JP2000051996A - 砂・粒塊状物の粉砕研磨装置及び鋳物砂の回収再生設備 - Google Patents

砂・粒塊状物の粉砕研磨装置及び鋳物砂の回収再生設備

Info

Publication number
JP2000051996A
JP2000051996A JP10242535A JP24253598A JP2000051996A JP 2000051996 A JP2000051996 A JP 2000051996A JP 10242535 A JP10242535 A JP 10242535A JP 24253598 A JP24253598 A JP 24253598A JP 2000051996 A JP2000051996 A JP 2000051996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
rotary drum
mold
crushing
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10242535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4098413B2 (ja
Inventor
Tadashi Kiyota
忠 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYOTA CHUKI KK
Original Assignee
KIYOTA CHUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYOTA CHUKI KK filed Critical KIYOTA CHUKI KK
Priority to JP24253598A priority Critical patent/JP4098413B2/ja
Priority to TW88103390A priority patent/TW450849B/zh
Publication of JP2000051996A publication Critical patent/JP2000051996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098413B2 publication Critical patent/JP4098413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 砂・鋳物砂の表面の連結剤・融滓等の付着物
を除去するとともに砂を丸味を帯びるように効率的に研
磨する。又鋳型の装置、及び騒音・振動が少ない鋳型バ
ラシ装置と併せて鋳物砂の効率的な良質の鋳物砂に再生
できる鋳物砂の回収再生設備を提供する。 【解決手段】 鋳型を支持する固定支持フレームと可動
フレームとの接触部分にワイヤロープを用い、可動フレ
ームをスプリング・ダンパーで支持しながら加振するこ
とで鋳型を効率的にバラシ、又回収された鋳物砂を回転
ドラム内に導入し、長溝を外周に多数周設した転動体を
回転ドラムの回転で転動させて長溝表面を用いて砂を研
磨、砂同士を研磨させ、しかも長溝に鋳物砂を収容して
反対側へ運んで混合・攪拌して均一に研磨する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、砂を連結剤でもっ
て固化して所定型状に造型した鋳型に溶融金属を流し込
んで鋳物を製造する鋳造工場において、鋳込まれた鋳型
をバラシして回収される鋳物砂を再使用の為に研磨する
粉砕研磨装置を主用途とし、この他に通常の自然砂を品
質向上のために砂表面を研磨する粉砕研磨装置、その他
の粒塊状物の表面研磨に用いられる粉砕研磨装置として
使用できる装置に係り、及びこれを利用した鋳物砂の回
収再生設備に関する。
【0002】
【従来の技術】鋳造において使用する鋳型は砂を樹脂,
硬化剤等の連結剤で固めて所定形状に造型される。この
鋳型に溶融金属を流し込んで冷却して固化した後、鋳込
品(鋳型とその中の成形された鋳物)に打撃・振動・外
力を与えて外側の鋳型を分解・破砕して砂(鋳物砂)を
除去して鋳物をとり出している(バラシ作業)。このバ
ラシ作業によって、連結剤・溶滓が付着した鋳物砂が回
収される。これはそのまま鋳物砂として再使用できず、
研磨して再使用されている。従来の使用された鋳物砂の
再生方法は、高速回転している回転羽根に使用済みの鋳
物砂を投入して、鋳物砂を回転羽根で打撃して表面に付
着した硬化剤・融滓を剥離していた。しかしながらこの
装置では、砂に瞬間的に急激な力が加わり、砂が破砕し
