JP2000048807A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2000048807A
JP2000048807A JP10214367A JP21436798A JP2000048807A JP 2000048807 A JP2000048807 A JP 2000048807A JP 10214367 A JP10214367 A JP 10214367A JP 21436798 A JP21436798 A JP 21436798A JP 2000048807 A JP2000048807 A JP 2000048807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
weight
resin
polyamide
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10214367A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Matsuo
龍一 松尾
Juichi Fukaya
重一 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10214367A priority Critical patent/JP2000048807A/ja
Publication of JP2000048807A publication Critical patent/JP2000048807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯型電子機器等の移動用電源として好適に
使用することができ、安全性に優れ、高容量で充放電特
性に優れ、長期の繰り返し使用においても容量維持率の
高い非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 集電体上に活物質が結着剤により担持さ
れてなる正電極と負電極とが、非水電解液を含浸したセ
パレータを介して配置された非水電解質二次電池におい
て、負電極又は正電極の前記活物質が、曲げ弾性率が1
0,000kgf/cm2 以下である樹脂で表面を被覆
されている非水電解質二次電池であり、好ましくは、曲
げ弾性率が10,000kgf/cm2 以下である樹脂
が、ポリアミド系エラストマーである非水電解質二次電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曲げ弾性率が1
0,000kgf/cm2 以下である樹脂で表面を被覆
した活物質を使用する非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型ビデオカメラや携帯型パソ
コン等の携帯型電子機器の普及に伴い、移動用電源とし
ての電池の需要が急増している。さらに、このような電
池に対する小型化、軽量化、高エネルギー密度化の要求
は非常に高く、このような要求に対して、化学的、物理
的方法により、負極活物質であるリチウムを負極活物質
担持体である炭素材料に担持させたものを負極電極と
し、正極活物質であるリチウムの複合酸化物を正極電極
とした非水電解質二次電池が注目されている。
【0003】ところが、負極活物質として炭素材料が使
用されると、初期の充放電において炭素材料表面と電解
液の間で副反応によるガスが発生し、電池内の圧力が上
昇し、漏液や電池の変形,膨張が発生して安全性に問題
があったり、ガスの圧力によって電極間に空隙が生じる
ためにおこる内部の抵抗上昇や充放電性能の低下が起こ
っていた。このような問題に対し、特開平8−1808
65号公報では炭素材にアルキル化剤を加え炭素材料表
面をアルキル化し、炭素材料表面の水酸基を化学修飾す
る方法が開示されている。しかしながら、これらの非水
電解質二次電池は、数百回以上の充放電を繰り返した場
合、活物質へのリチウムイオンの挿入,脱離にともなう
膨張,収縮運動により、活物質が集電体から剥離した
り、崩壊したり、電極表面にクラックが発生したりする
ことにより、容量が低下するので、長期の繰り返し使用
は困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、携帯型電子機器等の移動用電源として好適に使用す
ることができ、安全性に優れ、高容量で充放電特性に優
れ、長期の繰り返し使用においても容量維持率の高い非
水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解質二次
電池は、集電体上に活物質が結着剤により担持されてな
る正電極と負電極とが、非水電解液を含浸したセパレー
タを介して配置された非水電解質二次電池において、負
電極又は正電極の前記活物質が、曲げ弾性率が10,0
00kgf/cm2 以下である樹脂で表面を被覆されて
いることを特徴とする。
【0006】上記樹脂は、曲げ弾性率が10,000k
gf/cm2 以下であることを必要とする。これより弾
性率が大きくなると活物質の膨張,収縮に追随できず、
長期の使用が困難になるからである。このような樹脂と
してポリアミド系エラストマー,ポリエステル系エラス
トマー,ポリスチレン系エラストマー,ポリウレタン系
エラストマー,オレフィン系エラストマー等の熱可塑性
エラストマーや、フッ素ゴムやシリコンゴムやブチルゴ
ムやブタジエン系ゴム等のゴム系樹脂が挙げられる。中
でもポリアミド系エラストマーが好ましい。ポリアミド
系エラストマーはハードセグメントに極性の高いアミド
基を有するため活物質表面の被覆を行いやすいうえに、
活物質の膨張収縮に追従でき剥がれることがない。
【0007】〔ポリアミド系エラストマー〕本発明にお
いて、上記ポリアミド系エラストマーとは、ポリアミド
含量が5〜90重量%である熱可塑性エラストマーをい
い、物理的架橋を担うハードセグメントとしてのポリア
ミド、並びに、エラストマー特性を担うソフトセグメン
トとしてのポリエーテル及び脂肪族ポリエステルからな
るブロック共重合体が好適に用いられる。
【0008】本発明で用いられるポリアミド系エラスト
マーの市販品としては、例えば、三菱化学社製(商品名
「NOVAMID PAE」)、宇部興産社製(商品名
「PAE」)、ダイセルヒュルス社製(商品名「ダイア
ミドPAE」)、東レ社製(商品名「ペバックス」)、
大日本インキ社製(商品名「グリラックスA」)等を挙
げることができる。
【0009】上記ポリアミド系エラストマーとしては、
下記一般式(1)で表されるジカルボン酸から選ばれる
少なくとも一種及び下記一般式(2)で表されるジオー
ルから選ばれる少なくとも一種と、還元粘度(1g/d
L98%硫酸溶液、20℃で測定)が0.5〜7dL/
gであるポリアミドとを反応させて得られるポリエステ
ルアミドを用いることが好ましい。
【0010】HOOC−R1 −COOH ・・・(1) (式中、R1 は、炭素数2〜8のアルキレン基を示す)
【0011】HO−R2 −OH ・・・(2) (式中、R2 は、炭素数2〜6のアルキレン基を示す)
【0012】上記一般式(1)で表されるジカルボン酸
としては、特に限定されず、例えば、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等が挙げられ
る。
【0013】本発明においては、上記一般式(1)で表
されるジカルボン酸に、得られるポリアミド系エラスト
マーの物性を損なわない範囲で、その他の各種ジカルボ
ン酸を適宜併用することができる。
【0014】上記一般式(2)で表されるジオールとし
ては、特に限定されず、例えば、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。これら
