコールキャニスタ29
へ排出される。空気および蒸発燃料が燃料タンク1から
排出されると燃料タンク1内の蒸発燃料濃度は上昇す
る。
【0032】空気の蒸気圧は燃料の蒸気圧より大きいた
め、タンク温度が同じであれば蒸発燃料濃度が大きいほ
ど、すなわち蒸発燃料量に対する空気量が少ないほどタ
ンク内圧は低い。したがって空気および蒸発燃料が燃料
タンク1から排出されると蒸発燃料濃度が高くなるた
め、タンク内圧はダイアフラム弁46の開弁圧より一時
的に低くなる。ここで燃料を加熱し続けてタンク温度が
さらに上昇すれば再びタンク内圧が開弁圧より高くな
り、再び空気および蒸発燃料が燃料タンク1から排出さ
れる。こうして空気および蒸発燃料の排出が繰り返さ
れ、タンク温度が或る温度(以下、空気排出温度)に達
したときに空気が燃料タンク1からほぼ完全に排出され
る。こうして蒸発燃料濃度が予め定められた濃度とな
る。なお予め定められた濃度とはヒータの作動を停止し
たときに燃料タンク内の蒸発燃料量が実質的に増大しな
い値に設定され、実験により予め求められる。
【0033】蒸発燃料濃度が予め定められた濃度を越え
たときにヒータ16の作動を停止し、燃料の加熱を停止
する。燃料の加熱を停止するとタンク温度が低下し、タ
ンク内圧が低くなる。タンク内圧がダイアフラム弁46
の開弁圧より低くなるとダイアフラム弁46は閉弁す
る。このため燃料タンク1内には空気はほとんど存在せ
ず、蒸発燃料のみが存在する状態で燃料タンク1が密閉
される。その後、タンク温度が燃料加熱前の温度に戻っ
たときにはタンク内圧は蒸発燃料の蒸気圧に等しい。し
たがって第一実施形態によればタンク温度が上記空気排
出温度まで上昇しないかぎりタンク内圧は開弁圧に達し
ないため、燃料タンク1から蒸発燃料が流出することは
ない。
【0034】次に図5のフローチャートを参照して第一
実施形態の蒸発燃料処理の詳細を説明する。初めにステ
ップS100において機関運転フラグFdrive がセット
されている(Fdrive =1)か否かが判別される。機関
運転フラグFdrive は内燃機関の運転が開始されたとき
にセットされ、内燃機関の運転が停止されたときにリセ
ットされる。Fdrive =1であるときには蒸発燃料処理
を実行すべきか否かを判別すべきと判断し、ステップS
102に進む。一方、Fdrive =0であるときには蒸発
燃料処理を実行すべきではないと判断し、ステップS1
10に進んでヒータ16が作動されているときにはヒー
タ16の作動を停止し、ステップS112に進んで攪拌
機17が作動されているときには攪拌機17の作動を停
止し、処理を終了する。
【0035】ステップS102では加熱停止フラグFof
f がリセットされている(Foff =0)か否かが判別さ
れる。タンク温度が予め定められた温度(以下、最高温
度)より高いときにはタンク温度をさらに高くすると燃
料タンク1が熱により劣化してしまうため燃料を加熱す
べきではない。またタンク温度が最高温度より高いとき
には燃料タンク1内で蒸発燃料が多量に発生しており、
空気排出処理を実行する必要がない。またタンク温度が
最高温度より低い予め定められた温度(以下、最低温
度)より低いときには燃料タンク1内で発生する蒸発燃
料は少なく、たとえ燃料タンク1から蒸発燃料が流出し
ても少量である。このためタンク温度が最低温度より低
いときには空気排出処理を実行する必要がない。したが
って加熱停止フラグFoff はタンク温度が最高温度より
高いとき又は最低温度より低いときにセットされ、最低
温度より高く且つ最高温度より低いときにリセットされ
る。なおタンク温度はタンク温度センサ26により検出
される。また燃料タンク1内の燃料量が予め定められた
量(以下、最大量)より多いときには燃料タンク1内で
発生している蒸発燃料は少なく、たとえ燃料タンク1か
ら蒸発燃料が流出しても少量である。このため燃料タン
ク1内の燃料量が最大量より多いときには空気排出処理
を実行する必要がない。したがって加熱停止フラグFof
f は燃料タンク1内の燃料量が最大量より多くなったと
きにセットされ、燃料タンク1内の燃料量が最大量より
少なくなったときにリセットされる。なお燃料タンク1
内の燃料量は燃料ゲージ24により検出される。
【0036】なお第一実施形態ではタンク温度はタンク
温度センサ26により検出されるが、タンク温度は機関
本体19の温度が高いほど高いという関係があるため冷
却水温度センサ49により検出される冷却水温度に基づ
いてタンク温度を推定してもよい。また機関本体19の
温度は排気ガスの温度が高いほど高いという関係がある
ため排気温度センサ53により検出される排気温度に基
づいてタンク温度を推定してもよい。また燃料タンク1
は機関本体19から放出される熱および燃料ポンプ15
から放出される熱により加熱される。したがってタンク
温度Ttankを式Ttank=Twater +AHpump+AHengi
neにより推定してもよい。ここでTwater は機関始動時
における冷却水温度であって機関始動時におけるタンク
温度に相当し、AHpumpは機関始動時から現在までに燃
料ポンプ15から燃料タンク1へと放出された熱量、A
Hengineは機関始動時から現在までに機関本体19から
燃料タンク1へと放出された熱量である。燃料ポンプ1
5からの熱量AHpumpは図6のマップから読み込まれ、
機関本体19からの熱量は図7のマップから読み込まれ
る。ここでtpumpは燃料ポンプ15が始動されてから現
在までの時間であり、tengineは機関始動時から現在ま
での時間である。この場合には燃料タンク内の温度を検
出するためだけのセンサを配置する必要がなく、製造コ
ストを低く抑えることができる。なお冷却水温度Twate
r の代わりに吸気温度センサ48により検出される吸気
温度または外気温度センサにより検出される外気温度基
づいて機関始動時におけるタンク温度を推定してもよ
い。
【0037】ステップS102においてFoff =0であ
るときには空気排出処理を実行すべきか否かを判別すべ
きと判断し、ステップS104に進む。一方、ステップ
S102においてFoff =1であるときには空気排出処
理を実行すべきでない又は実行する必要がないと判断
し、ステップS110に進んでヒータ16が作動されて
いるときはヒータ16を停止して燃料の加熱を停止し、
ステップS112に進んで攪拌機17が作動されている
ときには攪拌機17の作動を停止し、処理を終了する。
【0038】ステップS104では蒸発燃料濃度Cが予
め定められた濃度C100より小さい(C<C100)
か否かが判別される。C<C100であるときには空気
排出処理を実行すべきと判断し、ステップS106に進
んで単位時間当たりに発生すべき熱量を現在の蒸発燃料
濃度に応じて算出し、ステップS108に進んでヒータ
16を作動して燃料を加熱し、ステップS109に進ん
で攪拌機17を作動し、処理を終了する。攪拌機17を
作動することにより補助燃料室13内の燃料が蒸発し易
くなる。
【0039】なおタンク温度が等しい場合、タンク内圧
が高いほど蒸発燃料濃度は小さい。またタンク内圧が等
しい場合、タンク温度が高いほど蒸発燃料濃度は大き
い。したがって第一実施形態では蒸発燃料濃度センサ2
7により蒸発燃料濃度を検出しているが、タンク内圧お
よびタンク温度に対応した蒸発燃料濃度を記憶した図8
のマップを用いて蒸発燃料濃度を検出してもよい。図8
においてTtankはタンク温度であり、Ptankはタンク圧
力である。
【0040】ステップS104においてC≧C100で
あるときには空気排出処理をする必要がない又は空気排
出処理を終了すべきと判断し、ステップS110に進ん
でヒータ16が作動されているときにはヒータ16を停
止して燃料の加熱を停止し、ステップS112に進んで
攪拌機17が作動されているときには攪拌機17を停止
