JP2000056699A - 引き出し配線のレイアウト方法および高密度配線を有する表示装置 - Google Patents

引き出し配線のレイアウト方法および高密度配線を有する表示装置

Info

Publication number
JP2000056699A
JP2000056699A JP21932198A JP21932198A JP2000056699A JP 2000056699 A JP2000056699 A JP 2000056699A JP 21932198 A JP21932198 A JP 21932198A JP 21932198 A JP21932198 A JP 21932198A JP 2000056699 A JP2000056699 A JP 2000056699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal group
wiring
group
display device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21932198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3296299B2 (ja
Inventor
Wakahiko Kaneko
若彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21932198A priority Critical patent/JP3296299B2/ja
Publication of JP2000056699A publication Critical patent/JP2000056699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296299B2 publication Critical patent/JP3296299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも配線の抵抗を抑制する。 【解決手段】 表示部3を有するガラス基板1と、この
基板の縁に沿って一直線上に配置された端子群5bと、
表示部3に接続されるとともに端子群5bに対して平行
に配置されかつ端子群5bよりも広い幅を有する端子群
4bと、端子群5bの各端子と端子群4bの各端子とを
一対一に接続する配線群6bとを備えた表示装置におい
て、配線群6bを端子群5aからなる一辺と端子群6b
からなる一辺とによって囲まれる台形領域からはみ出す
ようにしてレイアウトする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引き出し配線のレ
イアウト方法および高密度配線を有する表示装置に関
し、特に液晶表示装置等の入力端子における引き出し配
線のレイアウト方法および高密度配線を有する表示装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータから出力される文字
や図形を表示するディスプレイとしては、CRTを利用
したものが一般的であったが、現在に至ってはそれ以外
の種々の表示装置が利用されるようになってきている。
例えば、液晶表示装置(以下、LCDという)やプラズ
マディスプレイパネル(以下、PDPという)等があ
り、これらの装置は画素毎に表示を制御するため、表示
部の形成されるガラス基板上には、非常に多くの入力端
子が設けられている。
【0003】図8は、従来のLCDを示す(a)端面図
および(b)平面図である。同図に示すようにLCDと
は、ガラス基板1とガラス基板2との間に液晶を封入
し、電圧を印加することによって液晶分子の配向方向を
変化させ、文字や画像等の表示を行う装置である。
【0004】このようなLCDは、液晶セルの駆動方法
の違いによって、単純マトリクス型とアクティブマトリ
クス型との2種類に分けることができる。例えば、単純
マトリクス型LCDおいては、液晶に電圧をかけるため
の複数の導線が格子状に張り巡らされて表示部3が構成
されている。また、アクティブマトリクス型LCDにお
いては、画素と同数の能動素子(トランジスタアレイ)
が格子状に配列されて表示部3が構成されている。
【0005】そして、表示部3を構成するこれらの導線
および能動素子は、端子群4a〜4fに接続され、さら
にこれらの端子群4a〜4fは、複数の配線6からなる
配線群6a〜6fを介してTCP(Tape Carrier Packa
ge)7側の端子群5a〜5fに接続されている。なお、
表示部3は端子群等からなる合計6個のブロック(ブロ
ックA〜F)を備え、各ブロックにはTCPが接続され
ている。しかし、説明の便宜上、ブロックBにのみTC
P7を記載し、他のブロックにおいてはその記載を省略
している。
【0006】TCP7は、TAB(Tape Automated Bon
ding)テープ上にドライバチップが搭載されたものであ
り、ガラス基板1上に形成された能動素子等の駆動を制
御するために設置されている。そして、TCP7側の端
子群5bは、表示部3側の端子群4bよりも微細な端子
によって構成されている。
【0007】したがって、端子群5a〜5fは、非常に
