JPH11334390A - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク

Info

Publication number
JPH11334390A
JPH11334390A JP14484698A JP14484698A JPH11334390A JP H11334390 A JPH11334390 A JP H11334390A JP 14484698 A JP14484698 A JP 14484698A JP 14484698 A JP14484698 A JP 14484698A JP H11334390 A JPH11334390 A JP H11334390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
chamber
passage
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14484698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Sasaki
秀和 佐々木
Kunihiko Sanada
邦彦 真田
Yoshihiko Hiyoudo
義彦 兵道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14484698A priority Critical patent/JPH11334390A/ja
Publication of JPH11334390A publication Critical patent/JPH11334390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料量に応じて変形可能な燃料容器に燃料を
給油する際に、規定の満タン燃料量以上に給油されるこ
とを防止する 【解決手段】 燃料量に応じて燃料貯留容積が変化する
燃料タンクにおいて、燃料給油時は燃料ゲージによって
燃料の満タン状態を検出し、満タンが検出されると、燃
料容器と燃料注入管との間のベーパ通路を強制的に遮断
して、給油ノズルの給油自動停止機構を作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料を貯留するた
めの燃料タンクに関し、特に内燃機関の燃料タンクに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から内燃機関の燃料タンクでは、貯
留された燃料の蒸発燃料をチャコールキャニスタに一時
的に吸着し、内燃機関の運転時に吸気管の負圧を利用し
て吸気管に導入し、燃焼室で燃焼させて処理する技術が
知られている。蒸発燃料は燃料タンク内の燃料温度が上
昇したり、タンク内にガス空間が多く存在したり、ある
いは揮発性の高い燃料が貯留された場合に多く発生する
ことが知られている。従って、燃料タンク内の温度、燃
料タンク内のガス空間の大きさによっては、蒸発燃料が
多量に発生し、チャコールキャニスタ等の蒸発燃料処理
装置では処理できずに大気に放出されることがある。
【0003】そこで、燃料タンク内での蒸発燃料の発生
自体を抑制するため、燃料タンク内のガス空間の容積を
低減する技術が、例えば米国特許登録番号361703
4号公報あるいは特開昭56−128221号公報で知
られている。これらに開示された燃料タンクは、容積が
一定の外殻タンクの中に燃料室とタンク内の空気室とを
分離する膜壁(分離部材)が設けられ、この膜壁が燃料
量に応じて伸縮変形することで膜壁が常に燃料液面に密
着し、燃料液面上のガス空間の容積を低減する。この結
果、蒸発燃料の発生が抑制される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に燃料
タンクに燃料を給油する際、燃料給油設備の給油ノズル
が燃料タンクの燃料注入口に挿入されて給油が行われ
る。この給油ノズルには燃料注入口の圧力(負圧)また
は燃料液面を検出して燃料が満タン状態であることを検
知して給油を自動停止する機構が備えられている。
【0005】従来の容積が一定の燃料タンクの場合、燃
料タンク内の燃料が満タンに近づくと燃料室が燃料で液
密となり、給油ノズル近傍まで燃料液面が上昇する。こ
の結果、給油ノズル近傍が所定の負圧状態になるため、
給油ノズルの自動停止機構が働いて給油が停止される。
【0006】一方、前述した膜壁が燃料量に応じて伸縮
変形する燃料タンクの場合、規定の満タン燃料が燃料室
に給油されたときは自動停止が遅れることがある。即
ち、燃料を給油して規定の満タンの燃料量に達したとし
ても、膜壁は構造上、変形が継続できるので、引き続き
燃料室内に燃料が供給され、膜壁が規定の大きさ以上に
膨張変形する。この結果、給油ノズル近傍まで燃料液面
が上昇することが遅れ、給油の自動停止が遅れる。この
ように燃料室に規定量以上に燃料が供給されることが給
油毎に繰り返されると、燃料室を構成する膜壁の耐久性
が悪化する恐れがある。また、耐久性を向上するために
膜壁の剛性を大きくすると、膜壁の変形が阻害される恐
れがある。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、燃料量に応じて変形する膜壁を備えた燃料タ
ンクにおいて、常に規定の満タン状態の燃料で給油を自
動停止すると共に、規定以上の膨張変形によって生じる
膜壁の劣化を抑制することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下のような構成を採用した。すなわち、
本件発明の燃料タンクは、燃料室を形成する膜壁を具備