し、処理を終了する。
【0041】なお第一実施形態ではヒータ16により燃
料を加熱しているが、燃料ポンプ15の作動電圧を上げ
ることにより燃料ポンプ15から放出される熱量を増大
することにより燃料を加熱してもよい。この場合にはヒ
ータ16が不要となる。これと同時に攪拌機を不要とし
てもよい。また第二遮断弁23を開弁して機関本体19
の熱により加熱された燃料を第二燃料戻し通路22を介
して補助燃料室13に戻すことにより燃料を加熱しても
よい。この場合、第二燃料戻し通路22の開口が燃料タ
ンク1の上方において開口しているため、第二燃料戻し
通路22から放出された燃料が補助燃料室13に達する
までに燃料が燃料タンク1の上方空間において蒸発す
る。したがって燃料タンク1内の蒸発燃料濃度が早期に
上昇する。なおこの場合にはヒータ16が不要となる。
また第二燃料戻し通路22から補助燃料室13内に燃料
が戻されると補助燃料室13内の燃料が攪拌される。し
たがって第二燃料戻し通路22から戻された燃料は攪拌
手段として機能する。この場合には攪拌機17が不要と
なる。さらに第五遮断弁52を開弁して排気ガスを排気
誘導管51を介して補助燃料室13付近を通過させるこ
とにより燃料を加熱してもよい。この場合にもヒータ1
6が不要となる。
【0042】また第一実施形態では攪拌機17を用いて
補助燃料室13内の燃料を攪拌しているが、調圧弁96
から吐出した燃料が第三燃料戻し通路97を介して補助
燃料室13の上方から補助燃料室13に戻されるように
切替弁96を制御することにより補助燃料室13内の燃
料を攪拌してもよい。この場合には攪拌機17が不要と
なる。
【0043】また第一実施形態では補助燃料室13内に
加熱手段であるヒータ16が配置されており、補助燃料
室13内の燃料量は燃料タンク内の全燃料量より少な
い。このため補助燃料室13内の燃料を加熱した場合の
燃料の温度上昇率は燃料タンク内の全燃料を加熱した場
合の燃料の温度上昇率より高い。したがって第一実施形
態によれば燃料タンク内の全燃料を上記最高温度まで加
熱するよりも早期に補助燃料室13内の燃料を最高温度
まで加熱することができる。このため燃料タンク内の全
燃料を加熱する場合よりも早期にかつ効率的に空気を燃
料タンク内から完全に排除することができる。
【0044】また第一実施形態では蒸発燃料排出通路2
8の燃料タンク側の開口が補助燃料室13の上方空間で
はなく主燃料室14の上方空間に開口している。すなわ
ち蒸発燃料排出通路28の開口は補助燃料室13の上方
空間からずれている。このため燃料タンクから蒸発燃料
が放出されているときに補助燃料室13から蒸発した燃
料が蒸発燃料排出通路28に直接流入することはない。
また主燃料室14の上方空間の蒸発燃料濃度は補助燃料
室13の上方空間の蒸発燃料濃度より低く、より蒸発燃
料濃度が低い気体が蒸発燃料排出通路28に流入する。
したがって第一実施形態によれば高い効率で空気を燃料
タンクから排除することができる。
【0045】次に本発明の第二実施形態の蒸発燃料処理
を説明する。なお蒸発燃料処理装置の構成は第一実施形
態と同じであるので説明は省略する。第一実施形態にお
いて内燃機関の停止中に給油が行われると開口蓋9が取
り外されるため、燃料室2内に空気が流入する可能性が
ある。したがって第二実施形態では内燃機関の停止中に
給油が行われたときでも燃料タンクから燃料タンク外部
に流出する蒸発燃料の量を少なくする。
【0046】第二実施形態では内燃機関が始動されたと
きに内燃機関の停止中に給油が行われたか否かを開口蓋
9が取り外されたか否かに基づいて判別する。開口蓋9
が取り外されたときには内燃機関の停止中に給油が行わ
れたと判断し、予め定められた時間だけヒータ16を作
動して補助燃料室13内の燃料を加熱する。こうして第
二実施形態によれば燃料タンク内の空気が完全に排除さ
れるため燃料タンクから燃料タンク外部に流出する蒸発
燃料の量が少なくなる。なお上記予め定められた時間は
給油の際に燃料タンク1内に流入した空気を完全に排除
するのに十分なヒータ16の作動時間に設定する。
【0047】次に図9のフローチャートを参照して第二
実施形態の蒸発燃料処理の詳細を説明する。まずステッ
プS200において機関始動フラグFstart がセットさ
れている(Fstart =1)か否かが判別される。機関始
動フラグFstart は内燃機関の運転が始動されたときに
セットされ、蒸発燃料処理が終了したときにリセットさ
れる。ステップS200においてFstart =1であると
きには蒸発燃料処理を実行すべきか否かを判別すべきと
判断し、ステップS202に進む。一方、Fstart =0
であるときには既に蒸発燃料処理が終了していると判断
し、ステップS212に進んでヒータ16が作動してい
る場合にはヒータ16を停止し、処理を終了する。
【0048】ステップS202では蒸発燃料実行フラグ
Fonがセットされている(Fon=1)か否かが判別され
る。蒸発燃料実行フラグFonは内燃機関の停止中に開閉
センサ10により開口蓋9が給油管5の上方開口8から
外されて燃料タンク1内に燃料が供給されたときにセッ
トされ、蒸発燃料処理が終了したときにリセットされ
る。ステップS202においてFon=1であるときには
内燃機関の停止中に給油が行われたと判断し、ステップ
S204に進む。一方、Fon=0であるときには内燃機
関の停止中に給油は行われておらず、蒸発燃料処理を実
行する必要はないと判断し、ステップS212に進んで
ヒータ16が作動されている場合にはヒータ16を停止
し、処理を終了する。なお給油が行われたか否かは燃料
ゲージ24の計測値から判定することもできる。
【0049】ステップS204では蒸発燃料処理カウン
タtが零である(t=0)か否かが判別される。蒸発燃
料処理カウンタtは蒸発燃料処理が開始されるとカウン
トアップされ、蒸発燃料処理が終了したときにリセット
される。ステップS204においてt=0であるときに
は未だ蒸発燃料処理が開始されていないと判断し、ステ
ップS206においてヒータ16を作動し、ステップS
208において蒸発燃料処理カウンタtをカウントアッ
プし、処理を終了する。一方、t≠0であるときにはス
テップS210に進む。
【0050】ステップS210では蒸発燃料処理カウン
タtが予め定められた時間t0より小さい(t<t0)
か否かが判別される。t<t0であるときには蒸発燃料
処理を実行すべきと判断し、ヒータ16を停止せずに処
理を終了する。一方、t≧t0であるときには蒸発燃料
処理を終了すべきと判断し、ステップS212に進んで
ヒータ16を停止し、ステップS214において蒸発燃
料処理カウンタをリセットし、処理を終了する。なお上
記予め定められた時間は給油の際に燃料タンク1内に流
入した空気を完全に排除するのに十分なヒータ16の作
動時間に設定する。
【0051】次に本発明の第三実施形態の蒸発燃料処理
装置を説明する。第一実施形態では燃料タンク1から空
気を完全に排除した後に燃料タンク1内の温度が低下し
たとき、燃料タンク1内の圧力(以下、加熱後タンク内
圧力)は燃料タンク1を加熱する前の燃料タンク1内の
圧力より低くなる。加熱後タンク内圧力が大気圧より非
常に低くなる場合、燃料タンク1がこの加熱後タンク内
圧力と大気圧との差圧に耐えられるように燃料タンク1
の強度を高める必要がある。このため燃料タンク1の製
造コストが高くなる。そこで第三実施形態では加熱後タ
ンク内圧力が低くなりすぎないようにする。
【0052】図10に示したように第三実施形態では第
一実施形態のダイアフラム弁の代わりに二方向弁55が
蒸発燃料放出通路28に取り付けられる。二方向弁55
は燃料タンク1内の圧力が予め定められた正圧を越えた
ときに開弁する正圧弁56と、燃料タンク1内の圧力が
予め定められた負圧を越えたときに開弁する負圧弁57