狭い幅に密集配置された端子からなり、単純に表示部3
側の端子群4bとTCP7側の端子群とを配線で接続し
ようとすると、配線6の幅はTCP7に近づくに連れて
急速に細くなってしまう。その結果、配線の抵抗が上昇
し、表示部3における表示むら等が生じる原因となって
しまう。
【0008】また、隣り合った配線同士の間隙(以下、
ラインスペースという)は、製造プロセス毎に決まって
いるため、所定値よりも狭くすることはできない。とこ
ろが、図9に示すように配線6のTCP(または端子群
5b)に対する傾きΘが、0°からだんだん大きくなっ
ていくとラインスペースも狭くなってしまい、配線の形
成時に支障をきたすという問題がある。例えば、図8の
ブロックBでは、左端に行くほどTCPに対する配線6
の傾きΘは大きくなり、ラインスペースも狭くなってい
る。
【0009】ところで、従来においては傾きΘをなるべ
く0°近くに保つようにした表示素子が提案されている
(特開平7−114036号公報参照)。このような表
示素子では、上記の問題点を解消することができる。
【0010】図10(a)は、特開平7−114036
号公報に記載されたレイアウトを示す説明図である。同
図に示すように、これはブロックDのレイアウトを示し
たものであり、配線群6dの形成される領域を3つの三
角形領域に分割し、各三角形領域において平行となるよ
うに複数の配線6を引いている。
【0011】このとき、真ん中の三角形領域に最短の配
線6が配置されるようにして、3つの三角形領域を形成
している。そして、真ん中の三角形領域においてはこの
最短の配線に平行になるように配線を引き、両端の三角
形領域においては各領域の端の配線に平行となるように
配線を引いている。また、各配線の幅は、各配線の抵抗
値が等しくなるように調整されている。
【0012】したがって、端子群5dに接続された配線
は比較的90°に近い傾きを持つため、配線幅ω(図1
0(c)),配線ピッチP(図10(c))およびライ
ンスペースs(図10(c))の何れとも図8のものよ
りも広くとることができる。
【0013】一方、上記公報には、図10(b)に示す
ようなレイアウトも記載されている。同図に示すよう
に、これはブロックBのレイアウトを示したものであ
り、端子群5bの一端が端子群4bの一端からはずれて
しまうほど両端子群の位置がずれた状態を示している。
この場合、最短の配線が右側の領域にくるようにして2
つの三角形領域を形成し、各三角形領域では最短の配線
と平行になるように配線を引き、これについても上記同
様の効果を得ることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
(a),(b)に示すレイアウトでは、あくまでも元の
配線群の領域内でのみレイアウトを変えているに過ぎな
い。そのため、配線幅を広くしようとしても限界があ
り、配線抵抗の引き下げにも限界があるといえる。特
に、この従来例では、各配線抵抗を均一にしようとして
いるため、最も抵抗値の高い配線に抵抗値を合わせなけ
ればならず、配線群全体の抵抗が非常に高くなってしま
うという問題点がある。本発明は、このような課題を解
決するためのものであり、従来よりも配線抵抗を抑制す
ることができる引き出し配線のレイアウト方法および高
密度配線を有する表示装置を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に係る本発明の引き出し配線のレイ
アウト方法は、表示部を有する基板と、この基板の縁に
沿って一直線上に配置された第1の端子群と、上記表示
部に接続されるとともに上記第1の端子群に対して平行
に配置されかつ上記第1の端子群よりも広い幅を有する
第2の端子群と、上記第1の端子群の各端子と上記第2
の端子群の各端子とを一対一に接続する配線群とを備え
た表示装置における引き出し配線のレイアウト方法にお
いて、上記配線群を、上記第1の端子群からなる一辺と
上記第2端子群からなる一辺とによって囲まれる台形領
域からはみ出すようにしてレイアウトする。
【0016】また、請求項2に係る本発明の引き出し配
線のレイアウト方法は、請求項1において、上記第1の
端子群と上記第2の端子群とを接続する一直線の配線の
うち、最短の配線が上記配線群の左端または右端以外に
位置する場合、上記第1の端子群からなる一辺と上記第
2の端子群からなる一辺とによって囲まれる台形領域を
形成し、この台形領域よりも外側の上記基板上でありか
つ上記最短の配線に対して左側の位置に第1の点を選択
するとともに、この台形領域よりも外側の上記基板上で
ありかつ上記最短の配線に対して右側の位置に第2の点
を選択し、上記第1の端子群の両端と上記第2の端子群
の両端と上記第1の点と上記第2の点とで六角形領域を
形成し、上記最短の配線の接続されている上記第2の端
子群上の端子から、上記六角形領域の各頂点にかけて線
分を引くことにより、上記六角形領域を5個の三角形領
域に分割し、上記各三角形領域内で平行となるように配
線を引くことにより、上記配線群をレイアウトする。
【0017】また、請求項3に係る本発明の引き出し配
線のレイアウト方法は、請求項1において、上記第1の
端子群と上記第2の端子群とを接続する一直線の配線の
うち、最短の配線が上記配線群の左端または右端に位置
