JP2000044787A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JP2000044787A
JP2000044787A JP10230199A JP23019998A JP2000044787A JP 2000044787 A JP2000044787 A JP 2000044787A JP 10230199 A JP10230199 A JP 10230199A JP 23019998 A JP23019998 A JP 23019998A JP 2000044787 A JP2000044787 A JP 2000044787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epihalohydrin
triazine
ingredient
dimercapto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10230199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fujita
茂 藤田
Akio Fujino
昭夫 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP10230199A priority Critical patent/JP2000044787A/ja
Publication of JP2000044787A publication Critical patent/JP2000044787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 架橋開始時期の制御により、架橋開始が遅く
でき、加工が容易であり、架橋密度の高いエピハロヒド
リン系重合体ゴム架橋物を提供する。 【解決手段】 (A)エピハロヒドリン系重合体ゴム、
(B)ジメルカプトトリアジン化合物、並びに(C)メ
ルカプト基および/またはスルフィド基を有するオルガ
ノシラン化合物を含有するゴム組成物を架橋性ゴム材料
として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工安定性と物性
のバランスに優れた架橋性エピハロヒドリン系重合体ゴ
ム組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エピハロヒドリン系重合体ゴムを架橋す
るのに、ジメルカプトトリアジンまたはトリメルカプト
トリアジンを架橋剤として使用すると、優れた特性を有
する架橋物を得ることができる(例えば、特公昭48−
36926号公報、特公昭48−36927号公報な
ど)。しかし、この架橋剤を使用すると、ゴムの加工条
件によっては架橋開始が早く、架橋処理前の処理で架橋
してしまい、加工が困難になるという問題を生じること
があった。
【0003】架橋開始を遅らせるため、チオイミド化合
物(例えば、特公昭54−25549号公報など)、多
価カルボン酸化合物(例えば、特開昭59−17462
6号公報、特公昭62−185号公報など)などをエピ
ハロヒドリン系重合体ゴムに配合することにより、架橋
開始を制御しやすくすることが提案されている。しか
し、チオイミド化合物、多価カルボン酸化合物などを配
合して架橋開始を制御すると、架橋物の架橋密度を低下
させ、物性を悪化させてしまい目的用途に適さない場合
があった。
【0004】また、トリメルカプトトリアジンを架橋剤
として使用し、架橋促進剤としてジチオカルバミン酸金
属塩を併用することにより、活性塩素基含有アクリルゴ
ムの架橋が行われている(例えば、特公昭49−132
15号公報など)。しかし、加工条件によっては架橋開
始が早く、加工が困難になることがあった。そこで、2
価の有機カルボン酸のイミド誘導体および/または1価
の有機スルホン酸のアミド誘導体、ならびにオルガノシ
ラン化合物を架橋助剤として使用することにより、架橋
開始を制御する方法が提案されている(例えば、特開平
3−109456号公報など)。
【0005】しかし、ジメルカプトトリアジンを架橋剤
として使用し、活性塩素基含有アクリルゴムを架橋した
場合には、架橋の迅速性、架橋物の架橋密度の面から、
架橋物の物性が目的用途に適さない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、エピハ
ロヒドリン系重合体ゴムの架橋においてジメルカプトト
リアジン化合物を架橋剤として用いる場合におけるこの
ような欠点を解消すべく鋭意研究の結果、メルカプト基
および/またはスルフィド基を有するオルガノシラン化
合物をスコーチ防止剤として使用すると、架橋開始時期
が制御できるために加工が容易であり、架橋密度の高い
エピハロヒドリン系重合体ゴム架橋物が得られることを
見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、(A)エピハロヒドリン系重合体ゴム、(B)ジメ
ルカプトトリアジン化合物、並びに(C)メルカプト基
および/またはスルフィド基を有するオルガノシラン化
合物を含有するゴム組成物が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】[(A)エピハロヒドリン系重合
体ゴム]本発明において用いられるエピハロヒドリン系
重合体ゴムは、エピハロヒドリンのみの重合体ゴム、エ
ピハロヒドリンとこれと共重合可能な単量体との共重合
体などが挙げられる。エピハロヒドリンと共重合可能な
