JP2001331242A - 情報処理装置及びその消費電力制御方法 - Google Patents

情報処理装置及びその消費電力制御方法

Info

Publication number
JP2001331242A
JP2001331242A JP2000154358A JP2000154358A JP2001331242A JP 2001331242 A JP2001331242 A JP 2001331242A JP 2000154358 A JP2000154358 A JP 2000154358A JP 2000154358 A JP2000154358 A JP 2000154358A JP 2001331242 A JP2001331242 A JP 2001331242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
information processing
function means
independent function
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000154358A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Osuji
成人 大條
Naoki Mori
直樹 森
Hiromichi Ito
浩道 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18659463&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001331242(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000154358A priority Critical patent/JP2001331242A/ja
Priority to US09/657,151 priority patent/US6329794B1/en
Publication of JP2001331242A publication Critical patent/JP2001331242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】1つの電源部を共有する複数の機能手段をもつ
情報処理装置において、機能手段ごとの使用要求の優先
度に応じた電力供給を実現する。 【解決手段】電源部101に電池の残容量を検知可能な
容量検知手段107と独立動作可能な各機能手段の使用
優先度に応じて各機能手段に消費電力低減指示を出す制
御手段108を設けた。これにより機能優先度の低い機
能手段を電池の残容量に応じて先行的停止するなどの消
費電力低減措置が可能となり、使用優先度の高い機能手
段へ供給電力確保が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の独立機能手
段を共通の電源で駆動する情報処理装置に係わり、特に
電池動作可能な情報処理装置及びその消費電力制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ノートパソコンなど電池動作可能
な情報処理装置においては(a)電源部・電池の効率向
上、(b)機能手段の実現するデバイスの低消費電力化、
(c)機能未使用時の動作停止・限定動作などの手法によ
り消費電力制御をおこない、低消費電力動作を実現して
いる。
【0003】またこの手法の延長として、ノートパソコ
ンのモデム機能のように特定の条件においてのみ使用さ
れる機能で、使用しない場合に電源供給を常時停止する
ことも行われている。
【0004】以上の従来技術は、各機能が動作時に要求
する電力は可能な限りこれを提供することを前提とした
上で情報処理装置の低消費電力化を目的としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例は、1つの
電源部を共有する複数の機能手段に電力が供給可能な限
り平等に電力を供給するものであり、複数の独立動作可
能な機能間の使用要求に優先度がある場合に関しては考
慮されていない。例えば、音声による通話機能(機能手
段A)とテレビ電話機能(機能手段B)をもつ電源部を
共有する情報処理装置において一般的には機能手段Aの
使用優先度が高いと想定されるが、従来例の消費電力制
御方式では機能手段Bの使用が累積すれば電源部の電池
容量をいずれ機能手段Aを動作できないレベルにまで低
下してしまう。あるいは従来例では、利用者が明示的に
機能手段Bの使用を停止する必要がある。なおこの例で
は、使用優先度は電池残容量の減少によりどちらかの機
能しか使えないとした場合に、どちらの機能を使いたい
かを基準に仮定した。実際には各機能の消費電力や、個
々の利用者の状況に応じて優先度は決定される。
【0006】本発明の目的は、使用優先度の高い独立機
能手段のために優先的に電源を確保可能な情報処理装置
及び情報処理装置の消費電力制御方法を実現することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、電源部に電
池の残容量を検知可能な容量検知手段と独立動作可能な
各機能手段の使用優先度に応じて各機能手段に消費電力
低減指示を出す制御手段を設けた。これにより機能優先
度の低い機能手段を電池の残容量に応じて先行的に停止