する場合、上記第1の端子群からなる一辺と上記第2の
端子群からなる一辺とによって囲まれる台形領域を形成
し、この台形領域よりも外側の上記基板上でありかつ上
記最短の配線とは反対側の位置に一点を選択し、この一
点と上記第1の端子群の両端と上記第2の端子群の両端
とで五角形領域を形成し、上記第2の端子群の両端のう
ち上記最短の配線の接続されている一端から、上記五角
形領域の各頂点にかけて線分を引くことにより、上記五
角形領域を3個の三角形領域に分割し、上記各三角形領
域内で平行となるように配線を引くことにより、上記配
線群をレイアウトする。
【0018】また、請求項4に係る本発明の引き出し配
線のレイアウト方法は、請求項1において、上記表示装
置は、液晶表示装置である。
【0019】また、請求項5に係る本発明の引き出し配
線のレイアウト方法は、請求項1において、上記表示装
置は、プラズマディスプレイパネルである。
【0020】また、請求項6に係る本発明の引き出し配
線のレイアウト方法は、請求項1において、上記第1の
端子群には、TCPが接続される。
【0021】また、請求項7に係る本発明の引き出し配
線のレイアウト方法は、請求項1において、上記表示装
置は、上記第1の端子群および上記第2の端子群を一組
としたものを複数組備えている。
【0022】また、請求項8に係る本発明の表示装置
は、表示部を有する基板と、この基板の縁に沿って一直
線上に配置された第1の端子群と、上記表示部に接続さ
れるとともに上記第1の端子群に対して平行に配置され
かつ上記第1の端子群よりも広い幅を有する第2の端子
群と、上記第1の端子群の各端子と上記第2の端子群の
各端子とを一対一に接続する配線群とを備えた表示装置
において、上記配線群は、上記第1の端子群からなる一
辺と上記第2端子群からなる一辺とによって囲まれる台
形領域からはみ出すようにしてレイアウトされている。
【0023】また、請求項9に係る本発明の表示装置
は、請求項8において、上記第1の端子群と上記第2の
端子群とを接続する一直線の配線のうち、最短の配線が
上記配線群の左端または右端以外に位置し、上記第1の
端子群からなる一辺と上記第2の端子群からなる一辺と
によって囲まれる台形領域が形成され、この台形領域よ
りも外側の上記基板上でありかつ上記最短の配線に対し
て左側の位置に第1の点が選択されるとともに、この台
形領域よりも外側の上記基板上でありかつ上記最短の配
線に対して右側の位置に第2の点が選択され、上記第1
の端子群の両端と上記第2の端子群の両端と上記第1の
点と上記第2の点とで六角形領域が形成され、上記最短
の配線の接続されている上記第2の端子群上の端子か
ら、上記六角形領域の各頂点にかけて線分が引かれ、上
記六角形領域は5個の三角形領域に分割され、上記配線
群は、上記各三角形領域内で互いに平行となるように引
かれた複数の配線によって構成されている。
【0024】また、請求項10に係る本発明の表示装置
は、請求項8において、上記第1の端子群と上記第2の
端子群とを接続する一直線の配線のうち、最短の配線が
上記配線群の左端または右端に位置し、上記第1の端子
群からなる一辺と上記第2の端子群からなる一辺とによ
って囲まれる台形領域が形成され、この台形領域よりも
外側の上記基板上でありかつ上記最短の配線とは反対側
の位置に一点が選択され、この一点と上記第1の端子群
の両端と上記第2の端子群の両端とで五角形領域が形成
され、上記第2の端子群の両端のうち上記最短の配線の
接続されている一端から、上記五角形領域の各頂点にか
けて線分が引かれ、上記五角形領域は3個の三角形領域
に分割され、上記配線群は、上記各三角形領域内で互い
に平行となるように引かれた複数の配線によって構成さ
れている。
【0025】また、請求項11に係る本発明の表示装置
は、請求項8において、上記表示装置は、液晶表示装置
である。
【0026】また、請求項12に係る本発明の表示装置
は、請求項8において、上記表示装置は、プラズマディ
スプレイパネルである。
【0027】また、請求項13に係る本発明の表示装置
は、請求項8において、上記第1の端子群には、TCP
が接続される。
【0028】また、請求項14に係る本発明の表示装置
は、請求項8において、上記表示装置は、上記第1の端
子群および上記第2の端子群を一組としたものを複数組
備えている。
【0029】このように構成することにより本発明は、
端子群に接続された配線群のラインスペースおよび配線
幅を従来のものよりも広くすることができる。その結
果、配線抵抗を下げることができるという格別な効果を
有するものである。
【0030】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一つの実施の形態
について図を参照して説明する。図1は、本発明の一つ
の実施の形態を示す(a)端面図および(b)平面図で
ある。同図において、図8における同一または同等の部
品には同一の符号を付している。
【0031】さて、図1に示すように本実施の形態にお
いては、表示部3から引き出された配線群6a〜6fの
レイアウトに工夫を施すことにより、配線の抵抗を下げ
ている。すなわち、配線群の形成される領域を拡張する
とともに、複数の三角形領域を形成し、各三角形領域で
平行となるように配線を引いている。詳細については以