単量体としては、アルキレンオキサイド、不飽和エポキ
シドなどが挙げられる。
【0009】エピハロヒドリンは一般式1:
【化1】 (R1は水素またはメチル基を、Xは塩素、臭素または
ヨウ素を表す。)で示される化合物であって、例えば、
エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨード
ヒドリン、β−メチルエピクロロヒドリンなどが挙げら
れる。エピハロヒドリンは、2種以上を併用してもよ
い。エピハロヒドリンとしては、エピクロロヒドリンが
好ましく、(A)エピハロヒドリン系重合体としては、
エピクロロヒドリン系ゴムが好ましい。
【0010】エピハロヒドリン系重合体ゴム中のエピハ
ロヒドリン単量体単位の含有量は、好ましくは10モル
%以上、より好ましくは20モル%以上、特に好ましく
は35モル%以上である。
【0011】アルキレンオキサイドは、一般式2:
【化2】 (R2およびR3は水素または炭化水素基を表し、R2
3の間に結合があり一体となって環構造を形成してい
てもよい。)で示される化合物である。R2、R3は水素
または炭素数が1〜18の炭化水素基が好ましい。アル
キレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド、1,2−エポキシブタン、1,2−
エポキシ−iso−ブタン、2,3−エポキシブタン、
1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタ
ン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシテトラ
デカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポ
キシオクタデカン、1,2−エポキシエイコサン、1,
2−エポキシシクロペンタン、1,2−エポキシシクロ
ヘキサン、1,2−エポキシシクロドデカンなどが挙げ
られる。中でも、エチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイドが好ましい。アルキレンオキサイドは2種以上を
併用してもよい。
【0012】エピハロヒドリン系重合体ゴム中のアルキ
レンオキサイド単量体単位の含有量は、好ましくは90
モル%以下、より好ましくは80モル%以下、特に好ま
しくは65モル%以下である。
【0013】不飽和エポキシドは一般式3:
【化3】 (式中R4はエチレン性不飽和結合を有する基を表
す。)で示される化合物である。例えば、ビニルグリシ
ジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ビニルシク
ロヘキシルエーテル、o−アリルフェニルグリシジルエ
ーテルなどの不飽和グリシジルエーテル類; ブタジエ
ンエポキサイド、クロロプレンエポキサイド、4,5−
エポキシ−2−ペンテン、エポキシ−1−ビニルシクロ
ヘキセン、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジ
エンなどのジエンモノエポキサイド類;グリシジルアク
リレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルクロ
トネート、グリシジル−4−ヘプテネート、グリシジル
ソルベート、グリシジルリノレート、3−シクロヘキセ
ンカルボン酸、4−メチル−3−シクロヘキセンカルボ
ン酸のグリシジルエステル、グリシジル−4−メチル−
3−ペンテネートなどのエチレン性不飽和カルボン酸の
グリシジルエステル類; などが挙げられる。中でも、
アリルグリシジルエーテルが好ましい。不飽和エポキシ
ドは2種以上を併用してもよい。
【0014】エピハロヒドリン系重合体ゴム中の不飽和
エポキシド単量体単位の含有量は、好ましくは15モル
%以下、より好ましくは10モル%以下である。
【0015】エピハロヒドリン系重合体ゴムは液状であ
っても固形状であってもよい。ムーニー粘度(M
1+4、100℃)が200以下のものが好ましくは、
150以下のものがより好ましい。
【0016】[(B)ジメルカプトトリアジン化合物]
本発明に用いられるジメルカプトトリアジン化合物は、
一般式4:
【化4】 (式中、YおよびZはそれぞれ独立に水素、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属を表し、R5は−OR6、また
は−NR78、を表し、R6、R7、R8は水素、炭化水
素基、または置換炭化水素基を表し、R7とR8は同一で
も相違していてもよく、R7とR8の間に結合があり、一
体となって環構造を形成してもよい。なお、Yおよび/
またはZがアルカリ土類金属の場合は、この式で表され
る構造をアルカリ土類金属を介して複数有していてもよ
い。)で示される化合物である。ここでR6、R7、R8
の炭化水素基または置換炭化水素基としては、メチル
基、エチル基、ブチル基、エチルヘキシル基などのアル
キル基; シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;
ベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基な
どのアラルキル基、フェニル基、ナフチル基、ブチルフ
ェニル基、ヒドロキシ−ジ−t−ブチルフェニル基など
のアリール基または置換アリール基; アリル基、オレ
イル基などのアルケニル基; などが例示される。置換
炭化水素基を構成する置換基は、特に限定されず、ハロ
ゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、ニトリ
ル基などが例示される。また、R7とR8の間に結合があ
り、一体となって形成された環構造としては、モルホリ
ノ構造、ピペリジル構造、ピペコリル構造などが例示さ
れる。
【0017】該化合物の具体例としては、2−メトキシ
−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、2−エトキ
シ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、2−フェ
ノキシ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、2−
N−ブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリア
ジン、2−アニリノ−4,6−ジメルカプト−s−トリ
アジン、2−N−ナフチルアミノ−4,6−ジメルカプ
ト−s−トリアジン、2−N,N−ジメチルアミノ−
4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、2−N,N−
ジエチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジ
ン、2−N,N−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプ
ト−s−トリアジン、2−N,N−ジフェニルアミノ−
4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、2−N,N−
ジシクロヘキシルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−
トリアジン、2−モルホリノ−4,6−ジメルカプト−
s−トリアジンまたは2−ピペリジル−4,6−ジメル
カプト−s−トリアジン; これらのトリアジンのモノ
ナトリウム塩、ジナトリウム塩、モノカリウム塩、ジカ
リウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩
などが挙げられる。
【0018】[(C)メルカプト基および/またはスル
フィド基を有するオルガノシラン化合物]本発明におい
て用いられるメルカプト基および/またはスルフィド基
を有するオルガノシラン化合物は、特に限定されない
が、Si原子とメルカプト基および/またはスルフィド
基とが直接または炭素数1〜3の炭化水素基を介して結
合しているオルガノシラン化合物が好ましい。Si原子
とメルカプト基および/またはスルフィド基の間の炭素
数が多すぎると、本発明の架橋性組成物を架橋した際
に、加工安定性、物性のバランスが悪くなる場合があ
る。
【0019】メルカプト基および/またはスルフィド基
を有するオルガノシラン化合物としては、例えば、3−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプ
トプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエト
キシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシ
シラン、ビス−(3−トリメトキシシリルプロピル)テ
トラスルフィド、ビス−(3−トリエトキシシリルプロ
ピル)テトラスルフィドなどが挙げられる。
【0020】[ゴム組成物]本発明の架橋性ゴム組成物
は、(A)エピハロヒドリン系重合体ゴム、(B)ジメ
ルカプトトリアジン化合物、並びに(C)メルカプト基
および/またはスルフィド基を有するオルガノシラン化
合物を含有する。各成分の配合割合は、特に限定されな
いが、(A)エピハロヒドリン系重合体ゴム100重量
部あたり、(B)ジメルカプトトリアジン化合物が好ま
しくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.3〜3重
量部、また(C)メルカプト基および/またはスルフィ
ド基を有するオルガノシラン化合物が好ましくは0.0
1〜5重量部、より好ましくは0.1〜3重量部の割合
でそれぞれ用いられる。(B)ジメルカプトトリアジン
化合物は、少なすぎると架橋密度が低すぎる場合があ
り、一方、多すぎると架橋物の伸びが低下するという問
題が生じる場合がある。また、(C)メルカプト基およ
び/またはオルガノシラン化合物は、少なすぎると架橋
反応開始が早く、スコーチ発生を防止できない場合があ
り、多すぎると架橋物の伸びが低下しやすく、問題とな
ることがある。
【0021】本発明の架橋性ゴム組成物は、(A)エピ
ハロヒドリン系重合体ゴム、(B)ジメルカプトトリア
ジン化合物、並びに(C)メルカプト基および/または
スルフィド基を有するオルガノシラン化合物は、それぞ
れ、1種のみを含有していても、複数種類を含有してい
てもよい。
【0022】(B)は架橋剤として機能するが、一般的
にエピハロヒドリン系ゴムの架橋において架橋剤として
使用されるエチレンチオウレア、6−メチルキノキサリ
ン−2,3−ジチオカーボネートなどとの併用も可能で
ある。
【0023】本発明の架橋性ゴム組成物は、その他に、
必要に応じて、充填剤(例えば、カーボンブラック、シ
リカ、炭酸カルシウムなど)、軟化剤(例えば、プロセ
スオイル、パラフィンなどの鉱物油系軟化剤; ひまし
油、ロジンなどの植物油系軟化剤; リシノール酸、パ