するなどの消費電力低減措置が可能となり、使用優先度
の高い機能手段への供給電力確保が実現できる。先の電
話の例では、機能手段Bを先行して停止することにより
機能手段Aを継続して使用可能となり電池残容量が減少
している場合の使い勝手が向上する。
【0008】また本発明では、電池残容量に応じて各機
能手段の動作を制御する制御手段を設け、電池残容量の
低下に応じて動作可能な機能手段と動作不能な機能手段
を識別可能なように表示する手段を設けた。これにより
現在どの機能が動作可能な状態にあるかを使用者が容易
に知ることができる。
【0009】そして本発明では、機能手段Bの停止は電
池残容量が規定値に達したときに自動的おこなわれるの
で利用者の負担はない。さらに、電池容量が十分ある場
合には情報処理装置の本来の機能である機能手段Aと機
能手段Bの双方の選択的な利用が保証される。これは先
に述べた従来例である利用者が明示的に機能手段Bの使
用を停止する構成に比べて使い勝手の向上が可能である
とともに、従来例が内包する機能手段B使用禁止の設定
忘れなどの課題ものなく信頼性も向上が可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例を図1、図
2、図4、図5、図8、図9を用いて説明する。図1は
電源部の構成を示す図、図2は本実施例の電源部をもつ
情報処理装置の構成を示す図、図4は電源部の容量検知
手段の処理手順を示すフローチャート、図5は電源部の
制御手段の処理手順を示すフローチャート、図8は独立
動作可能な機能手段の使用優先度を保持する使用優先度
テーブルの構成を示す図、図9は残容量と低消費電力通
知を出す対象となる独立動作可能な機能手段の関係を示
す対象機能手段テーブルの構成を示す図である。
【0011】図1において、101は情報処理装置を構
成する各機能に電力を供給する電源部、102は1次電
池、2次電池などの電池、103は電池の供給する電力
の安定化と電池102が2次電池である場合の充電制御
をおこなう安定化手段/充電手段、104は機能手段
1、機能手段2への電力供給の実行・停止を切換可能な
切換手段A、105は機能手段1への電力供給の実行・
停止を切換可能な切換手段B、106は容量検知手段、
制御手段などの動作を選択・設定可能な機能設定手段、
107は電池の残容量を検知する容量検知手段、108
は切換手段A・Bの制御と機能手段1・2への消費電力
低減指示を通知する制御手段、109はACアダプタなど
の外部電源、110・111は情報処理装置の機能を実
現する機能手段1・2である。
【0012】以下、本実施例の電源部の動作を説明す
る。独立動作可能な各機能手段に対しては使用優先度を
設定する。使用優先度の設定は、情報処理装置の初期化
時や利用者が設定の変更を希望する時点で機能設定手段
106を用いておこなう。実際の構成としては、例えば
機能設定手段が設定用のスイッチをもち、機能手段ごと
に使用優先度を設定する構成などが可能である。設定さ
れた使用優先度は制御手段108内の記憶手段に記憶さ
れる。図8は使用優先度の設定テーブルの例である。図
8において列801は情報処理装置を構成する各機能手
段を列挙した項目、列802はそれぞれの機能手段の使
用優先度をもつ。制御手段108は、この使用優先度を
基準として、電池102の残容量に応じてどの機能手段
に対して消費電力低減指示を出すかを規定する対象機能
の設定テーブルを作成する。図9は対象機能テーブルの
例である。図9において列901は消費電力低減指示を
出す規定電池残容量の値を、列902は各残容量に対し
て消費電力低減指示を出す対象をもつ。今、規定残容量
1>規定残容量2とすると、機能手段1は図8の使用優
先度テーブルより使用優先度が低いので規定残容量1の
時点で消費電力低減指示を出す対象とする。また、機能
手段2は使用優先度が高いので、残容量2の時点で消費
電力低減指示を出す対象とする。制御手段108は、以
上述べた処理により使用優先度テーブルから対象機能テ
ーブルを作成する。なお、以下本実施例では機能手段が
2つ、使用優先度が2レベル、規定残容量が2レベルの
場合の制御方法を示すが、機能手段がN、使用優先度、
規定残容量がMレベルの構成においても同様の処理が適
用可能である。
【0013】以下、図8、図9に示した使用優先度テー
ブル、対象機能テーブルの設定を前提として電源部の各
機能の処理動作を説明する。図4は容量検知手段107
の処理を示す図である。容量検知手段107では、図4
の処理を定期的に実行する。図4において、まず処理4
01で電池102の残容量を取得する。処理402でこ
れを対象機能テーブルの列901にある規定残容量1と
比較し、電池の残容量が規定残容量1以下であることを
検知すると処理403で電池の残容量が規定残容量1以
下になったことを制御手段108に通知する。処理40
4と405では同様に電池の残容量が規定残容量2以下
になったかを判定し、規定残容量2以下であればこれを
制御手段108に通知する。
【0014】図5は制御手段108の処理を示す図であ
る。制御手段108では、図5の処理を定期的に実行す
る。図5において、まず処理501で制御手段内の記憶
手段にある切換手段Bの有効・無効設定を判定する。な
お、切換手段Bの有効・無効判定に関しては図には特に
記載していないが、使用頻度テーブルと同じように機能
設定手段106を使って利用者が設定・変更できるもの
とする。この切換手段Bの有効・無効設定によって利用
