JP2000063366A - ジレゾルシニル―アルコキシ―および―アリ―ルオキシ―s―トリアジン - Google Patents

ジレゾルシニル―アルコキシ―および―アリ―ルオキシ―s―トリアジン

Info

Publication number
JP2000063366A
JP2000063366A JP11102490A JP10249099A JP2000063366A JP 2000063366 A JP2000063366 A JP 2000063366A JP 11102490 A JP11102490 A JP 11102490A JP 10249099 A JP10249099 A JP 10249099A JP 2000063366 A JP2000063366 A JP 2000063366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
mixture
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11102490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063366A5 (ja
Inventor
Thomas Ehlis
エーリス トーマス
Elek Borsos
ボルゾス エレク
Helmut Luther
ルター ヘルムト
Bernd Herzog
ヘルツォーク ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Ciba SC Holding AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba SC Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba SC Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2000063366A publication Critical patent/JP2000063366A/ja
Publication of JP2000063366A5 publication Critical patent/JP2000063366A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4966Triazines or their condensed derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/22Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to two ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なジレゾルシニル−アルコキシ−および
−アリールオキシ−トリアジン、該化合物の製造法、な
らびに化粧用などの紫外線防護剤としてのそれらの使用
を提供する。 【解決手段】 式(1)の構造を有する新規なトリアジ
ン化合物;塩化シアヌルの1個の塩素をR1OH基で置
換した後、レゾルシノール誘導体と反応させる上記化合
物の製造法;およびそれを光、酸素および/または熱に
よる損傷に敏感な有機材料に配合した組成物。 【化36】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なジレゾルシ
ニル−アルコキシ−および−アリールオキシ−トリアジ
ン、該化合物の製造法、ならびに化粧用組成物中におけ
るそれらの使用に関する。
【0002】
【発明の概要】該新規なジレゾルシニル−アルコキシ−
および−アリールオキシ−トリアジンは、式(1):
【0003】
【化7】
【0004】〔式中、R1は、C2〜C3 0アルキル;C2
〜C3 0アルケニル;非置換であるか、またはC1〜C5
ルキルでモノもしくはポリ置換されたC5〜C1 2シクロ
アルキル、C1〜C5アルコキシ−C1〜C1 2アルキル;
アミノ−C1〜C1 2アルキル;C1〜C5モノアルキルア
ミノ−C1〜C1 2アルキル;C1〜C5ジアルキルアミノ
−C1〜C1 2アルキル;式(1a);(1b);(1
c)または(1d):
【0005】
【化8】
【0006】で示される基であり;R2、R3およびR4
は、たがいに独立して、水素、ヒドロキシル、C1〜C3
0アルキルまたはC1〜C3 0アルケニルであり;R5は、
水素またはC1〜C5アルキルであり;m1は、0または
1であり;そしてn1は、1〜5である〕に一致する。
【0007】
【発明の実施の形態および発明の効果】アルキルとは、
分岐状または非分岐状の炭化水素の基、たとえば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、se
c−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、2−エチ
ルブチル、n−ペンチル、イソペンチル、1−メチルペ
ンチル、1,3−ジメチルブチル、n−ヘキシル、1−
メチルヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、1,
1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチルヘプチ
ル、3−メチルヘプチル、n−オクチル、イソオクチ
ル、2−エチルヘキシル、1,1,3−トリメチルヘキ
シル、1,1,3,3−テトラメチルペンチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、1−メチルウンデシル、ドデ
シル、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシ
ル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサ
デシル、ヘプタデシルまたはオクタデシルを意味する。
【0008】アルコキシ基は、直鎖状または分岐状の
基、たとえば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシまたはペンチルオキシである。
【0009】C〜C1 2シクロアルキルとは、たとえ
ば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチ
ル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、
シクロドデシル、および特にシクロヘキシルを意味す
る。
【0010】所与の意味の範囲内で、アルケニルは、と
りわけ、アリル、イソプロペニル、2−ブテニル、3−
ブテニル、イソブテニル、n−ペンタ−2,4−ジエニ
ル、3−メチルブタ−2−エニル、n−オクタ−2−エ
ニル、n−デカ−2−エニル、イソドデセニル、n−ド
デカ−2−エニル、n−オクタデカ−4−エニルまたは
3,7,11,11−テトラメチルウンデカ−2,6,
10−トリエニルを包含する。
【0011】好適なのは、R5が水素である、式(1)
の化合物である。
【0012】さらに好適なのは、R1がC2〜C3 0アルキ
ル、特にC4〜C3 0アルキル、非常に特にC6〜C3 0アル
キルである、式(1)の化合物である。
【0013】これらの化合物のうち、非常に特に好適な
のは、R1が2−デシルヘキサデシル基のものである。
【0014】式(1)の興味あるその他の化合物は、R
1がC4〜C1 8アルキル基のものである。
【0015】これらの化合物のうち、非常に特に好適な
のは、R1がイソオクタデシル基、n−オクタデシル基
または2−ヘキシルデシル基のものである。
【0016】式(1)の特に興味ある化合物は、R1
3〜C1 2の基、特に2−エチルヘキシル基のものであ
る。
【0017】新規なジレゾルシニル−アルコキシ−およ
び−アリールオキシ−トリアジンのその他の例示的な代
表例を、下記の表に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】この新規なジレゾルシニル−アルコキシ−
および−アリールオキシ−トリアジンは、たとえば、塩
化シアヌルとアルコールR1−OHとを反応させて、そ