微細化したり、クラックを生じ、混練・注湯を繰返すう
ちに微細化しがちとなっている。又表面の状態の丸味も
充分でなく表面研磨は不足しがちで良質な砂といえなか
った。又鋳物砂の他に一般の自然砂を回転羽根で打撃を
与えて研磨するタイプの粉砕研磨装置も知られている
が、これではクラックの発生が多く且つ良質の丸味を帯
びた砂を量産しにくいものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、砂の表面
の硬化剤・融滓・角等をクラックを生じることを少なく
剥離して除去できるとともに、砂の表面研磨力が高く丸
味のある良質の砂にでき、鋳物砂の再生用に使用すると
きは連結材の樹脂使用量を大巾に減らすことができてバ
ラシ作業が容易となり且つ溶融金属の注湯時のガス発生
が少なく、鋳型の表面安定度が良く、鋳型の不良発生率
が減少できるという優れた砂・粒塊状物の粉砕研磨装置
を提供することにある。本発明の第2の課題は、上記砂
・粒塊状物の粉砕研磨装置を利用して良質の鋳物砂の再
生が行える他に、鋳型のバラシ作業において発生する騒
音・振動を大巾に低減し、耐久性のある鋳型バラシ装置
で連続的に鋳型バラシ作業から一貫して良質の鋳物砂の
再生が行える鋳物砂の回収再生設備を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) 砂・粒塊状物が投入される回転ドラムを横向きに
且つ回転自在に設け、同回転ドラムを回動させる回動装
置を設け、回転ドラム内に外径が回転ドラム内径より小
さい筒体で且つ外周面に筒心方向に延びた長深溝を多数
周設した溝付転動体を遊置したことを特徴とする砂・粒
塊状物の粉砕研磨装置 2) 回転ドラム内に空気を送り込んで回転ドラム内の
粉体・微粉分を空気とともに排出するようにした前記
1)記載の砂・粒塊状物の粉砕研磨装置 3) 回転ドラム内における空気の送り方向と砂・粒塊
状物の送り方向とが逆方向となるようにした前記2)記
載の砂・粒塊状物の粉砕研磨装置 4) 回転ドラム内の中間位置に溝付転動体を配置し、
溝付同転動体が配置されていない回転ドラム内周面に回
転ドラムの回転軸線に対して傾いた砂・粉状物送り用羽
根を設けた前記1)〜3)何れか記載の砂・粒塊状物の
粉砕研磨装置 5) 回転ドラム内周面に砂・粒状物排出側の位置に砂
・粒塊状物を掬って持ち上げるバケットを複数設け、同
バケットが上方で反転して砂・粒塊状物を落下させる位
置に排出シュートを設けた前記1)〜4)何れか記載の
砂・粒塊状物の粉砕研磨装置 6) 鋳型を支持する固定支持フレームの支持面下方か
ら支持面上方まで飛び出す可動フレームを上下動自在に
設けるとともに所定の振動回数で同可動フレームを上下
動させる加振手段を設け、支持面下方に鋳込物の破砕分
解で落下する鋳込砂を回収する回収シュートを設けた構
成の鋳型バラシ装置を設け、同鋳型バラシ装置の近くに
前記1)〜5)何れか記載の砂・粒塊状物の粉砕研磨装
置を配置し、同鋳型バラシ装置の回収シュートで回収さ
れる鋳込砂を前記1)〜5)何れか記載の砂・粒塊状物
の粉砕研磨装置に連続的に投入して鋳込砂を表面研磨し
て鋳物砂として再生する鋳込砂の回収再生設備 7) 固定支持フレーム及び可動フレームの鋳型と接触
する部材に撚り線ワイヤを配置し、騒音を低減し耐久性
を高めた前記7)記載の鋳物砂の回収再生設備にある。
【0005】
【作用】この発明では、回転ドラム内に砂・粒塊状物が
投入されると、砂・粒塊状物は回転ドラム内の下方に貯
り、又底面に転動体が載るようになる。回転ドラムが回
転すると砂・粒塊状物を持ち上げられ、所定の角度まで
持ち上げられると下方に流下するようになる。一方転動
体も回転ドラムの回転とともに自転して長溝中に砂・粒
塊状物を収容しながら且つ砂と転動体との接触及び砂へ
の数トン〜十数トン程の転動体の重量で加圧させること
で砂同士を強く摩擦させ、砂の表面を研磨させる。同時
に転動体の回転で長溝に収容された砂・粒塊物を転動体
の回転で反対側へ回送し、砂・粒塊状物をよく混合攪拌
させる。転動体の回転数は、回転ドラムの内径と転動体
の外径の比に大略比例するように速く回転する。このよ
うに、転動体は砂・粒塊物を研磨しながら、混合・攪拌
の働きを行っている。回転ドラム内に空気を送り込むと
研磨・混合攪拌によって発生する微粉・粉体を空気が運
び出して除去することができる。又鋳込砂の如く高温の
砂の状態のものでは砂の冷却も行う。このとき砂の送り
方向と空気の送り方向を逆にすると除粉・冷却は効果的
となる。回転ドラム内面に羽根を設けたものでは、ドラ
ムの軸線方向と傾いた羽根によって回転ドラム内に投入
された砂・粒塊物を転動体のある位置・排出部へ送るこ