者は使用優先度に応じた消費電力制御の有効・無効設定
が可能となる。設定が有効である場合、処理502で、
容量検知手段107からの規定残余容量1の検知通知の
有無を確認する。通知があった場合には、図9の対象機
能テーブルを検索し、該当する機能手段1に対して消費
電力低減指示を通知する。なお、本実施例では消費電力
低減指示として該当機能手段に対する電源供給の停止を
想定していので、以下消費電力低減指示を電源断予告と
する。
【0015】機能手段1は制御手段108からの電源断
予告を受けて、電源供給が停止されても支障のないよう
に機能手段1の状態を遷移させ、遷移後に消費電力低減
完了の通知を制御手段108に通知する。なお以降、本
実施例では電源断許可の通知を消費電力低減完了の通知
とする。制御手段108では、処理504で機能手段1
(110)からの電源断許可を確認し、許可発行時点で
処理505をもちいて切換手段B(105)を電源断と
する。次に処理506で、残容量2の通知を確認し、容
量検知手段107から通知があった場合には同様の処理
にて、機能手段2の電源断を切換手段A(104)を用
いておこなう。通常の動作においては、以上図5の制御
手段108の処理を定期的に実行し、電池残容量が規定
残容量1以下を検知した時点で処理501から処理50
5を実行し、機能手段1への電源供給を停止する。さら
にその後、機能手段2の利用などによりさらに電池容量
が減少し、規定残容量2以下になった時点で処理506
から処理509を実行し、機能手段2への電源供給を停
止する。
【0016】以上本実施例の電源部の処理によって、利
用者の設定した機能手段1・2の使用優先度に応じて電
池の残容量に応じた各機能手段の電源断制御が可能とな
る。具体的には、電池残容量1の時点で先行して機能手
段1の電源断がおこない、後に電池残容量2の時点で機
能手段2の電源断がおこなう。これにより、機能手段1
・2の電源断を同時におこなう従来の電源部と比べて、
使用優先度の高い機能手段2の動作時間をより多く確保
可能となる。
【0017】なお、本実施例においては、使用優先度を
利用者が設定する構成としたが、システムとしてデフォ
ルトの設定値をもち、利用者の変更指示があった場合の
み利用者の指定した使用優先度を設定する構成も同様の
処理で可能である。さらに、使用優先度の設定はシステ
ムであらかじめ規定されていて、利用者の設定はとくに
これをおこなわない構成も可能である。また、本実施例
では図9の対象機能テーブルにある電池残容量はシステ
ムが規定する構成としたが、電池残容量は機能設定手段
106を用いてこれを利用者が設定する構成も可能であ
る。
【0018】以上本実施例の電源部を用いた情報処理装
置の動作を図2で用いて説明する。図2において、20
1はパソコン、家電機器、携帯情報機器などの情報処理
装置、202は入出力制御手段、203はキーボード、
パネルなどの入力手段、204はディスプレイ、スピー
カなどの出力手段である。電池の残容量が規定残容量1
以上ある場合、機能手段1、機能手段2とも使用可能で
ある。機能手段1または機能手段2の使用などにより電
池の残容量が減少し、規定残容量1以下になると電源部
101の上記動作により機能手段1が電源断処理の対象
となり停止後、機能手段1に対する電源供給が停止す
る。これにより使用者の設定した使用優先度が低い機能
手段1は電池容量の減少に応じて先行して停止させるこ
とが可能となる、また機能手段1の電源断により機能手
段2の利用可能な電源容量が確保されるので、機能手段
2は機能手段1の動作停止後も使用可能となる。最終的
には、機能手段2の動作などにより電池の残容量はさら
に減少し、規定残容量2に達した時点で機能手段2の電
源供給を停止する。以上、本実施例によれば電池動作の
情報処理装置において、情報処理装置の機能ごとに使用
優先度を指定することで、使用優先度の高い機能手段の
電池動作時間の確保が可能となり使い勝手が向上する。
【0019】以下、本発明の他の実施例を図3を用いて
説明する。図3は本実施例の電源部をもつ情報処理装置
の構成を示す図である。図3において、301は情報処
理装置、302は機能手段1(110)と機能手段2
(111)の両方で必要な共通機能手段である。本実施
例における電源部101の動作は先の実施例の電源部の
動作と同様とする。本実施例の共通機能手段302の例
としては、CPUとメモリがある。機能1・2固有のデバ
イスを機能手段1・2として持ち、その制御は共通のCP
U・メモリ上でおこなう構成などである。
【0020】電池102の残容量が規定残容量1以下に
なると電源部101の制御手段108が機能手段1(1
10)に電源断予告を通知する。機能手段1では電源断
予告に対する動作停止などの対応動作完了後に電源断許
可の通知を制御手段108に通知する。この時点におい
て共通機能手段302は通常動作状態である。次に電池
102の残容量は規定残容量2以下になると制御手段1
08が電源断予告を機能手段2(111)と共通機能手
段302に通知する。機能手段2と共通機能手段302
はそれぞれ電源断予告の通知に対する動作停止などの対
応動作完了後に最後に電源断許可を制御手段108に通
知する。この時点で機能手段2と共通機能手段302へ
の電源供給を停止する。
【0021】以上本実施例によれば、複数の機能が共通
の機能手段を共有する構成において、使用優先度に応じ
た消費電力制御が可能となり使い勝手が向上する。ま