の中でも、得られるポリアミド系エラストマーの柔軟性
を向上させるためには、1,2−プロパンジオール、ネ
オペンチルグリコール等の分枝を有するジオールの使用
が好ましい。
【0015】また、上記一般式(2)で表されるジオー
ルに加えて、得られるポリアミド系エラストマーの物性
を損なわない範囲で、ジオール成分として、グリコール
及びポリアルキレンオキシド等を適宜併用することがで
きる。
【0016】上記グリコールとしては、特に限定され
ず、例えば、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オク
タンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デ
カンジオール、シクロペンタン−1,2−ジオール、シ
クロヘキサン−1,2−ジオール、シクロへキサン−
1,3−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオー
ル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール等が挙げら
れる。
【0017】上記ポリアルキレンオキシドとしては、特
に限定されず、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプ
ロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリ
ヘキサメチレンオキシド等が挙げられる。
【0018】また、上記のジカルボン酸やジオールの他
に、得られるポリアミド系エラストマーの物性を損なわ
ない範囲で、3官能以上のカルボン酸や3官能以上のポ
リオールを適宜併用することができる。
【0019】上記3官能以上のカルボン酸としては、例
えば、トリメリット酸、ベンゼンテトラカルボン酸等が
好ましく、3官能以上のポリオールとしては、例えば、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が好
ましい。上記3官能以上のカルボン酸や3官能以上のポ
リオールの使用量は、上記ジカルボン酸とジオールとの
合計量に対して、0.01〜2重量%が好ましい。
【0020】上記ポリアミドとしては、ポリマー主鎖に
アミド結合を有するものであって、ポリエステルの成分
の原料であるジカルボン酸及びジオールに溶解し、か
つ、加熱溶融できるものが好ましい。
【0021】上記ポリアミドの還元粘度は、0.5〜7
dL/g(1g/dL98%硫酸溶液、20℃で測定)
が好ましい。0.5dL/g未満であると、得られるポ
リエステルアミドの高温での機械的強度が不足し、7d
L/gを超えると、溶解性が低下して合成が困難とな
る。
【0022】上記ポリアミドの分子量は、1,000〜
60,000が好ましく、より好ましくは2,000〜
50,000である。
【0023】上記ポリアミドとしては、特に限定され
ず、例えば、4−ナイロン、6−ナイロン、6,6−ナ
イロン、11−ナイロン、12−ナイロン、6,10−
ナイロン、6,12−ナイロン等の脂肪族ナイロン;イ
ソフタル酸、テレフタル酸等のじカルボン酸と、メタキ
シリレンジアミン、2,2−ビス(パラアミノシクロヘ
キシル)プロパン、4,4′−ジアミノジシクロヘキシ
ルメタン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジア
ミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン
等の芳香族、脂環族又は側鎖置換脂肪族ジアミンとを、
重縮合したポリアミドなどが挙げられる。
【0024】上記ポリエステルアミド中における上記ポ
リアミド含量は、5〜90重量%であることが好まし
く、より好ましくは10〜85重量%である。ポリアミ
ド含量が、5重量%未満であると、得られるポリエステ
ルアミドの機械的強度が不足し、90重量%を超える
と、ハードセグメント含量が増大するので硬くなり、良
好なゴム弾性を有するポリエステルアミドを得ることが
できなくなる。
【0025】上記ポリエステルアミドは、任意の方法で
合成することができ、例えば、ポリアミドの存在下でジ
カルボン酸とジオールとを重合することによって得られ
る。この重合反応は、通常、エステル化反応及び重縮合
反応からなる二段階の反応で行われる。
【0026】第一段階のエステル化反応は、上記ポリア
ミドをポリエステル成分に溶解させて、透明均質な溶液
の状態で行う。不均一な状態では、反応が効率よく進行
しない。溶解温度は、150〜230℃が好ましい。1
50℃未満では、溶解が困難であり、230℃を超える
と、分解反応を起こす可能性がある。
【0027】第二段階の重縮合反応は、減圧下、好まし
くは10mmHg以下で、温度180〜260℃にて行
うことが好ましい。温度が、180℃未満であると、反
応速度が小さく、重合粘度が高くなるため効率的な重合
が困難となり、260℃を超えると分解反応や着色が起
こることがある。
【0028】上記重縮合反応においては、上記ジカルボ
ン酸1モルに対して、上記ジオール1.2〜3モルを仕
込むのが好ましい。上記ジカルボン酸1モルに対して、
上記ジオールが1.2モル未満であると、エステル化反
応が効率よく進行せず、3モルを超えると、過剰のジオ
ール成分を用いるためコスト面で不利であり、過剰なジ
オール成分によってポリアミドの切断反応が起こり易く
なるので、ブロック性の低下が起こり、耐熱性が低下す
る。
【0029】上記重縮合反応には、ポリエステルの製造
時に通常用いられるている触媒を使用してもよい。上記
触媒としては特に限定されず、例えば、リチウム、ナト
リウム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウ
ム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、
チタン、コバルト、ゲルマニウム、タングステン、錫、
鉛、アンチモン、ヒ素、セリウム、ホウ素、カドミウ
ム、マンガン、ジルコニウム等の金属;これらの有機金
属化合物、有機酸塩、金属アルコキシド、金属酸化物等
が挙げられる。これらは、単独で使用されてもよく、2
種以上が併用されてもよい。
【0030】上記触媒の中でも、特に酢酸カルシウム、
ジアシル第一錫、テトラアシル第二錫、ジブチル錫オキ
サイド、ジブチル錫ジラウレート、ジメチル錫マレー
ト、錫ジオクタノエート、錫テトラアセテート、トリイ
ソブチルアルミニウム、テトラブチルチタネート、テト
ラプロポキシチタネート、チタン(オキシ)アセチルア
セテート、二酸化ゲルマニウム、タングステン酸、三酸
化アンチモン等が好適に用いられる。
【0031】上記ポリエステルアミドの極限粘度(30
℃,o−クロロフェノール中)は0.2〜3.0が望ま
しい。この範囲を下回ると架橋剤を多量に使用する必要
あるので被覆膜の柔軟性が失われ長期の充放電繰り返し
に困難をきたし、上回ると重合が困難となったり、活物
質との分散が困難となる。
【0032】〔正極活物質〕本発明に用いる活物質は正
極の場合、通常、一般式LiMO2 (式中、Mは、C
o、Ni、Mn及びVからなる群から選択された少なく
とも1種を表す)や、Lix My Mn2-y O4 (式中、
Mは、Cr、Co、Ni、Mnからなる群から選択され
た少なくとも1種を表す。0 <x ≦1 、0 <y ≦2)や、
LiVO5 で表される複合酸化物が使用される。
【0033】上記LiMO2 で表される複合酸化物とし
ては特に限定されず、例えば、リチウム・コバルト複合
酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化物、リチウム・コ
