JP2000063245A - 酸性染毛料組成物 - Google Patents

酸性染毛料組成物

Info

Publication number
JP2000063245A
JP2000063245A JP10241025A JP24102598A JP2000063245A JP 2000063245 A JP2000063245 A JP 2000063245A JP 10241025 A JP10241025 A JP 10241025A JP 24102598 A JP24102598 A JP 24102598A JP 2000063245 A JP2000063245 A JP 2000063245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair dye
hair
acidic
acid
succinoglucan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10241025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694593B2 (ja
Inventor
Masashi Yoshida
正志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP24102598A priority Critical patent/JP3694593B2/ja
Publication of JP2000063245A publication Critical patent/JP2000063245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694593B2 publication Critical patent/JP3694593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強酸性領域であっても、粘度安定性に優れ、伸
展性に富み、毛髪の付着性が良好で、毛髪の生え際でも
染毛でき、かつ使用後の洗い落としに手間がかからない
増粘手段を施した酸性染毛料組成物を提供すること。 【解決手段】微生物由来の多糖類であるサクシノグルカ
ンと、ヒドロキシセルロース誘導体及び/又はカルボキ
シビニルポリマーを組み合わせて配合した酸性染毛料組
成物を提供することにより、上記の課題を解決し得るこ
とを見出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染毛料組成物、特
に酸性染毛料組成物に関する技術分野の発明である。
【0002】
【従来の技術】毛髪を染色するための染毛料は、例えば
「白髪染め」や「おしゃれ染め」として広く用いられて
いる。この染毛料には、当然毛髪を所望の色彩に染める
ための色剤が配合されているが、この色剤として、酸性
領域でその染毛効果を最も良く発揮する「酸性染料」
は、染毛料の色剤として優れた安全性を有する、という
点において最も好適なものの一つである。特に、半永久
的に染毛効果を持続させることを企画する「半永久染毛
料」の色剤としては、主にアゾ系の酸性染料が用いられ
ており、染毛料における酸性染料の必要性は大きい。こ
の酸性染料を色剤として用いる染毛料である「酸性染毛
料」は、使用時にpH領域を1.5 〜4.5 という強酸性の
領域に調整する必要があり、この強酸性の染毛料が使用
時にたれ落ちて毛髪以外のものに接触しないように、一
般には増粘剤が配合されている。
【0003】しかしながら、この強酸性領域のpHにお
いて使用可能な増粘剤は、かなり限定され、しかも強酸
性領域で使用可能といわれている増粘剤でも染毛料に配
合する増粘剤としては必ずしも全面的に満足し得るもの
ではない。すなわち、現在酸性染毛料において用いられ
ている主な増粘剤としては、キサンタンガム(特公平2
―32253号公報)が挙げられ、更にキサンタンガム
に加え改良剤として、ベントナイト及び/又は架橋性ポ
リアクリル酸ナトリウムを併用する系(特公平2―32
253号公報)が用いられてきた。
【0004】しかし、従来知られているキサンタンガム
配合の染毛料は、pH4.0 〜5.0 付近では確かに安定で
あるが、染色効果を発揮するpH1.5 〜4.0 の強酸性領
域では粘度が著しく変化し、安定性に課題があった。ま
た、流動性に乏しいことも否定できず、手にとってから
頭に塗布する際に、垂れ落ちたり、毛髪において延ばし
にくい傾向もあった。さらには、べたついた使用感を伴
い、使用感触においても満足できるものではなかった。
そこで、ベントナイトおよび/又は架橋性ポリアクリル
酸ナトリウムを併用する系が見出されて、上記の流動性
に関して改良がなされたが、未だ安定性の点で問題が残
り、さらに使用後の洗い落としに手間がかかる等の問題
点も生じていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が解決
すべき課題は、染色効果を発揮する強酸性領域(pH1.
5 〜4.0 )であっても、安定であり、流動性に富み、さ
らに使用感触に優れ、かつ使用後の洗い落としに手間が
かからない増粘手段を施した酸性染毛料用組成物を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この課題の
解決に向けて鋭意検討した結果、サクシノグルカンと、
ヒドロキシセルロース誘導体及び/又はカルボキシビニ
ルポリマーを組み合わせて配合した酸性染毛料組成物
は、上記の強酸性領域でも酸性染料の種類に関係せず、
施術時の毛髪の生え際を効率よく染色でき、安定であ
り、さらに使用感触に優れ、かつ使用後の洗い落としに
手間がかからないこと等の特徴を見出し、本発明を完成
するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、サクシノグルカン、
並びにヒドロキシセルロース誘導体及び/又はカルボキ
シビニルポリマーを含む酸性染毛料組成物を提供する発
明である。なお、本発明においては、ヒドロキシセルロ
ース誘導体としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース及び/又はヒドロキシプロピルセルロースを選択す
ることが好適である。
【0008】なお、本発明において、「酸性染毛料組成
物」とは、酸性領域(pH4.0 以下)でその染色効果を
最も良好に発揮する「酸性染料」を色剤として用いた染
毛料組成物を意味するものである。なお、この「酸性染
毛料組成物」は主に半永久染毛料として用いられている
が、「白髪染め」用か「お洒落染め」用かを問うもので
はない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明に係わる酸性染毛料組成物(以下、
本発明酸性染毛料組成物という)は、その必須成分の一
つとして、微生物に由来する多糖類の一種であるサクシ
ノグルカンを含む酸性染毛料組成物である。サクシノグ
ルカンは、ガラクトース及びグルコースから誘導される
糖単位に加え、コハク酸及びピルビン酸並びに随意成分
としての酢酸、又はこれらの酸の塩から誘導される単位
を含む微生物に由来する多糖類である。
【0010】より具体的にはサクシノグルカンは、平均
分子量が約600万で、以下の構造式を有するガラクト
ース単位:1、グルコース単位:7、コハク酸単位:
0.8及びピルビン酸単位:1に、随意成分である酢酸
単位を含むことのある水溶性高分子である。
【0011】
【化1】 〔式中、Glucはグルコース単位を、Galac はガラクトー
ス単位を表す。また、括弧内の表示は糖単位同士の結合
様式を表す。例えば、(β1、4)はβ1―4結合を表
す。〕
【0012】このサクシノグルカンの供給源となる微生
物として、例えばシュードモナス属、リゾビウム属、ア
ルカリゲネス属叉はアグロバクテリウム属に属する細菌
であるアグロバクテリウム・ツメファシエンスI−73
6[ ブタペスト条約に従い1988年3月1日に微生物培養
締結国収集機関(CNCM)に寄託され、I―736の
番号で公に入手できる。] が特にサクシノグルカンの供
給源として好ましい。
【0013】サクシノグルカンは、これらの微生物を培
養中で培養することによって製造することができる。よ
り具体的には、概ねグルコース、蔗糖、デンプンの加水
分解物等の炭素源;カゼイン、カゼイネート、野菜粉
末、酵母エキス、コーンスティ ―プリカー(CSL)等
の有機窒素源;金属の硫酸塩、リン酸塩、炭素塩等の無
機塩類や随意微量元素等を含む培地で上記の微生物を培
養することによって製造することができる。
【0014】また、一般にこの培養は1〜4バールの圧
力下、25〜35℃で、攪拌培養等の好気条件に設定し
て行うことが好ましい。また、培地のpHは、5〜9、
好ましくは6〜8である。培養終了後、培養培地を熱処
理後、これをイソプロピルアルコール等の有機溶媒と連
続的に接触させることにより、サクシノグルカンを単離
することができる。サクシノグリカンを培養培地から単
離する際に好ましくはこれを濾過し、遠心分離を施し、
加圧、乾燥することにより、本発明酸性染毛料組成物に
配合するサクシノグルカンを得ることができる。
【0015】なお、本発明酸性染毛料組成物には、この
ようにして製造したサクシノグルカンをそのまま配合し
得ることは勿論、必要に応じて酸分解、アルカリ分解、
酵素分解、超音波処理剤等の分解処理物も同様に配合す
ることができる。本発明酸性染毛料組成物におけるサク
シノグルカンの配合量は、概ね組成物全体に対して0.
