JP5562544B2 - 液晶表示装置用アレイ基板 - Google Patents

液晶表示装置用アレイ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5562544B2
JP5562544B2 JP2008257057A JP2008257057A JP5562544B2 JP 5562544 B2 JP5562544 B2 JP 5562544B2 JP 2008257057 A JP2008257057 A JP 2008257057A JP 2008257057 A JP2008257057 A JP 2008257057A JP 5562544 B2 JP5562544 B2 JP 5562544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
wiring
wirings
liquid crystal
data link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008257057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009163215A (ja
Inventor
ヒョン−チョル・キム
ジン−チョル・ホン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2009163215A publication Critical patent/JP2009163215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562544B2 publication Critical patent/JP5562544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0776Resistance and impedance
    • H05K2201/0784Uniform resistance, i.e. equalizing the resistance of a number of conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置用アレイ基板に関し、特に、非表示領域の全部分に対応したリンク配線の抵抗値を均一に確保できる液晶表示装置用アレイ基板に関する。
一般的に、平板型表示装置の一つである液晶表示装置は、陰極線管(Cathode Ray Tube:CRT)に比べて、高画質で、かつ、平均消費電力も同じ大きさの画面の陰極線管に比べて小さく、発熱量も少なくため、プラズマ表示装置や電界放出表示装置と共に、近年では、携帯電話やコンピュータのモニター、テレビの次世代表示装置としても脚光を浴びている。
このような液晶表示装置の駆動原理は、液晶の光学的異方性と分極性質を利用するものである。液晶は、その構造が細くて長いため、分子の配列に方向性をもっており、人為的に液晶に電界を印加して分子配列の方向を制御することができる。
したがって、液晶の分子配列方向を任意に調節すると、液晶の分子配列が変わるようになり、光学的異方性により、液晶の分子配列方向に光が屈折するので、これにより、画像情報を表現することができる。
以下、添付した図面を参照して従来の液晶表示装置について説明する。
図1は従来の液晶表示装置用アレイ基板を示した平面図である。
図示したように、従来の液晶表示装置用アレイ基板10は画像を具現する表示領域AAと画像を具現しない非表示領域NAAに区分される。
基板10上の表示領域AAには、図面上の水平方向に設けられ、スキャン信号が印加される第1〜第mゲート配線GL1〜GLmと、これらの第1〜第mゲート配線GL1〜GLmと垂直に交差して複数の画素領域Pをマトリックス状に定義し、データ信号が印加される第1〜第nデータ配線DL1〜DLnとが配置されている。
第1〜第mゲート配線GL1〜GLmと第1〜第nデータ配線DL1〜DLnの交差地点に対して、一対一に対応して、スイッチングの役割をする複数の薄膜トランジスタTが構成されており、また、薄膜トランジスタTと接触するように画素電極80が画素領域Pに対して、一対一に対応して、構成されている。
また、第1〜第mゲート配線GL1〜GLmは、非表示領域NAAに設けられた第1〜第mゲートリンク配線GLL1〜GLLmを介して、第1〜第mゲートパッドGP1〜GPmに接続されている。一方、第1〜第nデータ配線DL1〜DLnは、非表示領域NAAに設けられた第1〜第nデータリンク配線DLL1〜DLLnを介して、第1〜第nデータパッドDP1〜DPnに接続されている。
この時、第1〜第mゲートパッドGP1〜GPmと第1〜第nデータパッドDP1〜DPnは、それぞれの一部を露出する第1〜第mゲートパッドコンタクトホール(図示せず)及び第1〜第nデータパッドコンタクトホール(図示せず)を介して、画素電極80と同一層同一物質からなる第1〜第mゲートパッド電極(図示せず)及び第1〜第nデータパッド電極(図示せず)にそれぞれ接触される。
このような第1〜第mゲートパッド電極(図示せず)と第1〜第nデータパッド電極(図示せず)はタブ(Tape Automated Bonding:TAB)実装工程を介して基板10の一側に付着されるゲート駆動回路部及びデータ駆動回路部(図示せず)と連結されるので、第1〜第mゲートパッド電極(図示せず)と第1〜第nデータパッド電極(図示せず)はゲート駆動回路部及びデータ駆動回路部(図示せず)からのスキャン信号及びデータ信号を第1〜第mゲート配線GL1〜GLmと第1〜第nデータ配線DL1〜DLnにそれぞれ印加する役割をする。
図2は、図1のA領域(すなわち、非表示領域NAAにおけるデータリンク配線側)を拡大した図面であって、図3は、図2のA領域の左側半分を拡大した図面であり、以下では、これらを参照しながら詳細に説明する。
図2及び図3に示したように、表示領域(図1のAA)と非表示領域NAAとに区分した基板10上の非表示領域NAAは、データパッド領域PAとデータリンク領域LAとに区分されている。データパッド領域PAにおいては、第1〜第nデータパッド電極DP1〜DPnが、一定のパッドピッチP1(パッド間隔P1)で互いに離間されて配置されており、それらの第1〜第nデータパッド電極DP1〜DPnに対して一対一に対応して設けられた第1〜第nデータリンク配線DLL1〜DLLnは、表示領域(図1のAA)に設けられた第1〜第nデータ配線(図1のDL1〜DLn)にデータ信号を印加する役割をする。
この時、第1〜第nデータリンク配線DLL1〜DLLnは、第1〜第nデータパッド電極DP1〜DPnから分岐した垂直部と、当該垂直部から斜線形態で延長された斜線部とを含む。
この時、第1〜第nデータリンク配線DLL1〜DLLnは、全て、等しい幅Wを有するように設計されており、第1〜第nデータリンク配線DLL1〜DLLn間の離間距離となるリンクピッチP2(リンク間隔P2)は垂直部と斜線部間に区分なく等間隔に設計される。
しかしながら、前述したような従来の構造においては、中央部に配置された第n/2データリンク配線DLL(n/2)を基準にして、第(n/2−1)データリンク配線DLL(n/2−1)から第1データリンク配線DLL1に行くほど、また同様に、第(n/2+1)データリンク配線DLL(n/2+1)から第nデータリンク配線DLLnに行くほど、各データリンク配線の長さが長くならざるを得ない設計を有する。