下に述べる。
【0032】図2(a)は図1のブロックD,(b)は
図1のブロックBを拡大表示したものである。同図に示
すように、最短の配線の位置に応じて2通りのレイアウ
ト方法を採用している。まず、図2(a)に示すように
最短の配線6が端子群5d,4dからなる台形領域の中
にある場合、台形領域の両側に各一点(点N1,N2)
を選択して六角形領域を形成する。そして、最短の配線
6が接続されている端子群4b上の端子から、六角形領
域の各頂点にかけて線分を引き、合計5個の三角形領域
を形成する。そして、各三角形領域で平行となるように
配線を引くことにより、配線群6dを形成する。
【0033】一方、図2(b)に示すように最短の配線
6が配線群6bの左端または右端にある場合(同図では
右端)、台形領域の外側でありかつ最短の配線6とは反
対側に一点(点N3)を選択して五角形領域を形成す
る。そして、端子群4bの両端のうち最短の配線6が接
続されている一端から、五角形領域の各頂点にかけて線
分を引き、合計3個の三角形領域を形成する。そして、
各三角形領域で平行となるように配線を引くことによ
り、配線群6bを形成する。なお、配線ピッチP、ライ
ンスペースs、配線幅ωは図2(c)に示すとおりであ
る。
【0034】図3は、図1のブロックBを拡大表示した
ものである。なお、ここでは具体例としてブロックBに
ついて取り上げたが、他のブロックA,Cについても同
様であることはいうまでもない。また、ブロックD,
E,Fのレイアウト方法については、後述のブロックB
のレイアウト方法においてθa =0とすることにより、
簡単に実現することができる。さらに、説明の便宜上、
配線の各所に符号A〜Eを付すとともに、線分AC=L
1 ,線分AB=L2 ,線分BC=L3 ,∠CAB=
θ1 ,∠BCA=θ2 ,∠FAC=Φ1 ,∠ACF=Φ
2 ,∠GED=θa ,∠EAD=θb としている。ま
た、点F,Gは、それぞれ点A,Eから直線CDに引い
た垂線との交点を示す。
【0035】さて、図3に示すように、本実施の形態に
おいては、端子群5bおよび端子群4bをそれぞれ一辺
とする台形領域を形成してから、この台形領域よりも外
側に点Bを選択し、この点Bと頂点A,C,D,Eとを
結んで五角形領域ABCDEを形成している。さらに、
点Bから端子群4bの一端(頂点D)にかけて対角線を
引くとともに、頂点Dからもう一本の対角線(線分D
A)を引くことにより、五角形領域ABCDEを、3つ
の三角形領域(△ABD,△BCD,△ADE)に分割
している。そして、この分割した三角形領域のそれぞれ
に、各三角形領域内で互いに平行となるように複数の配
線を引き、これらの配線同士をつなぐことによって端子
群5bと端子群4bとを接続している。
【0036】また、五角形領域ABCDEを分割して形
成した三角形領域を、端子群5b側から端子群4b側に
かけて順番に、1段目、2段目、3段目と呼ぶことにす
る。そして、端子群5bにおける端子のピッチをPI
し、1段目における配線のピッチをP1 とし、2段目の
配線のピッチをP2 とし、3段目の配線のピッチをP3
とし、端子群4bにおける端子のピッチをPo とする。
端子群4bおよび端子群5bを構成する端子の個数は、
それぞれN個(N:任意の2以上の自然数)とする。
【0037】ここで、点Bの決め方について説明する。
この点Bを決定する際には、当然のことではあるがなる
べく配線抵抗が小さくなるようにしたい。そこで、以下
のようにして点Bの位置、各三角形領域における配線幅
ωを決定する。図4は、図3に示す点A付近を拡大した
説明図である。同図に示すように、配線の各所には、符
号A,B,F,H〜Pを付している。なお、点Jは点A
から線分LHに引いた垂線との交点を示し、同様に点K
は点Aから点Lを通る配線に引いた垂線との交点を示
す。また、∠FAB=Φx としている。
【0038】まず、配線ピッチP1 ,P2 ,P3 を求め
る。上述のとおり図3において∠GED=θa としたこ
とにより、∠GED=∠PIO=∠MHL=θa とな
る。ここで、△AJHにおいて、∠AJH=π/2,∠
JHA=π/2−∠MHL=π/2−θa より、∠HA
J=θa となる。したがって、P1 は数1に示すように
なる。
【0039】
【数1】
【0040】一方、△MNOにおいて、∠MNO=∠F
AB=Φx ,∠OMN=∠AMH=π/2−θb である
から、∠NOM=π−∠MNO−∠OMN=π−Φx
(π/2−θb )となる。ここで、∠KLA=∠NOM
=π−Φx −(π/2−θb )となり、また∠ALJ=
∠LMH+∠MHL=π/2−θb +θa より、△AL
Jおよび△AKLに正弦定理を適用すると数2のように
なる。
【0041】
【数2】
【0042】したがって、P2 を求めると数3のように
なる。
【0043】
【数3】
【0044】また、図3より、P3 は数4のようにな
る。
【0045】
【数4】
【0046】次に、上記で求めたP1 〜P3 を使って、
2,3段目における配線の抵抗を求める。まず、図3の
△ABCに正弦定理を適用すると数5のようになる。
【0047】
【数5】
【0048】したがって、この数5からL1 ,L2 を求
めると数6のようになる。
【0049】
【数6】
【0050】ここで、配線の抵抗は数7のように示され