し、この膜壁が燃料室内の燃料量に応じて変形可能な燃
料タンクにおいて、燃料室に燃料を供給する燃料供給通
路と、燃料供給通路内の圧力を検出し圧力の大きさに応
じて燃料の供給を自動的に停止する自動停止手段を備え
た給油ノズルと、この給油ノズルから燃料を供給すると
き燃料室内の燃料量が燃料満タン状態であるか否かを検
出する給油状態検出手段と、給油状態検出手段が燃料満
タン状態であることを検出したら燃料供給通路の圧力を
変更する圧力変更手段と、を備えることを特徴とする燃
料タンク。
【0009】上記燃料タンクは、例えば燃料タンクの外
殻構造の中に燃料室と空気室を分離するための膜壁を設
けており、燃料の給油及び消費に伴い燃料残量に応じて
燃料室を構成する膜壁が変形して燃料室の容積が変化す
る。また、この燃料室には燃料を供給するための燃料供
給通路が接続されおり、燃料給油時は燃料が自動停止機
構を備えた給油ノズルから燃料供給通路を介して燃料室
に供給される。給油中は給油状態検出手段で燃料室内の
燃料量(膜壁の変形状態)が燃料満タン状態に相当する
か否かを検出し、燃料が満タン状態であることを検出し
たら、圧力変更手段が燃料供給通路内の圧力を給油ノズ
ルの自動停止機構が作動する圧力に変更する。この結
果、自動停止機構が働いて燃料の給油が自動的に停止す
る。
【0010】従って、燃料室に規定の満タン燃料が入っ
た状態で給油が完了するので、燃料室を構成する膜壁が
規定以上に膨張変形することが抑制される。なお、本発
明の給油状態検出手段における満タン状態は、燃料室の
容積の変化に関係する状態量、例えば、膜壁の膨張変形
量、形状、変形時の位置等を検出することから判断され
る。このように燃料室の容積の変化に関係する状態量を
把握することで、精度良く満タン状態を検出することが
できる。更に、この状態量を検出する手段が燃料の残量
を計測する燃料ゲージであれば燃料タンクの構成を簡易
にすることができる。
【0011】また、圧力変更手段は、燃料供給通路の給
油抵抗を増大させる給油抵抗増大手段であっても良い。
即ち、満タン状態が検出されたら、燃料供給通路の通路
径を小さくして給油抵抗を増大することで給油燃料を入
りにくくする。この結果、燃料供給通路内の燃料の液面
が給油ノズル近傍まで上昇し、給油ノズル近傍の圧力が
変化するので、自動停止機構が働いて給油が停止され
る。
【0012】また、圧力変更手段は、燃料供給通路にお
ける給油ノズルの挿入位置近傍と燃料室との間を接続す
る循環通路と、給油中は循環通路を開放し給油状態検出
手段で燃料満タン状態であることを検出したら循環通路
を閉塞する通路開閉手段と、から構成されることを特徴
とする
【0013】燃料給油中は燃料が燃料供給通路を介して
燃料室に供給される。このとき、循環通路を介して燃料
室内の気体(蒸発燃料、空気)が燃料供給通路の給油ノ
ズルの挿入位置近傍、即ち自動停止機構の圧力検出部近
傍に循環するので、圧力が変化せず燃料供給通路の圧力
が自動停止機構の圧力に達することはない。そして、満
タン状態が検出されたら、循環通路を閉塞する。この結
果、燃料室からの気体が循環しなくなるので、給油ノズ
ル近傍の圧力が給油ノズルの自動停止機構が働く圧力に
変化し、燃料の給油が自動的に停止される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる燃料タンク
の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は第
1の実施形態であって、本発明における燃料タンクを車
両用内燃機関の燃料タンクに適用したときの構成を示す
概略構成図である。
【0015】燃料タンク本体は、大別して外殻容器1
と、燃料を貯留するための燃料室としての燃料容器4と
から構成されている。外殻容器は、例えば金属材料また
は合成樹脂材料からなる上側部分2と下側部分3から構
成され、これらのフランジ部2a、3aで互いに気密に
接続される。また、この外殻容器1の中には燃料容器4
が配置され、燃料容器4は外殻容器1の内部空間を燃料
室5と空気室6とに分離する膜壁としての機能を有して
いる。また、燃料容器4は、燃料液面の上方に発生する
蒸発燃料や空気を外部に排出して常に燃料で満たされる
ように、容積(形状)が燃料残量に応じて変化する。
【0016】燃料容器4は、図2(a)の斜視図及び
(b)側面図に示すように、剛性を有するが変形可能な
長方形の上側の膜壁4aと、同様の剛性を有するが変形
可能な長方形の下側の膜壁4bとを備える。上側の膜壁
4aの縁部は、それぞれ対応する下側の膜壁4bの縁部
に側面の膜壁4cを介して連結されている。側面の膜壁
4cは剛性を有するが変形可能な長方形の帯状の部材で
ある。従って、燃料容器4は帯状の側面の膜壁4cを上
側の膜壁4aと下側の膜壁4bとで閉鎖した略平坦な直
方体形状である。
【0017】燃料容器4は燃料が供給されると、例えば
図2(b)の側面図に示す状態から図2(c)の側面図
に示すように側面の膜壁4cを変形の基準位置として、
上側の膜壁4a及び下側の膜壁4bが伸張するように変
形して燃料容器内を燃料で満たす。一方、燃料が減少す
ると、上側の膜壁4a及び下側の膜壁4bが収縮するよ
うに変形して、燃料容器4内を燃料で満たす。なお、燃
料容器4が変形する際は、燃料容器内に蒸発燃料や空気
などの空気層が残らないようにするため、後述するベー
パ通路を介して蒸発燃料や空気を燃料容器外に排出し
て、燃料容器内を常に液密に維持している。
【0018】また、上側の膜壁4a、下側の膜壁4b及
び側面の膜壁4cは、多層構造を有する材料で構成さ
れ、エチレンとビニルとの共重合樹脂またはナイロンを
主体とした基材層と、高密度ポリエチレンを主体とした
