JP2000066440A - トナーおよびトナーの製造方法 - Google Patents

トナーおよびトナーの製造方法

Info

Publication number
JP2000066440A
JP2000066440A JP23529898A JP23529898A JP2000066440A JP 2000066440 A JP2000066440 A JP 2000066440A JP 23529898 A JP23529898 A JP 23529898A JP 23529898 A JP23529898 A JP 23529898A JP 2000066440 A JP2000066440 A JP 2000066440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner according
image
wax
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23529898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Yuasa
安仁 湯浅
Noriaki Hirota
典昭 廣田
Masatoshi Maeda
正寿 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23529898A priority Critical patent/JP2000066440A/ja
Publication of JP2000066440A publication Critical patent/JP2000066440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃トナーリサイクルをしても高性能な現像性
を維持でき、感光体、現像部材等へのフィルミングが抑
えられ、また中間転写体を用いた転写システムを具備す
る電子写真装置において、転写の中抜けが抑えられ、高
効率の転写性を有することができる。また、異なった色
のトナー像を形成する複数の移動可能な像形成ユニット
を円環状に配置した像形成ユニット群を有し、その像形
成ユニット全体が回転移動する構成の電子写真方法に好
適に作用し、高濃度、低地かぶりで感光体へのフィルミ
ングの発生を防ぐことをが可能とするトナーを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 特定の融点を有するワックスと、特定の
比表面積を有する疎水性シリカ微粉末と、導電化処理さ
れた無機微粉末からなり、さらに疎水性シリカ微粉末及
び/又は導電化処理された無機微粉末を外添混合処理し
た後に、熱風により表面改質処理を施すトナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機(PP
C)、レーザビーム・プリンタ(LBP)、ファクシミ
リ(FAX)、カラーPPC、カラーLBPやカラーF
AX等の画像形成装置に使用されるトナーおよびトナー
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真装置はオフィスユースか
らパーソナルユースへと移行しつつあり、小型化、メン
テフリーなどを実現する技術が求められている。そのた
め廃トナーのリサイクルなどのメンテナンス性が良く、
オゾン排気が少ないなどの条件が必要となる。
【0003】以下、電子写真方式の複写機、プリンター
の印字プロセスを説明する。先ず、画像形成のために像
担持体(以下感光体と称す)を帯電する。帯電方法とし
ては、従来から用いられているコロナ帯電器を使用する
もの、また、近年ではオゾン発生量の低減を狙って導電
性ローラを感光体に直接押圧した接触型の帯電方法など
によって感光体表面を均一に帯電する方法がある。感光
体を帯電後、複写機であれば、複写原稿に光を照射して
反射光をレンズ系を通じて感光体に照射する。或いは、
プリンタであれば露光光源としての発光ダイオードやレ
ーザーダイオードに画像信号を送り、光のON−OFF
によって感光体に潜像を形成する。感光体に潜像(表面
電位の高低)が形成されると感光体は予め帯電された着
色粉体であるトナー(直径が5μm〜15μm程度)に
よって可視像化される。トナーは感光体の表面電位の高
低に従って感光体表面に付着し複写用紙に電気的に転写
される。すなわち、トナーは予め正または負に帯電して
おり複写用紙の背面からトナー極性と反対の極性の電荷
を付与して電気的に吸引する。転写方法としては、従来
から用いられているコロナ放電器を使用するもの、ま
た、近年ではオゾン発生量の低減を狙って導電性ローラ
を感光体に直接押圧した転写方法が実用化されている。
転写時には感光体上の全てのトナーが複写用紙に移るの
ではなく、一部は感光体上に残留する。この残留トナー
はクリーニング部でクリーニングブレードなどで掻き落
とされ廃トナーとなる。そして複写用紙に転写されたト
ナーは、定着の工程で、熱や圧力により、紙に固定され
る。
【0004】この定着方法としては、2本以上の金属ロ
ール間を通過させる圧力定着方式と電熱ヒータによる加
熱雰囲気中を通過させるオーブン定着方式および加熱ロ
ーラー間を通過させる熱ロール定着方式がある。熱ロー
ル定着方式は加熱ローラの表面と複写用紙上のトナー面
とが圧接触するためトナー画像を複写用紙に融着する際
の熱効率が良好であり、迅速に定着を行うことが出来
る。
【0005】ところで、熱ロール定着方式では、加熱ロ
ーラ表面にトナーが加熱溶融状態で圧接触するため、ト
ナーの一部がローラ表面に付着して再び複写用紙上に付
着し画像を汚すオフセット現象を起こしやすい欠点があ
る。
【0006】このオフセット防止する方法として、加熱
ローラ表面を耐熱性でトナーに対する離型性に富む弗素
樹脂やシリコンゴムで形成し、さらにその表面にシリコ
ーンオイルなどのオフセット防止用液体を供給して液体
の薄膜でローラ表面を被覆する方法がある。この方法で
は、シリコーンオイルなどの液体が加熱されることによ
り臭気を発生し、また、液体を供給するための余計な装
置が必要となり、装置本体の機構が複雑になる。また、
安定性よくオフセットを防止するためには、高い精度で
液体の供給をコントロールする必要があり、装置本体が
高価にならざるを得ない。
【0007】そこで、このような液体を供給しなくても
オフセットが発生せず、良好な定着画像が得られるトナ
ーが要求されている。
【0008】周知のように電子写真方法に使用される静
電荷現像用のトナ−は、一般的に樹脂成分、顔料もしく
は染料からなる着色剤成分および可塑剤、電荷制御剤、
更に必要に応じて離型剤などの添加成分によって構成さ
れている。樹脂成分として天然または合成樹脂が単独あ
るいは適時混合して使用される。
【0009】ちなみに、トナーは、以下の工程により製
造される。まず、上記添加剤を適当な割合で予備混合
し、熱溶融によって加熱混練し、気流式衝突板方式によ
り微粉砕し、微粉分級されてトナー母体が生成する。そ
の後、このトナー母体に外添剤を外添処理してトナーが
完成する。なお、一成分現像では、トナーのみで構成さ
れるが、トナーと磁性粒子からなるキャリアと混合する
ことによって2成分現像剤が得られる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、複写機、L
BP、FAXにおいては、プロセス速度の異なる機種毎
に別々の種類のトナーを使用している。例えば低速機で
は耐オフセット性を向上させるため、粘弾性の高い、高
軟化点の結着樹脂材料を使用する。一方、高速機では定
着に必要な熱量が得にくいため、定着性を高めるために
軟化点を下げた特性の異なる低速機に使用する樹脂とは
別の結着樹脂を使用している。ここで、プロセス速度は
機械の時間当たりの複写処理能力に関係し、感光体の周
速度を示している。感光体の周速度によって複写用紙の
搬送速度が決まる。これらの別々のトナーを共通化でき
れば、生産効率が上がり、トナーコストも大きく下げる
ことが可能になる。
【0011】ところで、定着工程では、紙へのトナーの
付着力である定着強度と、ヒートローラへの付着を防止
する耐オフセット性とが支配因子となる。
【0012】トナーは定着ローラからの熱または圧力に
より、紙の繊維に溶融浸透して、定着強度が得られる。
この定着特性を向上するため、従来は、結着樹脂を改良
したり、離型剤などを添加したりして、紙へ固着する定
着強度を高め、定着ローラにトナーが付着するオフセッ
ト現象を防止している。
【0013】例えば、特開昭59−148067号公報
では、樹脂に低分子量と高分子量部分とを持ち、低分子
量のピーク値とMw/Mnを規定した不飽和エチレン系
重合体を使用し、軟化点を特定したポリオレフィンを含
有するトナーが開示されている。これによって、定着性
と耐オフセット性が確保されるとしている。また特開昭
56−158340号公報では特定の低分子量重合体成
分と高分子量重合体成分よりなる樹脂を主成分とするト
ナーが開示されている。低分子量成分により定着性を確
保し、高分子量成分により耐オフセット性を確保する目
的である。また特開昭58−223155号公報では1
000〜1万と20万〜100万の分子量領域に極大値
を持ち、Mw/Mnが10〜40の不飽和エチレン系重
合体からなる樹脂と特定の軟化点を有するポリオレフィ
ンを含有するトナーが開示されている。低分子量成分に
より定着性を確保し、高分子量成分とポリオレフィンに
より耐オフセット性を確保する目的として使用されてい
る。
【0014】しかし、高速機での定着強度を高めるため
に、結着樹脂の溶融粘度を下げたり低分子量化した樹脂
を使用すると、長期使用中に2成分現像であればトナー
がキャリアに固着するいわゆるスペントが発生し易くな
る。一成分現像であれば、ドクターブレードや現像スリ
ーブ上にトナーが固着しやすくなり、トナーの耐ストレ
ス性が低下する。低速機に使用すると定着時ヒートロー
ラにトナーが付着するオフセットが発生しやすくなる。
また長期保存中にトナー同士が融着するブロッキングが
発生する。
【0015】また、上記のように、樹脂として高分子量
成分と低分子量成分をブレンドする構成によれば、狭範
囲のプロセス速度に対しては、定着強度と耐オフセット
性を両立させることが可能ではあるが、広範囲のプロセ
ス速度に対応することは難しい。広範囲のプロセス速度
に対応するためにはより高い高分子量成分とより低い低
分子量成分の構成にする必要がある。高速機では低分子
量成分を多くすることにより定着強度を高めることがで
きるが、耐オフセット性も悪化する。低速機では高分子
量成分を多くすることにより耐オフセット性を高める効
果が得られるが、高分子量成分を多くすると、トナーの
粉砕性が低下し生産性が低下する弊害が生じる。
【0016】ここで、高分子量成分と低分子量成分をブ
レンドした、あるいは共重合させた構成に対して、比較
的に低軟化点を有する離型剤、例えばポリプロピレンワ
ックスの添加により、定着時ヒートローラからの離型性
を良くして耐オフセット性を高める効果が得られる。さ
らにポリエチレンワックス添加により、それ自身摩擦低
減効果を持つため定着時の熱でトナー表面に溶融析出す
ることで、結着樹脂の定着性に寄与する低分子量成分が
同量であっても、定着性向上には効果的である。つまり
ポリエチレンワックス添加による定着性向上作用は、複
写用紙とトナーとの結合を強化するのではなく、外部か
らの力を逃がす効果によるものである。
【0017】一方、特開平5−119509号公報、特
開平8−220808号公報においてカルナウバワック
スを多量に添加することで色濁りを抑えて優れた定着
性、耐オフセット性が得られている報告がなされてい
る。
【0018】ところが、離型材として、上記したポリプ
ロピレンワックス、ポリエチレンワックス、カルナウバ
ワックス等を適用したトナーにおいては、比較的長期間
の使用の結果、次のァ〜ィの不具合が確認された。
【0019】すなわち、ァトナーの地カブリの発生、ア
感光体や現像ローラ等へのトナーのフィルミングの発
生、ィ画像濃度の低下である。
【0020】本発明は上記問題点に鑑み、長期使用にお
いても、トナーの地カブリを防止すると共に、感光体や
現像ローラ等への現像剤のフィルミングを防止し、さら
に、画像濃度の低下を防止し得る現像剤を提供すること
を目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の解決手段を記載
するに当たって、発明の理解に供すべく、本発明の技術
的思想を得るに到った経緯について説明する。
【0022】まず、本発明者らは、上記問題点を鋭意検
討した結果、上記ァ〜ィの不具合が発生する過程を以下
のように類推したのである。
【0023】すなわち、長期間にわたってトナーが撹拌
混合された結果、トナー同士が衝突したりして、トナー
の表面に外添されていた帯電レベルを維持するための流
動化剤の一部が、トナー内部に埋め込まれ、或いはトナ
ーから脱落してしまうことにより、トナーの帯電レベル
の維持が困難となって逆極性トナーが発生し、ァ地カブ
リが発生すると共に、離型剤がトナー表面に露出する度
合いが増し、この結果、離型剤自体が比較的低融点を有
することと相まってア感光体や現像ローラへのトナーの
フィルミングが発生すると共に、長期間の使用により帯
電量が上昇気味であったところに拍車がかかって、トナ
ーの帯電量が増大し、ィ画像濃度が低下するというもの
である。
【0024】上記したように、本発明者らは、一見、バ
ラバラな関係にあると思われたァ〜ィの不具合の間に関
連性を見い出し得たことにより、これらの不具合を一気
に解決する糸口を掴んだのである。
【0025】そして、さらに検討を重ねることにより、
以下の本発明の技術的特徴を想到した。
【0026】すなわち、第1の発明の特徴は、流動化剤
粉末よりも大径の導電性無機微粉末をトナー表面に外添
し、流動化剤を保護することにより、流動化剤がトナー
内部に埋め込まれたり或いはトナー表面から脱落するこ
とを防止し、この結果、トナーの帯電レベルを維持して
ァ地カブリの発生を防止すると共に、離型剤のトナー表
面への露出を抑止し、この結果、ア感光体や現像ローラ
へのトナーのフィルミングの発生を防止し、且つ、長期
間の使用により上昇気味であったトナー表面の帯電量を
導電性無機微粉末を介してトナーの外部に逃がすことに
より、トナーの過帯電を防止し、ィ画像濃度の低下を防
止するというものである。
【0027】また、第2の発明の特徴は、トナー母体粒
子に、流動化剤微粉末及び/又は導電化処理された導電
性無機微粉末が外添混合された状態で表面改質処理を施
し、さらに、流動化剤微末及び/又は前記導電性無機微
粉末を外添混合することにより、導電化処理した無機微
粉末あるいは疎水性シリカをトナー母体表面に固定化さ
せ、トナーに蓄積した電荷を安定した状態で逃がすこと
を可能にしつつ、トナー母体表面に自由動作が可能な外
添剤を存在させてトナー自体の流動性を向上させること
により、ァ地カブリの発生を防止すると共に、離型剤の
トナー表面への露出を抑止し、ア感光体や現像ローラへ
のトナーのフィルミングの発生を防止し、且つ、長期間
の使用により上昇気味であったトナー表面の帯電量をト
ナーの外部に逃がすことにより、トナーの過帯電を防止
し、ィ画像濃度の低下を防止するというものである。
【0028】すなわち、第1の発明は、結着樹脂と着色
剤と離型剤を少なくとも含有するトナー母体と、このト
ナー母体に外添され、所定粒径を有する流動化剤粉末
と、前記トナー母体に外添され、前記所定粒径よりも大
きな粒径を有する導電化処理された導電性無機微粉末と
を備えることを特徴とするトナーである。
【0029】また、第2の発明は、結着樹脂中に少なく
とも離型剤と着色剤を含有したトナー母体粒子に、流動
化剤微粉末及び/又は導電化処理された導電性無機微粉
末が第1の外添混合された状態で表面改質処理が施さ
れ、その後、前記流動化剤微粉末及び/又は前記導電性
無機微粉末が第2の外添混合されたことを特徴とするト
ナーである。
【0030】
【発明の実施の形態】本形態において、結着樹脂は多価
カルボン酸又はその低級アルキルエステルと多価アルコ
ールとの重縮合によって得られるポリエステル樹脂から
構成される。多価カルボン酸又は低級アルキルエステル
としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などの脂肪族二塩基酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
シトラコン酸などの脂肪族不飽和二塩基酸、及び無水フ
タル酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの
芳香族二塩基酸、及びこれらのメチルエステル、エチル
エステル等を例示することが出来る。この中でフタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族二塩基酸及
びそれらの低級アルキルエステルが好ましい。
【0031】多価アルコールとしては、エチレングリコ
ール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4
−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネ
オペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加
物、などのジオール、グレセリン、トリメチロールプロ
パン、トリメチロールエタンなどのトリオール、及びそ
れらの混合物を例示することが出来る。この中でネオペ
ンチルグリコール、トチメチロールプロパン、ビスフェ
ノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールA
プロピレンオキサイド付加物が好ましい。
【0032】重合は公知の重縮合、溶液重縮合等を用い
ることが出来る。これによって耐塩ビマット性やカラー
トナーの色材の色を損なうことなしに、良好なトナーを
得ることができる。
【0033】多価カルボン酸と多価アルコールの使用割
合は通常、カルボキシル基数に対する水酸基数の割合
(OH/COOH)で0.8〜1.4が一般的である。
またポリエステル樹脂の水酸基価は6〜100が好まし
い。
【0034】このポリエステル樹脂は、重量平均分子量
Mwが1万〜30万、重量平均分子量Mwと数平均分子
量Mnの比Mw/Mnが3〜50、Z平均分子量Mzと
数平均分子量Mnの比Mz/Mnが10〜800、高化
式フローテスタによる1/2流出温度(以下軟化点)が
80〜150℃、流出開始温度は80〜120℃の範囲
であることが好ましい。
【0035】4色重なる像が形成され定着されるカラー
プロセス用トナーでは、透光性、光沢性の点から、重量
平均分子量Mwが1万〜18万、重量平均分子量Mwと
数平均分子量Mnの比Mw/Mnが3〜20、Z平均分
子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが10〜3
00、軟化点が85〜120℃、流出開始温度は80〜
110℃の範囲であることが好ましい。より好ましく
は、重量平均分子量Mwが1万〜15万、重量平均分子
量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが3〜16、
Z平均分子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが
10〜260、軟化点が90〜115℃、流出開始温度
は85〜110℃の範囲であることが好ましい。さらに
好ましくは、重量平均分子量Mwが1万〜10万、重量
平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが5
〜12、Z平均分子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz
/Mnが14〜220、軟化点が95〜115℃、流出
開始温度は85〜105℃の範囲であることが好まし
い。
【0036】1色の現像である白黒プロセス用黒トナー
では、透光性、平滑性はあまり考慮する必要がないが、
例えば、広範囲の現像プロセス速度(140mm/se
c〜480mm/sec)に対応させる必要がある場合
などは、前記混練時の添加剤の分散性を向上させること
によるトナーの定着性および帯電性の向上だけでなく、
結着樹脂の熱溶融による紙への浸透力を更に高めるこ
と,トナー定着像の表面の滑り性を上げること,および
耐オフセット性を向上させるために適度な粘弾性を有す
るものにすることが必要である。そのため、重量平均分
子量Mwが5万〜30万、重量平均分子量Mwと数平均
分子量Mnの比Mw/Mnが5〜50、Z平均分子量M
zと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが50〜800、
軟化点が90〜150℃、流出開始温度は80〜120
℃の範囲であることが好ましい。より好ましくは、重量
平均分子量Mwが8万〜25万、重量平均分子量Mwと
数平均分子量Mnの比Mw/Mnが7〜45、Z平均分
子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが100〜
700、軟化点が95〜146℃、流出開始温度は85
〜115℃の範囲であることが好ましい。さらに好まし
くは、重量平均分子量Mwが10万〜22万、重量平均
分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが9〜4
5、Z平均分子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/M
nが150〜600、軟化点が100〜142℃、流出
開始温度は85〜110℃の範囲であることが好まし
い。
【0037】またスチレン(メタ)アクリル酸アルキル
エステル共重合体を使用することも可能である。
【0038】例えばスチレンアクリル酸アルキルエステ
ル共重合体の具体例としては、スチレン、α−メチルス
チレン、P−クロルスチレンなどのスチレンの置換体、
アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オク
チル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヘキシルなど
のアクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ヘキシルなどのメ
タクリル酸アルキルエステルを挙げることができる。重
合体の製造方法としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重
合、乳化重合などの公知の重合法を使用することができ
る。
【0039】本形態において、トナーを広範囲の現像プ
ロセス速度(例えば140mm/sec〜480mm/
sec)に対応させるためには、前記混練時の添加剤の
分散性を向上させることによるトナーの定着性および帯
電性の向上だけでなく、結着樹脂の熱溶融による紙への
浸透力を更に高めること,トナー定着像の表面の滑り性
を上げること,および耐オフセット性を向上させるため
に適度な粘弾性を有するものにすることが必要である。
紙への浸透力を高め、耐オフセット性を向上させるため
には、結着樹脂の低分子量重合体成分と高分子量重合体
成分のそれぞれにおける組成とガラス転移点と分子量を
特定するのが好ましい。
【0040】結着樹脂全体として重量平均分子量Mwが
10万〜50万、重量平均分子量Mwと数平均分子量M
nの比Mw/Mnが40〜90、Z平均分子量Mzと数
平均分子量Mnの比Mz/Mnが350〜900、高化
式フローテスタによる1/2流出温度(以下軟化点)が
105〜145℃であることが好ましい。
【0041】さらには重量平均分子量Mwが12万〜4
5万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw
/Mnが45〜85、Z平均分子量Mzと数平均分子量
Mnの比Mz/Mnが400〜800、軟化点が110
〜140℃であることがより好ましい。さらには重量平
均分子量Mwが12万〜35万、重量平均分子量Mwと
数平均分子量Mnの比Mw/Mnが55〜85、Z平均
分子量Mzと数平均分子量Mnの比Mz/Mnが400
〜700、軟化点が115〜140℃であることがより
好ましい。定着性および製造段階での粉砕時における粉
砕性を更に向上させるためには、結着樹脂はスチレン系
成分を50〜95重量%含むものが好ましい。また結着
樹脂のフローテスターによる流出開始温度は、80〜1
20℃の範囲、好ましくは85〜110℃の範囲、より
好ましくは85〜100℃の範囲にあるのがよい。
【0042】前記結着樹脂の重量平均分子量は、数種の
単分散ポリスチレンを標準サンプルとするゲル・パーミ
エーション・クロマトグラフィーによって測定された値
である。すなわち、温度25℃においてテトラヒドロフ
ランを溶媒として毎分1mlの流速で流し、これに濃度
0.5g/dlのテトラヒドロフラン試料溶液を、試料
重量で10mg注入して測定した値である。測定条件
は、対象試料の分子量分布が、数種の単分散ポリスチレ
ン標準試料により得られる検量線における分子量の対数
とカウント数が直線となる範囲内に包含される条件であ
る。
【0043】また、結着樹脂の軟化点は、島津製作所製
のフローテスタ(CFT500)により、1cm3 の試
料を昇温速度6℃/分で加熱しながらプランジャーによ
り20kg/cm2 の荷重を与え、直径1mmのノズル
から押し出して、このプランジャーの降下量と昇温温度
特性との関係から、その特性線の高さをhとしたとき、
h/2に対する温度を軟化点としたものである。
【0044】本形態において、前記結着樹脂中にDSC
法による融点(島津製作所製の示差熱量分析計DSC−
50により測定)が60〜100℃である天然ワックス
を添加する。これは定着向上剤として作用し、画像表面
での摩擦抵抗を減少させ、定着性を向上させるととも
に、耐オフセット性改良の効果がある。添加量としては
結着樹脂100重量部に対して1〜20重量部が好まし
い。またこのときのトナーのガラス転移点は40〜55
℃、好ましくは40〜51℃、より好ましくは44〜4
8℃が好ましい。
【0045】その天然ワックスとしては、DSC法によ
る融点が75〜90℃で、酸価が2〜10のカルウナバ
ワックス、DSC法による融点が65〜75℃で、酸価
が12〜20のキャンデリラワックス、DSC法による
融点が60〜75℃で酸価が2以下の水素添加したホホ
バ油、DSC法による融点が75〜85℃で、酸価が2
〜13のライスワックス、DSC法による融点が60〜
80℃であるミツロウ、60〜75℃であるラノリンワ
ックス、65〜90℃であるモンタンワックス、60〜
85℃であるオゾケライトワックスが好ましく、一種類
又は二種類以上組み合わせての使用も可能である。
【0046】さらに、本発明ではトナー粒子に導電化処
理を施された無機微粉末を含有する構成である。これは
酸化チタン、酸化シリカ、酸化アルミニウム、酸化ジリ
コニウムまたは酸化鉄の微粉末表面を導電化処理するも
ので、その処理材料としては酸化スズとアンチモンの混
合物が好ましく、その混合物が均一に分散された状態の
ものであればよく、好ましくは固溶体の状態がよい。混
合物は100:3〜100:20好ましくは100:5
〜100:15である。その処理量は酸化チタンまたは
酸化シリカ等に対して、10〜70wt%、好ましくは
15〜60wt%である。ここで、10wt%より小さ
い場合には導電性が低下し、一方、70wt%より大き
い場合には成膜性が低下することになる。
【0047】また、処理された無機微粉末の窒素吸着に
よるBET比表面積は1〜200m 2/gが好ましく、
より好ましくは1〜100m2/g、さらに好ましくは1
0〜100m2/gである。ここで、10m2/gより小
さい場合には無機微粉末粒子が大きくなってトナーから
離脱してしまい、一方、200m2/gより大きい場合
には凝集しやすくなってトナーとの混合性が低下して所
望の導電性機能が発揮できなくなる。
【0048】なお、添加量はトナー母体粒子に対して
0.01〜5重量部が好ましい。ここで、添加量が0.
01重量部より少ない場合には導電性の効果が得られ
ず、一方、5重量部より多い場合には耐湿度性が低下し
てしまう。
【0049】さらに、窒素吸着によるBET比表面積
(島津製作所製のフロソーブIIにより測定)が30〜3
50m2/gの流動化剤粉末を外添処理する。流動化剤
粉末としては、疎水性シリカ、疎水性チタニア、疎水性
アルミナが好ましく、より好ましくは疎水性シリカであ
る。流動化剤粉末の比表面積は、より好ましくは50〜
250m2/g、さらに好ましくは50〜200m2/g
の範囲にあるのが良い。ここで、BET比表面積が30
2/gより小さい場合にはトナーの流動性が向上せ
ず、一方、350m2/gより大きい場合には凝集性が
強くなって混合性が低下すると共に疎水化度も低下す
る。
【0050】なお、負帯電性のトナーの場合は、ヘキサ
メチルジシラザン、ジメチルシリコーンオイル、ジクロ
ロシランで表面処理した疎水性シリカが好ましく、正帯
電性のトナーの場合はテトラデシルジメチルベンジルア
ンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩や、オル
ガノポリシロキサンにより表面処理した疎水性シリカが
好ましい。
【0051】また、疎水性シリカは一般にトナー母体粒
子100重量部に当たり0.1〜5重量部、好ましくは
0.2〜3重量部配合される。ここで、0.1重量部よ
り少ない場合にはトナーの流動性が向上せず、一方、5
重量部より多い場合には感光体へのフィルミングが発生
したり、シリカが遊離して機内を汚染してしまう。
【0052】さらに、導電化処理処理された無機微粉末
の比表面積(Sd)と疎水性シリカの比表面積(St)
は、Sd<Stの関係にあることが好ましく、より好ま
しくは1/100<Sd/St<3/4、更に好ましく
は1/50<Sd/St<1/2になる外添剤を選定す
るのが良い。ここで、Sd/St≧3/4の場合にはト
ナーの過帯電防止の効果が低下し、一方、Sd/St≦
1/100の場合にはトナーの帯電性が低下する。特
に、これらの外添剤は、低ガラス転移点トナーに対して
使用することで、定着性、耐高温オフセット性、貯蔵安定
性を有効に両立させることが可能となる。
【0053】なお、疎水性シリカ微粉末の添加量(M
t)と、導電性無機微粒子の添加量(Md)は、Mt<
Mdの関係にあることが好ましく、より好ましくは、1
/10<Mt/Md<9/10、さらに好ましくは1/
5<Mt/Md<4/5の関係にあることである。Mt
/Md≦1/10となると、疎水性シリカの割合が少な
くなり、流動性が高くならず、帯電量の低下を招き、高
湿下での地カブリ、画像の出過ぎによる解像度の低下を
招く。一方、Mt/Md≧9/10となると、疎水性シ
リカの割合が多くなり、流動性が向上するが、過帯電の
防止効果が低下してしまう。
【0054】さらに、本形態の第2の構成では、粉砕分
級処理されたトナー母体粒子に前記した導電性処理され
た無機微粉末および/または疎水性シリカを外添処理し
た後に、熱風による表面改質処理を施し、その後に再度
導電性処理された無機微粉末および/または疎水性シリ
カを外添処理する構成である。
【0055】熱風による表面改質処理前の外添処理で
は、導電性処理された無機微粉末のみ、疎水性シリカの
み、また、導電性処理された無機微粉末と疎水性シリカ
の混合物のいずれをも適用できる。なお、熱風による表
面改質処理後の外添処理では、導電性処理された無機微
粉末のみ、疎水性シリカのみ、また、導電性処理された
無機微粉末と疎水性シリカの混合物のいずれをも適用で
きる。
【0056】天然ワックスを添加したトナーは長期の使
用中にトナーの帯電量が上昇する傾向にあり、それに伴
って徐々に画像濃度が低下する。これに対して、導電性
カーボンブラック等を結着樹脂中に内添加することによ
る対策を行うと、予備混合や混錬の過程で天然ワックス
の中に、カーボンブラックが取込まれやすく、分散性を
阻害して、非画像部のカブリを増加させ、画像に悪影響
を与える。しかし、導電化処理された無機微粉末を外添
加することで、予備混合や混錬の過程で天然ワックスの
中に取込まれることがなく、長期使用しても帯電性を安
定化する事が可能となる。
【0057】さらに、天然ワックスを添加したトナーに
導電化処理した無機微粉末、特に酸化チタン微粒子を添
加することで耐高温オフセット性を維持しながら、定着
性がより向上することが見出された。この十分な要因把
握は不明であるが、トナー表面には、熱容量の低い導電
性無機微粉末が付着しており、定着時の熱がこの無機微
粉末に加わることにより、ワックスが溶融しやすくなる
と考えられる。そして導電化処理した無機微粉末の比表
面積を疎水性シリカの比表面積よりも大きくするとその
効果は低下し、前記した所定の関係を有する比表面積の
ものを使用することでその効果は大きくなる。
【0058】さらに、本形態は、導電化処理した無機微
粉末あるいは疎水性シリカを熱風による表面改質処理に
よりトナー表面に固定化処理し、その後に導電化処理し
た無機微粉末あるいは疎水性シリカを外添処理する構成
である。これは、トナー表面に一部露出した天然ワック
スを結着樹脂よりも早く溶融し、その状態で導電化処理
した無機微粉末あるいは疎水性シリカを露出した天然ワ
ックスに優先的に付着固定化する狙いである。これによ
り定着性のより向上と、長期使用時のトナーの過帯電を
防止でき、非画像部の低カブリと高画像濃度を長期に維
持する事が可能となる。
【0059】本形態のトナーは、例えば、像担持体と導
電性弾性ローラとの間に転写材を挿通させ、前記導電性
弾性ローラに転写バイアス電圧を付与することにより前
記像担持体上にあるトナー画像を静電気力で転写材に転
写するトナー転写システムを具備する電子写真装置に好
適に使用される。これは、かかるトナー転写システム
は、接触転写であることから、電気力以外の機械力が転
写に作用して、本来転写されるべきでない感光体表面に
付着した逆極性トナーが転写されたり、通紙していない
状態で感光体表面に付着したトナーが転写ローラ表面を
汚染し、転写紙裏面を汚染させてしまうことがあるもの
である。さらに定着性向上の目的で添加した天然ワック
スの添加によりより悪化する。
【0060】しかし、導電化処理した無機微粉末、導電
化処理した無機微粉末の比表面積よりも大きい疎水性シ
リカ、更には前記所定の関係を有する比表面積の疎水性
シリカを使用すること、さらには導電化処理した無機微
粉末あるいは疎水性シリカをトナー表面に固定化処理す
ることで、転写時の中抜けを防止でき、さらには、感光
体表面へのトナーから遊離することで生じる低軟化点ワ
ックスのフィルミングが防止できる。また、転写ローラ
表面へのトナーや遊離した低軟化点ワックスのフィルミ
ングも防止できるので、転写ローラ表面から感光体表面
へトナーや遊離した低軟化点ワックスが再転写すること
により生ずる画像欠陥も防止することができる。さらに
低ガラス転移点トナーに使用することで、トナーの耐久
性の低下をカバーすることができ、同時に貯蔵安定性と
定着性、高温オフセット性との両立を図ることが可能と
なる。
【0061】また、本形態のトナーは、例えば、転写プ
ロセス後に像担持体上に残留したトナーを現像装置内に
回収して再度現像プロセスに利用する廃トナーリサイク
ルシステムを具備する電子写真装置に好適に使用され
る。廃トナーが現像で再利用するため低融点の天然ワッ
クスが添加されていると、クリーニング器から現像器に
回収されていく間のクリーニング器、クリーニング器と
現像器とを繋ぐ輸送管および現像器の内部にて機械的衝
撃を受けてその添加剤が脱落したり、感光体上にフィル
ミングを生じてしまう。
【0062】しかし、導電化処理した無機微粉末、導電
化処理した無機微粉末の比表面積よりも大きい疎水性シ
リカ、前記所定の関係を有する比表面積の疎水性シリカ
を使用すること、さらには導電化処理した無機微粉末あ
るいは疎水性シリカをトナー表面に固定化処理すること
で、低融点の植物系ワックスに外添剤が打ち込まれてト
ナーの流動性の低下を防止する事が出来る。さらには植
物系ワックスの表面が外添剤により被覆されているた
め、脱落したり、感光体上へのフィルミングを防止する
事が出来る。また現像部へリターンされて来る廃トナー
の外添剤の付着状態に変化がほとんど生じないため、帯
電性や流動性の変動が生じない。
【0063】また、本形態のトナーは、例えば、像担持
体の表面に形成されたトナー画像を、前記像担持体の表
面に無端状の中間転写体の表面を当接させて当該表面に
前記トナー画像を転写させる一次転写プロセスが複数回
繰り返し実行され、この後、この一次転写プロセスの複
数回の繰り返し実行により前記中間転写体の表面に形成
された重複転写トナー画像を転写材に一括転写させる2
次転写プロセスが実行されるよう構成された転写システ
ムを具備する電子写真装置に好適に使用される。
【0064】導電化処理した無機微粉末、導電化処理し
た無機微粉末の比表面積よりも大きい疎水性シリカ、更
には前記所定の関係を有する比表面積の疎水性シリカを
使用すること、さらには導電化処理した無機微粉末ある
いは疎水性シリカをトナー表面に固定化処理すること
で、転写時の中抜けを防止でき、さらには、感光体表面
へのトナーから遊離することで生じる低軟化点ワックス
の中間転写体へフィルミンングが防止でき、転写紙の不
要トナー粒子による汚染を防止することができる。ま
た、転写ローラ表面から感光体表面へトナーや遊離した
低軟化点ワックスが再転写することにより生ずる画像欠
陥も防止することができる。また植物系ワックスが外添
剤により優先的に固定化、被覆されているため、ワック
スによる転写率の低下を抑える効果も得られる。トナー
粒子同士間の相互の付着力が小さくなって、トナーの凝
集が緩和されるため、トナーの凝集効果によって画像の
一部が転写されずに穴となる"中抜け"現象を減少できる
ためである。
【0065】また、本形態のトナーは、例えば、回転す
る感光体とそれぞれ色の異なるトナーを有する現像手段
とを備え前記感光体上にそれぞれ異なった色のトナー像
を形成する複数の移動可能な像形成ユニットを円環状に
配置した像形成ユニット群から構成され、前記像形成ユ
ニット群全体を回転移動させ、感光体上に形成した異な
る色のトナー像を転写材上に位置を合わせて重ねて転写
してカラー像を形成するカラー電子写真装置に好適に使
用される。像形成ユニット全体が回転する構成のため、
感光体上からクリーニングされ、感光体上から離れた廃
トナーが再度感光体に一時的に繰り返し付着する状況が
必ず発生する。そのため低融点の天然ワックスがトナー
表面に露出していると、特に廃トナーにはワックスが偏
在したトナーが多く存在し、その廃トナーが感光体と再
度繰り返し接触することで像担持体へのフィルミングが
著しく発生しやすくなり、感光体の寿命低下の要因とな
る。また、像形成ユニットが回転することによりトナー
が上下に激しく移動するためシール部分からのトナーの
こぼれが発生しやすく、そのためシール部分ではよりシ
ールを強化する必要があり、ワックス等の低融点材料が
トナー表面に露出していると、融着現象が発生し、それ
が塊となって黒筋、白筋の画像ノイズの原因となる。ま
た、トナーは常に一時的に現像ローラから離脱する状況
が発生し、現像初期に於いて帯電の立ち上がり性が悪い
と、地カブリの原因となる。特に天然等の低誘電率の材
料を使用したトナーでは帯電立上り性は悪化する傾向に
ある。しかし、本形態のトナーを使用することで、帯電
立上り性が改善され、ワックス等の低融点材料による感
光体へのフィルミングの発生が回避され、また帯電立ち
上がり性が良好であるため、現像初期の地カブリの発生
は皆無である。
【0066】前記した構成により、結着樹脂中に添加し
た天然ワックスは定着向上剤として作用するとともに、
画像表面の摩擦を低減できる効果を有し、見掛け上のト
ナーのガラス転移点は減少する。さらに離型剤としても
十分な効果を発揮し、これにより、高分子量成分を多く
含有した結着樹脂を使用しても高速時での定着強度と、
低速時での耐高温オフセット性の両立が可能となり、さ
らには高温での貯蔵安定性も満足できる結果が得られ
る。よって透光性、光沢性を要求するカラー画像におい
て、高精細な色再現性と、良好な離型効果を発揮できる
ため、定着機の小型化が可能となる。
【0067】また、粘弾性の高い樹脂を使用して、低速
機の高温オフセットを防止できるとともに、高速機での
定着強度も十分確保できるため、低速機から高速機まで
トナーの統一が可能できる。
【0068】また本形態において、結着樹脂中に離型補
助剤としてポリエチレンワックスやポリプロピレンワッ
クスのポリオレフィルワックスを添加するのも好まし
い。好ましいのは熱分解法で作成されたポリエチレンワ
ックスである。25℃のトルエンで1時間洗浄した場合
の回収率が95%以上である。
【0069】ポリオレフィレワックスのDSC法による
融点は80〜150℃、好ましくは80〜140℃、よ
り好ましくは83〜135℃の範囲にあるのがよい。融
点が150℃より高いと、定着時に離型剤が溶けず、定
着ハードローラとトナーの界面に離型剤が溶出せず、高
温オフセットを発生しやすくなる。一方、融点が80℃
より低いとトナーの耐熱性が低下して凝集や固化が起こ
りやすくなる。ワックスは結着樹脂100重量部当たり
一般に0.1〜20重量部、好ましくは1.0〜15重
量部添加される。カラートナーには色再現性を考慮した
添加量が必要である。
【0070】本形態ではトナーの着色および/または電
荷制御の目的で結着樹脂に適当な顔料または染料が配合
される。かかる顔料または染料としては、カーボンブラ
ック、鉄黒、グラファイト、ニグロシン、アゾ染料の金
属錯体、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタ
ロシアニンブルー、ハンザイエローG、ローダミン6C
レーキ、カルコオイルブルー、クロムイエロー、キナク
リドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、デュポ
ンオイルレッド、トリアリルメタン系染料等を挙げるこ
とができ、これらのうちの1種または2種以上が混合さ
れて使用される。結着樹脂に着色および/または電荷制
御に必要な量が添加される。
【0071】本形態では結着樹脂に必要に応じて磁性粉
を添加することができる。具体例としては、鉄、マグネ
タイト、マンガン、ニッケル、コバルトなどの金属粉末
や、鉄、マンガン、ニッケル、コバルト、銅−亜鉛−フ
ェライトなどがある。粉体の平均粒径は一般に1μm以
下、好ましくは0.6μm以下である。磁性粉はトナー
全体当たり15〜70重量%添加される。添加量が15
重量%以下ではトナー飛散が増加する傾向になり、70
重量%以上ではトナーの帯電量が低下し、画質の劣化を
引き起こす傾向になる。
【0072】またトナーは予備混合、溶融混錬、粉砕分
級、外添処理の工程を経て作成される。
【0073】予備混合処理は、結着樹脂とこれに分散さ
せるべき添加剤を撹拌羽根を具備したミキサなどにより
均一分散する処理である。ミキサとしては、スーパーミ
キサ(川田製作所製)、ヘンシェルミキサ(三井三池工
業製)、PSミキサ(神鋼パンテック製)、レーディゲ
ミキサ等の公知のミキサを使用する。
【0074】溶融混練処理は、せん断力により結着樹脂
中に添加剤を分散させる処理であり、シリンダと混練軸
が複数のセグメントに分割された分割セグメント方式の
混練機により前記した温度条件にて行われる。
【0075】粉砕分級処理は、混練処理され冷却されて
得られたトナー塊を、カッターミルなどで粗粉砕し、そ
の後ジェットミル粉砕(例えばIDS粉砕機、日本ニュ
ーマティック工業)などで細かく粉砕し、さらに必要に
応じて気流式分級機で微粉粒子をカットして、所望の粒
度分布のトナー粒子(トナー母体粒子)を得るものであ
る。機械式による粉砕,分級も可能であり、これには、
例えば、固定したステータに対して回転するローラとの
微小な空隙にトナーを投入して粉砕するクリプトロン粉
砕機(川崎重工業)やターボミル(ターボ工業)などが
使用される。この分級処理により一般に5〜12μmの
範囲、好ましくは5〜7μmの範囲の体積平均粒子径を
有するトナー粒子(トナー母体粒子)を所得する。
【0076】外添処理は、前記分級により得られたトナ
ー粒子(トナー母体粒子)にシリカなどの外添剤を混合
する処理である。これにはヘンシェルミキサ、スーパー
ミキサなどの公知のミキサが使用される。
【0077】更に本形態のトナーでは、熱風により表面
改質処理を施す構成である。図面を用いて説明する。
【0078】図1は熱風による表面改質処理装置の概略
図である。粉砕分級によって所定の粒度分布にされ、導
電化処理された無機微粉末または疎水性シリカを外添処
理(第1の外添処理)したトナー粒子301は定量供給
機302から投入され、圧縮空気303により粒子の分
散手段である分散ノズル304に送られ、ここで約45
度の方向に噴射される。なお分散ノズル304は左右対
称の位置に2個配置される。複数個のノズルから噴射さ
せることによりトナーがより均一に処理されやすくなる
ためである。分散ノズル304から噴射されるトナー3
01に熱風を放射するため、熱風発生装置305から熱
風306が放射される。ここではヒータが使用される。
これは熱風を発生できるものであればよくプロパンガス
等により加熱されたもの等装置は限定しない。熱風30
6中をトナー301が分散しながら通過し、こで表面改
質処理される。表面改質されたトナーはフード307内
に取り込まれ、サイクロン310に送られ回収ボックス
311に補集回収される。その後、第2の外添処理が第
1の外添処理と同様にして行われる。この結果、本実施
の形態に係わるトナーが得られる。
【0079】図1中、312はバグフィルタ、314は
ブロア、313は風量計である。また、フード307内
に取り込まれた表面改質された被処理粒子に、冷却空気
発生装置308から発生される冷却空気309により冷
却処理を施すことも可能である。この急速冷却により処
理の状態を安定化させる。風量は処理量により適当に決
められる。粒子が熱風で処理される位置から冷却空気が
当てられる地点までの距離は、処理量により決められる
が10〜100cm、好ましくは20〜80cmであ
る。冷却処理は冷却器により10℃以下に冷却された空
気による方法が好ましいが、限定はしない。水冷による
方法、ドライアイス等、配管の周囲に冷却された固体物
を配置する方法等がある。
【0080】上記方式で行うと連続式のため、生産効率
が向上する。また分散状態で表面改質が行われるので、
粒子同士が融着したり、粗粒を生じることがない。また
非常に簡単な構成でコンパクトである。機壁温度の上昇
がなく製品回収率が高く、開放型のため粉塵爆発の可能
性がほとんどない。瞬時に熱風により処理するため粒子
相互の凝集もなく、キャリア粒子全体が均一に処理され
る。この時の処理の熱風温度は60℃〜600℃が好ま
しい。好ましくは100℃〜500℃、より好ましくは
150℃〜350℃である。60℃以下の時表面改質処
理の効果が得られない。600℃以上ではトナー母体粒
子同志の凝集が起こり易くなり、不適である。
【0081】次に、実施例により本発明を更に詳細に説
明する。 (実施例1)(表1)に実施例で使用する結着樹脂の熱
特性を示す。
【0082】
【表1】
【0083】表1において、Tgはガラス転移点、Mn
は数平均分子量、Mwは重量平均分子量、MzはZ平均
分子量、Tm、Tiはフローテスターでの軟化点、流出
開始温度である。
【0084】(表2)に本実施例で使用したワックス
と、DSC法による融点Twtを示す。
【0085】
【表2】
【0086】(表3)は使用した疎水性シリカ、導電化
処理した無機微粉末を示す。
【0087】
【表3】
【0088】(表4)は使用した疎水性シリカ、導電化
処理した無機微粉末の外添剤条件を示す。
【0089】
【表4】
【0090】図2は本実施例で使用した電子写真装置の
構成を示す断面図である。本実施例装置は、FP775
0(松下電器社製)複写機を反転現像用に改造し、廃ト
ナーリサイクル機構を付加した構成である。現像は二成
分方式で、キャリアはシリコーン樹脂コートしたCu−
Zn−Fe23 を使用した。
【0091】201は有機感光体で、アルミニウムの導
電性支持体上にオキソチタニウムフタロシアニンの粉末
を蒸着により電荷発生層を形成し、その上にポリカーボ
ネート樹脂(三菱ガス化学製Z−200)と、ブタジエ
ンとヒドラゾンの混合物を含む電荷輸送層を順次積層し
た構成のものである。203は感光体をマイナスに帯電
するコロナ帯電器、204は感光体の帯電電位を制御す
るグリッド電極、205は信号光である。220は現像
スリーブ、221はドクターブレード、222はキャリ
ア保持のためのマグネットロール、223はキャリア、
224は転写残りの廃トナー、225はクリーニングボ
ックス219中の廃トナー224を現像工程に戻すため
の輸送管である。転写残りのトナーをクリーニングブレ
ード218でかき落とし、クリーニングボックス219
に一時的に貯められた廃トナー224は、輸送管225
によって現像工程に戻されるよう構成されている。
【0092】213は感光体上のトナー像を紙に転写す
る転写ローラで、その表面が感光体201の表面に接触
するように設定されている。転写ローラ213は導電性
の金属からなる軸の周囲に導電性弾性部材を設けた弾性
ローラである。感光体201への押圧力は転写ローラ2
13一本(約216mm)当たり0〜2000g、望ま
しくは500〜1000gである。これは転写ローラ2
13を感光体201に圧接するためのバネのバネ係数と
縮み量の積から測定した。感光体201との接触幅は約
0.5mm〜5mmである。転写ローラ213のゴム硬
度はアスカーCの測定法(ローラ形状でなく、ブロック
片を用いた測定)で80度以下で、望ましくは30〜4
0度である。弾性ローラ213は直径6mmのシャフト
の周辺にLi20などのリチウム塩を内添することによ
りを抵抗値を107 Ω(軸と表面に電極を設け、両者に
500V印加する)にした発泡性のウレタンエラストマ
ーを用いた。転写ローラ213全体の外径は16.4m
mで、硬度はアスカーCで40度であった。転写ローラ
213を感光体201に転写ローラ213の軸を金属バ
ネで押圧する事で接触させた。押圧力は約1000gで
あった。ローラの弾性体としては前記発泡性のウレタン
のエラストマーの他にCRゴム、NBR、Siゴム、フ
ッ素ゴムなどの他の材料からなる弾性体を使用すること
もできる。そして導電性を付与するための導電性付与剤
としては前記リチウム塩の他にカーボンブラック等の他
の導電性物質を使用することもできる。
【0093】214は転写紙を転写ローラ213に導入
する導電性部材からなる突入ガイド、215は導電性部
材の表面を絶縁被覆した搬送ガイドである。突入ガイド
214と搬送ガイド215は直接あるいは抵抗を介して
接地している。216は転写紙、217は転写ローラ2
13に電圧印加する電圧発生電源である。
【0094】(表5)に本実施例において使用するトナ
ー母体材料を示す。
【0095】
【表5】
【0096】(表6)に本実施例において使用するトナ
ーの処方を示す。
【0097】
【表6】
【0098】(表7)にかかる電子写真装置により、ト
ナーサンプルを用いて画像出しを行った評価結果を示
す。
【0099】
【表7】
【0100】評価項目は、画像形成の初期と20万枚後
の耐久テスト後における、感光体上へのトナーのフィル
ミング、画像濃度、地かぶり及び転写抜けの4項目であ
る。なお、感光体上へのトナーのフィルミングは、感光
体上に異物の付着がないかどうかを目視により判断し、
画像濃度および地かぶりは、得られた画像をマクベス濃
度計にて測定し、転写抜けは、得られた画像を目視によ
り判断して行った。
【0101】そして、実用上問題ないレベルであれば合
格(○)とした。トナーサンプルA1〜A8では、ワッ
クスの分散粒子径が小さく、分散が十分に施されてい
る。かかる電子写真装置により、トナーサンプルAを用
いて画像出しを行ったところ、横線の乱れやトナーの飛
び散り、転写不良や紙の裏汚れがなく、文字の中抜けな
どがなくベタ黒画像が均一で、濃度が1.4の16本/
mmの画線をも再現した極めて高解像度高画質の画像を
得ることができた。非画像部での地かぶりも発生してい
なかった。更に、20万枚の長期複写テストを行ったと
ころ、また感光体表面上でのフィルミングはなく、初期
の画像に比べて遜色のない高濃度、低地カブリの複写画
像が得られた。
【0102】(実施例2)(表8)は熱風による表面改質処
理、外添剤の外添条件を示す。表面改質処理において、
原料供給量は1kg/h、熱風温度は200〜350℃
程度、熱風風量は3kg/cm2Gで0.35Nm3/m
in、原料供給分散風量は1kg/cm 2Gで0.05
Nm3/minで行った。
【0103】
【表8】
【0104】(表9)に本実施例において使用するトナ
ーの処方を示す。
【0105】
【表9】
【0106】(表10)に実施例1における電子写真装
置により、トナーサンプルAを用いて画像出しを行った
評価結果を示す。請う画像濃度でかつ非画像部へのトナ
ー付着はほとんど発生していない。実施例1以上の良好
な特性である。
【0107】
【表10】
【0108】(実施例3)表6、9のトナーサンプルA
を用いて、FP−7750(松下電器社製)、FP77
22(松下電器社製)複写機を改造し、プロセス速度を
140mm/sec(低速)での高温オフセット性と、
450mm/sec(高速)での定着率の定着性評価を
行った。
【0109】トナーサンプルAでは、高速での定着性
と、低速での耐高温オフセット性と、高温保存性テスト
において、実用上十分満足する性能が得られた。
【0110】定着率は75%以上、オフセット性は20
0℃以上を合格レベルとした。定着率は画像濃度1.0
±0.2のパッチを各列毎に、ベンコット(旭化成社製
商標)を巻いた500g(φ36mm)の錘で10往復
擦過し、擦過前後の画像濃度をマクベス反射濃度計にて
測定し、その変化率で定義した。保存性テストでは50
℃、24時間放置後の画像評価において判断した。
【0111】(実施例4)図3は本実施例で使用したフ
ルカラー画像形成用の電子写真装置の構成を示す断面図
である。図3において、1はカラー電子写真プリンタの
外装筐で、図中の右端面側が前面である。1Aはプリン
タ前面板であり、この前面板1Aはプリンタ外装筐1に
対して下辺側のヒンジ軸1Bを中心に点線表示のように
倒し開き操作、実線表示のように起こし閉じ操作自由で
ある。プリンタ内に対する中間転写ベルトユニット2の
着脱操作や紙詰まり時などのプリンタ内部点検保守等は
前面板1Aを倒し開いてプリンタ内部を大きく解放する
ことにより行われる。この中間転写ベルトユニット2の
着脱動作は、感光体の回転軸母線方向に対し垂直方向に
なるように設計されている。
【0112】中間転写ベルトユニット2の構成を図4に
示す。中間転写ベルトユニット2はユニットハウジング
2aに、中間転写ベルト3、導電性弾性体よりなる第1
転写ローラ4、アルミローラよりなる第2転写ローラ
5、中間転写ベルト3の張力を調整するテンションロー
ラ6、中間転写ベルト3上に残ったトナー像をクリーニ
ングするベルトクリーナローラ7、クリーナローラ7上
に回収したトナーをかきおとすスクレーパ8、回収した
トナーを溜おく廃トナー溜め9aおよび9b、中間転写
ベルト3の位置を検出する位置検出器10を内包してい
る。この中間転写ベルトユニット2は、図3に示されて
いるように、プリンタ前面板1Aを点線のように倒し開
いてプリンタ外装筐1内の所定の収納部に対して着脱自
在である。
【0113】中間転写ベルト3は、絶縁性樹脂中に導電
性のフィラーを混練して押出機にてフィルム化して用い
る。本実施例では、絶縁性樹脂としてポリカーボネート
樹脂(たとえば三菱ガス化学製,ユーピロンZ300)
95重量部に、導電性カーボン(たとえばケッチェンブ
ラック)5重量部を加えてフィルム化したものを用い
た。また、表面に弗素樹脂をコートした。フィルムの厚
みは約350μm、抵抗は約107〜108Ω・cmであ
る。ここで、中間転写ベルト3としてポリカーボネート
樹脂に導電性フィラーを混練し、これをフィルム化した
ものを用いているのは、中間転写ベルト3の長期使用に
よる弛みや,電荷の蓄積を有効に防止できるようにする
ためであり、また、表面を弗素樹脂でコートしているの
は、長期使用による中間転写ベルト表面へのトナーフィ
ルミングを有効に防止できるようにするためである。
【0114】この中間転写ベルト3を、厚さ100μm
のエンドレスベルト状の半導電性のウレタンを基材とし
たフィルムよりなり、周囲に107 Ω・cmの抵抗を有す
るように低抵抗処理をしたウレタンフォームを成形した
第1転写ローラ4、第2転写ローラ5およびテンション
ローラ6に巻回し、矢印方向に移動可能に構成する。こ
こで、中間転写ベルト3の周長は、最大用紙サイズであ
るA4用紙の長手方向の長さ(298mm)に、後述す
る感光体ドラム(直径30mm)の周長の半分より若干
長い長さ(62mm)を足した360mmに設定してい
る。
【0115】中間転写ベルトユニット2がプリンタ本体
に装着されたときには、第1転写ローラ4は、中間転写
ベルト3を介して感光体11(図4に図示)に約1.0
kgの力で圧接され、また、第2転写ローラ5は、中間
転写ベルト3を介して上記の第1転写ローラ4と同様の
構成の第3転写ローラ12(図4に図示)に圧接され
る。この第3転写ローラ12は中間転写ベルト3に従動
回転可能に構成している。
【0116】クリーナローラ7は、中間転写ベルト3を
清掃するベルトクリーナ部のローラである。これは、金
属性のローラにトナーを静電的に吸引する交流電圧を印
加する構成である。なお、このクリーナローラ7はゴム
ブレードや電圧を印加した導電性ファーブラシであって
もよい。
【0117】図3において、プリンタ中央には黒、シア
ン、マゼンタ、イエロの各色用の4組の扇型をした像形
成ユニット17Bk、17Y、17M、17Cが像形成
ユニット群18を構成し、図のように円環状に配置され
ている。各像形成ユニット17Bk、17Y、17M、
17Cは、プリンタ上面板1Cをヒンジ軸1Dを中心に
開いて像形成ユニット群18の所定の位置に着脱自在で
ある。像形成ユニット17Bk、17Y、17M、17
Cはプリンタ内に正規に装着されることにより、像形成
ユニット側とプリンタ側の両者側の機械的駆動系統・電
気回路系統が相互カップリング部材(不図示)を介して
結合して機械的・電気的に一体化する。
【0118】円環状に配置されている像形成ユニット1
7Bk、17C、17M、17Yは支持体(図示せず)
に支持されており、全体として移動手段である移動モー
タ19に駆動され、固定されて回転しない円筒状の軸2
0の周りに回転移動可能に構成されている。各像形成ユ
ニットは、回転移動によって順次前述の中間転写ベルト
3を支持する第2転写ローラ4に対向した像形成位置2
1に位置することができる。像形成位置21は信号光2
2による露光位置でもある。
【0119】各像形成ユニット17Bk、17C、17
M、17Yは、中に入れた現像剤を除きそれぞれ同じ構
成部材よりなるので、説明を簡略化するため黒用の像形
成ユニット17Bkについて説明し、他色用のユニット
の説明については省略する。
【0120】35はプリンタ外装筐1内の下側に配設し
たレーザビームスキャナ部であり、図示しない半導体レ
ーザ、スキャナモータ35a、ポリゴンミラー35b、
レンズ系35cなどから構成されている。このレーザビ
ームスキャナ部35からの画像情報の時系列電気画素信
号に対応した画素レーザ信号光22は、像形成ユニット
17Bkと17Yの間に形成された光路窓口36を通っ
て、軸20の一部に開けられた窓37を通して軸20内
の固定されたミラー38に入射し、反射されて像形成位
置21にある像形成ユニット17Bkの露光窓25から
像形成ユニット17Bk内にほぼ水平に進入し、像形成
ユニット内に上下に配設されている現像剤溜め26とク
リーナ34との間の通路を通って感光体11の左側面の
露光部に入射し母線方向に走査露光される。
【0121】ここで光路窓口36からミラー38までの
光路は両隣の像形成ユニット17Bkと17Yとのユニ
ット間の隙間を利用しているため、像形成ユニット群1
8には無駄になる空間がほとんど無い。また、ミラー3
8は像形成ユニット群18の中央部に設けられているた
め、固定された単一のミラーで構成することができ、シ
ンプルでかつ位置合わせなどが容易な構成である。
【0122】12はプリンタ前面板1Aの内側で紙給送
ローラ39の上方に配設した第3転写ローラであり、中
間転写ベルト3と第3転写ローラ12との圧接されたニ
ップ部には、プリンタ前面板1Aの下部に設けた紙給送
ローラ39により用紙が送られてくるように用紙搬送路
が形成されている。
【0123】40はプリンタ前面板1Aの下辺側に外方
に突出させて設けた給紙カセットであり、複数の紙Sを
同時にセットできる。41aと41bとは紙搬送タイミ
ングローラ、42a・42bはプリンタの内側上部に設
けた定着ローラ対、43は第3転写ローラ12と定着ロ
ーラ対42a・42b間に設けた紙ガイド板、44a・
44bは定着ローラ対42a・42bの紙出口側に配設
した紙排出ローラ対、45は定着ローラ42aに供給す
るシリコンオイル46を溜める定着オイル溜め、47は
シリコンオイル46を定着ローラ42aに塗布するオイ
ル供給ローラである。
【0124】各像形成ユニット17Bk、17C、17
M、17Y、中間転写ベルトユニット2には、廃トナー
溜めを設けている。
【0125】以下、動作について説明する。最初、像形
成ユニット群18は、図3に示すように、黒の像形成ユ
ニット17Bkが像形成位置21にある。このとき感光
体11は中間転写ベルト3を介して第1転写ローラ4に
対向接触している。
【0126】像形成工程により、レーザビームスキャナ
部35により黒の信号光が像形成ユニット17Bkに入
力され、黒トナーによる像形成が行われる。このとき像
形成ユニット17Bkの像形成の速度(感光体の周速に
等しい60mm/s)と中間転写ベルト3の移動速度は
同一になるように設定されており、像形成と同時に第1
転写ローラ4の作用で、黒トナー像が中間転写ベルト3
に転写される。このとき第1転写ローラには+1kVの
直流電圧を印加した。黒のトナー像がすべて転写し終わ
った直後に、像形成ユニット17Bk、17C、17
M、17Yは像形成ユニット群18として全体が移動モ
ータ19に駆動されて図中の矢印方向に回転移動し、ち
ょうど90度回転して像形成ユニット17Cが像形成位
置21に達した位置で止まる。この間、像形成ユニット
の感光体以外のトナーホッパ26やクリーナ34の部分
は感光体11先端の回転円弧より内側に位置しているの
で、中間転写ベルト3が像形成ユニットに接触すること
はない。
【0127】像形成ユニット17Cが像形成位置21に
到着後、前と同様に今度はシアンの信号でレーザビーム
スキャナ部35が像形成ユニット17Cに信号光22を
入力しシアンのトナー像の形成と転写が行われる。この
ときまでに中間転写ベルト3は一回転し、前に転写され
た黒のトナー像に次のシアンのトナー像が位置的に合致
するように、シアンの信号光の書き込みタイミングが制
御される。この間、第3転写ローラ12とクリーナロー
ラ7とは中間転写ベルト3から少し離れており、転写ベ
ルト上のトナー像を乱さないように構成されている。
【0128】以上と同様の動作を、マゼンタ、イエロに
ついても行い、中間転写ベルト3上には4色のトナー像
が位置的に合致して重ね合わされカラー像が形成され
た。最後のイエロトナー像の転写後、4色のトナー像は
タイミングを合わせて給紙カセット40から送られる用
紙に、第3転写ローラ12の作用で一括転写される。こ
のとき第2転写ローラ5は接地し、第3転写ローラ12
には+1.5kVの直流電圧を印加した。用紙に転写さ
れたトナー像は定着ローラ対42a・42bにより定着
された。用紙はその後排出ローラ対44a・44bを経
て装置外に排出された。中間転写ベルト3上に残った転
写残りのトナーは、クリーナローラ7の作用で清掃され
次の像形成に備えた。
【0129】次に単色モード時の動作を説明する。単色
モード時は、まず所定の色の像形成ユニットが像形成位
置21に移動する。次に前と同様に所定の色の像形成と
中間転写ベルト3への転写を行い、今度は転写後そのま
ま続けて、次の第3転写ローラ12により給紙カセット
40から送られてくる用紙に転写をし、そのまま定着し
た。
【0130】なお、本装置では、像形成ユニットの構造
としては実施例1、2に記載の現像方法を用いたが、他
にコンベンショナルな現像法を用いた構造の像形成ユニ
ットを用いることもできる。
【0131】(表11)に本実施例4で使用した結着樹
脂の組成を示す。
【0132】
【表11】
【0133】(表12)に本実施例において使用するト
ナー母体材料を示す。
【0134】
【表12】
【0135】(表13)、(表14)に本実施例におい
て使用するトナーの処方を示す。
【0136】
【表13】
【0137】
【表14】
【0138】評価に使用したトナーはマゼンタトナーに
おいて評価を行った。(表15)にかかる電子写真装置
により、トナーサンプルCを用いて画像出しを行った評
価結果を示す。
【0139】
【表15】
【0140】かかる電子写真装置により、前記のように
製造したトナーサンプルを用いて画像出しを行ったとこ
ろ、横線の乱れやトナーの飛び散り、文字の中抜けなど
がなくベタ黒画像が均一で濃度が1.4の16本/mm
の画線をも再現した極めて高解像度高画質の画像が得ら
れ、画像濃度1.4以上の高濃度の画像が得られた。ま
た、非画像部の地かぶりも発生していなかった。更に、
5千枚の長期耐久テストにおいても、流動性、画像濃度
とも変化が少なく安定した特性を示した。また転写にお
いても中抜けは実用上問題ないレベルであり、転写効率
は90%であった。また、感光体、中間転写ベルトへの
トナー(離型剤)のフィルミングも実用上問題ないレベ
ルであった。
【0141】(表16)にOHP用紙に付着量0.7m
g/cm2以上のベタ画像を155℃で、オイルを塗布
しない定着器で定着させたときの透過率と、高温でのオ
フセット性を評価した。プロセス速度は100mm/s
ecで、透過率は分光光度計U−3200(日立製作
所)で、700nmの光の透過率を測定した。実用上満
足できる結果が得られた。
【0142】
【表16】
【0143】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、長期使
用においても、トナーの地カブリを防止すると共に、感
光体や現像ローラ等への現像剤のフィルミングを防止
し、さらに、画像濃度の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーに使用される表面改質処理装置
の一例の構成を概要的に示した断面図
【図2】本発明の実施例1、2、3で使用した電子写真
装置の構成を示す断面図
【図3】本発明の実施例4で使用したカラー電子写真装
置の概略構成を示す断面図
【図4】図3に示した中間転写ベルトユニットの構成を
示す断面図
【図5】カラー電子写真装置の概略構成を示す断面図
【符号の説明】
2 中間転写ベルトユニット 3 中間転写ベルト 4 第1転写ローラ 5 第2転写ローラ 6 テンションローラ 11 感光体 12 第3転写ローラ 17Bk,17C,17M,17Y 像形成ユニット 18 像形成ユニット群 21 像形成位置 22 レーザ信号光 35 レーザビームスキャナ部 38 ミラー 201 感光体 202 感光体に内包された固定磁石 203 コロナ帯電器 204 グリッド電極 206 トナーホッパー 207 磁性一成分トナー(現像剤) 208 電極ローラ 209 電極ローラ内部に設置された磁石 211 スクレーパ 213 転写ローラ 214 突入ガイド 215 搬送ガイド 216 転写紙 218 クリーニングブレード 219 クリーニングボックス 220 現像スリーブ 221 ドクターブレード 222 マグネットロール 224 廃トナー 225 廃トナー輸送管 303 圧縮空気 304 分散ノズル 305 熱風発生装置 309 冷却空気 310 サイクロン 313 風量計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 375 381 15/08 507C 507L (72)発明者 前田 正寿 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA02 AA06 AA08 AA21 AB04 AB09 AB10 CA14 CA21 CA26 CB07 CB08 CB13 DA07 DA09 EA03 EA05 EA07 EA10 FA02 FA06 FC01 FC03 2H031 AC07 BA05 BA06 CA10 FA01 2H032 AA05 BA05 BA09 2H077 AD06 AD13 AD18 AD24 AD36 AE06 EA03 EA13 GA13

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結着樹脂中に少なくともワックス、着色剤
    を含有したトナー母体と、外添剤とから構成されるトナ
    ーであって、前記外添剤が、所定粒径を有する流動化剤
    微粉末と、前記所定粒径よりも大きな粒径を有する導電
    化処理を施された導電性無機微粒子とからなることを特
    徴とするトナー。
  2. 【請求項2】結着樹脂中に少なくともワックス、着色剤
    を含有したトナー母体に、流動化剤微粉末及び/又は導
    電化処理された無機微粉末が第1の外添混合処理された
    状態で熱風により表面改質処理が施され、その後、前記
    流動化剤微粉末及び/又は前記導電化処理された無機微
    粉末が第2の外添混合処理されたことを特徴とするトナ
    ー。
  3. 【請求項3】流動化剤粉末の比表面積をSt、導電性無
    機微粒子の比表面積をSdとすると、St>Sdの関係
    にあることを特徴とする請求項1〜2いずれかに記載の
    トナー。
  4. 【請求項4】St及びSdは、1/100<Sd/St
    <3/4の関係にあることを特徴とする請求項3記載の
    トナー。
  5. 【請求項5】St及びSdは、1/50<Sd/St<
    1/2の関係にあることを特徴とする請求項3記載のト
    ナー。
  6. 【請求項6】流動化剤粉末のBET比表面積が30〜3
    50m2/gであり、導電性無機微粒子のBET比表面
    積が1〜200m2/gであることを特徴とする請求項
    1〜5いずれかに記載のトナー。
  7. 【請求項7】流動化剤粉末が疎水性シリカ微粉末からな
    ることを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載のトナ
    ー。
  8. 【請求項8】導電性無機微粒子が、酸化スズ−アンチモ
    ンの混合物で表面被覆処理された酸化チタン、酸化シリ
    カ、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムまたは酸化鉄
    の1種類または2種類以上の微粉末からなることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれかに記載のトナー。
  9. 【請求項9】酸化スズーアンチモンの混合比は、10
    0:3〜100:20である請求項8記載のトナー。
  10. 【請求項10】酸化スズーアンチモンの混合比は、10
    0:5〜100:15である請求項9記載のトナー。
  11. 【請求項11】流動化剤粉末の添加量をMt、導電性無
    機微粒子の添加量をMdとすると、Mt<Mdの関係に
    あることを特徴とする請求項項1〜2いずれかに記載の
    トナー。
  12. 【請求項12】Mt及びMdは、1/10<Mt/Md
    <9/10の関係にあることを特徴とする請求項11記
    載のトナー。
  13. 【請求項13】Mt及びMdは、1/5<Mt/Md<
    4/5の関係にあることを特徴とする請求項11記載の
    トナー。
  14. 【請求項14】流動化剤粉末の添加量がトナー母体10
    0重量部に対して0.01〜5重量部であることを特徴
    とする請求項1〜2いずれかに記載のトナー。
  15. 【請求項15】導電性無機微粒子の添加量がトナー母体
    100重量部に対して0.01〜5重量部であることを
    特徴とする請求項1〜2いずれかに記載のトナー。
  16. 【請求項16】トナー母体が、DSC法による融点が6
    0〜100℃である天然系ワックスを有することを特徴
    とする請求項1〜2いずれかに記載のトナー。
  17. 【請求項17】天然系ワックスが、DSC法による融点
    が75〜90℃であるカルナウバワックス、65〜75
    ℃であるキャンデリラワックス、60〜75℃である水
    素添加したホホバ油、75〜85℃であるライスワック
    ス、60〜80℃であるミツロウ、60〜75℃である
    ラノリンワックス、65〜90℃であるモンタンワック
    ス、60〜85℃であるオゾケライトワックスからなる
    群より1種類または2種類以上からなることを特徴とす
    る請求項16記載のトナー。
  18. 【請求項18】表面改質処理は60〜600℃の熱風に
    より行われる請求項2に記載のトナー。
  19. 【請求項19】表面改質処理は250〜350℃の熱風
    により行われる請求項2に記載のトナー。
  20. 【請求項20】第1の外添混合処理による添加量をSM
    1、第2の外添混合処理による添加量をSM2、とする
    と0.25<SM1/SM2<2である請求項2に記載
    のトナー。
  21. 【請求項21】第1の外添混合処理は導電性無機微粒子
    が外添処理され、第2の外添混合処理は流動化剤微粉末
    が外添処理される請求項2に記載のトナー。
  22. 【請求項22】結着樹脂とワックスと着色剤とを混合す
    る混合処理と、 前記混合処理により生成された混合処理物を溶融混錬す
    る溶融混錬処理と、 前記溶融混錬処理物により生成された溶融混錬処理物を
    所定の粒度分布にする粉砕分級処理と、 前記粉砕分級処理により生成されたトナー母体に流動化
    剤微粉末粉及び/又は導電性無機微粒子を外添混合する
    第1の外添混合処理と、 前記第1の外添混合処理されたトナーを表面改質する表
    面改質処理と、 前記表面改質処理により生成されたトナーに前記流動化
    剤微粉末粉及び/又は前記導電性無機微粒子を外添混合
    する第2の外添混合処理と、を備えることを特徴とする
    トナーの製造方法。
  23. 【請求項23】流動化剤粉末の比表面積をSt、導電性
    無機微粒子の比表面積をSdとすると、St>Sdの関
    係にあることを特徴とする請求項22に記載のトナー。
  24. 【請求項24】St及びSdは、1/100<Sd/S
    t<3/4の関係にあることを特徴とする請求項22記
    載のトナー。
  25. 【請求項25】St及びSdは、1/50<Sd/St
    <1/2の関係にあることを特徴とする請求項24記載
    のトナー。
  26. 【請求項26】流動化剤粉末のBET比表面積が30〜
    350m2/gであり、導電性無機微粒子のBET比表
    面積が1〜200m2/gであることを特徴とする請求
    項22〜25いずれかに記載のトナー。
  27. 【請求項27】流動化剤粉末が疎水性シリカ微粉末から
    なることを特徴とする請求項22〜26いずれかに記載
    のトナー。
  28. 【請求項28】導電性無機微粒子が、酸化スズ−アンチ
    モンの混合物で表面被覆処理された酸化チタン、酸化シ
    リカ、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムまたは酸化
    鉄の1種類または2種類以上の微粉末からなることを特
    徴とする請求項22〜26のいずれかに記載のトナー。
  29. 【請求項29】酸化スズーアンチモンの混合比は、10
    0:3〜100:20である請求項28記載のトナー。
  30. 【請求項30】酸化スズーアンチモンの混合比は、10
    0:5〜100:15である請求項29記載のトナー。
  31. 【請求項31】流動化剤粉末の添加量をMt、導電性無
    機微粒子の添加量をMdとすると、Mt<Mdの関係に
    あることを特徴とする請求項項22に記載のトナー。
  32. 【請求項32】Mt及びMdは、1/10<Mt/Md
    <9/10の関係にあることを特徴とする請求項31記
    載のトナー。
  33. 【請求項33】Mt及びMdは、1/5<Mt/Md<
    4/5の関係にあることを特徴とする請求項32記載の
    トナー。
  34. 【請求項34】流動化剤粉末の添加量がトナー母体10
    0重量部に対して0.01〜5重量部であることを特徴
    とする請求項22に記載のトナー。
  35. 【請求項35】導電性無機微粒子の添加量がトナー母体
    100重量部に対して0.01〜5重量部であることを
    特徴とする請求項22に記載のトナー。
  36. 【請求項36】トナー母体が、DSC法による融点が6
    0〜100℃である天然系ワックスを有することを特徴
    とする請求項22に記載のトナー。
  37. 【請求項37】天然系ワックスが、DSC法による融点
    が75〜90℃であるカルナウバワックス、65〜75
    ℃であるキャンデリラワックス、60〜75℃である水
    素添加したホホバ油、75〜85℃であるライスワック
    ス、60〜80℃であるミツロウ、60〜75℃である
    ラノリンワックス、65〜90℃であるモンタンワック
    ス、60〜85℃であるオゾケライトワックスからなる
    群より1種類または2種類以上からなることを特徴とす
    る請求項36に記載のトナー。
  38. 【請求項38】表面改質処理は60〜600℃の熱風に
    より行われる請求項22に記載のトナー。
  39. 【請求項39】表面改質処理は250〜350℃の熱風
    により行われる請求項22に記載のトナー。
  40. 【請求項40】第1の外添混合処理による添加量をSM
    1、第2の外添混合処理による添加量をSM2、とする
    と0.25<SM1/SM2<2である請求項22に記
    載のトナー。
  41. 【請求項41】第1の外添混合処理は導電性無機微粒子
    が外添処理され、第2の外添混合処理は流動化剤微粉末
    が外添処理される請求項22に記載のトナー。
  42. 【請求項42】転写プロセス後に像担持体上に残留した
    トナーを現像装置内に回収して再度現像プロセスに利用
    する廃トナーリサイクル手段を具備し、請求項1〜40
    記載のトナーを使用することを特徴とする電子写真装
    置。
  43. 【請求項43】像保持体と導電性弾性ローラとの間に転
    写材を挿通させ、前記導電性弾性ローラに転写バイアス
    電圧を付与することにより前記像担持体上の静電潜像を
    可視像化したトナーを転写するトナー転写手段を具備
    し、請求項1〜40記載のトナーを使用することを特徴
    とする電子写真装置。
  44. 【請求項44】像担持体上に形成した静電潜像を顕像化
    されたトナー画像を、前記像担持体に無端状の中間転写
    体の表面を当接させて前記中間転写体の表面に前記トナ
    ー画像を転写させる一次転写プロセスが複数回繰り返し
    実行され、この後に、この一次転写プロセスの複数回の
    繰り返し実行により前記中間転写体の表面に形成された
    重複転写トナー画像を転写材に一括転写させる2次転写
    プロセスが実行されるよう構成された転写システムを具
    備し、請求項1〜40記載のトナーを使用することを特
    徴とする電子写真装置。
  45. 【請求項45】各々が、少なくとも回転する像担持体
    と、それぞれ色の異なるトナーを有する現像手段とを備
    え、前記像担持体上にそれぞれ異なった色のトナー像を
    形成する複数の移動可能な像形成ユニットと、単一の露
    光位置と単一の転写位置より構成される像形成位置と、
    前記複数の像形成ユニットを円環状に配置した像形成ユ
    ニット群と、前記複数の像形成ユニットのそれぞれを、
    前記単一の像形成位置に順次移動せしめるため前記像形
    成ユニット群全体を回転移動させる移動手段と、信号光
    を発生する露光手段と、前記像形成ユニット群の回転移
    動のほぼ回転中心に、前記露光手段の光を前記露光位置
    に導くミラーとを有し、転写材上に異なる色のトナー像
    を、位置一を合わせて重ねて転写し、カラー像形成シス
    テムを具備し、請求項1〜40記載のトナーを使用する
    ことを特徴とする電子写真装置。
  46. 【請求項46】固定磁石を内包する静電潜像保持体に静
    電潜像を形成した後、トナーホッパー内に位置する前記
    静電潜像保持体の表面に磁性トナーを磁気的に吸引し、
    前記静電潜像保持体の表面に前記磁性トナーを担持さ
    せ、前記静電潜像保持体を移動させて内部に磁石を有す
    るトナー回収電極ローラに対向させ、前記静電潜像保持
    体の画像部に磁性トナーを残し、非画像部の磁性トナー
    は交流バイアス印加により前記トナー回収電極ローラで
    回収する現像工程を有し、請求項1〜40記載のトナー
    を使用することを特徴とする電子写真装置。
JP23529898A 1998-08-21 1998-08-21 トナーおよびトナーの製造方法 Pending JP2000066440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23529898A JP2000066440A (ja) 1998-08-21 1998-08-21 トナーおよびトナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23529898A JP2000066440A (ja) 1998-08-21 1998-08-21 トナーおよびトナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000066440A true JP2000066440A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16984053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23529898A Pending JP2000066440A (ja) 1998-08-21 1998-08-21 トナーおよびトナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000066440A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108004A (ja) * 2000-07-28 2002-04-10 Canon Inc 磁性トナー
EP1286229A2 (en) * 2001-08-20 2003-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing assembly, process cartridge and image-forming method
US7846632B2 (en) 2003-09-03 2010-12-07 Zeon Corporation Toner
JP2016038590A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 キヤノン株式会社 磁性トナー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108004A (ja) * 2000-07-28 2002-04-10 Canon Inc 磁性トナー
EP1286229A2 (en) * 2001-08-20 2003-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing assembly, process cartridge and image-forming method
EP1286229A3 (en) * 2001-08-20 2009-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Developing assembly, process cartridge and image-forming method
US7846632B2 (en) 2003-09-03 2010-12-07 Zeon Corporation Toner
US8158322B2 (en) 2003-09-03 2012-04-17 Zeon Corporation Toner
JP2016038590A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 キヤノン株式会社 磁性トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510917B2 (ja) トナー
US6326116B2 (en) Toner and method for producing the same
JP5497014B2 (ja) 画像ブロッキング防止用トナー組成物
US20020086229A1 (en) Toner and method for producing the same
JPH10268572A (ja) イエロー現像剤
JP2000010337A (ja) トナー、二成分現像剤及び電子写真装置
JP5211014B2 (ja) トナーセット、現像剤セット及び画像形成装置
JP3978824B2 (ja) 二成分現像剤及び電子写真方法
JP2002214834A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2000267337A (ja) トナー及び電子写真装置
JP4069510B2 (ja) トナー及び電子写真装置
JP2002014487A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2001356515A (ja) トナー
JP2001005220A (ja) カラートナー及びカラー電子写真方法
JP3876037B2 (ja) トナーの製造方法
JP2002014488A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2002014489A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2000066440A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2002214822A (ja) トナー
JP3975788B2 (ja) トナーの製造方法及び画像形成装置
JP2002040712A (ja) トナー及び電子写真装置
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
CN110431490B (zh) 调色剂,调色剂的制作方法,图像形成方法,图像形成设备和处理卡盒
JP2000181118A (ja) トナー及び電子写真装置
JPH09244294A (ja) トナー