一般的に抵抗は長さに比例して断面積に反比例する。すなわち、配線の長さが長くなると電子が通り過ぎなければならない経路が長くなるため、その分だけ抵抗が大きくなる。
この時、第1〜第nデータリンク配線DLL1〜DLLnの幅Wは全て一定であるため、第n/2データリンク配線DLL(n/2)を基準にすると、左端側近傍と右端側近傍に行くほど、そこに設けられたデータリンク配線の長さは長いため、その分だけ抵抗が大きくなるという問題点がある。
特に、生産単価を下げるためにドライブICの個数を減らそうという研究が活発に進行しており、その場合には、液晶パネルが大型化されるほどデータリンク配線の数はさらに増加するようになるだけでなく、左右端近傍に配設されたデータリンク配線の長さもさらに長くなるという結果をもたらす。
さらに、高解像度モデルでは、データリンク配線の数が多くなるため、各データリンク配線間の離間距離であるリンクピッチP2がより短くなって、その結果、中央部に配置されたデータリンク配線に比べて、左右端側に設けられたデータリンク配線の抵抗がさらに上昇するという結果をもたらしてしまい、信号伝達が遅延する等の未充電問題を誘発している。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、リンク領域に対応した信号配線の設計を変更することにより、リンク領域の全域において均一な抵抗値を有するリンク配線を備えた液晶表示装置用アレイ基板を得ることを目的とする。
この発明に係る液晶表示装置用アレイ基板は、画像が表示される表示領域と、リンク配線が設けられたリンク領域と前記リンク配線が接続されたパッドが設けられたパッド領域とを含む画像が表示されない非表示領域とに区分された基板と、前記基板上の前記表示領域に設けられたアレイ素子と、前記パッド領域に設けられた第1〜第nパッド(nは自然数)と、前記リンク領域に設けられ、前記アレイ素子と前記第1〜第nパッド間に一対一に接続された第1〜第nリンク配線とを備え、前記第1〜第(n/2−1)リンク配線は、互いに平行に延長された斜線部を有し、第pリンク配線の斜線部の幅は第qリンク配線の斜線部の幅より広くて、前記第pリンク配線の斜線部の長さは前記qリンク配線の斜線部の長さより長く、前記pとqは(n/2−1)≧k≧q>p≧1の関係を満たし、前記k、p及びqは自然数であり、1つのデータリンク配線の中心から次のデータリンク配線の中心までの距離で定義される前記第1〜第kリンク配線の斜線部のリンクピッチは、前記第1リンク配線から前記第kリンク配線に行くほど減少して、隣接したリンクピッチ間に公差値を有する等差数列をなすことを特徴とする


この発明は、画像が表示される表示領域と、リンク配線が設けられたリンク領域と前記リンク配線が接続されたパッドが設けられたパッド領域とを含む画像が表示されない非表示領域とに区分された基板と、前記基板上の前記表示領域に設けられたアレイ素子と、前記パッド領域に設けられた第1〜第nパッド(nは自然数)と、前記リンク領域に設けられ、前記アレイ素子と前記第1〜第nパッド間に一対一に接続された第1〜第nリンク配線とを備え、前記第1〜第(n/2−1)リンク配線は斜線部を有し、第pリンク配線の斜線部の幅は第qリンク配線の斜線部の幅より広くて、前記第pリンク配線の斜線部の長さは前記qリンク配線の斜線部の長さより長く、前記pとqは(n/2−1)≧k≧q>p≧1の関係を満たし、前記k、p及びqは自然数であることを特徴とする液晶表示装置用アレイ基板であるので、このようにしてリンク領域に設けられた信号配線の設計を変更することにより、リンク領域の信号配線の抵抗値を全領域においてほぼ均一な値に確保する。
実施の形態1.
本発明は、ゲートリンク領域及びデータリンク領域に設けられたゲートリンク配線及びデータリンク配線の幅に差異を設けて設計することで、リンク領域の全領域においてリンク配線の抵抗値が均一になるように確保できることを特徴とする。
以下、添付した図面を参照して本発明による液晶表示装置およびその基板について説明する。
図4は本発明による液晶表示装置用アレイ基板を示した平面図である。
図示したように、本発明による液晶表示装置用アレイ基板110は画像を具現する表示領域AAと画像を具現しない非表示領域NAAに区分される。
基板110上の表示領域AAには、図面上の水平方向に、スキャン信号が印加される第1〜第mゲート配線GL1〜GLmと、それらの第1〜第mゲート配線GL1〜GLmと垂直に交差して、マトリックス状に複数の画素領域Pを定義するとともに、データ信号が印加される第1〜第nデータ配線DL1〜DLnとが設けられている。
第1〜第mゲート配線GL1〜GLmと第1〜第nデータ配線DL1〜DLnとの各交差地点には、一対一対応で、スイッチングの役割をする薄膜トランジスタTがそれぞれ構成されている。薄膜トランジスタTは、各画素領域Pに対して一対一対応で構成された画素電極180に接続されている。この時、表示領域AAに設けられた全ての電極及び配線を含めてアレイ素子という。
一方、第1〜第mゲート配線GL1〜GLmと第1〜第nデータ配線DL1〜DLnとは、それぞれ、非表示領域NAAに設けられた第1〜第mゲートリンク配線GLL1〜GLLm及び第1〜第nデータリンク配線DLL1〜DLLnを介して、第1〜第mゲートパッドGP1〜GPm及び第1〜第nデータパッドDP1〜DPnにそれぞれ接続される。
この時、第1〜第mゲートパッドGP1〜GPmと第1〜第nデータパッドDP1〜DPnは、それぞれの一部を露出する第1〜第mゲートパッドコンタクトホール(図示せず)及び第1〜第nデータパッドコンタクトホール(図示せず)を介して、画素電極180と同一層同一物質から構成された第1〜第mゲートパッド電極(図示せず)及び第1〜第nデータパッド電極(図示せず)にそれぞれ接続される。
このような第1〜第mゲートパッド電極(図示せず)と第1〜第nデータパッド電極(図示せず)とは、タブ(Tape Automated Bonding:TAB)実装工程により、基板110の一側に設けられるゲート駆動回路部(図示せず)及びデータ駆動回路部(図示せず)とそれぞれ接続されるので、第1〜第mゲートパッド電極(図示せず)と第1〜第nデータパッド電極(図示せず)とは、ゲート駆動回路部(図示せず)及びデータ駆動回路部(図示せず)からのスキャン信号及びデータ信号を、第1〜第mゲート配線GL1〜GLmと第1〜第nデータ配線DL1〜DLnにそれぞれ印加する役割をする。
この時、本発明では、第1〜第mゲートリンク配線GL1〜GLmと第1〜第nデータリンク配線DL1〜DLnの幅に差を持たせて設計することを特徴とする。これについては、以下、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
図5は、図4のB部分を拡大した図面で、すなわち、非表示領域NAAのデータリンク領域は第n/2データリンク配線を基準にして左右対称をなすので、図5では、非表示領域NAAのデータリンク領域の左側部分を拡大して図示している。以下では、このB部分を一例として挙げて説明する。