バルト・ニッケル複合酸化物、リチウム・マンガン複合
酸化物、リチウム・バナジウム複合酸化物等が挙げられ
る。Lix My Mn2-y O4 で表される複合酸化物とし
ては特に限定されず、例えば、リチウム・マンガン・ク
ロム複合酸化物、リチウム・マンガン・コバルト複合酸
化物、リチウム・マンガン・ニッケル複合酸化物等が挙
げられる。これらは単独で用いられてもよいが、2種以
上が併用されてもよい。上記リチウム酸化物の2種以上
が併用される場合、これらは混合物の状態で用いられて
もよいが、固溶体として用いられてもよい。
【0034】本発明においては、リチウム・コバルト複
合酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化物、リチウム・
コバルト・ニッケル複合酸化物、リチウム・マンガン複
合酸化物が好適に用いられる。
【0035】〔負極活物質〕本発明における負極活物質
としては、例えば、結晶性又は低結晶性の炭素材料又は
金属リチウムもしくはリチウムアルミニウム合金、ウッ
ド合金、チタン酸リチウム等のリチウム合金が使用され
る。
【0036】上記結晶性炭素材料としては、X線回折に
おける(002)面の面間隔が、3.7オングストロー
ム以上のものが好ましい。3.7オングストローム未満
であると、リチウムのドープ量が少なく、炭素の単位重
量あたりの電流容量が小さくなる。上記結晶性炭素材料
としては特に限定されず、例えば、ピッチコークス、ニ
ードルコークス等のコークス;カーボンファイバー、人
造黒鉛、天然黒鉛等が挙げられる。
【0037】上記結晶性炭素材料は、例えば、700〜
3000℃程度の温度による焼成等の方法により、有機
材料を炭素化することにより製造することができる。上
記有機材料としては特に限定されず、例えば、フルフリ
ルアルコール又はフルフラールのホモポリマーよりなる
フラン樹脂、フルフリルアルコール及びフルフラールの
コポリマーよりなるフラン樹脂、セルロース、フェノー
ル樹脂、ポリアクリロニトリル等のアクリル樹脂、ポリ
塩化ビニル等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセチレン、ポリパラフ
ェニレン等の有機高分子化合物等が挙げられる。これら
のうち、本発明においては、フルフリルアルコール又は
フルフラールのホモポリマーよりなるフラン樹脂、フル
フリルアルコール及びフルフラールのコポリマーよりな
るフラン樹脂が好適に用いられる。
【0038】また、上記有機材料として、水素原子/炭
素原子比が、0.6〜0.8である石油ピッチを用い、
これに酸素を含む官能基を導入するための酸素架橋を施
すことによって、酸素含有量10〜20重量%の前駆体
を得た後、この前駆体を焼成することによって得られる
結晶性炭素材料も好適に用いられる。
【0039】更に、上記有機材料として、例えば、ナフ
タレン、フェナントレン、アントラセン、トリフェニレ
ン、ピレン、クリセン、ナフタセン、ピセン、ピリレ
ン、ペンタフェン、ペンタセン等の3員環以上の単環炭
化水素化合物が互いに2個以上縮合してなる縮合環式炭
化水素化合物、これらの誘導体;インドール、イソイン
ドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フタ
ラジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、フェ
ナントリジン等の3員環以上の複素単環化合物が互いに
少なくとも2個以上結合するか、又は、3員環以上の複
素単環化合物が1個以上の3員環以上の単環炭化水素化
合物と縮合してなる縮合複素環式化合物、これらの誘導
体等を用いることもできる。
【0040】上記低結晶性炭素材料としては、易黒鉛化
炭素材と難黒鉛化炭素材が挙げられる。易黒鉛化炭素材
は、石油・石炭から得られるタールピッチを原料として
500〜1000℃で熱処理をすると得られる。また、
難黒鉛化性材料はフェノール樹脂等の有機化合物を焼成
して炭化して得られるもので、炭素網面がランダムに積
層した乱層構造を有する。これは熱処理温度を高くして
も黒鉛化が進むことはなく、その層間距離は天然黒鉛よ
りかなり広いものである。
【0041】〔表面の被覆〕本発明において活物質の表
面を樹脂で被覆する方法は特に限定されず、公知の方法
が用いられる。樹脂と活物質を適当な溶剤に分散させて
噴霧状態で乾燥する方法、前記分散体において溶剤を乾
燥させた後に粉砕する方法、樹脂を適当な溶剤に溶解し
て活物質を分散させ、樹脂の溶解しない貧溶剤に撹拌し
ながら希釈して分散させる方法、樹脂を溶融させて活物
質を分散させる方法、及び活物質の存在下で樹脂の重合
を行った後に粉砕する方法等が挙げられ、簡便確実な点
で樹脂と活物質との分散液を噴霧状態で乾燥する方法が
好ましく採用される。
【0042】活物質の表面を樹脂で被覆する際に用いら
れる上記溶剤として、N−メチルピロリドン,N,N−
ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミ
ド,ピロリドン,ホルムアミド等のアミド系溶剤、フェ
ノール,o−クロロフェノール,クレゾール等のフェノ
ール系溶剤、トルエン,キシレン等の芳香族炭化水素
類、酢酸エチル,酢酸プロピル,酢酸ブチル等のエステ
ル類、アセトン,メチルエチルケトン等のケトン類、テ
トラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル類、クロロ
ホルム,四塩化炭素,テトラクロロエタン等のハロゲン
化炭化水素化合物等が挙げられる。これらの溶剤は2種
類以上同時に使用されても良い。
【0043】樹脂としてポリアミド系エラストマーを使
用する場合はN−メチルピロリドン,N,N−ジメチル
ホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミド,ピロリ
ドン,ホルムアミド等のアミド系溶剤、フェノール,o
−クロロフェノール,クレゾール等のフェノール系溶剤
等が好ましい。
【0044】上記貧溶剤としては水、メタノール,エタ
ノール,プロパノール,ブタノール等のアルコール類、
エチレングリコール,プロピレングリコール,ブチレン
グリコール,ジエチレングリコール,トリエチレングリ
コール,エチレングリコールモノメチルエーテル,エチ
レングリコールモノエチルエーテル等のグリコール類、
トルエン,キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられ
る。これらの貧溶剤は2種類以上同時に使用されても良
い。
【0045】上記の分散を行う方法は特に限定されず、
遊星式撹拌装置、プラネタリーミキサー、ディスパー、
サンドミル、ボールミル、ニーダー、押出機等が利用で
きる。
【0046】〔架橋〕本発明におけるポリアミド系エラ
ストマーの架橋方法は特に限定されず、公知の方法によ
り行われる。例えば、多官能イソシアネート化合物,多
官能エポキシ化合物,多官能カルボジイミド化合物,シ
ランカップリング剤、多官能(メタ)アクリル化合物等
とポリアミド系エラストマーとを熱や紫外線や電子線に
より反応させる方法、紫外線や電子線を照射してポリア
ミド系エラストマー自身を架橋させる方法があげられ
る。これらの方法や化合物は2種類以上組み合わせても
よい。
【0047】上述の多官能化合物は上述の活物質の被覆
時に同時に加えられたり、被覆後に多官能化合物、また
は多官能化合物の溶液に含浸させることにより加えられ
る。架橋反応は、上記工程で架橋剤を加えるときに同時
に行っても良く、溶剤を加熱乾燥させるときに行っても
良く、分散もしくは含浸させた後で行っても良い。架橋
反応後に活物質が凝集している場合は粉砕しても良い。
