JP2000056499A - トナー及び電子写真装置 - Google Patents

トナー及び電子写真装置

Info

Publication number
JP2000056499A
JP2000056499A JP22394098A JP22394098A JP2000056499A JP 2000056499 A JP2000056499 A JP 2000056499A JP 22394098 A JP22394098 A JP 22394098A JP 22394098 A JP22394098 A JP 22394098A JP 2000056499 A JP2000056499 A JP 2000056499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine powder
image
meadowfoam oil
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22394098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Yuasa
安仁 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22394098A priority Critical patent/JP2000056499A/ja
Priority to CNB991114744A priority patent/CN100370364C/zh
Priority to CNB2005100043417A priority patent/CN100474136C/zh
Publication of JP2000056499A publication Critical patent/JP2000056499A/ja
Priority to US09/754,161 priority patent/US6270937B2/en
Priority to US09/754,157 priority patent/US6326116B2/en
Priority to US09/976,884 priority patent/US6432599B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃トナーリサイクルをしても高性能な現像性
を維持でき、感光体、現像部材等へのフィルミングが抑
えられ、また中間転写体を用いた転写システムを具備す
る電子写真装置において、転写の中抜けが抑えられ、高
効率の転写性を有することができる。また、異なった色
のトナー像を形成する複数の移動可能な像形成ユニット
を円環状に配置した像形成ユニット群を有し、その像形
成ユニット全体が回転移動する構成の電子写真方法に好
適に作用し、高濃度、低地かぶりで感光体へのフィルミ
ングの発生を防ぐことをが可能とするトナーを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 特定のメドウフォーム油又は水素添加メ
ドウフォーム油をトナーに添加し、熱風により表面改質
処理を施すトナー構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機(PPC)、
レーザビームプリンタ(LBP)、普通紙ファクシミリ
(FAX)、カラーPPC、カラーLBPやカラーFA
Xに用いられるトナー及び電子写真装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真装置はオフィスユースの
目的からパーソナルユースへと移行しつつあり、小型
化、メンテフリーなどを実現する技術が求められてい
る。そのため廃トナーのリサイクルなどのメンテナンス
性が良く、オゾン排気が少ないなどの条件が必要とな
る。
【0003】電子写真方式の複写機、プリンターの印字
プロセスを説明する。先ず、画像形成のために像担持体
(以下感光体と称す)を帯電する。帯電方法としては、
従来から用いられているコロナ帯電器を使用するもの、
また、近年ではオゾン発生量の低減を狙って導電性ロー
ラを感光体に直接押圧した接触型の帯電方法などによっ
て感光体表面を均一に帯電する方法がある。感光体を帯
電後、複写機であれば、複写原稿に光を照射して反射光
をレンズ系を通じて感光体に照射する。或いは、プリン
タであれば露光光源としての発光ダイオードやレーザー
ダイオードに画像信号を送り、光のON−OFFによっ
て感光体に潜像を形成する。感光体に潜像(表面電位の
高低)が形成されると感光体は予め帯電された着色粉体
であるトナー(直径が5μm〜15μm程度)によって
可視像化される。トナーは感光体の表面電位の高低に従
って感光体表面に付着し複写用紙に電気的に転写され
る。すなわち、トナーは予め正または負に帯電しており
複写用紙の背面からトナー極性と反対の極性の電荷を付
与して電気的に吸引する。転写方法としては、従来から
用いられているコロナ放電器を使用するもの、また、近
年ではオゾン発生量の低減を狙って導電性ローラを感光
体に直接押圧した転写方法が実用化されている。転写時
には感光体上の全てのトナーが複写用紙に移るのではな
く、一部は感光体上に残留する。この残留トナーはクリ
ーニング部でクリーニングブレードなどで掻き落とされ
廃トナーとなる。そして複写用紙に転写されたトナー
は、定着の工程で、熱や圧力により、紙に固定される。
【0004】定着方法としては、2本以上の金属ロール
間を通過させる圧力定着方式と電熱ヒータによる加熱雰
囲気中を通過させるオーブン定着方式および加熱ローラ
ー間を通過させる熱ロール定着方式がある。熱ロール定
着方式は加熱ローラの表面と複写用紙上のトナー面とが
圧接触するためトナー画像を複写用紙に融着する際の熱
効率が良好であり、迅速に定着を行うことが出来る。し
かしながら熱ロール定着方式では加熱ローラ表面にトナ
ーが加熱溶融状態で圧接触するためトナーの一部がロー
ラ表面に付着して再び複写用紙上に付着し画像を汚すオ
フセット現象を起こしやすい欠点がある。そのオフセッ
ト防止する方法として、加熱ローラ表面を耐熱性でトナ
ーに対する離型性に富む弗素樹脂やシリコンゴムで形成
し、さらにその表面にシリコーンオイルなどのオフセッ
ト防止用液体を供給して液体の薄膜でローラ表面を被覆
する方法が取られている。この方法では、シリコーンオ
イルなどの液体が加熱されることにより臭気を発生し、
また、液体を供給するための余計な装置が必要となり、
複写装置の機構が複雑になる。また、安定性よくオフセ
ットを防止するためには、高い精度で液体の供給をコン
トロールする必要があり、複写装置が高価にならざるを
得ない。そこでこのような液体を供給しなくてもオフセ
ットが発生せず、良好な定着画像が得られるトナーが要
求されている。
【0005】周知のように電子写真方法に使用される静
電荷現像用のトナ−は一般的に樹脂成分、顔料もしくは
染料からなる着色成分および可塑剤、電荷制御剤、更に
必要に応じて離型剤などの添加成分によって構成されて
いる。樹脂成分として天然または合成樹脂が単独あるい
は適時混合して使用される。
【0006】そして、上記添加剤を適当な割合で予備混
合し、熱溶融によって加熱混練し、気流式衝突板方式に
より微粉砕し、微粉分級されてトナー母体が完成する。
その後このトナー母体に外添剤を外添処理してトナーが
完成する。
【0007】一成分現像では、トナーのみで構成される
が、トナーと磁性粒子からなるキャリアと混合すること
によって2成分現像剤が得られる。
【0008】またカラー複写機では、感光体を、帯電チ
ャージャーによるコロナ放電で帯電させ、その後各色の
潜像を光信号として感光体に照射し、静電潜像を形成
し、第1色、例えばイエロートナーで現像し、潜像を顕
像化する。その後感光体に、イエロートナーの帯電と逆
極性に帯電された転写材を当接し、感光体上に形成され
たイエロートナー像を転写する。感光体は転写時に残留
したトナーをクリーニングしたのち除電され、第1のカ
ラートナーの現像、転写を終える。
【0009】その後マゼンタ、シアンなどのトナーに対
してもイエロートナーと同様な操作を繰り返し、各色の
トナー像を転写材上で重ね合わせてカラー像を形成する
方法が取られている。そしてこれらの重畳したトナー像
はトナーと逆極性に帯電した転写紙に転写された後、定
着され複写が終了する。
【0010】このカラー像形成方法としては、単一の感
光体上に順次各色のトナー像を形成し、転写ドラムに巻
き付けた転写材を回転させて繰り返しこの感光体に対向
させ、そこで順次形成される各色のトナー像を重ねて転
写していく転写ドラム方式と、複数の像形成部を並べて
配置し、ベルトで搬送される転写材にそれぞれの像形成
部を通過させて順次各色のトナー像を転写し、カラー像
を重ね合わす連続重ね方式が一般的である。
【0011】前記の転写ドラム方式を用いたものに、特
開平1−252982号公報に示されるカラー画像形成
装置がある。図6はこの従来例の全体構成の概要を示す
もので、以下その構成と動作を簡単に説明する。図6に
おいて、501は感光体で、これに対向して帯電器50
2と、現像部503と、転写ドラム504と、クリーナ
505が設けられている。現像部503は、イエロ色の
トナー像をつくるためのY現像器506、マゼンタ色の
M現像器507、シアン色のC現像器508、黒色のB
k現像器509とで構成され、現像器群全体が回転して
各々の現像器が順次感光体501に対向し現像可能の状
態になる。転写ドラム504と感光体501は動作中は
対向しながらそれぞれ矢印方向に一定速度で回転してい
る。
【0012】像形成動作が開始すると感光体501が矢
印方向に回転するとともに、その表面が帯電器502に
よって一様に帯電される。その後感光体表面には、1色
目のイエロの像を形成するための信号で変調されたレー
ザビーム510を照射されて、潜像が形成される。次に
この潜像は最初に感光体501に対向しているY現像器
506により現像され、イエロのトナー像が形成され
る。感光体上に形成されたイエロのトナー像が転写ドラ
ム504に対向する位置に移動するまでに、すでに転写
ドラム504の外周には給紙部511から送られた転写
材としての1枚の用紙が先端を爪部512でつかまれて
巻き付けられており、その用紙の所定の位置に感光体上
のイエロのトナー像が対向して出会うようにタイミング
がとられている。
【0013】感光体上のイエロのトナー像が転写帯電器
513の作用により用紙に転写された後、感光体表面は
クリーナ505により清掃されて、次色の像形成が準備
される。続いてマゼンタ、シアン、黒のトナー像も同様
に形成されるが、そのとき現像部503は色に応じて用
いる各現像器506〜509を感光体に対向させて現像
可能の状態にする。転写ドラム504の径は最長の用紙
が巻き付けられ、かつ各色の像間で現像器の交換が間に
合うように充分の大きさを持っている。
【0014】各色の像形成のためのレーザビーム510
の照射は、回転につれて感光体上の各色のトナー像と転
写ドラム上の用紙に既に転写されたトナー像とが位置的
に合致されて対向するようにタイミングがとられて実行
される。このようにして4色のトナー像が転写ドラム5
04上で用紙に重ねて転写されて、用紙上にカラー像が
形成される。全ての色のトナー像が転写された後、用紙
は剥離爪514により転写ドラム504から剥されて、
搬送部515を経て定着器516によりトナー像が定着
され、装置外へ排出される。
【0015】一方、連続転写方式を用いたカラー画像形
成装置の例として、特開平1−250970号公報があ
る。この従来例では4色の像形成のためにそれぞれが感
光体、光走査手段などを含んだ4つの像形成ステーショ
ンが並び、ベルトに搬送された用紙がそれぞれの感光体
の下部を通過してカラートナー像が重ね合わされる。
【0016】さらにまた、転写材上に異なる色のトナー
像を重ねてカラー像を形成する他の方法として、感光体
上に順次形成される各色トナー像を中間転写材上に一旦
重ねて、最後にこの中間転写材上のトナー像を一括して
転写紙に移す方法が特開平2−212867号公報で開
示されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】昨今地球環境保護の点
から、オゾン発生量の低減や、産業廃棄物の無制限な廃
棄を規制するため従来再利用されずに廃棄されていた廃
トナーを再利用することや、定着の消費電力を抑える低
温定着方法などの必要性が叫ばれている。トナー材料も
オゾン量の発生の少ないローラ転写方法への対応や、廃
トナーリサイクルへの対応や、低温定着化への対応すべ
く改良が進んでいる。更にこれら単独ではなく同時に満
足できる高性能なトナーは環境保護からは重要課題であ
る。
【0018】また複写機や、プリンタ、FAXにおいて
プロセス速度の異なる機種毎に別々の種類のトナーを使
用している。例えば低速機では耐オフセット性を向上さ
せるため、粘弾性の高い、高軟化点の結着樹脂材料を使
用する。高速機では定着に必要な熱量が得にくいため、
定着性を高めるために軟化点を下げた特性の異なる別の
結着樹脂を使用している。プロセス速度とは機械の時間
当たりの複写処理能力に関係し、感光体の周速度を示し
ている。感光体の周速度によって複写用紙の搬送速度が
決まる。これらの別々のトナーを共有化できれば、生産
効率が上がり、トナーコストも大きく下げることが可能
になる。
【0019】定着の工程では、紙へのトナーの付着力で
ある定着強度と、ヒートローラへの付着を防止する耐オ
フセット性とが支配因子となる。
【0020】トナーは定着ローラからの熱または圧力に
より、紙の繊維に溶融浸透して、定着強度が得られる。
この定着特性を向上するため、従来は、結着樹脂を改良
したり、離型剤などを添加したりして、紙へ固着する定
着強度を高め、定着ローラにトナーが付着するオフセッ
ト現象を防止している。
【0021】特開昭59−148067号公報では、樹
脂に低分子量と高分子量部分とを持ち、低分子量のピー
ク値とMw/Mnを規定した不飽和エチレン系重合体を
使用し、軟化点を特定したポリオレフィンを含有するト
ナーが開示されている。これによって、定着性と耐オフ
セット性が確保されるとしている。また特開昭56−1
58340号公報では特定の低分子量重合体成分と高分
子量重合体成分よりなる樹脂を主成分とするトナーが開
示されている。低分子量成分により定着性を確保し、高
分子量成分により耐オフセット性を確保する目的であ
る。また特開昭58−223155号公報では1000
〜1万と20万〜100万の分子量領域に極大値を持
ち、Mw/Mnが10〜40の不飽和エチレン系重合体
からなる樹脂と特定の軟化点を有するポリオレフィンを
含有するトナーが開示されている。低分子量成分により
定着性を確保し、高分子量成分とポリオレフィンにより
耐オフセット性を確保する目的として使用されている。
【0022】しかし、高速機での定着強度を高めるため
に、結着樹脂の溶融粘度を下げたり低分子量化した樹脂
を使用すると、長期使用中に2成分現像であればトナー
がキャリアに固着するいわゆるスペントが発生し易くな
る。一成分現像であれば、ドクターブレードや現像スリ
ーブ上にトナーが固着しやすくなり、トナーの耐ストレ
ス性が低下する。また低速機に使用すると、定着時にヒ
ートローラにトナーが付着するオフセットが発生しやす
くなる。また長期保存中にトナー同士が融着するブロッ
キングが発生する。
【0023】高分子量成分と低分子量成分をブレンドす
る構成によっては、狭範囲のプロセス速度に対しては定
着強度と、耐オフセット性を両立させることが可能では
あるが、広範囲のプロセス速度に対応することは難し
い。広範囲のプロセス速度に対応するためにはより高い
高分子量成分とより低い低分子量成分の構成にすること
である程度の効果は発揮できる。しかし高速機では低分
子量成分を多くすることにより定着強度を高めることが
できるが、耐オフセット性が悪化し、また低速機では高
分子量成分を多くすることにより耐オフセット性を高め
る効果が得られるが、高分子量成分を多くすると、トナ
ーの粉砕性が低下し生産性が低下する等の弊害が生じ
る。
【0024】そのため、高分子量成分と低分子量成分を
ブレンドした、あるいは共重合させた構成に対して、低
融点の離型剤、例えばポリエチレン、ポリプロピレンワ
ックスは、定着時ヒートローラからの離型性を良くして
耐オフセット性を高める目的で添加される。
【0025】しかし、これらの離型剤は、一般的に、結
着樹脂中での分散性を向上させるのが困難で、分散不良
による逆極性トナーが発生し易く、非画像部へのカブリ
が発生する。またベタ黒画像部後端部にはけでかきとら
れたような画像欠けが生じ、画質を悪化させる。また、
感光体をフィルミング汚染する課題がある。また、特開
平5−119509号公報、特開平8−220808号
公報において、カルナウバワックスを多量に添加するこ
とで色濁りを抑えて優れた定着性、耐オフセット性が得
られている報告がなされている。
【0026】ところで、カルナウバワックスを添加する
場合においても、上記ポリエチレンワックスやポリプロ
ピレンワックスと同様の課題がある。
【0027】一方、トナーは製造工程において、予備混
合処理、混錬処理、粉砕処理、分級処理、外添処理によ