とを具備する。したがって第三実施形態によれば燃料タ
ンク1内の圧力が予め定められた負圧より低くなったと
きには負圧弁57が開弁し、蒸発燃料放出通路28を介
して燃料タンク1内に空気が流入するため、燃料タンク
1内の圧力が過剰に低くなることが防止される。もちろ
んこの時には第四遮断弁42は開弁されている。しかし
ながら第四遮断弁42が閉弁されているときには圧力セ
ンサ25により予め定められた負圧より低い圧力が検出
されたときに第四遮断弁42を開弁するようにすればよ
い。なお第三実施形態の蒸発燃料処理は第一実施形態ま
たは第二実施形態と同じであるため説明は省略する。
【0053】次に本発明の第四実施形態の蒸発燃料処理
装置を説明する。ところで内燃機関の停止中では燃料タ
ンク1から熱が大気に放出されるため、内燃機関の停止
中における燃料タンク1の温度は内燃機関の運転中の燃
料タンク1の温度より低い。したがって内燃機関の停止
中における燃料タンク1内の圧力は内燃機関の運転中に
おける燃料タンク1内の圧力より低い。このため燃料タ
ンク1内の圧力が内燃機関の停止中に第三実施形態の二
方向弁55の負圧弁57の開弁圧である予め定められた
負圧より低くなり、燃料タンク1内に空気が流入する可
能性がある。したがって第四実施形態では内燃機関の停
止中に燃料タンク内に空気が流入した可能性があるとき
に燃料タンクから空気を完全に排除し、燃料タンクから
燃料タンク外部に流出する蒸発燃料の量を低く抑える。
【0054】第四実施形態の蒸発燃料処理を説明する。
なお蒸発燃料処理装置の構成は第三実施形態と同じであ
るので説明は省略する。第四実施形態では内燃機関の始
動時に燃料タンク1の温度と吸入空気の温度とを検出す
る。燃料タンク1の温度と吸入空気の温度との差が予め
定められた値より小さいときには燃料タンク1内の圧力
が二方向弁55の負圧弁57の開弁圧である予め定めら
れた負圧より小さくなっている可能性があると判断す
る。したがって燃料タンク1の温度と吸入空気の温度と
の差が予め定められた値より小さいときには予め定めら
れた時間だけヒータ16を作動して燃料タンク1内の燃
料を加熱し、空気を燃料タンク1から完全に排除する。
こうして第四実施形態によれば内燃機関の停止中に空気
が燃料タンク内に流入したときにおいても内燃機関の運
転中における燃料タンクからの蒸発燃料の流出が防止さ
れる。
【0055】なお第四実施形態の蒸発燃料処理は図9の
フローチャートに従って実行されるが、この処理は第二
実施形態と同じであるので詳細な説明は省略する。しか
しながら第四実施形態では蒸発燃料実行フラグFonは内
燃機関の始動時に検出された燃料タンク1内の温度Tta
nkと吸入空気の温度Tintakeとの差Ttank−Tintakeが
予め定められた温度差T0より低い(Ttank−Tintake
<T0)ときにセットされ、蒸発燃料処理が終了したと
きにリセットされる。
【0056】次に第五実施形態の蒸発燃料処理装置を説
明する。第四実施形態では内燃機関の始動時の燃料タン
ク1の温度を検出するためのタンク温度センサ26が必
要である。タンク温度センサ26は蒸発燃料処理にのみ
用いられるセンサであるため、蒸発燃料処理装置の製造
コストが増大する。そこで第五実施形態では蒸発燃料処
理にのみ用いられるセンサを必要とせずに燃料タンクか
ら燃料タンク外部に流出する蒸発燃料の量を低く抑制す
る。
【0057】第五実施形態の蒸発燃料処理を説明する。
なお第五実施形態の蒸発燃料処理装置の構成は第三実施
形態と同じであるので説明は省略する。第五実施形態で
は内燃機関の始動時に吸気温度センサ48により吸入空
気の温度を検出する。吸入空気の温度が予め定められた
温度より低いときには外気の温度が低いため燃料タンク
1内の温度も低くなっていると判断する。したがって吸
入空気の温度が予め定められた温度より低いときには燃
料タンク1内の温度が低く、内燃機関の停止中に燃料タ
ンク1内の圧力が二方向弁55の予め定められた負圧よ
り低くなった可能性があると判断する。そこで吸入空気
の温度が予め定められた温度より低いときにはヒータ1
6を予め定められた時間だけ作動して燃料を加熱し、空
気を燃料タンク1から完全に排除する。なお吸気温度セ
ンサ48は吸気温度に応じて内燃機関の気筒内への燃料
噴射量または燃料噴射時期を決定するのにも用いられ
る。したがって第五実施形態によれば蒸発燃料処理以外
にも用いることができるセンサを用いて燃料タンクから
燃料タンク外部に流出する蒸発燃料の量を低く抑制する
ことができる。
【0058】なお第五実施形態の蒸発燃料処理は図9の
フローチャートに従って実行されるが、この処理は第二
実施形態と同じであるので詳細な説明は省略する。しか
しながら第五実施形態では蒸発燃料実行フラグFonは内
燃機関の始動時に検出された吸入空気の温度Tintakeが
予め定められた温度Tintake0より低い(Tintake<T
intake0)ときにセットされ、蒸発燃料処理が終了した
ときにリセットされる。
【0059】次に第六実施形態の蒸発燃料処理装置を説
明する。第五実施形態では吸入空気の温度に基づいて燃
料タンク1内に空気が流入したか否かを判断している。
しかしながら吸入空気の温度は燃料タンク1の温度を必
ずしも対応しないことがあるため、吸入空気の温度が予
め定められた温度より低くても空気が燃料タンク1内に
流入していない可能性がある。そこで第六実施形態では
内燃機関の停止中に空気が燃料タンク内に流入したか否
かをより正確に判断する。
【0060】第六実施形態の蒸発燃料処理を説明する。
なお第六実施形態の蒸発燃料処理装置の構成は第三実施
形態と同じであるので説明は省略する。第六実施形態で
は内燃機関の始動時に燃料タンク1内の圧力を検出す
る。タンク内圧力が二方向弁55の正圧弁56の開弁圧
である予め定められた正圧に等しいときには内燃機関の
停止中に燃料タンク1内に空気が流入したために燃料タ
ンク1内の圧力が増大し、タンク内圧力が予め定められ
た正圧に等しいと判断する。そこでタンク内圧力が予め
定められた正圧に等しいときには予め定められた時間だ
けヒータ16を作動して燃料を加熱し、燃料タンク1か
ら空気を完全に排除する。またタンク内圧力が二方向弁
55の負圧弁57の開弁圧である予め定められた負圧に
等しいときには内燃機関の停止中に燃料タンク1内の圧
力が予め定められた負圧より低くなり、空気が燃料タン
ク1内に流入した可能性があると判断する。そこでタン
ク内圧力が予め定められた負圧に等しいときには予め定
められた時間だけヒータ16を作動して燃料を加熱し、
燃料タンク1から空気を完全に排除する。
【0061】なお第六実施形態の蒸発燃料処理は図9の
フローチャートに従って実行されるが、この処理は第二
実施形態と同じであるので詳細な説明は省略する。しか
しながら第六実施形態では蒸発燃料実行フラグFonは内
燃機関の始動時に検出された燃料タンク1内の圧力が二
方向弁55の正圧弁56の開弁圧である予め定められた
正圧に等しいか又は負圧弁57の開弁圧である予め定め
られた負圧に等しいときにセットされ、蒸発燃料処理が
終了したときにリセットされる。
【0062】次に第七実施形態の蒸発燃料処理装置を説
明する。図11に示したように第七実施形態では第一実
施形態のダイアフラム弁の代わりに電子制御装置3によ
り開閉制御される制御弁58が蒸発燃料放出通路28に
取り付けられる。その他の構成は第一実施形態と同じで
あるので説明は省略する。
【0063】次に第七実施形態の蒸発燃料処理を説明す
る。第七実施形態では第一実施形態と同様に燃料タンク
1内の蒸発燃料濃度が予め定められた濃度より小さいと
きにヒータ16を作動して燃料を加熱すると同時に制御
弁58を開弁する。こうして燃料タンク1から空気を排
出する。一方、燃料タンク1内の蒸発燃料濃度が予め定