れぞれ、式(2)のアリールオキシ−またはアルコキシ
−ジクロロ−s−トリアジンを与えることによって製造
される。第二の反応段階では、式(1)の新規化合物
が、フリーデル−クラフツ反応で得られる。この反応
は、下記のとおり、図式的に表わすことができる:
【0022】
【化9】
【0023】第一の反応段階は、通常は、溶媒、たとえ
ば、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルアセトア
ミド、トルエンまたはキシレンの存在下で実施する。
【0024】ここでの温度は、0〜130℃、特に20
〜70℃の範囲にわたり;反応時間は、1〜48時間、
好ましくは2〜10時間である。
【0025】第二の反応段階では、通常用いられる溶媒
は、トルエン、ニトロトルエン、ニトロベンゼン、アニ
ソール、キシレン、ベンゼン、スルホラン、クロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン、炭化水素類(たとえばイソオ
クタン)、塩素化炭化水素類、ニトロアルカン、二硫化
炭素、二酸化硫黄、および上記の溶媒の混合物である。
【0026】ここでの温度は、−10〜200℃、特に
0〜100℃である。
【0027】反応時間は、1〜100時間、好ましくは
2〜50時間の範囲にわたる。
【0028】第二の反応段階は、通常、触媒の存在下で
実施する。適切な触媒の例は、塩化アルミニウム、臭化
アルミニウム、塩化スズ、四塩化チタン、三フッ化ホウ
素およびその他のルイス酸である。
【0029】ここでの触媒は、反応性塩素1モルあたり
0.1〜3モルの量で用いる。
【0030】ジクロロアルコキシ−s−トリアジンとの
フリーデル−クラフツ反応では、アルコキシ基における
脱アルキル化がしばしば観察される。本発明による条
件、すなわち温度の制御、触媒の量、触媒の計量された
添加の下では、反応は、特に円滑に、かつ顕著な脱アル
キル化なしに進行する。
【0031】新規なジレゾルシニル−アルコキシ−およ
び−アリールオキシ−トリアジンを合成するもう一つの
方法は、下記の反応式:
【0032】
【化10】
【0033】によって、塩化シアヌルをレゾルシノール
と反応させて、2−クロロ−4,6−レゾルシニルトリ
アジン(第一反応段階における式(20)の化合物)を
得て、第二反応段階で、これをHO−R1と反応させ
て、式(1)の化合物を得ることを含む。
【0034】式(1)の新規なジレゾルシニル−アルコ
キシ−および−アリールオキシ−トリアジンのレゾルシ
ニル基のp−ヒドロキシル基は、望むならば、適切なア
ルキル化剤X−R5(X=Cl、Br、IまたはF)を
用いてさらにアルキル化して、式(21):
【0035】
【化11】
【0036】〔式中、R1およびR5は、式(1)につい
て定義したとおりである〕で示される、対応するアルコ
キシ誘導体を得ることができる。
【0037】他の適切なアルキル化剤は、エポキシド
類、トシラート類、硫酸ジアルキル類およびアルキルグ
リシジルエーテル類である。
【0038】第一反応段階で得られる式(2′):
【0039】
【化12】
【0040】〔式中、R′1は、分岐状C8〜C2 0アルキ
ル基;式(2a);(2b);(2c)または(2
d):
【0041】
【化13】
【0042】で示される基であり;m′1は、0または
1であり;そしてn′1は、1〜5である〕で示される
化合物は、新規化合物である。それらも、本発明によっ
て提供される。
【0043】式(1)の新規なジレゾルシニル−アルコ
キシ−および−アリールオキシ−トリアジンは、約35
0nmの吸光最大値を有する、すなわち、これらの化合物
は、UV−A吸収体である。そのため、該化合物は、特
に紫外線遮蔽剤として、すなわち、紫外線に敏感である
有機材料、特にヒトおよび動物の皮膚や毛髪を紫外線照
射の有害な影響から防護するのに適している。そのた
め、これらの化合物は、化粧品、医薬および獣医薬製剤
における光防護剤として適している。それらは、溶解し
た形態、または微粉末の状態のいずれでも用いることが
できる。
【0044】したがって、本発明はまた、R1が、C1
7アルキル;C2〜C3 0アルケニル;非置換であるか、
またはC1〜C5アルキルでモノもしくはポリ置換された
5〜C1 2シクロアルキル、C1〜C5アルコキシ−C1
1 2アルキル;アミノ−C1〜C1 2アルキル;C1〜C5
モノアルキルアミノ−C1〜C1 2アルキル;C1〜C5
アルキルアミノ−C1〜C1 2アルキル;式(1a);
(1b);(1c)または(1d):
【0045】
【化14】
【0046】で示される基であり;R2、R3およびR4
が、たがいに独立して、水素、ヒドロキシル、C1〜C3
0アルキルまたはC1〜C3 0アルケニルであり;R5が、
水素またはC1〜C5アルキルであり;m1が、0または
1であり;そしてn1が、1〜5である 微粉末の形態での式(1)の化合物に関する。
【0047】該新規な紫外線吸収体は、微粉末の形態で
あるならば、通常、0.02〜2μm、好ましくは0.
05〜1.5μm、非常に特に0.1〜1.0μmの平均
粒度を有する。微粉砕の方法は、たとえば、英国特許第
2303549号公報に記載されている。
【0048】該新規な微粉砕された有機紫外線吸収体を
製造するのに用い得る粉砕装置は、たとえば、ジェット
ミル、ボールミル、振動ミルまたはハンマーミル、好ま
しくは高速撹拌ミルである。粉砕は、好ましくは粉砕補
助剤、たとえば、アルキル化ビニルピロリドン重合体、
ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、アシルグルタ
ミン酸塩、または特にリン脂質を用いて実施する。
【0049】化合物(1)は、特にR1が8個より多い
炭素原子を有する分岐状アルキル基であるときには、そ
の親油性のために、油脂を含有する化粧品配合物に容易
に組み込むことができる。
【0050】本発明はまた、式(1)の少なくとも1種
またはそれ以上の化合物を、化粧品に適合する担体また
は助剤とともに含む化粧用製剤を提供する。
【0051】化粧品の用途のためには、該新規な光防護
剤は、通常、0.02〜2μm、好ましくは0.05〜
1.5μm、非常に特に0.1〜1.0μmの平均粒度を
有する。上記したとおり、不溶性の新規な紫外線吸収体
は、慣用の粉砕法によって、所望の粒度にすることがで
きる。粉砕は、好ましくは、該紫外線吸収体に対して
0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜15重量%の
粉砕補助剤の存在下で実施する。
【0052】該新規な紫外線吸収体に加えて、該化粧用
製剤は、下記の分類群の物質からの1種またはそれ以上
の紫外線防護物質を、さらに含むこともできる: 1.p−アミノ安息香酸誘導体、たとえば、4−ジメチ
ルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル; 2.サリチル酸誘導体、たとえば、サリチル酸2−エチ
ルヘキシル; 3.ベンゾフェノン誘導体、たとえば、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノンおよびその5−スルホン
酸誘導体; 4.ジベンゾイルメタン誘導体、たとえば、1−(4−
tert−ブチルフェニル)−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロパン−1,3−ジオン; 5.アクリル酸ジフェニル、たとえば、アクリル酸2−
エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルおよ
び2−シアノアクリル酸3−ベンゾフラニル; 6.3−イミダゾール−4−イルアクリル酸およびアク
リル酸3−イミダゾール−4−イル; 7.ベンゾフラン誘導体、特に、ヨーロッパ公開特許第
582,189号公報、米国特許第5,338,539
号および第5,518,713号明細書ならびにヨーロ
ッパ公開特許第613,893号公報に記載された2−
(p−アミノフェニル)ベンゾフラン誘導体; 8.重合性紫外線吸収体、たとえば、ヨーロッパ公開特
許第709,080号公報に記載されたマロン酸ベンジ
リデン誘導体; 9.ケイ皮酸誘導体、たとえば、4−メトキシケイ皮酸
2−エチルヘキシルもしくはイソアミル、または米国特