とができる。又、鋳型バラシ装置において、鋳込物を固
定支持フレームに載せ、その下方から上方へ可動フレー
ムを上下動させて打撃して鋳型を分解破砕し、鋳物砂を
回収シュートで回収して、これを粉砕研磨装置の回転ド
ラムの転動体へ送り込んで研磨する鋳物砂の回収再生設
備では、鋳型のバラシ作業で鋳物砂を回収し、更に連続
して砂の研磨を行い、連結剤・融滓を除去し、丸味を帯
びた再生砂を再生させることができ、効率的な鋳物砂の
回収再生設備となっている。特に鋳型バラシ装置の各フ
レームの鋳型と接触する部分に撚り線のワイヤロープ
(ワイヤ)を用いれば、ワイヤロープ(ワイヤ)が変形
して振動が吸収され、又打撃時の金属音の発生を大巾に
抑えられる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の回転ドラムの直径は、そ
の処理能力で変わるが、1〜1.5m程で長さは4〜8
m程で、1個所又は2個所に巾1〜2m程の研磨部を設
け、同研磨部に直径40〜80cmで長さ1〜2m,重
さ1〜3トン程の転動体を配置するのが実用的な寸法・
重量である。又転動体表面の長溝の深さは20〜50m
m程で、外周に40本程周設するのが代表的な寸法であ
る。転動体は耐摩耗性を必要とするので鋳造されて製作
される。回転ドラム内の羽根の角度は、4〜45°程
で、送り方向に沿って複数段に角度の違う羽根を設ける
のが好ましい。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例は鋳物砂の回収再生設備の例である。図
1は実施例の鋳物砂の回収再生設備の平面配置図であ
る。図2は実施例の鋳物砂の回収再生設備の説明図であ
る。図3は実施例の回転ドラムの一部切欠正面図であ
る。図4は実施例の回転ドラムを示す平面図である。図
5は図3のA−A断面図である。図6は図3のB−B断
面図である。図7は図3のC−C断面図である。図8は
実施例の転動体を示す正面図である。図9は図8のD−
D断面図である。図10は実施例の転動体の働きを示す
説明図である。図11は実施例の鋳型バラシ装置を示す
正面図である。図12は実施例の鋳型バラシ装置の側面
図である。図13は実施例の鋳型バラシ装置を示す平面
図である。図14は実施例の鋳型バラシ装置の振動モデ
ル図である。図15は実施例の鋳型バラシ装置のワイヤ
ロープの取付状態を示す説明図である。図中、1は鋳型
をバラシして鋳物を取出し、鋳物砂を回収する鋳型バラ
シ装置、2は耐熱ベルトコンベア、3は吊下式磁選機、
4は鋳物砂の定量供給ホッパー、5は鋳物砂の冷却粉砕
篩分け装置、6はコンベア、7は回収砂タンク、8はベ
ルトコンベア、9は本発明の要部である実施例の粉砕研
磨装置である。又、図11〜15は鋳型バラシ装置1の
図面であり、図中、100〜106は鋳型バラシ装置1
に関する構成部分であって、図中、101は固定支持フ
レーム、102は可動フレーム、103は同可動フレー
ムに取付けられた回収路、104はベース、105は設
置床、106は鋳型である。又、101a〜101gは
固定支持フレーム101の構成部材で101aはベース
4上の支持脚、101bは外周枠、101cは同外周枠
で囲まれた上方開口部、101dは同上方開口部の空間
に懸架された鋳型支持梁、101eは同鋳型支持梁の上
端に取付けた3.45ミリ直径の鋼線ワイヤの7×7の
共心ロープであるワイヤロープ、101fは外周枠10
1bの下端から内側に縮径するように傾斜させたシュー
ト、101gは同シュートの下方の排出口、又、102
a〜2fは可動フレーム102の構成部材で、102a
はベース4上に設けたスプリング、102bは同スプリ
ングで弾支された可動フレーム本体、102cは回収路
103の回収ボックスの内部から立設された支持部、1
02dは同支持脚の上部に取付けた鋳型支持材、102
eは同鋳型支持材の上端に取付けた3.45ミリ直径の
ワイヤの7×7の共心ロープである鋼線ワイヤロープ、
102fは可動フレーム本体102bに2台取付けた上
下動させるための6ポールユーラスモータで1450R
PMで摺動する。又、103a,103bは回収路10
3の構成部材で103aはシュート101fの下方排出
口101gより広く開口した箱状の回収ボックス、10
3bは回収ボックスの吐出口である。104aはベース
104を支持する大型のコイルスプリング、104bは
ベース4と設置床5との間に設けたオイルダンパーであ
る。この実施例では固定支持フレーム101と可動フレ
ーム102と回収路103の重量合計は8トン程であ
り、又ベース104の重さは8トンで合計16トンであ
り、ばらし作業が行える鋳型106の最大荷重は15ト