り作成される。なお、分級処理は微粉トナーを分別して
粒度分布を所定のものに設定するための工程である。そ
して、この分別された微粉トナーは廃棄されているのが
現状である。これを再度混合で使用すると、カブリが増
大するためである。特に離型性を向上するため添加する
ポリプロピレンやポリエチレンワックスにおいてカブリ
がより顕著に増大する。従ってこの10〜20%発生す
る微粉トナーを混合で再利用できれば資源の有効活用に
つながる。
【0028】本発明は上記問題点に鑑み、結着樹脂中に
おけるワックス等の内添加剤の分散性を向上させ、非画
像部へのカブリの発生、ベタ黒画像部後端部での画像欠
け、および、感光体へのフィルミングの発生を防止する
トナー及び電子写真装置を提供することを目的とする。
【0029】また、本発明は、分級で分別された微粉ト
ナーを混合で再利用しても安定した画像が得られるトナ
ー及び電子写真装置を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明に係るトナーの第
1の構成は、少なくとも結着樹脂と、着色剤と、メドウ
フォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれか一
方又は両方とを有するトナー母体と、外添剤とを備える
ことを特徴とする。
【0031】本発明に係るトナーの第2の構成は、少な
くとも結着樹脂と、磁性体と、メドウフォーム油又は水
素添加メドウフォーム油のいずれか一方又は両方とを有
するトナー母体と、外添剤とを備えることを特徴とす
る。
【0032】本発明に係るトナーの第3の構成は、少な
くとも結着樹脂と、着色剤と、メドウフォーム油又は水
素添加メドウフォーム油のいずれか一方又は両方とを有
するトナー母体と、疎水性シリカと、金属酸化物微粉末
及び/又は金属酸塩微粉末とを備えることを特徴とす
る。
【0033】本発明に係るトナーの第4の構成は、少な
くとも結着樹脂と、磁性体と、メドウフォーム油又は水
素添加メドウフォーム油のいずれか一方又は両方とを有
するトナー母体と、疎水性シリカと、金属酸化物微粉末
及び/又は金属酸塩微粉末とを備えることを特徴とす
る。
【0034】本発明に係るトナーの第5の構成は、少な
くとも結着樹脂と、着色剤と、メドウフォーム油又は水
素添加メドウフォーム油のいずれか一方又は両方とを有
し、熱風による表面改質処理を施されたトナー母体と、
外添剤とを備えることを特徴とする。
【0035】本発明に係るトナーの第6の構成は、少な
くとも結着樹脂と、磁性体と、メドウフォーム油又は水
素添加メドウフォーム油のいずれか一方又は両方とを有
し、熱風による表面改質処理を施されたトナー母体と、
外添剤とを備えることを特徴とする。
【0036】本発明に係るトナーの第7の構成は、少な
くとも結着樹脂と、着色剤と、メドウフォーム油又は水
素添加メドウフォーム油のいずれか一方又は両方とを有
するトナー母体構成材料を予備混合し、その後混錬、粉
砕により作成された着色粒子を、分級により微粉トナー
を分別して所定の粒度分布に作成し、前記分級により分
別された微粉トナーを再度前記予備混合工程に戻して、
前記トナー母体構成材料とともに予備混合して再利用す
ることを特徴とする。
【0037】本発明に係るトナーの第8の構成は、少な
くとも結着樹脂と、磁性体と、メドウフォーム油又は水
素添加メドウフォーム油のいずれか一方又は両方とを有
するトナー母体構成材料を予備混合し、その後混錬、粉
砕により作成された着色粒子を、分級により微粉トナー
を分別して所定の粒度分布に作成し、前記分級により分
別された微粉トナーを再度前記予備混合工程に戻して、
前記トナー母体構成材料とともに予備混合して再利用す
ることを特徴とする。
【0038】本発明に係るトナーの第9の構成は、少な
くとも結着樹脂と、着色剤と、メドウフォーム油又は水
素添加メドウフォーム油のいずれか一方又は両方とを有
するトナー母体構成材料を予備混合し、その後混錬、粉
砕により作成された着色粒子を、分級により微粉トナー
を分別して所定の粒度分布に作成し、前記分級により分
別された微粉トナーを再度前記予備混合工程に戻して、
前記トナー母体構成材料とともに予備混合して再利用す
るトナー母体と、疎水性シリカと、金属酸化物微粉末及
び/又は金属酸塩微粉末とを備えることを特徴とする。
【0039】本発明に係るトナーの第10の構成は、少
なくとも結着樹脂と、磁性体と、メドウフォーム油又は
水素添加メドウフォーム油のいずれか一方又は両方とを
有するトナー母体構成材料を予備混合し、その後混錬、
粉砕により作成された着色粒子を、分級により微粉トナ
ーを分別して所定の粒度分布に作成し、前記分級により
分別された微粉トナーを再度前記予備混合工程に戻し
て、前記トナー母体構成材料とともに予備混合して再利
用するトナー母体と、疎水性シリカと、金属酸化物微粉
末及び/又は金属酸塩微粉末とを備えることを特徴とす
る。
【0040】本発明に係るトナーの第11の構成は、少
なくとも結着樹脂と、着色剤と、メドウフォーム油又は
水素添加メドウフォーム油のいずれか一方又は両方とを
有するトナー母体構成材料を予備混合し、その後混錬、
粉砕により作成された着色粒子を、分級により微粉トナ
ーを分別して所定の粒度分布に作成し、前記分級により
分別された微粉トナーを再度前記予備混合工程に戻し
て、前記トナー母体構成材料とともに予備混合して再利
用するトナー母体に表面改質処理を施すことを特徴とす
る。
【0041】本発明に係るトナーの第12の構成は、少
なくとも結着樹脂と、磁性体と、メドウフォーム油又は
水素添加メドウフォーム油のいずれか一方又は両方とを
有するトナー母体構成材料を予備混合し、その後混錬、
粉砕により作成された着色粒子を、分級により微粉トナ
ーを分別して所定の粒度分布に作成し、前記分級により
分別された微粉トナーを再度前記予備混合工程に戻し
て、前記トナー母体構成材料とともに予備混合して再利
用するトナー母体表面改質処理を施すことを特徴とす
る。
【0042】さらに本発明は第7〜12の構成におい
て、予備混合工程で混合する分級によりカットした微粉
トナーと、トナー母体構成材料の比が40:60以下で
あることを特徴とする。
【0043】さらに本発明は第5、6、11、12の構
成において、トナー母体に疎水性シリカ、金属酸化物微
粉末及び/又は金属酸塩微粉末を混合付着した後、熱風
による表面改質処理を施すことを特徴とする。
【0044】さらに本発明は第5、6、11、12の構
成において、トナー母体に疎水性シリカ、金属酸化物微
粉末及び/又は金属酸塩微粉末を混合付着した後、熱風
による表面改質処理を施し、さらに疎水性シリカ、金属
酸化物微粉末及び/又は金属酸塩微粉末を外添処理する
ことを特徴とする。
【0045】さらに本発明は第2、4、6、8、10、
12の構成において、磁性体の平均粒径が0.02〜
2.0μmでかつ25%残留径D25と75%残留径D
75の比D25/D75が1.3〜1.7の範囲内であ
り、窒素吸着によるBET比表面積は0.5〜80m2
/gであり、電気抵抗が102〜1011Ωcmであり、
バルク密度が0.3〜0.9g/ccかつ圧縮率は30
〜80%であり、アマニ油吸油量が10〜30(ml/
100g)であり、残留磁化が5〜20emu/g、飽
和磁化が40〜80emu/gであることを特徴とす
る。
【0046】さらに本発明は第2、4、6、8、10、
12の構成において、磁性体をチタン系カップリング
剤、シラン系カップリング剤、エポキシシランカップリ
ング剤、アクリルシランカップリング剤、又はアミノシ
ランカップリング剤から選ばれる少なくとも1種類以上
カップリング剤により処理されることを特徴とする。
【0047】さらに本発明は第2、4、6、8、10、
12の構成において、トナーに内添加される磁性体の添
加量が5〜50wt%であることを特徴とする。
【0048】さらに本発明は第1〜12の構成におい
て、結着樹脂が、分子量分布の重量平均分子量Mwが1
0万〜60万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mn
の比Mw/Mnが50〜100、Z平均分子量Mzと数
平均分子量Mnの比Mz/Mnが350〜1200、高
化式フローテスターにおける1/2流出温度が100〜
145℃であることを特徴とする。
【0049】さらに本発明は第1〜12の構成におい
て、結着樹脂が、少なくともスチレン系単量体と化学式
(化1)で示される単量体を共重合してなる共重合体か
らなることを特徴とする。
【0050】さらに本発明は第1〜12の構成におい
て、結着樹脂が、少なくともスチレン系単量体と化学式
(化1)、化学式(化2)で示される単量体を共重合し
てなる共重合体からなることを特徴とする。
【0051】さらに本発明は第1〜12の構成におい
て、結着樹脂が、少なくとも少なくともスチレン系単量
体と化学式(化1)、化学式(化3)で示される単量体
を共重合してなる共重合体であることを特徴とする。
【0052】さらに本発明は第1〜12の構成におい
て、メドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油の
いずれか一方又は両方は予備混合工程の前に予め結着樹
脂中に添加していることを特徴とする。
【0053】さらに本発明は第1〜12の構成におい
て、結着樹脂は、結着樹脂溶液中にメドウフォーム油又
は水素添加メドウフォーム油のいずれか一方又は両方を
添加し、脱溶剤したものを主成分とすることを特徴とす
る。
【0054】さらに本発明は第1〜12の構成におい
て、トナーの主成分である結着樹脂の重量平均分子量M
wが1万〜30万、重量平均分子量Mwと数平均分子量
Mnの比Mw/Mnが3〜50、Z平均分子量Mzと数
平均分子量Mnの比Mz/Mnが10〜800、高化式
フローテスタによる1/2流出温度が80〜150℃、
流出開始温度は80〜120℃である多価カルボン酸又
はその低級アルキルエステルと多価アルコールとの重縮
合によって得られるポリエステル樹脂であることを特徴
とする。
【0055】さらに本発明は第3、4、5、6、9、1
0、11、12の構成において、金属酸塩系微粉末が、
平均粒径0.02〜4μm、窒素吸着によるBET比表
面積が0.1〜100m2/gであるチタン酸塩系微粉
末又はジルコニア酸塩系微粉末のうちの少なくとも1種
類以上からなることを特徴とする。
【0056】さらに本発明は第3、4、5、6、9、1
0、11、12の構成において、金属酸塩系微粉末が水
熱法又はシュウ酸塩熱分解法により作成されることを特
徴とする。
【0057】さらに本発明は第3、4、5、6、9、1
0、11、12の構成において、金属酸化物微粉末が平
均粒径0.02〜2μm、窒素吸着によるBET比表面
積が0.1〜100m2/g、電気抵抗率が109Ωcm
以下である酸化チタン微粉末、酸化アルミニウム微粉
末、酸化ストロンチウム微粉末、酸化錫微粉末、酸化ジ
ルコニア微粉末、酸化マグネシウム微粉末、酸化インジ
ウム微粉末のうちの少なくとも1種類以上からなること
を特徴とする。
【0058】さらに本発明は第1〜12の構成におい
て、疎水性シリカが、ジメチルシリコーンオイル、メチ
ルフェニルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーン
オイル、フッ素変性シリコーンオイル、アミノ変性シリ
コーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイルのうちの
少なくとも1種類以上で処理された窒素吸着によるBE
T比表面積が30〜350m2/gであることを特徴と
する。
【0059】さらに本発明は第3、4、5、6、9、1
0、11、12の構成において、金属酸化物微粉末が窒
素吸着によるBET比表面積1〜200m2/gの酸化
スズ−アンチモンの混合物で表面被覆処理された酸化チ
タン及び/または酸化シリカ微粉末からなることを特徴
とする。
【0060】さらに本発明は第3、4、5、6、9、1
0、11、12の構成において、金属酸化物微粉末が平
均粒径が0.02〜2.0μmでかつ25%残留径D2
5と75%残留径D75の比D25/D75が1.3〜
1.7の範囲内であり、窒素吸着によるBET比表面積
は0.5〜80m2/gであり、電気抵抗が102〜10
11Ωcmであり、バルク密度が0.3〜0.9g/cc
かつ圧縮率は30〜80%であり、アマニ油吸油量が1
0〜30(ml/100g)であり、残留磁化が5〜2
0emu/g、飽和磁化が40〜80emu/gである
磁性体微粉末からなることを特徴とする。
【0061】さらに本発明は第3、4、5、6、9、1
0、11、12の構成において、金属酸化物微粉末をチ
タン系カップリング剤、シラン系カップリング剤、エポ
キシシランカップリング剤、アクルリシランカップリン
グ剤、又はアミノシランカップリング剤から選ばれる少
なくとも1種類以上カップリング剤により処理されるこ
とを特徴とする。
【0062】さらに本発明は第3、4、5、6、9、1
0、11、12の構成において、トナーに外添加される
金属酸化物微粉末及び/又は金属酸塩微粉末の添加量が
トナー母体100重量部に対し0.1〜5重量部である
ことを特徴とする。
【0063】さらに本発明は第1〜12の構成におい
て、体積抵抗が108〜1014Ωcmの範囲のもので、
磁性コア粒子表面にアクリル系樹脂及び/又はシリコー
ン系樹脂からなる樹脂コート層を有し、前記磁性コア粒
子がMnフェライト、Mn−Mgフェライト又はLi−
Mnフェライトであるキャリアとから二成分現像剤を構
成することを特徴とする。
【0064】
【発明の実施の形態】本形態において、結着樹脂中に、
着色剤と、メドウフォーム油又は水素添加メドウフォー
ム油のいずれか一方又は両方とを有するトナー母体に外
添剤を外添処理する構成である。メドウフォーム油は従
来から一般的に使用されてきたポリエチレンワックス
や、ポリプロピレンワックスと化学構造が異なり、特有
の優れた効果を有する。
【0065】メドウフォーム油、原名リムナンテスアル
バはフウロウ目リムナンテス科に属するメドウフォーム
の種子を採取し、圧搾して得られるトリグリセライドで
ある。エイコセン酸を多く含有し、C20以上の長鎖脂
肪酸を含み、22:1の脂肪酸には、エルシン酸とその異
性体がある。不飽和脂肪酸のほとんどがモノエン酸であ
り、不飽和度低く、酸化安定性はよい。
【0066】これを含有したトナーでは、定着助剤とし
て定着性向上に作用し、紙との接着性を強化するととも
に、紙上の画像表面での摩擦抵抗を減少させ、擦過によ
るトナーの紙からの剥離を抑えて定着性を向上させる効
果が得られる。さらに、シャープメルトの樹脂がほぼ完
全溶融するカラートナーに対し、長鎖脂肪酸の効果と思
われる耐オフセット性の向上により大きな効果を発揮す
る。水素添加による融点等の調整により、耐熱性や定着
性との両立をバランス良く図ることが出来る。
【0067】また、後述するスチレンアクリル系樹脂や
ポリエステル系樹脂との相溶性が良く高分散性を有し、
シャープメルトで、加熱減量が少なく、感光体や他の部
材へのフィルミングが発生しにくい。高温高湿や低温低
湿下での帯電特性、トナーの粉体流動性も安定してお
り、トナー用の機能性材料として適正な材料である。
【0068】水素添加メドウフォームはメドウフォーム
油に水素添加して不飽和結合を飽和結合としたものであ
る。添加量としてはトナー100重量部に対して0.1
〜20重量部が好ましい。0.1重量部より小である
と、定着性、耐オフセット性の効果が得られず、20重
量部より大きい場合では貯蔵安定性が低下することや、
過粉砕等の粉砕性に課題が生じる。
【0069】ヨウ素価が25以下、けん化価が30〜3
00、DSC法による融点は30〜100℃の範囲が好
ましく、より好ましくはヨウ素価が15以下、けん化価
が50〜250、DSC法による融点が40〜90℃、
さらに好ましくは、ヨウ素価が5以下、けん化価が70
〜200、DSC法による融点が40〜85℃のもので
ある。ヨウ素価が25より大きいと、材料の酸化による
帯電性の変化が大きくなり画像の安定性を阻害する。け
ん化価が30より小さいと、不けん化物、炭化水素の存
在が増加し、感光体フィルミング、帯電性の悪化を生じ
る。300より大きくなると樹脂との分散性が悪化し、
カブリトナー飛散の増大を招く。融点が30℃より小さ
くなると保存安定性が低下し、100℃より大きい場合
では定着性、耐オフセット性等の定着性機能が低下す
る。
【0070】またGPCにおける分子量において、Mn
が100〜5000、Mwが200〜10000、Mw
/Mnが8以下、Mz/Mnが10以下のものが好まし
い。より好ましくはMnが100〜5000、Mwが2
00〜10000、Mw/Mnが7以下、Mz/Mnが
9以下、さらに好ましくはMnが100〜5000、M
wが200〜10000、Mw/Mnが6以下、Mz/
Mnが8以下である。Mnが100より小、Mwが20
0より小となると、保存安定性が悪化する。Mnが50
00より大、Mwが10000より大、Mw/Mnが8
より大、Mz/Mnが10より大となると、定着性、耐
オフセット性等の定着性機能が低下する。
【0071】また他の成分との併用の可能である。例え
ば、ホホバ油、カルウナバワックス、キャンデリラワッ
クス、ラノリン、木ろう、みつろう、オゾケライト、セ
レシン、ライスワックス及びそれらの誘導体等の植物系
ワックス、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィンワックス、脂肪酸アミド、ステアリン酸、パルミ
チン酸、ラウリン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステ
アリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸亜
鉛、等の高級脂肪酸或いはその金属物、エステル等の誘
導体が一種類又は二種類以上組み合わせての使用も可能
である。
【0072】本形態に好適に使用される結着樹脂は、各
種ビニル系モノマーによる単独重合体または共重合体が
ある。例えば、スチレン、O−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p―エチルスチレ
ン、2,4−ジメチルアスチレン、p−nブチルスチレ
ン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシル
スチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ヘキシ
ルスチレン、P−クロルスチレンなどのスチレンのおよ
びその誘導体があげられ、とくにスチレンが好ましい。
【0073】またアクリル単量体としては、一般式(化
1)の式中R1は、水素原子または低級アルキル基、R
2は水素原子、炭素数12までの炭化水素基、ヒドロキ
シルアルキル基、ビニルエステル基またはアミノアクリ
ル基である。そのアクリル単量体としては、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸−2−エチルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸
エチル、γ−ヒドロキシアクリル酸プロピルα−ヒドロ
キシアクリル酸ブチル、β−ヒドロキシメタクリル酸エ
チル、γ−アミノアクリル酸プロピル、γ−N,N−ジ
エチルアミノアクリル酸プロピル、エチレングリコール
ジメタクリル酸エステル、テトラエチレングリコールジ
メタクリル酸エステル等を挙げることができる。スチレ
ンーアクリル系共重合体としては、スチレン/ブチルア
クリレート共重合体であり、特にスチレンを75〜85
重量%、ブチルアクリレートを15〜25重量%含有す
るものが好適に使用される。
【0074】さらに本形態に好適に使用される結着樹脂
としては、スチレン系、(メタ)アクリル酸系単量体と
ともに(化2)に示す長鎖アルキル基を有する(メタ)
アクリル酸系の単量体を共重合させたものが好適に使用
される。これによりメドウフォーム油又は水素添加メド
ウフォーム油の分散性が著しく向上し、非画像部へのカ
ブリの発生、ベタ黒画像部後端部での画像欠け、およ
び、感光体へのフィルミングの発生が防止される。ま
た、定着性、耐オフセット性が良化するとともに、帯電
の安定性、高温低湿下の帯電上昇や、二成分現像方式に
おける高湿下でのキャリアとトナーとの混合比率のを一
定化するトナー濃度制御不良等の環境課題が抑制される
効果がある。結着樹脂100重量部に対して、0.01
〜8重量部添加される。少ないと効果が得られず、多す
ぎると樹脂の耐久性が低下する。
【0075】さらに本形態にかかる結着樹脂としては、
スチレン系、(メタ)アクリル酸系単量体とともに(化
3)に示すアミノ基を有する(メタ)アクリル酸系の単
量体を共重合させたものが好適に使用される。例えば、
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート等のアミノ基を有するビニル
系単量体である。これによりメドウフォーム油又は水素
添加メドウフォーム油を含有したトナーの高温低湿下で
の過帯電を抑制し、帯電の安定化を図り、画質の安定性
が得られる。正帯電性トナーのみならず、負帯電性トナ
ーにも有効である。結着樹脂100重量部に対して、
0.01〜5重量部添加される。少ないと効果が得られ
ず、多すぎると耐湿性が低下する。
【0076】重合体の製造方法としては、バルク重合、
塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などの公知の
重合法を使用することができる。重合率30〜90重量
%までバルク重合を行いついで溶剤と重合開始剤を添加
して、溶液重合により反応を継続する方法等も好まし
い。
【0077】本形態において、トナーを広範囲の現像プ
ロセス速度(例えば140mm/sec〜480mm/
sec)に対応させるためには、前記混練時の添加剤の
分散性を向上させることによるトナーの定着性および帯
電性の向上だけでなく、結着樹脂の熱溶融による紙への
浸透力を更に高めること、および耐オフセット性を向上
させるために適度な粘弾性を有するものにすることが必
要である。紙への浸透力を高め、耐オフセット性を向上
させるためには、結着樹脂の低分子量重合体成分と高分
子量重合体成分のそれぞれにおける組成とガラス転移点
と分子量を特定するのが好ましい。
【0078】結着樹脂全体として重量平均分子量Mwが
10万〜60万、重量平均分子量Mwと数平均分子量M
nの比Mw/Mnが50〜100、Z平均分子量Mzと
数平均分子量Mnの比Mz/Mnが350〜1200、
高化式フローテスタによる1/2流出温度(以下軟化
点)が100〜145℃であることが好ましい。
【0079】さらには重量平均分子量Mwが12万〜4
5万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw
/Mnが60〜95、Z平均分子量Mzと数平均分子量
Mnの比Mz/Mnが500〜1100、軟化点が10
5〜135℃であることがより好ましい。さらには重量
平均分子量Mwが15万〜45万、重量平均分子量Mw
と数平均分子量Mnの比Mw/Mnが70〜95、Z平
均分子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが60
0〜1100、軟化点が110〜135℃であることが
より好ましい。定着性および製造段階での粉砕時におけ
る粉砕性を更に向上させるためには、結着樹脂はスチレ
ン系成分を50〜95重量%含むものが好ましい。また
結着樹脂のフローテスターによる流出開始温度は、80
〜120℃の範囲、好ましくは85〜110℃の範囲、
より好ましくは85〜100℃の範囲にあるのがよい。
【0080】Mwが10万より小、Mw/Mnが50よ
り小、比Mz/Mnが350より小、軟化点が100℃
より小、流出開始温度が80℃より小の場合、混練時の
せん断力が係りにくく、メドウフォーム油又は水素添加
メドウフォーム油の分散性が低下するとともに、低速時
での耐オフセット性が悪化する。Mwが60万より大、
Mw/Mnが100より大、比Mz/Mnが1200よ
り大、軟化点が145℃より大、流出開始温度が120
℃より大の場合、高速時での定着性が悪化し、粉砕性が
悪化する。
【0081】Z平均分子量は最もよく高分子量側のテー
リング部における分子量の大きさと量を表し、メドウフ
ォーム油又は水素添加メドウフォーム油を添加したトナ
ー特性において大きな影響を与える。Mzが大きいほど
樹脂強度が増大し、熱溶融混錬時の粘度が増大して、分
散性が著しく向上する。カブリ、トナー飛散を抑えるこ
とが出来るとともに、高温低湿下、高湿下の環境変動を
抑制できる効果が得られる。Mz/Mnが大きくするこ
とは、超高分子量領域まで幅広く広がっているものであ
り、混練時での溶融性がよく溶融粘度を上げている。
【0082】分子量は、数種の単分散ポリスチレンを標
準サンプルとするゲル・パーミエーション・クロマトグ
ラフィーによって測定された値である。すなわち、温度
25℃においてテトラヒドロフランを溶媒として毎分1
mlの流速で流し、これに濃度0.5g/dlのテトラ
ヒドロフラン試料溶液を、試料重量で10mg注入して測
定した値である。測定条件は、対象試料の分子量分布
が、数種の単分散ポリスチレン標準試料により得られる
検量線における分子量の対数とカウント数が直線となる
範囲内に包含される条件である。
【0083】また、結着樹脂の軟化点は、島津製作所の
フローテスタ(CFT500)により、1cm3 の試料
を昇温速度6℃/分で加熱しながらプランジャーにより
20kg/cm2 の荷重を与え、直径1mmのノズルか
ら押し出して、このプランジャーの降下量と昇温温度特
性との関係から、その特性線の高さをhとしたとき、h
/2に対する温度を軟化点(Tm)、押し出した時の流
出開始したときの温度を流出開始温度(Ti)とした。
【0084】DSC法による吸熱ピークの融点は、島津
製作所の示差熱量分析計DSC−50を使用した。5℃
/minで200℃まで昇温し、5分間保温10℃まで
急冷後、15分間放置後5℃/minで昇温させ、吸熱
(融解)ピークから求めた。セルに投入するサンプル量
は10mg+−2mgとした。
【0085】また、本形態のトナーでは、結着樹脂中に
予めメドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油を
内添加しておいてもよい。通常、予備混合の工程で結着
樹脂、着色剤、電荷制御剤等と同時に前記メドウフォー
ム油又は水素添加メドウフォーム油が混合されるが、均
一に混合させるためには、ある程度の攪拌力が必要であ
り、必然的に混合機槽内の温度が上昇する。そのため低
融点のメドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油
が凝集を起こし、分散不良を生じる。そこで結着樹脂中
に分散させておくことでこの問題が解決できる。つまり
結着樹脂を以下のような溶剤に溶解して結着樹脂溶液を
作成し前記メドウフォーム油又は水素添加メドウフォー
ム油と混合した後、その結着樹脂溶液を120〜250
℃で常圧脱溶剤あるいは減圧脱溶剤する工程である。結
着樹脂やメドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム
油の熱劣化の防止、脱溶剤の効率の観点から150〜2
20℃で行うのが好ましい。結着樹脂溶液中に前記メド
ウフォーム油を添加して脱溶剤することによって、結着
樹脂と前記メドウフォーム油又は水素添加メドウフォー
ム油との相分離が抑制され相溶性が向上し、予備混合工
程で発生する前記メドウフォーム油又は水素添加メドウ
フォーム油の分散性が向上するとともに着色剤や他の内
添剤の分散性も向上する。さらに前記メドウフォーム油
又は水素添加メドウフォーム油の220℃における加熱
減量は8重量%以下であることが好ましい。加熱減量が
8重量%より大きくなると結着樹脂溶液の脱溶剤工程に
おいて脱溶剤が十分に行われず、結着樹脂中に残留す
る。このため結着樹脂のガラス転移点を大きく低下させ
トナーの貯蔵安定性を損なう。結着樹脂中への添加量は
全量行ってもよいし、一部は混合時に添加混合しても構
わない。結着樹脂100重量部に対して0.1〜10重
量部が好ましい。0.1より小さいと分散性向上の効果
が得られにくい。10より大きくなると、脱溶剤の効率
が低下し生産性が悪化する。
【0086】溶剤は、ベンゼン、トリオール、キシロー
ル、シクロヘキサン、ソルベントナフサ等の炭化水素系
溶剤、メタノール、エタノール、iso−プロピルアル
コール、n−ブチルアルコ―ル、sec−ブチルアルコ
ール、iso−ブチルアルコール、アミルアルコール、
シクロヘキサノール等のアルコール系溶剤、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸エチル,n−酢酸ブ
チル、セロソルブアセテート等のエステル系溶剤、メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセルソルブ、
メチルカルビトール等のエーテル系溶剤等が挙げられ
る。
【0087】また、本形態において、結着樹脂は多価カ
ルボン酸又はその低級アルキルエステルと多価アルコー
ルとの重縮合によって得られるポリエステル樹脂が好適
に使用される。多価カルボン酸又は低級アルキルエステ
ルとしては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などの脂肪族二塩基
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、シトラコン酸などの脂肪族不飽和二塩基酸、及び無
水フタル酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸な
どの芳香族二塩基酸、及びこれらのメチルエステル、エ
チルエステル等を例示することが出来る。この中でフタ
ル酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族二塩基酸
及びそれらの低級アルキルエステルが好ましい。
【0088】多価アルコールとしては、エチレングリコ
ール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4
−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネ
オペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加
物、などのジオール、グレセリン、トリメチロールプロ
パン、トリメチロールエタンなどのトリオール、及びそ
れらの混合物を例示することが出来る。この中でネオペ
ンチルグリコール、トチメチロールプロパン、ビスフェ
ノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールA
プロピレンオキサイド付加物が好ましい。
【0089】重合は公知の重縮合、溶液重縮合等を用い
ることが出来る。これによって耐塩ビマット性やカラー
トナーの色材の色を損なうことなしに、良好なトナーを
得ることができる。
【0090】多価カルボン酸と多価アルコールの使用割
合は通常、カルボキシル基数に対する水酸基数の割合
(OH/COOH)で0.8〜1.4が一般的である。
【0091】またポリエステル樹脂の酸価は1〜100
が好ましい。1より小さいとメドウフォーム油又は水素
添加メドウフォーム油の分散性が低下する。100より
大きいと耐湿性が低下する。
【0092】このポリエステル樹脂は、重量平均分子量
Mwが1万〜30万、重量平均分子量Mwと数平均分子
量Mnの比Mw/Mnが3〜50、Z平均分子量Mzと
数平均分子量Mnの比Mz/Mnが10〜800、高化
式フローテスタによる1/2流出温度(以下軟化点)が
80〜150℃、流出開始温度は80〜120℃の範囲
であることが好ましい。
【0093】4色重なる像が形成され定着されるカラー
プロセス用トナーでは、透光性、光沢性の点から、重量
平均分子量Mwが1万〜18万、重量平均分子量Mwと
数平均分子量Mnの比Mw/Mnが3〜20、Z平均分
子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが10〜3
00、軟化点が85〜120℃、流出開始温度は80〜
110℃の範囲であることが好ましい。より好ましく
は、重量平均分子量Mwが1万〜15万、重量平均分子
量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが3〜16、
Z平均分子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが
10〜260、軟化点が90〜115℃、流出開始温度
は85〜110℃の範囲であることが好ましい。さらに
好ましくは、重量平均分子量Mwが1万〜10万、重量
平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが5
〜12、Z平均分子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz
/Mnが14〜220、軟化点が95〜115℃、流出
開始温度は85〜105℃の範囲であることが好まし
い。
【0094】1色の現像である白黒プロセス用黒トナー
では、透光性、平滑性はあまり考慮する必要がないが、
例えば、広範囲の現像プロセス速度(例えば140mm
/sec〜480mm/sec)に対応させる必要があ
る場合などは、前記混練時の添加剤の分散性を向上させ
ることによるトナーの定着性および帯電性の向上だけで
なく、結着樹脂の熱溶融による紙への浸透力を更に高め
ること、および耐オフセット性を向上させるために適度
な粘弾性を有するものにすることが必要である。そのた
め、重量平均分子量Mwが5万〜30万、重量平均分子
量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが5〜50、
Z平均分子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが
50〜800、軟化点が90〜150℃、流出開始温度
は80〜120℃の範囲であることが好ましい。より好