ルミチン酸、ミリスチン酸などの脂肪酸; ステアリン
酸バリウム、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸塩;
など)、可塑剤(例えば、ジブチルフタレート、ジ−
n−オクチルフタレート、ジ−(2−エチルヘキシル)
アジペート、トリクレジル・フォスフェートなど)、架
橋助剤(例えば、酸化亜鉛、酸化マグネシウムなどの金
属酸化塩; 水酸化カルシウムなどの金属水酸化物;
炭酸亜鉛、塩基性炭酸鉛などの金属炭酸塩; ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸などの脂肪酸; ステア
リン酸亜鉛などの金属脂肪酸塩;など)、老化防止剤
(例えば、2−メルカプトベンズイミダゾール、2,
2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合
物、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル など)など
の配合剤、架橋遅延剤(例えば、チオイミド化合物、多
価カルボン酸化合物など)などを含有していてもよい。
【0024】本発明の架橋性ゴム組成物の調製は、特に
限定されず、例えば、各配合成分を一時にまたは段階的
に混合し、オープンロール、バンバリーミキサー、イン
ターナルミキサー、ニーダーなどを用いて混練すること
により行われる。組成物の架橋方法も特に限定されず、
例えば、一般的に使用されるプレス、射出成形機、押し
出し機、加硫釜、オーブンなどが用いられ、成形と架橋
を同時に行ってもよく、予備成形した後で架橋してもよ
い。成形温度は、好ましくは、100〜200℃の温度
範囲で、温度により異なるが好ましくは3分〜8時間の
範囲で加熱成形される。
【0025】[用途]本組成物は、耐熱老化性、耐油
性、耐オゾン性などの特性において非常に優れおり、各
種ホース類、被覆材、ダイアフラム、ロールなどの用途
に広く利用することができる。
【0026】[態様]本発明の態様としては、(1)
(A)エピハロヒドリン系重合体ゴム、(B)ジメルカ
プトトリアジン化合物、ならびに(C)メルカプト基お
よび/またはスルフィド基を有するオルガノシラン化合
物を含有する架橋性ゴム組成物、(2)(A)エピハロ
ヒドリン系重合体ゴム100重量部あたり、(B)ジメ
ルカプトトリアジン化合物の量が0.1〜5重量部、好
ましくは0.3〜3重量部である(1)記載の架橋性ゴ
ム組成物、(3)(A)エピハロヒドリン系重合体ゴム
100重量部あたり、(C)メルカプト基および/また
はスルフイド基を有するオルガノシラン化合物の量が
0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部であ
る(1)または(2)のいずれかに記載の架橋性ゴム組
成物、(4)(A)エピハロヒドリン系重合体ゴムがエ
ピクロロヒドリン系重合体ゴムである(1)〜(3)の
いずれかに記載の架橋性ゴム組成物、(5)(A)エピ
ハロヒドリン系重合体ゴムがエピハロヒドリンのみの重
合体ゴムまたはエピハロヒドリンとそれと共重合可能な
単量体との共重合体ゴムである(1)〜(4)のいずれ
かに記載の架橋性ゴム組成物、(6)(A)エピハロヒ
ドリン系重合体ゴムがエピハロヒドリン単位を10モル
%以上、好ましくは20モル%以上、より好ましくは3
5モル%以上含有するものである(5)記載の架橋性ゴ
ム組成物、
【0027】(7)エピハロヒドリンと共重合可能な単
量体がアルキレンオキシドおよび/または不飽和エポキ
シドである(5)または(6)記載の架橋性ゴム組成
物、(8)(A)エピハロヒドリン系ゴムの不飽和エポ
キシド単位の含有 量が15モル%以下、より好ましく
は10モル%以下である(5)〜(7)のいずれかに記
載の架橋性ゴム組成物、(9)(B)ジメルカプトトリ
アジン化合物が一般式1で表される化合物である(1)
〜(8)のいずれかに記載の架橋性ゴム組成物、
【0028】(10)(B)ジメルカプトトリアジン化
合物が、2−メトキシ−4,6−ジメルカプト−s−ト
リアジン、2−エトキシ−4,6−ジメルカプト−s−
トリアジン、2−フェノキシ−4,6−ジメルカプト−
s−トリアジン、2−ブチルアミノ−4,6−ジメルカ
プト−s−トリアジン、2−アニリノ−4,6−ジメル
カプト−s−トリアジン、2−ナフチルアミノ−4,6
−ジメルカプト−s−トリアジン、2−ジメチルアミノ
−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、2−ジエチ
ルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、2
−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリア
ジン、2−ジフェニルアミノ−4,6−ジメルカプト−
s−トリアジン、2−ジシクロヘキシルアミノ−4,6
−ジメルカプト−s−トリアジン、2−モルホリノ−
4,6−ジメルカプト−s−トリアジンおよび2−ピペ
リジル−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、なら
びにこれらのトリアジン化合物のモノナトリウム塩、ジ
ナトリウム塩、モノカリウム塩、ジカリウム塩、カルシ
ウム塩、マグネシウム塩およびバリウム塩から選ばれた
ものである(1)〜(9)記載の架橋性ゴム組成物、
【0029】(11)(C)メルカプト基および/また
はスルフィド基を有するオルガノシラン化合物が3−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプト
プロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトプロピル
トリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキ
シシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシ
ラン、ビス−(3−トリメトキシシリルプロピル)テト
ラスルフィドおよびビス−(3−トリエトキシシリルプ
ロピル)テトラスルフィドから選ばれたものである
(1)〜(11)のいずれかに記載の架橋性ゴム組成
物、(12)(1)〜(11)のいずれかに記載の架橋
性ゴム組成物を架橋した架橋物、などが例示される。
【0030】
【実施例】本発明を実施例を挙げて具体的に説明する。
【0031】(実施例1)エピクロルヒドリン−エチレ
ンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合体ゴム
(日本ゼオン製「ゼクロン3105」、塩素原子含量2
7.5重量%、ムーニー粘度(ML1+4、100℃)が
75)100重量部、ステアリン酸2重量部、FEFカ
ーボン(旭カーボン製「旭#60」)40重量部、マグ
ネシア(協和化学工業製「キョーワマグ100」)1.
5重量部および表1記載の配合剤を6インチロール、5
0℃で10分混練して、エピハロヒドリン系重合体ゴム
組成物(表1中の組成物1〜4)を得た。組成物1は実
施例、組成物2〜4は比較例である。
【0032】得られた組成物について、JIS K 6
300「未加硫ゴム試験方法」に準拠して、ムーニース
コーチ試験をおこなった。また組成物を160℃30分
間プレス架橋をおこなって得られた架橋物を、JIS
K 6251「加硫ゴムの引張試験方法」、JIS K
6253「加硫ゴムの硬さ試験方法」に準拠して特性
を評価した。結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】エピクロロヒドリン重合体ゴムに、ジメル
カプトトリアジン化合物とメルカプト基含有オルガノシ
ラン化合物を配合することによって、架橋開始の早さを
示すムーニースコーチ時間t5の値が大きくなり、早期
の架橋が抑制されることがわかる。また、得られた架橋
物はオルガノシラン化合物を配合しない場合と同等の物
性を示している(組成物1と組成物2の比較)。また、
エピクロロヒドリン重合体ゴムに、2,4,6−トリメ
ルカプト−s−トリアジンにメルカプト基含有オルガノ
シラン化合物を配合してもムーニースコーチ時間t5の
値は小さく、早期の架橋が抑制されていないことがわか
る。また、架橋物の物性も劣っている(組成物3と組成
物4の比較)。
【0035】(実施例2)エピクロルヒドリン−エチレ
ンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合体ゴム
(日本ゼオン(株)製「ゼクロン3105」塩素含量2
7.5重量%、ムーニー粘度(ML1+4、100℃)
75)100重量部、ステアリン酸2重量部、FEFカ
ーボン(旭カーボン(株)製「旭#60」)40重量
部、マグネシア(協和化学工業(株)製「キョーワマグ
100」)1.5重量部、N−シクロヘキシルチオフタ
ルイミド1重量部および表2記載の配合剤を6インチロ
ールで10分混練して、エピハロヒドリン系重合体ゴム
組成物(表2中の組成物5〜11)を得た。組成物5、
組成物6は実施例、組成物7〜9は比較例である。得ら
れた組成物について、実施例1と同様に、架橋し、物性
を評価した。結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】ジメルカプトトリアジン化合物を配合した
組成物においては、オルカノシラン化合物として、メル
カプト基を含有する3−メルカプトプロピルトリメトキ
シシランや、スルフィド基を含有するビス−(3−トリ
エトキシシリルプロピル)テトラスルフィドをとして2
−アニリノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジンお
よび2−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−
トリアジン、オルガノシラン化合物として3−メルカプ
トプロピルトリメトキシシランおよびビス−(3−トリ
エトキシシリルプロピル)テトラスルフィドを用いるこ
とによって、公知の架橋遅延剤であるN−シクロヘキシ
ルチオフタルイミドを併用しても、t5の値が大きくな
り、スコーチ時間が長く早期の架橋開始が抑制されるこ
と、およびそれによって得られた架橋物はオルガノシラ
ン化合物を添加しない場合と同等の物性を示すことがわ
かる(組成物5と組成物7の比較、組成物6と組成物7
の比較)。また、メルカプト基もスルフィド基も有しな
いオルカノシラン化合物である3―メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、3―グリシドキシプロピルト
リメトキシシランを配合しても、t5の値は小さいまま
で、架橋開始が早いままであることがわかる(組成物8
と組成物7の比較、組成物9と組成物7の比較)。
【0038】
【発明の効果】本発明のエピハロヒドリン系重合体ゴム
組成物は、従来から問題となっていたエピハロヒドリン
系重合体ゴムの加工安定性が改善され、架橋時間の短縮