められた濃度より大きくなったときにはヒータ16を停
止すると同時に制御弁58を閉弁する。こうして燃料タ
ンク1から空気がほぼ完全に排除された後に燃料タンク
1内が密閉されるため、空気が燃料タンク1内に流入す
ることはない。したがって第七実施形態によれば燃料タ
ンクから燃料タンク外部に流出する蒸発燃料の量を低く
維持することができる。その他の作動は第一実施形態と
同じであるので説明は省略する。
【0064】次に図12のフローチャートを参照して第
七実施形態の蒸発燃料処理の詳細を説明する。なおステ
ップS300〜ステップS312は第一実施形態のステ
ップS100〜ステップS112に対応するため説明は
省略する。第七実施形態ではステップS304において
C<C100であると判別され、ステップS309にお
いて攪拌機17が作動された後に、ステップS314に
おいて制御弁58が開弁される。一方、ステップS30
4においてC≧C100であると判別され、ステップS
312において攪拌機17が停止された後に、ステップ
S316において制御弁58が閉弁される。
【0065】次に本発明の第八実施形態を説明する。燃
料貯留装置58は例えば内燃機関に供給すべき燃料を貯
留するためのタンクとして用いられる。もちろん単に燃
料を貯留するためのタンクとして用いることもできる。
図13を参照すると燃料貯留装置58は略椀状の上側部
分60と下側部分61とからなるハウジング62を具備
する。上側部分60と下側部分61とはこれらの周縁に
形成された第一フランジ60a、61aにおいて互いに
連結される。ハウジング62内には燃料を貯留するため
の燃料室63を画成する燃料容器または燃料タンク64
が配置される。上側部分60の内壁面から内方へ第二フ
ランジ60bが突出する。また下側部分61の内壁面か
ら内方へ第二フランジ61bが突出する。後に詳細を説
明する燃料タンク64の側壁65a〜65dと上壁66
および下壁67との連結部がこれら第二フランジ60
b、61bの間に挟まれる。これにより燃料タンク64
はその上壁66および下壁67が上下に変位可能にハウ
ジング62内に保持される。
【0066】図14および図15を参照すると第八実施
形態の燃料タンク64は互いに上下方向に配置された略
長方形の一対の上壁66と下壁67と、これら上壁66
と下壁67との対応する辺を互いに連結する略長方形の
四つの側壁65a〜65dとを具備する。これら側壁6
5a〜65dはその両端縁部において隣接する側壁の端
縁部に連結される。燃料タンク64は略直方体形状であ
り、その内部に燃料室63が形成される。したがって燃
料タンク64の各壁66、67、65a〜65dは燃料
貯留装置58の内部を燃料室63と空気室68とに分離
する分離壁に相当する。これら上壁66、下壁67およ
び側壁65a〜65dはエチレンとビニルとの共重合樹
脂またはナイロンで作製された平坦なコア部分の両面を
高密度ポリエチレンで作製された表皮部分で覆った多層
構造で形成され、実質的に剛性を有する。なお燃料タン
ク64の上壁66または下壁67の面積は側壁65a〜
65d一つの面積より大きく、上壁66および下壁67
の剛性は側壁65a〜65dの剛性より小さい。また上
壁66および下壁67の形状は長方形に限定されず、対
の多角形であればよい。したがって上壁66、下壁67
および側壁65a〜65dの形状は燃料タンク64を配
置すべき空間の形状に応じて適宜選択すればよい。
【0067】図16に示したように、燃料タンク64内
に燃料が供給され、燃料タンク64が直方体形状である
ときに貯留可能な燃料量(以下、所定量)を燃料タンク
64内の燃料量が越えると、上壁66と下壁67とが互
いに離れて外方へ膨らむように湾曲変形すると共に側壁
65a〜65dが互いに近づいて内方へ凹むように湾曲
変形する。すなわち第八実施形態では燃料タンク64内
の燃料量が所定量を越えると上壁66が上方へ変位し、
下壁67が下方へ変位し、側壁65a〜65dが横方向
かつ内方へ変位する。こうして各壁がそれぞれ異なる方
向へ変位し、徐々に燃料タンク64内に貯留可能な燃料
量が増大する。なお上壁66および下壁67の変形量は
側壁65a〜65dの変形量より大きい。
【0068】一方、図5に示したように、燃料が燃料タ
ンク64から流出し、燃料タンク64内の燃料量が所定
量より少なくなると上壁66と下壁67とが互いに近づ
いて内方へ凹むように湾曲変形すると共に側壁65a〜
65dが互いに近づいて内方へ凹むように湾曲変形す
る。すなわち第八実施形態では燃料タンク64内の燃料
量が所定量より少なくなると上壁66が下方へ変位し、
下壁67が上方へ変位し、側壁65a〜65dが横方向
かつ内方へ変位する。こうして各壁が異なる方向へ変位
し、徐々に燃料タンク64内に貯留可能な燃料量が減少
する。
【0069】再び図13を参照するとハウジング62の
上側部分60には開口69が形成されている。この開口
69にはチャコールキャニスタ70が取り付けられる。
チャコールキャニスタ70はその内部に活性炭71を具
備する。活性炭71の両側に形成された空間の一方は大
気に連通せしめられ、他方の空間は空気室68とチャコ
ールキャニスタ70内および給油管72内の蒸発燃料を
吸気通路36に導入するためのパージ管73とに連通せ
しめられる。したがって空気室68はチャコールキャニ
スタ70を介して外気と連通する。このため燃料タンク
64の上壁66および下壁67が外方へ変位するとき空
気室68内の空気がフィルタ27を介して外気に流出す
る。また燃料タンク64の上壁66および下壁67が内
方へ変位するとき空気がフィルタ27を介して空気室6
8内に流入する。このように開口69により燃料タンク
64の上壁66および下壁67がハウジング62内で変
位し易くなる。なおパージ管73には蒸発燃料を吸気通
路36に導入すべきときに電子制御装置3により開弁せ
しめられるパージ制御弁87が取り付けられる。またハ
ウジング62の上側部分60の下面には燃料タンク64
の上壁66が上方へ膨らんだときに燃料タンク64の上
壁66に当接する当接プレート90が取り付けられる。
なお吸気通路36内にはスロットル弁47が配置されて
おり、スロットル弁47の下流側の吸気通路36にパー
ジ管73が接続される。
【0070】また燃料を燃料タンク64内に供給するた
めの給油管72の下方端74が伸縮管75を介して燃料
タンク64の下壁67の略中央部に接続される。伸縮管
75は蛇腹状の管壁を有し、その断面は波形状である。
このため燃料タンク64内の燃料が増え、下壁67が下
方に変位するときには伸縮管75は縮む。一方、燃料タ
ンク64内の燃料減り、下壁67が上方に変位するとき
には伸縮管75は伸びる。給油管72の上方端76には
給油管72を閉鎖するための開口蓋9が取外し可能に取
り付けられる。燃料タンク64内に燃料を供給する際に
は開口蓋9が取り外され、燃料が給油管72の上流端4
2の開口から供給される。
【0071】給油管72の中間位置には燃料タンク64
内の燃料を燃料ポンプ室77に導入するための燃料導入
管78の一端が接続される。燃料ポンプ室77は第一実
施形態の補助燃料室13に相当する。燃料導入管78の
他端は燃料ポンプ室77に接続される。燃料ポンプ室7
7内には燃料ポンプ15が配置される。燃料ポンプ室7
7内の燃料は燃料ポンプ15により燃料供給管79を介
して機関本体19に供給される。燃料ポンプ15から吐
出された燃料の一部は燃料戻し通路20を介して燃料ポ
ンプ室77内に戻される。また燃料ポンプ室77内には
燃料ポンプ室77内の燃料を加熱するためのヒータ16
と燃料ポンプ室77内の燃料を攪拌するための攪拌機1
7とが配置される。さらに燃料ポンプ室77には燃料ポ
ンプ室77内の蒸発燃料濃度を検出するための蒸発燃料
濃度センサ95が取り付けられる。蒸発燃料濃度センサ
95は電子制御装置3に接続されており、燃料ポンプ室