許第5,601,811号明細書および国際公開特許第
97/00851号公報に開示されたケイ皮酸誘導体; 10.ショウノウ誘導体、たとえば、3−(4′−メチ
ル)ベンジリデンボルナン−2−オン、3−ベンジリデ
ンボルナン−2−オン、N−〔2(および4)−(2−
オキシボルン−3−イリデンメチル)ベンジル〕アクリ
ルアミド重合体、メチル硫酸3−(4′−トリメチルア
ンモニウム)ベンジリデンボルナン−2−オン、3,
3′−(1,4−フェニレンジメチン)ビス(7,7−
ジメチル−2−オキソビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン
−1−メタンスルホン酸)および塩、3−(4′−スル
ホ)ベンジリデンボルナン−2−オンおよび塩; 11.トリアニリノ−s−トリアジン誘導体、たとえ
ば、2,4,6−トリアニリン−(p−カルボ−2′−
エチル−1′−オキシ)−1,3,5−トリアジン、な
らびに米国特許第5,332,568号明細書、ヨーロ
ッパ公開特許第517,104号および第507,69
1号公報、国際公開特許第93/17002号公報、な
らびにヨーロッパ公開特許第570,838号公報に開
示された紫外線吸収体; 12.2−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール誘導
体; 13.2−フェニルベンズイミダゾール-5−スルホン
酸およびその塩; 14.o−アミノ安息香酸メンチル; 15.TiO2(様々なコーティングを施した)、Zn
Oおよび雲母
【0053】該新規な配合物に追加する紫外線防護性物
質として、“Sunscreens″, N.J. Lowe, N.A. Shaath
編, Marcel Dekker, Inc., New York and Basel、また
はCosmetics & Toiletries (107), 50ff (1992)に記載
された紫外線吸収体を用いることも可能である。
【0054】そのうえ、該新規な化粧製剤は、公知の抗
酸化剤、たとえば、ビタミンE、カロチノイドまたはH
ALS(=「ヒンダードアミン光安定剤」)化合物とと
もに用いることもできる。
【0055】該新規な化粧品製剤は、組成物の総重量に
対して0.1〜15重量%、好ましくは0.5〜10重
量%の紫外線吸収体、または紫外線吸収体と、化粧品に
適合する助剤との混合物を含む。
【0056】該化粧品製剤は、慣用の方法、たとえば、
個々の成分をともに単に撹拌することにより、該紫外線
吸収体を助剤と物理的に混合することによって製造でき
る。
【0057】該新規な化粧品製剤は、油中水形または水
中油形エマルションとして、アルコール中油形ローショ
ンとして、イオン性もしくは非イオン性両親媒性脂質の
小胞分散として、ゲルとして、固形スティックとして、
またはエーロゾル配合物として処方することができる。
【0058】油中水形または水中油形エマルションとし
ては、化粧品に適合する助剤は、好ましくは、5〜50
%の油相、5〜20%の乳化剤、および30〜90%の
水を含む。油相は、化粧品配合物に適したいかなる油、
たとえば、1種またはそれ以上の炭化水素油、ワック
ス、天然油、シリコーン油、脂肪酸エステルまたは脂肪
性アルコールも含むことができる。好適な1価または多
価アルコールは、エタノール、イソプロパノール、プロ
ピレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン
およびソルビトールである。
【0059】該新規な化粧品製剤には、慣用のいかなる
乳化剤、たとえば、天然誘導体の1種またはそれ以上の
ポリオキシエチレンエステル、たとえば、水素添加ひま
し油のポリオキシエチレンエステル;またはシリコーン
油乳化剤、たとえばシリコーンポリオール;場合により
ポリオキシエチレン化された脂肪酸せっけん;ポリオキ
シエチレン脂肪族アルコール;場合によりポリオキシエ
チレン化されたソルビタンエステル;ポリオキシエチレ
ン脂肪酸;またはポリオキシエチレングリセリドも用い
ることが可能である。
【0060】該化粧品製剤は、その他の成分、たとえ
ば、皮膚柔軟剤、エマルション安定剤、皮膚湿潤剤、日
焼け促進剤、増粘剤、たとえばキサンタン、保湿剤、た
とえばグリセリン、防腐剤、香料および色素を含むこと
もできる。
【0061】該新規な化粧品製剤は、日光の有害な効果
からのヒトの皮膚の、その優れた防護性が注目に値す
る。
【0062】新規なジレゾルシニル−アルコキシ−およ
び−アリールオキシ−s−トリアジンは、高い熱安定性
が注目に値し、そのため、光、酸素および熱によるその
損傷に対する、有機重合体、特に表面コーティングの安
定剤として用いられる。
【0063】この新規化合物を用いて安定化される材料
は、耐候性および光の作用に対する優れた抵抗性、なら
びに組み込まれた安定剤の優れた光安定性が注目に値す
る。
【0064】安定化しようとする物質は、たとえば、
油、脂肪、ワックスまたは殺生物剤であることができ
る。特に関心が持たれるのは、プラスチック、ゴム、塗
料、表面コーティング、写真材料または接着剤中に存在
するような、重合性物質における用途である。
【0065】したがって、本発明はまた、(A)光、酸
素および/または熱による損傷に敏感な有機材料、およ
び(B)安定剤としての式(1)の化合物を含む組成物
を提供する。
【0066】本発明はさらに、光、酸素および/または
熱による損傷から有機材料を安定化する方法であって、
式(1)の化合物を安定剤として該材料に加える方法に
関し、また有機材料を安定化するための式(1)の化合
物の使用に関する。
【0067】用いようとする安定剤の量は、安定化しよ
うとする有機材料、および安定化される材料の意図され
た用途に依存する。一般的には、該新規な組成物は、成
分(A)の100重量部あたり0.01〜15重量部、
特定的には0.05〜10重量部、特に0.1〜5重量
部の安定剤(成分(B))を含む。
【0068】該安定剤(成分(B))は、式(1)の2
種またはそれ以上の化合物の混合物であることもでき
る。新規組成物は、該新規化合物に加えて、他の安定
剤、または他の添加物、たとえば、抗酸化剤、追加の光
防護剤、金属失活剤、亜リン酸塩または次亜リン酸塩を
含むこともできる。
【0069】加えられる追加の安定剤の種類および量
は、安定化しようとする基質の種類、および意図された
その用途によって決定され;しばしば、安定化しようと
する重合体に対して0.1〜5重量%が用いられる。
【0070】有機重合体、たとえば合成有機重合体、特
に熱可塑性重合体への組み込みは、当技術に慣用的な方
法を用いて、該新規なトリアジン化合物、および場合に
より追加の添加物を加えることによって実施することが
できる。組み込みは、成形の前または間に、たとえば、
粉砕した成分を混合するか、または重合体の溶融物もし
くは溶液に該安定剤を加えるか、あるいは溶解または分
散した化合物を重合体に塗布し、必要ならば、その後に
溶媒を蒸発させることによって、好都合に実施すること
ができる。エラストマーの場合、ラテックスとしてそれ
らを安定化することもできる。重合体への該新規混合物
の、可能なもう一つの組み込みの方法は、対応する単量
体の重合の前もしくは間にか、または架橋結合の前に、
それらを加えることを包含する。
【0071】このようにして得られた、安定化された重
合体組成物は、成形された物品、たとえば、繊維、フィ
ルム、テープ、シート、マルチウールシート、容器、管
およびその他の異形材へと、慣用の方法、たとえば熱間
プレス、紡系、押出しまたは射出成形によって転換する
ことができる。
【0072】このようにして安定化した重合体は、高い
耐候性、特に紫外線に対する高い抵抗性が注目に値す
る。したがって、それらは、屋外で長期間用いたときで
さえ、その機械的特性、およびその色や光沢を保持す
る。
【0073】
【実施例】下記の実施例中、百分率は重量による。ジレ
ゾルシニルトリアジン化合物の場合、用いた量は、純粋
な物質の量を意味する。
【0074】製造例 実施例1a:式(101a)の化合物の製造
【0075】
【化15】
【0076】塩化シアヌル(9.22g、0.05mo
l)を、トルエン(80ml)に加えた。40分かけて、
2−デシル−1−テトラデカノール(20.1g、0.
