JP2000063234A - 水中油型化粧料 - Google Patents

水中油型化粧料

Info

Publication number
JP2000063234A
JP2000063234A JP10233085A JP23308598A JP2000063234A JP 2000063234 A JP2000063234 A JP 2000063234A JP 10233085 A JP10233085 A JP 10233085A JP 23308598 A JP23308598 A JP 23308598A JP 2000063234 A JP2000063234 A JP 2000063234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
component
feeling
cosmetic
ceramide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10233085A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Suzuki
智樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP10233085A priority Critical patent/JP2000063234A/ja
Publication of JP2000063234A publication Critical patent/JP2000063234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エモリエント感と保湿効果に優れるとともに、
コクのある塗布感触、べたつきが無くさっぱりとした使
用感触が良好で、経時安定性に優れた水中油型化粧料。 【構成】セラミドと、アクリルアミドと2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸の架橋コポリマー
とを含有する水中油型化粧料、更にリン脂質を含有する
水中油型化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エモリエント感と保湿
効果に優れる共に、コクのある塗布感触を有し、べたつ
きが無くさっぱりとした使用感触が良好で、経時安定性
に優れた水中油型化粧料に関し、更に詳しくは、セラミ
ド及び、アクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸の架橋コポリマーとを含有する
ことを特徴とする水中油型化粧料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水中油型化粧料には、ローション状、乳
液状、クリーム状等の様々な形状がある。従来のローシ
ョン状、乳液状の水中油型化粧料は油剤の含有量が少な
いために、べたつきが無くさっぱりとした使用感触では
あるが、エモリエント感や保湿効果に欠けるものであっ
た。またクリーム状の水中油型化粧料は、油剤の含有量
が多いため、エモリエント感や保湿効果が良好であり、
油剤の体積効果や高級アルコールによる液晶相の形成等
によりコクのある塗布感触を有するものであるが、使用
感触においてはべたつきを感じるものが多かった。ま
た、エモリエント感や保湿効果に優れた油性成分とし
て、細胞間脂質であるセラミドを含有させた化粧料も知
られているが、セラミドは結晶性の高い物質であり、他
の油剤への溶解性が低く、低温で結晶を析出する等、経
時安定性を確保するのが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従ってクリームの様な
コクのある塗布感触を有し、エモリエント感や保湿効果
に優れながら、ローション、乳液のようにべたつきが無
くさっぱりとした使用感触を有し、しかも経時安定性に
優れた水中油型化粧料の開発が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記実情に
鑑み、鋭意検討を行なった結果、セラミド及び、アクリ
ルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸の架橋コポリマーとを含有する水中油型化粧料
が、エモリエント性と保湿効果に優れながら、コクのあ
る塗布感触で、べたつきが無くさっぱりとした使用感触
を有し、しかも、低温でもセラミドが結晶析出せず、経
時安定性にも優れるという従来に無い品質特性を有する
ことを見出し本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、次の成分(a)〜
(b); (a)セラミド (b)アクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸の架橋コポリマー を含有することを特徴とする水中油型化粧料に関し、更
に、成分(c)としてリン脂質を含有する水中油型化粧
料に関するものである。また更に、前記水中油型化粧料
が、成分(d)として液体油を特定量含有する水中油型
化粧料に関するものである。
【0006】
【本発明の実施の形態】以下、本発明の構成について説
明する。本発明で用いられる成分(a)のセラミドとし
ては、一般式(1)及び(2)で示されるものである。
例えば、N−アシルスフィンゴシン、N−ヒドロキシア
シルフィトスフィンゴシン、N−アシルフィトスフィン
ゴシン等が挙げられ、これらを一種又は二種以上を用い
ることができる。本発明において、特に好ましいセラミ
ドは、N−ステアロイルフィトスフィンゴシン等のN−
アシルフィトスフィンゴシンである。
【0007】
【化1】
【0008】本発明の水中油型化粧料における、成分
(a)の含有量は、0.001〜5重量%(以下、単に
「%」と記す)が好ましく、0.01〜2%が特に好ま
しい。この範囲で用いると、エモリエント性と保湿効果
等の本発明の効果がより向上するものである。
【0009】本発明に用いられる成分(b)のアクリル
アミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸の架橋コポリマーは、オレフィン不飽和を多く含
有する化合物により架橋され、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、アンモニア、トリエタノールアミン、モノ
エタノールアミン等の中和剤による部分又は全体的に中
和された架橋コポリマーである。
【0010】この架橋コポリマーは、アゾビスイソブチ
ロニトリル型の開始剤を用いてアクリルアミドと2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウ
ムとをラジカル共重合すること等により製造できる。
【0011】架橋コポリマーは、例えば、イソパラフィ
ン等の炭化水素や非イオン性界面活性剤と共に、水中に
分散された組成物としても使用可能である。このような
組成物は、具体的には、SEPPIC社製のセピゲル3
05、501等が市販品として挙げられる。
【0012】本発明の水中油型化粧料における、成分
(b)の含有量は、0.01〜3%が好ましく、0.0
5〜1.5%が特に好ましい。この範囲で用いると、コ
クのある塗布感触等の本発明の効果がより向上するもの
である。
【0013】本発明の水中油型化粧料には、通常公知の
アニオン性、カチオン性、両性等のイオン性界面活性
剤、非イオン性界面活性剤が使用可能であるが、この中
でも、セラミドの結晶析出防止、保湿効果、べたつきの
無さ等の理由で成分(c)のリン脂質を用いることが特
に好ましい。成分(c)のリン脂質としてはホスファチ
ジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエ
タノールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスフ
ァチジルイノシトール、スフィンゴリン脂質等、またこ
れらの成分を含有する組成物、例えば大豆レシチン、卵
黄レシチン等、更にそれらの水素添加物も挙げられ、こ
れらを一種又は二種以上を用いることができる。
【0014】本発明の水中油型化粧料における、成分
(c)の含有量は、成分(b)の含有量と関連し、その
重量比は成分(c):成分(b)=3:1〜50:1が
好ましく、(c):(b)=4:1〜20:1が特に好
ましい。この範囲で用いると、セラミドの結晶析出を防
止する効果がより発揮され、経時安定性が、より優れる
ものである。
【0015】本発明に用いられる成分(d)の液体油
は、室温で液体の油剤であり、例えば、デカメチルシク
ロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキ
サン、ジメチルポリシロキサンなどのシリコーン油、オ
リーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、ミンク油、マカデミア
ンナッツ油等の油脂類、流動パラフィン、スクワラン、
ポリブテン等の炭化水素類、セチルイソオクタネート、
ミリスチン酸イソプロピル、トリオクタン酸グリセリ
ル、トリイソステアリン酸ジグリセリル等のエステル
類、N−ラウロイルーL−グルタミン酸ジ(コレステリ
ル・ベヘニル・オクチルドデシル)等のアミノ酸誘導体
油類、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカ
ン、パーフルオロオクタン等のフッ素系油剤類等が挙げ
られ、これらを一種又は二種以上を用いることができ
る。
【0016】本発明の水中油型化粧料における、成分
(d)の含有量は、0〜10%が好ましく、0.001
〜5%が特に好ましい。この範囲で用いるとべたつきが
無くさっぱりとした使用感触等の本発明の効果がより向
上するものである。
【0017】本発明の水中油型化粧料は、化粧水、乳
液、クリーム、美容液、皮膚洗浄料等の基礎化粧料、化
粧下地、ファンデーション、口紅、頬紅等のメイクアッ
プ化粧料、頭髪洗浄料、整髪料、育毛料等の頭髪化粧料
に用いられ、形態に制限があるものではない。この中で
も、乳液、クリーム、美容液、化粧下地、リキッドファ
ンデーションに用いると本発明の効果がより発揮されや
すい。
【0018】本発明の水中油型化粧料には、上記の必須
成分の他に、通常、化粧料に使用される成分、例えば、
水性成分、成分(a)及び(d)以外の油性成分、粉
体、水溶性高分子、紫外線吸収剤、美容成分、酸化防止
剤、防腐剤、界面活性剤、低級アルコール、香料等を本
発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができ
る。
【0019】水性成分としては、水及び水に可溶な成分
であれば何れでもよく、水の他に、例えば、プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール
類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグ
リセロール類、アロエベラ、ハマメリス、キュウリ、レ
モン、ラベンダー、ローズ等の植物抽出液等が挙げら
れ、これらを一種又は二種以上用いることができる。
【0020】成分(a)及び(d)以外の油性成分とし
ては、室温で固形又は半固形の油性成分であり、例え
ば、高重合度のジメチルポリシロキサン、ステアロキシ
変性シリコーン等のアルコキシ変性シリコーン類、ベヘ
ニル変性シリコーン等のアルキル変性シリコーン類、ワ
セリン、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、モクロウ、モンタンワック
ス、フィッシュトロプスワックス等の炭化水素類、ミツ
ロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ゲ
イロウ等のロウ類、ジペンタエリトリット脂肪酸エステ
ル等のエステル類、ラノリン、ラノリンアルコール等の
ラノリン誘導体等が挙げられ、これらを一種又は二種以
上用いることができる。
【0021】粉体としては、球状、板状、針状等の形
状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔
質等の粒子構造、等により特に限定されず、無機粉体
類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、複合粉体
類、等が挙げられる。具体的には、酸化チタン、黒酸化
チタン、コンジョウ、群青、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸
化鉄、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、無水ケイ酸、酸化
マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、
炭酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロム、カーボン
ブラック、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、
ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マイカ、合成マイ
カ、合成セリサイト、セリサイト、タルク、カオリン、
炭化珪素、硫酸バリウム、ベントナイト、スメクタイ
ト、窒化硼素等の無機粉体類、オキシ塩化ビスマス、雲
母チタン、酸化鉄コーティング雲母、酸化鉄雲母チタ
ン、有機顔料処理雲母チタン、アルミニウムパウダー等
の光輝性粉体類、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、ポリオルガノシロキサンエラストマー、ポリメチ
ルシルセスキオキサン、ポリスチレンパウダー、ウレタ
ンパウダー、ウールパウダー、シルクパウダー、デンプ
ン、オクテニルコハク酸トウモロコシデンプンアルニウ
ム、結晶セルロース等の有機粉体類、有機タール系顔
料、有機色素のレーキ顔料等の色素粉体類、微粒子酸化
チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタ
ン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸
化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体等が挙げ
られ、これらを一種又は二種以上用いることができる。
また、これら粉体は、フッ素化合物、シリコーン系油
剤、金属石ケン、ロウ、界面活性剤、油脂、炭化水素等
を用いて公知の方法により表面処理を施したものであっ
ても良い。
【0022】水溶性高分子としては、グアーガム、コン
ドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸、アラビアガ
ム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン等の天然系の
もの、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース等の半合成系のもの、
カルボキシビニルポリマー、アルキル付加カルボキシビ
ニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸ナトリウム等が挙げられ、これ
らを一種又は二種以上用いることができる。
【0023】紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフ
ェノン系としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム、2,2’
−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベ
ンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム、2,4−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられ、PABA系
としては、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エ
チル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルア
ミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸−2
−エチルヘキシル、パラジヒドロキシプロピル安息香酸
エチル等が挙げられ、ケイ皮酸系としては、p−メトキ
シケイ皮酸−2−エチルヘキシル、4−メトキシケイ皮
酸−2−エトキシエチル等が挙げられ、サリチル酸系と
しては、サリチル酸−2−エチルヘキシル、サリチル酸
フェニル、サリチル酸ホモメンチル等が挙げられ、その
他、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、4−tert−ブチル−4’−メトキ
シジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等が挙げら、こ
れらを一種又は二種以上用いることができる。
【0024】美容成分としては、例えば、ビタミン類、
消炎剤、生薬、タンパク質、ムコ多糖、コラーゲン、エ
ラスチン、ケラチン等が挙げられる。酸化防止剤として
は、例えばα−トコフェロール、アスコルビン酸等が挙
げられる。防腐剤としては、例えばパラオキシ安息香酸
アルキル、フェノキシエタノール等が挙げられる。
【0025】
【実施例】次に実施例を挙げ、本発明を更に説明する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0026】実施例1〜7及び比較例1〜3:美容液 表1に示す組成の美容液を調製して、「コクのある塗布
感触」、「べたつきが無くさっぱりとした使用感触」、
「エモリエント感」、「保湿効果」及び「経時安定性」
の各項目を以下に示す評価方法及び判定基準に従って評
価し、結果を併せて表1に示した。
【0027】
【表1】
【0028】(調製方法) A:成分(1)〜(6)を85℃に加熱混合する。 B:成分(7)を85℃に加熱する。 C:BにAを添加して乳化し、冷却した後、成分(8)
〜(11)を加えて混合する。 D:Cを容器に充填して美容液を得た。
【0029】(官能評価及び判定方法)実施例及び比較
例の美容液を化粧品専門評価パネル10名に使用しても
らい、「コクのある塗布感触」、「べたつきが無くさっ
ぱりとした使用感触」、「エモリエント感」、「保湿効
果」について、以下の基準に従って5段階評価し、更
に、全パネルの平均点から判定した。 (評 点) (評 価) 5点 : 非常に良好 4点 : 良好 3点 : 普通 2点 : やや不良 1点 : 不良 (判 定) (評点の平均点) ◎ : 4.0以上 ○ : 3.0以上〜4.0未満 △ : 2.0以上〜3.0未満 × : 2.0未満
【0030】(経時安定性評価方法)実施例及び比較例
の美容液を、40℃及び5℃の恒温槽に4週間静置させ
た後、目視及び顕微鏡観察にて結晶析出と性状変化の有
無を下記基準により評価した。 (判 定) (経時変化) ◎ : 全く認められない ○ : ほとんど認められない △ : やや認められる × : 明らかに認められる
【0031】表1の結果から明らかなように、本発明に
係わる実施例1〜7の美容液は、比較例に比べて、コク
のある塗布感触、べたつきが無くさっぱりとした使用感
触、エモリエント感及び保湿効果の各官能項目に優れ、
且つ、低温でも結晶析出せず、また、高温でも乳化状態
が安定であり、経時安定性にも優れていた。
【0032】 実施例8:乳液 (成 分) (重量%) 1.ショ糖脂肪酸エステル 0.5 2.ポリオキシエチレン硬化ひまし油 0.3 3.ベヘニルアルコール 1 4.ステアリン酸モノグリセリド 0.5 5.流動パラフィン 1 6.2−エチルヘキサン酸トリグリセリド 2 7.1,3−ブチレングリコール 12 8.グリセリン 5 9.セラミド 0.2 10.精製水 残量 11.セピゲル501 0.8 12.防腐剤 適量
【0033】(調製方法) A:成分1〜9を85℃に加熱混合する。 B:成分10を85℃に加熱する。 C:BにAを添加して乳化し、冷却した後、成分11〜
12を加えて混合分散する。 D:Cを容器に充填して乳液を得た。 実施例8の乳液は、コクのある塗布感触、べたつきが無
くさっぱりとした使用感触、エモリエント感及び保湿効
果の各官能項目に優れ、且つ、経時安定性にも優れてい
た。
【0034】 実施例9:化粧下地 (成 分) (重量%) 1.ステアリン酸 0.5 2.セタノール 0.3 3.ステアリン酸モノグリセリド 1.0 4.セスキオレイン酸ソルビタン 0.5 5.セチルイソオクタネート 2.0 6.セラミド 0.2 7.酸化チタン 4.0 8.着色顔料 1.5 9.グリセリン 5 10.1,3−ブチレングリコール 12 11.水酸化ナトリウム 0.05 12.精製水 残量 13.セピゲル305 1.0 14.防腐剤 適量
【0035】(調製方法) A:成分1〜6を85℃に加熱混合する。 B:成分9〜12を加熱混合し成分7〜8を加えホモミ
キサーで分散させ、85℃に保つ。 C:AにBを添加して乳化し、冷却した後、成分13〜
14を加えて化粧下地を得た。 実施例9の化粧下地は、コクのある塗布感触、べたつき
が無くさっぱりとした使用感触、エモリエント感及び保
湿効果の各官能項目に優れ、且つ、経時安定性にも優れ
ていた。
【0036】 実施例10:クリーム (成 分) (重量%) 1.ステアリン酸 1.5 2.セタノール 0.5 3.ステアリン酸モノグリセリド 1.0 4.セスキオレイン酸ソルビタン 0.5 5.スクワラン 3 6.N−ステアロイルフィトスフィンゴシン 0.2 7.グリセリン 5 8.1,3−ブチレングリコール 12 9.水酸化ナトリウム 0.1 10.精製水 残量 11.セピゲル305 2.5 12.防腐剤 適量
【0037】(調製方法) A:成分1〜6を85℃に加熱混合する。 B:成分7〜10を85℃に加熱混合する。 C:AにBを添加して乳化し、冷却した後、成分11〜
12を加えて混合する。 D:Cを容器に充填してクリームを得た。 実施例10のクリームは、コクのある塗布感触、べたつ
きが無くさっぱりとした使用感触、エモリエント感及び
保湿効果の各官能項目に優れ、且つ、経時安定性にも優
れていた。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の水中油型
化粧料は、エモリエント感と保湿効果に優れるととも
に、コクのある塗布感触、べたつきが無くさっぱりとし
た使用感触が良好で、経時安定性に優れたものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(a)〜(b); (a)セラミド (b)アクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチ
    ルプロパンスルホン酸の架橋コポリマー を含有することを特徴とする水中油型化粧料。
  2. 【請求項2】 更に、成分(c)としてリン脂質を含有
    する請求項1記載のの水中油型化粧料。
  3. 【請求項3】 更に、成分(d)として液体油を0〜1
    0重量%含有する請求項1又は2記載の水中油型化粧
    料。
JP10233085A 1998-08-19 1998-08-19 水中油型化粧料 Pending JP2000063234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233085A JP2000063234A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 水中油型化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233085A JP2000063234A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 水中油型化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000063234A true JP2000063234A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16949568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10233085A Pending JP2000063234A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 水中油型化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000063234A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027094A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Kanebo Ltd 洗浄用シート及びその使用方法
JP2003055129A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nonogawa Shoji Kk 乳化型化粧料
KR100374047B1 (ko) * 2000-08-04 2003-03-03 네비온 주식회사 아토피 피부염의 피부건조증 회복력을 개선시키는 조성물및 이를 포함하는 화장료
WO2004045566A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Kose Corporation 半透明化粧料
JP2005145877A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2005320263A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2006117534A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Kose Corp 乳化化粧料