77内の蒸発燃料濃度に応じた出力信号を電子制御装置
3に送信する。なお機関本体19には機関本体19から
排出された排気ガスを大気に放出するための排気通路5
0が接続される。
【0072】また燃料ポンプ室77には該燃料ポンプ室
77内の気体を給油管72に排出するための気体排出管
80の一端が接続される。気体排出管80の他端は給油
管72に接続される。気体排出管80には燃料ポンプ室
77内の圧力が予め定められた正圧より高くなったとき
に開弁するチェック弁81が取り付けられる。燃料タン
ク64内に燃料が燃料ポンプ室77に導入されるとき、
燃料ポンプ室77内の圧力がチェック弁81の開弁圧で
ある予め定められた正圧より高くなり、燃料ポンプ室7
7内の気体が気体排出管80を介して給油管72に排出
されるため、燃料ポンプ室77内に燃料が導入され易く
なる。
【0073】燃料タンク64の上壁66の略中央部には
燃料タンク64内の気体、特に蒸発燃料を燃料タンク6
4外に排出するための蒸発燃料排出管82の一端が接続
される。一方、蒸発燃料排出管82の他端は燃料ポンプ
室77に接続される。なお蒸発燃料排出管82は燃料タ
ンク64の上壁66の変位に追従できるように可撓性を
有する。蒸発燃料排出管82の一端は第二カットオフバ
ルブ88を介して燃料タンク64に接続される。第二カ
ットオフバルブ88は燃料液面に浮かぶことが可能な第
二フロート89を具備する。したがって燃料タンク64
内に蒸発燃料が発生したときには第二フロート89が下
降して蒸発燃料排出管82を開く。このとき燃料タンク
64の上壁66および下壁67の復元力により燃料タン
ク64内の蒸発燃料が蒸発燃料排出管82を介して燃料
ポンプ室77内に排出される。こうして燃料タンク64
内の燃料液面が第二カットオフバルブ88に達すると第
二フロート89が上昇して蒸発燃料排出管82の開口を
閉鎖し、蒸発燃料排出管82を遮断する。このため燃料
が燃料タンク64外に漏れることはない。また燃料タン
ク64内から蒸発燃料が排出された後に燃料タンク64
内が密閉されるため、燃料タンク64内で蒸発燃料が発
生しなければ第二カットオフバルブ88は開弁しない。
したがって気体が燃料タンク64内に流入することはな
く、燃料タンク64内で蒸発燃料が発生することが防止
される。
【0074】また給油管72の上方部分は給油管72内
の蒸発燃料をパージ管73内に導入するための給油管内
蒸発燃料排出管83に接続される。給油管内蒸発燃料排
出管83には二方向弁84が取り付けられる。二方向弁
84はチャコールキャニスタ70側の給油管内蒸発燃料
排出管83内の圧力が予め定められた正圧より高くなっ
たときに開弁する正圧弁85と、チャコールキャニスタ
70側の給油管内蒸発燃料排出管83内の圧力が予め定
められた負圧より低くなったときに開弁する負圧弁86
とを具備する。なお給油管内蒸発燃料排出管83は第一
カットオフバルブ93を介して給油管72に接続され
る。第一カットオフバルブ93は燃料液面に浮かぶこと
が可能な第一フロート94を具備する。したがって給油
管72内の燃料液面が第一カットオフバルブ93が上昇
して給油管内蒸発燃料排出管83の開口を閉鎖し、給油
管内蒸発燃料排出管83を遮断する。このため燃料が給
油管内蒸発燃料排出管83内に流出することはない。
【0075】ハウジング62の上側部分60の内壁面に
は燃料ゲージ91が取り付けられる。燃料ゲージ91は
燃料タンク64の上壁66の概ね中央の外壁面に当接す
る計測アーム92を有する。したがって上壁66に当接
した計測アーム92の端部は上壁66の変位に追従して
変位する。燃料ゲージ91はこの計測アーム92の端部
の変位に基づいて燃料タンク64内の燃料量を検出す
る。燃料ゲージ91は電子制御装置3に接続されてお
り、燃料タンク64内の燃料量に応じた出力信号を電子
制御装置3に送信する。
【0076】次に第八実施形態の蒸発燃料処理を説明す
る。第八実施形態では燃料ポンプ室77内の蒸発燃料濃
度が予め定められた濃度より小さいときにはヒータ16
を作動して燃料ポンプ室77内の燃料を加熱する。燃料
が加熱されると燃料ポンプ室77内で蒸発燃料が発生
し、燃料ポンプ室77内の圧力が高くなる。このためチ
ェック弁81が開弁し、燃料ポンプ室77内の蒸発燃料
および空気が給油管72内に放出される。したがって燃
料ポンプ室77内の蒸発燃料濃度が高くなる。
【0077】燃料ポンプ室77内の蒸発燃料濃度が予め
定められた濃度より大きくなったときにはヒータ16を
停止する。ヒータ16を停止すると燃料ポンプ室77内
の温度が低下するため燃料ポンプ室77内の圧力も低下
する。したがってチェック弁81が閉弁し、燃料ポンプ
室77内は密閉される。こうして第八実施形態によれば
燃料ポンプ室77内の空気がほぼ完全に排除される。し
たがって上述したように第八実施形態では燃料タンク内
での蒸発燃料の発生が防止されると共に燃料ポンプ室内
から流出する蒸発燃料の量が低く維持されているため、
全体として燃料タンクおよび燃料ポンプ室から流出する
蒸発燃料の量が低く維持される。
【0078】ところで燃料ポンプ室77内の蒸発燃料濃
度が予め定められた濃度より大きくなった後にヒータ1
6を停止すると燃料ポンプ室77内の圧力が低下する。
このため負圧が蒸発燃料排出管88内に導入される。し
たがって仮に燃料タンク64内に蒸発燃料が残留してい
る場合でも蒸発燃料排出管88を介して燃料タンク64
内に負圧が導入されるため、燃料タンク64内の蒸発燃
料を排除することができる。
【0079】なお詳細には第八実施形態の蒸発燃料処理
は図5のフローチャートに従って実行されるが、この処
理は第一実施形態と同じであるので説明は省略する。も
ちろん第八実施形態に第二実施形態の蒸発燃料処理を適
用することも可能である。また第八実施形態のチェック
弁を二方向弁とし、第三から第六実施形態の蒸発燃料処
理を適用し、またはチェック弁を制御弁とし、第七実施
形態の蒸発燃料処理を適用することも可能である。
【0080】
【発明の効果】一番目から十三番目の発明によれば燃料
タンク内の蒸発燃料濃度が予め定められた濃度より高く
維持される。したがって燃料タンク内の温度が等しい場
合、蒸発燃料濃度が予め定められた濃度より高いときの
燃料タンク内の圧力は蒸発燃料濃度が予め定められた濃
度より低いときの燃料タンク内の圧力より低い。このた
め一番目から十三番目の発明によれば燃料タンクから蒸
発燃料が流出する可能性が小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態の蒸発燃料処理装置を備えた燃料
タンクを示す図である。
【図2】第一実施形態の補助燃料室を示す図である。
【図3】第一実施形態のチャコールキャニスタを示す図
である。
【図4】第一実施形態の液溜まり機構を示す図である。
【図5】第一実施形態の蒸発燃料処理のフローチャート
である。
【図6】燃料ポンプの作動時間と燃料ポンプから発生す
る熱量との関係を示すマップである。
【図7】内燃機関の作動時間と内燃機関から発生する熱
量との関係を示すマップである。
【図8】燃料タンク内の温度と燃料タンク内の圧力と蒸
発燃料濃度との関係を示すマップである。
【図9】第二実施形態の蒸発燃料処理のフローチャート
である。
【図10】第三実施形態の蒸発燃料処理装置を備えた燃
料タンクを示す図である。
【図11】第七実施形態の蒸発燃料処理装置を備えた燃
料タンクを示す図である。
【図12】第七実施形態の蒸発燃料処理のフローチャー
トである。
【図13】第八実施形態の蒸発燃料処理装置を備えた燃
料貯留装置を示す図である。
【図14】第八実施形態の燃料タンクを示す斜視図であ
る。
【図15】図14の線XV−XVに沿った燃料タンクの
断面図である。
【図16】燃料タンク内の燃料量が所定量より多いとき
の燃料タンクを示した断面図である。