057mol)、ジメチルアセトアミド(6.53g、
0.075mol)およびトルエン(20ml)の混合物
を、30〜55℃で滴下した。ついで、混合物を50℃
で4時間撹拌し、けいそう土を通して濾過した。
【0077】濾液を、tert−ブチルメチルケトン(50
ml)、および氷冷した10%NaCl溶液(150ml)
とともに振盪することによって抽出した。有機相を、1
0%NaCl溶液を用いて再び洗浄し、分離し、Na2
SO4上で乾燥した。溶媒を留去した後、得られた油状
物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、トルエ
ン/ヘキサン7:3)によって精製した。
【0078】これによって、式(101a)の化合物
の、無色の油状物を得た。 収率:18.4g(73%)1 3 C NMR (90MHz, CDCl3, TMS):δ=14.50; 23.09; 27.0
8; 29.74; 29.76; 29.97; 30.04; 30.26; 30.32; 31.3
1; 32.32; 37.75; 73.68; 171.63; 172.84. 元素分析: %C %H %N 計算値: 64.52 9.83 8.36 実測値: 65.0 9.9 8.2
【0079】実施例1b:式(101)の化合物の製造
【0080】
【化16】
【0081】レゾルシノール(4.9g、0.045mo
l)を、ニトロベンゼン(40ml)に導入した。10〜
15℃で、粉末化した塩化アルミニウム(5.9g、
0.044mol)を、少量ずつ加えた。ついで、混合物
を30分間撹拌し、ニトロベンゼン(10ml)に溶解し
た式(101a)の化合物(10.05g、0.020
mol)を、10〜15℃で30分かけて滴下し、つい
で、混合物を5時間撹拌した。ついで、混合物を室温で
さらに3時間撹拌した。反応を、薄層クロマトグラフィ
ー(シリカゲル、トルエン/アセトン9:1)を用いて
追跡することができた。
【0082】氷冷水(100ml)と2規定HCl溶液
(25ml)との混合物に、反応混合物を撹拌しつつ注入
した。沈澱が析出した。水蒸気蒸留によって、ニトロベ
ンゼンの残量を除去した。固体残存物をアセトンに溶解
し、Na2SO4を用いて乾燥し、揮発によって濃縮し、
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/酢
酸エチル8:2)によって分離した。これによって、黄
色粉末5.7gを得て、ヘキサン/ジオキサン6:4か
らの再結晶の後、分析等級の品質のものを得た。
【0083】これによって、式(101)の化合物の、
淡黄色の結晶を得た。 収率:4.1g(31%) 融点:165〜166℃ UV/可視(EtOH):λm a x(ε)=350(34
482)nm1 3 C NMR (90MHz, D6-DMSO, TMS):δ=14.6 (CH3); 23.0
(CH2); 27.0 (CH2); 29.8 (CH2); 30.0 (CH2); 30.06
(CH2); 30.11 (CH2); 30.3 (CH2); 31.3 (CH2);32.3 (C
H2); 37.6 (CH); 71.2 (CH2O); 103.8 (CH); 109.0 (C
H); 109.4 (CH);131.6 (CH); 164.6 (Cq); 65.1 (Cq);
67.8 (Cq); 171.5 (Cq). 元素分析: %C %H %N 計算値: 72.08 9.15 6.47 実測値: 72.04 9.16 6.48
【0084】実施例2a:式(102a)の化合物の製
【0085】
【化17】
【0086】実施例1からの化合物(101a)と同様
にして、式(102a)の化合物を製造した。用いたア
ルコール成分は、2−エチルヘキサノールであった。液
体として得られる粗生成物を、高真空下における蒸留
(沸点118〜119℃/0.2Torr)によって精製し
た。粗生成物は、シリカゲルでのカラムクロマトグラフ
ィー(トルエン/ヘキサン9:1)によって精製するこ
ともできた。この化合物は、米国特許第3,542,7
52号明細書(American Cyanamid)に、すでに記載さ
れている。
【0087】実施例2b:式(102)の化合物の製造
【0088】
【化18】
【0089】初めに式(102a)の化合物(11.1
g、0.040mol)、レゾルシノール(9.7g、
0.088mol)、キシレン(80ml)およびスルホラ
ン(30ml)を仕込んだ。微粉化した塩化アルミニウム
(11.7g、0.088mol)を、35〜40℃で2
0分かけて加え、ついで、混合物を5時間撹拌した。二
相の反応混合物を分離した。下方の橙赤色の相を、氷冷
水(250ml)と32%塩酸(20ml)との混合物に流
入させた。分離する固体を濾取し、アセトンで洗浄し、
乾燥した。これをジオキサンから数回再結晶させた。
【0090】これによって、式(102)の化合物の、
淡黄色の結晶を得た。 エタノール中の溶解性(25℃):1.50% 融点:235〜236℃ 収率:5g(29%) UV/可視(EtOH):λmax(ε)=350(39
177)nm1 3 C NMR (90MHz, D6-DMSO, TMS):δ=11.6 (CH3); 14.7
(CH3); 23.3 (CH2); 24.0 (CH2); 29.3 (CH2); 30.6
(CH2); 38.9 (CH); 71.0 (CH2O); 103.9 (CH); 109.5
(CH); 131.9 (CH); 164.4 (Cq); 165.1 (Cq); 167.9 (C
q); 171.5 (Cq). 元素分析: %C %H %N 計算値: 64.93 6.40 9.88 実測値: 64.6 6.4 9.9
【0091】実施例3a:式(103a)の化合物の製
【0092】
【化19】
【0093】実施例1からの化合物(101a)と同様
にして、式(103a)の化合物を製造した。用いたア
ルコール成分は、イソオクタデカノール異性体混合物
(CAS登録番号第27458−93−1号)であっ
た。
【0094】実施例3b:式(103)の化合物の製造
【0095】
【化20】
【0096】初めにレゾルシノール(6.6g、0.0
60mol)、ニトロベンゼン(40ml)およびキシレン
異性体混合物(20ml)を仕込んだ。45〜50℃で、
粉末化した塩化アルミニウム(7.0g、0.052mo
l)を加え、混合物を30分間撹拌した。ついで、0〜
5℃で、1.5時間かけて、式(103a)の化合物
(10.5g、0.025mol)とキシレン(10ml)
の混合物を滴下し、ついで、混合物を2〜3℃で5時間
撹拌した。
【0097】精製のために、反応混合物を、氷冷水(1
00ml)および2規定HCl溶液(25ml)の混合物に
流入させた。水蒸気蒸留によって、ニトロベンゼンを除
去した。ブチルメチルエーテル(200ml)を用いて、
残留物から粗生成物を抽出した。有機相を、5%NaC
l溶液で洗浄し、乾燥し、溶媒を除いた。ついで、カラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/アセト
ン9:1)を用いて、混合物を分離した。
【0098】これによって、式(103)の化合物の、
ベージュ色の結晶を得た。 収率:4.6g(32%) 融点:166〜167℃ UV/可視(EtOH):λm a x=351nm1 3 C NMR (90MHz, D6-DMSO, TMS):δ=13.9 (CH3); 22.1
(CH2); 26.1 (CH2); 28.77 (CH2); 28.82 (CH2); 29.0
(CH2); 29.1 (CH2); 29.4 (CH2); 30.6 (CH2);31.3 (C
H2); 31.4 (CH2); 36.7 (CH); 70.5 (CH2O); 103.1 (C
H); 108.4 (CH);108.7 (CH); 131.0 (CH); 163.4 (Cq);
164.4 (Cq); 167.2 (Cq); 170.8 (Cq). 元素分析: %C %H %N 計算値: 70.06 8.37 7.43 実測値: 70.2 8.5 7.3
【0099】実施例4a:式(104a)の化合物の製
【0100】
【化21】
【0101】実施例1からの式(101a)の化合物と
同様にして、式(104a)の化合物を製造した。用い
たアルコール成分は、2−ヘキシルデカノールであっ
た。
【0102】実施例4b:式(104)の化合物の製造
【0103】
【化22】