表皮層とからなる。また、本実施形態の側面の膜壁4c
の単位面積当たりの剛性は上側の膜壁4a及び下側の膜
壁4bの単位面積当たりの剛性より高い。
【0019】図1に戻って説明すると、燃料容器4は外
殻容器1に対して燃料容器4の下面中央で固定部材7に
よって固定されている。この固定部材7はシリンダ及び
ピストンから構成されており、燃料容器4の下面が図面
の上下方向に変形できるようにピストンが移動する。な
お、本実施形態の燃料タンクが車両用の燃料タンクであ
る場合は、このピストンは外殻容器1から燃料容器4へ
伝達される振動を緩和する機能を有している。
【0020】また、外殻容器1と燃料容器4の間の空間
には空気室6が形成されている。この空気室6は、外殻
容器1の上部に設けられた調圧弁8によって燃料タンク
外部の大気圧よりやや高い圧力に設定されている。この
結果、燃料容器内の燃料が消費されると、空気室6の圧
力によって燃料容器4が燃料量に応じた大きさに小さく
変形させられる。また、燃料給油時は、調圧弁8によっ
て空気室6の圧力が大気開放されるので、燃料の給油圧
力によって燃料容器4が燃料量に応じた大きさに大きく
変形させられる。
【0021】空気室6には燃料容器4の上面中央におけ
る位置または移動量を検出し燃料容器内の燃料量を算出
する燃料ゲージ9が設けられている。燃料ゲージ9は振
り子式のゲージであって、燃料容器4の変形位置を振り
子が変位角として検出し、この変位角から燃料量を算出
する。本実施形態では、燃料ゲージ9が給油時の燃料室
の満タン状態を検出する給油状態検出手段に相当する。
【0022】燃料容器4の下面中央には燃料共通管10
が金属材料または合成樹脂材料から形成される固定プレ
ート12を介して気密に接続されおり、燃料共通管10
の他端は燃料供給通路としての燃料注入管14に接続さ
れている。燃料注入管14の上端開口空間14aには燃
料キャップ16が着脱自在に取り付けられている。上端
開口空間14aに隣接する燃料注入管内には、給油時に
燃料注入管14に挿入される給油ノズルの外周面と接触
するシール部材18が配置される。
【0023】ここで、燃料給油中に燃料室5が満タンに
なると自動的に給油を停止させる自動停止機構を備えた
給油ノズルの一例を図3で説明する。図3に示すように
給油ノズル130を挿入した燃料注入管14の上端開口
空間14aから第3ベーパ通路72を分岐し、その他端
を燃料容器4の上面中央に連通させる。第3ベーパ通路
72には開閉弁73が設けられ、燃料容器4と燃料注入
管14との連通を制御する。
【0024】給油ノズル130は湾曲して形成されたノ
ズルパイプ132を有し、ノズルパイプ132は燃料注
入管14に差し込んだ時にシール部材18によって気密
にシールされる。ノズルパイプ132の内部には、湾曲
部の上流側に第1開閉弁機構134が配設され、下流側
に第2開閉弁機構152が配設されている。
【0025】第1開閉弁機構134は、弁座136と弁
体138とスプリング140とロッド142から構成さ
れており、弁座136はノズルパイプ132の内面に固
定されており、その中央部分には流路136aが形成さ
れている。この弁座136に弁体138が着座離反可能
であり、弁体138はノズルパイプ132にスプリング
140によって弁座136に接近する方向(即ち、閉弁
方向)に付勢されている。また、ロッド142は弁体1
38に取り付けられており、その先端はノズルパイプ1
32を貫通して外側に延伸している。
【0026】ノズルパイプ132の外側には開閉レバー
144とアクチュエータ146とグリップ150が設け
られている。開閉レバー144は、アクチュエータ14
6の可動体146aにロッド146bを介して取り付け
られた回転中心軸148に回動可能に取り付けられてい
る。アクチュエータ146の可動体146aは負圧室1
46cに負圧が導入されると、図面の左方向に移動する
ので開閉レバー144も左方向に移動する。
【0027】また、グリップ150にはスプリング15
0aが取り付けられ開閉レバー144を常時、図面の下
方向に向けて付勢する。給油設備の給油作業者は燃料注
入管14に給油ノズル130のノズルパイプ132をシ
ール部材18で十分にシールされるまで差し込む。次
に、開閉レバー144を、その自由端部144aがグリ
ップ150の突出部150bより上側に位置するまで上
方に回動せしめる。この時、アクチュエータ146の負
圧室146cには負圧が導入されていないので、回転中
心軸148も右端の位置にある。
【0028】ここで、開閉レバー144は、回転中心軸
148が右端に位置している時には、上方に回転せしめ
たときに自由端部144aが突出部150bの上面に掛
け止めするように形成されているので給油作業者が手を
離しても開閉レバー144の自由端部144aは突出部
150bに引っ掛かり図面の下方向に落下しない。
【0029】一方、開閉レバー144は上方に回動され
ると、途中から第1開閉弁機構134のロッド142を
上方に押し上げる。従って、ロッド142と結合されて
いる第1開閉弁機構134の弁体138は弁座136か
ら離間し、燃料は弁座136の中央に形成された流路1
36aを通って下流に向かって流れ込み、第2開閉弁機
構152の上流に達する。
【0030】第2開閉弁機構152は、弁座154と弁
体156とスプリング158から構成されている。弁座
154はノズルパイプ132の内面に固定されており、
下流側に広がった流路154aを有し、また、内部には
環状の空気通路154bが形成されている。環状の空気
通路154bは複数の傾斜通路154cによって流路1
54aの壁面に連通し、更に、アクチュエータ用の空気
通路154dによってアクチュエータ146の負圧室1
46cに連通し、また外周圧力導入通路154eによっ
てノズルパイプ132と燃料注入管14との間の空間1
4aに連通している。
【0031】この弁座154に弁体156が着座離反可
能であり、弁体156は、ノズルパイプ132と固定さ
れたスプリング158によって弁座154に接近する方
向(即ち、閉弁方向)に付勢されている。第2開閉弁機
構152の上流に達した燃料は第2開閉弁機構152の
弁座154の中央の流路154aに流れ込み、スプリン
グ158を押し出して出口を確保して第2開閉弁機構1
52の下流側に達し、その後、ノズルパイプ132から
流出して、燃料注入管14及び燃料共通管10を通り燃
料室5内に流入する。
【0032】このとき、燃料室内に溜まった気体(蒸発
燃料)は、燃料がノズルパイプ132から流出するとき
に発生する負圧によって、第3ベーパ通路72を介して
ノズルパイプ132の外側部分に還流する。この結果、
空間14aの圧力及びアクチュエータ146の負圧室1
46cが所定値以上の負圧にならないので、回転中心軸
148も右端位置に保たれ、開閉レバー144の自由端
部144aが突出部150bから外れることが防止され
る。そして、第1開閉弁機構134は開弁状態に保持さ
れ、燃料の給油が継続される。
【0033】その後、満タン近くまで燃料が注入される
と、第3ベーパ通路72が閉塞される。その結果、第3
ベーパ通路72を通ってノズルパイプ132の外側部分
に還流する気体(蒸発燃料)がなくなるので、上端開口
空間14aの圧力は所定値以上の負圧になる。そして、
アクチュエータ146の負圧室146cも同様の負圧に
なり、回転中心軸148は左方向に移動し、開閉レバー
144の自由端部144aは突出部150bから外れ、
開閉レバー144はスプリング150aの付勢力によっ
て図面の下方向に回動し、図面の破線で示す位置に移動
する。
【0034】従って、ロッド142を介して弁座136
から離間されていた第1開閉弁機構134の弁体138
がスプリング140の付勢力により、図面の下方向に押
し下げられ、弁座136の流路136aが閉じられる。
この結果、第2開閉弁機構152の弁体156も流路1
54aを閉じるように移動して、燃料の給油が停止され
る。このように、第1開閉弁機構134、ロッド14
2、開閉レバー144、アクチュエータ146等の構成
が本実施態様における自動停止手段に相当する。
【0035】図1に戻ると、燃料共通管10と接続する
燃料注入管の下端開口部14bには逆止弁20が設けら
れており、この逆止弁20は給油時、給油燃料の流れの
圧力によって開弁され、また、通常時、燃料が燃料注入
管14の方向へ移動すると閉弁される構造である。燃料
共通管10は給油時に燃料注入管14からの燃料を燃料
容器内に供給し、通常時は燃料容器内から燃料を燃料ポ
ンプ室22に送出する機能を有する。なお、燃料容器4
との接続に近い燃料共通管10の一部分は、燃料容器4
の変形に追従するように管路が伸縮自在なフレキシブル
パイプで構成されている。
【0036】燃料共通管10の他端には燃料ポンプ室2
2が接続されている。燃料ポンプ室内には燃料ポンプ2
4と、燃料圧力を一定に調整する燃圧レギュレータ2
6、燃料フィルタ28が配置されている。燃料容器内の
燃料は、燃料共通管10を介して燃料ポンプ室22に導
入され、燃料ポンプ24から吐出された燃料は、燃圧レ
ギュレータ26により調圧され、燃料供給管30を介し
て内燃機関50の図示しない燃料噴射弁に供給される。
【0037】燃料ポンプ室22の上部は第1ベーパ通路
32を介して燃料注入管14の上端開口空間近傍14a
に接続する。また、第1ベーパ通路32には開閉弁33
が設けられ、燃料ポンプ室22と燃料注入管14との連
通を制御する。この第1ベーパ通路32は燃料ポンプ室
22の蒸発燃料をポンプ室外に送出する機能の他に、燃
料給油時にポンプ室の上部に溜まる気体(蒸発燃料)を
燃料注入管14の上端開口空間14aに開放することに
よって給油性を確保するブリーザ通路の機能を果たす。
また、燃料ポンプ室22と燃料共通管10の接続位置
は、燃料容器4と燃料共通管10の接続位置よりも低い
位置とする。この結果、燃料容器内の燃料が極めて少な
くなっても、燃料を燃料ポンプ室22に集めることがで
きる。即ち、燃料ポンプ室22は燃料を一時的に蓄える
ことができるサブタンクとしての機能を有する。
【0038】燃料注入管14の上端開口空間14aの第
1ベーパ通路32の近傍には、燃料注入管内の蒸発燃料
を燃料タンク外部に送出する第2ベーパ通路34が接続
されている。この第2ベーパ通路34の他端はチャコー
ルキャニスタ36に接続されている。チャコールキャニ
スタ36は活性炭からなる吸着材38と、内燃機関のエ
アクリーナ52と接続する大気通路40と、内燃機関5
0の吸気通路54のスロットル弁56の下流と接続する
パージ通路42を備えている。大気通路40及びパージ
通路42にはそれぞれ大気制御弁44、パージ制御弁4
6が設けられ、それぞれの制御弁は電子制御装置(EC
U)58の制御信号に基づいて開閉される。また、EC
U58は内燃機関の吸気管54に設けられた吸入空気量
センサ60や内燃機関の回転数センサ62、冷却水温セ
ンサ64等に接続され各種運転状態を検出しており、図
示しない内燃機関の燃料噴射弁からの燃料噴射量を制御
している。
【0039】大気制御弁44は、通常、開弁されて大気
に開放されており、燃料注入管内の蒸発燃料は第2ベー
パ通路34を介してチャコールキャニスタ36に一時的
に吸着される。チャコールキャニスタ36で吸着された
蒸発燃料は、内燃機関の運転時にパージ制御弁46を制
御して吸気管54に導入され、内燃機関50で燃焼処理
される。
【0040】燃料容器4の上面中央と燃料注入管14の
上端開口空間14aとの間は、第3ベーパ通路72によ
って接続されている。第3ベーパ通路72には開閉弁7
3が設けられており、ECU58からの制御信号に基づ
いて第3ベーパ通路72を開閉制御される。この第3ベ
ーパ通路72は燃料容器4の上部に溜まった蒸発燃料を
外部に排出する機能の他に、燃料給油時に燃料容器内の
液面の上部に溜まる気体(蒸発燃料)を燃料注入管14
の上端開口空間14aに送出することによって圧力を逃
がし、給油性を確保するブリーザ通路の機能を果たす。
なお、第3パージ通路72のうち空気室6に配設されて
いる一部分は燃料容器4の変形に追従できるように伸縮
自在なフレキシブルパイプとされている。本実施形態で
は、第1ベーパ通路32及び第3ベーパ通路72が循環
通路に相当し、ECU58及び開閉弁33、開閉弁73
が圧力変更手段に相当する。
【0041】なお、燃料容器4の上面中央は燃料遮断弁
70を介して第3ベーパ通路72に接続されている。燃
料遮断弁70は固定プレート74を介して燃料容器4に
固定されており、その内部にフロートを備え、燃料液面
が上昇するとフロートが上昇して第3ベーパ通路72と
の連通を遮断し、燃料液面が下降するとフロートが下降
して第3ベーパ通路72との連通を許可する。
【0042】次に本実形態の作用を説明する。燃料給油
時は、前述したように給油ノズル130が燃料注入管1
4の上端開口空間14aに挿入され、燃料の給油が開始
される。燃料が給油ノズル130から供給されると、燃
料注入管14を流れる燃料の給油圧力で逆止弁20が開
弁される。そして、燃料は燃料共通管10を介して燃料
容器4内に流入する。このとき、外殻容器1の空気室6
は調圧弁8によって大気に開放されているので、燃料容
器4は給油圧力で膨張変形する。また、燃料容器4内の
燃料液面上部に一時的に溜まった気体(蒸発燃料)は、
第3ベーパ通路72を介して燃料容器4の外部に排出さ
れる。このとき開閉弁73は開弁されているので、気体
(蒸発燃料)は燃料注入管14及び第2ベーパ通路34
を介してチャコールキャニスタ36に送出される。同様
に燃料ポンプ室22に溜まった気体(蒸発燃料)は、第
1ベーパ通路32を介して外部に排出される。
【0043】燃料給油中は燃料ゲージ9が燃料容器4内
の燃料量を検出している。具体的には、燃料ゲージ9は
燃料の増加によって上昇する燃料容器4の上面の位置を
検出し、検出された位置情報は給油中も作動しているE
CU58に供給される。そして、上面の位置が予め実験
で定めた所定位置に達したら、燃料容器内の燃料が規定
の満タン状態であると判定する。
【0044】満タン状態と判定されたら、ECU58は
開閉弁33、開閉弁73に閉弁信号を送信して、第1ベ
ーパ通路32及び第3ベーパ通路72を連通を遮断す
る。第1、第3のベーパ通路が遮断されると、燃料容器
4及び燃料ポンプ室22から燃料注入管14への還流が
遮断されるので、給油ノズル130近傍の上端開口空間
14aが所定値以上の負圧になる。その結果、給油ノズ
ル130のアクチュエータ146に負圧が作用し、第1
開閉弁機構134の弁体138が閉弁し、給油ノズル1
30からの燃料供給を自動的に停止させる。
【0045】このように、給油中に燃料ゲージ9によっ
て燃料容器4内の燃料量を検出して給油を自動停止する
ので、燃料容器4に規定量以上の燃料が供給することが
防止される。また、燃料容器4の過剰な膨張変形が防止
されるので、燃料容器4の耐久性の悪化が抑制される。
【0046】更に、燃料容器4の過剰な膨張変形が防止
されるので、燃料容器4を覆う外殻容器1が燃料容器4
から押圧されないので、外殻容器1を高剛性にする必要
がなく、燃料タンク全体の軽量化を図ることができる。
【0047】次に、本発明の第2の実施形態を図4に基
づいて説明する。なお、第1の実施形態と同一番号の構
成は説明を省略する。第2の実施形態では燃料容器4の
側面の膜壁4cが外殻容器1の保持部2b、3bに摺動
可能に保持され、燃料容器4の上側の膜壁4aと下側の
膜壁4bの両方が燃料量に応じて変形可能である。特に
側面の膜壁4cが保持部で保持されているので第1の実
施形態に比べ下側の膜壁4bの変形量が大きくなるの
で、燃料室5内に給油できる燃料量が多く確保できる。
【0048】燃料容器4の上面中央と燃料ポンプ室22
は第4ベーパ通路76によって接続されている。第4ベ
ーパ通路76の一端は燃料遮断弁70を介して燃料容器
4に接続し、他端は燃料ポンプ室22に設けられたジェ
ットポンプ27に接続される。ジェットポンプ27は、
図示しないオリフィスを備えるオリフィス通路を備え、
このオリフィス通路に燃圧レギュレータ22から還流さ
れた燃料を流すことにより燃料の流速が速め、負圧を発
生させる構成である。この負圧を第4ベーパ通路76を
介して燃料容器4内に作用させることで、燃料容器上面
に存在する気体(蒸発燃料)を燃料ポンプ室22に吸引
する。吸引された気体は燃料ポンプ室22から第1ベー
パ通路32を介して燃料注入管14の上端開口空間14
aに還流される。また、第1ベーパ通路32には開閉弁
33が設けられている。この第1、第4ベーパ通路は燃
料ポンプ室22及び燃料容器4の蒸発燃料を外部に排出
する機能の他に、燃料給油時に燃料ポンプ室22及び燃
料容器4に溜まる気体(蒸発燃料)を上端開口空間14
aに還流することによって給油性を確保するブリーザ通
路の機能を果たす。
【0049】特に本実施形態では、燃料ノズル130が
燃料注入管14に挿入されたことを検出したら、燃料ポ
ンプ24を作動させ、ジェットポンプ27で負圧を発生
させる。この負圧を利用して、給油中の蒸発燃料も燃料
容器4から吸引している。従って、本実施の形態では第
1ベーパ通路32及び第4ベーパ通路76が循環通路に
相当し、ECU58及び開閉弁33が圧力変更手段に相
当する。
【0050】燃料容器4の上側の膜壁4aと下側の膜壁
4bのそれぞれに対向する位置には接触センサ13及び
接触センサ17が設けられている。燃料給油時、燃料容
器の上側の膜壁4a及び下側の膜壁4bは燃料量の増加
に応じて膨張変形し、上側の膜壁4aは外殻容器1の上
側部分2に近づき、下側の膜壁4bは下側部分3に近づ
く。燃料容器4が満タン状態になると、各接触センサが
膜壁との接触を検出し、ON信号をECU58に送信す
る。満タン状態の検出は二つの接触センサがON信号を
ECU58に送信したときに満タン状態と判定するの
で、満タン状態の判定精度を向上することができる。こ
のように接触センサ13及び接触センサ17が本実施態
様における給油状態検出手段に相当する。なお、接触セ
ンサは一つのみに限定しても良い。
【0051】次に、第2実施形態の作用を説明する。こ
こでは第1実施形態と異なる作用のみ説明する。燃料給
油時は、前述したように給油ノズル130が燃料注入管
14の上端開口空間14aに挿入され、燃料の給油が開
始される。そして、燃料ポンプ24及びジェットポンプ
27が作動するので、燃料容器4内の燃料液面上部に一
時的に溜まった気体(蒸発燃料)は、第4ベーパ通路7
6を介して燃料ポンプ室22に排出される。このとき開
閉弁33は開弁されているので、燃料ポンプ室22に溜
まった気体(蒸発燃料)は、第1ベーパ通路32を介し
てチャコールキャニスタ36に送出される。
【0052】燃料給油によって燃料容器4が膨張変形す
る。この変形で燃料容器4の上側の膜壁4aが接触セン
サ13に接触すると共に、下側の膜壁4bが接触センサ
17に接触した場合、両センサからのON信号をECU
58が受信した時点で、燃料容器4の燃料量が満タン状
態であると判定する。
【0053】満タン状態と判定されたら、ECU58は
開閉弁33に閉弁信号を送信して、第1ベーパ通路32
を連通を遮断すると同時に燃料ポンプ24の作動を停止
させる。第1ベーパ通路32が遮断されると、燃料容器
4及び燃料ポンプ室22から燃料注入管14への還流が
遮断されるので、給油ノズル130近傍の上端開口空間
14aが所定値以上の負圧になる。その結果、給油ノズ
ル130のアクチュエータ146に負圧が作用し、第1
開閉弁機構134の弁体138が閉弁し、給油ノズル1
30からの燃料供給を自動的に停止させる。
【0054】従って、燃料容器4の上側の膜壁4a及び
下側の膜壁4bが膨張変形する場合においても満タン状
態を精度良く検出することができ、規定の満タン状態で
燃料の給油を停止することができる。
【0055】次に、本発明の第3の実施形態を図5に基
づいて説明する。なお、第1の実施形態と同一番号の構
成は説明を省略する。本実施形態の燃料タンクは外殻容
器1内に空気室4と燃料室5を分離するための膜壁4が
設けられている。燃料室5は膜壁4と外殻容器1の下側
部分3から構成されており、燃料室5の燃料量に応じて
膜壁4が伸縮変形する。
【0056】外殻容器1は平面状の上側部分2と略半球
形状の下側部分3とがフランジ部7で互いに気密に接続
されている。また、膜壁4は剛性が大きい平面状の上側
の膜壁4aと、剛性が小さい蛇腹状の側面の膜壁4dか
ら構成されている。通常、膜壁4は燃料室5の燃料液面
に密着するように空気室6の圧力が調圧弁8によって所
定圧に高められている。従って、燃料が減少すれば液面
の下降に応じて膜壁4も下降する。また、燃料給油時は
空気室6が調圧弁8によって大気開放されているので、
燃料の供給圧力によって膜壁4が液面の上昇に合わせて
上昇する。
【0057】燃料室5を構成する下側部分3は燃料供給
通路としての燃料注入管14に接続されている。燃料注
入管14は下側部分3近傍において主注入管14bと副
注入管14c分岐されている。副注入管14cは燃料室
5の燃料満タン状態に相当する位置に接続している。ま
た、副注入管14cには開閉弁78が設けられている。
開閉弁78は燃料給油中は開弁されており、燃料室5内
が満タン状態であると検出されると直ちにECU58か
らの遮断信号を受けて副注入管14cを遮断する。この
結果、燃料の給油抵抗が増大する。本実施態様ではEC
U58、開閉弁78が給油抵抗増大手段に相当する。
【0058】燃料室5の最上部と燃料注入管14の上端
開口空間14aの間は第3ベーパ通路72によって接続
されている。上端開口空間14aとチャコールキャニス
タ36は第2ベーパ通路34によって接続され、その途
中には燃料遮断弁80が設けられている。燃料遮断弁8
0にはフロートが設けられ、燃料がフロートを上昇させ
ると、第2ベーパ通路34の連通を遮断する構成であ
る。
【0059】また、燃料室5の側面には燃料ポンプ室2
2が隣接して設けられており、燃料室5と燃料ポンプ室
22は互いに下部において連通している。燃料ポンプ室
22の上部は第1ベーパ通路32を介して燃料注入管1
4の上端開口空間14aに接続している。
【0060】次に、第3実施形態の作用を説明する。こ
こでは第1実施形態と異なる作用のみ説明する。燃料給
油時は、前述したように給油ノズル130が燃料注入管
14の上端開口空間14aに挿入され、燃料の給油が開
始される。燃料給油中、燃料は燃料注入管14の主注入
管14b及び副注入管14cの両方を介して燃料室5に
供給される。燃料の増加に伴って膜壁4が上昇する共
に、燃料液面上の気体(蒸発燃料)は、第1ベーパ通路
32及び第3ベーパ通路72を介して最終的にチャコー
ルキャニスタ36に導入される。
【0061】膜壁4が上昇し、上側の膜壁4aが外殻容
器1の上側部分2に設けられた接触センサ13が満タン
状態を検出したら、ECU58は開閉弁78に閉弁信号
を送信する。そして、副注入管14cが遮断されるの
で、実質的に燃料が供給される通路径が小さくされる。
この結果、燃料の給油抵抗が増大するので、燃料が燃料
室5に入りにくくなる。このため、燃料注入管14内の
液面が上昇し、燃料が第1ベーパ通路32及び第3ベー
パ通路72を閉塞するので、燃料室5及び燃料ポンプ室
22との還流が停止される。ついには、上端開口空間1
4aが所定値以上の負圧に変化するので、給油ノズル1
30の自動停止機構が作動する。
【0062】なお、前述した第1実施態様と同様に第1
ベーパ通路32及び第3ベーパ通路72に開閉弁を追加
的に設け、燃料室5の満タン状態が検出されたら各開閉
弁も閉弁するようにしてもよい。
【0063】次に、本発明の第4の実施形態を図6に基
づいて説明する。なお、第1の実施形態と同一番号の構
成は説明を省略する。前述の第3の実施形態と異なる点
は、副注入管14cに設けた開閉弁78の代わりに、副
注入管14cの燃料室5側の出口に通路遮断弁80を設
けたことである。
【0064】通路遮断弁80は、内部にフロートを備え
ており、燃料の液面上昇に伴ってフロートが上昇するこ
とで副注入管14cの通路径を小さくする。これによっ
て徐々に燃料の給油抵抗が増大する。通路遮断弁80は
メカ的に副注入管14cを遮断するので、電磁式の開閉
弁78に比べ低コストで耐久性が高い構成とすることが
できる。
【0065】以上の各実施態様では燃料容器内の満タン
状態を燃料ゲージ9、接触センサ13で検出する方法を
例示したが、これらに限定されない。例えば、燃料容器
4の下面に燃料容器4の重量を測定する重量計測センサ
を設け、給油時に所定値以上の重さになったら満タン状
態と判定する。あるいは、外殻容器1と燃料容器4の間
に形成される空気室6の空間容積を測定する容積センサ
を設け、給油時に空間容積が所定値以下の容積に減った
ら、満タン状態と判定しても良い。この他に、変形可能
な燃料容器4の複数の変形部分における変位を計測する
方法、外殻容器1と燃料容器4との空間距離を計測する
方法などを利用して、燃料容器の満タン状態を検出して
もよい。
【0066】また、燃料容器は、全体が伸縮変形可能な
構成でなくても良い。例えば、燃料液面に接する部分に
伸縮変形可能な膜壁を設け、空気室と燃料室を分離する
燃料タンクに適用することができる。この他に空気室に
袋状の伸縮変形可能な膜壁を設け、空気室の容積を燃料
残量に応じて変形することで、実質的に燃料室の容積を
変更する燃料タンクに適用できる。
【0067】
【発明の効果】本件発明にかかる燃料タンクによれば、
燃料の貯留量に応じて燃料室を構成する膜壁が変形する
燃料タンクにおいて、給油ノズルから燃料室に燃料を供
給するとき、燃料室が燃料満タン状態であることを検出
したら燃料供給通路の圧力を変更して給油を停止する。
従って、燃料室を構成する膜壁が規定以上に膨張変形す
ることが抑制され、膜壁の耐久性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる燃料タンクの第1の実施形態の
概略を示す図
【図2】燃料容器の全体構造を示す図
【図3】給油ノズルの概略を示す図
【図4】第2の実施形態の作用を説明する図
【図5】第3の実施形態の作用を説明する図
【図6】第4の実施形態の作用を説明する図
【符号の説明】
1・・外殻容器 2・・上側部分 3・・下側部分 4・・燃料容器 5・・燃料室 8・・調圧弁 9・・燃料ゲージ 10・・燃料共通管 12・・固定プレート 14・・燃料注入管 22・・燃料ポンプ室 32・・第1ベーパ通路 33・・開閉弁 34・・第2ベーパ通路 36・・チャコールキャニスタ 58・・ECU 70・・燃料遮断弁 72・・第3ベーパ通路 73・・開閉弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料室を形成する膜壁を具備し、該膜壁
    が前記燃料室内の燃料量に応じて変形可能な燃料タンク
    において、前記燃料室に燃料を供給する燃料供給通路
    と、該燃料供給通路内の圧力を検出し圧力の大きさに応
    じて燃料の供給を自動的に停止する自動停止手段を備え
    た給油ノズルと、該給油ノズルから燃料を供給するとき
    前記燃料室内の燃料量が燃料満タン状態であるか否かを
    検出する給油状態検出手段と、該給油状態検出手段が燃
    料満タン状態であることを検出したら前記燃料供給通路
    の圧力を変更する圧力変更手段と、を備えることを特徴
    とする燃料タンク。
  2. 【請求項2】 前記圧力変更手段が前記燃料供給通路の
    給油抵抗を増大させる給油抵抗増大手段であることを特
    徴とする請求項1記載の燃料タンク。
  3. 【請求項3】 前記圧力変更手段が、前記燃料供給通路
    における給油ノズルの挿入位置近傍と前記燃料室との間
    を接続する循環通路と、給油中は前記循環通路を開放し
    給油状態検出手段で燃料満タン状態であることを検出し
    たら前記循環通路を閉塞する通路開閉手段と、から構成
    されることを特徴とする請求項1記載の燃料タンク。
JP14484698A 1998-05-26 1998-05-26 燃料タンク Pending JPH11334390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14484698A JPH11334390A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 燃料タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14484698A JPH11334390A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 燃料タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334390A true JPH11334390A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15371791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14484698A Pending JPH11334390A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334390A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269124A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Yachiyo Industry Co Ltd 燃料タンク
WO2008041644A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Daikin Industries, Ltd. Réservoir de carburant
JP2015044435A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 三菱自動車工業株式会社 車両の燃料タンク装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269124A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Yachiyo Industry Co Ltd 燃料タンク
JP4732942B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-27 八千代工業株式会社 燃料タンク
WO2008041644A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Daikin Industries, Ltd. Réservoir de carburant
JP2015044435A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 三菱自動車工業株式会社 車両の燃料タンク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9932944B2 (en) Systems and method for an integrated fuel level and pressure sensor of a fuel tank
JPH0741882Y2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US6016690A (en) Automotive evaporative emission leak detection system and method
US7908099B2 (en) Leak detection method and associated valve and fuel system
US8840712B2 (en) Evaporative emission control system
US6053151A (en) Automotive evaporative emission leak detection system and module
JPH086647B2 (ja) 燃料蒸発ガス制御システム
JPH10184466A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
US10363812B2 (en) Vapour recovery system and vapour control method
JP3671685B2 (ja) 燃料量検出装置
JP3894826B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH11334390A (ja) 燃料タンク
JP3705398B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH08258577A (ja) 燃料蒸気排出防止装置
JP3940001B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4318937B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3518220B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH06183271A (ja) 燃料タンクのベントカットバルブ
JP2000282967A (ja) 蒸発燃料制御装置
JPH0299755A (ja) 燃料タンクの内圧制御装置
JP3915814B2 (ja) 燃料貯留装置
JP3132334B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3434201B2 (ja) 燃料タンク
JPH1018921A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH0968113A (ja) 内燃機関のキャニスタ構造