ることから、この式にP2 ,P3 を代入すれば2,3段
目における配線の抵抗を求めることができる。
【0051】
【数7】
【0052】したがって、この数7に上記で求めた
2 ,P3 を代入し、2段目における抵抗R2 ,3断面
における抵抗R3 を求めると数8,9のようになる。
【0053】
【数8】
【0054】
【数9】
【0055】以上の結果、抵抗R2 ,R3 を求めること
ができた。したがって、点Bの位置は、R2 +R3 の値
が最小となるθ1 ,θ2 を求めることによって決定され
る。また、各三角形領域における配線幅ωは、P−sに
よって求めることができ、sは製造プロセスでの指定値
である。次に、以上の式を用いて計算を行い、その計算
結果を以下の実施例において説明する。
【0056】
【実施例】図5は、本発明の実施例を示す説明図であ
る。同図に示すように、端子群4bと端子群5bとの間
の距離を2.5mm、θa =60°、L1 =17.21
3mm、Φ1 =81.6°、Φ2 =8.4°、PI =6
0μm、PO =160μmとしている。また、端子群4
b,5bを構成する端子の個数、および、配線6の本数
は、それぞれ128個としている。さらに、本実施例で
はθ1 の値を5°に固定した場合の計算結果を示す。
【0057】まず、数8,9に、上記で設定した各値を
代入する。そして、θ2 の値を0°から順に2°ずつ増
やした値を代入し、R2 ,R3 の合成抵抗を求めた。も
ちろん、θ2 に代入する値をさらに小さな値ずつ変化さ
せていけば、より正確な結果を得られることは当然のこ
とである。
【0058】図6は、図5における数値結果を示すグラ
フである。同図に示すように、θ2=4°のとき、2段
目および3段目の合成抵抗は、最も低くなっていること
がわかる。この場合、従来のレイアウトのものと比べ、
抵抗値を16.7%引き下げることができた。なお、本
実施例ではブロックBの左端の配線の抵抗値について記
載したが、その他のブロックについても同様に抵抗値を
抑制することができる。また、抵抗の改善効果はブロッ
ク中の左端が最も優れており、右端に近づくに連れて徐
々に低下する。これは、右端の配線の形状が従来例の形
状に似てくることかから明らかである。
【0059】ところで、図1で示したレイアウトを採用
することにより、各ブロックにおける抵抗分布は以下の
ようになった。図7は、ブロックA〜Dにおける配線の
抵抗分布を示すグラフである。同図に示すように、上述
の図8に示した従来例では、ブロック間で抵抗値が不連
続であることがわかる。これはブロックが変わると、隣
り合った配線の長さが不連続に変化することによるもの
である。また、図10に示した従来例では、上述したと
おり各配線の抵抗値が等しくなるように配線幅を設計し
ていたため、全配線の抵抗値は均一である。しかし、最
も抵抗値の高い配線に合わせなければならず、配線抵抗
は全体的に非常に高いものとなっている。
【0060】それに対して、図1で示した本発明では、
上記2つの従来例の何れよりも、各ブロックの抵抗値を
引き下げることができた。さらに、各ブロックにおいて
は左端の配線の抵抗の改善効果が最も優れていることか
ら、図8のようなブロック間における抵抗値の不連続性
を解消することができ、表示むらが生じることを防止す
ることができる。
【0061】なお、本発明はTFT等のLCDあるいは
PDPといった表示装置以外についても適用できること
は明らかであり、図1に示したような端子群を備えた装
置であれば、上記同様の効果を得ることができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明は、配線群の
周囲に空いている領域を活用して配線をレイアウトする
ことにより、従来よりも配線の抵抗を抑制することがで
きる。また、本発明では配線抵抗の最も高いものに抵抗
値を合わせる必要がなく、さらにはブロック間において
配線抵抗が不連続に変化することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一つの実施の形態を示す(a)端面
図および(b)平面図である。
【図2】 図1における(a)ブロックD〜Fのレイア
ウト(b)ブロックA〜Cのレイアウト(c)配線ピッ
チP等を示す説明図である。
【図3】 図1の配線群を拡大した説明図である。
【図4】 図3の点A付近を拡大した説明図である。
【図5】 本発明の実施例を示す説明図である。
【図6】 図5の実施例の結果を示すグラフである。
【図7】 図5の実施例の結果を示すグラフである。
【図8】 従来例を示す(a)端面図および(b)平面
図である。
【図9】 (a)配線の傾きΘの小さい場合(b)配線
の傾きΘの大きい場合を示す説明図である。
【図10】 図8における(a)ブロックE,Fのレイ
アウト(b)ブロックA〜Dのレイアウト(c)配線ピ
ッチP等を示す説明図である。
【符号の説明】
1,2…ガラス基板、3…表示部、4a〜4f…端子群
(表示部側)、5a〜5f…端子群(TCP側)、6…
配線、6a〜6f…配線群、7…TCP、P…配線ピッ
チ、s…ラインスペース、ω…配線幅。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部を有する基板と、この基板の縁に