た、必要な共通機能手段は動作可能な状態で、使用優先
度の低い機能手段の電力供給を先行して制限できるので
信頼性が向上する。
【0022】次に本発明の他の実施例を図6、図7を用
いて説明する。本実施例は機能手段のみで省電力動作へ
移行する情報処理装置における本発明の電源部の動作を
示す実施例である。図6において、601は電源部、6
02は機能手段に消費電力低減指示を通知する制御手段
である。制御手段602が使用優先度テーブル、対象機
能テーブルなどを基に使用優先度に応じた電力制御をお
こなう構成は先の実施例と同様である。
【0023】以下、図7を用いて制御手段602の処理
を説明する。制御手段602では、図7の処理を定期的
に実行する。図7において、まず処理701で制御手段
内の記憶手段にある切換手段Bの有効・無効設定を判定
する。なお、切換手段Bの有効・無効判定に関しては図
には特に記載していないが、使用頻度テーブルなどと同
じように機能設定手段106を使って利用者が設定・変
更できるものとする。この切換手段Bの有効・無効設定
によって利用者は使用優先度に応じた消費電力制御の有
効・無効設定が可能となる。設定が有効である場合、処
理702で、容量検知手段107からの規定残余容量1
の検知通知の有無を確認する。通知があった場合には、
図9の対象機能テーブルを検索し、該当する機能手段1
に対して消費電力低減指示を通知する。機能手段1は消
費電力低減指示を受けて、動作の停止・動作速度の低速
化などの消費電力低減動作をおこなう。消費電力低減動
作完了後に消費電力低減指示完了の通知を制御手段10
8に通知する。制御手段602では、処理704で機能
手段1(110)からの消費電力低減指示完了通知を確
認する。次に処理705で、残容量2の通知を確認し、
容量検知手段107から通知があった場合には同様の処
理にて、機能手段2の消費電力低減動作をおこなう。
【0024】本実施例によれば、切換手段をもたない情
報処理装置や、機能手段のみ消費電力低減が可能な機器
に対して本発明の消費電力制御が可能となる。これによ
り、切換手段をもたない情報処理装置でも、使用優先度
に基づいた機能手段ごとの消費電力制御が可能となる。
さらに本実施例によれば、情報処理装置の価格や部品点
数などの制限から切換手段を設けることが難しい情報処
理装置においても本発明の消費電力制御が可能となる。
【0025】以下本発明の他の実施例を、図10を用い
て説明する。図10において、1101は機能手段11
0・111の動作状態を利用者に通知するLED・液晶表
示手段などの通知手段、1102は機能手段110・1
11の電源制御などの消費電力制御をおこなう制御手段
である。制御手段1102は切換手段104・105の
接続・断状態に応じて通知手段1101を用いて機能手
段110・111の有効・無効を利用者に通知する。制
御手段1102の通知手段1101制御により、切換手
段104・105とも接続状態では、機能手段110・
111とも有効である旨を通知手段1101に表示す
る。通知手段104が接続、通知手段105が断の状態
では、機能手段110が無効であり機能手段111が有
効である旨を通知手段1101に表示する。さらに切換
手段104・105とも断の状態では、機能手段110
・111とも無効である旨を通知手段1101に表示す
る。また機能手段が無効であることを、表示しないこと
により使用者に示すようにしてもよい。
【0026】以上本実施例によれば、利用者が機能手段
110・111の状態が通知手段1101を介して確認
可能となり信頼性が向上する。また本実施例では独立し
た通知手段1101を持つ構成としたが、機能手段2が
通知機能を含む構成や本発明の電源部101をもつ情報
処理装置201の出力手段204を使う構成など、通知
手段の実装に関しては特にこれを限定しない。また、通
知方法も表示以外に音による通知などが可能であり、こ
れを特に限定しない。
【0027】以下本発明の他の実施例を、図11を用い
て説明する。図11において、1201は独立動作可能
な機能手段であり、機能手段110の動作要求信号12
02を制御手段1203に通知することが可能である。
制御手段1203は先の実施例で述べた機能手段110
・111の消費電力制御機能に加えて、動作要求信号1
202の動作要求に応じて切換手段105の接続・断状
態を変更可能である。
【0028】電池容量が規定容量1以下に低下し、機能
手段110が動作を停止し、機能手段1201のみ動作
している状態において、機能手段1202の特定の動作
に関連し機能手段110の機能が必要となる場合、機能
手段1201は動作要求信号1202に介して制御手段
1203に機能手段110の動作再開を要求する。制御
手段1203は、これを受けて切換手段105を接続状
態とし、さらに必要に応じて動作再開を機能手段1に通
知する。
【0029】以上本実施例によれば、機能手段1201
の機能の少なくとも1部が機能手段110の動作を前提
とするような機能構成においても、機能手段110を電
池残量に応じて省電力状態に移行可能となり、省電力制
御の効率が向上する。さらに機能手段110が必要とな
った場合には、機能手段1201が機能手段110の動
作再開を要求可能とすることにより、使い勝手が向上可
能となる。
【0030】
【発明の効果】以上、本発明によれば有限の電力供給が
可能な電池動作における情報処理装置において、情報処
理装置の機能ごとに使用優先度を指定することで、使用
優先度の高い機能手段の電池動作時間の優先的な確保可
能となり信頼性が向上する。
【0031】また電池残容量の低下に応じて動作可能な
機能手段と動作不能な機能手段を識別可能なように表示
するようにすることで、現在どの機能が動作可能な状態
にあるかを使用者が容易に知ることができる。
【0032】さらに本発明によれば、複数の機能が共通
の機能手段を共有する構成においても、使用優先度に応
じた消費電力制御が可能となり使い勝手が向上する。ま
た、必要な共通機能手段は動作可能としながら、使用優
先度の低い機能手段の電力供給を先行して制限できるの
で信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電源部の構成を示す図
である。
【図2】本発明の一実施例による電源部をもつ情報処理
装置の構成を示す図である。
【図3】本発明の他の実施例による電源部をもつ情報処
理装置の構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施例による電源部の容量検知手段
の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例による電源部の制御手段の処
理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の他の実施例による電源部をもつ情報処
理装置の構成を示す図である。
【図7】本発明の他の実施例による電源部の制御手段の
処理手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施例による機能手段の使用優先度
を保持する使用優先度テーブルの構成を示す図である。
【図9】本発明の一実施例による残容量と低消費電力通
知を出す対象となる機能手段の関係を示す対象機能手段
テーブルの構成を示す図である。
【図10】本発明の他の実施例による電源部をもつ情報
処理装置の構成を示す図である。
【図11】本発明の他の実施例による電源部をもつ情報
処理装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
101 電源部 102 電池 103 容量検知手段 104 切換手段 108 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 浩道 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 Fターム(参考) 5B011 DA13 FF01 GG14 JA06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2つ以上の独立機能手段を有
    し、各独立機能手段に電源を供給するための電源部から
    成る情報処理装置において、該電源部に電池、電池の残
    容量を検知する容量検知手段、該残容量に応じて該独立
    機能手段の動作を制御する制御手段を有し、該残容量の
    低下に応じて動作可能な独立機能手段と動作不能な独立
    機能手段を識別可能なように表示する手段を有すること
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】少なくとも2つ以上の独立機能手段を有
    し、各独立機能手段に電源を供給するための電源部から
    成る情報処理装置において、該電源部に電池、電池の残
    容量を検知する容量検知手段、該残容量に応じて該独立
    機能手段に消費電力低減指示を通知可能な制御手段を有
    し、該制御手段は少なくとも2つ以上の異なる残容量に
    応じて、それぞれ使用優先度の異なる独立機能手段また
    はそれぞれ使用優先度の異なる独立機能手段の組に個々
    に消費電力低減指示を通知可能なことを特徴とする情報
    処理装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の情報処理装置において、該
    独立制御手段は少なくとも2つ以上の異なる残容量に応
    じて、それぞれの残容量時点において異なる消費電力低
    減指示を、使用優先度の異なる独立機能手段または使用
    優先度の異なる独立機能手段の組に通知可能なことを特
    徴とする情報処理装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載の情報処理装置において、該
    制御手段はすくなくとも1つの残容量に応じて少なくと
    も2つ以上の異なる消費電力低減指示を、同じ使用優先
    度の独立機能手段の組に含まれる機能手段に個々に通知
    可能なことを特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】請求項2記載の情報処理装置において、電
    池残容量NA,NB(NA>NB)を検知し、NA検知
    時点で使用優先度の低い独立機能手段または独立機能手
    段の組GAに消費電力低減指示を通知し、NB検知時点
    でGA以外の独立機能手段または独立機能手段の組GB
    に消費電力低減指示を通知することを特徴とする情報処
    理装置。
  6. 【請求項6】請求項2記載の情報処理装置において、少
    なくとも1つの消費電力低減指示として対象となる独立
    機能手段の機能停止を含むことを特徴とする情報処理装
    置。
  7. 【請求項7】請求項2記載の情報処理装置において、該
    電源部に少なくとも1つ以上の独立機能手段への電源供
    給を1部またはすべて停止可能な切換手段を設け、該制
    御手段は電池の残容量に応じて該切換手段を制御可能な
    ことを特徴とする情報処理装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の情報処理装置において、制
    御手段は切換手段による電源供給停止前に独立機能手段
    に電源供給停止を通知可能であることを特長とする情報
    処理装置。
  9. 【請求項9】請求項2記載の情報処理装置において、各
    機能の使用優先度の少なくとも1部を利用者が設定可能
    な機能設定手順を設けたことを特徴とする情報処理装
    置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の情報処理装置において、
    利用者が各独立機能手段の使用優先度を設定しない場合
    においてはあらかじめ規定された値をもって各機器の使
    用優先度とすることを特徴とする情報処理装置。
  11. 【請求項11】請求項2記載の情報処理装置において、
    使用優先度の高い独立機能手段が別の独立機能手段を必
    要とする場合、該残容量低下で停止中の別の独立機能手
    段を再起動できることを特徴とする情報処理装置。
  12. 【請求項12】請求項2記載の情報処理装置において、
    さらに複数の独立機能に共通の機能手段を有する時、該
    共通の機能手段は最後まで動作させておくことを特徴と
    する情報処理装置。
  13. 【請求項13】少なくとも2つ以上の独立機能手段を有
    し、各独立機能手段に電源を供給するための、電池、電
    池の残容量を検知する容量検知手段を有する電源部から
    成る情報処理装置の消費電力制御方法において、該残容
    量の低下に応じて該独立機能手段の動作を制御するステ
    ップと、該残容量の低下に応じて動作可能な独立機能手
    段と動作不能な独立機能手段を識別可能なように表示す
    るステップを有することを特徴とする情報処理装置の消
    費電力制御方法。
  14. 【請求項14】少なくとも2つ以上の独立機能手段を有
    し、各独立機能手段に電源を供給するための、電池、電
    池の残容量を検知する容量検知手段を有する電源部から
    成る情報処理装置の消費電力制御方法において、該残容
    量に応じて該独立機能手段に消費電力低減指示を通知可
    能な制御手段を有し、該制御手段は少なくとも2つ以上
    の異なる残容量に応じて、それぞれ使用優先度の異なる
    独立機能手段またはそれぞれ使用優先度の異なる独立機
    能手段の組に個々に消費電力低減指示を通知するステッ
    プを有することを特徴とする情報処理装置の消費電力制
    御方法。
JP2000154358A 2000-05-22 2000-05-22 情報処理装置及びその消費電力制御方法 Pending JP2001331242A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154358A JP2001331242A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 情報処理装置及びその消費電力制御方法
US09/657,151 US6329794B1 (en) 2000-05-22 2000-09-07 Information processing device and method for controlling power consumption thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154358A JP2001331242A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 情報処理装置及びその消費電力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001331242A true JP2001331242A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18659463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154358A Pending JP2001331242A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 情報処理装置及びその消費電力制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6329794B1 (ja)
JP (1) JP2001331242A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330016A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nec Corp 電源装置、情報処理システム、電源装置制御方法及びプログラム
JP2008165818A (ja) * 2008-01-29 2008-07-17 Kyocera Corp 電子装置給電システムおよび給電方法