【0104】トルエン(80ml)中の式(104a)の
化合物(9.76g、0.025mol)の溶液に、レゾ
ルシノール(6.6g、0.060mol)を、0〜5℃
で30分かけて加えた。ついで、微粉化した塩化アルミ
ニウム(7.0g、0.025mol)を、2℃で30分
かけて反応混合物に、少量ずつ加え、ついで、混合物を
4時間撹拌した。冷却浴を取り外し、ついで、混合物を
室温で終夜撹拌した。反応を、薄層クロマトグラフィー
(シリカゲル、トルエン/アセトン9:1)を用いて追
跡することができた。
【0105】希塩酸(H2O 150mlと濃HCl溶液2
5mlの混合物)への反応混合物の注入によって、50℃
で相分離が生じた。上方の有機相から、水蒸気蒸留によ
ってトルエンを除去した。分離した固体をtert−ブチル
メチルエーテルで抽出した。抽出物を、Na2SO4上で
乾燥し、蒸発によって濃縮し、カラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、トルエン/アセトン8:2)によって
分離した。
【0106】これによって、式(104)の化合物の淡
黄色の結晶を、ジオキサン/ヘキサンから得た。 収率:10.1g(74.8%) 融点:175〜176℃ UV/可視(EtOH):λm a x(ε)=351(36
148)nm1 3 C NMR (90MHz, D6-DMSO, TMS):δ=14.7 (CH3); 23.0
(CH2); 26.9 (CH2); 27.0 (CH2); 29.6 (CH2); 29.8
(CH2); 29.9 (CH2); 30.2 (CH2); 31.4 (CH2); 31.5 (C
H2); 32.1 (CH2); 32.2 (CH2); 37.6 (CH); 71.3 (CH
2O); 103.9 (CH); 109.2 (CH); 109.5 (CH); 131.9 (C
H); 164.5 (Cq); 165.1 (Cq); 168.0 (Cq); 171.6 (Cq) 元素分析: %C %H %N 計算値: 69.25 8.06 7.81 実測値: 69.1 7.9 7.8
【0107】実施例5a:式(105a)の化合物の製
【0108】
【化23】
【0109】式(101a)の化合物と同様にして、式
(105a)の化合物を製造した。用いたアルコール成
分は、1−オクタデカノールであった。
【0110】実施例5b:式(105)の化合物の製造
【0111】
【化24】
【0112】初めにニトロベンゼン(40ml)、レゾル
シノール(6.6g、0.06mol)およびキシレン異
性体混合物(20ml)を室温で仕込んだ。45〜50℃
で、微粉化した塩化アルミニウム(7.0g、0.05
mol)を導入し、ついで、混合物を45〜50℃で30
分間撹拌した。ついで、0〜5℃で、キシレン異性体混
合物(15ml)中の式(108a)の化合物(10.5
g、0.025mol)の溶液を、35分かけて滴下し
た。ついで、混合物を、0〜5℃で3時間、ついで5〜
10℃で1.5時間撹拌した。反応懸濁液を、氷冷水
(200ml)および4規定HCl溶液(25ml)の混合
物に撹拌しつつ加え、50℃まで加熱した。ついで、te
rt−ブチルメチルエーテル(200ml)による抽出を実
施し、有機相を、ロータリーエバポレーターによる溶媒
の蒸発によって濃縮した。残留物に水を加え、水蒸気蒸
留によって、残存するニトロベンゼン/キシレン異性体
混合物を除去した。粗生成物を、ジオキサン/アセトン
6:4から再結晶させた。反応を、薄層クロマトグラフ
ィー(シリカゲル、トルエン/アセトン9:1)によっ
て追跡することができた。
【0113】これによって、淡黄色の結晶を得た。 収率:6.9g(48.8%) 融点:213〜214℃ UV/可視(EtOH):λmax(ε)=350(31
662)nm 元素分析: %C %H %N 計算値: 70.06 8.37 7.43 実測値: 70.4 8.6 7.5
【0114】実施例6a:式(106a)の化合物の製
【0115】
【化25】
【0116】式(101a)の化合物と同様にして、式
(106a)の化合物を製造した。用いたアルコール成
分は、2−ブチル−1−オクタノールであった。
【0117】実施例6b:式(106)の化合物の製造
【0118】
【化26】
【0119】初めに式(106a)の化合物(16.7
g、0.05mol)、トルエン(150ml)およびレゾ
ルシノール(13.2g、0.12mol)を室温で仕込
んだ。微粉化した塩化アルミニウム(14.7g、0.
11mol)を、0〜5℃で1時間15分かけて少量ずつ
加え、ついで、混合物を0〜5℃で6.5時間撹拌し
た。ついで、反応混合物に、冷却しつつ2規定HCl溶
液(60ml)を滴下した。黄色のエマルションを、ブチ
ルメチルエーテルで抽出した。有機相を、10%NaC
l溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、溶媒を除い
た。固体残留物を、カラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、トルエン/ブチルメチルエーテル75:25)に
よって精製した。反応を、薄層クロマトグラフィー(シ
リカゲル、トルエン/アセトン9:1)によって追跡す
ることができた。
【0120】これによって、ベージュ色の結晶を得た。 収率:7.0g(29.1%) 融点:170〜172℃1 3 C NMR (90MHz, D6DMSO, TMS):δ=14.7; 23.0; 23.3;
27.0; 29.3; 29.9; 31.2; 31.5; 32.1; 37.5; 67.2; 1
03.9; 109.2; 109.5; 131.6; 164.5 (Cq); 165.1(Cq);
168.0 (Cq); 171.6 (Cq). 元素分析: %C %H %N 計算値: 67.34 7.33 8.73 実測値: 67.3 7.4 8.5
【0121】実施例7a:式(107a)の化合物の製
【0122】
【化27】
【0123】式(101a)の化合物と同様にして、式
(107a)の化合物を製造した。用いたアルコール成
分は、メタノールであった。
【0124】実施例7b:式(107)の化合物の製造
【0125】
【化28】
【0126】式(105)の化合物について記載した方
法によって、式(107)の化合物を製造した。分離し
た固体を、温メタノール(150ml)中で撹拌し、吸引
によって濾取し、メタノールで洗浄し、乾燥し、アセト
ニトリル/N−メチル−2−ピロリドンから再結晶させ
た。得られた結晶粉末を、含まれているN−メチル−2
−ピロリドンを除去するために、沸騰メタノールで抽出
し、濾取し、乾燥した。反応を、薄層クロマトグラフィ
ー(シリカゲル、トルエン/アセトン8:2)によって
追跡することができた。
【0127】これによって、淡黄色の結晶を得た。この
化合物は、ヨーロッパ公開特許第0,165,608号
公報に開示されている。 エタノール中の溶解性(25℃):0.08% 収率:10.8g(66.0%) 融点:>300℃ UV/可視(EtOH):λmax(ε)=350(36
949)nm1 3 C NMR (90MHz, D6-DMSO, TMS):δ=53.9 (OCH3); 10
2.0 (CH); 107.6(CH); 130.0(CH); 107.3 (Cq); 162.5
(Cq); 163.2 (Cq); 166.2 (Cq); 169.5 (Cq). 元素分析: %C %H %N 計算値: 58.72 4.00 12.84 実測値: 58.64 4.18 12.76
【0128】実施例8a:式(108a)の化合物の製
【0129】
【化29】
【0130】式(101a)の化合物と同様にして、式
(108a)の化合物を製造した。用いたアルコール成
分は、エタノールであった。
【0131】実施例8b:式(108)の化合物の製造
【0132】
【化30】
【0133】式(105)の化合物の製造方法によっ
て、式(108)の化合物を製造した。反応を、薄層ク
ロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/アセトン
8:2)を用いて追跡することができた。これによっ
て、淡ベージュ色の結晶を得た。 エタノール中の溶解性(25℃):0.17% 収率:3.6g(42.2%) 融点:>300℃ UV/可視(EtOH):λmax(ε)=350(36
761)nm1 3 C NMR (90MHz, D6-DMSO, TMS):δ=14.8 (CH3) ; 64.