001〜50.0重量%の範囲で配合され、好ましくは
同0.1〜5.0重量%の範囲で配合される。
【0016】サクシノグルカンの配合量が、組成物全体
の0.001重量%未満であると、サクシノグルカンの
増粘剤としての機能が十分に発揮されなくなり好ましく
なく、同50.0重量%を超えると染毛料組成物の流動
性が乏しくなる傾向が強くなり好ましくない。
【0017】サクシノグルカンは、通常の条件下では増
粘剤として汎用されているキサンタンガムに匹敵する流
動学的性質を示し、しかも過酷な温度、pH、塩濃度に
おいてもその性質は極めて安定である。
【0018】特に、サクシノグルカンは、系の酸性に対
して分解することなく(上記の酸分解処理工程は、他の
酸分解処理工程と同様に、単に酸にサクシノグルカンを
接触させるだけではなく他の分解工程を含んで始めて分
解されるものである)、サクシノグルカンを配合した本
発明酸性染毛料組成物は、経時でpHが変化しても粘度
変化、着色や匂いの劣化等の分解が起こらず、安定であ
る。また、本発明酸性染毛料組成物は、サクシノグルカ
ンを配合したことによりチキソトロピー性を有すること
から、垂れ落ちない粘度を系に持たせても、伸展性、塗
布性、均染性及び染着性に優れ、なおかつ皮膚や眼に対
する刺激性も低く、感作性もない上記保湿性に優れ、し
っとりとした使用感を伴うものである。
【0019】サクシノグルカンは水溶性高分子でありな
がら、その使用感触はべたつかず、さっぱりとしてお
り、保湿性を有することから、本発明酸性染毛料組成物
は、従来の酸性染毛料組成物と比較して使用後の感触が
向上し、毛髪に光沢、はりこし感やなめらか感を与え、
使用時のべたつき感がなく、さっぱりとした使用感触を
有するものである。また、使用後の洗い落としが容易で
あるという特徴も備えている。
【0020】このように、本発明酸性染毛料組成物にサ
クシノグルカンを必須成分の一つとして配合することに
より、酸性染毛料組成物として非常に優れた特性を発揮
させることが可能であるが、これに、さらにヒドロキシ
セルロース誘導体及び/又はカルボキシビニルポリマー
を、必須成分として組み合わせて配合することにより、
毛髪の生え際の染色性を飛躍的に向上させることが可能
である。
【0021】本発明おいて用いられるヒドロキシセルロ
ース誘導体は、セルロースの水酸基の一部又は全部が、
ヒドロキシアルキルに置換されてエーテル化されている
セルロース誘導体を意味するものであり、低分子であっ
ても高分子であっても本発明において用いることができ
る。具体的には、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、さらには、セルロースのメチ
ル及びヒドロキシプロピル置換の混合エーテルであるヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース等を例示できる。本
発明においては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
及び/又はヒドロキシプロピルセルロースを、このヒド
ロキシセルロース誘導体として選択することが好まし
い。これらのヒドロキシセルロース誘導体は、通常公知
の手段により合成することが可能である。また、水溶性
高分子として、市販もされており(例えば、信越化学工
業社製のメトローズシリーズ等)、これを本発明におい
て用いることも可能である。
【0022】カルボキシビニルポリマーは、酸性高分子
化合物で、主にアクリル酸の重合体であり、通常公知の
手段で製造することが可能である。また、増粘剤、分散
剤、乳化安定剤として市販もされており(例えば、和光
純薬工業株式会社のハイビスワコー103、104、1
05)、これを本発明において用いることも可能であ
る。また、本発明で用いることが可能なカルボキシビニ
ルポリマーには、その塩、例えば、カルボキシビニルポ
リマーカルシウム・カリウム塩(例えば、日本油脂社製
のユニセーフECT-203 等)も含まれる。
【0023】本発明酸性染毛料組成物には、ヒドロキシ
セルロース誘導体とカルボキシビニルポリマーとを別々
に配合することも可能であり、両者を組み合わせて配合
することも可能である。
【0024】本発明酸性染毛料組成物における、ヒドロ
キシセルロース誘導体とカルボキシビニルポリマーの配
合量は、両者を組み合わせて配合する場合は、両者の総
量で、概ね組成物全体の1.0〜5.0重量%、好まし
くは、同1.5〜4.0重量%である。この両者の配合
成分を組み合わせた配合量が、組成物全体の1.0重量
%未満であると、所望する毛髪の生え際における染色性
を向上させる効果を十分に発揮させることが困難になり
好ましくなく、逆に同5.0重量%を超えて配合すると
組成物が固くなり過ぎ、取扱いにくくなる傾向が強くな
る故に好ましくない。
【0025】本発明酸性染毛料組成物に、カルボキシビ
ニルポリマーを配合せずにヒドロキシセルロース誘導体
を配合する場合には、ヒドロキシセルロース誘導体の配
合量は、概ね組成物全体の0.5〜5.0重量%、好ま
しくは同1.0〜3.0重量%である。逆に、本発明酸
性染毛料組成物に、ヒドロキシセルロースを配合せずに
カルボキシビニルポリマーを配合する場合には、カルボ
キシビニルポリマーの配合量は、概ね組成物全体の1.
0〜7.0重量%、好ましくは同2.0〜4.0重量%
である。これらの配合量が上記した量よりも少ない(カ
ルボキシビニルポリマーを配合せずにヒドロキシセルロ
ース誘導体を配合する場合:組成物全体の0.5重量%
未満、ヒドロキシセルロース誘導体を配合せずにカルボ
キシビニルポリマーを配合する場合:組成物全体の1.
0重量%未満)と、所望する毛髪の生え際における染色
性を向上させる効果を十分に発揮させることが困難にな
り好ましくない。逆にこれらの配合量が上記した量より
も過剰(カルボキシビニルポリマーを配合せずにヒドロ
キシセルロース誘導体を配合する場合:組成物全体の
5.0重量%を超える量、ヒドロキシセルロース誘導体
を配合せずにカルボキシビニルポリマーを配合する場
合:組成物全体の7.0重量%を超える量)であると、
組成物が固くなり過ぎ、取扱いにくくなる傾向が強くな
る故に好ましくない。
【0026】このようにして、サクシノグルカンと、ヒ
ドロキシセルロース誘導体及び/又はカルボキシビニル
ポリマーを必須成分として配合することにより、上述の
ように、非常に優れた特性を有する本発明染毛料組成物
が提供される。
【0027】本発明酸性染毛料組成物には、上記の必須
成分以外に、通常酸性染毛料に用いられる他の成分も本
発明の所期の効果を妨げない限り、適宜配合することが
可能であり、例えば、酸性染料、アルコール、有機溶媒
及びpH調整剤等が必要に応じて適宜配合され得る。
【0028】本発明酸性染毛料組成物に配合される酸性
染料としては、人体に対して有害な作用を示さない医薬
品、医薬部外品及び化粧品の着色に使用することが許可
されている「医薬品などに使用することのできるタール
色素を定める省令」に列挙される法定色素が極めて有効
で、その配合量は組成物全体に対して0.01〜2.0
重量%が好ましい。また、本発明酸性染毛料組成物をリ
ンス兼用酸性染毛料として使用する場合には、組成物全
体に対して0.01〜0.1重量%が好ましい。
【0029】また、本発明酸性染毛料組成物に配合され
る有機溶剤類としては、例えば、エタノール、N−ブチ
ルアルコール、sec −ブチルアルコール、プロパノー
ル、イソプロパノール、シクロヘキサノール、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ベン
ジルアルコール、2―フェノキシエタノール、フェニル
エタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、N−
メチルピロリドン、エチレンカーボネイト、メチルカル
ビトール、エチルカルビトール、1,3―ブチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコー
ル、ヘキシレングリコール、グリセリン等が挙げられ、
これらの有機溶媒の群より選ばれる少なくとも1種の有
機溶媒を、概ね組成物全体に対して5.0〜50.0重
量%程度を配合する。
【0030】また、本発明酸性染毛料組成物に配合され
るpH調整剤用の酸としては、例えばクエン酸、リンゴ
酸、酢酸、乳酸、しゅう酸、酒石酸、蟻酸、レブリン
酸、グリコール酸等の有機類や、リン酸、塩酸、硫酸、
硝酸等の無機酸が挙げられ、配合量は系のpHが1.5 〜
4.0 、好ましくはpH1.5 〜3.0 の強酸性領域になるよ
うに配合する。
【0031】さらにこれに加え、例えば、上記の有機溶
媒以外の可溶化剤、コンドロイチン硫酸塩、ヒアルロン
酸塩、ジグリセリン、ソルビトール、マルチトール、ピ
ロリドンカルボン酸、ラクトース、オリゴ糖等を本発明
酸性染毛料組成物に配合することができる。
【0032】また、例えばラノリン、スクワラン、流動
パラフィン、ワセリン、高級脂肪酸、トリグリセライ
ド、エステル油等の油性成分も本発明酸性染毛料組成物
に配合することができる。
【0033】また、分散、可溶化剤として、両親媒性物
質や界面活性剤を本発明酸性染毛料組成物に配合するこ
とが可能で、例えば塩化ステアリルトリメチルアンモニ
ウム、グリセリンモノステアレート等を本発明酸性染毛
料組成物に配合することができる。
【0034】また、例えばラウリル酸ジエタノールアミ
ド、キサンタンガム、カラギーナン、アルギン酸塩、ペ
クチン、ファーセラン、アラビアガム、ガッチガム、カ
ラヤガム、トラガカントガム、カンテン末、ベントナイ
ト等の増粘剤も本発明酸性染毛料組成物に配合すること
ができる。ただし、これらの増粘剤は、その配合によっ
て本発明の所期の効果を損なうことのないよう、特に留
意して配合する必要がある。
【0035】また、コラーゲン加水分解物、ケラチン加
水分解物、シルクプロテイン加水分解物、エラスチン加
水分解物、大豆蛋白加水分解物等の蛋白質加水分解物及
びこれらの四級化塩も本発明酸性染毛料組成物に配合す
ることができる。
【0036】また、例えばポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレン多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリ
オキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体等のポリオキシエチ
レン系界面活性剤、例えばオクチルポリグリコキシド等
のアルキルポリグリコキシド類、例えばポリグリセリン
脂肪酸エステル、ポリグリセリンアルキルエーテル等の
ポリグリセリン系界面活性剤類、マルチトールヒドロキ
シアルキルエーテル、ソルビトールアルキルエーテル類
の糖アルコールエーテル類、脂肪酸ジエタノールアミド
類等の非イオン界面活性剤;高級脂肪酸類、リン酸エス
テル類、アルキル硫酸塩類、ポリオキシエチレンアルキ
ル硫酸塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアル
キルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルアミン
オキサイド等のカチオン活性剤やその他の界面活性剤を
適宜本発明酸性染毛料組成物に配合することができる。
【0037】また、上述した以外の低級アルコール類
や、高級アルコール類も本発明酸性染毛料組成物に配合
することができる。
【0038】また、例えばフェナセチン、ヒドロキシエ
タンジホスホン酸及びその塩、EDTA及びその塩、パ
ラベン類、スズ酸塩類等の金属イオン封鎖剤及び防腐剤
や、例えばポリ(ジメチルアリルアンモニウムハライ
ド)型カチオン性高分子、ポリエチレングリコール、エ
ピクロルヒドリン、プロピレンアミン、ヤシ油脂肪より
得られるココイルアミンの縮合生成物であるカチオン高
分子、ビニルピロリドン、ジメチルアミノメタアクリレ
ート共重合体型カチオン高分子、第4級窒素含有セルロ
ースエーテル型カチオン高分子類、香料、各種の薬効成
分、水等を本発明酸性染毛料組成物に配合することがで
きる。上記の各成分は、必要に応じて適宜選択されて本
発明酸性染毛料組成物に配合されるが、これらの成分に
配合可能な他の成分が限定されるものではない。
【0039】本発明酸性染毛料組成物は、酸性染毛料組
成物が一般的に採え得るあらゆる形態に用いることがで
きる。例えば、半永久染毛料、一時染毛料、白髪染め用
染毛料、お洒落染め染毛料、リンス・染毛兼用染毛料等
の形態を採ることができる。
【0040】またさらに、所望する形態に応じた剤型に
適宜調製することができる。例えば、液状、クリーム
状、ジェル状、スプレー、ムース、スティック、一剤
型、二剤型等の形態を採り得る。本発明酸性染毛料組成
物の具体的処方は、後述する実施例において示す。
【0041】
【実施例】以下、実施例等を挙げて本発明について具体
的に説明するが、本発明の技術的範囲が、これらの実施
例等により限定されるものではない。また、配合量は、
特に断わらない限り、その成分が配合される対象全体に
対する重量%で表される。
【0042】〔製造例〕 サクシノグルカンの製造 サクシノグルカンを特公平6―74283号の記載に従
い製造した。すなわち、後述する組成の培養培地で、ア
グロバクテリウム・ツメファシエンスI―736株を用
いて発酵を行った。すなわち、培養培地にアグロバクテ
リウム・ツメファシエンスI―736株を接種して、使
用容量15Lを有する20LのBiolaffite(登録商標)
容器中で、28℃で、Ruston(登録商標)タイプ攪拌機
を用いて400rpmの攪拌培養を行い、培地を825L/時
の風量で曝気した。蔗糖の全消費乃至事実上全消費に相
当する90時間の攪拌培養後、使用蔗糖重量に関して定
義されるヘテロ多糖類66重量%が得られた。30rpm
での円筒型スピンドルNo.4を用いたブルックフィールド
LTV (登録商標)粘度計により測定した発酵液の粘度は
6800Pa/sであった。
【0043】サクシノグルカンは、90℃で3分間熱処
理された上記発酵液2kgから回収された。すなわち、
このようにして熱処理された発酵液にイソプロピルアル
コール2300mLを加え、硫酸ナトリウム150 gで沈殿を生
じさせた。次いで、この沈殿から生じた繊維をイソプロ
ピルアルコール1200mLで脱水処理を2回行ない、この脱
水済繊維を加圧してばらばらに引き裂いて、85℃のオ
ーブンで乾燥させ、得られた乾燥物を粉砕した。このよ
うにして、クリーム色のサクシノグルカン粉末を得た。
【0044】 培養培地の組成 培地に対する重量% CSL(コーンスティープリカー) 11.0 K2 HPO4 4.0 MgSO4 ・7H2 O 0.5 蔗糖 25.0 イオン交換水 残 量 上記により得られたサクシノグルカンを、以下の実施例
に供した。
【0045】また、以下の実施例においては、ヒドロキ
シセルロース誘導体として、信越化学工業社製の市販品
を用い、カルボキシビニルポリマーとしては、和光純薬
工業社製のハイビスシリーズ(実施例中に「カルボキシ
ビニルポリマー」の後ろに記載されている数字は、ハイ
ビスシリーズの番号である)。
【0046】[酸性染毛料組成物の評価]下記の各処方
で調製した酸性染毛料組成物の評価は、安定性試験、染
毛・たれ落ち試験、さらに洗い落とし試験を通じて行っ
た。安定性試験 各染毛料組成物をー5℃、室温、M1サイクル(1カ 月
のサイクルで45℃〜―5℃まで変温)及び50℃で1
カ 月保管した後、系のpH及び粘度を測定し、安定性を
評価した。
【0047】染毛・たれ落ち試験 各染毛料組成物をパネル20名が使用し、頭髪の生え際
の染色性、均染性、頭髪への伸展性、頭髪の付着性、た
れ落ちの評価をした。
【0048】洗い落とし試験 上記の染毛・たれ落ち試験において、上記パネル20名
が各染毛料組成物で毛髪を染色後、毛髪を30℃の水道
水で軽く水洗いをした後、さらに市販のシャンプーで2
回、市販のリンスで1回の毛髪洗浄を実施した。その
後、室温下で染毛毛髪を乾燥させ、染毛料組成物の洗い
落としの評価をした。
【0049】 〔実施例A1〕 酸性染毛料(1) 配合量 [組成物全体に対する重量%(以下同様)] (1)だいだい色205号 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)黄色403号の(1) 0.1 (4)ベンジルアルコール 10.0 (5)プロピレングリコール 7.0 (6)サクシノグルカン 2.0 (7)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 1.0 (8)シルクプロテイン加水分解物 0.1 (9)香料 適 量 (10)リン酸 pH2.5 に調整 (11)イオン交換水 残 量
【0050】<製法>上記処方でプロピレングリコール
とベンジルアルコールの混合物にサクシノグルカンを添
加分散させ、あらかじめ調製したヒドロキシプロピルメ
チルセルロースとイオン交換水の3/4部からなる混合
物を、これに添加し、さらにシルクプロテイン加水分解
物、香料を添加した。最後に、各染料を1/4部のイオ
ン交換水に溶解した液を添加し、リン酸によりpH調整
し、均一なゲル化合物を得た。
【0051】また、同様の方法で、上記実施例A1の酸
性染毛料の処方において、サクシノグルカンに代えてキ
サンタンガムを2.0 重量%配合した酸性染毛料組成物
[他の成分の配合量は、実施例A1の処方と同じ:比較
例A1(pH2.5 に調整)]及び上記実施例A1の酸性
染毛料の処方において、サクシノグルカンに代えてキサ
ンタンガム、ベントナイト及び架橋性ポリアクリル酸ナ
トリウムを配合した比較例A2、上記実施例A1の酸性
染毛料の処方において、ヒドロキシセルロース誘導体
(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)の代わりにカ
ラギーナンを配合した比較例A3、をそれぞれ調製し
た。
【0052】 〔比較例A1〕 配合量 (1)だいだい色205号 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)黄色403号の(1) 0.1 (4)ベンジルアルコール 10.0 (5)プロピレングリコール 7.0 (6)キサンタンガム 2.0 (7)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 1.0 (8)シルクプロテイン加水分解物 0.1 (9)香料 適 量 (10)リン酸 pH2.5 に調整 (11)イオン交換水 残 量
【0053】 〔比較例A2〕 配合量 (1)だいだい色205号 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)黄色403号の(1) 0.1 (4)ベンジルアルコール 10.0 (5)プロピレングリコール 7.0 (6)キサンタンガム 1.0 (7)ベントナイト 0.5 (8)架橋性ポリアクリル酸ナトリウム 0.5 (9)シルクプロテイン加水分解物 0.1 (10)香料 適 量 (11)リン酸 pH2.5 に調整 (12)イオン交換水 残 量
【0054】 〔比較例A3〕 配合量 (1)だいだい色205号 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)黄色403号の(1) 0.1 (4)ベンジルアルコール 10.0 (5)プロピレングリコール 7.0 (6)サクシノグルカン 1.5 (7)カラギーナン 1.0 (8)シルクプロテイン加水分解物 0.1 (9)香料 適 量 (10)リン酸 pH2.5 に調整 (11)イオン交換水 残 量
【0055】 〔実施例B1〕 酸性染毛料(2) 配合量 [組成物全体に対する重量%(以下同様)] (1)だいだい色205号 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)黄色403号の(1) 0.1 (4)ベンジルアルコール 10.0 (5)プロピレングリコール 7.0 (6)サクシノグルカン 1.6 (7)カルボキシビニルポリマ−104 3.0 (8)シルクプロテイン加水分解物 0.1 (9)香料 適 量 (10)リン酸 pH2.5 に調整 (11)イオン交換水 残 量
【0056】<製法>上記処方でプロピレングリコール
とベンジルアルコールの混合物にサクシノグルカンを添
加分散させ、あらかじめ調製したとイオン交換水の3/
4部からなる混合物を、これに添加し、さらにシルクプ
ロテイン加水分解物、香料を添加した。最後に、各染料
を1/4部のイオン交換水に溶解した液を添加し、リン
酸によりpH調整し、均一なゲル化合物を得た。
【0057】また、同様の方法で、上記実施例B1の酸
性染毛料の処方において、サクシノグルカンに代えてキ
サンタンガムを2.0 重量%配合した酸性染毛料組成物
[他の成分の配合量は、実施例B1の処方と同じ:比較
例B1(pH2.5 に調整)]及び上記実施例B1の酸性
染毛料の処方において、サクシノグルカンを配合せず
に、カルボキシビニルポリマーを配合した比較例B2
を、それぞれ調製した。
【0058】 〔比較例B1〕 配合量 (1)だいだい色205号 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)黄色403号の(1) 0.1 (4)ベンジルアルコール 10.0 (5)プロピレングリコール 7.0 (6)キサンタンガム 2.0 (7)カルボキシビニルポリマ−104 3.0 (8)シルクプロテイン加水分解物 0.1 (9)香料 適 量 (10)リン酸 pH2.5 に調整 (11)イオン交換水 残 量
【0059】 〔比較例B2〕 配合量 (1)だいだい色205号 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)黄色403号の(1) 0.1 (4)ベンジルアルコール 10.0 (5)プロピレングリコール 7.0 (6)カルボキシビニルポリマ−104 3.0 (7)シルクプロテイン加水分解物 0.1 (8)香料 適 量 (9)リン酸 pH2.5 に調整 (10)イオン交換水 残 量
【0060】これらの実施例A1及び比較例A1〜A
3、並びに実施例B1及び比較例B1とB2について、
上記の試験を行った。
【0061】安定性試験の結果(A) 実施例A1及び比較例A1〜A3の酸性染毛料組成物に
ついて安定性試験(1カ 月間における粘度変化の有無)
を行った結果を第1表に示す。
【0062】 第 1 表 ──────────────────────────────────── 保存温度 −5℃ 室温 50℃ M1サイクル ──────────────────────────────────── 実施例A1(pH2.5 ) ◎ ◎ ○ ○ 比較例A1(pH2.5 ) ◎ ◎ × ○ 比較例A2(pH2.5 ) ○ ○ × ○ 比較例A3(pH2.5 ) ◎ ○ × × ────────────────────────────────────
【0063】 注)表中、◎:粘度変化なし。 ○:粘度変化が認められるが、染毛料としての許容範囲
にある。 ×:染毛料としての許容範囲を逸脱するほど、粘度変化
が著しい。
【0064】実施例A1の酸性染毛料組成物は、上記の
各温度状態において僅かながら粘度変化が認められた
が、染毛料としての使用の許容範囲にある。比較例A
1、A2、A3の酸性染毛料組成物では、特に50℃で
は著しい粘度変化が認められ、染毛料としての使用し難
いものであった。
【0065】また、実施例A1の酸性染毛料組成物は、
従来の酸性染毛料組成物に比較して、pH安定性及び粘
度安定性に優れることがわかった。
【0066】安定性試験の結果(B) 実施例B1及び比較例B1とB2の酸性染毛料組成物に
ついて安定性試験(1カ 月間における粘度変化の有無)
を行った結果を第2表に示す。
【0067】 第 2 表 ──────────────────────────────────── 保存温度 −5℃ 室温 50℃ M1サイクル ──────────────────────────────────── 実施例B1(pH2.5 ) ◎ ◎ ○ ◎ 比較例B1(pH2.5 ) ◎ ◎ × ○ 比較例B2(pH2.5 ) ○ ○ × × ──────────────────────────────────── 注)表中の評価基準は、前記した第1表における判断基準と同様である。
【0068】第2表に示した結果により、実施例B1の
酸性染毛料組成物は、上記の各温度状態において殆ど粘
度変化が認められなかった。比較例B1とB2の酸性染
毛料組成物では、特に50℃では著しい粘度変化が認め
られ、染毛料としての使用し難いものであった。
【0069】また、実施例B1の酸性染毛料組成物は、
従来の酸性染毛料組成物に比較して、pH安定性及び粘
度安定性に優れることがわかった。
【0070】染毛・垂れ落ち試験の結果(A) 実施例A1及び比較例A1、A2、A3の酸性染毛料組
成物について、染毛・垂れ落ち試験を行った結果を、第
3表(毛髪の付着性、頭髪の生え際の染色性)及び第4
表(垂れ落ち)に示す。
【0071】 第 3 表 ──────────────────── 評価 A B C ──────────────────── 実施例A1 20 0 0 比較例A1 16 4 0 比較例A2 10 2 8 比較例A3 3 7 10 ──────────────────── 注)A:毛髪の付着性が良好で、その結果として頭髪の
生え際の染色性が高い。 B:毛髪の付着性があるが、頭髪の生え際の染色性が弱
く、不十分である。 C:毛髪の付着性が弱いため、頭髪の生え際の染色性が
低い。
【0072】第 4 表 ───────────────── 評価 A B ───────────────── 実施例A1 20 0 比較例A1 19 1 比較例A2 18 2 比較例A3 15 5 ────────────────── 注)A:垂れ落ちがまったく認められない。 B:施術の仕方により垂れ落ちが認められる場合があ
る。
【0073】第3及び第4表からわかるように、サクシ
ノグルカン及びヒドロキシプロピルメチルセルロースを
配合した本発明酸性染毛料組成物は、従来の酸性染毛料
組成物に比べて、垂れ落ちがなく、毛髪の付着性が良好
で、その結果として頭髪の生え際の染色性が高く、しっ
かりと根元から毛髪を染めることができる酸性染毛料組
成物であることがわかる。
【0074】染毛・垂れ落ち試験の結果(B) 実施例B1及び比較例B1とB2の酸性染毛料組成物に
ついて、染毛・垂れ落ち試験を行った結果を、第5表
(毛髪の付着性、頭髪の生え際の染色性)及び第6表
(垂れ落ち)に示す。
【0075】 第 5 表 ──────────────────── 評価 A B C ──────────────────── 実施例B1 20 0 0 比較例B1 16 4 0 比較例B2 20 0 0 ──────────────────── 注)表中の評価基準は、前記した第3表における判断基準と同様である。
【0076】第 6 表 ───────────────── 評価 A B ───────────────── 実施例B1 20 0 比較例B1 19 1 比較例B2 15 5 ────────────────── 注)表中の評価基準は、前記した第4表における判断基
準と同様である。
【0077】第3及び第4表からわかるように、サクシ
ノグルカン及びカルボキシビニルポリマーを配合した本
発明酸性染毛料組成物は、従来の酸性染毛料組成物に比
べて、垂れ落ちがなく、毛髪の付着性が良好で、その結
果として頭髪の生え際の染色性が高く、しっかりと根元
から毛髪を染めることができる酸性染毛料組成物である
ことがわかる。
【0078】洗い落とし試験の結果 洗い落とし試験においては、いずれの実施例(A1,B
1)及び比較例(A1〜A3、B1とB2)において
も、よく洗い落ちており、洗い落としが容易であること
が判明した。
【0079】以下、種々の処方の本発明酸性染毛料組成
物を実施例としてさらに記載する。なお、各実施例の本
発明酸性染毛料組成物について上記各試験を行ったとこ
ろ、いずれの実施例についても、それぞれの実施例のサ
クシノグリカンに代えて、上記のごとくキサンタンガム
を配合した実施例や、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース及び/又はカルボキシビニルポリマーを抜去した実
施例と比べ、際立って優れていた。
【0080】 〔実施例A2〕 酸性染毛料(3) 配合量 (1)だいだい色205号 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)黄色403号の(1) 0.1 (4)ベンジルアルコール 8.0 (5)プロピレングリコール 5.0 (6)サクシノグルカン 1.8 (7)ヒドロキシプロピルセルロース 1.2 (8)コラーゲン加水分解物 0.1 (9)クエン酸 pH3.0 に調整 (10)香料 適 量 (11)イオン交換水 残 量
【0081】上記処方で常法で製造した酸性染毛料は、
適度な粘度を得て特異臭もなく、頭髪からの垂れ落ちも
なく、毛髪の付着性が良好で、その結果として頭髪の生
え際の染色性が高く、染めむらもなかった。また、使用
感も良好でしっとりするという特徴があった。さらに、
洗い落としも容易であった。
【0082】 〔実施例A3〕 酸性染毛料(4) 配合量 (1)だいだい色205号 0.1 (2)黄色5号 0.1 (3)ジプロピレングリコール 5.0 (4)ベンジルアルコール 10.0 (5)サクシノグルカン 1.7 (6)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.5 (7)大豆蛋白分解物 0.1 (8)グリコール酸 適 量 (9)香料 適 量 (10)イオン交換水 残 量
【0083】上記処方で常法で製造した酸性染毛料は、
適度な粘度を得て特異臭もなく、頭髪からの垂れ落ちも
なく、毛髪の付着性が良好で、その結果として頭髪の生
え際の染色性が高く、染めむらもなかった。また、使用
感も良好でしっとりするという特徴があった。さらに、
洗い落としも容易であった。
【0084】 〔実施例A4〕 酸性染毛料(5) 配合量 (1)赤色227号 0.1 (2)黄色403号の(1) 0.1 (3)紫色401号 0.1 (4)2―フェノキシエタノール 8.0 (5)グリセリン 5.0 (6)サクシノグルカン 1.5 (7)ヒドロキシプロピルセルロース 1.5 (8)ケラチン加水分解物 0.1 (9)クエン酸 pH3.0 に調整 (10)イオン交換水 残 量
【0085】上記処方で常法で製造した酸性染毛料は、
適度な粘度を得て特異臭もなく、頭髪からの垂れ落ちも
なく、毛髪の付着性が良好で、その結果として頭髪の生
え際の染色性が高く、染めむらもなかった。また、使用
感も良好でしっとりするという特徴があった。さらに、
洗い落としも容易であった。
【0086】 〔実施例A5〕 酸性染毛料(6) 配合量 (1)だいだい色205号 0.1 (2)赤色106号 0.1 (3)ベンジルアルコール 5.0 (4)サクシノグルカン 1.7 (5)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 1.2 (6)ジメチルポリシロキサン 0.5 (7)1,3―ブチレングリコール 6.0 (8)クエン酸 pH3.0 に調整 (9)エラスチン加水分解物 0.1 (10)ポリオキシエチレン(100) 硬化ヒマシ油エステル 1.0 (11)香料 適 量 (12)イオン交換水 残 量
【0087】上記処方で常法で製造した酸性染毛料は、
適度な粘度を得て特異臭もなく、頭髪からの垂れ落ちも
なく、毛髪の付着性が良好で、その結果として頭髪の生
え際の染色性が高く、染めむらもなかった。また、使用
感も良好でしっとりするという特徴があった。さらに、
洗い落としも容易であった。
【0088】 〔実施例A6〕 酸性染毛料(7) 配合量 (1)だいだい色205号 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)ベンジルアルコール 5.0 (4)サクシノグルカン 1.7 (5)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 1.2 (6)ジメチルポリシロキサン 0.5 (7)プロピレングリコール 6.0 (8)グリコール酸 pH3.0 に調整 (9)コラーゲン加水分解物四級化塩 0.1 (10)ポリオキシエチレン(100) 硬化ヒマシ油エステル 1.0 (11)香料 適 量 (12)イオン交換水 残 量
【0089】上記処方で常法で製造した酸性染毛料は、
適度な粘度を得て特異臭もなく、頭髪からの垂れ落ちも
なく、毛髪の付着性が良好で、その結果として頭髪の生
え際の染色性が高く、染めむらもなかった。また、使用
感も良好でしっとりするという特徴があった。さらに、
洗い落としも容易であった。
【0090】 〔実施例A7〕 酸性染毛料(8) 配合量 (1)黄色4号 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)ベンジルアルコール 5.0 (4)サクシノグルカン 1.9 (5)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 1.0 (6)ジメチルポリシロキサン 0.5 (7)プロピレングリコール 6.0 (8)乳酸 pH3.0 に調整 (9)シルクプロテイン加水分解物 0.1 (10)ポリオキシエチレン(100) 硬化ヒマシ油エステル 1.0 (11)香料 適 量 (12)イオン交換水 残 量
【0091】上記処方で常法で製造した酸性染毛料は、
適度な粘度を得て特異臭もなく、頭髪からの垂れ落ちも
なく、毛髪の付着性が良好で、その結果として頭髪の生
え際の染色性が高く、染めむらもなかった。また、使用
感も良好でしっとりするという特徴があった。さらに、
洗い落としも容易であった。
【0092】 〔実施例B2〕 酸性染毛料(9) 配合量 (1)だいだい色205号 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)黄色403号の(1) 0.1 (4)ベンジルアルコール 8.0 (5)プロピレングリコール 5.0 (6)サクシノグルカン 1.8 (7)カルボキシビニルポリマー 103 1.5 (8)カルボキシビニルポリマー 104 1.4 (9)コラーゲン加水分解物 0.1 (10)クエン酸 pH3.0 に調整 (11)香料 適 量 (12)イオン交換水 残 量
【0093】上記処方で常法で製造した酸性染毛料は、
適度な粘度を得て特異臭もなく、頭髪からの垂れ落ちも
なく、毛髪の付着性が良好で、その結果として頭髪の生
え際の染色性が高く、染めむらもなかった。また、使用
感も良好でしっとりするという特徴があった。さらに、
洗い落としも容易であった。
【0094】 〔実施例B3〕酸性染毛料(10) 配合量 (1)だいだい色205号 0.1 (2)黄色5号 0.1 (3)ジプロピレングリコール 5.0 (4)ベンジルアルコール 10.0 (5)サクシノグルカン 1.7 (6)カルボキシビニルポリマ−104 3.0 (7)大豆蛋白分解物 0.1 (8)グリコール酸 pH2.5 に調整 (9)香料 適 量 (10)イオン交換水 残 量
【0095】上記処方で常法で製造した酸性染毛料は、
適度な粘度を得て特異臭もなく、頭髪からの垂れ落ちも
なく、毛髪の付着性が良好で、その結果として頭髪の生
え際の染色性が高く、染めむらもなかった。また、使用
感も良好でしっとりするという特徴があった。さらに、
洗い落としも容易であった。
【0096】 〔実施例B4〕酸性染毛料(11) 配合量 (1)赤色227号 0.1 (2)黄色403号の(1) 0.1 (3)紫色401号 0.1 (4)2―フェノキシエタノール 8.0 (5)グリセリン 5.0 (6)サクシノグルカン 1.5 (7)カルボキシビニルポリマ−103 2.0 (8)ケラチン加水分解物 0.1 (9)クエン酸 pH3.0 に調整 (10)イオン交換水 残 量
【0097】上記処方で常法で製造した酸性染毛料は、
適度な粘度を得て特異臭もなく、頭髪からの垂れ落ちも
なく、毛髪の付着性が良好で、その結果として頭髪の生
え際の染色性が高く、染めむらもなかった。また、使用
感も良好でしっとりするという特徴があった。さらに、
洗い落としも容易であった。
【0098】 〔実施例B5〕酸性染毛料(12) 配合量 (1)だいだい色205号 0.1 (2)赤色106号 0.1 (3)ベンジルアルコール 5.0 (4)サクシノグルカン 1.7 (5)カルボキシビニルポリマ−105 3.0 (6)ジメチルポリシロキサン 0.5 (7)ヘキシレングリコール 6.0 (8)クエン酸 pH3.0 に調整 (9)エラスチン加水分解物 0.1 (10)ポリオキシエチレン(100) 硬化ヒマシ油エステル 1.0 (11)香料 適 量 (12)イオン交換水 残 量
【0099】上記処方で常法で製造した酸性染毛料は、
適度な粘度を得て特異臭もなく、頭髪からの垂れ落ちも
なく、毛髪の付着性が良好で、その結果として頭髪の生
え際の染色性が高く、染めむらもなかった。また、使用
感も良好でしっとりするという特徴があった。さらに、
洗い落としも容易であった。
【0100】 〔実施例B6〕酸性染毛料(13) 配合量 (1)だいだい色205号 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)ベンジルアルコール 5.0 (4)サクシノグルカン 1.7 (5)カルボキシビニルポリマー 105 3.0 (6)ジメチルポリシロキサン 0.5 (7)プロピレングリコール 6.0 (8)グリコール酸 pH3.0 に調整 (9)コラーゲン加水分解物四級化塩 0.1 (10)ポリオキシエチレン(100) 硬化ヒマシ油エステル 1.0 (11)香料 適 量 (12)イオン交換水 残 量
【0101】上記処方で常法で製造した酸性染毛料は、
適度な粘度を得て特異臭もなく、頭髪からの垂れ落ちも
なく、毛髪の付着性が良好で、その結果として頭髪の生
え際の染色性が高く、染めむらもなかった。また、使用
感も良好でしっとりするという特徴があった。さらに、
洗い落としも容易であった。
【0102】 〔実施例B7〕酸性染毛料(14) 配合量 (1)黄色4号 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)ベンジルアルコール 5.0 (4)サクシノグルカン 1.9 (5)カルボキシビニルポリマー 103 1.5 (6)カルボキシビニルポリマー 104 1.5 (7)ジメチルポリシロキサン 0.5 (8)プロピレングリコール 6.0 (9)乳酸 pH3.0 に調整 (10)シルクプロテイン加水分解物 0.1 (11)香料 適 量 (12)イオン交換水 残 量
【0103】上記処方で常法で製造した酸性染毛料は、
適度な粘度を得て特異臭もなく、頭髪からの垂れ落ちも
なく、毛髪の付着性が良好で、その結果として頭髪の生
え際の染色性が高く、染めむらもなかった。また、使用
感も良好でしっとりするという特徴があった。さらに、
洗い落としも容易であった。
【0104】 [実施例A8]カラーリンスタイプの染毛料(1) 配合量 (1)黄色403号の(1) 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)だいだい色205号 0.1 (4)ベンジルアルコール 5.0 (5)サクシノグルカン 0.1 (6)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.2 (7)ジメチルポリシロキサン 0.5 (8)プロピレングリコール 6.0 (9)クエン酸 pH3.0 に調整 (10)シルクプロテイン加水分解物 0.1 (11)ポリオキシエチレン(100) 硬化ヒマシ油エステル 1.0 (12)香料 適 量 (13)イオン交換水 残 量
【0105】上記処方で、常法で製造したカラーリンス
タイプの酸性染毛料は、適度な粘度を得て特異臭もな
く、頭髪からの垂れ落ちもなく、毛髪の付着性が良好
で、その結果として頭髪の生え際の染色性が高く、染め
むらもなかった。また、使用感も良好でしっとりすると
いう特徴があった。さらに、洗い落としも容易であっ
た。
【0106】 〔実施例A9]カラーリンスタイプの染毛料(2) 配合量 (1)黄色403号の(1) 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)だいだい色205号 0.1 (4)ベンジルアルコール 5.0 (5)サクシノグルカン 0.1 (6)ヒドロキシプロピルセルロース 0.2 (7)ジメチルポリシロキサン 0.5 (8)プロピレングリコール 6.0 (9)クエン酸 pH3.0 に調整 (10)シルクプロテイン加水分解物 0.1 (11)ポリオキシエチレン(100) 硬化ヒマシ油エステル 1.0 (12)香料 適 量 (13)イオン交換水 残 量
【0107】上記処方で、常法で製造したカラーリンス
タイプの酸性染毛料は、適度な粘度を得て特異臭もな
く、頭髪からの垂れ落ちもなく、毛髪の付着性が良好
で、その結果として頭髪の生え際の染色性が高く、染め
むらもなかった。また、使用感も良好でしっとりすると
いう特徴があった。さらに、洗い落としも容易であっ
た。
【0108】 〔実施例B8〕カラーリンスタイプの染毛料(3) 配合量 (1)黄色403号の(1) 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)だいだい色205号 0.1 (4)ベンジルアルコール 5.0 (5)サクシノグルカン 0.5 (6)カルボキシビニルポリマー 105 1.0 (7)ジメチルポリシロキサン 0.5 (8)プロピレングリコール 6.0 (9)クエン酸 pH3.0 に調整 (10)シルクプロテイン加水分解物 0.1 (11)ポリオキシエチレン(100) 硬化ヒマシ油エステル 1.0 (12)香料 適 量 (13)イオン交換水 残 量
【0109】上記処方で、常法で製造したカラーリンス
タイプの酸性染毛料は、適度な粘度を得て特異臭もな
く、頭髪からの垂れ落ちもなく、毛髪の付着性が良好
で、その結果として頭髪の生え際の染色性が高く、染め
むらもなかった。また、使用感も良好でしっとりすると
いう特徴があった。さらに、洗い落としも容易であっ
た。
【0110】 〔実施例B9〕カラーリンスタイプの染毛料(4) 配合量 (1)黄色403号の(1) 0.1 (2)紫色401号 0.1 (3)だいだい色205号 0.1 (4)ベンジルアルコール 5.0 (5)サクシノグルカン 0.3 (6)カルボキシビニルポリマー103 1.2 (7)ジメチルポリシロキサン 0.5 (8)プロピレングリコール 6.0 (9)クエン酸 pH3.0 に調整 (10)シルクプロテイン加水分解物 0.1 (11)ポリオキシエチレン(100) 硬化ヒマシ油エステル 1.0 (12)香料 適 量 (13)イオン交換水 残 量
【0111】上記処方で、常法で製造したカラーリンス
タイプの酸性染毛料は、適度な粘度を得て特異臭もな
く、頭髪からの垂れ落ちもなく、毛髪の付着性が良好
で、その結果として頭髪の生え際の染色性が高く、染め
むらもなかった。また、使用感も良好でしっとりすると
いう特徴があった。さらに、洗い落としも容易であっ
た。
【0112】
【発明の効果】本発明により、強酸性領域であっても、
粘度安定性に優れ、伸展性に富み、毛髪の付着性が良好
で、毛髪の生え際でも染毛でき、かつ使用後の洗い落と
しに手間がかからない増粘手段を施した酸性染毛料組成
物が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サクシノグルカン、並びにヒドロキシセル
    ロース誘導体及び/又はカルボキシビニルポリマーを含
    む酸性染毛料組成物。
  2. 【請求項2】ヒドロキシセルロース誘導体が、ヒドロキ
    シプロピルメチルセルロース及び/又はヒドロキシプロ
    ピルセルロースである、請求項1記載の酸性染毛料組成
    物。
JP24102598A 1998-08-12 1998-08-12 酸性染毛料組成物 Expired - Lifetime JP3694593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24102598A JP3694593B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 酸性染毛料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24102598A JP3694593B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 酸性染毛料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063245A true JP2000063245A (ja) 2000-02-29
JP3694593B2 JP3694593B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=17068220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24102598A Expired - Lifetime JP3694593B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 酸性染毛料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694593B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060326A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Hoyu Co Ltd 染毛料組成物
JP2003081788A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Hoyu Co Ltd 酸性染毛料組成物
CN100528124C (zh) * 2000-09-22 2009-08-19 日本索希亚株式会社 酸性染发剂组合物
JP2010001265A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Number Three:Kk 酸性染毛料組成物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060326A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Hoyu Co Ltd 染毛料組成物
JP4598930B2 (ja) * 2000-08-21 2010-12-15 ホーユー株式会社 染毛料組成物
CN100528124C (zh) * 2000-09-22 2009-08-19 日本索希亚株式会社 酸性染发剂组合物
JP2003081788A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Hoyu Co Ltd 酸性染毛料組成物
JP2010001265A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Number Three:Kk 酸性染毛料組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694593B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2575067A1 (fr) Composition tinctoriale capillaire a base de colorants d'oxydation et de bio-heteropolysaccharides
JP2006052231A (ja) 化粧品スキンケア組成物
US6036730A (en) Hairdye compositions
JP2006232820A (ja) 毛髪セット力増強剤及び毛髪セット力増強方法並びに毛髪セット用組成物
JPS62205008A (ja) 化粧品等の添加剤
JP2010235572A (ja) 染毛前処理用組成物及びこれを用いる染毛方法
JP3577409B2 (ja) 酸性染毛料用組成物
FR2989892A1 (fr) Composition cosmetique comprenant un oligosaccharide phosphoryle et un polysaccharide
JP2000063245A (ja) 酸性染毛料組成物
US20110274629A1 (en) Natural Polymer Blends for Use in Personal Care Products
JPH08333224A (ja) 染毛料
JPH10279452A (ja) 酸化染毛剤用組成物
WO2011162358A1 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2003040746A (ja) 酸性染毛料用組成物
JP2009079027A (ja) 化粧料組成物
JPH0432046B2 (ja)
JPH11152215A (ja) 酸性染毛剤組成物
JP5247287B2 (ja) 酸性染毛剤組成物
JP3454938B2 (ja) 染毛料
JP2017178844A (ja) 外用組成物
JP2012111705A (ja) 酸性染毛料組成物
JP2000290147A (ja) 頭髪洗浄用組成物
JP6277312B1 (ja) 皮膚外用剤
JP3535335B2 (ja) 化粧料
JP2010001265A (ja) 酸性染毛料組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term