ンのものである。又図1〜10は回収された鋳物砂の粉
砕研磨装置9の図面であり、図中900は直径1.8m
で長さ8.6mの回転ドラム、901は回転ドラム90
0への鋳物砂の投入口、903は投入口901の粉塵・
微粉を吸引して除去する集塵装置、904は回転ドラム
900内面に設けた回転ドラム900のドラム軸線に対
して傾斜した羽根、905は回転ドラム900の2個所
に設けた研磨部、906は同研磨部に配置された鉄鋼製
の130cm長さの転動体、906aは転動体本体、9
06bは同転動体本体の外周に設けた多数の細長のチッ
プ、906cは同チップ間に形成された40mm深さの
長溝、908は回転ドラム900の側壁近くのドラム内
周面に設けたバケット、909は上方に位置したバケッ
トから落下する再生された鋳物砂を受けて外部へ排出す
る排出シュート、910は回転ドラム900の側壁中央
部分に開口した空気取込口、911は回転ドラム900
の外周に設けた環状ローラ受面、912は同ローラ受面
と接触して回転ドラム900を支持する前後一対の左右
2組のローラ、913は回転ドラム900の中央外周に
設けた中央フランジ、914は同中央フランジに設けた
スプロケット、915は同スプロケットと噛合して回転
ドラム900を回転させる無端チェーン、916は同無
端チェーンの駆動スプロケット車、917は同駆動スプ
ロケット車916を回転させるモ−タである。この実施
例を鋳型バラシ作業から鋳物砂の再生までを順に説明す
る。 :鋳型バラシ作業 鋳型バラシ装置1において、15トンの鋳型106を固
定支持フレーム101の鋳型支持梁101dの上端のワ
イヤロープ101e上に支持させ、2台の6ポールユー
ラスモータ102fを作動させて可動フレーム102及
びこれに取付けた回収ボックス103aを上下動させ
る。可動フレーム102の鋳型支持材の上端のワイヤロ
ープ102eは鋳型106の底面を打撃し、鋳型106
を持ち上げ、下降して鋳型106を落下させ、固定支持
フレーム101の鋳型支持梁101dの上端のワイヤロ
ープ101eに叩きつける。その後前記同様に可動フレ
ーム102が上昇してワイヤロープ102eが鋳型10
6を打撃し、持ち上げ落下して固定支持フレーム101
のワイヤロープ101eに落す。これを1750RPM
の周期をもって繰り返すことで鋳型106に打撃と振動
によってばらし、鋳物砂と鋳物滓を分解して粒塊状にし
て落下させ、鋳物製品は固定支持フレーム101上に残
す。一方落下した鋳物砂と鋳物滓とはシュート101f
を介して回収ボックス103aへ回収される。固定支持
フレーム101及び可動フレーム102とも共通のベー
ス104上にあって、両フレームに作用する振動はベー
スに伝えられる。ベース重量を調整してベース106と
その上方のフレーム重量の合計を16トンとし、鋳型1
06の15トンより大きくすることで衝撃振動エネルギ
ーをベース及びその上方のフレームの運動エネルギーに
変換し、又スプリング104aとオイルダンパー104
bで振動を減衰させることで設置床105へ振動の伝達
を1/10程度に抑えられるようにした。又鋳型106
を直接打撃するのはワイヤロープ101e,102eで
あるのでワイヤの変位で打撃力・振動を大きく吸収し、
鋳型6に振動を与えながらワイヤロープ101e,10
2e自体を損傷しないようにでき、又金属音等の騒音が
なくなった。よって耐久性のあるものとなった。鋳型バ
ラシ装置1で回収された回収ボックス103a内の鋳物
砂Sは、耐熱ベルトコンベア2でもって定量供給ホッパ
ー4へ送られる。その耐熱ベルトコンベア2の途中に設
けた吊下式磁選機3で鋳物砂S中に含まれ鉄成分(鉄鋼
滓・その破片等)は磁力で吸着され分離して除去され
る。定量供給ホッパー4内の鋳物砂は定量排出され、冷
却粉砕篩分装置5に送られ、空気で冷却されながら振動
摩擦方式で粉砕され、微粉・粉状物は空気とともに排除
され、又篩によって陶管・芯金・イバリ・冷金の篩分け
され、鋳物砂Sのみがコンベア6によって回収砂タンク
7へ投入される。回収砂タンク7内の鋳物砂Sはベルト
コンベア8によって粉砕研磨装置9へ送られる。粉砕研
磨装置9の回転ドラム900は、モ−タ917,駆動ス
プロケット車916,無端チェーン915,スプロケッ
ト914の回転ドラム駆動部によってゆっくりと回転し
ている。回転ドラム900及びその羽根904,付属部
材,内部の転動体906,鋳物砂Sは、前後左右に配置
されたローラ912によって回転ドラム900のローラ
受面911を介して回転自在に支持されている。粉砕研
磨装置9へ送られた鋳物砂Sは投入口901から回転ド
ラム900内に投入され、その内面の羽根904で掻き
上げられながら、そのドラム軸線との傾きによって研磨
部905の方向へ滑り流れ鋳物砂Sは羽根904で送ら
れ、研磨部9へ到る。この研磨部9の回転ドラム900
の内周面は羽根904はなく凹凸が少ないので鋳物砂S
は研磨部9の下方に貯り、又1トン程の転動体906が
回転ドラム900の底部に位置している。回転ドラム9
00が回転すると重量があって且つ外周に長溝906c
が鋳物砂S内に喰い込んで大きな摩擦が働いて転動体9
06は滑らずに自転し、長溝906cにその下方の鋳物
砂Sを収容して回転し、長溝906cに収容された鋳物
砂Sを回送して上方に持ち上げ、又は180°以上回転
して反対側で落下させる。この転動体906の回転は、
滑りが少ないので大略回転ドラム900の回転数の回転
ドラム内径と転動体外径の比で3倍(3倍の径比)程速
く回転する。この転動体906の自転で回転ドラム90
0内の鋳物砂Sを均一に混合攪拌する。又この転動体9
06の1トン程の重量で鋳物砂Sを加圧しながら回転ド
ラム900及び転動体906の回転で砂を動かすので砂
同士及び砂と回転ドラム900表面・転動体906のチ
ップ906bによってよく砂を擦り、研磨する。これに
よって、鋳物砂Sの表面の連結剤,融滓を剥離し、砂表
面を丸味を帯びるようにできる(図10参照)。このよ
うに鋳物砂Sは、2個所の研磨部9において転動体90
6によってよく研磨され、羽根904で送られて回転ド
ラム900の終端の側壁に設けたバケット908で掬い
上げられて、その上方まで持ち上げられた位置でバケッ
ト908から滑り出して下方の排出シュート909で受
け止められて回転ドラム900外へ排出される。この回
転ドラム900内では、投入口901側に設けた集塵装
置903が作動していて、集塵装置903は投入口90
1に接続されて投入口901に近い回転ドラム900内
の空気を吸引している。そのため回転ドラム900の反
対端(図中右側)の側面の空気取込口910から空気を
吸い込んで回転ドラム900内に右から左へ鋳物砂Sの
送り方向(左から右)とは反対方向に空気流れが生じて
いて、この空気流によって鋳物砂Sの余熱を冷却すると
ともに研磨部905,羽根904,砂同士の接触で生じ
た微粉,粉体を空気とともに集塵装置903に運んでこ
れらをフィルター等で除去して排気している。これによ
って排出シュート909から排出される鋳物砂Sに微粉
・粉が少なくでき、丸味を帯びた良質の再生鋳物砂を得
ることができた。又砂を打撃によって剥離・除去するも
のでないため砂にはクラックを生じることが少ない。本
実施例で再生した鋳物砂Sには連結剤,融滓がないとと
もに表面が丸味を帯びて球形に近くなり、鋳物砂として
使用すると硬化剤等の樹脂系連結剤の使用量を2割程減
らすことができる。又連結剤の使用量が減らせたこと
で、鋳型の通気性がよくなり、鋳込み時のガスも減ら
せ、良好な鋳造が行える。又鋳物砂を何回も最使用で
き、コスト安になるとともに産業廃棄物を少なくでき
る。尚、本発明の粉砕研磨装置は鋳物砂で説明したが一
般の自然砂・粒塊状物の研磨にも使用できる。
【0008】
【発明の効果】以上の様に、本発明の粉砕研磨装置によ
れば、横型回転ドラム内に長溝を外周に多数周設した転
動体を置くことで砂の研磨を充分に且つ均一に行い、丸
味を帯びた良質の砂・鋳物砂にできる。回転ドラム内で
空気を砂等の送り方向と逆方向に送り込むことで、砂の
冷却と研磨で発生する粉・微粉の除去とを同時に行え
る。又支持台と可動フレームとで交互に打撃する鋳型バ
ラシ装置で鋳型でバラシた鋳物砂を本発明の粉砕研磨装
置に連続的に送り込む鋳物砂の回収再生装置で効率的に
鋳型のバラシ作業と鋳物砂の回収再生が行えるものとな
る。特に鋳型バラシ装置で鋳型と接触する部分に撚りワ
イヤを用いたものは、騒音・振動の外方への伝播・発生
を大巾に抑える事ができ、公害の発生の少ない優れた鋳
物砂の回収再生設備とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の鋳物砂の回収再生設備の平面配置図で
ある。
【図2】実施例の鋳物砂の回収再生設備の説明図であ
る。
【図3】実施例の回転ドラムの一部切欠正面図である。
【図4】実施例の回転ドラムを示す平面図である。
【図5】図3のA−A断面図である。
【図6】図3のB−B断面図である。
【図7】図3のC−C断面図である。
【図8】実施例の転動体を示す正面図である。
【図9】図8のD−D断面図である。
【図10】実施例の転動体の働きを示す説明図である。
【図11】実施例の鋳型バラシ装置を示す正面図であ
る。
【図12】実施例の鋳型バラシ装置の側面図である。
【図13】実施例の鋳型バラシ装置を示す平面図であ
る。
【図14】実施例の鋳型バラシ装置の振動モデル図であ