    沿って一直線上に配置された第1の端子群と、前記表示
    部に接続されるとともに前記第1の端子群に対して平行
    に配置されかつ前記第1の端子群よりも広い幅を有する
    第2の端子群と、前記第1の端子群の各端子と前記第2
    の端子群の各端子とを一対一に接続する配線群とを備え
    た表示装置における引き出し配線のレイアウト方法にお
    いて、前記配線群を、前記第1の端子群からなる一辺と
    前記第2端子群からなる一辺とによって囲まれる台形領
    域からはみ出すようにしてレイアウトすることを特徴と
    する引き出し配線のレイアウト方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1の端子群と前記第2の端子群とを接続する一直
    線の配線のうち、最短の配線が前記配線群の左端または
    右端以外に位置する場合、 前記第1の端子群からなる一辺と前記第2の端子群から
    なる一辺とによって囲まれる台形領域を形成し、 この台形領域よりも外側の前記基板上でありかつ前記最
    短の配線に対して左側の位置に第1の点を選択するとと
    もに、この台形領域よりも外側の前記基板上でありかつ
    前記最短の配線に対して右側の位置に第2の点を選択
    し、 前記第1の端子群の両端と前記第2の端子群の両端と前
    記第1の点と前記第2の点とで六角形領域を形成し、 前記最短の配線の接続されている前記第2の端子群上の
    端子から、前記六角形領域の各頂点にかけて線分を引く
    ことにより、前記六角形領域を5個の三角形領域に分割
    し、 前記各三角形領域内で平行となるように配線を引くこと
    により、前記配線群をレイアウトすることを特徴とする
    引き出し配線のレイアウト方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記第1の端子群と前記第2の端子群とを接続する一直
    線の配線のうち、最短の配線が前記配線群の左端または
    右端に位置する場合、 前記第1の端子群からなる一辺と前記第2の端子群から
    なる一辺とによって囲まれる台形領域を形成し、 この台形領域よりも外側の前記基板上でありかつ前記最
    短の配線とは反対側の位置に一点を選択し、 この一点と前記第1の端子群の両端と前記第2の端子群
    の両端とで五角形領域を形成し、 前記第2の端子群の両端のうち前記最短の配線の接続さ
    れている一端から、前記五角形領域の各頂点にかけて線
    分を引くことにより、前記五角形領域を3個の三角形領
    域に分割し、 前記各三角形領域内で平行となるように配線を引くこと
    により、前記配線群をレイアウトすることを特徴とする
    引き出し配線のレイアウト方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記表示装置は、液晶表示装置であることを特徴とする
    引き出し配線のレイアウト方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記表示装置は、プラズマディスプレイパネルであるこ
    とを特徴とする引き出し配線のレイアウト方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記第1の端子群には、TCPが接続されることを特徴
    とする引き出し配線のレイアウト方法。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 前記表示装置は、前記第1の端子群および前記第2の端
    子群を一組としたものを複数組備えていることを特徴と
    する引き出し配線のレイアウト方法。
  8. 【請求項8】 表示部を有する基板と、この基板の縁に
    沿って一直線上に配置された第1の端子群と、前記表示
    部に接続されるとともに前記第1の端子群に対して平行
    に配置されかつ前記第1の端子群よりも広い幅を有する
    第2の端子群と、前記第1の端子群の各端子と前記第2
    の端子群の各端子とを一対一に接続する配線群とを備え
    た表示装置において、 前記配線群は、前記第1の端子群からなる一辺と前記第
    2端子群からなる一辺とによって囲まれる台形領域から
    はみ出すようにしてレイアウトされていることを特徴と
    する高密度配線を有する表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記第1の端子群と前記第2の端子群とを接続する一直
    線の配線のうち、最短の配線が前記配線群の左端または
    右端以外に位置し、 前記第1の端子群からなる一辺と前記第2の端子群から
    なる一辺とによって囲まれる台形領域が形成され、 この台形領域よりも外側の前記基板上でありかつ前記最
    短の配線に対して左側の位置に第1の点が選択されると
    ともに、この台形領域よりも外側の前記基板上でありか
    つ前記最短の配線に対して右側の位置に第2の点が選択
    され、 前記第1の端子群の両端と前記第2の端子群の両端と前