図5に示したように、基板110上の非表示領域NAAは、データリンク配線が設けられたリンク領域LAとデータパッドが設けられたパッド領域PAとに区分される。B部分の基板110上のパッド領域PAには、第1〜第n/2データパッドDP1〜DP(n/2)が同じパッドピッチP1(パッド間隔P1)を有してそれぞれ互いに離間して配置されている。第1〜第n/2データパッドDP1〜DP(n/2)に一対一に接続された第1〜第n/2データリンク配線DLL1〜DLL(n/2)は、それぞれ、第1〜第n/2データ配線(図4のDL1〜DL(n/2))に接続される。
この時、第1データリンク配線DLL1は、その途中の箇所に1つの屈折部(折り曲げ部)を有し、屈折部なく直線状に設けられた第n/2データリンク配線DLL(n/2)を基準にして、反対側の第nデータリンク配線DLLnと対称をなす。また、第2〜第(n/2−1)データリンク配線DLL2〜DLL(n/2−1)は、その途中の箇所に少なくとも1つの屈折部(折り曲げ部)、すなわち、1個あるいは2個の屈折部を有する(図では2個)。また、第1ないし第(n/2−1)データリンク配線のそれぞれは、第1〜第(n/2−1)データ配線DL1〜DLnの延伸方向に対して所定の角度をなすように設けられた斜線部を含み、隣接したデータリンク配線の斜線部間のリンクピッチP2(リンク間隔P2)は第1データリンク配線DLL1から第n/2データリンク配線DLL(n/2)に行くほどリンクピッチP2が差等的に減少するように設計されたことを特徴とする。これと同様に、図面上に図示しなかったが、第(n/2+1)〜第(n−1)データリンク配線(図4のDLL(n/2+1)〜DLL(n−1))は少なくとも1つの屈折部を有し、隣接したデータリンク配線の斜線部間のリンクピッチは第nデータリンク配線(図4のDLLn)から第(n/2+1)データリンク配線(図4のDLL(n/2+1))に行くほど減少する。ここで、各リンクピッチP2は、1つのデータリンク配線の中心から次のデータリンク配線の中心までの距離で定義することができる。あるいは、1つのデータリンク配線の一方の側から次のデータリンク配線の(同じ側の)一方の側までの距離で定義することもできる。なお、上述の説明においては、第1データリンク配線DLL1が1個の屈折部を有する例について説明したが、その場合に限らず、2個以上の屈折部を有することもでき、また、第n/2データリンク配線DLL(n/2)に隣接したいくつのデータリンク配線を、屈折部のない直線状に設けることもできる。
さらに詳細には、リンク領域LAの中央部に設けられた、第n/2データリンク配線DLL(n/2)に対応するリンクピッチP2は、図2に示した従来のリンクピッチより狭い間隔に設計され、第n/2データリンク配線DLL(n/2)のリンク配線の幅Wおよび長さは、図2に示した従来のリンク配線の幅Wおよび長さと同じである。したがって、リンク領域LAの中央部におけるデータリンク配線の抵抗値は従来と比較して増加される。なお、リンクピッチP2を狭くする処理は、中央部の一箇所だけでなく、中央部近傍の数箇所で行うようにする。但し、図5に示すように、端部に行くほど、徐々に、リンクピッチP2が広くなるように設計する。
本発明では、上述のように、リンク領域LAの中央部分近傍においてリンクピッチを狭くすることにより、リンク領域LAの両端部近傍においては、従来よりも広いリンクピッチを確保することができる。そのため、本発明においては、リンク領域LAの両端部近傍において、そこに設けられたデータリンク配線の長さが長くなっても、両端部近傍における十分なリンクピッチの確保で、この部分に設けられたデータリンク配線の幅を広く設計することができるという特徴を有する。言い換えると、第pリンク配線の斜線部の幅Wが第qリンク配線の斜線部の幅Wより広くて、第pリンク配線の斜線部の長さは第qリンク配線の斜線部の長さより長い。この時、pとqは、(n/2−1)≧k≧q>p≧1の関係を有し、kとpとqは自然数である。本実施の形態で、第1〜第n/2データリンク配線DLL1〜DLL(n/2)に対応したリンクピッチP2は、第1データリンク配線DLL1に行くほど漸次的に増加し、第1〜第n/2データリンク配線DLL1〜Dll(n/2)のリンク配線の幅Wは、第1データリンク配線DLL1に行くほど漸次的に増加する。これにより、リンク領域LAの端部に設けられたデータリンク配線の抵抗値は減少されることを特徴とする。
このような構成にすることにより、本実施の形態においては、リンク領域LAの端部と中央部とにおける抵抗値を均一に確保できるという効果が得られる。
図6は、図5を詳細に示した拡大平面図で、これを参照しながらさらに詳細に説明する。
図示したように、図6は、第1ないし第(n/2)データリンク配線DLL1ないしDLL(n/2)が設計された部分を拡大した図面で、第1〜第(n/2)データリンク配線DLL1〜DLL(n/2)を包む矩形(長方形)を定義し、この矩形(長方形)の四辺である第1、第2、第3、第4辺を、それぞれ、S1、S2、S3、S4と定義した時、第1データリンク配線DLL1の垂直部がそれに沿って設計される第4辺S4上の任意のa点と、リンク領域(図5のLA)と表示領域(図4のAA)の境界部に位置する第3辺S3に対応した任意のb点と、第(n/2)データリンク配線DLL(n/2)がそれに沿って設計される第2辺S2と第3辺S3との交点であるc点と、第1〜第(n/2)データリンクパッド(図5のDP1〜DP(n/2))のデータリンク配線に接続される側の端部がそれに沿って設けられる第1辺S1上の任意のd点を選定する。なお、第1辺S1を、リンク領域(図5のLA)とパッド領域(図5のPA)との境界部としてもよい。
前記b点に対応した任意のデータリンク配線を第kデータリンク配線DLLkと定義すると、前記b点に対応した第kデータリンク配線DLLkとc点とd点とを連結させた点線Hとが接する接点であるe点を選定することができる。ここで、kは1より大きくてn/2より小さい自然数である。この時、前記a、b、c、d、e点により、図6に示すように、第1、第2、第3、第4領域I、II、III、IVに区分される。すなわち、第1領域Iは、第3辺S3と第4辺S4とa点とb点とを連結させた点線Gとにより定義されて、第2領域IIは、第1辺S1と第4辺S4とa点とb点とを連結させた点線Gとb点とe点とを連結させた点線とd点とe点とを連結させた点線Hとにより定義される。第3領域IIIは、第1辺S1と第2辺S2とc点、e点及びd点を連結させた点線Hとにより定義され、第4領域IVは、第3辺S3とb点とe点とを連結させた点線とe点とc点とを連結させた点線Hとにより定義される。
第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)は、第1〜第(k−1)データパッド(図5のDP1〜DP(k−1))に接続され、それぞれ、図面上の垂直方向に沿って延長された複数の第1垂直部と、それらの複数の第1垂直部からそれぞれ屈折して互いに平行に延長された複数の斜線部と、それらの複数の斜線部からそれぞれ屈折して互いに平行に延長されて第1垂直部に対して平行な複数の第2垂直部とを含む。この時、第1データリンク配線DDL1は、第1垂直部を構成しないで、斜線部と第2垂直部とだけで構成するようにしてもよい。
なお、前述したa点は、最外縁(最端部)に位置する第1データリンク配線DLL1の斜線部と第2垂直部とが会う最外接点で定義されることができる。a点の位置は第1データリンク配線DLL1の設計によって変わることができるので、これに対しては後述する。
この時、第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)それぞれの第1垂直部は第3領域IIIに、斜線部は第2領域IIに、そして、第2垂直部は第1領域Iに、それぞれ対応して構成される。