【図17】燃料タンク内の燃料量が所定量より少ないき
の燃料タンクを示した断面図である。
【符号の説明】
1、64…燃料タンク 15…燃料ポンプ 16…ヒータ 25…圧力センサ 26…タンク温度センサ 27、95…蒸発燃料濃度センサ 46…ダイアフラム弁 48…吸気温度センサ 49…冷却水温度センサ 53…排気温度センサ 55…二方向弁 58…制御弁 81…チェック弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 秀和 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 竹内 公一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D038 CA00 CA22 CC05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を貯留するための燃料タンクにおい
    て、該燃料タンク内の燃料液面上方の空間における気体
    中の蒸発燃料の濃度が予め定められた濃度より小さいか
    否かを判断するための蒸発燃料濃度判断手段と、前記燃
    料液面上方の空間における気体中の蒸発燃料濃度を増大
    するための蒸発燃料濃度増大手段と、前記蒸発燃料濃度
    判断手段が蒸発燃料濃度が前記予め定められた濃度より
    小さいと判断したときに前記蒸発燃料濃度増大手段によ
    り蒸発燃料濃度を増大し、前記蒸発燃料濃度判断手段が
    蒸発燃料濃度が前記予め定められた濃度を越えたと判断
    したときに前記蒸発燃料濃度増大手段による蒸発燃料濃
    度の増大を停止する制御手段とを具備することを特徴と
    する蒸発燃料処理装置。
  2. 【請求項2】 燃料タンク内部と燃料タンク外部との間
    の連通状態を制御するための連通状態制御手段を具備
    し、前記制御手段は前記蒸発燃料濃度判断手段が蒸発燃
    料濃度が前記予め定められた濃度より小さいと判断した
    ときに前記蒸発燃料濃度増大手段により蒸発燃料濃度を
    増大して前記連通状態制御手段を介して前記気体中の空
    気を燃料タンク内部から燃料タンク外部に流出させ、前
    記蒸発燃料濃度判断手段が蒸発燃料濃度が前記予め定め
    られた濃度を越えたと判断したときに前記蒸発燃料濃度
    増大手段による蒸発燃料濃度の増大を停止して前記連通
    状態制御手段を介した空気の流出を停止することを特徴
    とする請求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  3. 【請求項3】 前記蒸発燃料濃度判断手段は前記燃料タ
    ンク内の圧力が予め定められた圧力より高いとき蒸発燃
    料濃度が前記予め定められた濃度より小さいと判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  4. 【請求項4】 前記蒸発燃料濃度判断手段は燃料が前記
    燃料タンク内へ供給されたとき蒸発燃料濃度が前記予め
    定められた濃度より小さいと判断することを特徴とする
    請求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  5. 【請求項5】 前記連通状態制御手段は前記燃料タンク
    内の圧力が予め定められた圧力より低くなったときに前
    記燃料タンク内部を前記燃料タンク外部に連通し、前記
    蒸発燃料濃度判断手段は前記燃料タンク内の温度が予め
    定められた温度より低いとき蒸発燃料濃度が前記予め定
    められた濃度より小さいと判断することを特徴とする請
    求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  6. 【請求項6】 前記連通状態制御手段は前記燃料タンク
    内の圧力が予め定められた圧力より低くなったとき及び
    該予め定められた圧力より高い圧力より高くなったとき
    に前記燃料タンク内部を前記燃料タンク外部に連通し、
    前記蒸発燃料濃度判断手段は前記燃料タンク内の圧力が
    前記予め定められた圧力または前記予め定められた圧力
    より高い圧力であるときに蒸発燃料濃度が前記予め定め
    られた濃度より小さいと判断することを特徴とする請求
    項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  7. 【請求項7】 前記蒸発燃料濃度増大手段は前記燃料タ
    ンク内の燃料を加熱するための加熱装置を具備すると共
    に該加熱装置により蒸発燃料濃度を増大することを特徴
    とする請求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  8. 【請求項8】 前記加熱装置は前記燃料タンク内の燃料
    を内燃機関に供給するための燃料ポンプを具備すると共
    に該燃料ポンプにより蒸発燃料濃度を増大することを特
    徴とする請求項7に記載の蒸発燃料処理装置。
  9. 【請求項9】 前記加熱装置は前記燃料タンク内の燃料
    を内燃機関に供給するための燃料ポンプと、前記内燃機
    関に供給された燃料を前記燃料タンクに戻すための燃料
    戻し通路とを具備すると共に該燃料戻し通路から戻され
    た燃料により蒸発燃料濃度を増大することを特徴とする
    請求項7に記載の蒸発燃料処理装置。
  10. 【請求項10】 前記加熱装置は内燃機関で生じる熱を
    伝達する伝達手段を具備すると共に該伝達手段により伝
    達された熱により蒸発燃料濃度を増大することを特徴と
    する請求項7に記載の蒸発燃料処理装置。
  11. 【請求項11】 前記伝達手段は前記内燃機関から排気
    ガスを排出するための排気通路を具備すると共に該排気
    ガスの熱により蒸発燃料濃度を増大することを特徴とす
    る請求項10に記載の蒸発燃料処理装置。
  12. 【請求項12】 前記蒸発燃料処理装置は前記燃料タン
    ク内の蒸発燃料を内燃機関に供給するための蒸発燃料供
    給通路を具備することを特徴とする請求項1に記載の蒸
    発燃料処理装置。
  13. 【請求項13】 前記蒸発燃料処理装置は前記燃料タン
    クから前記蒸発燃料供給通路内に流出した蒸発燃料を一
    時的に保持するためのキャニスタを具備することを特徴
    とする請求項12に記載の蒸発燃料処理装置。
JP23587598A 1998-08-21 1998-08-21 蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP3570232B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23587598A JP3570232B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 蒸発燃料処理装置
EP99115228A EP0982490B1 (en) 1998-08-21 1999-08-02 Fuel vapor control apparatus
DE69922746T DE69922746T2 (de) 1998-08-21 1999-08-02 Vorrichtung zur Steuerung von Brennstoffdampf