    記第1の点と前記第2の点とで六角形領域が形成され、 前記最短の配線の接続されている前記第2の端子群上の
    端子から、前記六角形領域の各頂点にかけて線分が引か
    れ、前記六角形領域は5個の三角形領域に分割され、 前記配線群は、前記各三角形領域内で互いに平行となる
    ように引かれた複数の配線によって構成されていること
    を特徴とする高密度配線を有する表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 前記第1の端子群と前記第2の端子群とを接続する一直
    線の配線のうち、最短の配線が前記配線群の左端または
    右端に位置し、 前記第1の端子群からなる一辺と前記第2の端子群から
    なる一辺とによって囲まれる台形領域が形成され、 この台形領域よりも外側の前記基板上でありかつ前記最
    短の配線とは反対側の位置に一点が選択され、 この一点と前記第1の端子群の両端と前記第2の端子群
    の両端とで五角形領域が形成され、 前記第2の端子群の両端のうち前記最短の配線の接続さ
    れている一端から、前記五角形領域の各頂点にかけて線
    分が引かれ、前記五角形領域は3個の三角形領域に分割
    され、 前記配線群は、前記各三角形領域内で互いに平行となる
    ように引かれた複数の配線によって構成されていること
    を特徴とする高密度配線を有する表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項8において、 前記表示装置は、液晶表示装置であることを特徴とする
    高密度配線を有する表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項8において、 前記表示装置は、プラズマディスプレイパネルであるこ
    とを特徴とする高密度配線を有する表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項8において、 前記第1の端子群には、TCPが接続されることを特徴
    とする高密度配線を有する表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項8において、 前記表示装置は、前記第1の端子群および前記第2の端
    子群を一組としたものを複数組備えていることを特徴と
    する高密度配線を有する表示装置。
JP21932198A 1998-08-03 1998-08-03 引き出し配線のレイアウト方法および高密度配線を有する表示装置 Expired - Lifetime JP3296299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21932198A JP3296299B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 引き出し配線のレイアウト方法および高密度配線を有する表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21932198A JP3296299B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 引き出し配線のレイアウト方法および高密度配線を有する表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000056699A true JP2000056699A (ja) 2000-02-25
JP3296299B2 JP3296299B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=16733650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21932198A Expired - Lifetime JP3296299B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 引き出し配線のレイアウト方法および高密度配線を有する表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296299B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354961A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶ディスプレイのための導電配線構造
US7068338B2 (en) 2003-01-23 2006-06-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2007142387A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Au Optronics Corp 電子デバイス間の電気コネクタ及び導通接続方法
JP2008009429A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板、及びそれを具備した表示装置
JP2008091895A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板
JP2009163215A (ja) * 2007-12-31 2009-07-23 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置用アレイ基板
JP2009258730A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Au Optronics Corp 電子モジュール、電気コネクタ、及びその配置方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068338B2 (en) 2003-01-23 2006-06-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
CN100343744C (zh) * 2003-01-23 2007-10-17 精工爱普生株式会社 电光装置用基板、电光装置和电子设备
JP2004354961A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶ディスプレイのための導電配線構造
JP2007142387A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Au Optronics Corp 電子デバイス間の電気コネクタ及び導通接続方法
JP2010016400A (ja) * 2005-11-14 2010-01-21 Au Optronics Corp 電子デバイス間の電気コネクタ及び導通接続方法
JP4538439B2 (ja) * 2005-11-14 2010-09-08 友達光電股▲ふん▼有限公司 電子デバイス間の導通接続方法及び電気コネクタ並びに電子モジュール
JP2008009429A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板、及びそれを具備した表示装置
JP2008091895A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板
JP2009163215A (ja) * 2007-12-31 2009-07-23 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置用アレイ基板
JP2009258730A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Au Optronics Corp 電子モジュール、電気コネクタ、及びその配置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3296299B2 (ja) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7705952B2 (en) Electronic device with uniform-resistance fan-out blocks
CN106782088B (zh) 柔性显示面板及柔性显示装置
KR101871993B1 (ko) 표시 장치
JP5562544B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
US20130294003A1 (en) Substrate for display and liquid crystal display utilizing the same
CN108319399B (zh) 一种显示面板
JP3296299B2 (ja) 引き出し配線のレイアウト方法および高密度配線を有する表示装置
KR20150136629A (ko) 액정표시패널 및 그 장치
JP5052142B2 (ja) 表示装置
JP2006293343A (ja) 液晶表示装置及び表示装置
JP4088005B2 (ja) 液晶表示装置
KR20220023913A (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR100489714B1 (ko) 액정장치제조방법,액정패널,및액티브매트릭스표시장치제조방법
JP2002148654A (ja) 液晶表示装置
KR101182302B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP2523190B2 (ja) マトリクス型表示装置
CN114236930A (zh) 阵列基板以及显示装置
CN212433551U (zh) 一种显示基板及显示装置
CN113838401A (zh) 一种显示面板及显示装置
JPH11134105A (ja) 電磁誘導型タブレット
CN115707309A (zh) 显示面板及终端设备
KR101997218B1 (ko) 표시 장치
KR102249523B1 (ko) 표시 장치
JPH0273234A (ja) アクティブマトリクス基板
JP4695382B2 (ja) 平面表示装置の露光用マスクの設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term