また、第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)の第2垂直部は、第1データリンク配線DLL1から第k−1データリンク配線DLL(k−1)に行くほど幅と長さが差等的に減少する設計を有する。ところが、第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)の幅は同じであることができる。この時、第1〜第(k−1)データ配線(図4のDL1ないしDL(k−1))から遠い側の第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)の第2垂直部の各先端を連結した線、すなわち、a点とb点とを連結した点線は、第1屈折線Gをなす。なお、第1屈折線Gは、直線状ではなく、曲線状に設計されることを特徴とする。
特に、第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)のそれぞれの斜線部において、第(k−1)データリンク配線DLL(k−1)から第1データリンク配線DLL1に行くほど各データリンク配線の幅Wが差等的に大きくなるように設計される。
前述した図5では、第1〜第(n/2)データリンク配線DLL1〜DLL(n/2)の幅Wは考慮されないで、隣接したデータリンク配線の斜線部間の離間距離であるリンクピッチP2が第1データリンク配線DLL1に行くほど差等的に大きくなることを説明したが、実際の設計においては、図6のように、第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)の斜線部の幅W間に差等を置いて設計されるので、第2領域IIに設けられた第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)の隣接した斜線部間のリンクピッチP2は同じであることが好ましい。ここで、リンクピッチP2は隣接したデータリンク配線の斜線部の向かい合う側面間の距離で定義されることができる。なお、この場合に限らず、第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)の隣接した斜線部間のリンクピッチP2は相異なるようにしてもよい。その場合には、リンクピッチP2が第1データリンク配線DLL1に行くほど差等的に大きくなるようにすることがより望ましい。なお、第(k+1)〜第(n/2−1)データリンク配線DLL(k+1)〜DLL(n/2−1)の斜線部の幅Wは、等しい幅としてもよく、あるいは、第(k+1)から第(n/2−1)データリンク配線に行くほど減少する幅としてもよい。
この時、前述した第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)のそれぞれの隣接した第2垂直部間のリンクピッチP2を第1リンクピッチF1とし、第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)の隣接した斜線部間のリンクピッチP2を第2リンクピッチF2としたとき、リンクピッチF1はリンクピッチF2より広く設計される。なお、第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)の隣接した第2垂直部間の第1リンクピッチF1は同じにしてもよいが、互いに相異なるようにしてもよい。同様に、第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)の隣接した斜線部間の第2リンクピッチF2も、同じにしてもよいが、互いに相異なるようにしてもよい。
一方、b点とc点間に対応した第k〜第(n/2−1)データリンク配線DLLk〜DLL(n/2−1)は、第k〜第n/2−1データパッド(図5のDPkないしDP(n/2−1))に接続されて、そこからそれぞれ図面の垂直方向に沿って延長された、複数の第1垂直部と、それらの複数の第1垂直部から屈折して互いに平行に延長された斜線部とを含むので、前記複数の第1垂直部は第3領域IIIに、前記複数の斜線部は第4領域IVにそれぞれ対応して構成される。
この時、前述した第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)と、第k〜第(n/2−1)データリンク配線DLLk〜DLL(n/2−1)のそれぞれの第1垂直部は、第1データリンク配線DLL1から第n/2データリンク配線DLL(n/2)に行くほど差等的に長さが長くなる設計を有する。ここで、前記第1〜第(n/2−1)データリンク配線DLL1〜DLL(n/2−1)のそれぞれの第1垂直部の幅Wは相異なることが好ましい。
第1〜第n/2データリンク配線DLL1〜DLL(n/2)のそれぞれの第1垂直部間のリンクピッチP2を第3リンクピッチF3とすると、第3リンクピッチF3は第1〜第n/2データリンク配線DLL1〜DLL(n/2)間で相異なるようにしてもよい。リンク幅Wと対応するリンクピッチF3との合計で決定される第1〜第n/2データリンク配線DLL1〜DLL(n/2)の隣接した第1垂直部間のピッチは、互いに同じであることが好ましい。あるいは、第1〜第(n/2−1)データリンク配線DLL1〜DLL(n/2−1)の第1垂直部が等しい幅を有し、第3リンクピッチF3が互いに同じであるようにしてもよい。
第1〜第(n/2−1)データリンク配線DLL1〜DLL(n/2−1)の隣接した第1垂直部間の第3リンクピッチF3は第1及び第2リンクピッチF1、F2より狭い幅を有するように設計されるが、一部の場合、第3リンクピッチF3は第1及び第2リンクピッチF1、F2より広いこともある。
ここで、前記第1〜第(n/2−1)データパッド(図5のDP1〜DP(n/2−1))から遠い側の第1〜第(n/2−1)データリンク配線DLL1〜DLL(n/2−1)の第1垂直部が終わる各点(先端)を連結した線、すなわち、d点からc点を連結した点線である第2屈折線Hは曲線状であり、第2屈折線Hの第3辺S3に対する傾斜は、第1屈折線Gより大きい傾斜となっている。
また、前記第k〜第(n/2−1)データリンク配線DLLk〜DLL(n/2−1)のそれぞれの斜線部において、第k〜第(n/2−1)データリンク配線DLLk〜DLL(n/2−1)のそれぞれの斜線部の幅Wは同じであり、前記第k〜第(n/2−1)データリンク配線DLLk〜DLL(n/2−1)のそれぞれの隣接した斜線部間の第4リンクピッチF4は等間隔に設計されたことを特徴とする。あるいは、第k〜第(n/2−1)データリンク配線DLLk〜DLL(n/2−1)の斜線部は相異なる幅を有し、第4リンクピッチF4も相異なるようにすることもできる。この時、第k〜第(n/2−1)データリンク配線DLLk〜DLL(n/2−1)の各斜線部の幅と第4リンクピッチF4の合計であるピッチは、従来のピッチ(図3のW+P2)と同じでもよく、また、狭くてもよい。