が可能となる。しかも、公知のものに比べて引張特性な
どの架橋物性への悪影響がはるかに小さく、この点にお
いても工業的価値の高いものである。本組成物は、耐熱
老化性、耐油性、耐オゾン性などの特性において非常に
優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エピハロヒドリン系重合体ゴム、
    (B)ジメルカプトトリアジン化合物、並びに(C)メ
    ルカプト基および/またはスルフィド基を有するオルガ
    ノシラン化合物を含有するゴム組成物。
JP10230199A 1998-07-31 1998-07-31 ゴム組成物 Pending JP2000044787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230199A JP2000044787A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230199A JP2000044787A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000044787A true JP2000044787A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16904142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10230199A Pending JP2000044787A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000044787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181277A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Nippon Zeon Co Ltd 導電性ロール用架橋性ゴム組成物、導電性ロール用ゴム架橋物、および導電性ロール
WO2021215292A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びゴム製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181277A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Nippon Zeon Co Ltd 導電性ロール用架橋性ゴム組成物、導電性ロール用ゴム架橋物、および導電性ロール
WO2021215292A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びゴム製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4234705A (en) Curable composition of halogen-containing polymer and crosslinking agent therefor
KR101800465B1 (ko) 반도전성 고무 조성물 및 그 가황물
US4511698A (en) Curable composition of epichlorohydrin rubber and acrylic rubber and cured composition therefrom
JP3994757B2 (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫物
JP2000044787A (ja) ゴム組成物
EP0120411B1 (en) Scorch-inhibited elastomeric composition
JP5088010B2 (ja) 加硫用ゴム組成物
JP2015034192A (ja) 耐熱性に優れた防振ゴム用ゴム組成物及びその加硫物
JPS6112741A (ja) 含フツ素エラストマ−組成物
US4594396A (en) Cross-linking halogenated polymers
JP3225728B2 (ja) ブレンドゴム加硫用組成物
JP4193560B2 (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP6897686B2 (ja) 美容器具用組成物
JP4224942B2 (ja) ハロゲン含有ゴム組成物およびその加硫物
JP2001019804A (ja) ホース用ゴム組成物およびホース
JP3235341B2 (ja) ブレンドゴム加硫用組成物
WO2019163362A1 (ja) エピハロヒドリンゴム組成物、エピハロヒドリンゴム架橋物及びエアダクトホース
JP2005126617A (ja) 塩素化ポリエチレン加硫用組成物
KR100320642B1 (ko) 가황성에피클로로히드린중합체조성물
JPWO2017057024A1 (ja) 耐熱性ゴム用組成物及びその架橋物
JP2000248167A (ja) ゴム組成物およびその架橋物
JP2009091592A (ja) 半導電性ロール用ゴム組成物
JPS6129620B2 (ja)
JP2001011241A (ja) ゴム組成物およびその架橋物
JP2691783B2 (ja) ハロゲン含有エラストマー加硫用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211