9 (CH2); 103.8 (CH); 109.5 (CH); 131.8 (CH); 109.1
(Cq); 164.4 (Cq); 165.0 (Cq); 167.5 (Cq); 171.4
(Cq).
【0134】実施例9a:式(109a)の化合物の製
【0135】
【化31】
【0136】式(101a)の化合物の製造方法と同様
の方法で、式(109a)の化合物を製造した。用いた
アルコール成分は、2−オクチル−1−ドデカノールで
あった。
【0137】実施例9b:式(109)の化合物の製造
【0138】
【化32】
【0139】レゾルシノール(13.2g、0.12mo
l)をニトロベンゼン(30ml)に加えた。50〜60
℃で、トルエン(70ml)中の式(109a)の化合物
(22.3g、0.05mol)の溶液を加えた。0〜5
℃で、微粉化した塩化アルミニウム(14.7g、0.
11mol)を、40分かけて加え、ついで、混合物を0
〜5℃で6時間撹拌した。ついで、反応混合物を2規定
HCl溶液に撹拌しつつ入れ、水蒸気蒸留によって、ニ
トロベンゼンを留去した。固体残留物を分離し、ブチル
メチルエーテルで抽出した。有機相を、10%NaCl
溶液および2%Na2CO3溶液で洗浄し、Na2SO4
で乾燥し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、カラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル、トルエン/アセトン8
5:15)によって精製した。その後のアセトンからの
再結晶によって、分析等級の品質の生成物を得た。反応
を、薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/
アセトン9:1)によって追跡することができた。
【0140】これによって、淡黄色の結晶を得た。 収率:7.1g(23.9%) 融点:166〜167℃1 3 C NMR (90MHz, D6-DMSO, TMS):δ=14.6; 23.0; 27.
0; 29.6; 29.7; 29.9; 28.0; 30.2; 30.3; 31.4; 32.2;
37.6; 71.2; 103.9; 109.1; 109.5; 131.8; 164.5
(Cq); 165.1 (Cq); 168.0 (Cq); 171.6 (Cq). 元素分析: %C %H %N 計算値: 70.79 8.66 7.08 実測値: 70.8 8.5 6.9
【0141】実施例10:式(110)の化合物の製造
【0142】
【化33】
【0143】初めに式(101)の化合物(9.8g、
0.015mol)、アセトン(85ml)、水(40ml)
および2規定NaOH溶液(15.8ml)を、室温で仕
込んだ。硫酸ジメチル(4.16g、0.04mol)を
40℃で滴下し、ついで、混合物を40℃で2.5時間
撹拌した。1規定HCl溶液を用いて、pHを6に調整
し、固体を濾取した。フィルターケーキをトルエンに溶
解し、H2Oとともに振盪することによって抽出し、乾
燥し、溶媒を除いた。ついで、カラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、トルエン)による分離、およびジエチ
ルエーテルからの再結晶を実施した。反応を、薄層クロ
マトグラフィー(シリカゲル、トルエン/アセトン9
5:5)によって追跡することができた。
【0144】これによって、淡ベージュ色の結晶を得
た。 収率:3.1g(30.5%) 融点:79〜80℃ UV/可視(ジオキサン):λmax(ε)=347(36
219)nm1 3 C NMR (90MHz, CDCl3, TMS):δ=15.5; 24.1; 28.2;
30.8; 31.1; 31.4; 32.5; 33.3; 38.9; 56.9 (OCH3); 7
2.7; 102.7; 109.4; 111.2 (COCH3); 132.4; 165.9
(Cq); 167.1 (Cq); 168.8 (Cq); 172.8 (Cq). 元素分析: %C %H %N 計算値: 72.64 9.37 6.20 実測値: 72.77 9.39 6.20
【0145】実施例11:式(111)の化合物の製造
【0146】
【化34】
【0147】式(104)の化合物(10.8g、0.
02mol)をジオキサン(100ml)に加えた。2規定
NaOH溶液(21ml)を40℃で加え、ついで、混合
物を15分間撹拌した。ついで、硫酸ジメチル(4.2
ml)を40℃で計り入れ、混合物を5時間撹拌した。ロ
ータリーエバポレーターを用いて溶媒を留去し、残留物
をトルエンに溶解した。有機相を、10%NaCl溶液
とともに振盪することによって抽出し、乾燥した。カラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/アセト
ン98.5:1.5)による分離、およびその後のヘキ
サンからの再結晶によって、純粋な生成物を得た。反応
を、薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/
アセトン9:1)を用いて追跡することができた。
【0148】これによって、淡ベージュ色の結晶を得
た。 収率:7.5g(66.3%) 融点:99〜100℃ UV/可視(EtOH):λmax(ε)=348(34
123)nm1 3 C NMR (90MHz, CDCl3, TMS):δ=14.5; 23.1; 27.20;
27.21; 29.8; 30.0; 30.1; 30.4; 31.5; 32.27; 32.3
1; 38.9; 55.8 (OCH3); 71.7; 101.6; 108.4; 110.2; 1
31.2; 164.9 (Cq); 166.0 (Cq); 167.8 (Cq); 172.0 (C
q). 元素分析: %C %H %N 計算値: 70.06 8.37 7.43 実測値: 70.0 8.4 7.1
【0149】実施例12:式(112)の化合物の製造
【0150】
【化35】
【0151】式(110)の化合物と同様にして、式
(112)の化合物を製造した。用いた溶媒は、ジオキ
サンであった。濾過生成物を、ジオキサン/H2Oおよ
びメタノールで洗浄し、乾燥した。ついで、メチルセル
ソルブから再結晶させた。
【0152】これによって、淡黄色の結晶を得た。 収率:5.7g(64.2%) 融点:193〜194℃ UV/可視(ジオキサン):λmax(ε)=347(37
680)nm
【0153】応用例: 実施例13:微粉砕 式(108)の化合物50gを、7%のアルキルポリグ
リコシド、43%のH2O、およびジルコニウム砂80
gとともに、d5 0=150nmの粒度に達するまで磨砕し
た。ついで、磨砕用の砂を、微粉砕された式(108)
の化合物を含む懸濁液から分離した。
【0154】実施例14:日焼け止め配合物(油中水
形)
【0155】
【表4】
【0156】調剤の手順:油相および水相を、別々に8
0℃に加熱し、混合し、混合物を激しく均質化した。つ
いで、混合物を、静かに撹拌しつつ40℃まで冷却し
た。微粉砕した式(108)のUV吸収体の50%懸濁
液を、撹拌しつつ少量ずつ加え、さらに撹拌を15分間
続けた。 SPF(in vivo)=16(COLIPA) 〔微粉砕された式(108)の化合物なし:SPF=
6〕
【0157】実施例15:日焼け止めエマルション(水
中油形)
【0158】
【表5】
【0159】調剤の手順:相Aおよび相Bを、別々に8
0℃に加熱し、ついで、静かに撹拌して混合した。Aと
Bの混合物にCを加え、ついで激しく均質化した。ホモ
ジネートを静かに撹拌しつつ、室温まで冷却した。必要
に応じて、Dを加えることによってpHを調整した。 SPF(in vitro)=3.0(Optometrics SPF290 分
析器、Transpore(登録商標)テープ上で2μl/c
m2)。オーストラリア/ニュージーランド規格、15/
NZS2604:1993(320〜360nmの透過率
10%未満)を満たした。
【0160】実施例16:日焼け止めエマルション(水
中油形)
【0161】
【表6】
【0162】調剤の手順:相Aおよび相Bを、別々に8
0℃に加熱し、ついで、静かに撹拌しつつ混合した。A
およびBの混合物にCを加え、ついで激しく均質化し
た。ホモジネートを静かに撹拌しつつ、室温まで冷却し
た。必要に応じて、Dを加えることによってpHを調整し
た。 SPF(in vitro)=11.0(Optometrics SPF290
分析器、Transporeテープ上で2μl/cm2)。オースト
ラリア/ニュージーランド規格、15/NZS260
4:1993(320〜360nmの透過率10%未満)
を満たした。
【0163】実施例17:日焼け止めクリーム(油中水
形)
【0164】
【表7】
【0165】調剤の手順:相Aおよび相Bを、別々に8
0℃に加熱し、ついで、静かに撹拌しつつ混合した。A
およびBの混合物にCを加え、ついで激しく均質化し
た。ホモジネートを静かに撹拌しつつ、室温まで冷却し
た。必要に応じて、Dを加えることによってpHを調整し
た。 SPF(in vitro)=12.0(Optometrics SPF290
分析器、Transporeテープ上で2μl/cm2)。オースト
ラリア/ニュージーランド規格、15/NZS260
4:1993(320〜360nmの透過率10%未満)
を満たした。
【0166】実施例18:日焼け止めクリーム