JP2009301281A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Lenovo Singapore Pte Ltd 消費電力制御システムおよび消費電力制御方法
JP2011023020A (ja) * 2006-03-16 2011-02-03 Microsoft Corp 適応電力管理
JP5083216B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-28 富士通株式会社 電子機器及びその制御プログラム
JP2014239514A (ja) * 2010-08-20 2014-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated モバイル・デバイスのためのバッテリ電力管理

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215985B2 (ja) * 2002-02-15 2009-01-28 ソニー株式会社 電子機器、表示制御方法、記録媒体、並びにプログラム
US7017061B2 (en) * 2003-05-21 2006-03-21 Dell Products L.P. Method and system for dynamically adjusting power consumption of an information handling system
GB2403377A (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Nokia Corp Portable battery-driven apparatus
US20060279256A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Media Lab Power management system for multi-function battery-operated device
JP4808036B2 (ja) * 2006-02-15 2011-11-02 富士通株式会社 電子機器
US7600139B2 (en) * 2006-03-23 2009-10-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Dynamic battery advisor
GB2446168A (en) * 2007-01-30 2008-08-06 Third Sense Ltd Reducing the power consumed from a battery
US7945797B2 (en) * 2007-07-12 2011-05-17 Research In Motion Limited System and method for portable power source management
TWI400901B (zh) * 2008-01-15 2013-07-01 Mstar Semiconductor Inc 可省電之無線輸入裝置及系統
GB2466662A (en) * 2009-01-05 2010-07-07 Symbian Software Ltd Mobile communication device with charge conserving system
US8914656B2 (en) 2009-12-23 2014-12-16 Nokia Corporation Energy consumption optimisation for web applications
EP2869427B1 (en) 2013-10-31 2019-04-17 ResMed Paris SAS An apparatus for treating a respiratory disorder with a power source connection
US9749960B2 (en) * 2015-02-05 2017-08-29 Dell Prodiucts, L.P. Adaptable power-budget for mobile devices
WO2017171735A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Charging a battery of a computing device
US10791213B2 (en) 2016-06-14 2020-09-29 Hand Held Products, Inc. Managing energy usage in mobile devices
DE102017129255B3 (de) * 2017-12-08 2018-09-20 Bombardier Transportation Gmbh Kontrollsystem und Verfahren zur Steuerung eines Schienenfahrzeugs