ましくは、重量平均分子量Mwが8万〜25万、重量平
均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが7〜
45、Z平均分子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/
Mnが100〜700、軟化点が95〜146℃、流出
開始温度は85〜115℃の範囲であることが好まし
い。さらに好ましくは、重量平均分子量Mwが10万〜
22万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比M
w/Mnが9〜45、Z平均分子量Mzと数平均分子量
Mnの比Mz/Mnが150〜600、軟化点が100
〜142℃、流出開始温度は85〜110℃の範囲であ
ることが好ましい。
【0095】また、本形態では、窒素吸着によるBET
比表面積は30〜350m2/gの疎水性シリカをトナ
ー母体に外添処理する。用いられるシリカはケイ素ハロ
ゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式
法又はヒュームドシリカと称されるシリカである。その
表面に存在するシラノール基をシランカップリング剤や
シリコーンオイルにより処理、被覆し、耐湿性を向上さ
せる。
【0096】本形態に使用されるシリカはジメチルシリ
コーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アル
キル変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイ
ル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコ
ーンオイルのうちの少なくとも1種類以上で処理される
シリカが好適に使用される。例えば東レダウコーニング
シリコーン社のSH200、SH510、SF230、
SH203、BY16―823、BY16―855B等
が挙げられる。
【0097】また両末端にシラノールを持たせたジメチ
ルシリコーンオイルでは、より反応性が向上し、未反応
のポリジメチルシロキサンの残留分が低減し、感光体へ
のフィルミングが減少する。
【0098】これらのシリコーンオイルにより処理され
たシリカはトナー母体に添加されているメドウフォーム
油又は水素添加メドウフォーム油の油脂と好適な接触付
着性を有し、トナー表面に均一付着混合され、かつ離脱
が少なく、廃トナーリサイクルを行っても安定した流動
性が得られる。
【0099】処理は微粉末とシリコーンオイルとをヘン
シェルミキサ等の混合機により混合する方法や、シリカ
へシリコーンオイルを噴霧する方法、溶剤にシリコーン
オイルを溶解或いは分散させた後、シリカ微粉末と混合
した後、溶剤を除去して作成する方法等がある。
【0100】またシランカップリング処理した後にシリ
コーンオイル処理することも好ましい。シランカップリ
ング剤としては、ジメチルジクロロシラン、トリメチル
クロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、ヘキサメ
チルジシラザン、アリルフェニルジクロルシラン、ベン
ジルメチルクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、
γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリアセトキシシラン、ジビニルクロルシラン、ジ
メチルビニルクロルシラン等がある。シランカップリン
グ剤処理は、微粉体を攪拌等によりクラウド状としたも
のに気化したシランカップリング剤を反応させる乾式処
理又は、微粉体を溶媒中に分散させたシランカップリン
グ剤を滴下反応させる湿式法等により処理される。
【0101】より好ましい比表面積は50〜300m2
/g、さらに好ましくは80〜250m2/gの範囲に
あるのが好ましい。疎水性シリカは一般にトナー母体粒
子100重量部に当たり0.1〜5重量部、好ましくは
0.2〜3重量部配合される。比表面積が30m2/g
より小さくなるとトナーの流動性が向上せず、保存安定
性が低下する。比表面積が350m2/gより大きくな
ると、シリカの凝集が悪化し、メドウフォーム油又は水
素添加メドウフォーム油の定着性の機能を抑制してしま
う。
【0102】また本形態のトナーでは、熱風により表面
改質処理を施す構成である。これによりメドウフォーム
油又は水素添加メドウフォーム油が添加されているトナ
ーの流動性、現像性が安定化して耐久性、リサイクル性
が向上する。特にメドウフォーム油又は水素添加メドウ
フォーム油が添加されているトナーにおいては、熱風に
よる熱によりトナー表面に露出して定着性、耐オフセッ
ト性等の定着特性が向上する。
【0103】またトナー母体に疎水性シリカ、金属酸化
物微粉末、金属酸塩微粉末の1種又は1種以上を外添混
合添加した後に、熱風により表面改質処理を施す構成で
も良好な特性を示す。さらにその表面改質処理後に疎水
性シリカ、金属酸化物微粉末、金属酸塩微粉末の1種又
は1種以上を外添混合処理してもより良好な特性を示
す。
【0104】表面改質処理によりトナー母体が球形化さ
れるのみならず、これらの外添剤を固定化することで、
トナー母体からの離脱を防ぐことが出来、廃トナーリサ
イクル性が向上する。
【0105】さらに、熱によりトナーに添加しているメ
ドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油の一部が
トナー母体表面に露出することで定着特性が向上する
が、高温低湿下での過帯電が若干起こりやすく、また廃
トナーをリサイクルする際にクリーニングブレードへの
付着が若干起こりやすくなる。また、現像剤の磁気変動
(透磁率の変化)を検知してキャリアとトナーの濃度比率
を一定にする二成分現像方式では、例えば透磁率センサ
ーを使用する場合であるが、高湿下にて長時間放置した
後、トナー濃度コントロールが動作不良となり、トナー
が過剰に補給されるオーバートナー現象となり、カブ
リ、飛散の増大が生じ易くなる傾向にある。
【0106】しかし、流動性を安定化させる構成、さら
には疎水性シリカ等をトナー母体表面に固定化付着させ
ることで、高湿下での放置時のパッキング現象を緩和
し、高温低湿下、高湿下での動作不良を抑制し、帯電を
安定化することが可能となる。
【0107】以下、図面を用いて説明する。図1は熱風
による表面改質処理装置の概略図である。粉砕分級によ
って所定の粒度分布にされ、トナー粒子101は定量供
給機102から投入され、圧縮空気103により粒子の
分散手段である分散ノズル104に送られ、ここで約4
5度の方向に噴射される。分散ノズル104は左右対称
の位置に2個配置される。複数個のノズルから噴射させ
ることによりトナーがより均一に処理されやすくなるた
めである。分散ノズル104から噴射されるトナー10
1に熱風を放射するため、熱風発生装置105から熱風
106が放射される。ここでは、ヒータが使用される。
これは熱風を発生できるものであればよくプロパンガス
等により加熱されたもの等装置は限定しない。熱風10
6中をトナー101が分散しながら通過し、こで表面改
質処理される。表面改質されたトナーはフード107内
に取り込まれ、サイクロン110に送られ回収ボックス
111に補集回収される。112はバグフィルタ、11
4はブロア、113は風量計、115は温度計である。
【0108】また、フード107内に取り込まれた表面
改質された被処理粒子に、冷却空気発生装置108から
発生される冷却空気109により冷却処理を施すことも
可能である。この急速冷却により処理の状態を安定化さ
せる。風量は処理量により適当に決められる。粒子が熱
風で処理される位置から冷却空気が当てられる地点まで
の距離は、処理量により決められるが10〜100c
m、好ましくは20〜80cmである。冷却処理は冷却
器により10℃以下に冷却された空気による方法が好ま
しいが、限定はしない。水冷による方法、ドライアイス
等、配管の周囲に冷却された固体物を配置する方法等が
ある。
【0109】上記方式で行うと連続式のため、生産効率
が向上する。また分散状態で表面改質が行われるので、
粒子同士が融着したり、粗粒を生じることがない。また
非常に簡単な構成でコンパクトである。機壁温度の上昇
がなく製品回収率が高く、開放型のため粉塵爆発の可能
性がほとんどない。瞬時に熱風により処理するため粒子
相互の凝集もなく、キャリア粒子全体が均一に処理され
る。この時の処理の熱風温度は60℃〜600℃が好ま
しい。好ましくは100℃〜500℃、より好ましくは
150℃〜350℃である。60℃より小さい場合、表
面改質処理の効果が得られない。600℃より大きい場
合ではトナー母体粒子同志の凝集が起こり易くなり、不
適である。熱風風量は風圧3〜5kg/cm2Gで0.
35〜1.0Nm3/min、原料供給分散風量は風圧
1〜3kg/cm2Gで0.05〜0.5Nm3/min
が好適な範囲である。熱風風量と原料供給分散風量の比
は10:1〜4:1の範囲が好ましい。熱風風量が大き
過ぎると原料がはじかれて均一な処理が出来ない。原料
供給分散風量が大き過ぎると原料が熱風中を横切り均一
な処理が出来ない。
【0110】また、この熱処理はトナー母体に疎水性シ
リカを外添付着させた後に熱処理を施して、トナー母体
に固定化させても構わない。特に廃トナーをリサイクル
する際に外添剤の離脱が抑えられ、より耐久性が向上す
る。これにより定着性のより向上と、長期使用時のトナ
ーの過帯電を防止でき、非画像部の低カブリと高画像濃
度を長期に維持する事が可能となる。
【0111】また、平均粒径0.02〜4μm、窒素吸
着によるBET比表面積が0.1〜100m2/gであ
るチタン酸塩系微粉末又はジルコニア酸塩系微粉末のう
ちの少なくとも1種類以上からなる金属酸塩微粉末をト
ナーに含有することにより、メドウフォーム油又は水素
添加メドウフォーム油を添加したトナーにおいて良好な
特性を示す。特に廃トナーリサイクル時の帯電の安定
化、フィルミングの防止、低湿下での連続使用時の帯電
の維持性に効果がある。
【0112】材料としては、SrTiO3、BaTiO
3、MgTiO3、AlTiO3、CaTiO3、Pb
TiO3、FeTiO3、SrZrO3、BaZrO
3、MgZrO3、AlZrO3、CaZrO3、Pb
ZrO3、SrSiO3、BaSiO3、MnSiO
3、CaSiO3、MgSiO3が挙げられる。
【0113】また、これらの金属酸塩微粉末が水熱法又
はシュウ酸塩熱分解法により作成されることにより、よ
り効果が高まる。これらは生成された材料が粒度分布の
揃った、形状が不定形よりも球状に近い形となっている
ためである。平均粒径が0.02μmより小、窒素吸着
によるBET比表面積が100m2/gより大きい場合
では粒子の凝集が強く分散性が低下する。平均粒径が4
μmより大、窒素吸着によるBET比表面積が0.1m
2/gより小さい場合では、粒子による感光体への損傷
が増大する。
【0114】この水熱条件下での微粉末の合成法として
は、水熱酸化法、水熱沈澱法、水熱合成法、水熱分散
法、水熱結晶化法、水熱加水分解法、水熱アトリーダ混
合法、水熱メカノケミカル法等がある。好ましくは、水
熱酸化法、水熱沈澱法、水熱合成法、水熱分散法、水熱
加水分解法である。
【0115】この方法によって合成された微粉末は、凝
集の少ない、粒度分布の狭い、流動性の良い球状の微粉
末が得られる。そのためトナーに外添混合処理したとき
分散性が良く、トナーに均一に付着する。そして形状が
球状のため感光体に無用な傷を与えることがない。
【0116】さらに、平均粒径0.02〜2μm、窒素
吸着によるBET比表面積が0.1〜100m2/g、
電気抵抗率が109Ωcm以下である酸化チタン微粉
末、酸化アルミニウム微粉末、酸化ストロンチウム微粉
末、酸化錫微粉末、酸化ジルコニア微粉末、酸化マグネ
シウム微粉末、酸化インジウム微粉末のうちの少なくと
も1種類以上からなる金属酸化物微粉末を含有すること
によりメドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油
を添加したトナーに対して好適に使用される。
【0117】より好ましくは、平均粒径0.02〜0.
8μm、窒素吸着によるBET比表面積が1.0〜85
2/g、さらに好ましくは、平均粒径0.02〜0.
1μm、窒素吸着によるBET比表面積が8〜85m2
/g、よりさらに好ましくは、平均粒径0.02〜0.
06μm、窒素吸着によるBET比表面積が10〜85
2/gである。
【0118】メドウフォーム油又は水素添加メドウフォ
ーム油含有トナーの高温低湿下での帯電性、さらには転
写性、そして廃トナーリサイクル性の安定化に効果が得
られる。また二成分現像で使用した場合のトナー濃度制
御を安定化、特に高温低湿下において効果が得られる。
【0119】平均粒径が0.02μmより小、窒素吸着
によるBET比表面積が100m2/gより大きくなる
と凝集性が強く、外添処理時の均一分散ができない。電
気抵抗率が109Ωcmより大きくなると、上記効果が
低下する。平均粒径が2μmより大、窒素吸着によるB
ET比表面積が0.1m2/gより小となると、トナー
母体からの離脱がひどくなり耐久性に影響を与えるし、
感光体への損傷が大きくなる。
【0120】またさらに、窒素吸着によるBET比表面
積1〜200m2/gの酸化スズ−アンチモンの混合物
で表面被覆処理された酸化チタン及び/または酸化シリ
カ微粉末からなる金属酸化物微粉末を含有することによ
りメドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油を添
加したトナーに対して好適に使用される。200m2
gより大きい場合では混合処理が均一に行えず、1m2
/gより小さい場合ではトナーからの脱離が増大しトナ
ーの耐久性を低下される。
【0121】またさらに、平均粒径が0.02〜2.0
μmでかつ25%残留径D25と75%残留径D75の
比D25/D75が1.3〜1.7の範囲内であり、窒
素吸着によるBET比表面積は0.5〜80m2/gで
あり、電気抵抗が102〜10 11Ωcmであり、バルク
密度が0.3〜0.9g/ccかつ圧縮率は30〜80
%であり、アマニ油吸油量が10〜30(ml/100
g)であり、残留磁化が5〜20emu/g、飽和磁化
が40〜80emu/gである磁性体微粉末からなる金
属酸化物微粉末を含有することによりメドウフォーム油
又は水素添加メドウフォーム油を添加したトナーに対し
て好適に使用される。
【0122】磁性体微粉末は鉄、コバルト、ニッケル、マ
ンガン、マグネタイトなどの強磁性体を示す金属、合金
またはこれらの金属を含む化合物が好適に用いられる。
磁性体微粉末の形状は球形状又は八面体形状のものが好
ましい。磁性体微粉末の平均粒径は0.02〜2.0μ
m、かつD25/D75が 1.3〜1.7であること
が好ましい。好ましくは平均粒径が0.05〜1.0μ
m、比D25/D75が 1.3〜1.6、更に好まし
くは好ましくは平均粒径が0.05〜0.5μm、比D
25/D75が 1.3〜1.5である。
【0123】磁性体微粉末の粒径が0.02μmより
小、または比D25/D75が1.3より小さい場合で
は、小粒径粒子の割合が高くなり凝集性が強く、混合時
の分散性が向上せず、添加の効果が発揮できない。磁性
体微粉末の粒径が2.0μmより大きい場合、または比
D25/D75が1.7より大きい場合では、大粒径粒
子の割合が高くなくとともに、粒度分布の幅が広くな
り、大粒径粒子の割合、小粒径粒子の割合がともに多く
なり、画質不良が発生したり、トナー母体表面への均一
付着が困難になり、感光体への傷等が増大する。走査型
電子顕微鏡にて写真を撮影し、無作為に100粒子を選択
し、その粒子径を測定した。
【0124】磁性体微粉末の窒素吸着によるBET比表
面積は0.5〜80m2/gであることが好ましい。よ
り好ましくは2〜60m2/g、より好ましくは10〜
60m2/g、よりさらに好ましくは、18〜60m2
g範囲にあるものがより好ましい。0.5m2/g予鈴
小さくなるとトナー母体との接触率が減少するため、磁
性体粒子の添加の効果が得にくい。80m2/gより大
きくなると粒子の凝集が強くなり混合時の分散が不均一
となり、現像性、トナー濃度制御安定性に対する効果が
得にくい。BET比表面積は島津製作所製FlowSo
rbII2300を使用して測定した。
【0125】磁性体微粉末の抵抗は102〜1011Ωc
mのものが好ましい。好ましくは105〜1010Ωc
m、より好ましくは106〜109Ωcmのものが好まし
い。低抵抗の粉体では高湿下において帯電量の低下が大
きく、カブリトナー飛散が増大する。高抵抗になると高
温低湿下での過帯電を抑制する効果が弱くなる。
【0126】体積電気抵抗の測定は、底面が内径20m
mの電極からなり、側壁が絶縁材料からなる円筒状容器
に1mlの磁性粒子材料を入れた後、被検材料の上に直
径20mm弱で重さ100gの電極板を乗せ、1時間放置した
後、両電極間に100Vの直流電圧を印加して、印加後
1分後の電流値を測定して算出した。
【0127】磁性体微粉末のバルク密度が0.3〜0.
9g/ccで、かつ圧縮率は30〜80%が好ましい。
より好ましくはバルク密度が0.4〜0.9g/cc
で、かつ圧縮率は40〜70%が好ましい。更に好まし
くはバルク密度が0.5〜0.9g/ccで、かつ圧縮
率は45〜65%が好ましい。バルク密度が0.9g/
ccより大、圧縮率が30%より小さくなると、高湿下
に放置すると現像剤自体の密度が詰まりやすくなり、逆
に高湿下でのトナー濃度制御が不安定になり、オーバー
トナーに走る。バルク密度が0.3g/ccより小、圧
縮率が80%より大きくなると、粒子の凝集が大きくな
り、均一な混合を妨げる結果となり、高温低湿下での過
帯電の抑制効果がなくなる。バルク密度、圧縮率はホソ
カワミクロン社製パウダーテスタにて測定した。圧縮率
はゆるみ比重であるバルク密度とタップ密度との差をタ
ップ密度で割ったものに100をかけたものである。磁
性体微粉末は解砕処理されることも好ましい。高速回転
子を具備している機械式粉砕機や、加圧ローラを具備し
ている加圧分散機によって行われるのが好ましい。磁性
体微粉末のアマニ油吸油量が10〜30(ml/100
g)になるものが好ましい。上記した圧縮度、バルク密
度と同様な効果が得られる。JIS K 5101−19
78にて測定した値である。
【0128】また、1(kOe)の磁界の下で、磁性体
微粉末の残留磁化が5〜20emu/g、飽和磁化が4
0〜80emu/gであることが好ましい。この微粉末
を添加することで、特に高湿下での感光体上のカブリ低
減に効果があることが判明した。感光体にカブリとして
付着するトナーが磁性体添加によりトナー表面に磁性体
微粉末の穂たち状態になり、これによるかきとり効果に
より回収され、カブリが低減されるものと思われる。
【0129】トナーに添加される磁性体微粉末の表面を
チタン系カップリング剤、シラン系カップリング剤、エ
ポキシシランカップリング剤、アクルリシランカップリ
ング剤、又はアミノシランカップリング剤により表面処
理される。例えばイソプロピルトリイソステアロイルチ
タネート、テトラブトキシチタン、イソプロピルトリス
(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプ
ロピルトリ(N−アミノエチルーアミノエチル)チタネ
ート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイ
ト)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパ
イロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピル
トリオクタノイルチタネート、イソプロピルトリオクタ
ノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステ
アロイルチタネート等のチタネート系カップリング剤、
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキ
シエトキシ)シラン、γ−メタクリルロキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、N−フェニルーγ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプチプロピル
トリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシ
シラン等のシラン系カップリング剤、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシランのアクリルシランカップ
リング剤や、β−エチルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジエトキシシランのエポキシシランカ
ップリング剤、N−βアミノエチルγ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−βアミノエチルγ−アミノプ
ロピルメチルジトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン,N−フェニル−γ−アミノプロピルト
リメトキシシランのアミノシランカップリング剤が表面
処理される。例えば、磁性体に気化したシランカップリ
ング剤を反応させる乾式処理、又は磁性体を溶媒中に分
散させシランカップリング剤を滴下反応させる湿式法等
一般に知られた方法で処理することが出来る。
【0130】トナーに外添加される金属酸化物微粉末及
び/又は金属酸塩微粉末の添加量がトナー母体100重
量部に対し0.1〜5重量部が好ましい。0.1より小
さい場合では機能が発揮されず、5より大きい場合では
耐湿性が悪化する。
【0131】二成分現像剤として使用する時、キャリア
は導電性微粉末を含有した樹脂で磁性体を被覆したもの
が好ましい。使用される導電性微粉末としては金属粉末
やカーボンブラック、更に酸化チタン、酸化亜鉛などの
導電性酸化物、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、
ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム等の粉末表面を
酸化スズやカーボンブラック、金属で被覆したもの等が
挙げられ、その固有抵抗は1010Ω・cm以下のものが
好ましい。
【0132】キャリアの芯材としては平均粒径が20〜
100μm、好ましくは30〜80μm、さらに好まし
くは30〜60μmのマグネタイト、鉄、マンガン、コ
バルト、ニッケル、クロム、マグネタイト等の金属粉乃
至その合金、酸化クロム、三二酸化鉄、四三酸化鉄、C
u−Znフェライト、Mn−Znフェライト、Ba−N
iフェライト、Ni−Znフェライト、Li−Znフェ
ライト、Mg−Mnフェライト、Mg−Zn−Cuフェ
ライト、Mnフェライト、Mn−Mgフェライト、Li
−Mnフェライト等が挙げられる。特にこの中で、体積
抵抗率が108〜1014Ωcmの範囲のものでMnフェラ
イト、Mn−Mgフェライト、Li−Mnフェライトが
環境保護の面からも、また形状がCu−Zn系よりも真
球に近い形状となり、好ましい材料である。平均粒径が
20μmより小さくなるとキャリア付着が増加する。1
00μmより大きくなると、高精細な画質が得にくくな
る。体積抵抗率が108Ωcmより小さくなると、キャリ
ア付着が増加し、1014Ωcmより大きくなると現像剤の
チャージアップによる画像濃度低下を生じる。
【0133】キャリアの芯材に被覆層を形成するには、
公知の被覆方法、例えば、キャリア芯材である粉末を、
被覆層形成用溶液に浸漬する浸漬法、被覆形成用溶液を
キャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、キャリア芯
材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶
液を噴霧する流動床法、ニーダーコータ中でキャリア芯
材と被覆層形成用溶液を混合し、溶剤を除去するニーダ
ーコーター法等が挙げられる。
【0134】キャリアの被覆層として使用される樹脂と
しては、オルガノシロキサン結合からなるストレートシ
リコーン樹脂及びそのアルキッド変性、エポキシ変性、
ウレタン変性等の変性品、フッ素樹脂、スチレン樹脂、
アクリル樹脂、メタアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテル系樹脂、
フェノール系樹脂等が挙げられ、これらは単独あるいは
組みあわせて使用することが出来る。また共重合体とし
ても使用することが出来る。
【0135】本形態において、メドウフォーム油又は水
素添加メドウフォーム油を含有するトナーに対しては、
シリコーン系樹脂とアクリル系の混合系の被覆層が効果
的である。特に側鎖基がメチル基等の炭素数1〜4のア
ルキル基のみのストレートシリコーン樹脂と、側鎖基に
フェニル基を含むストレートシリコーン樹脂と、(メ
タ)アクリル樹脂、との混合系が好ましい。
【0136】シリコーン系樹脂は常温硬化型シリコーン
樹脂が好ましい。例えばKR271、KR255、KR
152(信越化学社製)、SR2400、SR2406、
SH840(トーレシリコーン社製)等が挙げられる。
アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸、(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)ア
クリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メ
タ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソブチ
ル、(メタ)アクリル酸2エチルヘキシルなどの(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル重合体樹脂が好まし
い。さらに、(化1)で示される炭素数14〜26の長
鎖アルキルを有する(メタ)アクリル酸アルキル重合体
からなる樹脂を被覆層として有することにより、より特
性が向上する。
【0137】本形態のトナーは、像担持体と導電性弾性
ローラとの間に転写材を挿通させ、前記導電性弾性ロー
ラに転写バイアス電圧を付与することにより前記像担持
体上にあるトナー画像を静電気力で転写材に転写するト
ナー転写システムを具備する電子写真装置に好適に使用
される。これは、かかるトナー転写システムは、接触転
写であることから、電気力以外の機械力が転写に作用し
て、本来転写されるべきでない感光体表面に付着した逆
極性トナーが転写されたり、通紙していない状態で感光
体表面に付着したトナーが転写ローラ表面を汚染し、転
写紙裏面を汚染させてしまうことがあるものである。し
かしメドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油を
添加してその分散性が向上したトナー母体に、疎水性シ
リカ、金属酸化物微粉末、金属酸塩微粉末の添加により
帯電性の安定化が得られ、さらに表面改質処理により、
トナー表面に固定化処理することで、転写時の中抜けを
防止でき、さらには、感光体表面へのトナーから遊離す
ることで生じるメドウフォーム油又は水素添加メドウフ
ォーム油のフィルミングが防止でき、転写紙の不要トナ
ー粒子による汚染を防止することができる。また、転写
ローラ表面へのトナーや遊離したメドウフォーム油又は
水素添加メドウフォーム油のフィルミングも防止できる
ので、転写ローラ表面から感光体表面へトナーや遊離し
たメドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油が再
転写することにより生ずる画像欠陥も防止することがで
きる。さらに低ガラス転移点トナーに使用することで、
トナーの耐久性の低下をカバーすることができ、同時に
貯蔵安定性と定着性、高温オフセット性との両立を図る
ことが可能となる。
【0138】また、本形態のトナーは、転写プロセス後
に像担持体上に残留したトナーを現像装置内に回収して
再度現像プロセスに利用する廃トナーリサイクルシステ
ムを具備する電子写真装置に好適に使用される。廃トナ
ーが現像で再利用するため、クリーニング器から現像器
に回収されていく間のクリーニング器、クリーニング器
と現像器とを繋ぐ輸送管および現像器の内部にて機械的
衝撃を受けてその添加剤が脱落したり、感光体上にフィ
ルミングを生じてしまう。
【0139】しかしメドウフォーム油又は水素添加メド
ウフォーム油の添加してその分散性が向上したトナー母
体に、疎水性シリカ、金属酸化物微粉末、金属酸塩微粉
末の添加により帯電性の安定化が得られ、さらに表面改
質処理により、トナー表面に固定化処理することで、長
期連続使用しても帯電性安定化が図られ、トナー表面に
存在するメドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム
油に外添剤が打ち込まれることにより、トナーの流動性
が経時的に変化することを防止する事が出来る。さらに
はメドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油の表
面が外添剤により被覆されているため、脱落したり、感
光体上へのフィルミングを防止する事が出来る。また現
像部へリターンされて来る廃トナーの外添剤の付着状態
に変化がほとんど生じないため、帯電量や流動性の変動
が生じない。
【0140】また、本形態のトナーは、磁性一成分トナ
ーとしても好適に使用される。本形態に係る電子写真装
置では、固定磁石を内包する静電潜像保持体を用い、静
電潜像を形成した静電潜像保持体に磁性トナーを振りか
けて磁気的に付着させ、トナー回収電極ローラまで担持
搬送し、電極ローラに交流バイアスを印加し、静電潜像
保持体の非画像部トナーを静電力と磁力によって除去す
ることを前提とするものである。すなわち、本形態の電
子写真方法は、カスケード現像法に、静電潜像保持体内
部に磁石を設置し、電極に交流電圧を印加し、より小型
・高性能化したものである。
【0141】ところで、現像工程の構成がシンプルにな
っているため、トナーの帯電の機会が少なく、高帯電特
性が得られにくい。また、現像時に静電潜像保持体の全
面にトナーを付着させるため、従来の一成分現像法と比
較してトナーと静電潜像保持体が常に全面に接触してい
る構成で、トナーフィルミングがより発生しやすい構成
である。
【0142】しかしメドウフォーム油又は水素添加メド
ウフォーム油の添加してその分散性が向上したトナー母
体に、疎水性シリカ、金属酸化物微粉末、金属酸塩微粉
末の添加により帯電性の安定化が得られ、さらに表面改
質処理により、トナー表面に固定化処理することで、メ
ドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油の表面が
外添剤により被覆されているため、脱落したり、感光体
上へのフィルミングを防止する事が出来る。また長期連
続使用しても帯電性安定化が図られ、トナー表面に存在
するメドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油に
外添剤が打ち込まれることにより、トナーの流動性が経
時的に変化することを防止する事が出来き、高帯電性が
得られ、高画像濃度が得られ、文字周辺のトナーの飛び
散りがなく鮮明な画像が得られるわけである。
【0143】また他の磁性一成分現像法にも好適に使用
される。例えば現像スリーブ上に剛体の磁性ブレード
や、弾性のゴム状のブレードを使用してトナーの薄層を
形成し、それを感光体と接触または非接触にて直流また
は交流印加してトナー像を形成する現像法に好適に使用
される。従来のポリエチレンやポリプロピレン等の合成
系のワックスを使用したトナーでは感光体上にフィルミ
ングを生じ易く、使用枚数に制限を設けざるをえなかっ
たが、本願発明のトナーを使用することにより、このフ
ィルミング現象を回避でき感光体の使用寿命を高めるこ
とが可能となる。
【0144】このとき磁性トナーに添加する磁性体は、
具体例としては、鉄、マンガン、ニッケル、コバルトな
どの金属粉末や、鉄、マンガン、ニッケル、コバルト、
亜鉛、マグネタイトなどのフェライトなどがあり、先に
記載した金属酸化物微粉末として使用した磁性体が好ま
しく使用される。
【0145】添加量は5〜50重量%が好ましく、添加
量が5重量%より小さい場合ではトナー飛散が増加する
傾向になり、50重量%より大きい場合ではトナーの帯
電量が低下し、画質の劣化を引き起こす傾向になる。
【0146】また、本形態のトナーは、像担持体の表面
に形成されたトナー画像を、前記像担持体の表面に無端
状の中間転写体の表面を当接させて当該表面に前記トナ
ー画像を転写させる一次転写プロセスが複数回繰り返し
実行され、この後、この一次転写プロセスの複数回の繰
り返し実行により前記中間転写体の表面に形成された重
複転写トナー画像を転写材に一括転写させる2次転写プ
ロセスが実行されるよう構成された転写システムを具備
する電子写真装置に好適に使用される。メドウフォーム
油又は水素添加メドウフォーム油の添加、表面改質処理
や疎水性シリカをトナー表面に固定化処理することで、
転写時の中抜けを防止でき、さらには、感光体表面への
トナーから遊離することで生じる低軟化点材料の中間転
写体へフィルミンングが防止でき、転写紙の不要トナー
粒子による汚染を防止することができる。また、転写ロ
ーラ表面から感光体表面へトナーや遊離した低軟化点材
料が再転写することにより生ずる画像欠陥も防止するこ
とができる。トナー粒子同士間の相互の付着力が小さく
なって、トナーの凝集が緩和されるため、トナーの凝集
効果によって画像の一部が転写されずに穴となる"中抜
け"現象を減少でき、転写率の低下を抑える効果も得ら
れる。
【0147】また、本形態のトナーは、回転する感光体
とそれぞれ色の異なるトナーを有する現像手段とを備え
前記感光体上にそれぞれ異なった色のトナー像を形成す
る複数の移動可能な像形成ユニットを円環状に配置した
像形成ユニット群から構成され、前記像形成ユニット群
全体を回転移動させ、感光体上に形成した異なる色のト
ナー像を転写材上に位置を合わせて重ねて転写してカラ
ー像を形成するカラー電子写真装置に好適に使用され
る。像形成ユニット全体が回転する構成のため、感光体
上からクリーニングされ、感光体上から離れた廃トナー
が再度感光体に一時的に繰り返し付着する状況が必ず発
生する。そのため低融点の合成系のワックスが不均一に
分散していると、特に廃トナーにその分散不良の偏在し
たワックスが存在したトナーが多く存在し、その廃トナ
ーが感光体と再度繰り返し接触することで像担持体への
フィルミングが著しく発生しやすくなり、感光体の寿命
低下の要因となる。また、像形成ユニットが回転するこ
とによりトナーが上下に激しく移動するためシール部分
からのトナーのこぼれが発生しやすく、そのためシール
部分ではよりシールを強化する必要があり、その分散不
良の偏在したワックスが存在したトナーでは、融着現象
が発生し、それが塊となって黒筋、白筋の画像ノイズの
原因となる。また、トナーは常に一時的に現像ローラか
ら離脱する状況が発生し、現像初期に於いて帯電の立ち
上がり性が悪いと、地カブリの原因となる。その分散不
良の偏在したワックスが存在したトナーでは帯電立上り
性が悪化する傾向にある。
【0148】しかし、本形態のトナーではメドウフォー
ム油又は水素添加メドウフォーム油が均一に分散される
ことで、帯電立上り性が改善され、感光体へのフィルミ
ングの発生が回避され、また帯電立ち上がり性が良好で
あるため、現像初期の地カブリの発生は皆無である。
【0149】また、本形態のトナーはフルカラー画像の
定着に於いて、4色のトナーが重なり合った定着画像に
おいても、低軟化点のポリエステルを使用しているため
ほぼ完全溶融に近い形で定着され、またメドウフォーム
油又は水素添加メドウフォーム油が高分散されているた
め、オイルを用いないオイルフリー定着においても良好
な耐オフセットが得られ、色の濁りがない、光沢性を損
ねない定着画像が得られる。
【0150】上記した構成により、結着樹脂中に添加し
たメドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油は定
着向上剤として作用するとともに、画像表面の摩擦を低
減できる効果を有し、見掛け上のトナーのガラス転移点
は減少する。さらに離型剤としても十分な効果を発揮
し、これにより、高分子量成分を多く含有した結着樹脂
を使用しても高速時での定着強度と、低速時での耐高温
オフセット性の両立が可能となり、さらには高温での貯
蔵安定性も満足できる結果が得られる。よって透光性、
光沢性を要求するカラー画像において、高精細な色再現
性と、良好な離型効果を発揮できるため、定着機の小型
化が可能となる。
【0151】また、粘弾性の高い樹脂を使用して、低速
機の高温オフセットを防止できるとともに、高速機での
定着強度も十分確保できるため、低速機から高速機まで
トナーの統一が可能できる。
【0152】本形態ではトナーの着色および/または電
荷制御の目的で結着樹脂に適当な顔料または染料が配合
される。かかる顔料または染料としては、カーボンブラ
ック、鉄黒、グラファイト、ニグロシン、アゾ染料の金
属錯体、サリチル酸金属塩、アニリンブルー、フタロシ
アニンブルー、フタロシアニンブルー、ハンザイエロー
G、ローダミン6Cレーキ、カルコオイルブルー、クロ
ムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ロー
ズベンガル、デュポンオイルレッド、トリアリルメタン
系染料等を挙げることができ、これらのうちの1種また
は2種以上が混合されて使用される。結着樹脂に着色お
よび/または電荷制御に必要な量が添加される。
【0153】またトナーは予備混合、溶融混錬、粉砕分
級、外添処理の工程を経て作成される。
【0154】予備混合処理は、結着樹脂とこれに分散さ
せるべき添加剤を撹拌羽根を具備したミキサなどにより
均一分散する処理である。ミキサとしては、スーパーミ
キサ(川田製作所製)、ヘンシェルミキサ(三井三池工
業製)、PSミキサ(神鋼パンテック製)、レーディゲ
ミキサ等の公知のミキサを使用する。
【0155】溶融混練処理は、せん断力により結着樹脂
中に添加剤を分散させる処理であり、シリンダと混練軸
が複数のセグメントに分割された分割セグメント方式の
混練機により前記した温度条件にて行われる。
【0156】粉砕分級処理は、混練処理され冷却されて
得られたトナー塊を、カッターミルなどで粗粉砕し、そ
の後ジェットミル粉砕(例えばIDS粉砕機、日本ニュ
ーマティック工業)などで細かく粉砕し、さらに必要に
応じて気流式分級機で微粉粒子をカットして、所望の粒
度分布のトナー粒子(トナー母体粒子)を得るものであ
る。機械式による粉砕,分級も可能であり、これには、
例えば、固定したステータに対して回転するローラとの
微小な空隙にトナーを投入して粉砕するクリプトロン粉
砕機(川崎重工業)やターボミル(ターボ工業)などが
使用される。この分級処理により一般に5〜12μmの
範囲、好ましくは5〜9μmの範囲の体積平均粒子径を
有するトナー粒子(トナー母体粒子)を所得する。
【0157】外添処理は、前記分級により得られたトナ
ー粒子(トナー母体粒子)にシリカなどの外添剤を混合
する処理である。これにはヘンシェルミキサ、スーパー
ミキサなどの公知のミキサが使用される。
【0158】また本形態では、粉砕された粒子を所定の
粒度分布にするため、分級により微粉を分別する。この
とき生じた微粉を再度予備混合工程で結着樹脂等の材料
と混合して再利用する。これによって産業廃棄物として
廃棄されるトナーの量を減少出来るばかりでなく、トナ
ー自体の低コスト化につながる。
【0159】この微粉の再利用の際、従来から使用され
ているポリエチレンやポリプロピレンワックスではその
分散が不均一になりやすく、カブリやトナー飛散が増大
し、環境変動を受けやすくなる。しかし本形態のメドウ
フォーム油又は水素添加メドウフォーム油のの使用によ
り分別した微粉トナーを再利用してもカブリやトナー飛
散の増大は見られない。なお、予備混合工程で混合する
微粉トナーとトナー母体構成材料の比が2:98〜4
0:60の割合で作成される。この比が40:60より
大きくなると、微粉トナーとトナー母体構成材料の混合
性が低下し、分散性が向上しなくなり、画像カブリやト
ナー飛散が発生しやすくなる。また、この比が2:98
より小さくなると、生産性の面で効率化が満たされなく
なる。さらに金属酸化物微粉末や金属酸塩微粉末の添
加、表面改質処理により、現像性、環境安定性がより向
上する。
【0160】次に、実施例により本発明を更に詳細に説
明する。 (実施例1)(表1)に実施例で使用する結着樹脂の単
量体組成を示す。
【0161】
【表1】
【0162】(表2)に実施例で使用する結着樹脂の熱
特性を示す。
【0163】
【表2】
【0164】表2において、Tg(℃)はガラス転移
点、Mnは数平均分子量、Mwは重量平均分子量、Mz
はZ平均分子量、Tm(℃)、Ti(℃)はフローテス
ターでの軟化点、流出開始温度である。
【0165】(表3)に実施例で使用するメドウフォー
ム油又は水素添加メドウフォーム油を内添加した結着樹
脂を示す。
【0166】
【表3】
【0167】(表4)に本実施例で使用したメドウフォ
ーム油又は水素添加メドウフォーム油を示す。
【0168】
【表4】
【0169】(表5)に本実施例で使用した金属酸化物
微粉末又は金属酸塩微粉末を示す。
【0170】
【表5】
【0171】(表6)に本実施例で使用した疎水性シリ
カを示す。
【0172】
【表6】
【0173】(表7)に本実施例で使用した磁性体微粉
末を示す。
【0174】
【表7】
【0175】表7において、Md(μm)は平均粒径、
Mbet(m2/g)はBET比表面積、Mr(Ωc
m)は体積抵抗、Mad(g/cc)はバルク密度、M
pac(%)は圧縮度、Mam(ml/100g)はア
マニ油吸油量、Rr(emu/g)は残留磁化、Ss
(emu/g)は飽和磁化を示す。MG−4はイソプロ
ピルトリイソステアロイルチタネートのチタネート系カ
ップリング剤により表面処理されたサンプルである。
【0176】(表8)に本実施例で使用したキャリア材
料組成を示す。
【0177】
【表8】
【0178】(表9)に本実施例で使用した電荷制御
剤、顔料を示す。
【0179】
【表9】
【0180】(表10)に本実施例で使用したトナー材
料組成を示す。
【0181】
【表10】
【0182】顔料、電荷制御剤、有機材料の配合量比は
結着樹脂100重量部に対する配合量(重量部)比を括弧
内に示す。第2外添剤は以下金属酸化物微粉末又は金属
酸塩微粉末を示す。シリカ、第2外添剤はトナー母体1
00重量部に対する配合量(重量部)を示している。ト
ナーNo.A6、A14は予備混合工程で混合する微粉
トナーとトナー母体構成材料の比を10:90の割合で
作成している。
【0183】(表11)に本実施例で使用する表面改質
処理を行ったときのトナー母体と、シリカ、表面処理温
度、第2外添剤の材料組成を示す。
【0184】
【表11】
【0185】トナー母体は表10記載の外添処理前の組
成、シリカ1、第2外添剤1は表面改質処理を行う前の
もの、シリカ2、第2外添剤2は表面改質処理を行った
後のものである。
【0186】表面改質処理において、原料供給量は1k
g/h、熱風温度は200〜350℃程度、熱風風量は
風圧3kg/cm2Gで0.35Nm3/min、原料供
給分散風量は風圧1kg/cm2Gで0.05Nm3/m
inで行った。熱風風量と原料供給分散風量の比は1
0:1〜4:1の範囲が好ましい。
【0187】外添処理はFM20Bにおいて、攪拌羽根
Z0S0型、回転数2000rpm、処理時間5mi
n、投入量1kgで行った。
【0188】本実施例は二成分現像、磁性一成分現像、
非磁性一成分現像、接触式、非接触式方法においても十
分良好な性能を出すことが出来る。
【0189】図2に本発明の電子写真方法の一実施例に
用いる電子写真装置の断面図を示す。現像方式は一成分
現像方式を用いている。201は有機感光体で、アルミ
ニウムの導電性支持体上にポリビニルブチラール樹脂
(積水化学製エレックBL−1)にτ型無金属フタロシ
アニン(東洋インキ製)の電荷発生物質を分散した電荷
発生層と、ポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学製Z−
200)と、1,1−ビス(P−ジエチルアミノフェニ
ル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン(アナ
ンj製T−405)を含む電荷輸送層を順次積層した構
成のものである。202は感光体201と同軸で固定さ
れた磁石、203は感光体201をマイナスに帯電する
コロナ帯電器、204は感光体201の帯電電位を制御
するグリッド電極、205は信号光である。
【0190】露光後の潜像を可視像化するための現像装
置の構成について、207は磁性一成分トナー、206
は感光体201の表面に磁性トナー207を供給するト
ナーホッパー、208は感光体201とギャップを開け
て設定した非磁性電極ローラ、209は電極ローラ20
8の内部に設置された磁石、210は電極ローラ208
に電圧を印加する交流高圧電源、211は電極ローラ2
08上のトナーを掻き落とすポリエステルフィルム製の
スクレーパである。電極ローラ208により、感光体2
01上での非画像部の余分なトナーを回収する。
【0191】212はトナーホッパー206内でのトナ
ー207の流れをスムーズにし、またトナー207が自
重で押しつぶされ感光体201と電極ローラ208との
間での詰まりが発生するのを防止するためのダンパーで
ある。
【0192】213は感光体上のトナー像を紙に転写す
る転写ローラで、その表面が感光体201の表面に接触
するように設定されている。転写ローラ213は導電性
の金属からなる軸の周囲に導電性弾性部材を設けた弾性
ローラである。感光体201への押圧力は転写ローラ2
13一本(約216mm)当たり0〜2000g、望ま
しくは500〜1000gである。これは転写ローラ2
13を感光体201に圧接するためのバネのバネ係数と
縮み量の積から測定した。感光体201との接触幅は約
0.5mm〜5mmである。転写ローラ213のゴム硬
度はアスカーCの測定法(ローラ形状でなく、ブロック
片を用いた測定)で80度以下で、望ましくは30〜4
0度である。弾性ローラ213は直径6mmのシャフト
の周辺にLi20などのリチウム塩を内添することによ
りを抵抗値を107 Ω(軸と表面に電極を設け、両者に
500V印加する)にした発泡性のウレタンエラストマ
ーを用いた。転写ローラ213全体の外径は16.4m
mで、硬度はアスカーCで40度であった。転写ローラ
213を感光体201に転写ローラ213の軸を金属バ
ネで押圧する事で接触させた。押圧力は約1000gで
あった。ローラの弾性体としては前記発泡性のウレタン
のエラストマーの他にCRゴム、NBR、Siゴム、フ
ッ素ゴムなどの他の材料からなる弾性体を使用すること
もできる。そして導電性を付与するための導電性付与剤
としては前記リチウム塩の他にカーボンブラック等の他
の導電性物質を使用することもできる。
【0193】214は転写紙を転写ローラ213に導入
する導電性部材からなる突入ガイド、215は導電性部
材の表面を絶縁被覆した搬送ガイドである。突入ガイド
214と搬送ガイド215は直接あるいは抵抗を介して
接地している。216は転写紙、217は転写ローラ2
13に電圧印加する電圧発生電源である。218は転写
残りのトナーを掻き落とすクリーニングゴム弾性ブレー
ド、219は廃トナーを貯めるクリーニングボックスで
ある。
【0194】感光体201の表面での磁束密度は600
Gsである。電極ローラ208の内部の磁力の方を強く
して搬送性を向上させた。また図中に示す磁石202、
209の磁極角については、θを15度に設定した。感
光体201の直径は30mmで、周速60mm/sで図
中の矢印の方向に回転させた。電極ローラ208の直径
は16mmで、周速40mm/sで感光体201の進行
方向とは逆方向(図中の矢印方向)に回転させた。感光
体201と電極ローラ208とのギャップは300μm
に設定した。
【0195】感光体201をコロナ帯電器203(印加
電圧−4.5kV、グリッド4の電圧−500V)で、
−500Vに帯電させた。この感光体201に信号光2
05を照射し静電潜像を形成した。このとき感光体20
1の露光電位は−90Vであった。この感光体201の
表面上に、磁性トナー207をトナーホッパー206内
で磁石202の磁気吸引力により付着させた。次に感光
体201を電極ローラ208の前を通過させた。感光体
201の未帯電域の通過時には、電極ローラ208には
交流高圧電源210により、0Vの直流電圧を重畳した
750VO-P (ピーク・ツー・ピークで1.5kV)の
交流電圧(周波数1kHz)を印加した。その後、−5
00Vに帯電し静電潜像が書き込まれた感光体201の
通過時には、電極ローラ208には交流高圧電源210
により、−350Vの直流電圧を重畳した750VO-P
(ピーク・ツー・ピークで1.5kV)の交流電圧(周
波数1kHz)を印加した。すると、感光体201の帯
電部分における非画像部に付着したトナー207は電極
ローラ208に回収され、感光体201上には画像部の
みのネガポジ反転したトナー像が残った。矢印方向に回
転する電極ローラ208に付着したトナーは、スクレー
パ211によって掻き取り、再びトナーホッパー206
内に戻し、次の像形成に用いた。こうして感光体201
上に得られたトナー像を、転写紙216に、転写帯電器
213によって転写した後、定着器(図示せず)により
熱定着して複写画像が得られる。(表12)に画像テス
トを行った結果を示す。
【0196】
【表12】
【0197】画像評価は、画像形成の初期と1万枚後の
耐久テスト後における、感光体へのフィルミングの発
生、画像濃度、地かぶりおよび画質について行った。フ
ィルミング、地かぶりおよび画質は目視にて判断し、実
用上問題ないレベルであれば合格(○)、実用上問題が
あれば(×)とした。さらにその後、高湿下と低湿下に
放置してそれぞれ1千枚の画像テストを行い、カブリの
増加と画像濃度の低下状態を見た。
【0198】この結果、トナーサンプルAでは、横線の
乱れやトナーの飛び散り、転写不良や紙の裏汚れがな
く、文字の中抜けなどがなく、ベタ黒画像が画像部後端
部での画像欠けがなく均一で、画像濃度1.3以上の高
濃度の画像が得られた。非画像部での地かぶりも発生し
ていなかった。1万枚の長期複写テストを行ったとこ
ろ、感光体表面上でのフィルミングはなく、初期の画像
に比べて遜色のない高濃度、カブリの少ない複写画像が
得られた。また高湿下でのカブリの発生はなく、低湿下
でも濃度低下は発生しなかった。
【0199】しかしトナーサンプルJでは、画像濃度の
低下が見られ、また高湿下ではカブリの発生が多く、ま
た低湿下でも急激な濃度低下が発生した。
【0200】(実施例2)図3は本実施例で使用した電
子写真装置の構成を示す断面図である。本実施例装置
は、FP7742(松下電器社製)複写機を反転現像用
に改造し、廃トナーリサイクル機構を付加した構成であ
る。
【0201】301は有機感光体で、アルミニウムの導
電性支持体上にオキソチタニウムフタロシアニンの粉末
を蒸着により電荷発生層を形成し、その上にポリカーボ
ネート樹脂(三菱ガス化学製Z−200)と、ブタジエ
ンとヒドラゾンの混合物を含む電荷輸送層を順次積層し
た構成のものである。302は感光体をマイナスに帯電
するコロナ帯電器、303は感光体の帯電電位を制御す
るグリッド電極、304は信号光である。305は現像
スリーブ、306はドクターブレード、307はキャリ
ア保持のためのマグネットロール、308はキャリア、
309はトナー、310は電圧発生装置、311は転写
残りの廃トナー、312はクリーニングボックス、31
3はクリーニングボックス312中の廃トナー311を
現像工程に戻すための輸送管である。転写残りのトナー
をクリーニングブレード314でかき落とし、クリーニ
ングボックス312に一時的に貯められた廃トナー31
1は、輸送管313によって現像工程に戻されるよう構
成されている。
【0202】314は感光体上のトナー像を紙に転写す
る転写ローラで、その表面が感光体301の表面に接触
するように設定されている。転写ローラ314は導電性
の金属からなる軸の周囲に導電性弾性部材を設けた弾性
ローラである。基本的な条件は実施例1と同様である。
【0203】315は転写紙を転写ローラ314に導入
する導電性部材からなる突入ガイド、316は導電性部
材の表面を絶縁被覆した搬送ガイドである。突入ガイド
315と搬送ガイド316は直接あるいは抵抗を介して
接地している。317は転写紙、318は転写ローラ3
14に電圧印加する電圧発生電源である。(表13)に
画像テストを行った結果を示す。
【0204】
【表13】
【0205】画像評価は、画像形成の初期と20万枚後
の耐久テスト後における、感光体へのフィルミングの発
生、画像濃度、地かぶりおよび画質について行った。フ
ィルミング、地かぶりおよび画質は目視にて判断し、実
用上問題ないレベルであれば合格(○)とした。その
後、高湿下に放置して1千枚の画像テストを行い、カブ
リの増加を見た。トナー濃度制御が不良となり、オーバ
ートナーになるとカブリが急増するため、その状態を観
察した。さらに別実験にて高温低湿下に一晩放置し、次
の日5千枚の画像テストを行い、5千枚後の画像濃度を
示す。
【0206】トナーサンプルAでは、横線の乱れやトナ
ーの飛び散り、転写不良や紙の裏汚れがなく、文字の中
抜けなどがなく、ベタ黒画像が画像部後端部での画像欠
けがなく均一で、画像濃度1.3以上の高濃度の画像が
得られた。非画像部での地かぶりも発生していなかっ
た。更に、20万枚の長期複写テストを行ったところ、
また感光体表面上でのフィルミングはなく、初期の画像
に比べて遜色のない高濃度、低地カブリの複写画像が得
られた。また高湿下でのカブリの発生はなく、高温低湿
下でも濃度低下は発生しなかった。しかしトナーサンプ
ルJでは、画像濃度の低下が見られ、また高湿下ではト
ナー濃度がオーバーに走りカブリの発生が多く、また高
温低湿下でも急激な濃度低下が発生した。
【0207】トナーサンプルAを用いて、FP−775
0(松下電器社製)、FP7722(松下電器社製)複
写機を改造し、プロセス速度を140mm/sec(低
速)での高温オフセット性と、450mm/sec(高
速)での定着率の定着性評価を行った。(表14)に画
像テストを行った結果を示す。
【0208】
【表14】
【0209】トナーサンプルAでは、高速での定着性
と、低速での耐高温オフセット性と、高温保存性テスト
において、実用上十分満足する性能が得られた。
【0210】定着率は80%以上、オフセット性は20
0℃以上を合格レベルとした。定着率は画像濃度1.0
±0.2のパッチを各列毎に、ベンコット(旭化成社製
商標)を巻いた500g(φ36mm)の錘で10往復
擦過し、擦過前後の画像濃度をマクベス反射濃度計にて
測定し、その変化率で定義した。80%以上を合格とし
た。保存性テストでは50℃、24時間放置後の固まり
状態で評価した。×はかなり固まり、実用上NG、△は
すこし固くなるが実用上問題無し。○ほとんど固まらず
と評価した。
【0211】(実施例3)図4は本実施例で使用したフ
ルカラー画像形成用の電子写真装置の構成を示す断面図
である。図4において、1はカラー電子写真プリンタの
外装筐で、図中の右端面側が前面である。1Aはプリン
タ前面板であり、この前面板1Aはプリンタ外装筐1に
対して下辺側のヒンジ軸1Bを中心に点線表示のように
倒し開き操作、実線表示のように起こし閉じ操作自由で
ある。プリンタ内に対する中間転写ベルトユニット2の
着脱操作や紙詰まり時などのプリンタ内部点検保守等は
前面板1Aを倒し開いてプリンタ内部を大きく解放する
ことにより行われる。この中間転写ベルトユニット2の
着脱動作は、感光体の回転軸母線方向に対し垂直方向に
なるように設計されている。
【0212】中間転写ベルトユニット2の構成を図5に
示す。中間転写ベルトユニット2はユニットハウジング
2aに、中間転写ベルト3、導電性弾性体よりなる第1
転写ローラ4、アルミローラよりなる第2転写ローラ
5、中間転写ベルト3の張力を調整するテンションロー
ラ6、中間転写ベルト3上に残ったトナー像をクリーニ
ングするベルトクリーナローラ7、クリーナローラ7上
に回収したトナーをかきおとすスクレーパ8、回収した
トナーを溜おく廃トナー溜め9aおよび9b、中間転写
ベルト3の位置を検出する位置検出器10を内包してい
る。この中間転写ベルトユニット2は、図4に示されて
いるように、プリンタ前面板1Aを点線のように倒し開
いてプリンタ外装筐1内の所定の収納部に対して着脱自
在である。
【0213】中間転写ベルト3は、絶縁性樹脂中に導電
性のフィラーを混練して押出機にてフィルム化して用い
る。本実施例では、絶縁性樹脂としてポリカーボネート
樹脂(たとえば三菱ガス化学製,ユーピロンZ300)
95重量部に、導電性カーボン(たとえばケッチェンブ
ラック)5重量部を加えてフィルム化したものを用い
た。また、表面に弗素樹脂をコートした。フィルムの厚
みは約350μm、抵抗は約107〜108Ω・cmであ
る。ここで、中間転写ベルト3としてポリカーボネート
樹脂に導電性フィラーを混練し、これをフィルム化した
ものを用いているのは、中間転写ベルト3の長期使用に
よる弛みや,電荷の蓄積を有効に防止できるようにする
ためであり、また、表面を弗素樹脂でコートしているの
は、長期使用による中間転写ベルト表面へのトナーフィ
ルミングを有効に防止できるようにするためである。
【0214】この中間転写ベルト3を、厚さ100μm
のエンドレスベルト状の半導電性のウレタンを基材とし
たフィルムよりなり、周囲に107Ω・cmの抵抗を有す
るように低抵抗処理をしたウレタンフォームを成形した
第1転写ローラ4、第2転写ローラ5およびテンション
ローラ6に巻回し、矢印方向に移動可能に構成する。こ
こで、中間転写ベルト3の周長は、最大用紙サイズであ
るA4用紙の長手方向の長さ(298mm)に、後述す
る感光体ドラム(直径30mm)の周長の半分より若干
長い長さ(62mm)を足した360mmに設定してい
る。
【0215】中間転写ベルトユニット2がプリンタ本体
に装着されたときには、第1転写ローラ4は、中間転写
ベルト3を介して感光体11(図5に図示)に約1.0
kgの力で圧接され、また、第2転写ローラ5は、中間
転写ベルト3を介して上記の第1転写ローラ4と同様の
構成の第3転写ローラ12(図5に図示)に圧接され
る。この第3転写ローラ12は中間転写ベルト3に従動
回転可能に構成している。
【0216】クリーナローラ7は、中間転写ベルト3を
清掃するベルトクリーナ部のローラである。これは、金
属性のローラにトナーを静電的に吸引する交流電圧を印
加する構成である。なお、このクリーナローラ7はゴム
ブレードや電圧を印加した導電性ファーブラシであって
もよい。
【0217】図4において、プリンタ中央には黒、シア
ン、マゼンタ、イエロの各色用の4組の扇型をした像形
成ユニット17Bk、17Y、17M、17Cが像形成
ユニット群18を構成し、図のように円環状に配置され
ている。各像形成ユニット17Bk、17Y、17M、
17Cは、プリンタ上面板1Cをヒンジ軸1Dを中心に
開いて像形成ユニット群18の所定の位置に着脱自在で
ある。像形成ユニット17Bk、17Y、17M、17
Cはプリンタ内に正規に装着されることにより、像形成
ユニット側とプリンタ側の両者側の機械的駆動系統・電
気回路系統が相互カップリング部材(不図示)を介して
結合して機械的・電気的に一体化する。円環状に配置さ
れている像形成ユニット17Bk、17C、17M、1
7Yは支持体(図示せず)に支持されており、全体とし
て移動手段である移動モータ19に駆動され、固定され
て回転しない円筒状の軸20の周りに回転移動可能に構
成されている。各像形成ユニットは、回転移動によって
順次前述の中間転写ベルト3を支持する第2転写ローラ
4に対向した像形成位置21に位置することができる。
像形成位置21は信号光22による露光位置でもある。
【0218】各像形成ユニット17Bk、17C、17
M、17Yは、中に入れた現像剤を除きそれぞれ同じ構
成部材よりなるので、説明を簡略化するため黒用の像形
成ユニット17Bkについて説明し、他色用のユニット
の説明については省略する。
【0219】35はプリンタ外装筐1内の下側に配設し
たレーザビームスキャナ部であり、図示しない半導体レ
ーザ、スキャナモータ35a、ポリゴンミラー35b、
レンズ系35cなどから構成されている。このレーザビ
ームスキャナ部35からの画像情報の時系列電気画素信
号に対応した画素レーザ信号光22は、像形成ユニット
17Bkと17Yの間に形成された光路窓口36を通っ
て、軸20の一部に開けられた窓37を通して軸20内
の固定されたミラー38に入射し、反射されて像形成位
置21にある像形成ユニット17Bkの露光窓25から
像形成ユニット17Bk内にほぼ水平に進入し、像形成
ユニット内に上下に配設されている現像剤溜め26とク
リーナ34との間の通路を通って感光体11の左側面の
露光部に入射し母線方向に走査露光される。
【0220】ここで光路窓口36からミラー38までの
光路は両隣の像形成ユニット17Bkと17Yとのユニ
ット間の隙間を利用しているため、像形成ユニット群1
8には無駄になる空間がほとんど無い。また、ミラー3
8は像形成ユニット群18の中央部に設けられているた
め、固定された単一のミラーで構成することができ、シ
ンプルでかつ位置合わせなどが容易な構成である。
【0221】12はプリンタ前面板1Aの内側で紙給送
ローラ39の上方に配設した第3転写ローラであり、中
間転写ベルト3と第3転写ローラ12との圧接されたニ
ップ部には、プリンタ前面板1Aの下部に設けた紙給送
ローラ39により用紙が送られてくるように用紙搬送路
が形成されている。
【0222】40はプリンタ前面板1Aの下辺側に外方
に突出させて設けた給紙カセットであり、複数の紙Sを
同時にセットできる。41aと41bとは紙搬送タイミ
ングローラ、42a・42bはプリンタの内側上部に設
けた定着ローラ対、43は第3転写ローラ12と定着ロ
ーラ対42a・42b間に設けた紙ガイド板、44a・
44bは定着ローラ対42a・42bの紙出口側に配設
した紙排出ローラ対、45は定着ローラ42aに供給す
るシリコンオイル46を溜める定着オイル溜め、47は
シリコンオイル46を定着ローラ42aに塗布するオイ
ル供給ローラである。
【0223】各像形成ユニット17Bk、17C、17
M、17Y、中間転写ベルトユニット2には、廃トナー
溜めを設けている。
【0224】以下、動作について説明する。最初、像形
成ユニット群18は、図4に示すように、黒の像形成ユ
ニット17Bkが像形成位置21にある。このとき感光
体11は中間転写ベルト3を介して第1転写ローラ4に
対向接触している。
【0225】像形成工程により、レーザビームスキャナ
部35により黒の信号光が像形成ユニット17Bkに入
力され、黒トナーによる像形成が行われる。このとき像
形成ユニット17Bkの像形成の速度(感光体の周速に
等しい60mm/s)と中間転写ベルト3の移動速度は
同一になるように設定されており、像形成と同時に第1
転写ローラ4の作用で、黒トナー像が中間転写ベルト3
に転写される。このとき第1転写ローラには+1kVの
直流電圧を印加した。黒のトナー像がすべて転写し終わ
った直後に、像形成ユニット17Bk、17C、17
M、17Yは像形成ユニット群18として全体が移動モ
ータ19に駆動されて図中の矢印方向に回転移動し、ち
ょうど90度回転して像形成ユニット17Cが像形成位
置21に達した位置で止まる。この間、像形成ユニット
の感光体以外のトナーホッパ26やクリーナ34の部分
は感光体11先端の回転円弧より内側に位置しているの
で、中間転写ベルト3が像形成ユニットに接触すること
はない。
【0226】像形成ユニット17Cが像形成位置21に
到着後、前と同様に今度はシアンの信号でレーザビーム
スキャナ部35が像形成ユニット17Cに信号光22を
入力しシアンのトナー像の形成と転写が行われる。この
ときまでに中間転写ベルト3は一回転し、前に転写され
た黒のトナー像に次のシアンのトナー像が位置的に合致
するように、シアンの信号光の書き込みタイミングが制
御される。この間、第3転写ローラ12とクリーナロー
ラ7とは中間転写ベルト3から少し離れており、転写ベ
ルト上のトナー像を乱さないように構成されている。
【0227】以上と同様の動作を、マゼンタ、イエロに
ついても行い、中間転写ベルト3上には4色のトナー像
が位置的に合致して重ね合わされカラー像が形成され
た。最後のイエロトナー像の転写後、4色のトナー像は
タイミングを合わせて給紙カセット40から送られる用
紙に、第3転写ローラ12の作用で一括転写される。こ
のとき第2転写ローラ5は接地し、第3転写ローラ12
には+1.5kVの直流電圧を印加した。用紙に転写さ
れたトナー像は定着ローラ対42a・42bにより定着
された。用紙はその後排出ローラ対44a・44bを経
て装置外に排出された。中間転写ベルト3上に残った転
写残りのトナーは、クリーナローラ7の作用で清掃され
次の像形成に備えた。
【0228】次に単色モード時の動作を説明する。単色
モード時は、まず所定の色の像形成ユニットが像形成位
置21に移動する。次に前と同様に所定の色の像形成と
中間転写ベルト3への転写を行い、今度は転写後そのま
ま続けて、次の第3転写ローラ12により給紙カセット
40から送られてくる用紙に転写をし、そのまま定着し
た。
【0229】なお、本装置では、像形成ユニットの構造
としてはコンベンショナルな現像法を用いた構造の像形
成ユニットを用いることもできる。
【0230】(表15)に本実施例において使用するト
ナーの処方を示す。
【0231】
【表15】
【0232】図4の電子写真装置により、画像出しを行
った。かかる電子写真装置により、前記のように製造し
たトナーサンプルを用いて画像出しを行ったところ、横
線の乱れやトナーの飛び散り、文字の中抜けなどがなく
ベタ黒画像が画像部後端部での画像欠けがなく均一で、
16本/mmの画線をも再現した極めて高解像度高画質
の画像が得られ、画像濃度1.3以上の高濃度の画像が
得られた。また、非画像部の地かぶりも発生していなか
った。更に、1万枚の長期耐久テストにおいても、流動
性、画像濃度とも変化が少なく安定した特性を示した。
また転写においても中抜けは実用上問題ないレベルであ
り、転写効率は90%であった。また、感光体、中間転
写ベルトへのトナー(離型剤)のフィルミングも実用上
問題ないレベルであった。
【0233】(表16)にOHP用紙に付着量0.7m
g/cm2以上のベタ画像を170℃で、オイルを塗布
しない定着器で定着させたときの透過率と、高温でのオ
フセット性を評価した。プロセス速度は100mm/s
ecで、透過率は分光光度計U−3200(日立製作
所)で、700nmの光の透過率を測定した。実用上満
足できる結果が得られた。
【0234】
【表16】
【0235】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、結着樹
脂中におけるワックス等の内添加剤の分散性を向上さ
せ、非画像部へのカブリの発生、ベタ黒画像部後端部で
の画像欠け、および、感光体へのフィルミングの発生を
防止することができる。また、本発明によれば、分級で
分別された微粉トナーを混合で再利用しても安定した画
像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーに使用される表面改質処理装置
の一例の構成を概要的に示した断面図
【図2】本発明の実施例で使用した一成分現像の電子写
真装置の構成を示す断面図
【図3】本発明の実施例で使用した電子写真装置の構成
を示す断面図
【図4】本発明の実施例で使用したカラー電子写真装置
の概略構成を示す断面図
【図5】図4に示した中間転写ベルトユニットの構成を
示す断面図
【図6】カラー電子写真装置の概略構成を示す断面図
【符号の説明】
2 中間転写ベルトユニット 3 中間転写ベルト 4 第1転写ローラ 5 第2転写ローラ 6 テンションローラ 11 感光体 12 第3転写ローラ 17Bk,17C,17M,17Y 像形成ユニット 18 像形成ユニット群 21 像形成位置 22 レーザ信号光 35 レーザビームスキャナ部 38 ミラー 103 圧縮空気 104 分散ノズル 105 熱風発生装置 109 冷却空気 110 サイクロン 113 風量計 201 感光体 203 コロナ帯電器 204 グリッド電極 207 トナー 208 現像スリーブ 213 転写ローラ 214 突入ガイド 215 搬送ガイド 216 転写紙 218 クリーニングブレード 219 クリーニングボックス 308 キャリア 305 現像スリーブ 306 ドクターブレード 307 マグネットロール 314 クリーニングブレード 312 クリーニングボックス 311 廃トナー 313 廃トナー輸送管
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 371 374 375 381 9/10 351 15/08 507C 507L

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂と、着色剤と、メド
    ウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれか
    一方又は両方とを有するトナー母体と、外添剤とを備え
    ることを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 少なくとも結着樹脂と、磁性体と、メド
    ウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれか
    一方又は両方とを有するトナー母体と、外添剤とを備え
    ることを特徴とするトナー。
  3. 【請求項3】 少なくとも結着樹脂と、着色剤と、メド
    ウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれか
    一方又は両方とを有するトナー母体と、疎水性シリカ
    と、金属酸化物微粉末及び/又は金属酸塩微粉末とを備
    えることを特徴とするトナー。
  4. 【請求項4】 少なくとも結着樹脂と、磁性体と、メド
    ウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれか
    一方又は両方とを有するトナー母体と、疎水性シリカ
    と、金属酸化物微粉末及び/又は金属酸塩微粉末とを備
    えることを特徴とするトナー。
  5. 【請求項5】 少なくとも結着樹脂と、着色剤と、メド
    ウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれか
    一方又は両方とを有し、熱風による表面改質処理を施さ
    れたトナー母体と、外添剤とを備えることを特徴とする
    トナー。
  6. 【請求項6】 少なくとも結着樹脂と、磁性体と、メド
    ウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれか
    一方又は両方とを有し、熱風による表面改質処理を施さ
    れたトナー母体と、外添剤とを備えることを特徴とする
    トナー。
  7. 【請求項7】 少なくとも結着樹脂と、着色剤と、メド
    ウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれか
    一方又は両方とを有するトナー母体構成材料を予備混合
    し、その後混錬、粉砕により作成された着色粒子を、分
    級により微粉トナーを分別して所定の粒度分布に作成
    し、前記分級により分別された微粉トナーを再度前記予
    備混合工程に戻して、前記トナー母体構成材料とともに
    予備混合して再利用することを特徴とするトナー。
  8. 【請求項8】 少なくとも結着樹脂と、磁性体と、メド
    ウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれか
    一方又は両方とを有するトナー母体構成材料を予備混合
    し、その後混錬、粉砕により作成された着色粒子を、分
    級により微粉トナーを分別して所定の粒度分布に作成
    し、前記分級により分別された微粉トナーを再度前記予
    備混合工程に戻して、前記トナー母体構成材料とともに
    予備混合して再利用することを特徴とするトナー。
  9. 【請求項9】 少なくとも結着樹脂と、着色剤と、メド
    ウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれか
    一方又は両方とを有するトナー母体構成材料を予備混合
    し、その後混錬、粉砕により作成された着色粒子を、分
    級により微粉トナーを分別して所定の粒度分布に作成
    し、前記分級により分別された微粉トナーを再度前記予
    備混合工程に戻して、前記トナー母体構成材料とともに
    予備混合して再利用するトナー母体と、疎水性シリカ
    と、金属酸化物微粉末及び/又は金属酸塩微粉末とを備
    えることを特徴とするトナー。
  10. 【請求項10】 少なくとも結着樹脂と、磁性体と、メ
    ドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれ
    か一方又は両方とを有するトナー母体構成材料を予備混
    合し、その後混錬、粉砕により作成された着色粒子を、
    分級により微粉トナーを分別して所定の粒度分布に作成
    し、前記分級により分別された微粉トナーを再度前記予
    備混合工程に戻して、前記トナー母体構成材料とともに
    予備混合して再利用するトナー母体と、疎水性シリカ
    と、金属酸化物微粉末及び/又は金属酸塩微粉末とを備
    えることを特徴とするトナー。
  11. 【請求項11】 少なくとも結着樹脂と、着色剤と、メ
    ドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれ
    か一方又は両方とを有するトナー母体構成材料を予備混
    合し、その後混錬、粉砕により作成された着色粒子を、
    分級により微粉トナーを分別して所定の粒度分布に作成
    し、前記分級により分別された微粉トナーを再度前記予
    備混合工程に戻して、前記トナー母体構成材料とともに