JP2006273747A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kose Corp O/w/o型乳化化粧料
JP2007001950A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Pola Chem Ind Inc セラミド含有皮膚外用剤
JP2007063145A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kao Corp 水中油型乳化化粧料
JP2013053145A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Kao Corp 乳化組成物
JP2014108954A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kao Corp 乳化化粧料
WO2020137686A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 小林製薬株式会社 外用乳化組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374047B1 (ko) * 2000-08-04 2003-03-03 네비온 주식회사 아토피 피부염의 피부건조증 회복력을 개선시키는 조성물및 이를 포함하는 화장료
JP2003027094A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Kanebo Ltd 洗浄用シート及びその使用方法
JP2003055129A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nonogawa Shoji Kk 乳化型化粧料
CN1319508C (zh) * 2002-11-15 2007-06-06 株式会社高丝 半透明化妆品
WO2004045566A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Kose Corporation 半透明化粧料
JP2005145877A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2005320263A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2006117534A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Kose Corp 乳化化粧料
JP2006273747A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kose Corp O/w/o型乳化化粧料
JP2007001950A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Pola Chem Ind Inc セラミド含有皮膚外用剤
JP2007063145A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kao Corp 水中油型乳化化粧料
JP2013053145A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Kao Corp 乳化組成物
JP2014108954A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kao Corp 乳化化粧料
WO2020137686A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 小林製薬株式会社 外用乳化組成物
JP2020105130A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 小林製薬株式会社 外用乳化組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200170917A1 (en) Dextrin fatty acid ester and cosmetic
JP2000119124A (ja) 脂肪相に界面安定性ポリマ―粒子を分散させたものを含有するエマルションの形態の化粧品用組成物
JP2002145738A (ja) 非揮発性シリコーン化合物、非揮発性炭化水素系油及び不活性な粒子相を含有する耐移り性化粧品組成物
KR20050018953A (ko) 베시클 분산물 및 이를 함유하는 화장료
JP2919495B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2000063234A (ja) 水中油型化粧料
JP2000281532A (ja) 油性固型化粧料
JP2000119134A (ja) 油性固型化粧料
JP2013035789A (ja) 油性化粧料
JP2005053879A (ja) 乳化化粧料
JP4225717B2 (ja) 化粧料
JP2003095908A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP3682614B2 (ja) 水性化粧料
JP3313043B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP4637425B2 (ja) 油性化粧料
JP3747369B2 (ja) 肌の凹凸補正用化粧料
JP2006241038A (ja) 乳化化粧料
JP2000186012A (ja) 粉末固型化粧料
JP2014152146A (ja) 油性化粧料
JP2002265342A (ja) 紫外線防御化粧料
JP2010132621A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2001279040A (ja) 油性透明組成物及びこれを含有する化粧料
JPH0450289B2 (ja)
JP2003113034A (ja) 水中油型化粧料
JP4741109B2 (ja) 油性化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060726

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081017