DE102018107095B3 (de) * 2018-03-26 2019-09-26 SCHOTT Diamantwerkzeuge GmbH Ultraschall-Handbohrmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Ultraschall-Handbohrmaschine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969529A (en) * 1996-03-14 1999-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic apparatus having battery power source
KR19980065966A (ko) * 1997-01-17 1998-10-15 김광호 배터리 용량 표시장치
KR100333771B1 (ko) * 1998-06-15 2002-08-27 삼성전자 주식회사 충전가능한배터리의용량캘리브레이팅방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023020A (ja) * 2006-03-16 2011-02-03 Microsoft Corp 適応電力管理
JP2007330016A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nec Corp 電源装置、情報処理システム、電源装置制御方法及びプログラム
JP5083216B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-28 富士通株式会社 電子機器及びその制御プログラム
JP2008165818A (ja) * 2008-01-29 2008-07-17 Kyocera Corp 電子装置給電システムおよび給電方法
JP2009301281A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Lenovo Singapore Pte Ltd 消費電力制御システムおよび消費電力制御方法
US8248031B2 (en) 2008-06-12 2012-08-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method for prioritizing load consumption within a notebook computer
JP2014239514A (ja) * 2010-08-20 2014-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated モバイル・デバイスのためのバッテリ電力管理
US9936458B2 (en) 2010-08-20 2018-04-03 Qualcomm Incorporated Battery power management for a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
US6329794B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001331242A (ja) 情報処理装置及びその消費電力制御方法
US6311282B1 (en) Method and apparatus for computing device with status display
CN102778943B (zh) 状态控制方法、装置及便携终端
US7779283B2 (en) Computer and method for realizing household appliance application with low power consumption
US20060073854A1 (en) Cellular phone
JPH11143594A (ja) コンピュータ・システムおよびコンピュータ・システムの省電力方法
JPH07134628A (ja) 省電力制御方法および情報処理装置
JP3070527B2 (ja) 無線携帯端末
JP3694084B2 (ja) 携帯端末
JP2002163047A (ja) 携帯型コンピュータシステム及びその制御方法
KR20010086518A (ko) 리모트 컨트롤러로 구동되는 컴퓨터 시스템의 자동 암호확인 방법
JP4163732B2 (ja) 表示システムおよびディスプレイ装置
JP2002078227A (ja) バッテリ充電制御装置
JP2002082743A (ja) 電子機器及び電子機器制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP4230585B2 (ja) コンピュータシステムおよび省電力制御方法
JPH0689121A (ja) 利用環境の変更を容易にした情報処理装置
JPH11327705A (ja) 情報処理装置
JP3290868B2 (ja) 表示制御装置
JPH10333790A (ja) パワーセーブ機能を備えた情報処理装置及び当該情報処理装置のパワーセーブ解除方法
JP2001195161A (ja) 電力モード制御装置及びその記憶媒体
JPH05273950A (ja) 画像表示装置
JP2004192489A (ja) 電子機器
JPH0944278A (ja) 省電力制御装置及びこれを使用した携帯機器、並びに省電力制御方法
JPH09130512A (ja) ファクシミリ受信装置
KR20000075259A (ko) 휴대용 전화기의 전원 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912