【0167】
【表8】
【0168】調剤の手順:物質(2)〜(5)を、与え
られた順序で、激しく撹拌しながら水(1)に加えた。
ついで、(7)と(8)との混合物中の(6)の溶液
を、中庸に撹拌しながら加えた。同様に撹拌しつつ、
(9)および(10)を加えた。組成物が均質になるま
で、撹拌を続けた。オーストラリア/ニュージーランド
規格、15/NZS2604:1993(320〜36
0nmの透過率10%未満)を満たした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/3492 C08K 5/3492 C09K 3/00 104 C09K 3/00 104B 15/30 15/30 (72)発明者 エレク ボルゾス スイス国 4127 ビルスフェルデン ムッ テンツァーシュトラーセ 137 (72)発明者 ヘルムト ルター ドイツ連邦共和国 79639 グレンツァハ −ヴィーレン テュリンガーヴェーク 3 アー (72)発明者 ベルント ヘルツォーク ドイツ連邦共和国 79639 グレンツァハ −ヴィーレン ホルンライン 21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 〔式中、R1は、C2〜C3 0アルキル;C2〜C3 0アルケ
    ニル;非置換であるか、またはC1〜C5アルキルでモノ
    もしくはポリ置換されたC5〜C1 2シクロアルキル、C1
    〜C5アルコキシ−C1〜C1 2アルキル;アミノ−C1
    1 2アルキル;C1〜C5モノアルキルアミノ−C1〜C1
    2アルキル;C1〜C5ジアルキルアミノ−C1〜C1 2アル
    キル;式(1a);(1b);(1c)または(1
    d): 【化2】 で示される基であり;R2、R3およびR4は、たがいに
    独立して、水素、ヒドロキシル、C1〜C3 0アルキルま
    たはC1〜C3 0アルケニルであり;R5は、水素またはC
    1〜C5アルキルであり;m1は、0または1であり;そ
    してn1は、1〜5である〕で示される化合物。
  2. 【請求項2】 R5が、水素である、請求項1記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】 R1が、C6〜C3 0アルキルである、請求
    項1または2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1が、C1〜C7アルキル;C2〜C3 0
    ルケニル;非置換であるか、またはC1〜C5アルキルで
    モノもしくはポリ置換されたC5〜C1 2シクロアルキ
    ル、C1〜C5アルコキシ−C1〜C1 2アルキル;アミノ
    −C1〜C1 2アルキル;C1〜C5モノアルキルアミノ−
    1〜C1 2アルキル;C1〜C5ジアルキルアミノ−C1
    1 2アルキル;式(1a);(1b);(1c)または
    (1d): 【化3】 で示される基であり;R2、R3およびR4が、たがいに
    独立して、水素、ヒドロキシル、C1〜C3 0アルキルま
    たはC1〜C3 0アルケニルであり;R5が、水素またはC
    1〜C5アルキルであり;m1が、0または1であり;そ
    してn1が、1〜5である、微粉末の形態での式(1)
    の化合物。
  5. 【請求項5】 式(1)の化合物の製造法であって、下
    記の反応式: 【化4】 によって、第一反応段階で、塩化シアヌルを化合物R1
    −OHと反応させて、式(2)のジクロロアリールオキ
    シトリアジンを得て、第二段階で、フリーデル−クラフ
    ツ反応で、これらの化合物をレゾルシノールと反応させ
    て、式(1)の化合物を得る製造法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の式(1)の少なくとも1
    種またはそれ以上の化合物を、化粧品に適合し得る担体
    または助剤とともに含む化粧用製剤。
  7. 【請求項7】 紫外線防護性物質をさらに含む、請求項
    6記載の製剤。
  8. 【請求項8】 式(2′): 【化5】 〔式中、R′1は、分岐状C8〜C3 0アルキル;式(2
    a);(2b);(2c)または(2d): 【化6】 で示される基であり;m′1は、0または1であり;
    n′1は、1〜5である〕で示される化合物。
  9. 【請求項9】 (A)光、酸素および/または熱による
    損傷に敏感な有機材料、ならびに(B)安定剤としての
    請求項1記載の化合物を含む組成物。
JP11102490A 1998-04-09 1999-04-09 ジレゾルシニル―アルコキシ―および―アリ―ルオキシ―s―トリアジン Pending JP2000063366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98810314 1998-04-09
EP98810314.9 1998-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063366A true JP2000063366A (ja) 2000-02-29
JP2000063366A5 JP2000063366A5 (ja) 2006-05-18

Family

ID=8236034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11102490A Pending JP2000063366A (ja) 1998-04-09 1999-04-09 ジレゾルシニル―アルコキシ―および―アリ―ルオキシ―s―トリアジン

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6111103A (ja)
EP (1) EP0949251B1 (ja)
JP (1) JP2000063366A (ja)
KR (1) KR100589869B1 (ja)
CN (1) CN1168722C (ja)
AT (1) ATE427304T1 (ja)
AU (1) AU757142B2 (ja)
BR (1) BR9901088A (ja)
DE (1) DE59914993D1 (ja)
IL (1) IL129349A0 (ja)
NZ (1) NZ334934A (ja)
SG (1) SG75939A1 (ja)
ZA (1) ZA992565B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026435A (ja) 1998-05-07 2000-01-25 Ciba Specialty Chem Holding Inc トリスレゾリシニルトリアジン
DE19846771A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-13 Beiersdorf Ag Verwendung von Triglyceridwachsen zur Verstärkung des Lichtschutzfaktors und/oder der UV-A-Schutzleistung kosmetischer oder dermatologischer Lichtschutzmittel
FR2799965B1 (fr) * 1999-10-22 2002-10-31 Oreal Emulsions sans emulsionnant contenant au moins un filtre uv organique insoluble
WO2002060882A2 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Roche Vitamins Ag Process for the preparation of 2-(disubstituted-amino)-4,6-diaryl triazines
DE10130963A1 (de) * 2001-06-27 2003-01-16 Beiersdorf Ag Verwendung von Bis-Resorcinyltriazinderivaten zur Verbesserung der Wirksamkeit von lipophilen Wirkstoffen in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen
EP1342745A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-10 Lofo High Tech Film GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyolefinfolien
KR101064902B1 (ko) * 2003-01-20 2011-09-16 시바 홀딩 인코포레이티드 Uv 흡수제로서 트리아진 유도체
BRPI0808446A2 (pt) 2007-03-15 2014-08-05 Basf Se Composição de revestimento, processo para a preparação da mesma, substrato, processo para a preparação de um substrato marcado, e, composto.