すなわち、本発明では、第4領域IVでのリンクピッチを従来のリンクピッチより小さくして、第4領域IVに対応するデータリンク配線が従来と比較して狭い幅Wを有するように設計することにより、リンク領域(図5のLA)の中央部付近に設けられた複数のデータリンク配線の抵抗を従来より増加させることができ、前記第1及び第2領域I、IIに設けられた複数のデータリンク配線の幅Wは端部に行くにつれて差等的に広くなる構造であるので、リンク領域(図5のLA)外端部付近に設けられた複数のデータリンク配線の抵抗を従来より減少させることができる。その結果、リンク領域(図5のLA)の全部分(全領域)における抵抗値をほぼ均一に確保できる特徴がある。
したがって、本発明では、第k〜第n/2データリンク配線DLLk〜DLL(n/2)が位置する中央部(付近)と、第1〜第(k−1)データリンク配線DLL1〜DLL(k−1)が位置する外端部(付近)間の抵抗差を均一に確保することができ、それにより、信号伝達が遅延する等の未充電問題を解決することができる。
この時、第4辺S4に対応した任意のa点と第3辺S3に対応した任意のb点を選定することが重要な課題と言えるので、これに対しては以下添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
図7Aは本発明によるリンク領域の設計値を示した平面図であって、図7Bは従来のデータリンク配線の抵抗値Rと本発明によるデータリンク配線の抵抗値R’とをそれぞれ測定したグラフであって、図7Cは従来のデータリンク配線の抵抗値Rに対する本発明のデータリンク配線の抵抗値R’との比であるR’/R値を示したグラフである。
一例として、最大1281チャネルを有するドライブICを例に挙げて説明する。この時、図7Aは、第1〜第641チャネルに対応するリンク領域の左側半分を示した図面であるが、図示の関係上、第1〜第641データリンク配線の全てを記載しておらず、その一部のみを記載しているが、以下では、第1〜第641データリンク配線の全てが図示されていることとして説明する。図7Bと図7Cで、抵抗値RとR’はそれぞれ従来と本発明による第1〜第641チャネルまでの抵抗値をそれぞれ示す。
図7A、図7B、図7Cに示したように、第1〜第641データリンク配線を囲む矩形(長方形)の四辺を第1、第2、第3、第4辺S1、S2、S3、S4と定義した時、当該矩形(長方形)は、第1、第2、第3及び第4領域I、II、III、IVを含む。第4辺S4に位置した任意のa点から第4辺S4と第3辺S3とが会う点までの長さをXと定義する。
ここで、第1、第2、第3、第4領域I、II、III、IVで隣接したリンク配線の向き合う側面間の距離は第1、第2、第3、第4リンクピッチF1、F2、F3、F4にそれぞれ定義されて、これらのリンクピッチは、リンク幅とリンクピッチとの合計に基づいて定義される。
前記a点を図面の上側に移動させてXを増加させる場合、第2領域IIに対応したリンクピッチはますます伸びるようになるので、第2領域IIに対応したデータリンク配線の幅Wを増加させることができて、リンク領域(図5のLA)の端部付近における抵抗をさらに減らすことができる。しかしながら、この場合、第4領域IVに対応したリンクピッチが小さくなって、第4領域IVに対応したデータリンク配線間ショート不良が発生する恐れがあるので、Xの長さを無制限に増加させることはできない状況にある。特に、図7Aに示す、第2領域IIに対応した第1データリンク配線DLL1の斜線部の上側に位置する空間VAは、ゲート駆動信号が印加されるLOG(line on glass)配線(図示せず)が設けられるので、a点を上側に移動させてXを増加させるのには限界がある。
このように、Xとa点を選定することが最も重要な課題と言える。この時、Xによってb点も変わるようになり、Xが1〜4800μmの範囲で設計されることができる。好ましくは、第2及び第4辺S2、S4が4800μmであって、Xが1200μm、bが第365データリンク配線に対応するように設計した時、最も大きい効果を得ることができる。
図7B及び図7Cの抵抗値R’は、第2辺S2が4800μm、Xが1200μm、bが第365データリンク配線に対応するように設計した時に得られた値である。
従来においては、図7Bに示されるように、第1〜第641データリンク配線の抵抗値Rが第1データリンク配線から第641データリンク配線に行くほど線形的に減少して、第641データリンク配線は最低値を有する。したがって、外端部における抵抗値Rが中央部における抵抗値Rより相当に大きいことが分かる。
これに反し、本発明では抵抗値R’が第1データリンク配線から第365データリンク配線までは実質的に均一であり、第365データリンク配線からは第641データリンク配線に行くほど漸進的に減少する。なお、ここで、抵抗値R’は、第1データリンク配線から第365データリンク配線までは実質的に均一であると説明したが、その場合に限らず、第365データリンク配線から第1データリンク配線に行くほど少しずつ減少するようにしてもよい。
本発明の第229データリンク配線の抵抗値R’は、図7Bに示すように、従来の第229データリンク配線の抵抗値Rと同じであって、従って、第229データリンク配線の抵抗値比R’/Rは、図7Cに示すように、1になり、第1データリンク配線から第228データリンク配線までの抵抗値比R’/Rは1より小さくて、第230データリンク配線から第641データリンク配線までの抵抗値比R’/Rは1より大きい。したがって、本発明の第1データリンク配線から第228データリンク配線までは従来より大きい抵抗値を有し、本発明の第230データリンク配線から第641データリンク配線までは従来より小さい抵抗値を有する。
さらに詳細に、第365〜第641データリンク配線の抵抗値比R’/Rは大体1.5で、本発明の第365〜第641データリンク配線の抵抗値R’は従来に比べて1.5倍程度ずつ増加する。また、第365データリンク配線から第1データリンク配線に行くほど本発明の抵抗値R’は少しずつ減少して、従来の抵抗値Rは増加する。したがって、第365データリンク配線から第1データリンク配線に行くほど抵抗値の比R’/Rは減少して、本発明の第1データリンク配線は従来より約0.64倍小さな抵抗値を有する。
したがって、本発明では従来に比べて第1〜第228データリンク配線におけるR’値は減らして、第230〜641データリンク配線におけるR’値は増加させることにより、第1〜第641データリンク配線に対応したR’値を対等な水準に確保することができる特徴がある。
本発明では第2辺S2を4800μmに設計している。この時、従来によるリンク領域の設計構造で本発明のような効果を得るためには第2辺S2を6784μmに設計しなければならない。したがって、本発明では第2辺S2の長さを従来に比べて縮小設計することができて画像を具現しない非表示領域、すなわちベゼル(bezel)領域を縮小設計することを介してナロー型(narrow−type)液晶表示装置を製作することができる効果がある。
以下、添付した図面を参照して本発明によるリンク領域の設計構造でa、b点を導出する方法に対して説明するようにする。
図8は本発明によるリンク領域の設計方法を説明するための図面で、リンク領域にはn個(nは自然数)のデータリンク配線が位置し、図8はリンク領域の左側半分に対応した部分、すなわち、第1〜第n/2データリンク配線を示した図面である。
図示したように、第1データリンク配線から第n/2データリンク配線までの距離をL1、前記第1データパッドから第n/2データパッドまでの距離をL2、第n/2データリンク配線の長さをD1と定義して、任意の点aとbとを選定した後、x−y座標平面に移すようになれば、点(0,0)、(b,0)、(L1,0)、(L1,D1)、(L1−L2,D1)、(0,a)、(0,D1)を決定することができる。
この時、点(0,a)と点(b,0)が決定されると、点(b,0)を通過し、かつ、点(0,a)と点(L1−L2,D1)とを連結した直線に平行なデータリンク配線が、点(L1−L2,D1)と点(L1,0)とを連結した直線と会う点(x,y)を決定することができるので、前記点(x,y)は、点(0,a)と点(b,0)とにより変動する変動点である。
ここで、前記点(0,a)から(L1−L2,D1)までの距離をf1、点(b,0)から点(x,y)までの距離をf2、点(x,y)から点(L1−L2,D1)までの距離をf3と定義する。
この時、前記点(0,a)、(b,0)、(L1−L2,D1)、(x,y)に囲まれた部分を第1区域、点(b,0)、(L1,0)、(x,y)に囲まれた部分を第2区域だと定義すると、第1区域にk個(kはn/2より小さい自然数)のデータリンク配線が位置する時、第1区域における第1平均リンクピッチLP1はT1/k、すなわち、第1〜第kデータ配線の個数に対する距離T1の比で定義される。また、第2区域に(n/2−k)個のデータリンク配線が位置する時、第2区域における第2平均リンクピッチLP2はT2/(n/2−k)、すなわち、第(k+1)ないし第(n/2)データリンク配線の数に対する距離T2の比で定義される。
ここで、前記T1はf1と点(b,0)または点(0,a)とf2の最短距離、すなわち、f1とこれに平行したf2間の距離であって、T2はf2と点(L1,0)の最短距離である。
第1平均リンクピッチLP1と第2平均リンクピッチLP2とを求めた後、第1及び第2区域における実際リンクピッチを求める。f1からf2に行くほど第1区域に対応した実際リンクピッチ、すなわち、第1リンクピッチは、差等的に減少する形態に設計されて、第2区域に対応した実際リンクピッチ、すなわち、第2リンクピッチは、互いに同じであって、第2平均リンクピッチLP2と同じになるように設計される。一方、第1区域で、f2に隣接した第1リンクピッチは第2リンクピッチ、すなわち、第2平均リンクピッチLP2と同じであるようにする。続いて、f1に隣接した第1リンクピッチはf2に隣接した第1リンクピッチが第1平均リンクピッチLP1から減少分だけ増加するようにする。したがって、f1に隣接した第1リンクピッチをLP(1)に示すならば、LP(1)は次の式で表示することができる。
LP(1)=LP1+(LP1−LP2)=2×LP1−LP2
したがって、第1区域に対応した他の第1リンクピッチはf1に隣接した第1リンクピッチを初項、f2に隣接した第1リンクピッチ、すなわち、第2平均リンクピッチLP2を最後の項とする等差数列で計算されることができる。ここで、f1は第1データリンク配線に対応して、f2は第kデータリンク配線に対応する。すなわち、第1区域の第1リンクピッチは隣接した第1リンクピッチ間に公差を有する等差数列をなす。すなわち、第1ないし第kデータリンク配線のうち任意の第Xデータリンク配線に対して、第Xデータリンク配線に隣接した第1リンクピッチは次の式で表現される。
LP(x)=LP(1)−{(LP(1)−LP2)/k}*x、
ここで、k≧X≧1とする。
前述した式に立脚して第1ないし第kデータリンク配線に対応した第1リンクピッチを差等的に設計するようになる。
図9Aと図9Bはa、b点によるデータリンク配線の抵抗の最大値を示したグラフで、第1区域の第1抵抗R1と第2区域の第2抵抗R2を比較して第1及び第2抵抗R1、R2の最大値、すなわち、MAX(R1、R2)を選択して三次元で示したグラフである。特に、図9Aと図9Bは相異なる視点から眺めたグラフである。
図9Aと図9Bに示したように、a点とb点の変化による第1及び第2抵抗値R1、R2の最大値MAX(R1、R2)を三次元のグラフで示している。この時、前記第1及び第2抵抗R1、R2の最大値MAX(R1、R2)の最低値で現われるグラフの下端部分が点a、bの最適点といえる。
ここで、aが大きくなると大きくなるほど第1及び第2抵抗R1、R2の最大値MAX(R1、R2)が小さくなる現象を示す。すなわち、aが大きくなると抵抗側面では有利であるが、第1及び第2リンクピッチの最小値が減少して、LOG(line on glass)配線を設ける空間がなくなるので、aの値を無制限増やすことはできない状況である。
一例で、1281チャネルで最小リンクピッチは6.5μmに設定されるが、このような最小ピッチ値を満足させるためにはaの値が1400μmに制限される問題がある。
図10はa、b値の変化による抵抗比と効率を示した表で、抵抗比は第2抵抗R2に対する第1抵抗R1の百分率で表示されて、効率は第1及び第2抵抗R1、R2の全体抵抗が減少する程度を意味する。これを参照しながら説明すれば、a値が増加するほど効率が減少することが分かる。
この時、a=1400μmである時効率が最大であるが、a値が大きくなるほどLOG配線が設計される空間が減少することに比べて、効率の増加分は不備だというのが分かる。このような事項を考慮して見た時a点を1200μmで設計することが好ましい。
いままで、本発明ではデータパッド部を重点的に説明したが、ゲートパッド部にも同じく適用することができるということは周知の事実であることである。
したがって、本発明は前記実施形態に限られるのではなく、本発明の精神及び思想を外れない限度内で多様に変形及び変更することができるということは自明な事実であることである。
以上のように、本発明では、第一に、リンク領域(ゲートリンク領域および/またはデータリンク領域)の中央部における抵抗は増加させて、外端部における抵抗は減少させるようにし、抵抗値が全領域において均一かつ低減となるように設計することで、信号の伝送遅延等の未充電問題を改善することができる。
また、第二に、このような新しい構造のリンク設計を適用するようにしたので、より高画質、高精度なナロー型液晶表示装置を製作することができる。
従来の液晶表示装置用アレイ基板を示した平面図である。 図1のA部分を拡大した図である。 図2のA部分の左側半分を拡大した図である。 本発明に係る液晶表示装置用アレイ基板を示した平面図である。 図4のB部分を拡大した図である。 図5を詳細に示した拡大平面図である。 本発明によるリンク領域の設計値を示した平面図である。 従来と本発明によるリンク配線の抵抗値をグラフで示した説明図である。 従来のリンク配線の抵抗値に対する本発明のリンク配線の抵抗値比をグラフで示した説明図である。 本発明によるリンク領域の設計方法を説明するための説明図である。 点a、bによるデータリンク配線の抵抗最大値の変化をグラフで示した説明図である。 点a、bによるデータリンク配線の抵抗最大値の変化をグラフで示した説明図である。 点aとbの値の変化による抵抗比と効率を示した表である。
符号の説明
G 第1屈折線、H 第2屈折線、F1 第1リンクピッチ、F2 第2リンクピッチ、F3 第3リンクピッチ、F1 第1リンクピッチ、DLL1 第1データリンク配線、DLL(n/2) 第(n/2)データリンク配線、W 第1〜第n/2データリンク配線幅、S1 第1辺、S2 第2辺、S3 第3辺、S4 第4辺、I 第1領域、II 第2領域、III 第3領域、IV 第4領域。

Claims (13)

  1. 画像が表示される表示領域と、リンク配線が設けられたリンク領域と前記リンク配線が接続されたパッドが設けられたパッド領域とを含む画像が表示されない非表示領域とに区分された基板と、
    前記基板上の前記表示領域に設けられたアレイ素子と、
    前記パッド領域に設けられた第1〜第nパッド(nは自然数)と、
    前記リンク領域に設けられ、前記アレイ素子と前記第1〜第nパッド間に一対一に接続された第1〜第nリンク配線と
    を備え、
    前記第1〜第(n/2−1)リンク配線は、互いに平行に延長された斜線部を有し、第pリンク配線の斜線部の幅は第qリンク配線の斜線部の幅より広くて、前記第pリンク配線の斜線部の長さは前記qリンク配線の斜線部の長さより長く、前記pとqは(n/2−1)≧k≧q>p≧1の関係を満たし、前記k、p及びqは自然数であり、
    1つのデータリンク配線の中心から次のデータリンク配線の中心までの距離で定義される前記第1〜第kリンク配線の斜線部のリンクピッチは、前記第1リンク配線から前記第kリンク配線に行くほど減少して、隣接したリンクピッチ間に公差値を有する等差数列をなす
    ことを特徴とする液晶表示装置用アレイ基板。
  2. 前記第1〜第n/2−1リンク配線は、前記第n/2リンク配線を中心として、前記第(n/2+1)〜nリンク配線と対称であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  3. 前記第1〜第kリンク配線の斜線部は、均一な抵抗値を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  4. 前記第(k+1)〜第(n/2−1)リンク配線の斜線部は、等しい幅を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  5. 前記第(k+1)〜第(n/2−1)リンク配線の斜線部は、前記第(k+1)リンク配線から前記第(n/2−1)リンク配線に行くほど減少する幅を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  6. 前記第(k+1)〜第(n/2−1)リンク配線の隣接した斜線部間のリンク間隔は互いに同じであることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  7. 前記第(k+1)〜第(n/2−1)リンク配線の斜線部のリンク間隔は、前記第1〜第n/2リンク配線の斜線部の平均ピッチより狭いことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  8. 前記第2〜第(n/2−1)リンク配線は、前記斜線部の一端と前記第2〜第(n/2−1)パッド間にそれぞれ連結された第1垂直部を含み、前記第2〜第(n/2−1)リンク配線の第1垂直部は、等しい幅を有するとともに、前記第2リンク配線から前記第(n/2−1)リンク配線に行くほど増加する長さを有することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  9. 前記第2〜第(n/2−1)リンク配線の隣接した第1垂直部間のリンク間隔は同じであることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  10. 前記第1〜第(k−1)リンク配線は、前記斜線部の他端と前記アレイ素子間にそれぞれ連結された第2垂直部を含み、前記第1〜第(k−1)リンク配線の第2垂直部は、前記第1リンク配線から前記第(k−1)リンク配線に行くほど減少する長さを有することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  11. 前記第1〜第(k−1)リンク配線の隣接した前記第2垂直部間のリンク間隔は異なることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  12. 各前記斜線部の前記一端どうしを連結した第1線と各前記斜線部の前記他端どうしを連結した第2線とは曲線状に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
  13. 前記第1線は前記第2線より大きい傾斜を有することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置用アレイ基板。
JP2008257057A 2007-12-31 2008-10-02 液晶表示装置用アレイ基板 Active JP5562544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070141816A KR100906103B1 (ko) 2007-12-31 2007-12-31 액정표시장치용 어레이 기판
KR10-2007-0141816 2007-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163215A JP2009163215A (ja) 2009-07-23
JP5562544B2 true JP5562544B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=40797602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257057A Active JP5562544B2 (ja) 2007-12-31 2008-10-02 液晶表示装置用アレイ基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8174471B2 (ja)
JP (1) JP5562544B2 (ja)
KR (1) KR100906103B1 (ja)
CN (1) CN101477992B (ja)
TW (1) TWI377418B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8106873B2 (en) * 2009-07-20 2012-01-31 Au Optronics Corporation Gate pulse modulation circuit and liquid crystal display thereof
TWI434115B (zh) * 2011-04-26 2014-04-11 Au Optronics Corp 扇出線路
CN102253509A (zh) * 2011-07-19 2011-11-23 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 液晶显示器用降低阻抗差异的配线结构及方法
KR101871773B1 (ko) * 2012-07-25 2018-06-27 엘지디스플레이 주식회사 플라스틱패널 및 이를 이용한 평판표시장치
CN103278980B (zh) * 2012-10-22 2015-12-16 上海中航光电子有限公司 Tft-lcd阵列基板配线结构及tft-lcd阵列基板
KR102203282B1 (ko) * 2012-12-21 2021-01-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102060789B1 (ko) * 2013-02-13 2019-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102048437B1 (ko) * 2013-08-30 2019-11-25 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그를 이용한 디스플레이 장치
KR102132187B1 (ko) * 2013-09-05 2020-08-06 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
KR102156341B1 (ko) 2013-11-21 2020-09-15 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN103995373B (zh) * 2014-05-21 2018-07-10 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 阵列基板及其光电显示装置
KR102400081B1 (ko) * 2015-07-02 2022-05-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105137632B (zh) * 2015-09-08 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
KR102436255B1 (ko) 2015-12-30 2022-08-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107490885B (zh) * 2017-09-05 2021-03-09 武汉天马微电子有限公司 一种显示装置
CN110896089A (zh) 2018-09-12 2020-03-20 三星显示有限公司 显示装置
CN112823568A (zh) * 2018-09-25 2021-05-18 夏普株式会社 显示装置
KR20210126841A (ko) * 2020-04-10 2021-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20220025990A (ko) 2020-08-24 2022-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244575B2 (ja) * 1993-10-20 2002-01-07 オプトレックス株式会社 表示素子
JP3683294B2 (ja) * 1994-09-08 2005-08-17 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2776357B2 (ja) * 1996-01-31 1998-07-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3337910B2 (ja) * 1996-06-13 2002-10-28 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
JPH1010550A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP3296299B2 (ja) * 1998-08-03 2002-06-24 日本電気株式会社 引き出し配線のレイアウト方法および高密度配線を有する表示装置
TW583446B (en) * 2003-05-28 2004-04-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Conducting line structure of a liquid crystal display
JP4525174B2 (ja) 2004-05-21 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP4661220B2 (ja) 2005-01-05 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US20070216845A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Chia-Te Liao Uniform impedance conducting lines for a liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
KR100906103B1 (ko) 2009-07-07
CN101477992B (zh) 2010-08-25
US20090167654A1 (en) 2009-07-02
JP2009163215A (ja) 2009-07-23
CN101477992A (zh) 2009-07-08
US8174471B2 (en) 2012-05-08
KR20090073771A (ko) 2009-07-03
TWI377418B (en) 2012-11-21
TW200928530A (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562544B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
US10529273B2 (en) Display device
US20070195254A1 (en) Electronic device with uniform-resistance fan-out blocks
CN100495693C (zh) 驱动装置和显示装置
JP6474571B2 (ja) 表示装置及びマルチパネル表示装置
US10219385B2 (en) Flexible film, circuit board assembly including the same and display apparatus including the same
KR102330882B1 (ko) 표시 장치
CN109407436B (zh) 阵列基板
JP2003140181A (ja) 液晶表示装置
WO2017045228A1 (zh) 一种液晶显示装置及其显示面板
CN111540297B (zh) 一种显示面板及显示装置
US20220187879A1 (en) Display apparatus
JP2006293343A (ja) 液晶表示装置及び表示装置
JP2002148654A (ja) 液晶表示装置
KR101997218B1 (ko) 표시 장치
KR20190022024A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
JP2022509894A (ja) アレイ基板及び表示装置
KR102129544B1 (ko) 표시 장치
KR20060078518A (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI733465B (zh) 顯示面板
CN114759008A (zh) 覆晶薄膜及显示装置
KR20050086176A (ko) 영상표시장치
KR20040061543A (ko) 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250