    予備混合して再利用するトナー母体に表面改質処理を施
    すことを特徴とするトナー。
  12. 【請求項12】 少なくとも結着樹脂と、磁性体と、メ
    ドウフォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれ
    か一方又は両方とを有するトナー母体構成材料を予備混
    合し、その後混錬、粉砕により作成された着色粒子を、
    分級により微粉トナーを分別して所定の粒度分布に作成
    し、前記分級により分別された微粉トナーを再度前記予
    備混合工程に戻して、前記トナー母体構成材料とともに
    予備混合して再利用するトナー母体表面改質処理を施す
    ことを特徴とするトナー。
  13. 【請求項13】 予備混合工程で混合する分級により分
    別した微粉トナーと、トナー母体構成材料の比が40:
    60以下であることを特徴とする請求項7〜12いずれ
    かに記載のトナー。
  14. 【請求項14】 前記微粉トナーと、トナー母体構成材
    料の比が2:98以上であることを特徴とする請求項1
    3に記載のトナー。
  15. 【請求項15】 トナー母体に疎水性シリカ、金属酸化
    物微粉末及び/又は金属酸塩微粉末を混合付着した後、
    熱風による表面改質処理を施すことを特徴とする請求項
    5、6、11、12いずれかに記載のトナー。
  16. 【請求項16】 トナー母体に疎水性シリカ、金属酸化
    物微粉末及び/又は金属酸塩微粉末を混合付着した後、
    熱風による表面改質処理を施し、さらに疎水性シリカ、
    金属酸化物微粉末及び/又は金属酸塩微粉末を外添処理
    することを特徴とする請求項5、6、11、12いずれ
    かに記載のトナー。
  17. 【請求項17】 磁性体の平均粒径が0.02〜2.0
    μmでかつ25%残留径D25と75%残留径D75の
    比D25/D75が1.3〜1.7の範囲内であり、 窒素吸着によるBET比表面積は0.5〜80m2/g
    であり、 電気抵抗が102〜1011Ωcmであり、 バルク密度が0.3〜0.9g/ccかつ圧縮率は30
    〜80%であり、 アマニ油吸油量が10〜30(ml/100g)であ
    り、 残留磁化が5〜20emu/g、飽和磁化が40〜80
    emu/gであることを特徴とする請求項2、4、6、
    8、10、12いずれかに記載のトナー。
  18. 【請求項18】 磁性体をチタン系カップリング剤、シ
    ラン系カップリング剤、エポキシシランカップリング
    剤、アクリルシランカップリング剤、又はアミノシラン
    カップリング剤から選ばれる少なくとも1種類以上カッ
    プリング剤により処理されることを特徴とする請求項
    2、4、6、8、10、12いずれかに記載のトナー。
  19. 【請求項19】 トナーに内添加される磁性体の添加量
    が5〜50wt%であることを特徴とする請求項2、
    4、6、8、10、12いずれかに記載のトナー。
  20. 【請求項20】 結着樹脂が、分子量分布の重量平均分
    子量Mwが10万〜60万、重量平均分子量Mwと数平
    均分子量Mnの比Mw/Mnが50〜100、Z平均分
    子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが350〜
    1200、高化式フローテスターにおける1/2流出温
    度が100〜145℃であることを特徴とする請求項1
    〜12いずれかに記載のトナー。
  21. 【請求項21】 結着樹脂が、少なくともスチレン系単
    量体と化学式(化1)で示される単量体を共重合してな
    る共重合体からなることを特徴とする請求項1〜12い
    ずれかに記載のトナー。 【化1】
  22. 【請求項22】 結着樹脂が、少なくともスチレン系単
    量体と前記化学式(化1)、化学式(化2)で示される
    単量体を共重合してなる共重合体からなることを特徴と
    する請求項1〜12いずれかに記載のトナー。 【化2】
  23. 【請求項23】 結着樹脂が、少なくとも少なくともス
    チレン系単量体と前記化学式(化1)、化学式(化3)
    で示される単量体を共重合してなる共重合体であること
    を特徴とする請求項1〜12いずれかに記載のトナー。 【化3】
  24. 【請求項24】 メドウフォーム油又は水素添加メドウ
    フォーム油のいずれか一方又は両方は予備混合工程の前
    に予め結着樹脂中に添加していることを特徴とする請求
    項1〜12いずれかに記載のトナー。
  25. 【請求項25】 結着樹脂は、結着樹脂溶液中にメドウ
    フォーム油又は水素添加メドウフォーム油のいずれか一
    方又は両方を添加し、脱溶剤したものを主成分とするこ
    とを特徴とする請求項1〜12いずれかに記載のトナ
    ー。
  26. 【請求項26】 トナーの主成分である結着樹脂の重量
    平均分子量Mwが1万〜30万、重量平均分子量Mwと
    数平均分子量Mnの比Mw/Mnが3〜50、Z平均分
    子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが10〜8
    00、高化式フローテスタによる1/2流出温度が80
    〜150℃、流出開始温度は80〜120℃である多価
    カルボン酸又はその低級アルキルエステルと多価アルコ
    ールとの重縮合によって得られるポリエステル樹脂であ
    ることを特徴とする請求項1〜12いずれかに記載のト
    ナー。
  27. 【請求項27】 金属酸塩系微粉末が、平均粒径0.0
    2〜4μm、窒素吸着によるBET比表面積が0.1〜
    100m2/gであるチタン酸塩系微粉末又はジルコニ
    ア酸塩系微粉末のうちの少なくとも1種類以上からなる
    ことを特徴とする請求項3、4、5、6、9、10、1
    1、12いずれかに記載のトナー。
  28. 【請求項28】 金属酸塩系微粉末が水熱法又はシュウ
    酸塩熱分解法により作成されることを特徴とする請求項
    3、4、5、6、9、10、11、12いずれかに記載
    のトナー。
  29. 【請求項29】 金属酸化物微粉末が平均粒径0.02
    〜2μm、窒素吸着によるBET比表面積が0.1〜1
    00m2/g、電気抵抗率が109Ωcm以下である酸化
    チタン微粉末、酸化アルミニウム微粉末、酸化ストロン
    チウム微粉末、酸化錫微粉末、酸化ジルコニア微粉末、
    酸化マグネシウム微粉末、酸化インジウム微粉末のうち
    の少なくとも1種類以上からなることを特徴とする請求
    項3、4、5、6、9、10、11、12いずれかに記
    載のトナー。
  30. 【請求項30】 疎水性シリカが、ジメチルシリコーン
    オイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アルキル変
    性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ア
    ミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオ
    イルのうちの少なくとも1種類以上で処理された窒素吸
    着によるBET比表面積が30〜350m2/gである
    ことを特徴とする請求項1〜12いずれかに記載のトナ
    ー。
  31. 【請求項31】 金属酸化物微粉末が窒素吸着によるB
    ET比表面積1〜200m2/gの酸化スズ−アンチモ
    ンの混合物で表面被覆処理された酸化チタン及び/また
    は酸化シリカ微粉末からなることを特徴とする請求項
    3、4、5、6、9、10、11、12いずれかに記載
    のトナー。
  32. 【請求項32】 金属酸化物微粉末が平均粒径が0.0
    2〜2.0μmでかつ25%残留径D25と75%残留
    径D75の比D25/D75が1.3〜1.7の範囲内
    であり、 窒素吸着によるBET比表面積は0.5〜80m2/g
    であり、 電気抵抗が102〜1011Ωcmであり、 バルク密度が0.3〜0.9g/ccかつ圧縮率は30
    〜80%であり、 アマニ油吸油量が10〜30(ml/100g)であ
    り、 残留磁化が5〜20emu/g、飽和磁化が40〜80
    emu/gである磁性体微粉末からなることを特徴とす
    る請求項3、4、5、6、9、10、11、12いずれ
    かに記載のトナー。
  33. 【請求項33】 金属酸化物微粉末をチタン系カップリ
    ング剤、シラン系カップリング剤、エポキシシランカッ
    プリング剤、アクルリシランカップリング剤、又はアミ
    ノシランカップリング剤から選ばれる少なくとも1種類
    以上カップリング剤により処理されることを特徴とする
    請求項3、4、5、6、9、10、11、12記載のト
    ナー。
  34. 【請求項34】 トナーに外添加される金属酸化物微粉
    末及び/又は金属酸塩微粉末の添加量がトナー母体10
    0重量部に対し0.1〜5重量部であることを特徴とす
    る請求項3、4、5、6、9、10、11、12いずれ
    かに記載のトナー。
  35. 【請求項35】 体積抵抗が108〜1014Ωcmの範
    囲のもので、磁性コア粒子表面にアクリル系樹脂及び/
    又はシリコーン系樹脂からなる樹脂コート層を有し、前
    記磁性コア粒子がMnフェライト、Mn−Mgフェライ
    ト又はLi−Mnフェライトであるキャリアとから二成
    分現像剤を構成することを特徴とする請求項1〜12い
    ずれかに記載のトナー。
  36. 【請求項36】 転写プロセス後に像担持体上に残留し
    たトナーを現像装置内に回収して再度現像プロセスに利
    用する廃トナーリサイクル手段を具備し、請求項1〜3
    5記載のトナーを使用することを特徴とする電子写真装
    置。
  37. 【請求項37】 像保持体と導電性弾性ローラとの間に
    転写材を挿通させ、前記導電性弾性ローラに転写バイア
    ス電圧を付与することにより前記像担持体上の静電潜像
    を可視像化したトナーを転写するトナー転写手段を具備
    し、請求項1〜35記載のトナーを使用することを特徴
    とする電子写真装置。
  38. 【請求項38】 像担持体上に形成した静電潜像を顕像
    化されたトナー画像を、前記像担持体に無端状の中間転
    写体の表面を当接させて前記中間転写体の表面に前記ト
    ナー画像を転写させる一次転写プロセスが複数回繰り返
    し実行され、この後に、この一次転写プロセスの複数回
    の繰り返し実行により前記中間転写体の表面に形成され
    た重複転写トナー画像を転写材に一括転写させる2次転
    写プロセスが実行されるよう構成された転写システムを
    具備し、請求項1〜35記載のトナーを使用することを
    特徴とする電子写真装置。
  39. 【請求項39】 各々が、少なくとも回転する像担持体
    と、それぞれ色の異なるトナーを有する現像手段とを備
    え、前記像担持体上にそれぞれ異なった色のトナー像を
    形成する複数の移動可能な像形成ユニットと、単一の露
    光位置と単一の転写位置より構成される像形成位置と、
    前記複数の像形成ユニットを円環状に配置した像形成ユ
    ニット群と、前記複数の像形成ユニットのそれぞれを、
    前記単一の像形成位置に順次移動せしめるため前記像形
    成ユニット群全体を回転移動させる移動手段と、信号光
    を発生する露光手段と、前記像形成ユニット群の回転移
    動のほぼ回転中心に、前記露光手段の光を前記露光位置
    に導くミラーとを有し、転写材上に異なる色のトナー像
    を、位置一を合わせて重ねて転写し、カラー像形成シス
    テムを具備し、請求項1〜35記載のトナーを使用する
    ことを特徴とする電子写真装置。
  40. 【請求項40】 固定磁石を内包する静電潜像保持体に
    静電潜像を形成した後、トナーホッパー内に位置する前
    記静電潜像保持体の表面に磁性トナーを磁気的に吸引
    し、前記静電潜像保持体の表面に前記磁性トナーを担持
    させ、前記静電潜像保持体を移動させて内部に磁石を有
    するトナー回収電極ローラに対向させ、前記静電潜像保
    持体の画像部に磁性トナーを残し、非画像部の磁性トナ
    ーは交流バイアス印加により前記トナー回収電極ローラ
    で回収する現像工程を有し、請求項1〜35記載のトナ
    ーを使用することを特徴とする電子写真装置。
JP22394098A 1998-06-25 1998-08-07 トナー及び電子写真装置 Pending JP2000056499A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22394098A JP2000056499A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 トナー及び電子写真装置
CNB991114744A CN100370364C (zh) 1998-06-25 1999-06-25 调色剂及其制造方法
CNB2005100043417A CN100474136C (zh) 1998-06-25 1999-06-25 调色剂及其制造方法
US09/754,161 US6270937B2 (en) 1998-06-25 2001-01-04 Toner and method for producing the same
US09/754,157 US6326116B2 (en) 1998-06-25 2001-01-04 Toner and method for producing the same
US09/976,884 US6432599B1 (en) 1998-06-25 2001-10-12 Toner and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22394098A JP2000056499A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 トナー及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056499A true JP2000056499A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16806095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22394098A Pending JP2000056499A (ja) 1998-06-25 1998-08-07 トナー及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056499A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279239A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Aimekkusu:Kk 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2009064012A (ja) * 2007-08-27 2009-03-26 Punch Graphix Internatl Nv 二成分のデュアルローラ用トナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279239A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Aimekkusu:Kk 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2009064012A (ja) * 2007-08-27 2009-03-26 Punch Graphix Internatl Nv 二成分のデュアルローラ用トナー
JP2014095909A (ja) * 2007-08-27 2014-05-22 Xeikon Manufacturing Nv 二成分のデュアルローラ用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6270937B2 (en) Toner and method for producing the same
JP4440480B2 (ja) トナー
US6432599B1 (en) Toner and method for producing the same
JP4197516B2 (ja) トナーと二成分現像剤及び画像形成方法
JP2009223275A (ja) トナー、トナーの製造方法、現像剤、現像装置および画像形成装置
JP4296610B2 (ja) トナー
JP5504245B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、及び静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2006227308A (ja) トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP4069510B2 (ja) トナー及び電子写真装置
JP3978824B2 (ja) 二成分現像剤及び電子写真方法
US20170075242A1 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP2000267337A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2013113924A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP5364660B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2001356515A (ja) トナー
JP2001005220A (ja) カラートナー及びカラー電子写真方法
JP2002014487A (ja) トナー及び電子写真装置
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP3899692B2 (ja) トナー及び電子写真装置
JP4292597B2 (ja) トナー
JP2000056499A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2000066440A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JPH10254173A (ja) トナー
JP2000181118A (ja) トナー及び電子写真装置
JP3680557B2 (ja) バインダーキャリア、該キャリアを含む現像剤および該現像剤を用いた画像形成方法