上記の内、樹脂と活物質と活物質を溶剤に分散させて溶
剤を乾燥させながら架橋し粉砕する方法又は前記分散液
を噴霧状態で乾燥させながら架橋する方法が好ましく、
特に分散液を噴霧状態で乾燥させながら架橋する方法
は、工程が簡便であり、活物質の凝集を抑えるという点
からも好ましい。
【0048】これらの多官能化合物は活物質を被覆して
いる樹脂100重量部に対し、0.05〜10重量部、
好ましくは0.1〜7重量部使用される。この範囲を下
回ると後で結着剤と共に集電体上に塗工するときの塗工
溶剤の種類によっては被覆膜が溶解し、上回ると被覆膜
の柔軟性が失われ長期の使用に困難をきたす。
【0049】〔被覆率,被覆厚〕曲げ弾性率が10,0
00kgf/cm2 以下である樹脂で活物質の表面を被
覆する被覆率は、活物質の表面積の10〜90%であ
り、好ましくは15〜80%である。この範囲を下回る
と副反応の抑制効果が少なく、この範囲を上回ると活物
質から集電体への電子移動が困難になる。被覆膜の厚さ
は0.02〜3μmであり、好ましくは0.05〜1μ
mである。この範囲を下回ると被覆膜の強度が低下し、
上回ると活物質から集電体への電子移動が困難になる。
【0050】〔集電体〕上記集電体としては金属箔が使
用される。金属箔の材料としては特に限定されず、例え
ば、金、銀、銅、ニッケル、SUS、アルミニウム等が
挙げられる。上記金属箔としては、厚さが、数μm〜数
百μmのものが好適に用いられる。
【0051】〔結着剤〕上記結着剤としては公知のもの
が使用でき、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
アクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィン樹脂、
ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ
フッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンやポリ
ヘキサフルオロエチレン等のフッ素系樹脂等の熱可塑性
樹脂、またはゴム系の樹脂、アクリレートモノマーまた
はオリゴマーあるいはそれらの混合物からなる電離放射
線硬化性樹脂、更にはこれらの各種樹脂の共重合体が利
用できる。これらの樹脂は単独または2種類以上の混合
物として使用できる。中でもやポリテトラフルオロエチ
レンやスチレン−ブタジエン共重合体からなるゴム系樹
脂や上述のポリエステルアミド等が望ましい。
【0052】また、上記結着剤は、粒径0.05〜10
0μmである粒子状の樹脂からなることが好ましい。た
とえば、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエ
チレンの粉体やスチレン−ブタジエン共重合体の水性エ
マルジョン等があげられる。さらに、この粒子状の樹脂
が溶剤により膨潤した形態からなることが好ましい。た
とえば、上述のポリアミド系エラストマーのゲル粒子が
あげられる。
【0053】〔ゲル粒子〕このようなポリアミド系エラ
ストマーのゲル粒子を調製する際に用いられる溶剤は、
ポリアミド系エラストマーに対する溶解度が室温では低
く、高温で高いものが好ましい。溶解度の指標として
は、23℃では7%以下が好ましく、より好ましくは5
%以下であり、100℃では10%以上が好ましく、よ
り好ましくは12%以上である。
【0054】従って、用いるポリアミド系エラストマー
によって適当な溶剤は異なる。上記ポリエステルアミド
を用いる場合に適当な溶解度の溶剤としては、例えば、
N−メチルピロリドン等の環状アミド類;N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の
直鎖状アミド類;アニソール、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類;ブタノール、シクロヘキサノール等
のアルコール類などが挙げられる。これらの溶剤は単独
で使用されても二種以上が併用されてもよい。
【0055】上記ポリアミド系エラストマーのゲル粒子
を調製する際に、上記溶剤にポリアミド系エラストマー
の高温における溶解度が低い溶剤を添加してもよい。こ
のような高温での溶解度が低い溶剤としては、例えば、
四塩化炭素、トリクロロエチレン、クロロホルム等のハ
ロゲン化炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のケトン・エステル類;エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテ
ル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール等の
アルコール類などが挙げられる。これらは単独で用いら
れてもよく、二種類以上が併用されてもよい。
【0056】上記ポリアミド系エラストマーのゲル粒子
は、例えば、次のような方法で調製する。ポリアミド系
エラストマーを室温における溶解度が低く、高温で高く
なる溶剤に、高温で溶解させることが好ましい。溶解温
度は均一溶解に必要な溶解度が得られる温度以上であれ
ば特に制限はない。溶剤の沸点以上で溶解する場合は、
オートクレーブ等の耐圧容器を使用することが好まし
い。溶解温度は、50℃であることが好ましく、より好
ましく60〜240℃であり、さらに好ましくは80〜
200℃である。
【0057】次いで、高温で得られたポリアミド系エラ
ストマー溶液を撹拌しながら降温する。この際、撹拌し
なければポリアミド系エラストマーは全体が固まったゲ
ル状となり易く、粒状のものは得られない。また、撹拌
速度によってゲル粒子の粒径を調整することができ、撹
拌速度が速いほど粒径の小さなゲル粒子となる。
【0058】また、ポリアミド系エラストマー溶液の温
度を下げる速度、即ち降温速度が50℃/時間を超える
と均一な降温が不可能になり、粗大化したポリアミド系
エラストマーのゲル粒子が生成するため、降温速度は5
0℃/時間以下が好ましい。通常、室温下で冷却すると
降温速度が50℃/時間を超えてしまうため、加温等を
行うことによって冷却速度を制御することが好ましい。
【0059】上記ゲル粒子を、例えば、直径10cmの
円筒型容器内で、容器内壁とのクリアランス(内壁と撹
拌羽根との最も近い部分の距離)2mmの撹拌羽根を使
用して調製する場合、撹拌速度は50rpm以上が好ま
しく、より好ましくは80rpm以上である。
【0060】上記ゲル粒子の粒径は、0.05〜100
μmが好ましく、より好ましくは0.08〜50μm、
さらに好ましくは1〜20μmである。粒径が、0.0
5μm未満の粒子は実質上作成が困難であり、100μ
mを超えると結着剤として用いた場合は活物質との均一
な混合が困難となり、接着剤、コーティング剤やフィル
ム原料として使用した場合は塗りムラの原因となる。
【0061】本発明の正電極及び/または負電極は、例
えば、上述の曲げ弾性率が10,000kgf/cm2
以下である樹脂で表面を被覆した活物質と上述の結着剤
とさらに必要に応じて導電化助剤を溶剤に分散させてス
ラリー状にしたものを上述の集電体上に塗布、乾燥して
得ることができる。
【0062】〔溶剤〕上記活物質を集電体上に担持する
際に用いる溶剤としては特に限定されず、水、メタノー
ル,エタノール,プロパノール,ブタノール等のアルコ
ール類、エチレングリコール,プロピレングリコール,
ブチレングリコール,ジエチレングリコール,トリエチ
レングリコール,エチレングリコールモノメチルエーテ
ル,エチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコ
ール類、トルエン,キシレン等の芳香族炭化水素類、酢
酸エチル,酢酸プロピル,酢酸ブチル等のエステル類、
アセトン,メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒ
ドロフラン,ジオキサン等のエーテル類、ホルムアミ
ド,N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチル
アセトアミド,N,N−ジメチルアセチルアセトアミ
ド,ピロリドン,N−メチルピロリドン等のアミド類、
クロロホルム,四塩化炭素,テトラクロロエタン等のハ
ロゲン化炭化水素化合物が利用できる。これらの溶剤や
液状分散剤は単独または2種類以上の混合物として使用
できる。
【0063】〔導電化助剤〕上記導電化助剤としては、
黒鉛,カーボンブラック,アセチレンブラック,炭素繊
維等の炭素化合物、ポリアニリン、ポリピロール等の導
電性高分子が挙げられる。
【0064】上記負電極における結着剤の配合量は、炭
素材料100重量部に対して、1〜20重量部が好まし
い。配合量が、1重量部未満では、上記炭素材料を金属
箔に塗布することが困難であり、20重量部を超えると
二次電池としての容量が低下する。
【0065】上記正電極における結着剤の配合量は、複
合酸化物100重量部に対して、1〜20重量部が好ま
しい。配合量が、1重量部未満では、上記複合酸化物を
金属箔に塗布することが困難になり、20重量部を超え
ると二次電池としての容量が低下する。
【0066】〔塗工条件〕上記の分散の方法は特に限定
されず、遊星式撹拌装置、プラネタリーミキサー、ディ
スパー、サンドミル、ボールミル、ニーダー等が利用で
きる。上記塗工液を上記集電体に塗工する方法は特に限
定されず、ドクターブレード、ナイフコーター、アプリ
ケーター、コンマコーター、グラビアコーター、ロール
コーター、リップコーター等が利用できる。電極用塗膜
を積層して形成する際には、これらの塗布方法を適宜組
合わせて、例えば、同時重層塗布方式(ウェット・オン
・ウェット)、逐次重層塗布方式(ウェット・オン・ド
ライ)等の積層方式を採用すればよい。
【0067】〔乾燥条件〕乾燥方法は特に限定されず、
熱風、赤外線、遠赤外線等が利用できる。温度は30〜
200℃が好ましく、50〜180℃がより好ましく、
80〜160℃がさらに好ましい。また、必要に応じて
減圧乾燥をさらに行うことができる。また、電極用塗膜
を形成した後、ロールプレス機を用いて加圧プレスを行
う等の方法が採用されてもよい。
【0068】〔電池組立〕上記負極電極、及び、上記正
極電極は、シート形、角形、円筒形等の形状とし、本発
明の二次電池の電極とすることができる。この場合にお
いて、負極電極は、セパレーターを介して正極電極と対
峙させる。たとえば、それぞれ帯状の正電極,セパレー
ター,負電極,セパレーターを順に重ね、帯の端から巻
きとり、円筒状の形状とすることができる。
【0069】〔その他の電池構成要素〕上記セパレータ
ーは、保液性に優れた材料が用いられる。このようなも
のとしては特に限定されず、例えば、ポリオレフィン系
樹脂の不織布等が挙げられる。これらは、電解液を含浸
させて用いるのが好ましい。
【0070】また、本発明の非水電解質二次電池の電解
液としては、有機溶媒に電解質を溶解したものが用いら
れる。上記有機溶媒としては特に限定されず、例えば、
カーボネート類、スルホラン類、塩素化炭化水素類、エ
ーテル類、エステル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリ
ル類等が挙げられる。具体例としては、例えば、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカ
ーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエ
トキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ギ酸メチ
ル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、ジメチルカーボ
ネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラ
ン、アセトニトリル、プロピオニトリル、等が挙げられ
る。これらは単独でも、2種以上を併用してもよい。
【0071】上記電解質としては特に限定されず、例え
ば、LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 、LiBP
h4 、LiCl、LiBr、MeSO3 Li、CF3 S
O3Li、LiAsF6 、Li(CF3 SO)2N、L
iC4F9SO3等が挙げられる。尚、式中、Phはフ
ェニル基を表し、Meはメチル基を表す。
【0072】(作用)本発明の非水電解質二次電池は、
曲げ弾性率が10,000kgf/cm2 以下である樹
脂が活物質の表面を被覆しているので、活物質と電解液
との接触が緩やかになり、これらの間に起こる副反応が
抑制される上に、表面を被覆している樹脂が活物質の膨
張収縮に追従して活物質の崩壊を防ぐので、安全性や長
期の繰り返し使用に優れたものとなる。表面を被覆して
いる樹脂がポリアミド系エラストマーである場合は、活
物質の膨張収縮に対する追従性がより高まり、上記作用
がより確実に発現される。
【0073】上記樹脂で表面を被覆されている活物質
が、樹脂と活物質を溶剤に分散させ、噴霧状態で乾燥さ
せて得られたものである場合は、活物質の凝集が抑制さ
れているため優れた電池性能を発揮すると共に、かかる
活物質が簡便に得られることから、最終的にコストアッ
プが抑制された非水電解質二次電池の提供が可能とな
る。
【0074】表面を被覆している樹脂が架橋されてなる
ものである場合は、耐熱性,接着性,可撓性のバランス
が良いので、上記活物質と電解液との接触を緩やかにし
て副反応を抑制し、結局、安全性や長期繰り返し使用性
をより高めることが出来る。
【0075】樹脂で表面を被覆されている活物質が、樹
脂と活物質と架橋剤を溶剤に分散させ、噴霧状態で乾燥
させながら架橋されたものである場合は、活物質の凝集
が抑制されているため優れた電池性能を発揮すると共
に、かかる活物質が簡便に得られることから、最終的に
コストアップが抑制された非水電解質二次電池の提供が
可能となる。
【0076】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げる。(1)ポリアミド系エラストマー(A)の合成 アジピン酸146重量部、ブチレングリコール108重
量部、ネオペンチルグリコール125重量部〔ブチレン
グリコール/ネオペンチルグリコール=50/50(モ
ル比)、仕込み時のアジピン酸成分/ジオール成分=1
/2.4(モル比)〕、東洋紡績社製6−ナイロン(T
850、98%硫酸中、20℃での還元粘度3.5dL
/g)120重量部、触媒としてテトラブチルチタネー
ト0.25重量部、安定剤として1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.4重量部、並び
に、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフ
ァイト0.4重量部を加え、反応系を窒素雰囲気下、2
00℃に昇温した。
【0077】10分後には6−ナイロンが溶解し、透明
な溶液となった。この温度で更に1時間保ってエステル
化反応を行った。エステル化反応の進行は、留出する水
分量を計量することにより確認した。エステル化反応進
行後、20分間で240℃まで昇温し、減圧操作を行っ
た。重合系は10分間で1mmHg以下の減圧度に達し
た。この状態で1時間重縮合反応を行った結果、透明の
ポリエステルアミド327重量部を得た。
【0078】(2)ポリアミド系エラストマー(B)の
合成 6−ナイロンT850(東洋紡績杜製)120重量部の
代わりに、6−ナイロンA1050(98%硫酸中、2
0℃での還元粘度6.2dL/g、ユニチカ社製)40
0重量部を用いたこと以外は、ポリアミド系エラストマ
ー(A)と同様にしてポリエステルアミド607重量部
を得た。
【0079】(3)ポリアミド系エラストマー(C)の
合成 ポリアミド系エラストマー(A)と全く同様にして第一
段階のエステル化反応を行った。エステル化反応進行
後、20分間で240℃まで昇温し、減圧操作を行っ
た。重合系は10分間で1mmHg以下の減圧度に達し
た。この状態で20分重縮合反応を行った結果、透明の
ポリエステルアミド330重量部を得た。
【0080】上記アミド系エラストマー(A)〜(C)
について、極限粘度[η]、ポリアミド含量、融点及び
結晶融解熱量、並びに曲げ弾性率を、下記の方法で測定
し、その結果を表1に示した。 (イ)ポリアミド系エラストマーの極限粘度[η] ウベローデ粘度管を用いて、o−クロロフェノール中、
30℃で測定した。 (ロ)ポリアミド含量(重量%) 生成アミド系エラストマーの重量に対する仕込み時のポ
リアミドの重量から算出した。
【0081】(ハ)融点及び結晶融解熱量 示差走査熱量計(DSC)を用い、はじめに室温から2
40℃に昇温し、次に−100℃まで20℃/分の降温
速度で降温した後、昇温速度10℃/分で測定を行っ
た。 (ニ)曲げ弾性率 JIS K7171に従い測定した。試験片の大きさは
標準試験片とし、射出成形により作成した。
【0082】
【表1】
【0083】(4)ゲル状粒子分散体(a)の調製 ポリアミド系エラストマー(C)5重量部及びN−メチ
ルピロリドン(以下、NMP)95重量部を還流塔と撹拌
装置の付いたフラスコに仕込み、窒素気流下、180℃
で1 時間かけてポリアミド系エラストマー(C) のNM
P溶液を調製した。冷却速度を制御するために加温をし
て20℃/時の降温速度を保ちながら撹拌を行い、室温
まで冷却してゲル状粒子分散体(a)を得た。90℃か
ら50℃にかけて溶液が濁り、ゲル状粒子 (a1)の析出
が認められた。
【0084】上記ゲル状粒子 (a1)の粒径を、位相差顕
微鏡により測定したところ、2.5μmであった。ま
た、このゲル状粒子分散体(a)を200μmのドクタ
ーブレードでガラス板上に塗工し、空気巡回式オーブン
中で150℃で5分間乾燥したところ、厚さ10μmの
均一なフィルムが得られた。
【0085】(5)ゲル状粒子分散体(b)の調製 ポリアミド系エラストマー(B)5重量部及びNMP9
5重量部を還流塔と撹拌装置の付いたフラスコに仕込
み、窒素気流下、180℃で1 .5時間かけてポリアミ
ド系エラストマー(B) のNMP溶液を調製した。冷却
速度を制御するために加温をして20℃/時間の降温速
度を保ちながら撹拌を行い、室温まで冷却した。100
℃から60℃にかけて溶液が濁り、ゲル状粒子 (b1)の
析出が認められた。次いで、遠心分離によりゲル状粒子
(b1)とゾル成分とを分離し、得られたゲル状粒子 (b
1)をNMPで洗浄して、ゲル状粒子 (b1)を回収した。
回収されたゲル状粒子 (b1)の粒径を、位相差顕微鏡に
より測定したところ2μmであった。また、ゾル成分は
ポリアミド系エラストマーであることを、固形分のNM
R、IRスペクトルから確認した。
【0086】上記ゲル状粒子 (b1)50重量部をキシレ
ン50重量部に加え、遊星式撹拌機で撹拌して、均一な
ゲル状粒子分散体(b)を得た。ゲル状粒子分散体
(b)中のゲル状粒子 (b2)の粒径を、位相差顕微鏡に
より測定したところ1.5μmであった。また、このゲ
ル状粒子分散体(b)を200μmのドクターブレード
でガラス板上に塗工し、空気巡回式オーブン中で100
℃で5分間乾燥したところ、厚さ5μmの均一なフィル
ムが得られた。
【0087】(実施例1)天然黒鉛(日本黒鉛社製「L
B−CG」、負極活物質、BET法による比表面積5.
36m2/g)の粉末90重量部、及び、ポリアミド系
エラストマー(A)10重量部およびNMP40重量部
をニーダーを用い、140℃で混合、分散させ、さらに
NMPを60重量部加え、100℃で混合を続け、スラ
リーを得た。このスラリーを160℃のオーブン中にス
プレー噴霧してNMPをのぞき、ポリアミド系エラスト
マーで表面を被覆した活物質を得た。表面を被覆した活
物質をエポキシ系硬化剤に封入し、硬化させ、液体窒素
で冷やしながらミクロトームで超薄切片を作成し、透過
型電子顕微鏡で観察したところ、被覆厚は平均して0.
1μmであった。別途ポリアミド系エラストマー(A)
の比重を測定したところ1.0であった。活物質に被覆
したポリアミド系エラストマー(A)の質量と厚みと比
重から被覆膜の面積を計算し、被覆率を求めたところ、
21%であった。
【0088】この活物質100重量部を、日本合成ゴム
製カルボキシル変性スチレン−ブタジエン共重合体の水
性エマルジョン0696(固形分48重量%,平均粒径
0.2μm)10重量部と1重量%カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム塩水溶液100重量部とプラネタリ
ーミキサー中で混合、分散させて、スラリー状の負電極
用塗工溶液を得た。この負電極用塗工溶液を、10cm
×30cm×15μm厚の銅箔に塗布した後、75℃の
オーブンで30分乾燥して溶剤を蒸発させ、さらに12
0℃で10時間真空乾燥して負電極を作製した。
【0089】別途、炭素リチウム0.5モルと炭素コバ
ルト1モルとを混合し、900℃の空気中で5時間焼成
することによって、LiCoO2 を得た。BET法によ
り比表面積を求めたところ、1.01m2であった。得
られたLiCoO2 95重量部を、ポリアミド系エラス
トマー(A)5重量部およびNMP40重量部をニーダ
ーを用い、140℃で混合、分散させ、さらにNMPを
60重量部加え、100℃で混合を続け、スラリーを得
た。このスラリーをステンレス製平底容器中に約1mm
の厚さで薄く広げ170℃のオーブン中で乾燥し、粉砕
し、ポリアミド系エラストマーで表面を被覆した活物質
を得た。天然黒鉛の場合と同様にして被覆厚と被覆率を
測定したところ、それぞれ0.1μm,52%であっ
た。
【0090】この活物質100重量部と、導電剤として
アセチレンブラック5重量部と、平均粒径3μmに粉砕
したポリフッ化ビニリデン15重量部と1重量%カルボ
キシメチルセルロースナトリウム塩水溶液90重量部と
プラネタリーミキサー中で混合、分散させて、スラリー
状の正電極用塗工溶液を得た。この正電極用塗工溶液
を、10cm×30cm×15μm厚のアルミ箔に塗布
した後、90℃のオーブンで30分乾燥し、さらに16
0℃で減圧乾燥して正電極を作製した。
【0091】微多孔性プロピレンフィルム製セパレータ
ーに非水電解液〔プロピレンカーボネートと1,2−ジ
メトキシエタンとの等量混合物1モルに対して、リチウ
ム塩(LiPF6 )1モルの割合で溶解したもの〕を含
浸させた後、このセパレーターを介して、上記負電極及
び正電極を配置し試験用電池を作製した。
【0092】(実施例2)ポリアミド系エラストマー
(A)に代えて、ポリアミド系エラストマー(B)を使
用したこと以外は、実施例1と同様にして試験用電池を
作製した。なお、実施例1と同様にポリアミド系エラス
トマー(B)の比重,負極活物質の被覆厚,被覆率を求
めたところ、それぞれ1.02,0.08μm,25%
であり、正極活物質の被覆厚,被覆率はそれぞれ0.0
65μm,79%であった。
【0093】(実施例3)天然黒鉛(日本黒鉛社製「L
B−CG」、負極活物質、BET法による比表面積5.
36m2 /g)の粉末90重量部、及び、ポリアミド系
エラストマー(C)10重量部およびNMP40重量部
をニーダーを用い、140℃で混合、分散させ、さらに
NMPを60重量部加え、80℃で混合を続けスラリー
を得た。ここに多官能イソシアネートであるメチレンジ
フェニルジイソシアネート0.5重量部を加えて素早く
かき混ぜ、このスラリーを180℃のオーブン中にスプ
レー噴霧してNMPをのぞくとともに多官能イソシアネ
ートによりポリアミド系エラストマーの架橋を行い、架
橋したポリアミド系エラストマーで表面を被覆した活物
質を得た。
【0094】表面を被覆した活物質をエポキシ系硬化剤
に封入し、硬化させ、液体窒素で冷やしながらミクロト
ームで超薄切片を作成し、透過型電子顕微鏡で観察した
ところ、被覆厚は平均して0.1μmであった。別途ポ
リアミド系エラストマー(C)10重量部およびNMP
40重量部をニーダーを用い、140℃で混合、分散さ
せ、さらにNMPを60重量部加え、80℃で混合を続
けた。ここに多官能イソシアネートであるメチレンジフ
ェニルジイソシアネート0.5重量部を加えて素早くか
き混ぜ、180℃のオーブン中にスプレー噴霧してNM
Pをのぞくとともに多官能イソシアネートによりポリア
ミド系エラストマーの架橋を活物質へ被覆する場合と同
様にして行い、比重を測定したところ1.06であっ
た。この比重を活物質を被覆している架橋されたポリア
ミド系エラストマー(C)の比重とした。
【0095】活物質に被覆したポリアミド系エラストマ
ー(C)の質量と厚みと比重から被覆膜の面積を計算
し、被覆率を求めたところ、22%であった。ポリアミ
ド系エラストマーで表面を被覆した活物質を400メッ
シュのステンレス網でくるみ、140℃のNMPで可溶
成分を抽出し、乾燥させたところ、被覆膜のゲル分率は
96重量%であった。この活物質95重量部、及び、ゲ
ル状粒子分散体(a)(電極塗膜用結着剤分散液)10
0重量部を混合、分散させて、スラリー状の負電極用塗
工溶液を得た。この負電極用塗工溶液を、10cm×3
0cm×15μm厚の銅箔に塗布した後、120℃のオ
ーブンで20分乾燥して溶剤を蒸発させ負電極を作製し
た。
【0096】別途、炭素リチウム0.5モルと炭素コバ
ルト1モルとを混合し、900℃の空気中で5時間焼成
することによって、LiCoO2 を得た。BET法によ
り比表面積を求めたところ、1.01m2 であった。得
られたLiCoO2 90重量部及び導電剤としてアセチ
レンブラック5重量部を、ポリアミド系エラストマー
(C)5重量部およびNMP40重量部をニーダーを用
い、140℃で混合、分散させ、さらにNMPを60重
量部加え、100℃で混合を続け、スラリーを得た。こ
こに多官能イソシアネートであるメチレンジフェニルジ
イソシアネート0.3重量部を加えて素早くかき混ぜ、
このスラリーをステンレス製平底容器中に約1mmの厚
さで薄く広げ170℃のオーブン中で乾燥し、粉砕し、
ポリアミド系エラストマーで表面を被覆した活物質を得
た。
【0097】天然黒鉛の場合と同様に活物質のない状態
でポリアミド系エラストマー(C)を架橋させ比重を測
定したところ1.07であった。天然黒鉛の場合と同様
にして被覆厚と被覆率を測定したところ、それぞれ0.
1μm,49%であった。ポリアミド系エラストマーで
表面を被覆した活物質を400メッシュのステンレス網
でくるみ、140℃のNMPで可溶成分を抽出し、乾燥
させたところ、被覆膜のゲル分率は89重量%であっ
た。この活物質95重量部、及び、ゲル状粒子分散体
(b)(電極塗膜用結着剤分散液)100重量部を混
合、分散させて、スラリー状の負電極用塗工溶液を得
た。この正電極用塗工溶液を、10cm×30cm×1
5μm厚のアルミ箔に塗布した後、120℃のオーブン
で20分乾燥して溶剤を蒸発させ正電極を作製した。
【0098】微多孔性プロピレンフィルム製セパレータ
ーに非水電解液〔プロピレンカーボネートと1,2−ジ
メトキシエタンとの等量混合物1モルに対して、リチウ
ム塩(LiPF6 )1モルの割合で溶解したもの〕を含
浸させた後、このセパレーターを介して、上記負電極及
び正電極を配置し試験用電池を作製した。
【0099】(実施例4)実施例1の架橋したポリアミ
ド系エラストマーで表面を被覆した活物質を用い、結着
剤として用いたゲル状粒子分散体(a)およびゲル状粒
子分散体(b)を、ポリフッ化ビニリデンの12wt%
NMP溶液(呉羽化学社製「KF−1100」)に代え
たこと以外は、実施例1と同様にして試験用電池を作製
した。
【0100】(比較例1)正及び負電極用活物質として
表面を被覆していないLiCoO2 及び天然黒鉛をそれ
ぞれ使用したこと以外は、実施例1と同様にして試験用
電池を作製した。
【0101】(比較例2)実施例1と同様の天然黒鉛1
00重量部に対し、トリメチルメトキシシラン10重量
部を混合し、120℃で乾燥した後これを水洗し、10
0℃で乾燥、粉砕し、表面をアルキル化処理した天然黒
鉛を得た。負電極用活物質としてこの天然黒鉛を、正電
極用活物質として表面を被覆していないLiCoO2 を
使用したこと以外は、実施例1と同様にして試験用電池
を作製した。 (比較例3)正及び負電極用活物質として表面を被覆し
ていないLiCoO2 及び天然黒鉛をそれぞれ使用した
こと以外は、実施例4と同様にして試験用電池を作製し
た。
【0102】(比較例4)実施例1と同様の天然黒鉛1
00重量部に対し、トリメチルメトキシシラン10重量
部を混合し、120℃で乾燥した後これを水洗し、10
0℃で乾燥、粉砕し、表面をアルキル化処理した天然黒
鉛を得た。負電極用活物質としてこの天然黒鉛を、正電
極用活物質として表面を被覆していないLiCoO2 を
使用したこと以外は、実施例3と同様にして試験用電池
を作製した。
【0103】上記で得られた試験用電池について、以下
の項目に関する性能評価を行い、結果を表2に示した。 (1)放電容量(Ah/kg) 試験用電池を定電圧4.2Vで5時間充電した後、1m
A/cm2 の定電流で終止電圧2.75Vで放電するこ
とを1サイクルとする充放電サイクルを繰り返して行
い、10サイクル目の放電容量を測定した。
【0104】(2)容量維持率(%) 試験用電池を定電圧4.2Vで5時間充電した後、1m
A/cm2 の定電流で終止電圧2.75Vで放電するこ
とを1サイクルとする充放電サイクルを繰り返して行
い、10サイクル目の放電容量と300サイクル目の放
電容量とを測定し、10サイクル目と300サイクル目
の比(300サイクル/10サイクル)を百分率で表し
た。
【0105】(3)塗膜の接着性 電極を作製した金属箔を半径0.5mmの半円状の溝が
掘られたステンレス製の平板(I)上に置き、その上か
ら端部が半径0.3mmの半円状に丸められたステンレ
ス製の平板(II)を、その端部が平板(I)の溝にはま
り込むように押し当てて曲げ変形させた。次いで、金属
箔を取り出し、曲げ変形させられた部分の最下層の塗膜
の接着状態を走査型顕微鏡により観察して、剥離せずに
接着しているものを○、少しでも剥離が認められるもの
を×、と判定した。 (4)副反応の有無 充放電を23℃の密閉容器中で10サイクル行う前後の、
容器中の圧力の変化を測定した。比較例1における圧力
変化に対して何倍となるかを表した。数値が小さいほど
ガスの発生が少なくなり、副反応が少なくなることを示
す。
【0106】
【表2】
【0107】
【発明の効果】本発明の非水電解質二次電池は、上述の
構成により、ガスの発生による内圧の上昇がなく、充放
電サイクル特性、放電容量及び充放電特性に優れ、かつ
集電体への接着性にも優れているので、安全性に優れ、
長期間の繰り返し使用が可能であり、数百回の充放電サ
イクルにおいても高い容量を維持する。従って、携帯ビ
デオカメラ、携帯型パソコン、携帯電話、トランシー
バ、カメラ、ヘッドホンステレオ、携帯型テレビ等に好
適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J001 DA03 DB05 DC03 EA04 EA06 EA07 EA08 EA14 EA15 EA16 EA17 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB36 EB37 EC08 EC13 EC16 EC47 ED04 ED05 ED06 ED07 ED13 JA07 JB23 5H003 AA01 AA02 AA04 AA10 BA00 BA01 BA03 BC05 BD00 5H014 AA02 AA04 AA06 BB00 BB01 BB06 BB08 CC01 EE02 HH00 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AJ12 AK03 AL07 AM03 AM05 AM06 BJ12 BJ13 CJ02 CJ08 CJ22 DJ04 DJ07 EJ12 HJ00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体上に活物質が結着剤により担持さ
    れてなる正電極と負電極とが、非水電解液を含浸したセ
    パレータを介して配置された非水電解質二次電池におい
    て、負電極又は正電極の前記活物質が、曲げ弾性率が1
    0,000kgf/cm2 以下である樹脂で表面を被覆
    されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 曲げ弾性率が10,000kgf/cm
    2 以下である樹脂が、ポリアミド系エラストマーである
    ことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 樹脂で表面を被覆されている活物質が、
    樹脂と活物質を溶剤に分散させ、噴霧状態で乾燥させて
    得られたものであることを特徴とする請求項1記載の非
    水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 曲げ弾性率が10,000kgf/cm
    2 以下である樹脂が、架橋されてなるものである請求項
    1記載の非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 樹脂で表面を被覆されている活物質が、
    樹脂と活物質と架橋剤を溶剤に分散させ、噴霧状態で乾
    燥させながら架橋されたものであることを特徴とする、
    請求項4記載の非水電解質二次電池。
JP10214367A 1998-07-29 1998-07-29 非水電解質二次電池 Pending JP2000048807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214367A JP2000048807A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214367A JP2000048807A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000048807A true JP2000048807A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16654623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10214367A Pending JP2000048807A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000048807A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319656A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池用活物質粉体とリチウムイオン電池用電極およびその製造方法とリチウムイオン電池
WO2004077467A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Zeon Corporation 電気化学デバイス用電極の製造方法
JP2005063953A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池とその製造方法及び電解液二次電池用電極材料
JP2007242575A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2008537293A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 架橋高分子の導入によって安全性が向上した電極、及びそれを含む電気化学素子
JP2009094079A (ja) * 2008-12-12 2009-04-30 Hitachi Maxell Ltd リチウム含有遷移金属カルコゲナイド、その製造方法、および非水二次電池の製造方法
JP2010129494A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極
JP2012134125A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Ind Technol Res Inst 正極材料構造およびその製造方法
JP2014192064A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素含有粒子、非水電解質二次電池の負極材、および、非水電解質二次電池
WO2015005117A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂、リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂組成物及びリチウムイオン電池用被覆活物質
JP2017010883A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 三洋化成工業株式会社 非水系二次電池活物質被覆用樹脂、非水系二次電池用被覆活物質及び非水系二次電池用被覆活物質の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319656A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池用活物質粉体とリチウムイオン電池用電極およびその製造方法とリチウムイオン電池
JP4712158B2 (ja) * 2000-05-09 2011-06-29 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池用活物質粉体とリチウムイオン電池用電極の製造方法
WO2004077467A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Zeon Corporation 電気化学デバイス用電極の製造方法
US8048478B2 (en) 2003-02-25 2011-11-01 Zeon Corporation Method of manufacturing electrode for electrochemical device
JP4616592B2 (ja) * 2003-07-29 2011-01-19 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池とその製造方法及び電解液二次電池用電極材料
JP2005063953A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池とその製造方法及び電解液二次電池用電極材料
JP2008537293A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 架橋高分子の導入によって安全性が向上した電極、及びそれを含む電気化学素子
JP2007242575A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2010129494A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極
JP2009094079A (ja) * 2008-12-12 2009-04-30 Hitachi Maxell Ltd リチウム含有遷移金属カルコゲナイド、その製造方法、および非水二次電池の製造方法
JP2012134125A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Ind Technol Res Inst 正極材料構造およびその製造方法
US9054376B2 (en) 2010-12-20 2015-06-09 Industrial Technology Research Institute Cathode material structure and method for preparing the same
CN105514368A (zh) * 2010-12-20 2016-04-20 财团法人工业技术研究院 正极材料结构及其制备方法
JP2014192064A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素含有粒子、非水電解質二次電池の負極材、および、非水電解質二次電池
WO2015005117A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂、リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂組成物及びリチウムイオン電池用被覆活物質
JPWO2015005117A1 (ja) * 2013-07-08 2017-03-02 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂、リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂組成物及びリチウムイオン電池用被覆活物質
JP2017010883A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 三洋化成工業株式会社 非水系二次電池活物質被覆用樹脂、非水系二次電池用被覆活物質及び非水系二次電池用被覆活物質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102629459B1 (ko) 바인더, 이를 포함하는 전극 및 리튬전지, 및 이의 제조 방법
US7081320B2 (en) High energy density secondary battery for repeated use
JP4040381B2 (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN100422077C (zh) 复合石墨颗粒及其制造方法、使用其的锂离子二次电池的负极材料和锂离子二次电池
JPWO2011037142A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP2002093464A (ja) 二次電池
JP2002289174A (ja) 電池用活物質混合粉体、電極組成物、二次電池用電極及び二次電池並びに電気二重層キャパシタ用炭素材料混合粉体、分極性電極組成物、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
JP2002117851A (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2000048807A (ja) 非水電解質二次電池
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2000048805A (ja) 非水電解質二次電池用の正極又は負極の製造方法
JP6949481B2 (ja) 二次電池用セパレータおよびこれを含むリチウム二次電池
JP2000048806A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1160870A (ja) イオン伝導性高分子電解質、その製造方法及びポリマー電池
JP2000200608A (ja) 非水電解質二次電池
JP4053778B2 (ja) ポリマー電解質基材、ポリマー電解質、ポリマー電解質シート及びそれを用いた電気化学素子
US20230081140A1 (en) Catalysts and methods for lowering electrode pyrolysis temperature
JP3564880B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6659331B2 (ja) 難黒鉛化炭素材料の製造方法
JP2000100441A (ja) リチウム電池用負極電極及びその製造方法
JP2000021406A (ja) 電極用結着剤及びその用途
CN110707383B (zh) 一种用于锂硫电池的无定形氧化钒/碳纤维材料的制备方法及其使用方法
JPH11121013A (ja) 非水電解質二次電池
JP3729757B2 (ja) ポリマー電解質基材、ポリマー電解質および非水二次電池用ポリマー電解質シート
JP2920079B2 (ja) 有機電解質電池