US09/368,474 US6253743B1 (en) 1998-08-21 1999-08-04 Fuel vapor control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23587598A JP3570232B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064922A true JP2000064922A (ja) 2000-03-03
JP3570232B2 JP3570232B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16992546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23587598A Expired - Fee Related JP3570232B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 蒸発燃料処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6253743B1 (ja)
EP (1) EP0982490B1 (ja)
JP (1) JP3570232B2 (ja)
DE (1) DE69922746T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174901A (ja) * 2010-04-05 2010-08-12 Denso Corp 蒸発燃料処理装置
JP2010190048A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却制御装置
JP2014118948A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP2016121618A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 八千代工業株式会社 燃料タンクシステム
KR20160136842A (ko) * 2015-05-21 2016-11-30 삼성중공업 주식회사 연료 공급 장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953496B2 (en) * 1997-03-07 2005-10-11 Vapor Systems Technologies, Inc. Sub-atmospheric fuel storage system
JP4233694B2 (ja) * 1999-07-26 2009-03-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
US6604407B2 (en) * 2001-04-03 2003-08-12 Denso Corporation Leak check apparatus for fuel vapor purge system
US6892712B2 (en) 2001-09-11 2005-05-17 Denso Corporation Leak check for fuel vapor purge system
US6608484B2 (en) * 2001-09-24 2003-08-19 Vapor Systems Technologies, Inc. Diagnostic fuel storage system
US6553976B1 (en) * 2001-10-12 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Assembly and method for receiving hydrocarbon material
US7198761B2 (en) * 2001-12-10 2007-04-03 Daimlerchrysler Corporation Vehicle hydrogen fuel system
US20040182246A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Grantham Rodger P. Sub-atmospheric fuel storage system
US20050028795A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Benson Robert C. Boosting mechanism for internal combustion engines
DE102008005196A1 (de) * 2008-01-18 2009-07-23 Dbk David + Baader Gmbh Tankentnahmesystem mit elektrischer und fluidischer Heizvorrichtung
NO335368B1 (no) * 2010-10-22 2014-12-01 Octagone As Anordning for levering av olje fra en lagertank som inneholder tung brenselolje
DE102012104551A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Behälter mit einer Heizvorrichtung für einen Tank zur Speicherung eines flüssigen Additivs
JP2015520823A (ja) 2012-05-25 2015-07-23 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 液体添加物を貯蔵するタンク用の加熱装置を有する容器
US20150176541A1 (en) * 2012-07-31 2015-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel processing device
JP6008244B2 (ja) * 2012-11-22 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2757744A (en) * 1954-02-10 1956-08-07 James G Malone Fire-fighting apparatus and method
US3692823A (en) * 1970-02-16 1972-09-19 Celanese Corp Method for preventing explosions
US3800768A (en) * 1972-02-28 1974-04-02 Standard Oil Co Apparatus and method for fueling an internal combustion engine
US4312317A (en) * 1979-10-19 1982-01-26 Bryce D. Jewett Machine Manufacturing Company, Inc. Carburetor
US4356805A (en) * 1980-07-22 1982-11-02 Kler Frank J Fuel vaporizing device
US4368712A (en) * 1980-08-01 1983-01-18 V.G.A.S., Inc. Vaporous gasoline fuel system and control therefor
US5224550A (en) * 1987-03-11 1993-07-06 Parker Hannifin Corporation Explosion suppression system
GB8917872D0 (en) * 1989-08-04 1989-09-20 Lucas Ind Plc Low pressure fuel supply system for a fuel injection fluid
DE9001091U1 (de) * 1990-02-01 1990-04-05 Krickhaus, Wolfgang Max, 4000 Düsseldorf Kraftstofftank
DE4027947C2 (de) * 1990-09-04 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffversorgungssystem für eine Brennkraftmaschine
DE4040895C2 (de) * 1990-12-20 1999-09-23 Bosch Gmbh Robert Tankentlüftungsanlage und Verfahren zum Betreiben einer solchen
JPH06147029A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP3205824B2 (ja) * 1993-11-09 2001-09-04 豊田合成株式会社 液体燃料貯留装置
US5623914A (en) * 1994-05-09 1997-04-29 Nissan Motor Co., Ltd. Air/fuel ratio control apparatus
JP2913258B2 (ja) * 1994-09-07 1999-06-28 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置におけるタンク内圧センサの出力補正装置
JP3518087B2 (ja) * 1994-10-21 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両用燃料貯留装置
JP3178991B2 (ja) * 1995-06-23 2001-06-25 矢崎総業株式会社 液体タンク
US5878727A (en) * 1997-06-02 1999-03-09 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for estimating fuel vapor pressure
US5931141A (en) * 1997-10-06 1999-08-03 Tennex Corporation Vapor treatment system for volatile liquid
US5970957A (en) * 1998-03-05 1999-10-26 Ford Global Technologies, Inc. Vapor recovery system
US6136267A (en) * 1998-05-26 2000-10-24 Bergman Consulting Engineers Fuel ignition arrester system and method
US5921222A (en) * 1998-08-05 1999-07-13 Ford Global Technologies, Inc. Vapor recovery control system for an internal combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190048A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却制御装置
JP2010174901A (ja) * 2010-04-05 2010-08-12 Denso Corp 蒸発燃料処理装置
JP2014118948A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP2016121618A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 八千代工業株式会社 燃料タンクシステム
KR20160136842A (ko) * 2015-05-21 2016-11-30 삼성중공업 주식회사 연료 공급 장치
KR101701781B1 (ko) 2015-05-21 2017-02-02 삼성중공업 주식회사 연료 공급 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570232B2 (ja) 2004-09-29
EP0982490B1 (en) 2004-12-22
DE69922746T2 (de) 2005-12-08
US6253743B1 (en) 2001-07-03
EP0982490A2 (en) 2000-03-01
DE69922746D1 (de) 2005-01-27
EP0982490A3 (en) 2000-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000064922A (ja) 蒸発燃料処理装置
US6637415B2 (en) Evaporative fuel leakage preventing device for internal combustion engine
US20170356408A1 (en) Systems and method for an integrated fuel level and pressure sensor of a fuel tank
JP6512404B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2006103677A (ja) バルブアセンブリと給油センサ
JP3562200B2 (ja) 燃料貯留装置
JP2003286918A (ja) ベントシステムを有する燃料タンク
JP5199645B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010270618A (ja) 蒸発燃料処理装置
US5947375A (en) Liquid heating and circulating apparatus for use in an automotive vehicle
JP4172167B2 (ja) 密閉タンクシステムの給油制御装置
JP3409732B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4110754B2 (ja) 燃料タンクの蒸発燃料制御装置
JP2000170609A (ja) 燃料貯留装置の故障診断装置
JP7195886B2 (ja) 燃料タンク用圧力センサ故障判定装置
JP2003013808A (ja) 密閉燃料タンクシステムの給油制御装置
JPH10184464A (ja) 車両用燃料タンクの故障診断装置
JP2019210883A (ja) リーク診断装置
JPH1018921A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP6646253B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP3077450B2 (ja) 燃料タンクの気化燃料処理装置
JPH11334390A (ja) 燃料タンク
JP6660001B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP3175464B2 (ja) 内燃機関の燃料処理装置
JP2001227415A (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置及び燃料蒸気パージシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees