JP2000060020A - バッテリ容量のキャリブレ―ション方法 - Google Patents

バッテリ容量のキャリブレ―ション方法

Info

Publication number
JP2000060020A
JP2000060020A JP11167087A JP16708799A JP2000060020A JP 2000060020 A JP2000060020 A JP 2000060020A JP 11167087 A JP11167087 A JP 11167087A JP 16708799 A JP16708799 A JP 16708799A JP 2000060020 A JP2000060020 A JP 2000060020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
capacity
calibration
rechargeable battery
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11167087A
Other languages
English (en)
Inventor
Chang-Hyun Ryu
昌▲ゲン▼ 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000060020A publication Critical patent/JP2000060020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリキャリブレーティング動作によって
消費される時間の短縮を実現可能なバッテリ容量のバッ
テリキャリブレーション方法を提供する。 【解決手段】 リチャージャブルバッテリを使用するシ
ステムにおいて,キャリブレーティング動作でバッテリ
放電が短時間内に行われるように電力消費が最大に行わ
れるようにシステムを駆動させる。それゆえ,キャリブ
レーティング動作中に消費される時間が従来と比較して
非常に短縮されることによって,使用者は,従来のよう
に長い時間の間バッテリキャリブレーションが完了され
ることを待つ必要がなく短時間内に再びシステムを使用
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,リチャージャブル
バッテリ(充電可能なバッテリ,蓄電地,2次電池)を
使用するシステムにおけるバッテリ容量のキャリブレー
ション方法に関するものであり,より詳しくは,例えば
スマートバッテリ(自身に関する各種情報を外部に提供
する機能を備えるバッテリ)を電源電圧として使用する
システムのバッテリ容量のキャリブレーション方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】リチャージャブルバッテリは,各種の携
帯用システム,例えば,携帯用コンピュータシステム,
ビデオカメラ,或いは携帯用電話機等に使用されてい
る。一般に,リチャージャブルバッテリが使用されるシ
ステムは,バッテリ電源と兼用してAC電源を使用可能
である。かかる場合,当該システムは,リチャージャブ
ルバッテリから供給されるDC電力により動作する,又
は適合なACアダプタにより整流されたDC電力の入力
により動作する。
【0003】一般に,リチャージャブルバッテリが適用
されるバッテリには,ダミーバッテリとスマートバッテ
リとがある。ダミーバッテリは,リチャージャブルバッ
テリとリチャージャブルバッテリのバッテリ温度を検出
するためのサーミスタとを含んで構成される。ダミーバ
ッテリでは,対応する充電回路によってリチャージャブ
ルバッテリが再充電されて,使用される。対応する充電
回路は,リチャージャブルバッテリのバッテリ電圧及び
サーミスタで検出されるリチャージャブルバッテリのバ
ッテリ温度に基づいてリチャージャブルバッテリの充電
を制御する。
【0004】スマートバッテリは,ダミーバッテリより
進歩した形態のバッテリである。スマートバッテリは,
様々なバッテリ状態を検出するための回路と,回路の制
御を行うマイクロコンピュータと,各種情報を格納する
メモリとを,備えている。マイクロコンピュータは,自
信が装着されたシステムにおいて,バッテリに関する各
種情報,例えば,バッテリ状態,バッテリ容量,製造業
態情報等を提供する。特に,スマートバッテリは,容量
学習を通して基準容量を再設定することができる。ここ
で,容量学習とは,リチャージャブルバッテリの全体容
量(充電容量)が変化した場合に,変化後の全体容量を
検出し,基準容量を再設定することである。
【0005】通常,リチャージャブルバッテリは,充放
電の反復によって全体容量が減少する。それ故,減少す
る全体容量によって,新しく基準容量を再設定する必要
がある。ここで,バッテリの全体容量とは,完全充電状
態のバッテリが放電を開始しそのバッテリ電圧が特定電
圧レベル(容量学習レベル)にまで低下するまでに放電
された電流量と時間の積として定義される。スマートバ
ッテリは,全体容量に基づいて,リチャージャブルバッ
テリのバッテリ残留容量・充放電状態を検出するための
基準容量を設定する。
【0006】スマートバッテリが装着されるシステムで
は,上述のように各種の情報がスマートバッテリから提
供される。そして,当該システムでは,かかる提供情報
に基づいてバッテリの充放電が制御される。一般に,当
該システムは,スマートバッテリから提供されたバッテ
リ残留容量に関する情報を表示する機能を有する。図4
に,かかるシステムの一例として,携帯用コンピュータ
10を示す。
【0007】図5に示すように,携帯用コンピュータ1
0は,スマートバッテリ20から供給される所定のDC
電力によって動作したり,或いはACアダプタ30が接
続されている場合,該ACアダプタ30から供給される
整流されたDC電力よって動作する。スマートバッテリ
20から電力が供給される場合,携帯用コンピュータ1
0にはスマートバッテリ20から上述のような学習バッ
テリ情報が提供される。一般に,携帯用コンピュータ1
0は,提供されたバッテリ残留容量情報に基づいて現時
点でのバッテリ残留容量を表示装置に表示する機能を備
えている。そして,バッテリ残留容量が減少し一定基準
値以下になる場合には,使用者にそのことを警告する機
能も備えている。
【0008】しかし,このとき,スマートバッテリ20
から提供されるバッテリ残留容量に関する情報は,実際
にスマートバッテリ20に残留するバッテリ容量との間
に誤差が生じる可能性がある。このような誤差は,バッ
テリの容量学習が正確に行われないために発生する。こ
こで,バッテリ残留容量が実際より少なく表示される場
合には,使用者は,実際には長時間使用可能であるにも
かかわらず,携帯用コンピュータ10の使用を短時間で
中止することとなる。対して,バッテリ残留容量が実際
より多く表示される場合,携帯用コンピュータ10の使
用中に電力供給が中断される可能性があり,作業中のデ
ータの消失を生じる場合がある。
【0009】このような問題を発生させないため,スマ
ートバッテリ20を完全充電後に使用し,放電が開始さ
れると,完全放電するまでバッテリを使用して,容量学
習が正確に行われるようにする必要がある。しかし,使
用者にとっては,このような場合を考慮して携帯用コン
ピュータ10を使用するというのは,非常に不便なこと
である。
【0010】かかる不便を解決するため,自動的にバッ
テリ基準容量を再設定する方法が提案・使用されてい
る。従来,かかる方法は,スマートバッテリが装着され
たシステムによって自動的に完全放電及び完全充電が行
われるようにして,容量学習が正確に行われるようにす
る。この機能をバッテリキャリブレーション(batt
ery calibration)機能と称する。
【0011】バッテリキャリブレーション機能における
キャリブレーティング動作は,例えば以下に説明する流
れで行われる。
【0012】キャリブレーティング動作は,使用者がシ
ステム駆動のときに,システムセットアップを選択して
バッテリキャリブレーションメニューを選択することに
よって遂行が開始される。このとき,使用者は,ACア
ダプタをシステムから分離する。
【0013】図6に示すように,段階S100でキャリ
ブレーティング動作が始まると,段階S110に進行し
てパワーマネージメント機能(電力管理機能,電源管理
機能)をディスエイブルさせて,キャリブレーティング
動作中のパワーマネージメント機能の実行を防止する。
次に,段階S120に進行してスマートバッテリの放電
を開始する。
【0014】続いて,段階S130に進行してスマート
バッテリが容量学習レベルまで放電されたかを判断す
る。そして,容量学習レベルまで放電が行われると,制
御は段階S140に進行してスマートバッテリが容量学
習を実施する。以上のような段階によってバッテリキャ
リブレーションが行われ,段階S150でディスエイブ
ルされたパワーマネージメント機能を再びイネイブルさ
せて,段階S160でキャリブレーティング動作が終了
する。
【0015】以後,使用者がACアダプタをシステムに
接続すると,スマートバッテリの充電が開始され,完全
充電が検出されると,充電を終了する。完全充電の検出
は,バッテリの化学的成分によって各々該当される方法
として完全充電状態を検出する。例えば,広く知られた
方式で,Ni−MH,Ni−CDの場合には完全充電検
出を−△V,又は△t/d検出方式により,Li−Io
nの場合にはIco検出方式によって完全充電状態を検
出する。
【0016】このようなスマートバッテリのバッテリキ
ャリブレーション機能は,使用者の選択によって自動的
に行われることにより,一々使用者がスマートバッテリ
の充電及び放電を制御しなくても済むため,便利であ
る。しかし,従来のバッテリ容量のキャリブレーション
方法では,キャリブレーティング動作の完了までに,多
くの時間が所要されるという問題がある。具体的には,
従来のバッテリ容量のキャリブレーション方法を適用し
た携帯用コンピュータの場合,キャリブレーティング動
作の完了までに,約2〜3時間ぐらい消費されている。
この時間の間,使用者は,該当システムを使用できない
という問題が発生する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上述の問題
点やその他諸般の問題点を解決するために提案されたも
のであり,その目的は,例えば,スマートバッテリの基
準容量を再設定するためのキャリブレーティング動作を
より速く行うことができるバッテリ容量のキャリブレー
ション方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明の特徴によると,リチャージャブルバッテリ
を電源として使用するシステムのバッテリ容量のキャリ
ブレーション方法において,バッテリのキャリブレーシ
ョンモードを選択する段階と,バッテリのキャリブレー
ションモードが選択されると,電力消費が最大になるよ
うにシステムを駆動してバッテリを放電する段階と,バ
ッテリが容量学習レベルまで放電されると,バッテリの
容量を学習する段階と,電力消費が最小になるようにシ
ステムを駆動する段階とを含む構成を採用する。
【0019】かかる特徴を有する本発明を適用すると,
キャリブレーションモードにおいて,電力消費が最大に
なるようにシステムを駆動し容量学習を実施する。した
がって,本発明に係るキャリブレーテリィング動作では
リチャージャブルバッテリに充電された電力が速く消費
され,リチャージャブルバッテリの放電が短時間で完全
充電状態から容量学習レベルにまで進行する。結果とし
て,本発明によれば,バッテリ容量のキャリブレーショ
ンの高速実施が可能となる。
【0020】ここで,電力消費を最大/最小にすると
は,キャブレーションモードにおいて容量学習の対象と
なるリチャージャブルバッテリから電力供給を受けるシ
ステムの構成要素の消費電力を最大/最小とすることで
あり,システムにおいて,当該リチャージャブルバッテ
リから電力供給を受けないシステムの構成要素について
は必ずしも電力消費を最大/最小に設定する必要はな
い。尚,キャブレーションモードにおいて容量学習の対
象となるリチャージャブルバッテリから電力供給を受け
るシステムの構成要素には,例えば,通常モードにおい
て当該リチャージャブルバッテリから電力供給を受ける
システムの構成要素,通常モードにおいて当該リチャー
ジャブルバッテリから電力供給を受けないシステムの構
成要素であってキャリブレーションモードにおいて当該
リチャージャブルバッテリと接続されるもの,或いはキ
ャリブレーションモード専用のシステムの構成要素等,
各種のものを含めることができる。
【0021】本発明では,リチャージャブルバッテリの
容量学習を正確に実施するために,容量学習の対象とな
るリチャージャブルバッテリの放電を開始する前に,例
えば当該リチャージャブルバッテリを完全充電する段階
や当該リチャージャブルバッテリから電力供給を受ける
構成要素と他の電源との接続をオフする段階等から成る
予備段階を含む構成を採用することが好適である。ま
た,容量学習の対象とするリチャージャブルバッテリ
は,スマートバッテリに内蔵されたものであることが好
適であるが,システム内にキャリブレーティング機能を
備えた構成要素を備えれば,ダミーバッテリに内蔵され
たもの等とすることも可能である。
【0022】尚,本発明は,例えば,1又は2以上の容
量学習の対象となるリチャージャブルバッテリと他の電
源とをシステム電源として併用するシステム,及び容量
学習の対象となるリチャージャブルバッテリを単独で又
は複数組み合わせてシステム電源として使用するシステ
ム,その他のシステムに適用することができる。ここ
で,他の電源と併用する他の電源としては,例えば,外
部AC電源や外部DC電源或いは予備電池等がある。
【0023】さらに,上記システムがパワーマネージメ
ント機能を備える場合,パワーマネージメント機能をデ
ィスエイブルさせる段階を含んでバッテリ容量のキャリ
ブレーティング動作でパワーマネージメント機能を動作
させなく,バッテリ容量学習動作が完了されると,パワ
ーマネージメント機能をイネイブルさせる段階とを含む
構成とすることが好適である。
【0024】さらにまた,上記システムは,携帯用コン
ピュータシステムで,電力消費が最大になるようにシス
テムを駆動してバッテリを放電する段階では,LCD後
光明るさを最大に設定し,冷却ファンを動作させ,ドラ
イブ駆動モータを動作させ,反復的なメモリアクセス動
作を行って電力消費を最大にすることができる。なお,
容量学習の対象となるリチャージャブルバッテリから電
力供給を受ける構成要素が他に存在する場合には,当該
構成要素についても電力消費が最大になるようにシステ
ムを駆動することが好適である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下,本発明による好適な実施形
態を添付図面を参照して詳細に説明する。本発明の新た
なバッテリ容量のキャリブレーション方法では,キャリ
ブレーティング動作において,バッテリ放電を最大限速
く短時間内に行うために電力消費が最大となるようにシ
ステムを駆動させる。
【0026】図1には,本発明の好適な実施形態による
バッテリ容量のキャリブレーション方法を適用可能な携
帯用コンピュータシステムの回路構成を示す。図1に示
す携帯用コンピュータシステムは,ACアダプタ100
及び/又はスマートバッテリ110から電力が提供され
てシステムに各種電力を供給する電力供給回路120
と,スマートバッテリ110のキャリブレーティング動
作においてシステムへの電力供給を制御するマイクロコ
ンピュータ140とを,含んで構成される。なお,AC
アダプタ100は,AC/DC変換機能を有する。
【0027】さらに,図1に示す携帯用コンピュータシ
ステムは,,携帯用コンピュータの一般的な構成とし
て,LCDパネル160,ビデオコントローラ170,
LCD後光(back light)電力供給回路13
0,冷却ファン150,CPU180,BIOS19
0,メモリ制御部(図示せず。),メモリ200,HD
D制御部210,HDD(Hard Disk Dri
ve)230,FDD制御部220,FDD(Frop
py Disk Drive)240,システムバス2
50,SMバス(system management
bus;図示せず。)等を含んで構成される。
【0028】BIOS190は,キャリブレーティング
動作のための制御ルーチンを含んでいる。該制御ルーチ
ンの遂行は,例えば使用者がシステムセットアップ時に
選択することができる。かかる場合,BIOS190に
よるシステムセットセップで使用者がキャリブレーショ
ンモードを選択すると,後述のスマートバッテリ110
のキャリブレーティング動作が開始される。マイクロコ
ンピュータ140は,キャリブレーティング動作におい
て,スマートバッテリの充/放電を制御し,特にシステ
ムの電力消費が最大になるように制御する動作を行う。
【0029】すなわち,マイクロコンピュータ140
は,例えば,冷却ファン150を駆動させ,LCD後光
電力供給回路130を制御してLCDパネル160の後
光ランプ(back light lamp;図示せ
ず。)の明るさが最大になるようにする。そして,マイ
クロコンピュータ140は,HDD230,FDD24
0のドライブ駆動モータをオンさせた後,オフされない
ようにし,更に,メモリ200へのアクセス動作が最大
に行われるようにする。このように,キャリブレーティ
ング動作中には,システムの電力消費を最大にして,ス
マートバッテリ110の放電が最短時間内に行われるよ
うにする。
【0030】図2に示すように,LCD後光電力供給回
路130は,明るさ調節回路131とDC/ACインバ
ータ132とトランスフォーマ133とを含んで構成さ
れる。明るさ調節回路131は,電力供給回路120か
ら供給された例えばDC8〜15Vの電圧をDC/AC
インバータ132に提供し,DC/ACインバータ13
2は,入力されたDC電圧をAC電圧に変換してトラン
スフォーマ133に提供する。トランスフォーマ133
は,入力されたAC電圧を例えばAC450〜550V
rmsに変換してLCDパネル160の後光ランプ(図
示せず。)に入力する。スマートバッテリ110のキャ
リブレーティング動作が開始されると,マイクロコンピ
ュータ140は,LCD後光電力供給回路130の明る
さ調節回路131を制御して後光ランプ(図示せず。)
の明るさが最大になるように制御する。
【0031】以下,図3及び図4を参照して本発明によ
る好適な実施形態に係るバッテリ容量のキャリブレーシ
ョン方法について,詳細に説明する。
【0032】使用者は,例えばBIOS190によるシ
ステムセットアップにおいて,スマートバッテリ110
のキャリブレーションモードを選択するか否かを判断す
る。ここで,図3に示すように,スマートバッテリ11
0のキャリブレーションモードが選択されると,段階S
200での判断の結果に基づき,以下のキャリブレーテ
ィング動作が開始される。
【0033】まず,段階S210では,’ACアダプタ
100を除去しなさい’という内容のメッセージをディ
スプレイ画面に出力し,使用者にACアダプタ100の
除去を指示する。ここで,当該メッセージを表示するデ
ィスプレイ画面としては,例えばLCDパネル160を
用いることが好適である。そして,段階S220では,
ACアダプタ100が除去されたか否かを判断する。段
階S220での判断の結果,ACアダプタが除去されて
いると,制御は,段階S230に進行しキャリブレーシ
ョンモードに進入する。
【0034】図4に示すキャリブレーションモードにお
いては,上述のようなスマートバッテリ110のキャリ
ブレーティング動作の開始を表示する。スマートバッテ
リ110のキャリブレーティング動作が開始されると,
図4に示すように,段階S260ではパワーマネージメ
ント機能をディスエイブルさせて,キャリブレーティン
グ動作中に,管理部動作のうちパワーマネージメント機
能が行われることを防止する。段階S270では,電力
消費が最大になるようにシステムを設定・駆動させ,段
階S280でスマートバッテリ110の放電,より詳し
くはスマートバッテリ110のリチャージャブルバッテ
リの放電を開始する。段階S290では,スマートバッ
テリ110が容量学習レベルまで放電が行われたか否か
を判断する。容量学習レベルまで放電が行われると,制
御は,段階S300に進行しスマートバッテリ110は
リチャージャブルバッテリの容量学習を実施する。
【0035】容量学習が行われると,制御は,S310
に進行して再びシステムの電力消費が最小になるように
システムを設定・駆動し,段階S320に進行してディ
スエイブルされたパワーマネージメント機能を再びイネ
イブルさせて,スマートバッテリ110のキャリブレー
ティング動作を終了する。
【0036】以後,使用者がACアダプタ100をシス
テムに接続すると,スマートバッテリ110のリチャー
ジャブルバッテリに充電が開始され,完全充電が検出さ
れると,充電を終了する。完全充電の検出は,バッテリ
の化学的成分によって各々該当される方法として完全充
電状態を検出する。例えば広く知られた方式として,N
i−MH,Ni−CDの場合には完全充電検出を−△V
又は△t/d検出方式により,Li−Ionの場合には
Ion検出方式によって完全充電状態を検出する。
【0037】以上,本発明に係る好適な実施形態につい
て説明したが,本発明はかかる構成に限定されない。当
業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術思想の
範囲内において,各種の修正例及び変更例を想定し得る
ものであり,それら修正例及び変更例についても本発明
の技術範囲に包含されるものと了解される。
【0038】例えば,本発明は,容量学習において様々
な方法によりリチャージャブルバッテリの全体容量を検
出するバッテリ容量のキャリブレーション方法に対して
適用することができる。本発明に係る容量学習におい
て,全体容量は,例えばバッテリから放電される電流量
を検出し該電流量の時間積分をすることにより検出する
ことができる。この場合,電流量の時間積分の積分範囲
は,放電開始時間からバッテリ電圧が容量学習レベルに
低下する時間までの範囲である。
【0039】さらに,本発明に係る容量学習において,
全体容量は,例えばリチャージャブルバッテリがバッテ
リ電圧と残留容量との間に特定の関係を持つ場合には完
全充電状態でのバッテリ電圧と容量学習レベルのバッテ
リ電圧とから当該関係を用いて全体容量を検出すること
ができる。尚,リチャージャブルバッテリの中には,例
えばリチウムイオン電池のようにバッテリ電圧とバッテ
リ容量との間にほぼ1次の関係が成立するもの,或いは
バッテリ電圧とバッテリ容量との間に他の関係が成立す
るものがある。
【0040】
【発明の効果】本発明において,リチャージャブルバッ
テリを使用するシステムは,バッテリキャリブレーティ
ング動作を最大限速く進行して完了させる。それゆえ,
本発明によれば,バッテリキャリブレーティング動作に
よって消費される時間が従来に比べて非常に短縮される
ため,短い時間内に再びシステムを使用することができ
ることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施形態による携帯用コンピュ
ータシステムの回路構成を示す模式的な図面である。
【図2】本発明の好適に実施形態によるLCD後光電力
供給回路の回路図である。
【図3】本発明の好適な実施形態によるスマートバッテ
リキャリブレーティング動作の流れ図である。
【図4】本発明の好適な実施形態によるスマートバッテ
リキャリブレーティング動作の他の流れ図である。
【図5】携帯用コンピュータを示す図面,
【図6】従来のスマートバッテリのキャリブレーション
動作の流れ図である。
【符号の説明】
100 ACアダプタ 110 スマートバッテリ 120 電力供給回路 130 LCD後光電源供給回路 140 マイクロコンピュータ 150 冷却ファン 160 LCDパネル 170 ビデオコントローラ 180 CPU 190 BIOS 200 システムメモリ 230 HDD 240 FDD

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチャージャブルバッテリを電源として
    使用するシステムにおけるバッテリ容量のキャリブレー
    ション方法であって:キャリブレーションモードを選択
    する段階と;前記キャリブレーションモードが選択され
    ると,電力消費が最大となるように前記システムを駆動
    して前記リチャージャブルバッテリを放電する段階と;
    前記リチャージャブルバッテリが容量学習レベルまで放
    電されると,前記リチャージャブルバッテリの容量学習
    をする段階と;電力消費が最小となるように前記システ
    ムを駆動する段階と;を含むことを特徴とする,バッテ
    リ容量のキャリブレーション方法。
  2. 【請求項2】 前記システムは,パワーマネージメント
    機能を備え;前記キャリブレーションモードにおけるキ
    ャリブレーティング動作中に前記パワーマネージメント
    機能を動作させないように前記パワーマネージメント機
    能をディスエイブルさせる段階と;前記リチャージャブ
    ルバッテリの容量学習動作が完了すると,前記パワーマ
    ネージメント機能をイネイブルさせる段階と;を含むこ
    とを特徴とする,請求項1に記載のバッテリ容量のキャ
    リブレーション方法。
  3. 【請求項3】 前記システムは,携帯用コンピュータシ
    ステムであり;前記電力消費が最大となるように前記シ
    ステムを駆動してバッテリを放電する段階では,LCD
    後光明るさを最大に設定し,冷却ファンを動作させ,ド
    ライブ駆動モータを動作させ,反復的なメモリアクセス
    動作を行って,電力消費を最大とする;ことを特徴とす
    る,請求項1または2に記載のバッテリ容量のキャリブ
    レーション方法。
JP11167087A 1998-06-15 1999-06-14 バッテリ容量のキャリブレ―ション方法 Pending JP2000060020A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980022436A KR100333771B1 (ko) 1998-06-15 1998-06-15 충전가능한배터리의용량캘리브레이팅방법
KR1998P22436 1998-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000060020A true JP2000060020A (ja) 2000-02-25

Family

ID=19539579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167087A Pending JP2000060020A (ja) 1998-06-15 1999-06-14 バッテリ容量のキャリブレ―ション方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6100666A (ja)
EP (1) EP0965906A3 (ja)
JP (1) JP2000060020A (ja)
KR (1) KR100333771B1 (ja)
CN (1) CN1138985C (ja)
TW (1) TW432767B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040013608A (ko) * 2002-08-07 2004-02-14 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터 및 그 제어방법
WO2012017942A1 (ja) 2010-08-05 2012-02-09 三洋電機株式会社 電力供給システム
WO2012133274A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 三洋電機株式会社 蓄電システム及び移動体
JPWO2012165629A1 (ja) * 2011-06-03 2015-02-23 三洋電機株式会社 組電池の制御システム及びそれを備える電力供給システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331242A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Hitachi Ltd 情報処理装置及びその消費電力制御方法
JP4777507B2 (ja) * 2000-09-18 2011-09-21 富士通株式会社 電子機器および処理能力変更指示装置
US6630814B2 (en) 2000-12-19 2003-10-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for calibrating a rechargeable battery
JP3692089B2 (ja) * 2002-04-02 2005-09-07 株式会社東芝 消費電力制御方法及び情報処理装置
TW556421B (en) 2002-08-15 2003-10-01 Htc Corp Circuit and operating method for integrated interface of PDA and wireless communication system
US6892148B2 (en) * 2002-12-29 2005-05-10 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for measurement of battery capacity fade
US20060075509A1 (en) * 2003-05-22 2006-04-06 Jakob Kishon Data storage protection device
EP2162752B1 (en) * 2007-07-09 2019-11-13 Koninklijke Philips N.V. Method and device for determining the state of charge of a battery
JP5570782B2 (ja) * 2009-10-16 2014-08-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の充放電制御方法
US8443212B2 (en) * 2009-12-18 2013-05-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automated battery calibration
EP2593752B1 (en) * 2010-07-13 2017-08-30 TomTom International B.V. A system and method for extending the physical life of batteries in mobile devices
US9306243B2 (en) 2011-01-24 2016-04-05 International Business Machines Corporation Optimizing battery usage
CN103499792B (zh) * 2013-07-18 2016-02-24 浙江工业大学 电动汽车动力电池集群可用容量的预测方法
CN104597404B (zh) * 2014-12-19 2018-03-20 深圳市科陆电子科技股份有限公司 电池实际容量、soc以及soh的自动标定方法
CN107132865B (zh) * 2017-04-07 2020-03-27 上海蔚来汽车有限公司 试验车辆的储能单元的主动冷却功率标定方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969667A (en) * 1972-08-23 1976-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Device for determining the state of charge in batteries
JPS5337832A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Aichi Electric Mfg Detecting device for residual capacity of storage battery
US4207611A (en) * 1978-12-18 1980-06-10 Ford Motor Company Apparatus and method for calibrated testing of a vehicle electrical system
US4290002A (en) * 1979-06-04 1981-09-15 Gould Inc. Method and apparatus for controlling battery recharging
GB8625035D0 (en) * 1986-10-18 1986-11-19 Husky Computers Ltd Battery charge state monitor
US5140269A (en) * 1990-09-10 1992-08-18 Champlin Keith S Electronic tester for assessing battery/cell capacity
US5563496A (en) * 1990-12-11 1996-10-08 Span, Inc. Battery monitoring and charging control unit
US5268845A (en) * 1991-02-14 1993-12-07 Dell Corporate Services Corp. Method for detecting low battery state without precise calibration
US5315228A (en) * 1992-01-24 1994-05-24 Compaq Computer Corp. Battery charge monitor and fuel gauge
US5363689A (en) * 1992-09-11 1994-11-15 Intertech Development Company Calibration device for leak detecting instruments
US5472056A (en) * 1993-09-08 1995-12-05 Case Corporation Control system for agricultural vehicle and calibration method for such control systems
US5596260A (en) * 1994-05-13 1997-01-21 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for determining a charge of a battery

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040013608A (ko) * 2002-08-07 2004-02-14 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터 및 그 제어방법
WO2012017942A1 (ja) 2010-08-05 2012-02-09 三洋電機株式会社 電力供給システム
US9222984B2 (en) 2010-08-05 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supplying system for supplying power to a load disposed in a facility
WO2012133274A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 三洋電機株式会社 蓄電システム及び移動体
JPWO2012165629A1 (ja) * 2011-06-03 2015-02-23 三洋電機株式会社 組電池の制御システム及びそれを備える電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6100666A (en) 2000-08-08
CN1138985C (zh) 2004-02-18
EP0965906A3 (en) 2000-11-02
KR20000001949A (ko) 2000-01-15
CN1239226A (zh) 1999-12-22
EP0965906A2 (en) 1999-12-22
TW432767B (en) 2001-05-01
KR100333771B1 (ko) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000060020A (ja) バッテリ容量のキャリブレ―ション方法
JP3730656B2 (ja) コンピュータおよび電源制御方法
JPH10136574A (ja) バッテリ制御装置
US7304454B2 (en) Information processing apparatus for setting charge-start criteria level based on power supply drive history
US20110309681A1 (en) Secondary battery controller and method for controlling secondary battery, and electronic apparatus
JP2004112986A (ja) バッテリの充電システム及び充電方法
JPH10290533A (ja) バッテリ充電システム
JP3232912B2 (ja) 充電装置
JP2001283934A (ja) 電池パック識別装置及び電池パック
JPH05307431A (ja) 電力制御システム
JP2004159382A (ja) 電子機器
JP2836677B2 (ja) 充電完了時間表示付き二次電池用充電装置
JP2002078227A (ja) バッテリ充電制御装置
JP2006148997A (ja) 充電装置及び充電方法
JP2780701B2 (ja) ソフトウェア通知式バッテリ充電方式
JP2001136673A (ja) 充電装置
JPH10187299A (ja) バッテリ制御装置、情報処理装置、電子機器及びバッテリ制御方法
JPH07147166A (ja) 2次電池のメモリ効果防止方法
JP2002314711A (ja) 携帯式小型電気機器
JP2008271759A (ja) 2次電池のリキャリブレーション方法
JP3212800B2 (ja) 車載用充電装置
JPH10304592A (ja) 二次電池の充電制御方法及び充電制御装置
JP2809661B2 (ja) 電池駆動型情報処理装置、電池電源システムおよび電池管理装置
JPH11299111A (ja) 記憶手段バックアップ制御装置及び記憶手段バックアップ制御方法
JP2011022669A (ja) 画像形成装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327