FR2917609B1 (fr) * 2007-06-22 2012-11-16 Oreal Composition de maquillage comprenant un compose hydroxyle.
US9045619B2 (en) 2007-08-22 2015-06-02 Datalase Ltd. Laser-sensitive coating composition
US8900414B2 (en) 2007-11-07 2014-12-02 Datalase, Ltd. Fiber products
WO2010049281A1 (en) 2008-10-27 2010-05-06 Basf Se Aqueous laser-sensitive composition for marking substrates
EP2210887A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-28 Isdin, S.A. Bis resorcinyl triazine derivatives as protecting agents against UV radiation
KR101773621B1 (ko) 2009-01-19 2017-08-31 바스프 에스이 유기 흑색 안료 및 이의 제조 방법
MX368882B (es) * 2015-05-18 2019-10-21 Dsm Ip Assets Bv Proceso para la preparacion de triazinas.
CN111936594B (zh) * 2018-03-30 2023-08-18 株式会社艾迪科 颗粒状紫外线吸收剂和树脂组合物

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2911337A (en) * 1956-06-15 1959-11-03 Philips Corp Method of combating insects comprising contacting with a dichloro-1, 3, 5-triazine
NL6400510A (ja) * 1964-01-23 1965-07-26
US3293247A (en) * 1964-03-18 1966-12-20 Ciba Ltd Hydroxyphenyl-1, 3, 5-triazines
US3542752A (en) * 1966-02-07 1970-11-24 American Cyanamid Co Chemical compositions
JPS6124577A (ja) * 1984-06-22 1986-02-03 イルフオード アクチエンゲゼルシヤフト ヒドロキシフエニルトリアジンとその製造方法ならびに紫外線吸収剤としてのその使用
JPH0525029A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Daikyo Rubber Seiko:Kk 日焼け止め用化粧品
JPH05230040A (ja) * 1991-04-04 1993-09-07 L'oreal Sa s−トリアジン誘導体、その製造方法、および濾光性化粧品組成物
JPH05230041A (ja) * 1991-04-04 1993-09-07 L'oreal Sa ベンジリデンカンファー置換基を有するs−トリアジン誘導体、その製造方法、および化粧品組成物
JPH05307232A (ja) * 1991-06-03 1993-11-19 Ciba Geigy Ag 紫外線吸収剤を含む写真材料
JPH062271A (ja) * 1992-02-21 1994-01-11 Ciba Geigy Ag 未染色あるいは染色または捺染されたポリエステル繊維材料の光化学的および熱的安定化方法
JPH06308666A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH07114159A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07330743A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Kao Corp O−ベンザルマロネート置換基を有するs−トリアジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
WO1997046541A2 (en) * 1996-06-04 1997-12-11 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. USE OF TRIAZINE-BASED UVAs FOR USE AS QUENCHERS IN PAPER-MAKING PROCESSES

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547113A (en) * 1984-06-19 1985-10-15 The Procter & Gamble Company Continuous motion spiral stacker

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2911337A (en) * 1956-06-15 1959-11-03 Philips Corp Method of combating insects comprising contacting with a dichloro-1, 3, 5-triazine
NL6400510A (ja) * 1964-01-23 1965-07-26
US3293247A (en) * 1964-03-18 1966-12-20 Ciba Ltd Hydroxyphenyl-1, 3, 5-triazines
US3542752A (en) * 1966-02-07 1970-11-24 American Cyanamid Co Chemical compositions
JPS6124577A (ja) * 1984-06-22 1986-02-03 イルフオード アクチエンゲゼルシヤフト ヒドロキシフエニルトリアジンとその製造方法ならびに紫外線吸収剤としてのその使用
JPH05230040A (ja) * 1991-04-04 1993-09-07 L'oreal Sa s−トリアジン誘導体、その製造方法、および濾光性化粧品組成物
JPH05230041A (ja) * 1991-04-04 1993-09-07 L'oreal Sa ベンジリデンカンファー置換基を有するs−トリアジン誘導体、その製造方法、および化粧品組成物
JPH05307232A (ja) * 1991-06-03 1993-11-19 Ciba Geigy Ag 紫外線吸収剤を含む写真材料
JPH0525029A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Daikyo Rubber Seiko:Kk 日焼け止め用化粧品
JPH062271A (ja) * 1992-02-21 1994-01-11 Ciba Geigy Ag 未染色あるいは染色または捺染されたポリエステル繊維材料の光化学的および熱的安定化方法
JPH06308666A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH07114159A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07330743A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Kao Corp O−ベンザルマロネート置換基を有するs−トリアジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
WO1997046541A2 (en) * 1996-06-04 1997-12-11 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. USE OF TRIAZINE-BASED UVAs FOR USE AS QUENCHERS IN PAPER-MAKING PROCESSES

Also Published As

Publication number Publication date
KR100589869B1 (ko) 2006-06-15
ZA992565B (en) 1999-10-11
BR9901088A (pt) 2000-05-02
EP0949251A1 (de) 1999-10-13
KR19990082993A (ko) 1999-11-25
ATE427304T1 (de) 2009-04-15
AU2365399A (en) 1999-10-21
MX209164B (ja) 2002-07-23
CN1168722C (zh) 2004-09-29
CN1232027A (zh) 1999-10-20
NZ334934A (en) 2000-09-29
EP0949251B1 (de) 2009-04-01
DE59914993D1 (de) 2009-05-14
US6111103A (en) 2000-08-29
AU757142B2 (en) 2003-02-06
IL129349A0 (en) 2000-02-29
MX9903313A (ja) 1999-12-01
SG75939A1 (en) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6193960B1 (en) Triazine derivatives
RU2191178C2 (ru) Симметричные производные триазина и способ их получения (варианты)
US5955060A (en) Bis(resorcinyl)triazines useful as sunscreens in cosmetic preparations
JP2000063366A (ja) ジレゾルシニル―アルコキシ―および―アリ―ルオキシ―s―トリアジン
US5520906A (en) Triazine derivatives with UV filter properties
JPH1129559A (ja) レゾルシニルトリアジン類
KR20050114231A (ko) 대칭 트리아진 유도체
EP1117641B1 (de) Indolinderivate als lichtschutzmittel
RU2223089C2 (ru) Средство для защиты кожи и волос человека и животных от вредного воздействия ультрафиолетового излучения и косметический состав
KR100496318B1 (ko) 사람 및 동물의 피부 및 모발을 자외선의 유해한 영향으로부터보호하기 위한, 선택된 벤조트리아졸 유도체의 용도
JPH10101533A (ja) リポソーム形成uv吸収剤
US5600007A (en) Use of α-hydroxyketoalkyl derivatives as light protection filters
EP1117638B1 (en) Biphenyl compounds substituted by camphor or hydantoin derivatives as sunscreen compositions
MXPA99003313A (en) Diresorcinil-alcoxi-y-ariloxi-s-triazi
EP0937716A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Phenyldichloro-1,3,5-triazinverbindungen

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601