る。
【図15】実施例の鋳型バラシ装置のワイヤロープの取
付状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 鋳型バラシ装置 2 耐熱ベルトコンベア 3 吊下式磁選機 4 定量供給ホッパー 5 冷却粉砕篩分け装置 6 コンベア 7 回収砂タンク 8 ベルトコンベア 9 粉砕研磨装置 101 固定支持フレーム 102 可動フレーム 103 回収路 104 ベース 105 設置床 106 鋳型 101a 支持脚 101b 外周枠 101c 上方開口部 101d 支持梁 101e ワイヤロープ 101f シュート 101g 排出口 102a スプリング 102b 可動フレーム本体 102c 支持部 102d 鋳型支持材 102e ワイヤロープ 102f 6ポールユーラスモ−タ 103a 回収ボックス 103b 吐出口 104a コイルスプリング 104b オイルダンパー 900 回転ドラム 901 投入口 903 集塵装置 904 羽根 905 研磨部 906 転動体 906a 転動体本体 906b チップ 906c 長溝 908 バケット 909 排出シュート 910 空気取込口 911 ローラ受面 912 ローラ 913 中央フランジ 914 スプロケット 915 無端チェーン 916 駆動スプロエット車 917 モ−タ S 鋳物砂

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砂・粒塊状物が投入される回転ドラムを
    横向きに且つ回転自在に設け、同回転ドラムを回動させ
    る回動装置を設け、回転ドラム内に外径が回転ドラム内
    径より小さい筒体で且つ外周面に筒心方向に延びた長深
    溝を多数周設した溝付転動体を遊置したことを特徴とす
    る砂・粒塊状物の粉砕研磨装置。
  2. 【請求項2】 回転ドラム内に空気を送り込んで回転ド
    ラム内の粉体・微粉分を空気とともに排出するようにし
    た請求項1記載の砂・粒塊状物の粉砕研磨装置。
  3. 【請求項3】 回転ドラム内における空気の送り方向と
    砂・粒塊状物の送り方向とが逆方向となるようにした請
    求項2記載の砂・粒塊状物の粉砕研磨装置。
  4. 【請求項4】 回転ドラム内の中間位置に溝付転動体を
    配置し、溝付同転動体が配置されていない回転ドラム内
    周面に回転ドラムの回転軸線に対して傾いた砂・粉状物
    送り用羽根を設けた請求項1〜3何れか記載の砂・粒塊
    状物の粉砕研磨装置。
  5. 【請求項5】 回転ドラム内周面に砂・粒状物排出側の
    位置に砂・粒塊状物を掬って持ち上げるバケットを複数
    設け、同バケットが上方で反転して砂・粒塊状物を落下
    させる位置に排出シュートを設けた請求項1〜4何れか
    記載の砂・粒塊状物の粉砕研磨装置。
  6. 【請求項6】 鋳型を支持する固定支持フレームの支持
    面下方から支持面上方まで飛び出す可動フレームを上下
    動自在に設けるとともに所定の振動回数で同可動フレー
    ムを上下動させる加振手段を設け、支持面下方に鋳込物
    の破砕分解で落下する鋳込砂を回収する回収シュートを
    設けた構成の鋳型バラシ装置を設け、同鋳型バラシ装置
    の近くに請求項1〜5何れか記載の砂・粒塊状物の粉砕
    研磨装置を配置し、同鋳型バラシ装置の回収シュートで
    回収される鋳込砂を請求項1〜5何れか記載の砂・粒塊
    状物の粉砕研磨装置に連続的に投入して鋳込砂を表面研
    磨して鋳物砂として再生する鋳込砂の回収再生設備。
  7. 【請求項7】 固定支持フレーム及び可動フレームの鋳
    型と接触する部材に撚り線ワイヤを配置し、騒音を低減
    し耐久性を高めた請求項7記載の鋳物砂の回収再生設
    備。
JP24253598A 1998-08-12 1998-08-12 砂・粒塊状物の粉砕研磨装置及び鋳物砂の回収再生設備 Expired - Fee Related JP4098413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24253598A JP4098413B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 砂・粒塊状物の粉砕研磨装置及び鋳物砂の回収再生設備
TW88103390A TW450849B (en) 1998-08-12 1999-03-05 Apparatus for grinding blocks of sand and/or grains and equipment for recovering and recycling molding sand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24253598A JP4098413B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 砂・粒塊状物の粉砕研磨装置及び鋳物砂の回収再生設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000051996A true JP2000051996A (ja) 2000-02-22
JP4098413B2 JP4098413B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=17090566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24253598A Expired - Fee Related JP4098413B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 砂・粒塊状物の粉砕研磨装置及び鋳物砂の回収再生設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4098413B2 (ja)
TW (1) TW450849B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284707A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Kiyota Chuki:Kk 鋳物砂塊粉砕装置
JP2011183448A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Kiyota Chuki:Kk 横型ドラム式古砂回収装置
KR101173053B1 (ko) * 2010-06-30 2012-08-13 현대자동차주식회사 초음파를 이용한 폐주물사 점결제 박리장치
CN107649644A (zh) * 2017-11-14 2018-02-02 六安市鸿圣铸造有限责任公司 一种具有降噪音功能的辗轮式混砂机
CN113042677A (zh) * 2021-03-03 2021-06-29 王小平 一种铸造混砂机吸尘用自动添加剂注入装置
CN113680496A (zh) * 2021-07-13 2021-11-23 南通凯斯辛普森机械科技有限公司 一种复合破碎式重型落砂破碎机
CN114042859A (zh) * 2021-11-16 2022-02-15 马鞍山市万鑫铸造有限公司 一种铸造用型砂无尘处理回收装置
CN116652158A (zh) * 2023-07-31 2023-08-29 辉县市腾飞机械制造有限公司 一种铸造生产用砂胚落砂装置
CN116871454A (zh) * 2023-09-07 2023-10-13 山西鸿琛锐机械制造有限公司 一种型砂的回收处理装置
CN117531983A (zh) * 2024-01-09 2024-02-09 鸡泽县恒阳铸造有限公司 一种生产井盖用的落砂机
CN117718433A (zh) * 2024-02-06 2024-03-19 康硕(山西)智能制造有限公司 一种精密铸造型砂自动清理回收装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107635693A (zh) * 2015-06-11 2018-01-26 新东工业株式会社 型砂的再生方法和再生设备

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284707A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Kiyota Chuki:Kk 鋳物砂塊粉砕装置
JP2011183448A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Kiyota Chuki:Kk 横型ドラム式古砂回収装置
KR101173053B1 (ko) * 2010-06-30 2012-08-13 현대자동차주식회사 초음파를 이용한 폐주물사 점결제 박리장치
US8439284B2 (en) 2010-06-30 2013-05-14 Hyundai Motor Company Separation system for waste foundry sand binder using ultrasonic waves
CN107649644B (zh) * 2017-11-14 2023-12-29 六安市鸿圣铸造有限责任公司 一种具有降噪音功能的辗轮式混砂机
CN107649644A (zh) * 2017-11-14 2018-02-02 六安市鸿圣铸造有限责任公司 一种具有降噪音功能的辗轮式混砂机
CN113042677A (zh) * 2021-03-03 2021-06-29 王小平 一种铸造混砂机吸尘用自动添加剂注入装置
CN113680496A (zh) * 2021-07-13 2021-11-23 南通凯斯辛普森机械科技有限公司 一种复合破碎式重型落砂破碎机
CN114042859A (zh) * 2021-11-16 2022-02-15 马鞍山市万鑫铸造有限公司 一种铸造用型砂无尘处理回收装置
CN116652158A (zh) * 2023-07-31 2023-08-29 辉县市腾飞机械制造有限公司 一种铸造生产用砂胚落砂装置
CN116652158B (zh) * 2023-07-31 2023-10-10 辉县市腾飞机械制造有限公司 一种铸造生产用砂胚落砂装置
CN116871454A (zh) * 2023-09-07 2023-10-13 山西鸿琛锐机械制造有限公司 一种型砂的回收处理装置
CN116871454B (zh) * 2023-09-07 2023-11-07 山西鸿琛锐机械制造有限公司 一种型砂的回收处理方法
CN117531983A (zh) * 2024-01-09 2024-02-09 鸡泽县恒阳铸造有限公司 一种生产井盖用的落砂机
CN117531983B (zh) * 2024-01-09 2024-03-26 鸡泽县恒阳铸造有限公司 一种生产井盖用的落砂机
CN117718433A (zh) * 2024-02-06 2024-03-19 康硕(山西)智能制造有限公司 一种精密铸造型砂自动清理回收装置
CN117718433B (zh) * 2024-02-06 2024-04-26 康硕(山西)智能制造有限公司 一种精密铸造型砂自动清理回收装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW450849B (en) 2001-08-21
JP4098413B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101875970B1 (ko) 회전 텀블러 및 금속 리클레이머
US9283616B2 (en) Granular body grinding device, foundry sand reclamation device, and particulate generating device
JP2000051996A (ja) 砂・粒塊状物の粉砕研磨装置及び鋳物砂の回収再生設備
CN202028762U (zh) 一种熔模铸造型壳破碎及分级筛选系统
CN206838179U (zh) 一种矿山用小型石料破碎机
JP2014024097A (ja) 鋳物砂の再生方法
JP2003190827A (ja) 再生骨材の製造方法
US3716947A (en) Abrasive blast cleaning system
JP3991179B2 (ja) 鋳物砂再生装置
JPWO2014041586A1 (ja) 粒状物質の磨砕装置および粒状物質の生産プラント
KR100402412B1 (ko) 주물사 재생장치 및 그 재생방법
CN102284324B (zh) 一种铁基合金的粉碎系统
CN102641988A (zh) 一种熔模铸造型壳破碎及分级筛选系统
JP3314315B2 (ja) 鋳物砂精磨分級装置
US3829029A (en) Abrasive blast cleaning system
CN212945264U (zh) 一种碱酚醛树脂废旧湿砂回收处理系统
CN114345524A (zh) 一种纳米复合热电材料的改进型制备方法
CN210357395U (zh) 一种具有筛分功能的矿石球磨机
CN103301957A (zh) 一种粘连颗粒分离设备
JP5000744B2 (ja) 鋳物砂再生装置
CN219596846U (zh) 一种立式离心破碎机
CN214321692U (zh) 一种砂芯破碎机
CN213826971U (zh) 一种散落砂回收系统
CN215918184U (zh) 一种建筑用沙筛分装置
JP2006151770A (ja) 再生骨材の製造方法と再生骨材製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees